fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



喜劇映画 【あさひるばん】 ビッグコミック・オリジナル連載
2013年12月1日(日)

 きのう観た映画の内、午前中の1本についてのレビューです。

【あさひるばん】 9:45 ~ 11:45 観客三人

AsaHiruBan_Top.jpg


 「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」に連なる松竹喜劇(人情コメディ)映画です。

  『あさ』:浅本有也  -  國村隼
  『ひる』:日留川三郎 -  板尾創路
  『ばん』:板東欽三  -  山寺宏一


  の高校野球部のメンバー と マネージャーの 阪元幸子 -  斉藤慶子を

  巡る友情と信頼と愛情を巡るストーリーで、およそ30年後の現代が舞台。

  阪元幸子が瀕死の病で入院中という話を聞き、病院に見舞いに行くが・・・

  「釣りバカ日誌」に続き、西田敏行と國村隼の『渓流・釣り対決』もあって・・・

AsaHiruBan_Intro.jpg

 朝イチの上映でしたが、眠くなることもなく、リラックスして楽しめました。

 映画の冒頭(高校時代ではなくて30年後の現代の場面)で、若干無茶な設定がありましたが

それは、『コメディと云うことで、御了承願います!』 と言う処でしょうか?

 今年半ばから始まった ビッグコミック・オリジナルに連載された(第21号で完!)

「原作」のコミック(マンガ)でも、この導入部は同様の設定でしたし、

最終号の結婚式のシーンも、ほとんど同じ展開でした。(途中は読んでいない。 笑)



【あさひるばん】 公式サイト

     ****************

  Movie Walker による作品紹介と解説 

【作品紹介】
 「釣りバカ日誌」の原作者として知られるやまさき十三が72歳にして初の映画監督に挑んだ人情コメディ。

 30年前に高校球児だった男たちが、かつてのマドンナの病気の報せを受けて結集し、騒動を起こすさまを描く。
 國村隼、板尾創路、山寺宏一が元高校球児の3人組に扮し、マドンナの祖父役の西田敏行と絶妙な掛け合いを見せる。

【あらすじ】
 高校時代野球部にいた浅本・日留川・板東の3人組は、名字をもじって『あさひるばん』と呼ばれていた。甲子園出場を目指していたが、あと一歩というところでライバル校の野沢に打たれてしまう。
 それから30年。それぞれの道を歩む3人のもとに、野球部マネージャーだった幸子(斉藤慶子)の娘・有三子(桐谷美玲)から手紙が届く。その手紙は、入院中の母に会いに来てほしいという内容だった。
 彼らにとってマドンナだった幸子が病気であること、いつの間にか子供をもうけていることに驚いた浅本(國村隼)・日留川(板尾創路)・板東(山寺宏一)の3人は、久しぶりに故郷・宮崎に集結する……。 

AsaHiruBan_Chart.jpg 

【キャスト】
浅本有也: 國村隼
日留川三郎: 板尾創路
板東欽三: 山寺宏一
阪元有三子: 桐谷美玲
阪元幸子: 斉藤慶子
阪元雷蔵: 西田敏行
安永医師: 温水洋一
長友寿美: 雛形あきこ
北山俊夫: 間寛平
松尾: 上島竜兵
尾松: 國本鍾建
野沢七郎: 松平健

【スタッフ】
監督: やまさき十三
脚本: 塙五郎 、 やまさき十三
原作: やまさき十三
音楽: 山下康介




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:コメディ映画 - ジャンル:映画

ETV で ブラームスの 【交響曲第2番・第3番】 連続演奏会を放映
2013年12月2日(月)

 昨夜の NHK-ETV 【 クラシック音楽館 】 では、

 第1761回 N響定期公演 の模様が放映されました。

 この定期公演(2013年9月21日)のプログラムそのものが、表題の

【ブラームスの交響曲第2番・第3番 連続演奏】 でした。

指揮者の ヘルベルト・ブロムシュテット さんの選曲のようです。



 いずれも私が大好きな曲であり、堪能しました。

 特に交響曲第2番は、ブラームスの『田園交響曲』と呼ばれる明るい曲です。

他の3曲がどこかで、悲劇的な要素がある中で、この第2番はまさに明るい田園風景。

私も数十年前に、福岡市民オーケストラで第4ホルンを演奏したことがあります。

 第3番には、第1ホルンが奏でる有名なフレーズがあります。


 そして、来週は、【ブラームスのエレジーとも言うべき 交響曲第4番】 です。

 全編これ悲歌(エレジー)の塊りとも聴こえるブラームス最後の嘆きのような・・・

楽しみです。 交響曲第1番は、先々週に放映されました。 これも良かった。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

東大寺・仁王像 【執金剛神立像】 CGで極彩色文様復元 (朝日新聞)
2013年12月3日(火)

 昨日の、朝日新聞Web版に、東大寺のいわゆる「仁王像」= 【執金剛神立像】 に

『かすかに残る顔料』を元に CGで、極彩色を再現した画像が掲載されていました。

 記事によると、東京芸術大と東京理科大の共同研究チームによる「仕事」だとのこと。

【Before】 & 【After】 に相当する画像が掲載されていましたので、コピペして

  ご紹介します。


   【Before】
Todaiji_Niouzou01_before.jpg


   【After】
Todaiji_Niouzou01_after.jpg


天平の極彩色文様、CGで復元 東大寺・執金剛神立像
 (朝日新聞) ‐ 2013年12月2日05時24分
 

 【朝日新聞・松山尚幹】
 奈良・東大寺で年に1度だけ公開される秘仏、執金剛神立(しゅこんごうじんりゅう)像(国宝、8世紀)の制作当時の姿が、コンピューター・グラフィックス(CG)でよみがえった。東京芸術大と東京理科大の共同研究チーム(代表=籔内佐斗司・東京芸大大学院教授)が、表面に残る顔料から天平の極彩色文様を復元した。

 甲(よろい)に身を固め、法具の金剛杵(こんごうしょ)を持って仏法を守る姿の塑像(そぞう)で、高さ173センチ。法華堂(国宝、三月堂)の厨子(ずし)に安置されている。

 2年がかりの研究の結果、甲の金箔(きんぱく)の上の雲文(うんもん)や唐草文、腰回りの小札(こざね)の孔雀(くじゃく)の羽根や対葉花文(たいようかもん)があざやかに再現された。CG制作を担当した山田修・東京芸大大学院非常勤講師は「ここまで鮮やかなのは、特別な空間にいる、人間を超えた存在を求めたためでは。当時の人々の仏教への思い入れの強さがうかがえる」と話す。





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【25年目の弦楽四重奏】 を見ました。
2013年12月4日(水)

 先週・土曜日にトリアス久山の United Cinemas に 朝から夜まで入り浸り

 の続き、第2弾

 【25年目の弦楽四重奏】 12:35 ~ 14:35 観客十名弱
   [ 原題:Late Quartet ]
 のレビュー

Late Quartet_Top
 
 テーマは、Beethoven の 弦楽四重奏・第14番(作品131)

 そして、邦題 【25年目の弦楽四重奏】 は明らかに誤訳。

 邦題を付けた人は、映画を見ていないのではないでしょうか?

 何故なら、【25年目の弦楽四重奏】なら25年間演奏していなかった Quartet が

25年目に久々に集まって演奏したように聞こえますし、そう思って見始めましたから。

 しかしストーリーは、25年間コンサートを続けていた Quartet のチェリストが、

パーキンソン病の疑いで、弾きこなせなくなり楽団解散の危機か? と云う話し。

 その中に、第2ヴァイオリンとビオラの夫妻の不仲や、

その夫妻の娘が、第1ヴァイオリン奏者のレッスンを受ける内に、性的関係に陥るとか

様々な『不都合な事態』が発生し、弦楽四重奏団に『キシミ』が生じると云う展開。

 若手楽団だった彼らも25年の時を経て、『老い』に直面し、一方で新しい恋も求め

と云う『やるせない』 日常生活がもう一つのテーマのようです。

 底流に流れる Beethoven弦楽四重奏・第14番(作品131) は、 

何度も聴いたことがあるはずですが、寝る前に聴くので途中で寝てしまうと云う状況。

 なので、第1楽章から第7楽章という大きな曲で、その上『楽章』間に休みはなく

続けて演奏する(Attaca)よう Beethoven が指示していることは初めて知った?!

 全曲30分を超えるこの曲を「Attaca」で演奏していると、調弦が狂い始めるのですが、

その修正を Beethoven は許さず、「狂ったまま弾くようになっている」

と云う会話が映画の中で出てきます。

 『長い時間で調弦が狂う』 と云うことと 『長い間活動してきたQuartetにキシミが生じる』

と云う話を、映画制作者はリンクさせて描いているのだろうと思います。

 映画の冒頭で、この曲の楽譜が映し出されます。

Beethoven_String Quartet_No14_Op-131_p1
        上記画像は、【IUCAT】 サイト より入手

 第1楽章の冒頭がゆったりした入り方なのにも拘らず「フーガ」であることが

すぐに解りました。 やはり、Beethoven は凄いことをする!

 そして、この映画に登場する Quartet の名前は 「フーガ弦楽四重奏団」

 この曲の後には、弦楽四重奏『大フーガ』(作品133)と云う1楽章構成の大曲を

Beethoven は創っています。 『大フーガ』は、現代音楽とも言えるような斬新な曲です。


【当ブログの関連記事】

 ベートーヴェン 「大フーガ」 第1回 2008/07/25 18:43
 ベートーヴェン 「大フーガ」 第2回 2008/07/26 22:31
 ベートーヴェン 「大フーガ」 第3回 2008/07/28 17:51
 ベートーヴェン 「大フーガ」 第4回 2008/08/29 22:24 
 ベートーヴェン 「大フーガ」 第5回 2008/08/30 21:35
 敬愛なるベートーヴェン 「第九」交響曲 2006-12-11 02:11

     *******************

  さて、映画の紹介と解説は、Movie Walker の引用で・・・

 フィリップ・シーモア・ホフマン、クリストファー・ウォーケンらアカデミー賞に輝く個性派俳優たちがベテラン音楽家に扮し、突然訪れた四重奏団解散の危機に直面する姿を描くヒューマンドラマ。
 狂っていく音程の中で演奏するというベートーヴェンの名曲、弦楽四重奏曲第14番にインスパイアされた物語だ。

【25年目の弦楽四重奏】 公式サイト

【あらすじ】
 極めて精巧な演奏で魅了する第1バイオリンのダニエル(マーク・イヴァニール)、彩りを与える第2バイオリンのロバート(フィリップ・シーモア・ホフマン)、深みをもたらすビオラのレイチェル、チェロのピーター(クリストファー・ウォーケン)から成るフーガ弦楽四重奏団。
 結成25周年を間近に控え、ピーターがパーキンソン病と診断され、今季限りで引退したいと申し出る。カルテットの一角が崩れることを突き付けられた他のメンバーは動揺。嫉妬やライバル意識、プライベート面での秘密など、それまでに蓋をしてきた感情や葛藤が一気に噴出し、カルテット内に不協和音が響き出す……。 

【キャスト】
 役 名 :   配   役
ロバート: フィリップ・シーモア・ホフマン
ピーター: クリストファー・ウォーケン
ジュリエット: キャサリン・キーナー
ダニエル・ラーナー: マーク・イヴァニール
アレクサンドラ: イモージェン・プーツ

【スタッフ】
監督: ヤーロン・ジルバーマン
脚本: ヤーロン・ジルバーマン
製作総指揮: テッド・ハートリー 、 ピーター・パストレッリ
製作: ヴァネッサ・コイフマン 、 エマニュエル・マイケル 、
    テイマー・セーラ 、 ヤーロン・ジルバーマン
撮影: フレデリック・エルムス
美術: ジョン・キャサーダ
音楽: アンジェロ・バダラメンティ

 


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:心に残る映画 - ジャンル:映画

福岡でも 『特定秘密保護法案』 反対の集会 と デモ
2013年12月5日(木)

  『特定秘密保護法案』 に反対する集会 と デモ が

福岡市警固公園 と 天神界隈で行われました。

  『特定秘密保護法案』 は、今日の午後4時過ぎに参議院特別委員会で強行採決。

参加者は、この暴挙への怒りを込めてシュプレヒコールを唱和しながら歩きました。

 こちらのブログは、文化系のブログですが、この法案は全ての文化活動を萎縮させる

可能性が高いものですので、今日の集会とデモの様子を写真で紹介します。


















小さい子ども連れの若い母親が多いようです。

掛け声を先導する女性は、『テロリストで~す』 と云うオチを付けていました。

もちろん、自民党の石破幹事長の

「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます」

 との暴言を吐いたことに『ツッコミ』を入れたものです。

 しかし、デモが訴えたのは自民党・公明党の暴挙への抗議であり、

法案の民主主義を根底から破壊する性格であり『単なる絶叫戦術』ではありません。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

【西南学院管弦楽団 第51回 定期演奏会】 を 聴いた
2013年12月6日(金)

 私には何の縁もゆかりも無い大学ですが、西南学院大学管弦楽団の

定期演奏会を聴きに来ました。 第51回とのこと。

 先だって、アクロス福岡で開催された別の演奏会の時に入っていたチラシを見て。

seinan51_1-thumb-400x565-818.jpg




     手作り感溢れる会場入口の看板!

     開演前に、ミニ・コンサートがありました。


   選抜・精鋭メンバーのはずなのに、音程は ちょっと不安定で・・・

     弦楽四重奏と管楽五重奏
 


   管楽器のほうは、音程も結構確かでした。




     第一部の演奏後の風景




     第二部後の アンコールを終えた管弦楽団の人々

 ホルンは全員が女性奏者で、トランペットもトロンボーンも男性が『絶滅危惧種』の様相

 私が中学校でブラスバンドをやっていた45年前?には、女性はフルートの『紅一点』で

あとは、全員男野郎ばっか・・・でしたが・・・

 映画 【Swing Girls】 の影響か、最近は吹奏楽でも女性が圧倒的だそうで・・・

 管弦楽団でも女性パワー全開のようですね。

 しかし、なぜかアマ・オケの演奏にはプロ・オケとか異なるオーラが有って

感動させられます。

 

【西南学院大学管弦楽団 第51回定期演奏会】

日 時   2013年12月6日(金)開場14:30 開演15:00 

場 所   福岡シンフォニーホール(アクロス福岡)

入場料   1000円(全席自由、当日券有り)

指 揮   寺岡清高

曲 目   ニコライ:ウィンザーの陽気な女房たち

      チャイコフスキー:イタリア奇想曲

      シューマン:交響曲 第1番

主 催   西南学院大学管弦楽団 TEL: 080-2744-9373
http://www.facebook.com/seinan.orchestra




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

映画 【かぐや姫の物語】 を 先週見ました!
2013年12月7日(土)

トリアス久山の United Cinemas に 朝から夜まで入り浸り

 これは先週の土曜日の話ですが、あと2本レビューが残っています。

 今日は、

  ③ かぐや姫の物語 14:45 ~ 17:15 観客百名超 (ほぼ満員)

kaguyahime-monogatari_Top.jpg


 宮崎駿さんの、風景や水や風や人物表現の極めて精緻な方法ではなく、

高畑勲さんは、主にアウトラインと淡い着色だけの表現で、全く異なる映像表現ですが、

この二人は、長い間の盟友です。

 宮崎駿さんが「今度こそ本気で引退」を宣言したのとは対照的に、

高畑勲さんは、引退を宣言する様子はありません。 

このアニメ 【かぐや姫の物語】 を見ても、まだまだ健在です。

  【かぐや姫の物語】 公式サイト

 映画についての感想は特にありませんが、故・地井武男さんが翁の声をやっています。

  以下、作品解説・紹介は、Movie Walker サイトより

 名匠・高畑勲監督が『ホーホケキョとなりの山田くん』以来14年ぶりに手がけたアニメ映画。有名な「竹取物語」を基に、平安時代を舞台にしたかぐや姫の物語が描かれる。本作のために作られた「かぐや姫スタジオ」の下、『ホーホケキョ〜』のアニメーターである田辺修、スタジオジブリ作品ではおなじみの音楽家・久石譲らが参加。

 竹から出てきたかぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰っていく様を綴った『竹取物語』。日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、姫が犯した罪と罰を描く。

【キャスト】
 役 名 : 声の出演
かぐや姫 : 朝倉あき
捨丸 : 高良健吾
翁 : 地井武男
媼 : 宮本信子
その他 : 高畑淳子,田畑智子,立川志の輔,上川隆也,伊集院光
宇崎竜童,中村七之助,橋爪功,朝丘雪路,仲代達矢

【スタッフ】
監 督 : 高畑勲
脚 本 : 高畑勲 、 坂口理子
原 案 : 高畑勲
企 画 : 鈴木敏夫
製 作 : 氏家齊一郎
製作名代 : 大久保好男
プロデューサー : 西村義明
人物造形・作画設計 : 田辺修
作画監督 : 小西賢一
撮影監督 : 中村圭介
美術監督 : 男鹿和雄
音 楽 : 久石譲
主題歌 : 二階堂和美
色指定 : 垣田由紀子




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:スタジオジブリ - ジャンル:映画

【福岡大学交響楽団 第42回 定期演奏会】 を 聴く
2013年12月8日(日)

アクロス福岡にて

【福岡大学交響楽団 第42回 定期演奏会】 を聴きました。

曲目は、「シベリウス 交響曲第2番」 他

fuku42-thumb-400x565-785.jpg


中々良いコンサートでした。

指揮者は、日本はもちろん世界でも羽ばたく黒岩英臣さん

40代の『若手指揮者』と思っていましたが、公演パンフの『プロフィール』を見たら、

1940年代生まれで、同じ『40年代』でもとんだ勘違いでした。 70代とは驚き!

 先だっての西南学院管弦楽団と同様、女性が圧倒的勢力を誇っていて、

ホルンは全員が女性、トランペットも女性優位で【シベリウス 交響曲第2番】では

3人全員が女性で、ソロも超高音も見事に吹きこなしていました。

 弦楽の音程は、西南学院管弦楽団よりも良かったと思います。

【スメタナ 連作交響詩「我が祖国」より 第4曲「ボヘミアの森と草原から」】 は、

おそらく生演奏では 初聴き。 その『第2部』は弦楽による長いパッセージのフーガ

そのメロディラインは、スメタナ屈指の現代音楽風音の流れ。しばらくして入ってくる

管楽器のメロディは、これとは対照的な解り易いロマン派的メロディ。 それらの二つが

合流して絶妙なハーモニーを聴かせました。

 演奏の力量のせいか、指揮者の統率力のせいか、スメタナの作曲手法のせいか・・・

中々素晴らしい楽曲でした。モルダウも素晴らしいですがこれも一押しです。

【シベリウス 交響曲第2番】 は、聴きなれた楽曲ですが、生演奏は久しぶり?

クライマックスに持ってゆくまでの『粘着力』と云うか『矯め方』と言うか

こちらは当に指揮者の力量そのものですが、聴く人を感動させずには置かない持って行き方。

 西南学院管弦楽団の時 も書いたと思いますが、アマ・オケの意欲と情熱のオーラには

プロ・オケでは感じられない力があり、やはり感動させられます。 



 携帯忘れて 写メ撮れず。

福岡大学交響楽団「第42回定期演奏会」を開催

日 時   2013年12月8日(日)開場14:30 開演15:00 

場 所   福岡シンフォニーホール(アクロス福岡)

入場料   1000円(全席自由、当日券有り)※6歳未満無料

指 揮   黒岩英臣

曲 目   フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲

      スメタナ 連作交響詩「我が祖国」より

        第4曲「ボヘミアの森と草原から」
      
      シベリウス 交響曲第2番ニ長調作品43

主 催   福岡大学学術文化部会交響楽団





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

【活水女子大学 音楽学部 第17回 定期演奏会】 を 聴いた
2013年12月9日(月)

    この処、習慣づいている? アマ・オケ・コンサート拝聴

    昨日の 福岡大学 に続いて今日は 【活水女子大学】

Kwassui_17thConcert-Top.jpg


 第1部は、選抜メンバーによるリサイタル形式
 
  オーディション選抜学生による打楽器、フルート、金管アンサンブル、声楽演奏

    ホルン2本とトロンボーン1本によるアンサンブル

    結構上手かった。 (写メの露出過剰で良く見えませんが)



    打楽器のコンクール用の難しい演目。 同じ一人の演奏者が叩く




    これらの演奏の出演者(長崎公演も含む。 みんな高校生か?)


 第2部は、総出演?のコンサート形式

    私が聴きに来たお目当ての曲! 【モーツァルト の レクイエム】

        抜粋ではなくて、全曲演奏でした。 感動した!

【活水女子大学 音楽学部 第17回 定期演奏会】

日 時   2013年12月9日(月)開場18:00 開演18:30 

場 所   福岡シンフォニーホール(アクロス福岡)

入場料   2000円(全席自由、当日券有り)

曲 目  

【第1部】
●金管アンサンブル
A.ライヒャ : Six Trois Op.82
Hr. 福山 愛、藤田 菜摘
Tb. 宮原 唯
●フルート独奏
J.イベール : 小品
Fl. 束田 亜耶香
●声 楽
G.ヴェルディ : 恋はばら色の翼に乗って オペラ『イル・トロヴァトーレ』より
Sop. 柳瀬 史子
Pf. 柳 美代子
●打楽器独奏
A.ジョリヴェ : 打楽器協奏曲
Perc. 奥田 智恵
Pf. 朝重 幸子

【第2部】 
● W.A.モーツァルト : 【レクイエム K.626】
指揮 / 大谷 研二 (本学学術研究所教授)
オルガン / 椎名 雄一郎

Sop. 永渕 くにか
C-ten. 増田 勇人
Ten. 高田 幸雄
Bas. 森口 賢二

合唱:活水女子大学 音楽学部 定期演奏会合唱団
    (現役学生と男声は中高年も含む有志)
オケ:活水女子大学 音楽学部 定期演奏会合奏団
    (九響団員他の外部プロ選抜)

主 催   活水女子大学
      http://www.kwassui.ac.jp/music/





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

ツィメルマン ピアノリサイタル 【ベートーヴェン ピアノソナタ 第30・31・32番】
2013年12月10日(火)






   多くのファンが詰め掛けているようです。



   当日券でGETした席は、2階上手バルコニー中央前列。

 通常、演奏が始まる前に、観客への注意喚起のメッセージが流されるが

(携帯はマナーモードにした上で電源をOFF。撮影・録画・録音禁止 など)

今日は、それとは別に、ツィメルマンさん自ら書かれたお願い(日本語訳)を女性スタッフが

代読された。 相当長いメッセージだった。 おそらく『A4用紙』1枚分くらいはあるのでは?

  Zimerman_image_101.jpg


 内容は、演奏会にお越し頂いたことに対する御礼から始まったが、言いたいことは

撮影・録画・録音を厳しく禁止することだった。

秘密に撮影された映像が「Youtube」等に流れて訴訟問題に発展していることなど、

「お願い」というより、謂わば「警告」レベル。 こんなのは初めての経験。

 と云う訳で、演奏終了後の写メも憚られた。 画像無し!

     ***************

ベートーヴェン ピアノソナタ 第30番 が終わって、休憩中。

う~んとソフトな美しい演奏でした。

居眠りしている訳でもないが、まどろみに引き込まれるような快感!

テンポも極めてゆったりでした。

--------------
ベートーヴェン ピアノソナタ 第31番 が終わった。
再び休憩中。

この曲も基本はゆったり静か。
そして最弱音の緊張感。
第3楽章のフーガは、絶品。
滑らかにいともた易く弾いている。
終盤のフーガの反転も秀逸!

次のジャズ風シンコペを如何弾くか楽しみです。

--------------
ベートーヴェン ピアノソナタ 第32番 が終わりました。

今日の3曲の中で、唯一第1楽章が激しく速い曲。
此処まで溜めてきたエネルギーを一気に爆発させるかのような鋭さと激しさ。
そして超絶技巧!

そして第2楽章は、一転して、元の静けさに戻るかのようなゆったり静かに始まりました 
この第2楽章、始まり方はゆったり・まったりなのですが、徐々にリズミカルに変奏し
中間部では、まるでジャズのようにスウィングします。
メロディやリズムだけではなく、強弱の付け方もアフタービート的な感じで、
ベートーヴェンが若しジャズ全盛の頃に生きていたら『のめり込んだ』だろうと思えるほど。
ピエールゼルキンが晩年に演奏したDVDでも、相当『Swing』しています。

私が初めてこの曲を聴いた時は(奏者は忘れましたが)、その奏者の編曲でジャズ風に
演奏しているのだろうと思いましたが、そうでは無く、ベートーヴェンの楽譜がそのように
なっていたのです。 (その部分の楽譜へのリンク)

そして、今日のツィメルマンの演奏は、その『Swing』の雰囲気をできるだけ抑えて
速いテンポでドンドン先に進むという感じで、ゼルキンの演奏とは全然違いました。

同じ楽譜で、これほどの違いが出るとは驚きでした。

音符的には当然同じ音だったと思います。 
アクセントの付け方とか、低音と高音のバランスとか、流れへの乗り方とか
そういう表現の違いなんでしょうね。

そして、その『Swing』 部分が終わると、また冒頭の静けさに戻って
静かに楽曲を終わりました。

この曲は、2楽章構成の珍しいソナタです。

 演奏終了後 余韻が消えてから、しばらく間を置いて 満場の拍手と歓声。

 この日の聴衆のマナーは、最高でした。

 私も、当然 絶妙のタイミングで(笑) 「ブラボー!」の声を掛けました。

 さすがに、この3曲を演奏した後には アンコール演奏はありません。

 これは、充分理解できます。 残す処なく精魂込めた演奏だったのでしょう!

--------------
 Beethoven  の 「最後期ピアノソナタ」演奏会は、全体として心に滲みるものでした。

クリスチャン・ツィメルマンの生演奏を聴いたのはもちろん初めてでしたが

掛け値なく、ファンになりました。

Zimerman_image_151.jpg
        関東圏での演奏会のイメージ(インターネット画像より入手)

  アクロス福岡の公式サイトによる御案内 

2013年12月10日(火) 19:00

【クリスチャン・ツィメルマン ピアノリサイタル】

究極の演奏で聴くベートーヴェン後期の3大ソナタ
アクロス・ピアノセレクション2013の最後を飾るのは、孤高の天才ピアニスト クリスチャン・ツィメルマン。彼の手から導き出される音楽、それはもはやピアノという打鍵楽器の音ではなく、ビロードのようなレガート奏法もできる弦楽器のようでもあります。
多くのクラシック・ファンが待ちに待った「究極のベートーヴェン」をお聴き逃しなく。

会 場: 福岡シンフォニーホール
曲 目: ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 op.109
     ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op.110
     ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 op.111
入場料: 【一般価格】 S席9,000円 A席7,500円 B席6,000円

インタビュー記事(JAPAN ARTS)

【プロフィール】
クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)
  Krystian Zimerman,Piano

 1962年の聖ニコラウス祭の日、ポーランドのシュレージエンで6歳の少年のコンサートを聴いていた聴衆の感激は特別だった。
 1963年の秋、6歳の少年はアンジェイ・ヤシンスキーに師事し本格的にピアノの研鑽を始めた。まもなくポーランド放送大響楽団の指揮者、ボフダン・ヴォディチコの目に止まり、翌年、ハイドン:ピアノ協奏曲第2番の共演に招かれた。それからの10年間は若干の公演以外にはヤシンスキー教授の考えによって、勉強と幅広いレパートリーの構築に捧げられた。
 1975年ショパン国際ピアノ・コンクールでのセンセーショナルな優勝(第1位だけでなく全ての特別賞を受賞)により飛躍的に輝かしい音楽の世界へと昇りつめることになる。
 そして18ヶ月後、同時期にヘルベルト・フォン・カラヤンとレナード・バーンスタインが彼を呼び寄せた。1年後、小澤征爾とキリル・コンドラシンからも声がかかった。その後ピエール・ブーレーズとの長い付き合いが始まり、最終的にはボストン、シカゴ、ロサンゼルス、クリーヴランド、ベルリン、ウィーン、ロンドン、アムステルダムなどの偉大なオーケストラとの録音が実現する。その録音の多くは音楽評論の世界で数多くの賞を受賞した。
 今日に至るまで世界中のあらゆるメジャーなオーケストラや指揮者と共演を重ねているツィメルマンだが、コンサート活動のかたわら、1996年から2004年までの間、バーゼル音楽院の教授として若手の教育にも打ち込んだ。
 1981年以来、クリスチャン・ツィメルマンはスイスに暮らしており、1990年代にはニューヨークに、そして2005年以降は東京にも拠点が増えた。この3大陸の異なった文化を体験し、経験することが非常に自身を豊かにすることにも役立っていると考えている。ツィメルマンは一度も政治団体や政党に属したことはないが、民主主義を危険が及ぶ時、自分の考えを敢然と表明する。彼は人類の問題の中で武器と戦争で解決しようとする全ての試みに対しても決然と敵対する。
 2012年はデビュー50周年を迎えたが、1年間の活動の休息をはさんで輝かしい再出発の年となった。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





...read more
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

【横坂源 チェロリサイタル】
2013年12月11日(水)




今日もアクロス福岡に来ました。

先週の土曜日から毎日アクロス福岡通い

今日は、横坂源 チェロ・リサイタル。

曲目:白鳥、鳥の歌、ヴォかリーズ、我が母の教え…など。
26歳。ミュンヘン国際コンクールで2位。出光音楽賞、オークラ賞、斎藤秀雄賞等多数受賞。

二階・三階は閉鎖。

一階に観客半分くらいの入りです。まずまずか。

 公演パンフのキャッチコピーにはズッコケましたが、演奏は一流でした。

 伴奏のピアノも上手い。強・弱、柔・硬自在の演奏でチェロを邪魔はしない。

 カザルスの【鳥の歌】が秀逸でしたが、あまりにも緊張感ある静かな余韻だったので

ブラボーの声を掛けるのは憚られました。

 なので、アンコールで演奏された【ビリーブ】(NHK みんなの歌)でブラボーを

叫びました。会場内に遠慮がちに歌声が聞こえましたが、歌を促せば良かった!

 全体として、居眠りはしませんでしたが、美しい音色に、まどろみに引き込まれました。

 期待以上に良かったと思います。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

九大フィルハーモニー 定期演奏会 を 聴く
2013年12月12日(木)




















音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

映画 【はじまりの道】 を 先々週見ました!
2013年12月13日(金)

 今日は、先々週の土曜日、トリアス久山の United Cinemas で見た

下記の4本の映画の内、最後の 【はじまりのみち】 について。

① あさひるばん 9:45 ~ 11:45 観客三人

② 25年目の弦楽四重奏 12:35 ~ 14:35 観客十名弱
   [ 原題:Late Quartet ]

③ かぐや姫の物語 14:45 ~ 17:15 観客百名超 (ほぼ満員)

④ はじまりのみち 17:20 ~ 19:10 観客十数名


 あまり印象が残っていないと云うのが正直な処。

 死の直前まで作品制作を続けた日本映画界の歴史を築いてきた木下恵介の伝記です。

この映画の最後に、木下恵介監督の主な作品が短いダイジェストで紹介されます。

 中心テーマは、軍隊が依頼した国策映画 【陸軍】での表現を巡る問題。

木下恵介監督は、出征する子どもを見送る母親を長いショットで映し出したが

それは、『女々しいこと』として陸軍の意に沿わず、その後は干されてしまう。

 この作品を見た便利屋が、話している相手が木下恵介監督本人とは露知らずに

その母親の姿を活弁よろしく語って聞かせる場面があり、その語りに合わせて

実際の映画のシーンを長く流して作品の真価を現在の観客に問いかける形。



  木下恵介生誕100周年映画『はじまりの道』 特集ページ

  Movie Walker による作品紹介と解説 

 『河童のクゥと夏休み』など数々のアニメ作品で知られる原恵一監督が、初めて実写作品に挑戦した家族ドラマ。日本映画史に名を残す巨匠・木下惠介の実話を、映画『陸軍』製作時のエピソードを回想形式で盛り込みながら描く、母と子の物語。木下監督を幅広い演技で知られる実力派の加瀬亮が巧みに演じる。

【あらすじ】
 政府から戦意高揚の国策映画づくりを映画界に要求されていた時代。
 木下惠介(加瀬亮)が昭和19年に監督した「陸軍」は、その役割を果たしていないとして当局から睨まれ、次回作の製作が中止になってしまう。
 夢を失った木下は松竹に辞表を提出、病気で倒れた母、たま(田中裕子)が療養している浜松市の気賀に向かった。失意の中、惠介はたまに「これからは木下惠介から本名の木下正吉に戻る」と告げる。しかし、戦局はいよいよ悪化の一途をたどり、気賀も安心の場所ではなくなってくる。
 惠介は山間の気田に疎開することを決め、その夏、一台のリヤカーに寝たままの母を、もう一台には身の回り品を乗せ、兄・敏三(ユースケ・サンタマリア)と、“便利屋さん”(濱田岳)と惠介の3人で、夜中の12時に気賀を出発し山越えをする。激しい雨の中、17時間歩き続け、ようやく見つけた宿で母の顔の泥をぬぐう惠介。疎開先に落ち着いて数日後、たまは不自由な体で惠介に手紙を書く。そこにはたどたどしい字で「また、木下惠介の映画が観たい」と書かれていた……。

【キャスト】
 役 名 : 配 役
木下惠介 : 加瀬亮
木下たま : 田中裕子
便利屋  : 濱田岳
木下敏三 : ユースケ・サンタマリア
木下周吉 : 斉木しげる
庄 平  : 光石研
こまん  : 濱田マリ
木下作代 : 山下リオ
木下芳子 : 藤村聖子
やゑ子  : 松岡茉優
義 子  : 相楽樹
城戸四郎 : 大杉漣
学校の先生: 宮崎あおい

【スタッフ】
監督 : 原恵一
脚本 : 原恵一
プロデューサー : 石塚慶生 、 新垣弘隆
撮影 : 池内義浩
美術 : 西村貴志
装飾 : 佐原敦史
音楽 : 富貴晴美
音楽プロデューサー : 小野寺重之
録音 : 鈴木肇
照明 : 原由巳
編集 : 橘樹陽児
ライン・プロデューサー : 阿部智大
製作担当 : 田中智明
助監督 : 石川勝己
スクリプター : 小関ひろみ
ナレーション : 宮崎あおい




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:心に残る映画 - ジャンル:映画

「NHK朗読と音楽の夕べ」イベント 【黒田官兵衛を読む】 に行きました!
2013年12月14日(土)

第12回「NHK朗読と音楽の夕べ」イベント 【黒田官兵衛を読む】

 知り合いからの招待で、このイベントに参加。

 プログラム進行表を見ると、朗読が前半と後半それぞれ50分ずつもある本格的なもの。

朗読する小説は、火坂雅志氏 の 【軍師の門】

 そして、一人で朗読するのではなく、NHKアナウンサー5人が配役されて『演じる』

もので、以下のアナウンサーが役作りに取り組んで演じていました。

 黒田官兵衛(如水):野村 正育
 豊臣秀吉:塩田 慎二
 安国寺恵瓊:高山 大吾
 徳川家康ほか七役:新井 秀和
 地の文:西東 大
 ナレーション:野尻 あかね
 司会:雨宮 萌果  


 朗読前半は、四国・高松城『水攻め』 と 本能寺の変を受けての「中国大返し」

 黒田官兵衛が羽柴秀吉に『天下を目指しなさい』 と示唆する処まで

 次に、この小説の作者・火坂雅志氏 の トークショー 20分

 休憩のあと、NHK大河ドラマの衣装担当者・熊谷晃氏による衣装紹介。

 20年ほど前の古い衣装も完全な状態で保存されていて展示されていました。

 「篤姫」で宮崎あおいが着た衣装や、「豪姫」で上野樹里が着た衣装の実物も。

 もちろん、来年放送の 【軍師・黒田官兵衛】 で岡田准一が着る麻の衣装も。

 後半の朗読では、関ヶ原から徳川家康との関係など九州を支配し、福岡を拠点にする

ところまでを熱演されました。

 3時に始まって、終わったのは5時半を過ぎていました。

 中々、たっぷりと充実したイベントでした。

     以下は、ロビーでの展示から












   場内は撮影禁止と云うことで、モニターテレビを撮影

アクロス福岡 イベントホールに満員の盛況でした。

今、終わりました。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

ワーグナー張り 4時間半 の 福岡発 地域 『オペラ』  【望東尼】
2013年12月15日(日)

 福岡発 地域 『オペラ』  と表現したのは、

もちろん NHK の 福岡発 地域 『ドラマ』 のオマージュ!

 寧ろ、博多発 地域 『楽劇』 と言っても良いような

ワーグナーばりの 超長~ーい! 4時間半の演目

博多座12月・市民桧舞台

 【おもしろきこともなき世・・・おもしろく 望東尼】
(以下、【望東尼】と略)

Boutouni_Hakataza_Omote.jpg

ワーグナーの『楽劇』は、長いので有名。 中でも4夜に亘る楽劇【ニーベルンクの指輪】は特別!
最終夜の 『神々の黄昏』 だけでも、正味4時間半ある。

 ところが、この 【望東尼】 も休憩を含まない正味で4時間半
1回の休憩(20分)を入れると、5時間近い大作です。

 しかし、いつも演劇などでは、第一幕に眠気がくることが多い私も眠くならずに見た
と云うほど、興味深く舞台転換も頻繁で、退屈させない構成で、題材も良かった。

 歴史劇としてもエンターテイメントとしても良く出来た作品でした。

 「福岡文化連盟」主催なので、各団体の発表会的な要素は致し方無いと思います。

 役柄は、殆ど幕末に実在した人物の実名、そして現在の実在の演者たち。

 内容的にも 『楽劇』 と呼んでも何ら問題ない音楽有りダンス有り演劇有り
謂わば「ちゃんぽん麺」みたいな『ごった煮』状態。 博多の芸どころ“総結集”の感あり。

 音楽の方は、もちろんヨーロッパのクラシックではありませんが(一部使用している)
日本や琉球や中国や朝鮮の『クラシック音楽』 が、次々と出てきます。
三味線・琴・筑前琵琶・尺八,琉球琴・三線(さんしん),二胡,名は解らないが朝鮮民族楽器
そして、それぞれに伴う歌唱。

 ダンスの方は、日本舞踊、剣舞、ヒップホップ、モダンバレエ、クラシックバレエ、
バトントワリング、タップダンス。 中には大衆演劇風日本舞踊とバレエのパ・ド・ドゥも。

 クラシックの方でもバ-ンスタインのオペラ【ウエストサイド物語】ではマンボやロック、
ガーシュインのオペラ【ポギーとベス】ではジャズが使われてるので、

博多発 地域 【楽劇・望東尼】  に、上記のような
地域の芸術・芸能活動に根ざした音楽やダンスが入るのは結構なこと。
 

 とはいえ、制作や台本や演出や出演者(数百名)のスケジュール調整等など
諸準備は、大変だったことと思います。 関係者の皆さまお疲れ様でした。

 ストーリーは、以前このブログで紹介した ので、そちらを見て頂くこととして、今日は
その芸どころが、どのような分野からであったかを紹介します(順不同) 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

まずは、【演劇の部】

 主役の野村望東尼 に KBCの「アサデス」のMCを勤める 福岡では有名な 徳永 玲子さん
 高杉晋作に 無名の 春川 研さん。 私が唯一知っている出演者・玄海椿さんは、瓦版屋。
 演劇部分だけでも出演者三十数人の大所帯。
 皆さん台詞も殆ど落としたり間延びしたりすることなく順調にこなしていました。
 瓦版屋は、謂わば時空を超えて出現し、時代背景や事件を解説する役回り。
 しかし、望東尼に関するストーリーそのものを語る訳では無いので、
 『狂言回し』とはちょっと違う位置づけのようでした。

Boutouni_Cast-01.jpg


つづいて【歌舞音曲の部】 (プログラムには「コラボレーション芸能」と紹介)
 演劇の背景に流れる音楽(BGM)は、別取りの録音の模様。
 そのBGMとは別に、劇の流れを中断する形で(つまり舞台転換の時間を使って?)
 芸どころが次々と舞台転換ごとに出演して披露すると云う形。

 冒頭から「筑前琵琶」が出現。4名の演奏と唄。

 三味線伴奏の民謡風歌唱

 日本舞踊(西川流) 「高砂」

 中国・二胡:趙国良(有名な方らしい)

 「筑前琵琶」 独奏:こちらは超絶技巧版(冒頭とは格段にレベルが違う)

 韓国・民族楽器の伴奏による「仮面劇」

 ベルディ作曲「レクイエム」の『怒りの日』によるバレエ群舞
  バトントワリングも取り入れられていた。
  関係性が解らなかったが、当時九州を襲った大震災・津波を表現していたらしい。
  (と言うのは、瓦版屋が、この群舞のあと、背景説明をしたので)

 バレエ(女性)と日舞(男性)による パ・ド・ドゥ
  振り付けはバレエの方による。 なので?日舞は大衆演劇風に見えた(笑) 

 箏曲 確か4・5棹による合奏だった。

 琉球琴・三線の伴奏による琉球舞踊

 日本舞踊(藤間流) 女性二人による舞踊 (意味不明)

 日本舞踊(花柳流)と三味線(杵屋社中) 

 新選組を表現した群舞 歌劇団「エトワール」(宝塚・SKDもどき?)

 吟詠(詩吟) と 剣舞

 尺八・独奏 相当上級者とみた!(師範とのこと)

 吟詠 (大勢による詩吟)

 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章による群舞
  なんと、第4楽章の殆ど(極一部のみCut)全部を流してモダンバレエ的群舞が続く
  こんなに長~い時間(約10分間)を費やす必要があったのかどうか不明だが・・・
  この曲が終わったところで、幕切れかと思うような演出だったが、まだまだ続く。

 「ええじゃないか」による『博多どんたく』的集団民舞 (百名近いかも?)

 子どもたちによる「タップダンス」
  関係性不明。 意味解らん。

 出演者全員「ええじゃないか」に加わり 【望東尼】 終幕
 
Boutouni_Cast-02.jpg

 再び幕が開くと、取ってつけたような尾形大作ショート歌謡ショー
  「高杉晋作」「吉田松陰」の2曲 (まぁ関係は無きにしも非ず)

  (以上、表紙・広告も含めて26ページもある立派な公演パンフを参考にしました。)

     ***********************

 以下は、公式サイトなどより引用

福岡市民芸術祭50周年記念クロージング公演
博多座「市民檜舞台の月」公演・第8回福岡文化連盟祭り 
第21回ふくおか県民文化祭2013

 『おもしろきこともなき世・・・おもしろく 望東尼』

   2013年12月15日(日)

   博多座 | 〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町2−1



日時/12月15日(日)
   ①11:00開演(10:00開場) ②16:45開演(16:00開場)
会場/博多座


主演/徳永玲子

総監督/舟越 節
脚本・演出/田中 はくどう
監修/安部龍太郎 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

福岡女学院 第31回 【メサイア コンサート】
2013年12月16日(月)

 福岡女学院は、今年創立128周年の所謂ミッション系(キリスト教)高等学校です。

128周年と言うと、2013 - 128 = 1885 年 であるから 明治18年前後。

まさに、NHK大河ドラマ『八重の桜』で同志社英学校が創立された頃と同時代。

同志社英学校も福岡女学院もキリスト教布教を一つの目的にしている点でも同様です。




 その福岡女学院は、ヘンデルのオラトリオ【メサイヤ】(救世主)を学校行事として

年末に公演してきて既に31回を迎えるとのこと。 最近は毎年開演されていますが、

当初は2・3年に一度のこともあったようなので、かれこれ40年に渡って定着。

 当初は、全曲演奏していたのかどうかは私は知りませんが、最近は全曲演奏のようです。

 (帰宅後、プログラムを良く読むと、第2部・第3部は抜粋での演奏だったようです。)

 公演は、これまでの大学オケよりも30分早い、午後6時半開演でした。





 今日の演奏は、第1部で1時間弱。 20分の休憩のあと第2部と第3部を続けて約1時間。

2時間たっぷりのコンサートでした。


 第2部の最後は、有名な 『ハレルヤ・コーラス』



 一般の公演では観客が演奏中に立ち上がることはありませんが、配られたプログラムに
 『ハレルヤ・コーラス』 で、当時の国王が感激して立ち上がったイキサツが書いてあり
結果、立ち上がることを促すことになったことから、観客の半分ほどがスタンディング。
 私は、クリスチャンでもないので、立ち上がりませんでしたが小さい声で歌いました。

 休憩なしで第3部に入りました。




 アンコールに【アヴェ・ベルム・コルプス】ではないが、聞き覚えのある宗教曲。


 そして、最後にプログラムの冒頭に掲載されていた【きよしこの夜】を会場全員で斉唱。



      プログラムを開いて歌っている観客が殆どです。

2番・3番と進むにつれて転調するのですが、一つの移行和音だけで、千数百人の聴衆が

その転調に付いて行けるのは、不思議と云うか人間の感性の鋭さと云うか驚きでした。

     *******************




 2時間ちょっとの公演を終わりロビーに出ると、福岡女学院の生徒がハンドベルで

クリスマスにちなんだ楽曲のサービス。 美しい調べでした。

多くの聴衆が、階段の下で足を停めて、聴き入っていました。 




 ハンドベル隊は、白い聖衣を羽織っていますが、制服は昔ながらのセーラー服。

高校の制服はAKBが着ているようなものが多い中で、セーラー服は却って好感が持てます。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

2014年4月、ミュージカル『キャッツ』が福岡にやって来る! 【劇団四季】
2013年12月17日(火)

今日は、特に話題がないので、メルマガで配信された 【劇団四季】 の広報から。

きのう16日(月)、『キャッツ』福岡公演の製作発表が行われた、とのこと。

         *****************

【以下、引用】

ブロードウェイ記録を超えて、日本公演通算8,636回!
2014年4月、ミュージカル『キャッツ』が福岡にやって来る!

Cats_Fukuoka_2014-04.jpg

初演から30年間、日本各地で育まれ愛されてきた『キャッツ』。
今春、福岡で新たな歴史を刻みます。
感動の舞台にどうぞご期待ください!

4月の開幕に向け、チケット発売日も発表!
「四季の会」会員先行予約は2月9日(日)より開始、
一般発売は2月16日(日)より開始となります。
公演期間は後日発表させていただきます。


☆☆『キャッツ』福岡公演☆☆
◆2014年4月開幕!
◆発売日
◇「四季の会」会員先行予約:2014年2月9日(日)
◇一般発売:2014年2月16日(日)
◆会場:キャナルシティ劇場


◆作品紹介は、こちら

◆製作発表の様子はこちら

 静岡公演で迎えた30周年の興奮さめやらぬ中、ジェリクル舞踏会の次なる開催地が福岡に決定!

12月16日(月)、グランド・ハイアット・福岡にて『キャッツ』福岡公演の製作発表会見が開かれました。

会見には振付家の加藤敬二と7人の俳優が登場。ラム・タム・タガー役候補の芝清道をはじめ福岡県出身の俳優も3人並び、駆けつけた地元メディアから注目を集めました!

 質疑応答の後には、「オーバーチュア」、「ラム・タム・タガー~つっぱり猫」、「スキンブルシャンクス~鉄道猫」、「メモリー」の4曲が披露され、記者たちから大きな拍手を浴びた俳優たち。
 盛り上がりをみせた会見の詳しい内容は、後日詳しくお伝えします!

 前回1999年に千秋楽を迎えて以来、実に15年ぶりとなる3度目の福岡『キャッツ』。2014年、猫たちがきっと幸せを運んできてくれるはず―

 九州の皆様、そして全国の『キャッツ』ファンの皆様、どうぞお楽しみに!


『キャッツ』福岡公演 / キャナルシティ劇場にて2014年4月開幕

四季の会先行発売: 2月9日(日)
一般発売    : 2月16日(日)

お問い合わせ 劇団四季 福岡オフィス
  TEL:092-482-2013
  FAX:092-482-2015 



【当ブログ関連記事】

 今日は横浜で 劇団・四季 【キャッツ】 観劇。
   2010年5月9日(日)

 劇団四季『はだかの王様』全国ツアー 黒崎ひびしんホール大ホールにて
   2013年11月2日(土)

 劇団四季 【SONG & DANCE 60 感謝の花束】 を観てきました!
   2013年8月24日(土)

 劇団四季 の こども向けミュージカル 【桃次郎の冒険】 を 観てきました!
   2013年7月30日(火)

 劇団四季 ミュージカル 【オペラ座の怪人】  は 生オケ らしい
   2013年3月16日(土)


【劇団四季 関連記事】

『オペラ座の怪人』札幌公演の舞台仕込みが始まっています!
   2013.12.08
   【北海道四季劇場】 にて 12月23日(月・祝)開幕
     2014年2月28日(金)公演分まで好評発売中



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

【川上音二郎・貞奴物語】 再演 を 観ました
2013年12月18日(水)

 私は、この演目を去年観たつもりだったのですが、実は3年前だったようです。

前回のパンフレットを見ると、【平成22年12月12日(日)】 のことでした。

 トホホ! 何と月日(ツキヒ)の経つのが速いことか!

 【川上音二郎・貞奴物語】 博多座にて。 今日2回公演。

top-ill001.jpg

 私はソワレ(夜の部)を観ました。

 前回は、ほぼ満席でしたが、今日のソワレでは空席が目立ちました。

 平成22年と云うと、2010年ですから、東日本大震災・福島第1原発事故の3ヶ月前。

その前回は、『川上音二郎・没後100周年』 と銘打っていましたが、3年後の今回は、

47歳で亡くなった 『川上音二郎・生誕150周年』 とのこと。 

 前回 も書いたかも知れませんが、『オッペケペー節』で有名な 川上音二郎 は、

歌舞伎以降の日本の近代演劇界の草分けで、何度も劇場を建設しては破産して・・・

を繰り返した波乱の人生を送ってきた革命児。

 若い頃は、自由民権運動に身を投じ、180回以上も逮捕された経歴も勲章にしていた!

 後年には、今の演劇団体が行っている活動をほぼ網羅する活動を行っていました。

 例えば、劇団四季がやっている 子どもを無料招待する【こころの劇場】に繋がる

子どもの無料招待を日本最初に実践。 欧州留学の経験からのものとのこと。

 また、宝塚音楽学校にも相当する女優養成所を日本で初めて設立。

 さらに、「劇団ひまわり」や、この公演にも総出演の「アクティブはかた」のような

俳優を養成し公演を行う劇団の設立 等など。

 現在にも繋がる 教育・養成活動を100年以上前に、先駆的に行ってきたのです。

何しろ宝塚歌劇団でさえ、来年100周年と云う訳ですから、その先進性は大したもの!

 その、川上音二郎には、ギンギラ太陽’s 主宰の大塚ムネトが扮しています。

     *********************

【関連記事】


      西日本新聞 - 2013年12月18日(水) 朝刊コラム記事

川上音二郎・貞奴物語 - アクティブハカタ
 博多が生んだ川上音二郎。 音二郎と貞奴の人生を舞台化するため福博の劇団・各種 団体が結集!明治時代、自由民権運動から演劇改良に力を注ぎ、渡仏、渡米に借金 地獄。とんでもない人生を送った男がいた!


川上音二郎・貞奴物語 - ピクニック
 平成25年度博多座・市民檜舞台川上音二郎生誕150年企画公演. 川上音二郎・貞奴 物語 ... お問合せ, 川上音二郎・貞奴物語制作実行委員会(アクティブハカタ内) 092- 271-1270. 備考, ※未就学児童のご入場はお断りいたします。


川上音二郎・貞奴物語|イベント情報 | ふくおか県民文化祭
 開催期間日時, 2013/12/18(水). 開催場所, 博多座 . 入場料, A席 6,000円 B席 4 ,500円 C席 3,000円. 備考, 午前の部 開場 10:15〜 開演 11:00〜 午後の部 開場 17:45〜 開演 18:30〜. お問い合わせ, 川上音二郎・貞奴物語 製作実行委員会

 福岡が生んだ“新演劇祖”川上音二郎とその妻、女優貞奴の波乱万丈の人生を地元の演劇人の力を集結して市民檜舞台の博多座で上演。原作、共同脚本長谷川法世、共同脚本・主演大塚ムネト、演出伊集院晃生で川上音二郎生誕150周年に上演します。

 “オッペケペー節”だけではない元気な川上音二郎の生き様。13歳で博多から家出して、自由民権運動と出逢い、貞奴とアメリカ、ヨーロッパをかけめぐって日本初の西洋型劇場を造り、シェークスピア劇・児童演劇を上演!どんな時もへこたれない!観終わったあなたは、きっと郷土の偉人音二郎さんを大好きになることマチガイナシ!  



音二郎150年、脚光再び 舞台や展示で生誕企画 [福岡県]
 (西日本新聞)- 2013年11月21日 01時56分
 

 オッペケぺー節で一世を風靡(ふうび)した明治の演劇人、川上音二郎(1864~1911)の生誕150年を前に、波瀾(はらん)万丈の生涯を振り返る舞台や企画展が、ゆかりの地・博多で相次いで開かれる。日本の近代演劇の扉を開いた音二郎に、再び注目が集まっている。

 福岡市博多区の博多座では12月18日午前11時と午後6時半の2回、舞台「川上音二郎・貞奴(さだやっこ)物語」が上演される。音二郎を長年研究する漫画家長谷川法世さん(68)の原案を、長谷川さん自身が脚本化した。2010年の初演以来の上演。劇団ギンギラ太陽’Sを主宰する大塚ムネトさん(48)が主演を務め、芸能プロダクション「アクティブハカタ」の伊集院晃生代表(58)も演出に加わる。ほかに100人以上の福岡の演劇人や市民が出演する。

 妻で女優の貞奴の姿とともに、音二郎の生涯を描いた長谷川さんは「信念を持って生きた音二郎の人生が、今の時代を見直す機会になるのでは」と話す。

 毎年、音二郎の企画展を開いている同区の博多町家ふるさと館では、オッペケぺー節に焦点を当てた「波瀾万丈 川上音二郎展 其(そ)の六」を開催中。明治の錦絵や番付など、音二郎関連の約20点を展示している。新劇の一場面を描いた錦絵では、自由民権運動家としての音二郎の精神が伝わってくる。同館学芸員の松尾由美子さん(49)は「音二郎を通じて、明治という時代が見えてくる。博多の偉人の功績を多くの人に知ってもらいたい」と話す。

 問い合わせは、舞台が実行委員会=092(271)1270、企画展は博多町家ふるさと館=092(281)7761。

=2013/11/21付 西日本新聞朝刊= 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 






関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

Beethoven Piano SONATA 第32番 第2楽章の中間部は 『まるでJAZZ!』
2013年12月19日(木)

 先週、12月10日(火)に、クリスチャン・ツィメルマンの リサイタル で

 【ベートーヴェン ピアノソナタ 第30・31・32番】 を聴きましたが、

 You Tube でも、他のピアニストが演奏するものが多数掲載されています。

今日は、その中から 「ピアノソナタ 第32番」
 【Beethoven Piano SONATA 32 C-moll op.111】
  の You Tube 映像 の リンク を紹介します。

 まずは、ウィルヘルム・バックハウスによる演奏の音に楽譜を重ねたもの
  【Wilhelm Backhaus】

      「譜めくり」もピッタリのタイミングで行われています。

  【Daniel Barenboim】

    こちらは、ダニエル・バレンボイムの演奏

  【Maurizio Pollini 】

    マウリチオ・ポリーニ のライヴ映像

  【Ivo Pogorelich】

    イヴォ・ポゴレリッチの演奏 

  【Claudio Arrau 】

    そして、この白黒映像は、クラウディオ・アラウの演奏

  【Sviatoslav Richter】

    こちらは、スヴィアストラフ・リヒテルの演奏(音声のみ)

    ***************************

 第2楽章の ジャズ風 『Swing』 と 『After Beat』 的部分の楽譜
    何と 【32分の12拍子】 と云う凄い拍子 右手側 ↓ ここが 『Swing』
Beethoven_Piano Sonata 32-2ndMov like Jazz
  『 sf 』のアクセント表示 ↑ 右手側が、まさに 『After Beat』 になっている。
   (上記 『楽譜』 をクリックで 『拡大表示』 します)



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

MET LIVE Viewing 【TOSCA】 Pucchini を見ました
2013年12月20日(金)

 MET LIVE Viewing で、プッチーニ作曲 【トスカ】 を見たのは、12月8日のこと。

TOSCA_img_1.jpg
    トスカ:パトリシア・ラセット、カヴァラドッシ:ロベルト・アラーニャ
    画像は松竹【MET LIVE】 フォト・ギャラリーより 以下同様

 まだ、レビュー記事を書いていなかったので、簡単に書きます。

 流石に、前回と比べると有名なオペラなので、観客は3倍ほど入っているようでした。

 ストーリーは、『共和主義者』と『反動派・警視総監』が登場する極めて政治的なもの。

TOSCA_img_3.jpg
        警視総監スカルピア:ジョージ・ギャグニッザ

当時としては、相当思い切ったテーマだったのではないでしょうか?

ヒロインや相手役、そして悪役を含めて主な主人公たち全てが

殺されたり、自殺したりする 『やるせない』 展開です。

TOSCA_img_2.jpg
   スカルピアはトスカに「形ばかりの空砲の銃殺刑として逃がしてやる」と約束したが


 アリア(歌唱)には、【歌に生き、恋に生き】【星は光りぬ】 とか 美しい楽曲は

あるのですが、悲しい内容も、美しいメロディに乗って歌われます。



音楽ブログランキング


  以下、公式サイト より 

【TOSCA】 Pucchini

 上映期間:2013年12月7日(土)〜12月13日(金)
   MET上演日:2013年11月9日.言語:イタリア語
 上映時間(予定):3時間35分(休憩2回)

指揮:リッカルド・フリッツァ 演出:リュック・ボンディ

出演:
 パトリシア・ラセット(トスカ)、
 ロベルト・アラーニャ(カヴァラドッシ)、
 ジョージ・ギャグニッザ(スカルピア男爵)、
 ジョン・デル・カルロ(堂守)


 美貌の歌姫と青年画家の恋をはばむ悪辣な警視総監の罠!
 永遠の都ローマを舞台に愛と陰謀がもつれるスリリングな人気オペラが、待望の再登場。天下のプッチーニ歌いP・ラセット扮する人気歌手トスカが歌う〈歌に生き、恋に生き〉、相手役R・アラーニャの甘い美声が魅せる〈星は光りぬ〉など名アリアが続出する。
 大型バリトンG・ギャグニッザの個性的な悪役、R・フリッツァの俊敏な指揮が、壮絶な愛と死のドラマを引き立てる!

 1900年のローマ。人気プリマドンナのトスカは、画家のカヴァラドッシと熱愛中。
だが共和主義者のカヴァラドッシは、体制派の警視総監スカルピアに狙われていた。
トスカに横恋慕するスカルピアは、カヴァラドッシが脱獄した同志アンジェロッティをかくまったことを知り、トスカの目の前でカヴァラドッシを拷問する。
 恋人の釈放と引き換えに身体を要求されたトスカは、とっさにスカルピアを手にかける。恋人たちの逃亡計画は完璧に見えたが・・・。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

今日は 仲間と 糸島半島の 牡蛎(かき)小屋 で 忘年会
2013年12月21日(土)

 早朝から霰や霙が降る生憎の悪天候で寒い朝でした。

 糸島半島の牡蛎小屋は、11時前に着かないと並ばなければならないとの
インターネット情報から10時に集合して、向かいました。

 ところが、現地牡蛎小屋は、我々の他に来客が居ない貸し切り状態。

 寒さのせいでしょうか?






 牡蠣は、地元で養殖されたもの。 ハマグリ(小ぶり)も糸島産だそうです。



 エビは、正真正銘の? 『車海老』 だとのこと。
 先程まで、生け簀で生きていたものの踊り焼き!









 私達が、たまたま見付けた、牡蛎小屋 『港(みなと)』 は、
今年オープンしたばかりで、「宣伝がまだ行き届いてない」とのこと。




 このブログで、宣伝してあげますよ(笑)




 お腹は温まりましたが、体は冷えていたので、割引券を貰って近くの温泉施設
『きららの湯』 で1時間ほど入浴・休憩して帰りました。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

映画 【永遠の0】 を 見ました。 基本的には 戦争の不条理を描く映画
2013年12月22日(日)

 昨日、公開された映画 【永遠の0】 を 見ました。

eienno-zero_TopM.jpg
   (画像は、Movie Walker より;以下同様)


 ネット上には、批判的な評価があるようですが、基本的には 反戦メッセージ が 読み取れました。

 ゼロ戦の優秀さが紹介はされますが、軍幹部はこれを過信し、米国がこれを上回る戦闘機を

開発し、また特攻に対する米・航空母艦等の対空砲火の最新システム(近接感知爆発弾)等を

知らないまま、無謀な作戦を実行していったことも紹介しています。

 私は、この映画鑑賞に間に合うように百田尚樹氏の原作を読みました。

 原作でも、戦争の不条理と、日本軍部の愚かさが、これでもか!と描かれていました。

 NET上では、百田氏は安倍総理の『お友達』で『軍国主義の推進者』のように言われていますが

この 【永遠の0】 の原作を読む限り、必ずしも『軍国主義の推進者』とは思えません。

 もちろん、どのような立場から本を読むか?によって受け方は異なるとは思いますが・・・

eienno-zero_ChartM.jpg
     (画像をクリック ⇒ 全画面表示で読める程度に拡大します)

 主人公の現在の祖父役に夏八木勲さんが出演していて、映画の中で

「10年後には、この戦争を語れる人は殆ど居なくなる」(時代設定は2004年)と話しますが

まさに渾身・迫真の演技でした。 今年、この映画の予言のように永眠されました。

そして終幕で、彼の演じる祖父が、「宮部久蔵が何故特攻死したか」の真相を語るところが

この映画の重要なポイントです。

 文庫本で575ページもある大作を2時間ちょっとの映画にするのは大変だったでしょうが、

宮部久蔵を知る人へのインタビューの大半は一言だけに縮小され、重要な証言のみ映画化

することで、これをクリアしていました。

 しかし、原作の言いたい点は殆ど伝わっていたように思います。

原作では、新聞記者が元・特攻隊員と「日本の特攻はテロリストかどうか」で言い争いに

なる部分は、別の設定に変更され、新聞記者の無知蒙昧を描いた原作の意図とは違いました。

 原作では、「この戦争を煽り国民を駆り立てたのは新聞である」と云う強いメッセージが

あるのですが、その辺は相当薄められていました。
 
 一方で、原作は新聞の「戦争責任」と「戦後の変わり身の速さ」を強く批判していますが、

法令や検閲によって新聞報道を縛り歪ませた軍国主義権力の責任追求は弱いように見えます。

 映画は、反戦的なメッセージも読み取れるのですが、エンドクレジットを見て驚いたのは、

内閣府・防衛省・自衛隊が、この映画の制作に全面協力していたこと。

 中々良い映画と思ったのに、この点は、なんか『やっぱり!』と云う感じで興ざめしました。

     ****************

 United Cinema トリアス久山 の最も大きいスクリーンに6割ほど(150人位?)

の結構な入り。 他のスクリーンでも時差で上映していました。

  Movie Walker より 作品解説・紹介

【解説】
 百田尚樹の同名ベストセラー小説を岡田准一主演で映画化したヒューマンドラマ。
 現代に生きる青年が、太平洋戦争の特攻出撃で亡くなった零戦パイロットの祖父のことを調べるうちに、祖母への思いを知るようになっていく姿がつづられる。桑田佳祐が新曲を書き下ろし、サザンオールスターズとしては23年ぶりに映画主題歌を担当する。

【映画のストーリー】
 2004年。佐伯健太郎(三浦春馬)司法試験に落ち失意の日々を過ごしていた。祖母・松乃が他界し葬儀に参列するが、そこで祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていないことを知る。
 血縁上の祖父は、松乃の最初の夫で、太平洋戦争時に零戦パイロットとして出撃、終戦間近に特攻隊員となり散った宮部久蔵(岡田准一)という人物だった。
 健太郎は久蔵がどんな人物だったか調べようと、彼のかつての戦友を訪ねてまわる。しかしその先々で、海軍一の臆病者といった手厳しい評判を聞く。類まれなる操縦センスを持ちあわせながらも、敵の駆逐よりも生還を第一に考えていた。それは、久蔵が妻・松乃(井上真央)と娘・清子とかわした、家族の元に生きて戻るという約束があったためだった。
 それならなぜ久蔵は特攻の道を選んだのか。やがて久蔵の最期を知る人物に行き着き、健太郎は久蔵の懸命な思いを知る……。

【キャスト】
 役 名 : 配 役
宮部久蔵: 岡田准一 (血縁の祖父;戦時中)
大石賢一郎: 夏八木勲 (育ての祖父;現在)
大石賢一郎: 染谷将太 (宮部久蔵に生命を助けられた;戦時中)
佐伯健太郎: 三浦春馬 (主人公;祖父を知る人から聞き取り調査)
佐伯慶子: 吹石一恵 (健太郎の姉;フリーライター)
佐伯清子: 風吹ジュン (健太郎・慶子の実母)
松乃: 井上真央 (久蔵の妻,清子の実母,健太郎・慶子の祖母;戦時中)
井崎(戦時中): 濱田岳
井崎(現代): 橋爪功
景浦(戦時中): 新井浩文
景浦(現代): 田中泯 (暴力団組長)
武田(戦時中): 三浦貴大
武田(現代): 山本學(大企業経営者)
小山: 上田竜也
長谷川: 平幹二朗
山田: 佐々木一平
伊藤: 青木健
香川: 遠藤雄弥
寺西: 栩原楽人

【スタッフ】
監督: 山崎貴
脚本: 山崎貴 、 林民夫
原作: 百田尚樹
製作: 市川南 、 畠中達郎
プロデューサー: 遠藤学 、 筒井竜平 、 守屋圭一郎 、 柴崎幸三
音楽: 佐藤直紀
主題歌: サザンオールスターズ
録音: 藤本賢一
照明: 上田なりゆき
VFX: 山崎貴 


    ***************** 

 以下は、百田尚樹氏のメッセージなどを紹介した読売新聞の記事。

安倍政権の『軍国化』の提灯持ちをしている読売新聞 が大きな記事で紹介している処に

【永遠の0】 の原作と映画の見方に注意が必要であることを暗示しています。










 


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 【武士の献立】 を 見ました! 上戸彩が結構嵌っていた!
2013年12月23日(月)

 映画 【武士の献立】 を 昨日午後6時15分から見ました。

 United Cinema トリアス久山に観客10名程度。

 上戸彩は、ソフトバンクの宣伝でしか私は演技を見たことがないので、

アイドルが少し年季を増した程度に思っていましたが、演出のせいか

まずまずの演技をして役に嵌っていました。

346347_001.jpg
     (画像は、Movie Walker より;以下同様)

 高良健吾の儀式調理は相当練習したでしょうが、魚を捌く前に場面転換

346347_006.jpg

 この映画にも、西田敏行が重要な脇役として登場。 

また西田敏行か?の興ざめもあるが、やはりウマイ!

346347_004.jpg

 加賀藩のお家騒動が背景に置かれている処が、人情ホームドラマとは

ちょっと異なるところでした。

     *****************

  【武士の献立】 公式サイト

  Movie Walker による作品解説・紹介 

【解説】
 江戸時代の加賀藩を舞台に、その台所を切り盛りする包丁侍の家に嫁入りした娘と、料理が苦手な跡継ぎが、ぶつかりながら、絆を深めていく姿を描く家族ドラマ。上戸彩と高良健吾が夫婦役に扮するほか、西田敏行、余貴美子らベテランが脇を固める。当時のレシピ集である「料理無言抄」を基に再現された江戸時代の料理も必見だ。

【あらすじ】
 江戸時代。優れた味覚と料理の腕を持つが、気の強さが仇となり1年で離縁された春(上戸彩)は、加賀藩六代藩主・前田吉徳の側室・お貞の方(夏川結衣)に女中として仕えていた。
 ある日、料理方である舟木伝内(西田敏行)にその才能を買われ、息子の嫁にと懇願されて春は2度目の結婚を決意する。舟木家は代々、藩に仕える由緒ある包丁侍の家であったが、跡取りの安信(高良健吾)は料理が大の苦手で、しかも春より4つも年下。
 春は、姑の満(余貴美子)の力も借りながら、必死に夫の料理指南を始める。様々な料理の基礎を安信に教える春。渋々指導を受けながらも、めきめきと腕をあげていく安信。やがて昇進の機会が訪れ、試験では春が夕餉に出した治部煮をもとに治部の肉の代わりにすだれ麩を足す着想が、節制を重んじる藩から高い評価を得る。
 昇進した夫の素っ気ない感謝の言葉に小躍りしたいほど嬉しい春。安信の昇進を家族はもちろん、親友の定之進(柄本佑)やその妻・佐代(成海璃子)も喜ぶのだった。
 嫁入りから1年。江戸詰から家に戻った伝内は隠居を決意。安信に役目を譲り、今後は加賀料理を書に纏めたいと語る。

 そんな中、藩では改革派と保守派との間で不穏な空気が流れていた。藩主・吉徳の推挙を得て、新しい政治を進めようとする大槻伝蔵(緒形直人)の下には、定之進をはじめ改革に燃える若者らが集まっていた。安信はその場に居ながらも料理をするしかない自らの無力さに肩を落とす。だが吉徳が急逝、保守派の重臣・前田土佐守直躬(鹿賀丈史)は、新藩主となった宗辰に、伝蔵の弾劾を直訴する。改革派を一掃せよとの命は下級平士にも及び、定之進・佐代夫婦も国を追われてしまう。
 その後も藩政の混乱は続き、宗辰が急死。次なる藩主、重煕の毒殺未遂が起き、容疑は吉徳の死後、尼寺で暮らす真如院ことお貞の方にかけられた。納得いかない春は、安信の計らいで幽閉されている真如院に再会。母のように慕い仕えた真如院のため心を込めて作ったお重を並べ、真如院との最後の時間を過ごすのだった……。

【キャスト】
 役 名 : 配 役
舟木春: 上戸彩
舟木安信: 高良健吾
舟木伝内: 西田敏行
舟木満: 余貴美子
お貞の方(真如院): 夏川結衣
大槻伝蔵: 緒形直人
今井佐代: 成海璃子
今井定之進: 柄本佑
前田土佐守直躬: 鹿賀丈史

【スタッフ】
監督: 朝原雄三 (寅さん、釣りバカ日誌も担当された)
脚本: 柏田道夫 、 山室有紀子 、 朝原雄三
製作総指揮: 迫本淳一 、 飛田秀一
エグゼクティブプロデューサー: 原正人
企画: 池田史嗣
プロデューサー: 石塚慶生 、 三好英明
撮影: 沖村志宏
美術: 原田哲男
装飾: 中込秀志
音楽: 岩代太郎
主題曲/主題歌: Chara
録音: 山本研二
照明: 土山正人
編集: 石島一秀
アソシエイト・プロデューサー: 岩城レイ子
ライン・プロデューサー: 砥川元宏
助監督: 井上昌典
スクリプター/記録: 渋谷康子
題字/タイトル: 中塚翠涛
ナレーション: 中村雅俊
料理監修: 大友佐俊 、 青木悦子 、 綿抜豊昭




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

劇団四季【オペラ座の怪人】札幌公演 開幕 19年ぶり
2013年12月24日(火)

 『劇団四季』 の ミュージカル 【オペラ座の怪人】 札幌公演 が、

きのう12月23日(祝)に開幕しました。

 北海道新聞より

「オペラ座の怪人」開幕 劇団四季、札幌公演19年ぶり
 北海道新聞 - 2013年12月24日(火) 07:00

 劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」(劇団四季主催、北海道新聞社共催)が23日、札幌市中央区の北海道四季劇場で開幕し、満席の約900人が鑑賞した。

 オペラ座の怪人は、パリの名門歌劇場オペラ座の地下で暮らす怪人が、歌姫に恋をする物語。札幌公演は19年ぶりで、約2万4千個のビーズで装飾されたシャンデリアなど、華やかな舞台が見どころだ。

 初日は上演後、「ブラボー」と歓声が飛び、立ち上がって拍手を送る観客もいた。来年5月31日までの公演のうち、2月28日までのチケットを販売中。

 問い合わせは劇団四季北海道公演本部(電)011・200・6277へ。
   <北海道新聞12月24日朝刊掲載>


Phantom_Hokkaido_2013Dec23-01.jpg
      カーテンコールで観客の拍手に応える「オペラ座の怪人」の出演者

『オペラ座の怪人』札幌公演が開幕しました
 【劇団四季】ニュース - 2013年12月24日(火)

12月23日(月・祝)、北海道四季劇場にて、ミュージカル『オペラ座の怪人』が開幕しました。

 フランスの作家ガストン・ルルーの小説を原作とする『オペラ座の怪人』は、ミュージカルとしては史上最も観客を集めた作品として知られ、1986年のロンドン初演から今まで、世界中の人々に愛されてきました。劇団四季はロンドン初演の2年後から公演を開始し、25年以上にわたって上演を続けています。

 劇場の外で粉雪が舞い散る中、札幌では19年ぶりとなる公演の幕が上がりました。19世紀中頃のパリ、オペラ座で次々と起こる奇怪な事件。それらはすべてオペラ座の地下に潜む“怪人”と呼ばれる人物が引き起こしたものでした。オペラ座の歌姫、クリスティーヌ・ダーエに目をかけた“怪人”は、彼女に歌の指導をします。しかしオペラ座のパトロンであり、クリスティーヌの幼馴染でもあるラウル・シャニュイ子爵が現れたことで、運命の歯車が回り始めるのです。
 オペラ座の幻想的な地下の世界で、三人の男女の愛憎劇に終止符が打たれ、幕が下りた後のカーテンコールは客席がオールスタンディングとなりました。「ブラボー!」というかけ声がいたるところから聞こえ、その美しくも切ない結末に、惜しみない称賛の拍手が贈られました。
 初日であるこの日は、多数の報道陣が劇場入りしました。インタビューを受けたお客様がカメラの前で、「最高でした!」「またすぐに観に来ます」と、熱くコメントしている姿が見受けられました。

 現在『オペラ座の怪人』札幌公演は2014年2月28日公演分まで発売中です。皆様の熱いご希望にお応えして、2014年3月1日(土)から5月31日(土)公演分の追加発売が決定いたしました!
一般発売は1月13日(月・祝)より開始です。(「四季の会」会員先行予約は1月5日(日)より)

皆様のご来場を心よりお待ちしております。


131223PHA_004.jpg
   オール・スタンディングで声援を掛ける観客に応える出演者たち

131223PHA_005.jpg

     *********************

「オペラ座」23日札幌で開幕 劇団四季 最終稽古を公開
 北海道新聞 - 2013年12月22日(土) 16:00

【札幌】劇団四季は21日、札幌では19年ぶりの上演となるミュージカル「オペラ座の怪人」(北海道新聞社共催)の最終舞台稽古を関係者に公開した。初日を23日に控え、俳優陣が熱の入った舞台を見せた。

 「オペラ座の怪人」はパリの歌劇場オペラ座の地下に暮らす怪人と、怪人が恋心を寄せるオペラ座の歌姫クリスティーヌとの物語。高さ約2メートル、重さ約350キロもあるシャンデリアをワイヤでつり上げるなど大がかりな舞台装置や、華やかな衣装も特徴だ。

 舞台稽古はほぼ本番通りに行われ、31人の俳優が出演。息の合ったコーラスや華麗な踊りを披露した。怪人役の高井治さんは「孤独な怪人がクリスティーヌと出会い、知ることになる深い愛と悲しみをお伝えできれば」と意気込んでいた。(古川有子)


Phantom_Hokkaido_2013Dec22-02.jpg
      本番さながらの緊張感の中行われた「オペラ座の怪人」の最終舞台稽古

『オペラ座の怪人』札幌公演にて、プレビュー公演が行われました
 【劇団四季】ニュース - 2013年12月23日(日)

 12月23日(月・祝)に北海道四季劇場にて開幕する『オペラ座の怪人』のプレビュー公演が、22日(日)に行われました。

雪が深々と降りつもる中、開幕直前の公演を一目見ようと、北海道の報道陣、関係者の方々が続々と劇場に駆けつけてくださいました。一晩で雪化粧した北海道四季劇場は、なお降り積もる雪の中で幻想的に佇んでいました。

 終演後、プレビュー公演をご覧になった方々は、作品の感想を熱っぽく語りながら、新雪を踏みしめて帰路につかれました。『オペラ座の怪人』札幌公演はついに、23日(月・祝)に北海道四季劇場にて開幕いたします。札幌に現れた、歌姫と怪人が織りなす愛の迷宮へ、皆様どうぞお越しください。ご来場を心よりお待ちしております。


131222PHA_002.jpg

131222PHA_001.jpg
       一晩で雪化粧した北海道四季劇場は、なお降り積もる雪の中で幻想的 

  【初日キャスト】

『オペラ座の怪人 札幌』 (北海道四季劇場)

 [役  名]  :  [配  役]
オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 笠松はる
ラウル・シャニュイ子爵 : 中井智彦
カルロッタ・ジュディチェルリ : 浅井美波
メグ・ジリー : 中里美喜
マダム・ジリー : 早水小夜子
ムッシュー・アンドレ : 北澤裕輔
ムッシュー・フィルマン : 増田守人
ウバルド・ピアンジ : 永井崇多宏
ブケー : 橋元聖地



【男性アンサンブル】
 林 和男,岩崎晋也,川地啓友,畠山典之,玉真義雄
 野村数幾,飯泉佳一,櫻井 翔,瀧山久志

【女性アンサンブル】
 種子島美樹,梅﨑友里絵,暁 爽子,栗城 唯
 榊山玲子,平井佑季,山本詠美子,久田沙季
 稲葉菜々,小山百合恵,松ヶ下晴美,小林貴美子 




【当ブログ関連記事】

 2014年4月、ミュージカル『キャッツ』が福岡にやって来る! 【劇団四季】
   2013年12月17日(火)

 劇団四季『はだかの王様』全国ツアー 黒崎ひびしんホール大ホールにて
   2013年11月2日(土)

 劇団四季 【SONG & DANCE 60 感謝の花束】 を観てきました!
   2013年8月24日(土)

 劇団四季 の こども向けミュージカル 【桃次郎の冒険】 を 観てきました!
   2013年7月30日(火)

 劇団四季 ミュージカル 【オペラ座の怪人】  は 生オケ らしい
   2013年3月16日(土)

 今日は横浜で 劇団・四季 【キャッツ】 観劇。
   2010年5月9日(日)


************

【劇団四季 関連記事】

『オペラ座の怪人』札幌公演の舞台仕込みが始まっています!
   2013.12.08
   【北海道四季劇場】 にて 12月23日(月・祝)開幕
     2014年2月28日(金)公演分まで好評発売中


【詳報】『キャッツ』福岡公演、製作発表会見から期待感最高潮!
     2013.12月17日(火)

131216cats_010.jpg


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

【百度】 で 変換すると その単語 だけではなくて 文章全体が 送信!
2013年12月26日(木)

 実は、私のパソコンにも 【Baidu (百度) IME】 を インストールしている。

 最新の流行語や政治経済用語、タレント名などが、比較的効率よく変換されるからだ。

少なくとも 【Microsoft IME】 よりは、相当変換能力が高い。

 しかし、今 こうやって入力している文字や 【ID】 や 【パスワード】 の全てが

【Baidu】 に送信されているとは思わなかった。 時すでに遅し。

私の、相当の  【ID】 や 【パスワード】 が、送信済みである。

 幸い、Net Banking は、していないが、多数のクレジットカード情報などがある。

恐ろしい世の中になったものだ!







     *************************

      ▼ DIGITAL NEWS NETWORK Impress Watch ▼ より 

 バイドゥ株式会社は26日、日本語入力システム「Baidu IME」および「Simeji」に
関する報道に対する見解を公表した。
 バイドゥでは、ユーザーが入力した情報については、原則としてサービス利用規約
の中のプライバシーポリシーに沿って取り扱われると説明。ユーザーの入力情報をバ
イドゥのサーバーに送る場合は、ログ情報の送信に事前に許諾を求めており、許諾を
得られないユーザーについてはログ情報の取得を行っていないとしている。




     INTERNET Watch より 

バイドゥ、IMEの情報送信について見解、「Simeji」には実装バグがあったと説明
  INTERNET Watch (2013/12/26 16:07)

 バイドゥ株式会社は26日、日本語入力システム「Baidu IME」および「Simeji」に関する報道に対する見解を公表した。

 バイドゥでは、ユーザーが入力した情報については、原則としてサービス利用規約の中のプライバシーポリシーに沿って取り扱われると説明。ユーザーの入力情報をバイドゥのサーバーに送る場合は、ログ情報の送信に事前に許諾を求めており、許諾を得られないユーザーについてはログ情報の取得を行っていないとしている。

 クレジットカード番号やパスワードなどの信用情報、または住所や電話番号などの個人情報についてはログ情報として収集しない仕様で、Baidu IMEおよびSimejiに関するサーバー機器およびデータは日本国内のみで管理しているという。

 また、Baidu IMEについては、事前許諾の設定が見つけにくい点を26日より改善したとしている。

 送信対象となるデータのうち、アプリケーションログを数時間おきに管理サーバーに送信する「ログセッション」は、変換精度の向上や今後のアプリ開発のための基礎情報としてのみ活用するもので、一定期間保存後には破棄すると説明。また、入力内容を辞書サーバーに送信してリアルタイムで変換結果を返す「クラウド変換」は、入力内容を送信して変換候補を返すもので、保存はされないという。

 クラウド変換については、セキュリティが確保された通信方式を採用しており、サーバー間通信はログセッション、クラウド変換とも、オフの状態に設定している場合には送信はされないとしている。

 ただし、Simejiについては調査した結果、ログセッションがオフの状態でも一部のログデータが送信されていた事実を確認したという。バージョンアップ時に起こった実装バグで、3月に公開したバージョン5.6から発生していたとして、26日中に改善したバージョンをリリースするとしている。

【追記 12/27】
 バイドゥ株式会社は27日、Simejiのバージョン6.6.2を公開した。新バージョンでは、設定がオフの状態になっている場合でも、入力内容をサーバーに送信してしまう問題を修正している。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:最近気になったニュース - ジャンル:コンピュータ

朝比奈隆指揮 ベートーヴェン: 交響曲全集  を 聴く
2013年12月27日(金)

 【TOWER RECORDS ONLINE】 で注文していた

【朝比奈隆指揮 ベートーヴェン 交響曲全集】 (特別収録曲付き)

 が先日、指定した近所の『セブン・イレブン』に到着して引き取ってきました。

  Asahina_Beethoven_Symphonies.jpg

 早速、『特別収録曲』である、ベートーヴェン: 交響曲第5番(通称;運命)と
 シューベルト:交響曲第7番(通称;未完成交響曲) を 聴きました。

 『運命』の出だしは、結構ゆったりテンポです。

 1970年代の録音で、朝比奈隆さんのまさに円熟期(65歳前後)のもの。

 また、『未完成』は、第3楽章をシューベルトが残した楽譜通り(冒頭のみ管弦楽であとはピアノ)
演奏する『付録』付き

 管弦楽団は、朝比奈隆がまさに子どものように育成した 大阪フィルハーモニー交響楽団

CD8枚組で、5,990円 の手頃な価格。 1枚当たり750円程度。

 まだ、全部は聴き終えていません。

     **********************

   以下、【TOWER RECORDS】 による 紹介記事。 

 朝比奈初めてのベートーヴェン全曲録音。最新の高音質リマスタリングで蘇る不滅の金字塔!

 1973年、朝比奈隆の楽壇生活40周年を記念して学研が制作したベートーヴェン交響曲全集。唯一のセッション録音となったこの全集には、当時65歳の朝比奈の気迫に満ちた演奏が余すところなく収められています。今回のCD化にあたり、LPレコードで発売された当時の解説書を復刻(88頁)。さらに、特別編成盤として、1972年に別企画として録音された「運命」「未完成」も収録しました。

 このセットは、当時朝比奈の楽壇生活40年を記念する企画であり、当時の学研がコストをかけてセッション録音をしたものです(一部はライヴ)。LP時代は豪華なBOXで発売され、CDの極初期に一度学研のレーベルで再発、そして数年前にリマスターを施した状態で国内のインディ・レーベルより再発売されておりました。そのときもブックレットを再現し、音質も向上をしており、朝比奈ファンを大いに喜ばせる出来でしたが、箱が大きく価格的にも高価でした。今回の再発売では、解説書も同じく当時のまま復刻し、ジャケはなるべく初出LP発売時のBOXのデザインを再現(金箔等再現不可要素もありましたが)し、さらに2013年最新リマスタリングを施し音質は更に向上。もちろん、別収録の「運命」と「未完成」も特別収録として今回収めております。

 当時の熱気漂う豪華執筆陣による解説他も魅力的な要素のひとつ。発売当時、日本人によるベートーヴェンの交響曲全集の録音はまだ少なかった状況もあることから、この朝比奈の全集における日本の音楽界・文化界における期待は並外れたものだったのでしょう。特に同じ大学であった井上靖氏のエッセイ(大学時代に一度だけ声を交わした)や、吉田秀和氏による譜例を含めたベートーヴェン解説、諸井誠氏の作品解説は圧巻です。資料としても十分保存価値のあるものばかりです。何より総数88ページというのは読み応えのある素晴らしい解説書です。

 朝比奈のベートーヴェン演奏の原点が聴ける今回のセットは、朝比奈ファンだけではなく、日本のベートーヴェン愛好家にとっても忘れられない、貴重な音源となるでしょう。待望の復刻です。

タワーレコード (解説:2013/11/14) 
発売日:2013/12/13

     *********************

【演奏】
朝比奈隆(指揮) 大阪フィルハーモニー交響楽団

【録音】
1973年8月7日(1,5,6)番号は交響曲の番号
1973年8月8日(2)
1973年8月9日(3)
1973年8月8日、9日、10日(4)
1973年7月18日、8月7日(8)
1973年8月10日(7)
以上大阪厚生年金中ホール

1972年12月27日(9)
平田恭子(ソプラノ)
伊原直子(アルト)
林誠(テノール)
高橋修一(バリトン)
石川県音楽文化協会合同合唱団
アサヒコーラス
グリーンエコー
アイヴィーコーラス
大阪メンズコーラス
大阪フェスティバルホール(ライヴ)

1972年1月16日、17日(特典:運命)
1972年1月17日(特典:未完成)
以上箕面市民会館 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

【バイロイト音楽祭2013】「歌劇“ローエングリン”」 NHK-FM にて 放送中
2013年12月28日(土)

 NHK-FM で1週間ほど前から 今年生誕200周年だった ワグナー の

  【バイロイト音楽祭2013】 の録音を放送しています。


 今夜は、歌劇 【ローエングリン】 白鳥伝説が元になった歌劇であり、

当時のバイエルン国王・ルードヴィヒ2世が、入れあげて これをテーマにした『白鳥城』

【ノイシュバンシュタイン城】 を建てて贅の限りを尽くしたことでも有名。

 みるからにテーマパーク風で、実際【ローエングリン・テーマパーク】だったらしい
Neuschwanstein_Castle_1280px.jpg
  (画像は 「Wikipedia-ノイシュヴァンシュタイン城」より)

バイエルン王・ルードヴィヒ2世がワグナーに入れあげたために国の財政を破綻させ、

『精神を病んだ』とされて幽閉され、謎の水死を遂げたと云うのが現実のストーリー。

(この実話に基づく歌劇は、宝塚歌劇【ルードヴィヒ2世】となって上演されました!)

 しかし、上の悲劇は『ローエングリン』の粗筋とは全く関係がありません。

 私は、ハンガリー旅行の折にブダペストで 『現代演出版』 を観ました。

エーケル劇場
 【観劇レビュー&旅行記】- 2007年7月6日 UP

ローエングリン
 【観劇レビュー&旅行記】- 2007年7月7日 UP


   NHKによる解説 より

「歌劇“ローエングリン”」
ワーグナー作曲


 12月 28日(土)  午後9時00分

(第1幕:1時間01分01秒)
(第2幕:1時間25分01秒)
(第3幕:1時間02分55秒)

【Cast】
 役  名 … (声 域) 配  役
 
ローエングリン…(テノール)クラウス・フロリアン・フォークト
ドイツ国王ハインリヒ…
(バス)ウィルヘルム・シュヴィングハマー
エルザ・フォン・ブラバント…(ソプラノ)アンネッテ・ダッシュ
テルラムント…(バリトン)トーマス・ヨハネス・マイア
オルトルート…(メゾ・ソプラノ)ペトラ・ラング
式武官…(バス・バリトン)ヨン・サミュエル
四人のブラバントの貴族…(テノール)シュテファン・ハイバッハ
(テノール)ウィレム・ファン・デル・ヘイデン
(バス)ライナー・ツァウン
(バス)クリスティアン・チェレビエフ
(合唱)バイロイト祝祭合唱団
(合唱指揮)エバハルト・フリードリヒ
(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団
(指揮)アンドリス・ネルソンス

~ドイツ・バイロイト祝祭劇場で収録~
(2013年8月2日)
(バイエルン放送協会提供)

**************

「歌劇“タンホイザー”」
 12月 27日(金)  午後9時00分

「歌劇“さまよえるオランダ人”」
 12月 26日(木)  午後9時00分

「楽劇“神々のたそがれ”(ニーベルングの指環 第三夜)」
 12月 25日(水)  午後9時00分

「楽劇“ジークフリート”(ニーベルングの指環 第ニ夜)」
 12月 24日(火)  午後9時00分

「楽劇“ワルキューレ”(ニーベルングの指環 第一夜)」
 12月 23日(月)  午後9時00分

「楽劇“ラインの黄金”(ニーベルングの指環 前夜祭)」
 12月 22日(日)  午後9時00分






音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

九州交響楽団・新体制 この1年 (読売新聞より)
2013年12月29日(日)





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:クラシック音楽 - ジャンル:音楽

12/30 【今日は一日“劇団四季”三昧】 NHK-FM 午後0時15分~10時00分
2013年12月30日(月)

NHK‐FM 恒例の人気特番シリーズに、いよいよ劇団四季が登場です。

放送当日は、横浜・あざみ野の「四季芸術センター」より、約10時間の生放送。
劇団60年の歴史を彩ってきた様々な作品をご紹介していく予定です。


★ 放送局
  NHK FM放送 (全国放送)

★ 放送日時
  12月30日(月)午後0時15分~午後10時 生放送

★ 司 会
   吾妻謙・NHKアナウンサー、高頭 なお


★ 生出演予定キャスト
   阿久津陽一郎、荒川務、加藤敬二、芝清道、
   竹内一樹、田邊真也、道口瑞之、吉谷昭雄
   あべゆき、江畑晶慧、熊本亜記、佐和由梨、苫田亜沙子


この番組では、四季にまつわる「思い出の一曲・心に残るシーン」を大募集。
奮ってリクエストをお送りください。

詳細はこちら>>
http://www9.nhk.or.jp/zanmai/program/131230.html

午後3時台には、横浜・あざみ野の「四季芸術センター」(稽古場)の探検中



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

【今日は一日“劇団四季”三昧】 NHK-FM  終わりました!
2013年12月31日(大晦日・火)

【今日は一日“劇団四季”三昧】 NHK-FM  終わりました!

オープニング・ナンバーは、【オペラ座の怪人】 から 「Overture(序曲)」

以下、私の覚書 と 劇団四季の「Twitter」など から 番組の状況を!

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 10:57
今日は横浜あざみ野(横浜市青葉区)の四季芸術センターより生でお届けします。
#四季三昧 pic.twitter.com/RjtnyVIcif

#四季三昧 本日の生出演予定キャストはこちら!
阿久津陽一郎、荒川務、加藤敬二、芝清道、竹内一樹、
田邊真也、道口瑞之、吉谷昭雄、あべゆき、江畑晶慧、
熊本亜記、佐和由梨、苫田亜沙子

リクエスト1曲目は【ユタと不思議な仲間たち】から「友達はいいもんだ 」
ですが、間違えて同じ演目から「夢を続けて」が流されました。

続いて、「友達はいいもんだ 」です。

この演目は、佐賀県唐津市民会館まで聴きに(見に)行きました。

12時半頃、劇団四季」の俳優3名がスタジオ入り
  荒川務、道口瑞之、熊本亜記(福岡県出身)さん

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 12:50
荒川務、道口瑞之、熊本亜記がライオンキングの魅力を語っています。#四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 13:04 ·
荒川のタップ披露 #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 13:28
スーパースターをお届けしています #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 14:12
加藤敬二にバトンタッチ!

午後3時台には、横浜・あざみ野の「四季芸術センター」(稽古場)の探検開始

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:26
館内案内開始します! #四季三昧
https://vine.co/v/hV7WrwDuhwg

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:28
一音落とす者は、去れ!

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:29
慣れだれ崩れ=去れ #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:37
傾斜7度 #四季三昧
https://vine.co/v/hV7K670rbWu

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:41
ライブラリ #四季三昧
pic.twitter.com/17JcUxt12i

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 15:42
メモリアルルーム #四季三昧
https://vine.co/v/hV7qhWw5A1u

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 16:26
吉谷昭雄、あべゆき、竹内一樹が出演中です。 #四季三昧

東北出身の劇団四季俳優の皆さんが、被災地支援プロジェクトについて語っています。

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 17:11
『ユタとふしぎな仲間たち』東北応援プロジェクト、当時の記録はこちら
#四季三昧
http://www.shiki.jp/closeup/yuta/tohoku/

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 17:13
現在ご紹介している『ユタとふしぎな仲間たち』東北応援プロジェクトですが、スライドムービーも公開しています。
#四季三昧
http://youtu.be/J_d1CS48K3o

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 17:28
涙なくして聴けません #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 18:14
ここからはフリートークです! #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 18:20
あなたを忘れない #四季三昧
https://vine.co/v/hVZnBqmYJpT

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 18:26
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
2013年12月30日(月)
午後0時15分~10時00分
@shiki_jp
ミュージカル【WiCKED】より「あなたを忘れない」
エルファバ;江畑晶慧、と グリンダ;苫田亜沙子の生演奏での二重唱

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 18:26
#四季三昧
https://vine.co/v/hVZrmVlFj7z

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 18:30
@shiki_jp
芝清道さん と 苫田亜沙子さん による【Evita】の生歌

18:50 ~ 19:20 まで、番組唯一のニュース・ブレーク


劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 19:23
後半戦です #四季三昧 https://vine.co/v/hVZ9gqLVK6w

ニュースの後も出演者によるフリートークが続いています。

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 19:32
阿久津の生歌! #四季三昧
https://vine.co/v/hVZ3EtVXF5L

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 19:44
エーデルワイス #四季三昧

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 19:47
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
2013年12月30日(月)
午後0時15分~10時00分
@shiki_jp
現時点の出演者全員による【サウンドオブミュージック】から「エーデルワイス」
  阿久津陽一郎、芝清道、
  江畑晶慧、苫田亜沙子

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 19:49
劇団四季代表浅利慶太のインタビューをお届けしています #四季三昧

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 20:06
@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
2013年12月30日(月)
午後0時15分~10時00分
劇団四季代表浅利慶太のインタビューをお届けしています #四季三昧 
⇒ 今日届いた機関誌「アルプ」1月号に同じエピソードが掲載されていましたね。

劇団四季団員が交代し、ここからは、居残った芝清道さんに加え、
佐野正幸、田邊真也、佐和由梨 の3名が入れ替わり参加。



今日のリクエストのランキング上位3位が、発表されました。

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 21:42
第三位 キャッツ-メモリー #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 21:47
第二位 美女と野獣-愛せぬならば #四季三昧

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 21:51
第一位 ウィキッド-自由を求めて

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:11
@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
リクエストランキング
第三位 【キャッツ】 から 「メモリー」
⇒ 私もこの曲は好きだ。最近?では2010年に横浜で聴いた。シラバブが一節だけ歌う処がシビレル!

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:14
@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
リクエストランキング
第二位 【美女と野獣】 から 「愛せぬならば」
⇒ 残念ながら、私は、【美女と野獣】そのものを観ていない。
従って、今日初めて聴いたようなもの。

@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
リクエストランキング
第一位【ウィキッド】から「自由を求めて」
⇒ やった!大当たり。
今日2回リクエストを出した内、番組開始後間も無くリクエストしたのが、【WiCKED】から「Defying Gravity」!

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:21
@shiki_jp
【WiCKED】は、福岡と名古屋と東京で観ました。エルファバへの『風評』での差別は、まさに日本国内で同時進行している風評による偏見そのものを示していて、時代にマッチしたものでした。
「Defying Gravity」は、その中でも傑出したものでした。
JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:17

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:27
@shiki_jp
結局、昼過ぎから終幕まで、ちょっと用足しに行く時間以外は通しで聴いてしまいました。60数曲でしょうか?
これでも極一部の御紹介だったとのこと。
レパートリーの広さを感じさせます。
東北支援プロジェクトの涙の話も短かったけれど良かった。
また、次の機会を!

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:30
@shiki_jp
佐野正幸さんは、ハードスケジュールの中、メディア出演まで引き受けられて頭が下がります。
出演された四季団員・スタッフの皆さまお疲れさまでした。
司会の方々、NHKのスタッフの皆さんお疲れ様でした!

劇団四季 ‏@shiki_jp 2013年12月30日 - 22:20
みなさまからお寄せいただいたリクエストの束!ありがとうございます。 #四季三昧

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:33
@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
リクエスト総数は4800超とのこと。
私も【オペラ座の怪人】より「The Point of NoReturn」と
【WiCKED】より「Defying Gravity」(自由を求めて)をリクエストさせて頂きました!

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年12月30日 - 22:38
@shiki_jp
【NHK-FM】今日は一日“劇団四季”三昧
おわりの瞬間 #四季三昧
12:15 ~ 22;00 まで、ご苦労様でした!


★ 放送局
  NHK FM放送 (全国放送)
★ 放送日時
  12月30日(月)午後0時15分~午後10時 生放送
★ 司 会
   吾妻謙・NHKアナウンサー、高頭 なお
★ 生出演予定キャスト
   阿久津陽一郎、荒川務、加藤敬二、芝清道、
   竹内一樹、田邊真也、道口瑞之、吉谷昭雄
   あべゆき、江畑晶慧、熊本亜記、佐和由梨、苫田亜沙子 


   今日、紹介された 【ミュージカル・ナンバー】

066.「ウィキッド」から  自由を求めて
065.「美女と野獣」から  愛せぬならば
064.「キャッツ」から メモリー
063.「思い出を売る男」から  思い出を売る男
062.「アスペクツ・オブ・ラブ」から Love Changes Everything
以下、追って発表があると思います。


   プレイリスト 続き

061. 「エビータ」から 共にいてアルゼンチーナ
060. 「壁抜け男」から 壁抜け讃歌
059. 「南十字星」から 祖国
058. 「李香蘭」から 何日君再来~蘇州夜曲
057. 「異国の丘」から 明日への祈り
056. 「オペラ座の怪人」から Music Of The Night
055. 「オペラ座の怪人」から オペラ座の怪人
054. 「アイーダ」から 星のさだめ
053. 「アイーダ」から 迷いつつ
052. 「間奏曲」から フーガ
051. 「李香蘭」から 夜来香
050. 「サウンド・オブ・ミュージック」から エーデルワイス
049. 「マンマ・ミーア!」から 離婚
048. 「マンマ・ミーア!」から スーパー・トゥルーパー
047. 「美女と野獣」から わが家
046. 「オペラ座の怪人」から The Point Of No Return
045. 「エビータ」から こいつはサーカス
044. 「ウィキッド」から あなたを忘れない
043. 「ガンバの大冒険」から 行こうよ仲間たち
042. 「リトル・マーメイド」から パート・オブ・ユア・ワールド
041. 「リトル・マーメイド」から アンダー・ザー・シー
040. 「美女と野獣」から 愛せぬならば
039. 「美女と野獣」から Be Our Guest
038. 「サウンド・オブ・ミュージック」から すべての山に登れ
037. 「サウンド・オブ・ミュージック」から サウンド・オブ・ミュージック
036. 「ユタと不思議な仲間たち」から 友達はいいもんだ
035. 「ユタと不思議な仲間たち」から 生きているって素晴らしい
034. 「ユタと不思議な仲間たち」から 夢を続けて
033. 「人間になりたがった猫」から すてきな友達
032. 「人間になりたがった猫」から 気分ひとつで
031. 「ジョン万次郎の夢」から 明日は近づく
030. 「王様の耳はロバの耳」から 森は生きている
029. 「桃次郎の冒険」から すもももももも
028. 「はだかの王様」から 幕を開ける歌
027. 「夢から醒めた夢」から 夢を配る
026. 「夢から醒めた夢」から メソの過ち
025. 「ジーザス・クライスト・スーパースター」から ヘロデ王の歌
024. 「ライオンキング」から ハクナ・マタタ
023. 「キャッツ」から メモリー
022. 「キャッツ」から ラムタムタガー-つっぱり猫
021. 「キャッツ」から ジェニエニドッツ-おばさん猫
020. 「キャッツ」から ミストフェリーズ-マジック猫
019. 「キャッツ」から スキンブルシャンクス-鉄道猫
018. 「キャッツ」から ジェリクルソング
017. 「ウィキッド」から 自由を求めて
016. 「ウィキッド」から あなたを忘れない
015. 「マンマ・ミーア!」から ダンシング・クイーン
014. 「マンマ・ミーア!」から 手をすり抜けて
013. 「夢から醒めた夢」から 愛をありがとう
012. 「夢から醒めた夢」から 二人の世界
011. 「コーラスライン」から 愛した日々に悔いはない
010. 「ジーザス・クライスト・スーパースター」から スーパースター
009. 「ジーザス・クライスト・スーパースター」から ゲッセマネの園
008. 「クレイジー・フォー・ユー」から I Can't Be Bothered Now
007. 「クレイジー・フォー・ユー」から Shall We Dance
006. 「ライオンキング」から お前の中に生きている
005. 「ライオンキング」から 終わりなき夜
004. 「ライオンキング」から サークル・オブ・ライフ
003. 「ユタと不思議な仲間たち」から 友達はいいもんだ
002. 「ユタと不思議な仲間たち」から 夢を続けて
001. 「オペラ座の怪人」から オーバーチュア 



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術