fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画 【謝罪の王様】 を 「そして父になる」 に続いて見ました!
2013年10月1日(火)

 10月になってしまいました。 早・年度も半分が過ぎ、暦の上では4分の3が

終わってしまった訳で、年をとるのが速い速い! 1週間なんかはアッという間!

 話変わって、先週の土曜に、【あまちゃん】で全国区的に一世風靡した

宮藤官九郎・脚本による超コメディ 【謝罪の王様】 を見ました。

King of Gomen Top


 主演は、宮藤官九郎の映画では常連とも言える アベサダオ。

『ヒロイン?』 は、井上真央。

「そして父になる」 に続いて、尾野真千子が、全く『別人格』で出演していました。

『国民幸福度』世界一の「ネパール」を彷彿とさせる『マンタン王国』 の場面では、

現地にロケを敢行したのかと思ってみていたら、エンドクレジットを見ると、

全てが日本人エキストラで、海外ロケのクレジットも無くて、国内撮影だった様子。

 宮藤官九郎脚本につき、当然のことながら結構面白い映画ではありました。


 しかし、私的には 【舞妓はーーーーん!】 の方が面白かったように思います。

何か、無理やりストーリーを作ったような感じがして・・・

     ブログランキング・にほんブログ村へ

【謝罪の王様】 公式サイト

【謝罪の王様】 予告動画

     Movie Walker による作品紹介 

 監督・水田伸生、脚本・宮藤官九郎、主演・阿部サダヲという『舞妓Haaaan!!!』のトリオによる痛快コメディ。ケンカの仲裁から、国家間のトラブルまで、大小さまざまな問題を、土下座を始めとした華麗なる謝罪テクニックで乗り越えていく、架空の職業“謝罪師”の姿を6つのエピソードで描いていく。

【映画のストーリー】
 東京謝罪センター所長、“謝罪師”を生業とする黒島譲(阿部サダヲ)は、ケンカのような小さなトラブルから国家存亡の危機まで、ひと癖もふた癖もある依頼人から舞い込む様々な事件に遭遇。降りかかる難問を次から次へと謝罪のテクニックを駆使して解決していくのだった……。
 〈CASE1〉司法書士を目指す帰国子女の倉持典子(井上真央)は、車の運転中に追突事故を起こしてしまい、車から現れたヤクザ風の男たちに対しうまく謝罪ができず、気が付くと組事務所で内容を読まないまま誓約書に判を押してしまう。それは「示談金400万円、毎月12万円の返済、利子が10日で3割、来週から大阪のデリヘルに就職」という最悪のものだった……。
 〈CASE2〉下着メーカーの中堅社員・沼田卓也(岡田将生)は、開けっ広げな性格が災いし、飲み会で酔った勢いで共同プロジェクトの担当者・宇部美咲(尾野真千子)にセクハラ三昧。さらには軽いノリで謝る沼田に対し、美咲は怒り心頭。結局、沼田はプロジェクトをはずされ、セクハラで訴えられてしまう……。
 〈CASE3〉大物俳優・南部哲郎(高橋克実)の息子が傷害事件を起こし、南部が謝罪会見を行うことになった。そんな中、黒島が謝罪の指南をするが、芝居じみた謝罪で糾弾され結果は裏目に。仕方なく元妻の大物女優・壇乃はる香(松雪泰子)を引っ張り出すと、自身の出演舞台の十二単の衣装で登壇、宣伝までしてしまう始末。そして拘置所から出所した息子のTシャツには「Kill You Next Time」の文字が……。
 〈CASE4〉一流国際弁護士・箕輪正臣(竹野内豊)は、沼田の訴訟の弁護士であり、典子の大学時代の講師でもある。コロンビア大学卒、27カ国で弁護士資格を取得した完璧なエリート弁護士の彼だが、離婚して離れ離れになってしまった当時3歳だった娘に手を挙げてしまったことを今でも謝りたいと思っている。法律に携わる人間として自分が許せないと言うが……。
 〈CASE5〉映画プロデューサー・和田耕作(荒川良々)がプロデュースした作品に、たまたまお忍びで来日していたマンタン王国・皇太子がエキストラ出演していたことが発覚。マンタン王国皇族の肖像権侵害は懲役20年の重罪であることが判明し、黒島を介し謝罪に行くものの国の習慣や国民性の違いから誤解が生じ謝罪は失敗に終わる。正式に日本政府に謝罪を求めるという国際問題へと発展していく中、マンタン王国は日本との貿易停止を発表。打開策の見えない黒島は絶体絶命の窮地に追い込まれる……。〈CASE6〉謝罪師・黒島譲はなぜ、謝罪を生業とするのだろうか。なぜ謝罪にこだわるのだろうか。それは、ほんの些細な出来事が発端であった……。

【キャスト】
 役 名   配 役
黒島譲: 阿部サダヲ
倉持典子: 井上真央
沼田卓也: 岡田将生
宇部美咲: 尾野真千子
南部哲郎: 高橋克実
壇乃はる香: 松雪泰子
箕輪正臣: 竹野内豊
和田耕作: 荒川良々
ワクバル: 濱田岳
国松: 小野武彦
その他: 岩松了,濱田マリ,松本利夫,川口春奈,
鈴木伸之,小松和重,笠原秀幸,美波,真飛聖,
柄本時生,野間口徹,六角精児,中野英雄,白井晃,
嶋田久作,池田鉄洋,中村靖日,津嘉山正種

【スタッフ】
監督: 水田伸生
脚本: 宮藤官九郎
音楽: 三宅一徳
主題曲/主題歌: E-girls
 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

日テレ 「ダンダリン 労働基準監督官」 を見ましたが・・・喜劇調
2013年10月2日(水)



 ブラック企業に攻め込む「労働基準監督官」を描いた新作ドラマ。

Dandarin_Top.jpg

 今日は、途中からみただけだし、まぁ喜劇調なので、致し方ないが、

ちょっと物足りないように感じた。

     ****************
 
 出演者は以下の通り 

Dandarin_Chart.jpg
 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

小山実稚恵 【音の旅】 第16回 の御案内 11/8 福銀ホールにて

2013年10月3日(木)

 今日のスポーツクラブでの運動は、定例の「太極拳」のクラス。

 さて、小山実稚恵さんの ピアノリサイタル が、ひと月ちょっと先にあります。

12年間24ステージの連続リサイタル 【音の旅】。 今回で第16回!

既に中半を越して中盤も終わりに近くなっています。(16/24 = 2/3)

Koyama-Michie_2013Nov08M.jpg


 演奏予定曲目は、次のような構成です。

Koyama-Michie_2013Nov08Pieces.jpg

 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

Vladimir Horowitz Live at Carnegie Hall [41CD+DVD] を聴きはじめ
2013年10月4日(金)

 先日、Tower Records の通信販売で購入した

【Vladimir Horowitz Live at Carnegie Hall】

  を、帰宅途上の『車載オーディオ』(古い言い方では「カーステレオ」)で

    聴きつつあります。 まだ、4枚目位。

Horowitz2013Sep0602.jpg


 1940年代 の録音と云うのに、結構ダイナミックレンジも広くて低音もでています。

何より、カーネギーホールのライヴ録音ですから、観客の拍手や雑音もそのまま。

 『CD』の1枚目は、トスカニーニ指揮で、チャイコフスキーのピアノ協奏曲。

迫力の共演と言うか、競演です。 オーケストラは、NBC交響楽団

  (録音:1943年4月25日 音源:RCA)

 そして、2枚目の冒頭は、何とバッハの『トッカータ ハ短調BWV.911』から始まります。

CD-2と3の2枚がセットで、一日のコンサートを丸ごと収録。

  (録音:1949年1月17日 プライヴェート・コレクション音源/世界初発売11曲収録)

 しかし、今現在はどうかは知りませんが、アメリカ人聴衆の拍手の早いこと。

最後の音を叩くやいなや、余韻も聴かずに拍手が鳴り響きます。

 熱狂しているのも知れませんが、これでは、演奏曲の締め括りが台無し。 

それが、今まで聴いた、ほぼ全ての曲(1940年代)で早すぎる拍手状態です。

 また、いつか 書きます。

 

音楽ブログランキング


【CD1】
チャイコフスキー:『ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23』
~アルトゥール・トスカニーニ(指揮) NBC交響楽団
[録音:1943年4月25日 音源:RCA]

【CD2&3】
J.S.バッハ:『トッカータ ハ短調BWV.911』
クレメンティ:『ソナタ第1番イ長調Op.36』
シューマン:『アラベスク ハ長調Op.18』
ショパン:『ピアノ・ソナタ第2番変ロ長調Op.35「葬送」』
プロコフィエフ:『バレエ「シンデレラ」からの3つの小品 Op.95より「間奏曲(パヴァーヌ)」「3.ゆるやかなワルツ」』
ラフマニノフ:『練習曲集「音の絵」Op.39より第5&9番』
ドビュッシー:『練習曲集第1巻より第1&4番』
スクリャービン:『練習曲嬰ハ短調Op.2-1』,リスト(ホロヴィッツ編):『ハンガリー狂詩曲第15番』
スカルラッティ:『ソナタ ホ長調K.380』
モシュコフスキー:『練習曲変イ長調Op.72-11』
ショパン:『ワルツ イ短調Op.34-2』
ホロヴィッツ:『カルメン変奏曲』
[録音:1949年1月17日 プライヴェート・コレクション音源/世界初発売11曲収録]

【CD4&5】
メンデルスゾーン:『無言歌Op.67-3&5*, Op.85-4』
ベートーヴェン:『ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3』
スクリャービン:『詩曲変ヘ長調Op.32-1』『詩曲「焔に向かって」Op.72』
カバレフスキー:『前奏曲Op.38-1,22,17,16,8,24』
ショパン:『マズルカ Op.41-2, Op.32-4, Op.7-3』『バラード第3番Op.47』
リスト:『ペトラルカのソネット第104番』『忘れられたワルツ第1番』
リスト(ホロヴィッツ編):『ハンガリー狂詩曲第15番』
スクリャービン:『練習曲嬰ハ短調Op.2-1』
クレメンティ:『ソナタ変ロ長調Op.47-2』
ブラームス:『ワルツ変イ長調Op.39-15』
モシュコフスキー:『練習曲変イ長調Op.72-11』
スーザ(ホロヴィッツ編):『星条旗よ永遠なれ』
[録音:1949年2月21日 プライヴェート・コレクション音源/世界初発売(*印を除く)]

Horowitz2013Sep0601.jpg
 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

歌曲、合唱曲からレクイエム、大河テーマ音楽まで 日本を代表する作曲家・三善晃さん 御逝去 
2013年10月5日(土)

      Miyoshi Akira 2013Oct05 died

          文化功労者の三善晃さん死去 作曲家
           (共同通信) 2013年10月5日(土)16:46

三善晃さん死去=現代日本代表する作曲家―80歳
 (時事通信) - 2013年10月5日(土)18:18
 

 歌曲や管弦楽曲などを幅広く手掛け、日本のクラシック音楽界をけん引してきた作曲家で、文化功労者の三善晃(みよし・あきら)さんが4日午前10時55分、心不全のため東京都内の病院で死去した。80歳だった。東京都出身。葬儀は家族のみで行われた。後日お別れの会を開く。喪主は妻由紀子(ゆきこ)さん。

 東大文学部仏文科卒。在学中に日本音楽コンクール作曲部門第1位、尾高賞などを受賞。1955~57年、パリ音楽院に留学。西洋の作曲技法を習得した上で、日本の感性を生かした作曲を続けた。代表作に、合唱と管弦楽のための三部作「レクイエム」「詩篇」「響紋」や、原爆投下の日付をモチーフにした管弦楽曲「夏の錯乱」などがある。99年には初のオペラ「遠い帆」を発表した。

 桐朋学園大で後進の指導に当たり、同大学長も務めた。96~2004年、東京文化会館館長。99年、日本芸術院会員。01年、文化功労者。 


 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

内野聖陽主演の舞台「トゥルー・ウエスト」が 10/22,23 キャナルシティ劇場で
2013年10月6日(日)

 西日本新聞 2013年10月6日付けで、内野聖陽(うちの・せいよう)さんが主演する

演劇 【トゥルー・ウエスト】 が、10月22日(火)23日(水)

午後7時から 福岡市のキャナルシティ劇場
 で公演されるとのこと。

 西日本新聞の『写メ』記事は下記。




 なお、内野聖陽さんは、本来「うちの・まさあき」であったが、読める人が少ない

こともあり 「うちの・せいよう」 に読み方を変えたとのこと。





積み上げたもの、どっか壊したい
 舞台「トゥルー・ウエスト」主演 内野 聖陽さん

 西日本新聞 - 2013年10月06日 11時32分
 

  内野聖陽さん主演の舞台「トゥルー・ウエスト」が22、23日に福岡市博多区のキャナルシティ劇場で上演されます。プロの役者として初舞台を踏んで20年。テレビドラマの役柄で見せる粗野で不器用な印象は瓦解(がかい)! 内野さんは芝居に懸ける思いを丁寧に、誠実に語ってくれました。

Uchini-Seiyou_201310060001_000.jpg

─ 「トゥルー・ウエスト」は米国の劇作家サム・シェパードの傑作。1980年の初演以来、数々の名優が演じてきた、兄弟の対話劇です。砂漠で暮らしていた粗野で無学の兄、という役どころですね。

 内野 砂漠から帰ってきた男ですからね(笑)。強烈な説得力や強烈なにおいが要求されているんじゃないかなと思って「ウワッていう何か」をつかむために苦心しているところです。演出家のスコット・エリオットは「アグリ・ハビット(醜い癖)をたくさん身につけろ」と。話しながらゲップしたり、鼻をほじったり、が平気な下品になりたいなと思ってます(笑)。

─音尾琢真さん演じる弟は、インテリで脚本家として活躍している設定。対照的なふたりの会話が核ですね。

 内野 俺と音尾くんがひたすらバトルのごとくしゃべるんですが、この戯曲は「間」の指定が多いんですね。ダダダとダイアローグ(対話)が続いて、ポーズ(間)。会話の裏にあるものを深く探らなければ、間には到達できない。ある種の心理戦です。
 弟が書いた脚本より、ふっと兄貴が言った西部劇の方をプロデューサーが気に入って映画化するという話になるんですけど、家族ほどえげつないものはないと言うじゃないですか。笑いながら悔しがるとか、嫉妬するとか、この兄弟に隠れているものをきっちり探っていないと、つまらない芝居になってしまう。俳優がどれだけ掘り下げているかで観客の皆さんの楽しみ方が変わってきてしまう。

     Uchino-Seiyou_201310060001_002.jpg

 ─どのように掘り下げるのですか。

 内野 せりふだけ丸暗記、ができないんですよね。この会話はどういうこっちゃろか? 本気で言っているのか? 自分で仮説を立てながら読んでいく。一行一行、読み進むのが遅いです。

 ─初舞台からちょうど20年です。

 内野 テレビや映画の仕事をやったがゆえに思うのかなあ、もっともっとやらなくちゃと思うくらい、舞台は大事な時間ですね。役者が一番試される時間、そんな気がします。

 ─なぜですか?

 内野 ひとつの人生をじっくりつくりあげることが、役者には大事だと思うんですよ。テレビの仕事はスピードというか、集中力でこなしていかなくちゃならない部分が確実にあって、そればかりやっていると、練り上げる力がなくなってしまう感じがする。

─20年の間に、芝居の方法論というのは変わってきましたか?

 内野 どうなんでしょうかねえ。出会った演出家さんやワークショップに刺激を受けながら、作品の掘り下げ方は自分なりに確立してきたように思うけれど、それさえも僕は疑っていて、破壊したくなっている。だから今回、自分の演技のステージを上げたいと思っていたところで、スコットと出会えたのはすごくラッキーだったんじゃないかと。最後まで食らいついていきたいと思っています。
 例えば、舞台は声がでかくないと、と無駄に声を出している自分が時々いたんですけど、彼は役者同士を膝つき合わせてせりふを言わせるんです。君たちが聞こえる音量でいいからと。無駄なものがこそげ落ちて、心のひだだけで芝居ができて、目からうろこでした。役者を「自由」にするエクササイズをたくさん知っていて新鮮でした。

─7月に名前の読み方を「まさあき」から改められました。新たに俳優人生を積み上げていくためとか…?

 内野 聖陽を読めない方がかなりいたのが大きいんですけど(笑)。何かしら変化を起こしたいというのはあります。自分の道は演者の道ひとつで、寄り道もしたくないし、二足のわらじもはきたくないんですけど、ここまで積み上げてきたものをどっか破壊したい、新境地に行ってみたい。気恥ずかしい話です。

 ▼うちの・せいよう 
1968年9月16日生まれ。横浜市出身。98年の舞台「カストリ・エレジー」「野望と夏草」で紀伊国屋演劇賞個人賞など受賞。「ベガーズ・オペラ」「エリザベート」で菊田一夫演劇賞を受けた。NHKの大河ドラマ「風林火山」をはじめ、「臨場」「とんび」など、近年はテレビドラマでも主演する。「トゥルー・ウエスト」福岡公演は22、23日ともに午後7時から、キャナルシティ劇場で。 



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 






関連記事
テーマ:芸能一般 - ジャンル:アイドル・芸能

佐賀県鳥栖市はクラシック音楽普及に熱心らしい ピアノコンクールも幾つも
2013年10月7日(月)

 数年前から5月の連休に 【ラフォル・ジュルネ・音楽祭】 を誘致して

安上がりのクラシック音楽を市民に普及する努力をしている鳥栖の人々。

 今日のニュースは、鳥栖市主催で読売新聞が協賛していると云う

【フッペル鳥栖ピアノコンクール】 の話題を!



    読売新聞 写メ (2013年10月7日付け)

 「フッペル鳥栖ピアノコンクール」 で検索したら、鳥栖市の公式サイトにリンクしていた。

HupferTosu21273.jpg

 コンクールのタイトル「フッペル」は、映画【月光の夏】 で紹介された

『特攻隊員が出撃前に弾いた フッペル・ピアノ』 に因んでいるとのこと。

 これも鳥栖市の公式サイトから引用すると 

ドイツ・フッペル社製の古いピアノが、佐賀県鳥栖市の文化施設「サンメッセ鳥栖」に展示されています。

 第二次世界大戦の終結間近の1945年(昭和20年)夏、二人の日本兵が鳥栖小学校を訪れ、同校にあったこのピアノで「月光」を奏でました。

 二人は特攻隊員で、この世の名残りに弾いたと、教員だった上野歌子さん(故人)が戦後ながくたって明かしました。

 このコンクールは、この悲話に込められた平和への願いを子供たちに伝え、音楽による平和文化創造を願って実施するものです。

     ******************

フッペルのピアノを製造したフッペル社は、1875年ロバート・フッペル氏が現在のドイツ・ツァイツ市に工場を設立したことに始まります。その後フッペル社は1903年にグランドピアノの製造を開始し、最盛期は100人以上の従業員が働き、年間1000台を生産するまで成長しました。

 鳥栖市にこのフッペル社製のピアノが来たのは1931年のことです。地元婦人会の寄付によりグランドピアノを購入することとなり、当時の学校教諭陶山聰氏の選定により福岡市の楽器店を通じて購入、鳥栖小学校へ寄付されました。

 そして、1945年、二人の日本兵が鳥栖小学校を訪れ、同校にあったこのピアノで「月光」を奏でました。二人は特攻隊員で、この世の名残りに弾いたと、教員だった上野歌子さん(故人)が戦後ながくたって明かします。

 この物語は1993年「月光の夏」として映画化され、公開から1年を待たずに観客動員数100万人を突破しました。

 1948年進駐ソ連軍によってフッペル社の工場は閉鎖されましたが、寄贈から80年経った今でもフッペル社が作ったピアノは鳥栖で多くの人に愛され続けています。 



     **********************

 この「コンクール」は、佐賀県の人材発掘とか九州の人材発掘ではなく、

全国を視野に入れたコンクールらしい。

 今年の本選会入選者の顔ぶれを見てもそれは解る。 公式サイトから引用すると・・・ 

2013.10.06  第19回フッペル鳥栖ピアノコンクール2013【フッペル部門】 本選が開催されました。

         受賞者及び入選者の方は次のとおりです。
 
        第 1位  西 岡  沙 樹 (京都府)
        第 2位  平 尾  柚 衣 (東京都)
        第 3位  浪 切  詩 香 (埼玉県)

        月光賞  白 瀬    元 (東京都)

        入  選  兼 田  絵 美 (東京都)
              白 瀬     元 (東京都)
              山 田  和 佳 (熊本県)
              朝 倉  すみれ (千葉県) 
        ※以上7名       

      何と佐賀県出身者が誰も居ない! 九州では熊本が一人だけ。

     **************************

 鳥栖市では、上記の 【フッペル鳥栖ピアノコンクール】 の他に、

 【音の夢 ピアノコンクール】 

 【TOSU ピアノステップ】

 など、もう少し誰でも参加しやすいコンクールが、有志の運営で開催されているようです。
  

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

篠田麻里子 さん AKB 辞めても 大忙し
2013年10月8日(火)

     m-2029433_20131007_132711_large_5554.jpg


マリコ様、新作ドレス披露「30代で結婚したい」
 (サンケイスポーツ) - 2013年10月8日(火)07:03

     ssp20131008001view.jpg

 7月にAKB48を卒業したモデルでタレント、篠田麻里子(27)が7日、自身がプロデュースするウエディングドレスブランド「Love Mary」の新作発表会を東京・台場のコルトーナ東京アルコバレーノで行った。

 白と赤の2種類の新作ドレスを着用し、「想像以上にかわいく仕上がりました」とPR。司会者から結婚適齢期だと指摘されると、「予定は全然ない。ときめくような恋愛をしてから結婚したいので、30代でできたらいいです」と明かした。

 これからは女優業に力を入れたいといい、14日スタートのフジテレビ系「海の上の診療所」(月曜後9・0)の第2話(21日放送)に教師役でゲスト出演することも決定。「ブリっ子とか、キャラの濃い役もやってみたいですね」と新境地開拓を望んでいた。 



ShinodaMariko2013Oct08.png
  元AKB48篠田麻里子が7日、自身がプロデュースする新作ドレスの
  ウエディングドレスのブランド「Love Mary」新作発表会に出席。
  「ときめくような恋をしてから結婚をしたい」と願望を明かした
     =東京都内【時事通信社】

篠田麻里子 花嫁姿も結婚予定なし「まだ仕事がしたい」
 (デイリースポーツ) - 2013年10月7日(月)14:10
 
      m20131007038_2013100703803.jpg

 7月にAKB48を卒業した篠田麻里子(27)が7日、都内で自身がプロデュースした「Love Mary」ブランドの新作ウエディングドレスを発表した。篠田が同ブランドでウエディングドレスを発表するのは4回目。

 篠田はオフホワイトとレッド&ホワイト、2種類のドレスを身にまとって登場した。

 司会者からは「(結婚)適齢期」と紹介された篠田は、「結婚は恋愛してからです。ときめく恋をしてから結婚したいけど、予定は全然ありません」とキッパリ。

 前回のイベントでは結婚を「34歳まで」と区切っていたが、今回は「はっきり決めている訳じゃないです。30代でできたらいいですね。40、50代で結婚される方もいらっしゃいますし。まだ仕事がしたい」と強調した。 



 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 
関連記事
テーマ:☆女性アイドル☆ - ジャンル:アイドル・芸能

OECD 成人 学力検査 日本が首位
2013年10月9日(水)

 日本以外では、北欧諸国が健闘

 IT分野でも平均では日本が首位だったそうですが、コンピューターの使いこなし度では

10位だったとのこと。

 応用問題は苦手な日本の教育の限界を示したものでしょうか?










 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:勉強 - ジャンル:学問・文化・芸術

「あまちゃん を 終えて」 小泉今日子 さんが 読売新聞 に 投稿!
2013年10月10日(木)







読売新聞写メ添付

 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:NHK:朝の連ドラ - ジャンル:テレビ・ラジオ

ピアニスト 宮沢明子 さん による 公開レッスン
2013年10月11日(金)

 鳥栖市の 花やしき の 【花カフェ】 を 会場に

大御所ピアニストである 宮沢明子さんによる 公開レッスン が 開催され、

15歳・41歳・55歳の三名の女性がレッスンを受けました。

 宮沢明子さんは、話し好きな方で、ピアノ演奏に関する教えだけではなく、

人生論や教育に関するものまで『勉強になる』蘊蓄に満ちた深い話をされました。






      会場の鳥栖市の 花やしき の 【花カフェ】  



      聴衆は20名ほどで、多くが街中のピアノ講師らしい

DSCF0542 (640x480)

  最近の韓国の若手ピアニストは力づくで弾く人が多く、フォルテとフォルテッシモの
  区別もつかない人が多いとのこと。
  中国人は圧倒的多数の挑戦者を並べて演奏させ、極一部のみ抽出するやり方。

 日本人若手(コンクール挑戦者)は、技術的には欧州の若手より余程優れているが、

皆んな同じようなテクニックで、心が伝わってこない。

 その点、欧州圏の若手は、幼い頃からクラシックに慣れ親しむ環境があるため、

心が伝わる演奏をする。 できれば若いうちに欧州に留学するべきだ。

DSCF0546 (480x640)
  「ピアノは手で弾くものではない、心で弾くものだ」 と心掛けを説く宮沢先生
  
  もちろん、それなりのテクニックが無ければ始まりませんが・・・

 宮沢さんが子どもの頃は、Iメソード全盛期で、罵倒されながら教えられたとのこと。

 「そういう教えは、今も『傷』となって残るものであって、私はそういうやり方はしない。」

 と、いい処を見つけて伸ばす方法を採っているそうです。


     レッスン終了後の懇親会の際の「受講者」と先生の記念撮影
DSCF0549M.jpg
  左から 中学3年生(15才)、41才(20代と思った)、宮沢先生、55才(40代と思った)
  特に41才女性は、多くの参加者の女性が「20代後半に見えた」と話していました!
  いまどきの40代は若い!
 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:ピアノレッスン - ジャンル:音楽

街角シャンソン
2013年10月12日(土)

 昨日の夜は、福岡市・中央市民センターで、【街角シャンソン】の公演を聴きました。

 歌うのは、松永祐子さんという女性で、トークの中で60歳らしいことが解りました。

 会場が市民センターと云うことで、素人にちょっと毛の生えた程度と思っていましたが、

結構本格的なシャンソンでした。 声量もあり、上手かった。

第1部は、シャンソンとして多くの人に親しまれているポピュラーな曲の数々。

第2部は、通は知っているが、初めて聴く曲目も多かった。

 残念乍ら画像はありません。

     ***************

 「福岡県民新聞社」 主催 

「街角シャンソン」~松永祐子コンサート
横浜を中心に、生まれ故郷の山口、また全国各地でライブコンサートを開いている yuko(松永祐子)が、身近で「言葉と音のハーモニーを」一緒に共有しましょうと企画した、「街角シャンソン」コンサートを開催する。
yukoが音楽活動を始めたのは14年前。歌の徹底した解釈と分析でたちまち評価が高まり、製作したCDは既に6枚にのぼる。
また8年前からは、演奏者がホールでも希望者の自宅でも出かけていく、会場を選ばないライブコンサート「街角シャンソン」を、またその2年後からは独自の視点で演出した音楽ストーリー「エディット・ピアフ 愛の賛歌」を全国で展開している。
涼しくなった秋の夜長、yukoシャンソンの歌声に心の奥まで浸ってみられてはいかがでしょう。

日時   10月11日(金)
開場   18:30
開演   19:00
会場   福岡中央市民センター 3Fホール
福岡市中央区赤坂2-5-8
料金   ¥2,500 (全席自由)
ボーカル yuko(松永祐子)
ピアノ   太田佐和子 佐藤金之助

主催・お問合せ
㈱福岡県民新聞社 



 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:女性ボーカル - ジャンル:音楽

アクロス クラシックふぇすた を 見学
2013年10月13日(日)

 午前中は、録画してあったテレビ番組を幾つか見て 午後2時すぎからアクロス福岡に来て

【アクロス クラシック ふぇすた】 を見学。




 まず入った、イベント・ホールでは、海外メーカーも含めて多数の楽器(ここでは主に管楽器)類

の展示即売会を開催中です。



  アクロス福岡「イベント・ホール」の 展示即売会の会場の雰囲気
  吹奏楽関連と思われる中高生なども多数見学に訪れていました。
 


  クラシック畑ではあまり縁の無い、ユーフォニウム も各社・多数展示
  一方、吹奏楽では、『オブリガート』や『裏メロ』『裏ソロ』など重要な役どころです。



  ホルンも多くの会社から多数出展されていました。



  金管楽器の有名ブランド【Bach】 のブースでは、樹脂製・カラートロンボーンも



  こちらでは、樹脂製・カラーフルートが・・・

     *****************



   2時半から、イベント・ホールの一画に設けられたステージで、
   ユーフォニウムのユニット『ラフィネ』のミニ・コンサートが行われました。

   実は、このステージは電動昇降式となっていて、私の勤める会社が施工し、
   イベントホールの舞台機構全体の基本計画から実施設計まで、私がやったのです。



   ユーフォニウムは、私が中学・高校生の頃に吹いていた楽器です。
   当時は、バリトン(サクソルン属)と称する『類似品』でしたが。

 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アクロス 【クラシックふぇすた】 ガラ・コンサート
2013年10月14日(月・体育の日)

 きのうの記事の続き・・・




 イベントホールでのミニコンサートの後は、コンサートホールで開催された

 ガラ・コンサート(有料だが 1000円)を聴きました。

 副題は、「大人のためのクラシック入門」

 「入門」 と云うと、敬遠しそうですが、演奏楽器が私が持っている ホルンとチェロ だし、

 持ってはいないが、中高校生時代にブラスバンドでやっていた ユーフォニウム 等など。

 これは聴かない訳にはゆきません。

1)マリンバ:布谷 史人 
  海外の作品と 山田耕筰の「赤とんぼ」布谷 史人さんの編曲
  マリンバの神秘的な響きを改めて味わうことができました。

2)ホルン:日高 剛,(ピアノ伴奏:林 紋子)
  ロッシーニ「序奏、主題と変奏」
  エコーが入っているのではないかと思うほど、美しくホールに響き渡りました。

3)ユーフォニウム:木村 寛仁,(ピアノ伴奏:林 紋子)
  スパーク「ユーフォニウムとバンドのための幻想曲」
  ユーフォニウムらしい幅広い柔らかい音と超絶技巧を楽しめました。

4)スギテツ(ピアノ;杉浦 哲郎,ヴァイオリン:岡田 鉄平)
  「剣のずいずいずっころばし」
  「蒼きドナウ川のさざ波」
  「ブラームスの日本舞曲第5番」ハンガリアン舞曲を日本音楽の陰旋法で演奏
  など、冗談音楽や、音真似(パトカー・救急車・踏切等など)などを披露。
  中でも、「日本舞曲」は圧巻でした。

5)チェロ:藤村 俊介,(ピアノ伴奏:林 紋子)
  エルガー「愛の挨拶」,フォーレ「夢のあとに」,サンサーンス「白鳥」など


こういうのを聴いていると、またチェロやホルンをやってみたくなりました。
 
     *********************

 コンサートホールの演目が終わった頃に、再びイベントホールでジャズ・トランペットの

ミニコンサートがあると云うことで聴きにゆきました。



 Vincent Bach の 定番らしい「Artisan」 や最新版など3本を吹き分けて音色や雰囲気の

違いを聞いてもらうと云う企画でしたが、私の耳では、イマイチ鮮明には解りませんでした。




   コンサート終了後、弦楽器の展示即売会をやっている2階交流ホールを見学



   既に終了時刻の午後5時になり、写真を撮っただけに終わりました。
 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

「アンパンマン」 と 「手のひらを太陽に」 の やなせ・たかしさん 御逝去
2013年10月15日(火)

 子どもたちに、『アンパンマン』などを通じて平和の大切さを常に伝えてきた

多方面に才能を発揮された やなせ・たかし さんが、亡くなったとのこと。

 御冥福をお祈り致します。

    YanaseTakashi_m0016037486.jpg
     やなせたかしさん死去=漫画家
     (時事通信) 2013年10月15日(火)19:06

     ブログランキング・にほんブログ村へ

やなせたかしさん死去:平和願い続けたアンパンマン
 (毎日新聞) - 2013年10月15日(火)21:33
 

 正義の味方アンパンマンの生みの親、漫画家のやなせたかしさんが亡くなった。アンパンマンは、やなせさんそのものだった。おなかがすいている人には、自分の顔をちぎって分け与え、自分が傷つくこともいとわない「世界最弱」のヒーローだった。

 アンパンマンが登場した1970年代は特撮ヒーロー全盛期。いっぷう変わったヒーローものは売れないと思われたが、その反響は結果的に予想を上回った。

 やなせさんは、太平洋戦争で兵役に就いた。この戦争体験から平和への願いを込め、アンパンマンは誕生した。「聖戦と思っていたのが実は違った。正義の味方はすぐに逆転する。ひもじい人を助けるアンパンマンはどこへ行っても正義の味方です」と、何度も話した。自身も「何かをして人を喜ばせたいといつも思っています」と語っていた。読者の詩や絵を掲載する雑誌「詩とメルヘン」の編集長を務め、各種イベントに登場すると自ら歌って踊るなどサービス精神旺盛だった。

 「愛と勇気だけがともだちさ」。東日本大震災の被災地では、アニメの主題歌「アンパンマンのマーチ」が歌われた。やなせさんがポスターを贈ると、子供たちが笑顔を取り戻したことも。それを聞き「まだまだ頑張らなくては」と意欲を持ち続けていた。「(岩手県陸前高田市の)奇跡の一本松」をテーマにした復興ソングも作詞作曲。昨年、今年と公開されたアンパンマンの映画でも、被災地復興をテーマにエールを送り続けた。

 15日記者会見した、アンパンマンシリーズを刊行するフレーベル館の武藤英夫社長らによると、やなせさんは今年8月から入院。それでも、時々、東京都内の自宅兼スタジオに顔を出し、スタッフと話をした。12日は病室で午後10時ごろまでスタッフと話をしていたが、13日未明に容体が急変した。

 一昨年にぼうこうがんにかかり、肝臓に転移していたという。20年前に妻を亡くし、子供はなかったが「アンパンマンが僕の子供だ」が口癖だった。

 漫画家のちばてつやさんら関係者約60人が参列した15日の葬儀では、ひつぎにアンパンマンの人形やぬいぐるみが納められた。

 今年は、作家活動60年の節目の年だった。関係者からは惜しむ声などが寄せられた。アニメでアンパンマンの声を演じる戸田恵子さんは「やなせ先生こそがアンパンマンそのものでした。大切な道しるべを失った感覚です」との談話を出した。同じ高知県出身の漫画家、西原理恵子さんは「やなせ先生がアンパンマンの裏側に秘めた思いを伝えていきたい。それが後輩としての今後の私の仕事」と語った。子供が「アンパンマン」をよく見ていたというタレント、エッセイストの小島慶子さんは「ばいきんまんを憎むべき敵ではなく、困ったやつという仲間の一人としてみている。そんな描き方に人間の生きるうえでのリアルさ、優しさを感じる。やなせさんのまなざしに触れると、子供は自分もいていいんだと安心できる」と魅力を語った。同志社大教授で、漫画研究家の竹内オサムさんは「幼い頃、父親を亡くすなどの苦労をしたやなせさんの作品には『かなしさ』が底流にある。だからこそ、生きることの意味を高らかにうたいあげ、勇気や正義を大切にした」と話した。【内藤麻里子、木村光則、中村かさね、広瀬登】  



漫画家のやなせたかし氏が死去
 『アンパンマン』の生みの親 - 享年94歳

 (マイナビニュース) - 2013年10月15日(火)18:00

『アンパンマン』シリーズの生みの親である漫画家、絵本作家のやなせたかし氏が13日午前3時8分、心不全のため都内の順天堂病院で死去した。94歳だった。

 やなせ氏が会長を務めていた日本漫画家協会の公式サイトによると、葬儀は近親者のみで執り行われ、後日偲ぶ会を予定しているという。

 やなせ氏は、1919年(大正8年)東京都生まれ、高知県出身。東京高等工芸学校図案科(現・千葉大学工学部)を卒業後に高知新聞記者、三越宣伝部のグラフィックデザイナーの経て、舞台装置の製作や放送作家、作詞家、編集者などさまざまな分野で活躍。1961年いずみたく作曲の『手のひらを太陽に』を作詞、1969年にラジオミュージカルとして制作したものを絵本化した『やさしいライオン』を刊行。こちらは1970年に虫プロダクションでアニメ映画化を果たしている。

 代表作となった『アンパンマン』は、1973年の月刊絵本『キンダーブック』10月号(フレーベル館刊)に初登場。当時『あんぱんまん』はひらがな表記であり、やなせ氏初の幼児向け絵本となった。そして、1975年にキャラクター名を片仮名に変更した続編の絵本『それいけ!アンパンマン』を出版。1988年にTVアニメ化を果たし、2013年現在も多くの子どもたちに親しまれている。1990年には『アンパンマン』で日本漫画家協会賞大賞、1991年には勲四等瑞宝章を受章、1995年には日本漫画家協会賞文部大臣賞を受賞している。

 今年11月には漫画家、絵本作家、詩人、編集者とさまざまな分野で活躍してきたやなせ氏の活動の集大成となる一冊『やなせたかし大全』の発売が予定されている。また、やなせ氏は、今年7月に公開されたシリーズ通算25作目のアニメーション映画『それいけ!アンパンマンとばせ希望のハンカチ』の初日舞台あいさつに出席して元気な姿を見せていた。本作のテーマに希望を掲げ、「ハンカチを三角に折って端を持ち、もう片端を自分の隣の人に持ってもらえれば、すべての人がつながることができるのだ」と話していた。  



やなせさんは「アンパンマンそのもの」
 戸田ら声優3人が揃って明かす

 (ORICON STYLE) - 2013年10月15日(火)20:55
 

 人気アニメ『それいけ!アンパンマン』の生みの親として知られる漫画家・絵本作家のやなせたかしさん(享年94)が13日に死去した。やなせさんは、同作で「勇気」「優しさ」「分け与える心」などを描いてきたが、長きにわたり同作の声優を務めてきた戸田恵子(アンパンマン)、中尾隆聖(ばいきんまん)、佐久間レイ(バタコさん)は、お悔やみコメントの中で、故人について「アンパンマンそのもの」と口を揃えて語っている。

YanaseTakashi_m-2029751.jpg


 戸田は、お悔やみコメントの冒頭から「やなせ先生こそがアンパンマンそのものでした」といい、「いつでも優しさで私達を包んでくださり、分けあうことを教えてくださった。ただひたすらありがとうございましたと感謝を申しあげるしかないのですが、今は決してなくしてはいけない大切な道しるべを喪(うしな)った感覚です」と心境を吐露。

 26年にわたりバタコさんを演じてきた佐久間は、長きつき合いの中で、やなせさんから「バタコさんの役目はね “行ってらっしゃい”と“おかえりなさい”ですよ。人は帰るところがあるから、待っていてくれる人がいるから 思い切り冒険ができるんですよ。“おいしくな~れ”と想いを込めてこねるから パンにも命が宿った大切なことは、想いを込めること」と“金言”をもらったといい、「命を役立たせ、使い切って旅に出た先生。ご自身がアンパンマンそのものでしたね。本当にお疲れ様でした」と、ここでも故人を「アンパンマンそのもの」と表した。

 さらに、中尾も「大変ビックリです。私の中で、やなせ先生はアンパンマンそのままの方なので、先生はずーっといつまでもいらっしゃる方だと思っていたので、凄くショックで、さみしいです」とコメントしており、3人揃ってやなせさん自身が“アンパンマン”だったと振り返っている。

 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:アニメ - ジャンル:サブカル

【相棒】 新シリーズ 今日放映 録画して見た
2013年10月16日(水)

 今日の設定は、甲斐享(成宮寛貴)の父である、警察庁次長・甲斐峯秋(石坂浩二)が

拉致され身代金を要求されると云うもので、背景に「にこにこ動画」や「facebook」等の

SNS情報の氾濫がある。 2時間枠の特番!

Aibou12_1280x1024.jpg


「相棒」新シーズン開始とともに劇場版最新作の特報公開
 (映画.com) - 2013年10月16日(水)22:00

 2000年に誕生して以来、圧倒的な人気と支持を誇る刑事ドラマ「相棒」。最新シーズンとなる「相棒 season12」の放送がスタートした10月16日、劇場版最新作「相棒 劇場版III」の特報映像が公開された。

 水谷豊扮する警視庁特命係の警部・杉下右京とその相棒が、さまざまな事件に挑む姿を描く人気シリーズ。寺脇康文、及川光博に続き、昨年の「season11」から成宮寛貴が新たな右京の相棒・甲斐享役を演じており、2人の新鮮なコンビネーションが「相棒」ワールドに新たな魅力と可能性をもたらしている。

 成宮が参加してから初の劇場版となる「相棒 劇場版III」は、警視庁管轄の東京都下だが、都心から300キロ離れた、八丈島をさらに南下した太平洋の絶海の孤島で発生した事件に右京と亨が挑む姿を描く。巨大な密室ともいえる特殊な環境下で、特命係が事件解決に向けてどう動くのかが注目を集める。

 特報映像には、同作の鍵となるであろう絶海の孤島や謎の武装集団、ジャングルの中を走り抜ける2人の姿が次々と映し出され、「相棒史上最高最高密度のミステリー」というコピーが、見る者の期待を膨らませる。

 撮影は5月16日に沖縄県でスタートし、沖縄ロケ後、都内での撮影を経て7月上旬にクランクアップ。沖縄ロケは、人がふだん足を踏み入れない過酷な自然の中、梅雨の土砂降りにも見舞われながら約1カ月間にわたって行われ、密林や岩礁、断崖、滝といった大自然の迫力が“かつてない「相棒」の映像”を生み出した。また、技術的にもフルハイビジョンの4倍の画素数をもつ「4K」解像度での撮影と編集が行われており、その映像の仕上がりに期待がかかる。

 レギュラーキャストのほか、伊原剛志、釈由美子、風間トオル、宅麻伸らがゲスト出演。さらに、及川光博と石坂浩二の出演も決まっており、成宮と及川との新旧相棒が初共演。亨の父親で警視庁次長・甲斐峯秋を演じる石坂の登場は、「相棒」ならではの組織的なスケール感も予感させる。2014年ゴールデンウィーク公開。 


 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:相棒 - ジャンル:テレビ・ラジオ

今朝は この秋 最低気温 外気は 16℃ でした
2013年10月17日(木)




 昨日までは、半袖でしたが・・・

秋用の薄手のジャンパーを着ましたが、ちょっと寒く感じるくらいでした。

 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

明日(10/19・土)は 何がある?
2013年10月18日(金)

 福岡市 広報室 の Twitter から、リンクを見てみたら・・・
 http://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/event/weekend_event.html

10月19日(土)の イベント は

* 福岡市立少年科学文化会館 「科学体験広場」 午後1時~午後4時。
  http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt34920.html
   福岡市立少年科学文化会館(舞鶴2-5-27) 対象は、幼児(保護者同伴)、小学生、中学生。 

 10月の科学体験広場は、実験観察と科学工作を行います。「牛乳パックトンボ」「ブーメラン車」「ミクロの世界」です。対象は、幼児(保護者同伴)、小学生、中学生。午後1時~午後4時。無料。事前申し込み不要。定員は、各コーナー100名程度。 



* 田島神楽 午後5時~午後9時
  http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/23
   田島八幡神社(城南区田島4丁目3-19) 

 五穀豊穣や無病息災を願って奉納する地域の伝統芸能です。福岡市無形民俗文化財の指定15周年を記念した夜神楽の公開奉納です。 



* 第19回博多灯明ウォッチング2013 午後6時~午後9時。
  http://www.city.fukuoka.lg.jp/hakataku/t-shinko/charm/hakatatoumyou2013.html
   博多部一帯(櫛田神社、博多小学校、御供所地区ほか) 

 博多のまちに古くから伝わる千灯明をヒントとした地域主体のイベントです。櫛田神社や博多小学校などに灯明で描かれる、巨大な地上絵が見どころの一つ。この一夜は、博多部一帯がやさしい明かりに包まれます。 



* 和白干潟のエコチャレンジ アオサのお掃除大作戦!!2013 午後2時30分~午後4時。
  http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt39763.html
   集合場所:和白干潟(海の広場)(東区和白4) 

 和白干潟の豊かな自然を守るため、海藻のアオサを集め、干潟の掃除をします。干潟や干潟の生き物、アオサの利用方法についても学びます。参加してくれた方へ特典があります! 



* ブルトレ・SL車両の内部公開 午前10時~正午、午後1時~午後3時
   貝塚公園(東区箱崎7-8-35)内 ブルートレイン・SL車両展示区域 

 貝塚公園には蒸気機関車(SL.9600-49627)とブルートレイン(ナハネフ22)が一両ずつ展示されております。蒸気機関車は、大正時代の代表的な貨物用機関車で「きゅうろく」の愛称で呼ばれていました。ブルートレインのナハネフ22は、さいたま市の「鉄道博物館」に展示されている1両とあわせて2両が現存するのみです。今回、内部公開を行います。無料。事前申し込み不要。公開時間は、午前10時~正午、午後1時~午後3時です。観覧者多数の場合は、受け付けを早めに締め切る場合があります。 




『番外』

JUNSKY ‏@junsky2010 56分
第20回 神奈川国際芸術フェスティバル
東京バレエ団「ジゼル」全2幕]
公演日時: 2013年10月19日(土)   開演:15:00 (14:15開場)
心ふるえる、この上なく美しい愛の物語
上野水香が魅せる究極の『ジゼル』


  

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

今日の博多の イベント
2013年10月19日(土)

 今日、博多では さまざまなイベントが開催されました。

 まず私は、博多座で公演中の、宝塚歌劇 星組の【REON!! Ⅱ】 を 11時から観劇。




 3時間弱の公演終了後 昼ごはん。



 いつもの『利花苑』で、カルビチムランチ 1050円を食べた後、




 午後3時からは、博多座に近い『中洲大洋』で、今日公開の映画『人類資金』を見ました。

 その後、天神・水上公園のイベントを見てから櫛田神社方面に向かうと、



 冷泉公園では、ビール祭『オクトバー・フェスト』を開催中。 場内は満席とのこと。




 そこを抜け出て、『千灯明』ウォッチング2013 イベントに。





 これら、それぞれのイベントの模様は、別の記事にします。

  

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

千恵ちゃんの生い立ちを紹介 TAKARAZUKA 星組 『REON !! Ⅱ』
2013年10月20日(日)

柚希礼音スペシャル・ライブ

  『REON!!Ⅱ』
 を 博多座で 見ました。

REONⅡPoster

 例年1ヶ月公演の処、最近の「入り」が芳しくないためか、今年は半月だけ。

そのためか、インターネット情報を見ると、前売りは早々と『完売』の様子。

 しかし、どの公演も当日『補助席』を出すはずで、見通しも良いので穴場!

 今回も、開演の30分程前に到着して博多座チケット売り場で訊くと

2階B補助席が2席空いていました。 一番下手寄りの席をGET!

 今回の公演は、星組TOPの 柚希礼音(ゆずきれおん)押し出しに特化したもの。

 かつてのTOPさんで、ここまで特別扱いした公演を『私は』知りません。

 一路真輝さん や 香寿たつきさん や 瀬奈じゅんさん でもやらなかったのでは?!


 退団に向けた特別公演かと思いましたが、今の処退団予定は無いようです。


 最初から、柚希礼音がこれまでに出演したSHOW の曲目をメドレーで歌うと云う

演出で、配下の下級生たちも柚希礼音を讃えるばかり。

柚希礼音の追っ掛けの女性たちには絶好の演目のようです。

 宝塚ムラでは許されない規範の『歓声』『ブラボー』『キャーーーー!!!』なども

博多座公演ではオープンのようで、盛んに『キャーー!!!』と嬌声を上げていました。

 第一部の最後の曲は、宝塚では公演されていない東宝ミュージカル「Mozart!」

から「影を逃れて!」を 柚希礼音 が独唱! これには感動しました!

 第2部では、【千恵ちゃんの生い立ち】が紹介され、赤ちゃんの頃の写真から小学校

中学校などの写真を次々とスライド・ショー。 その前では宝塚生徒による『再現ドラマ』

父母・兄・千恵ちゃん役の人たちが、ちゃぶ台を囲んでいる様子を演じています。

柚希礼音(生身の千恵ちゃん)は、それを前方で見ていると云う設定。

スライド・ショーでは、千恵ちゃんの写真はもちろん、父母・兄の写真も公開!

 他の生徒さんたちは、どういう気持ちで演じているのでしょうか?

「いつか私もこういう演目をやれるようになりたい!」?

「なんで、他の人を持ち上げなきゃならないの? 特別扱いはやめてほしい!」?

「我が組のTOPを持ち上げるために頑張る!」?

聞いた訳では無いので、単なる憶測です。

 この公演では、客席に入って『握手会』『ハイタッチ』などのサービスも随所に!

2階席にも二人入ってきてサービスに務められ、補助席の私もハイタッチ。

おそらく3階席にも入られたものと思います。

 しかし、TOPクラスの人たちと交流するには1階前方通路寄りの席が最高席の様子。  

  

音楽ブログランキング


柚希礼音スペシャル・ライブ

  『REON!!Ⅱ』
 作・演出/藤井 大介

[解 説]
 2012年3月に上演し好評を博した『REON!!』が、装いも新たにバージョンアップして生まれ変わる第2弾。
 鍛え上げられたダンス、魅惑的な歌声で魅了する柚希礼音の更に進化した魅力を堪能できる、都会的でクール、スタイリッシュでパワフルなスペシャル・ライブ。

公演期間:2013年10月16日(水)~10月28日(月)

出演者

 柚希 礼音,十輝 いりす,音花 ゆり,鶴美 舞夕,紅 ゆずる

 壱城 あずさ,如月 蓮,海 隼人,汐月 しゅう,大輝 真琴
 妃白 ゆあ,紫月 音寧,夢妃 杏瑠,夏樹 れい,珠華 ゆふ
 麻央 侑希,毬愛 まゆ,礼 真琴,紫 りら,瀬央 ゆりあ
 綺咲 愛里,紫藤 りゅう,五條 まりな,城妃 美伶,凰羽 みらい
 天華 えま,美都 くらら
 



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


関連記事
テーマ:宝塚歌劇団 - ジャンル:アイドル・芸能

第19回 【博多 灯明 ウォッチング 2013】 
2013年10月21日(月)

 10月19日(土)櫛田神社 や その周辺で開催された

【博多灯明ウォッチング】

  の 会場を 幾つか廻りました。

   実際には、博多駅から博多埠頭まで~至るところで開催されてました。




   こちらは、旧・博多小学校(現在は廃校となり建て替えられるらしい)



   見学者は2階の講堂兼体育館に誘導され、そこでじっくり見ることができた。
   そうすると、今年世界遺産に登録された富士山が見えた!



 こちらは、博多小学校跡地に隣接する櫛田神社。 飾り山が奥に見える。



  灯明のある通常の立ち位置で見ていても何を描いているか解らない。
 


  こちらも2階へ誘導され、バルコニー的な場所で観察できる。



  この位置に来ても何やらハッキリとは解りませんでしたが・・・



  もう少し進むと、来年のNHK大河ドラマの主役「黒田勘兵衛」であることが解った。



  リバレイン横の博多川では両岸を灯明で照らし出し
  その横を観光屋形船が運行しています。



  リバレインでは、モンゴルの九大留学生が馬頭琴の演奏を
  プロ並みの超絶技巧で、5曲ほど披露されました。



  アジア美術館に招聘されているモンゴルの画家の描いた灯明『地上絵』 



  モンゴルの方だけにラクダや馬の競争?などのモチーフ 



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

「十五夜の月」 ならぬ 『一六夜月』 ; 2013年10月21日 午前 0:46 頃
2013年10月22日(火)

 おとといの深夜と言うか、昨日の未明と云うか・・・

2013年10月21日(月) 午前 0:46 頃 の 『一六夜月』 です。

2013Oct21_0046-L.jpg

  何故、「十五夜の月」 ではなくて 『一六夜月』 なのかと言うと、

  前日の同じ頃に外に出て天空を眺めた処、厚い雲が掛かりお隠れになっていたから・・・ 

  こうして写真を見ると、夜空は『紺碧』の空ではなく、「漆黒」の空である

  ことが良く判りますね。

2013Oct21_0046LL.jpg


  右上の辺りが僅かに影となっているのと、そのせいかクレーターなどが

  左側と比べると 「クッキリ」 と 浮かび上がっています。


  カメラは、Fuji 【FINEPIX SL-300】 ズームは の最高倍率・30倍まで上げ

  手動で絞りを最大限絞って撮りました。

  なお、この写真は画像ソフトで、少しだけ 『クッキリ感』 を強調しています。


     2013年9月19日 【中秋の名月】 は、こちら


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


関連記事
テーマ:☆お月様☆ - ジャンル:写真

『M資金』 と云う タブーに取り組んだ 映画 【人類資金】 を 見ました
2013年10月23日(水)

 先週の土曜日(10/19) 映画 【人類資金】 を 見ました。

Jinrui-Shikin_TopM.jpg

 映画の冒頭は、佐藤浩市扮する歴戦の詐欺師が 『M資金』 をネタに資産家を騙している

絶妙な話しぶりから始まる。 この詐欺師が実際に 『M資金』 を扱える訳ではない。

 それらしい話をして、儲け話に目がない馬鹿な資産家や企業経営者から騙し取るだけである。

 その詐欺師が報酬500億円で、10兆円の実在の(?) 『M資金』 を略奪する企みに

巻き込まれてゆくと云う設定である。

 『M資金』 は、政策投資銀行等の原資となり、日本の「ものづくり」に貢献してきた(?)が

バブル経済時には、実際のものづくりとは関係の無い投機的運用に用いられたとされる。

その 『M資金』 を運用する財団が現在も脈々と続き、実権はアメリカ人が握っているらしい。

(これらは映画の設定であり、どこまでが本当の話かは私には解りませんが・・・)

 その日本側のエージェントの有力幹部を観月ありさが演じています。

 映画の基本コンセプトは、今のバブル経済を否定し、このままでは資本主義が自壊すると

警告する内容のように見えます。

 一方で、『M資金』 を発展途上国の人々に投資するならば大きな可能性が広がっている

ことを強調しているようです。

 そのことを解りやすく国連の会議で主張する 石優樹(森山未來)の演説は迫力ありました。

私は、この演説は 「チャップリンの独裁者」で、チャーリーが訴える7分間の演説を

意識したものではないか? または、「オマージュ」ではないかと感じました。


 
 長いエンドクレジットの最後で 10秒ほどか、ボーナス映像が流れ、将来の危機を予感する

「オチ」 となっています。 クレジット途中で映画館から退出しないほうが良いかも・・・


     【人類資金】 公式サイト

 「中洲太洋」で、午後3時からの上映に、観客50人程度。

     ブログランキング・にほんブログ村へ

  【Movie Walker】 による 「人類資金」 解説 

 第二次世界大戦の際に日本軍が集めた資金などを基にした巨額の不透明な財産“M資金”。戦後史最大のタブーとも言われる同テーマを描く、阪本順治監督による社会派サスペンス。M資金サギをしていた男が、本物のM資金の存在を知り、巨額の報酬を手に入れようとする姿が描かれる。主人公役の佐藤浩市をはじめ、実力派が勢ぞろいした。

【あらすじ】
 1945年、敗戦を不服とする反乱兵たちが日本軍の秘密資金を持ちだしていた。総量600トンにも及ぶ金塊を回収しに来た笹倉雅実大尉は、この先、資本という怪物を相手に戦うことになると見据え、金塊を軍に戻さず海へ沈める。2014年、父と同じくM資金詐欺の道を進む真舟雄一(佐藤浩市)は、相棒の酒田(寺島進)といつものように交渉を進めようとしたところ、彼を追っている北村刑事(石橋蓮司)が現れる。逃げようとする真舟に石優樹(森山未來)と名乗る男が近づき、“財団”の人間が真舟を待っているので同行してほしいと告げる。日本国際文化振興会、前身は日本国際経済研究所というその“財団”の名は、何者かに謀殺された父が死の間際にためていたノートの中にあり、真舟自身も詐欺をするときに使っているものだった。M資金は実在するのか、実在するなら一体何なのか。真舟は石の言葉に導かれるように“財団”のビルへ向かう。そこへ、防衛省の秘密組織に属する高遠美由紀(観月ありさ)とその部下・辻井(三浦誠己)らが現れ、真舟を阻止しようとする。逃げる真舟と石に向かい、このままでは消されると忠告する。翌朝、真舟と石はあるビルへ向かい、そこで本庄一義(岸部一徳)と会う。本庄は、M資金を10兆円盗み出すことを真舟に依頼。報酬は50億用意するとのことだった。仮の名を“M”(香取慎吾)という真の依頼者も現れ、かつて日本復興のために使われたものの今や単なる投資ファンドになり下がっているM資金を盗み出しマネー経済の悪しきルールを変えたいと話す。カネでカネを買うマネーゲームが世界を空洞化させており、そんな世界を救いたいという“M”に共感する真舟。破格の報酬とM資金の正体を知りたいという欲求が合わさり、真舟はこの話に乗ることにする。現在M資金は投資顧問会社代表を務める笹倉暢彦(仲代達矢)が率いる“財団”によって管理されているが、その実権はニューヨークの投資銀行が掌握。M資金を盗み出すために、真舟らは世界規模のマネーゲームを企てる。そんな彼らは、先物取引で失敗し、財務操作を重ねて損失隠しをしている財団の極東支部となっているロシア・極東ヘッジファンド代表の鵠沼(オダギリジョー)に目を付ける。計画が順調に進んでいるように見えたが、たった一つミスをおかしたことから事がうまく運ばなくなる。そんな異常な動きをニューヨーク投資銀行のハロルド・マーカス(ヴィンセント・ギャロ)が察知し、すぐさま清算人(ユ・ジテ)と呼ばれる暗殺者を真舟や石のもとに送り込む。真舟や石は監視され、追い詰められていく……。

【キャスト】
 (役 名):(配  役)
 真舟雄一 : 佐藤浩市
 M : 香取慎吾
 石優樹 : 森山未來
 高遠美由紀 : 観月ありさ
 北村刑事 : 石橋蓮司
 ハリー遠藤 : 豊川悦司
 酒田忠 : 寺島進
 辻井 : 三浦誠己
 本庄一義 : 岸部一徳
 鵠沼英司 : オダギリジョー
 遠藤治 : ユ・ジテ
 ハロルド・マーカス : ヴィンセント・ギャロ
 笹倉暢彦 : 仲代達矢

【スタッフ】
 監督 : 阪本順治
 脚本 : 阪本順治 、 福井晴敏
 原作 : 福井晴敏
 製作補 : 松田憲一良
 プロデューサー : 椎井友紀子 、 池田史嗣 、 武部由実子
 撮影 : 笠松則通
 美術 : 原田満生
 音楽 : 安川午朗
 音楽: プロデューサー 津島玄一
 録音 : 照井康政
 照明 : 岩下和裕
 編集 : 早野亮
 衣裳デザイン : 岩崎文男
 メイク : 豊川京子
 製作担当 : 福井一夫
 監督補 : 井川浩哉
 助監督 : 小野寺昭洋
 スクリプター : 今村治子
 VFXスーパーバイザー : 神谷誠
 アクションコーディネーター : 諸鍛冶裕太




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 

   
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 【共喰い】 を 見ましたが・・・ 不条理 やるせない
2013年10月24日(木)

 先だって(9/8)KBCシネマで、【夏の終り】 を見たとき、

別のスクリーンで上映されていた、この映画 【共喰い】 の上映を待つ列は数十人!

 原作は、田中慎弥の第146回芥川賞作 【共喰い】 で、第66回「ロカルノ国際映画賞」受賞作

と云う話題性も集客の原因なのかも知れません。

Tomogui-Intro.jpg


 しかし、「ロカルノ国際映画賞」っていったい何?

 KBCシネマは収容人員が少ないので、満席のようでした。

 KBCシネマで上映して満席になると云うことは、それなりに良い映画なのだろうと

思いましたので、トリアス久山・ユナイテッド・シネマで上映されることになった機会に

見てみることにしました。

 しかし、日曜日の12:15~ と云うのに、観客は私も含めて二人。

 クチコミでの広がりにはならなかった様子。

 映画のテーマは、ズバリ 『セックスと暴力と殺人』 

ウケ狙いのテーマのトリプル展開という訳で、芥川賞や国際映画祭の評価とは逆に

私的評価は「駄作」 C級映画! 映画の冒頭から高校生男女のセックスシーン。

 ひとつ、ポイントを上げれば、取って付けた感じではあるが、映画の終幕で田中裕子が

昭和の最後を締め括る「あの人」の戦争責任を一言吐き捨てる処くらいか・・・

 と云う訳で、これ以上書きません。


    【共喰い】 公式サイト

  【Movie Walker】 による作品紹介 

 作家・田中慎弥の第146回芥川賞に輝いた同名小説を、『東京公園』の青山真治監督が映画化した人間ドラマ。山口県下関市を舞台に、行為の際に女性を殴る性癖を持つ父親と、そんな父親の血を持つ事にいらだちを募らせる高校生とのひと夏の物語が展開する。主人公の少年を「仮面ライダーW」の菅田将暉が繊細に演じる。
 
【あらすじ】 
 昭和63年夏。高校2年生の遠馬(菅田将暉)は父親とその愛人・琴子とともに山口県下関市に暮らしていた。
 母親の仁子は川を挟んだ向こう側で魚屋を営んでおり、遠馬は時々仁子に魚をさばいてもらいに行っていた。
 日ごろから父親と琴子の情事を目にしている遠馬は、性交の際に父親が女に暴力をふるうことを忌み嫌っていたが、幼なじみの千種と暴力的なセックスをしてしまい、自分にも父親の血が流れていることに愕然とする。
 千種とはそのことが原因で関係が悪化してしまう。
 台風が近づいてきて町中が水浸しになる中、琴子は身重の身でありながら家出する。
 父親が憤怒しながら琴子を探していると、遠馬と仲直りしようと神社で待ちわびる千種を見つける……。

【キャスト】
(役名):(配 役)
 遠馬 : 菅田将暉
 千種 : 木下美咲
 琴子 : 篠原友希子
 遠馬の父 : 光石研
 仁子 : 田中裕子

【スタッフ】
 監督 : 青山真治
 脚本 : 荒井晴彦
 原作 : 田中慎弥
 プロデューサー : 甲斐真樹


 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

新プロダクションによる注目のオペラ 【リゴレット】  公演 終了!
2013年10月25日(金)

 東京のみの開催であり、料金も高くて私は行けなかったのですが、

新国立劇場で上演されていた、注目の新制作・新演出による

今年生誕200年祭を記念した イタリアの作曲家・ベルディのグランド・オペラ

【Rigolleto】 の公演が昨日無事終了したとのこと。

 関連情報と新聞評を掲載して、今日の記事とします。

   新国立劇場・atre 【リゴレット】 特設サイト 


 新国立劇場公式サイトより、Youtube 映像を御紹介します。

 いつまで、公開されているか解りませんので、早めに御覧下さい。

  
  オペラ「リゴレット」1幕よりマントヴァ公爵のアリア「あれか、これか
   Questa o quella」(ウーキュン・キム 新国立劇場2013年10月公演



   オペラ「リゴレット」2幕よりリゴレットとジルダのニ重唱
   「Si, vendetta」 (マルコ・ヴラトーニャ、エレナ・ゴルシュノヴァ)



    こちらは、公式チラシ

2013-Oct_NNTT_Rigoletto_Leaf.jpg


    こちらは、【ぴあ クラシック 10月号】 に掲載された広告

Pia-Classis_2013Oct_Rigoletto.jpg

   新国立劇場・atre 【リゴレット】 特設サイト  

     ************************

  【新聞評】

新国立劇場「リゴレット」 演出に難あり
 救いは歌手・合唱の好演

 産経新聞 - 2013.10.20 10:50


 今年話題になった「リゴレット」の舞台に、時と場所を1960年代のラスベガスのカジノに移し、公爵とリゴレットをフランク・シナトラとその仲間にしたメトロポリタン歌劇場メイヤー演出がある。

 今回の新国立劇場A・クリーゲンブルク新演出は現代のホテルに置き換え、3層の建物を回転させて無数の密室(客室)を社会の縮図とする。
 その着想は良いとしても、それで2幕を通せば矛盾を生じて当然だ。夜景を望むホテルの屋上とした第3幕も、劇との齟齬(そご)を否めない。

 より問題なのは、人物の性格と社会的位置づけの曖昧さであろう。ドラマの底流をなすモンテローネの呪いが力と意味を失っては元も子もない。

 しかし、そこは歌手あってのオペラ。この日は声に輝きのあるマルコ・ブラトーニャのリゴレットが演劇的にも優れ、父の苦悩を巧みに演じた。公爵役のウーキュン・キムは良い声質のテノールで表現も細やか。歌のラインも滑らかで美しい。

 いらだちを態度で示すなど箱入り娘らしからぬ設定のジルダ役をエレナ・ゴルシュノヴァが強めの声で演じ、スパラフチーレ役の妻屋秀和が豊かな響きと声の伸びやかさで際立った。

 新国立劇場合唱団はいつもながら見事な演唱で好サポート。東京フィルを指揮するピエトロ・リッツォは、歌手とのテンポのずれや恣意(しい)的なルバートが気になる。

 演出の好き嫌いを別にして、建物のみならず第2幕で回転椅子に座らせた女性被害者をぐるぐる回しすぎたのは不快であった。

 3日、新国立劇場。(音楽評論家 水谷彰良)


Rigolleto NNTT-Sankei
     「リゴレット」の舞台から(産経:三枝近志撮影 2013.10.20)

[評]リゴレット(新国立劇場)
 強引さ欲しかった演出

 読売新聞 - 2013年10月15日


 新国立劇場の新シーズン。題名役のマルコ・ブラトーニャを始めとして歌手はみな達者で、表情も豊か。

 足りなかったものといえば、道化リゴレットのしたたかな滋味、娘ジルダの一途いちずな愚かさ、マントヴァ公爵の小憎らしい粋……。そう、朗々たる歌はあれどヴェルディの「リゴレット」を観みた気がしなかったのである。

 演出のアンドレアス・クリーゲンブルクは、舞台を16世紀から現代のホテルに移した。屋上には殺し屋が住み、売春婦達たちも出入りするあやしげな建物である。この設定は決して悪くない。が、面白さを生かす細工が雑だから、物語がひどく乾いた印象になってしまう。

 ほんの一例をあげよう。ジルダを誘拐する際に出てくるのは、古式ゆかしき「はしご」。確かに歌詞にはそうあるけれども、これをホテル内の1階から2階にかけてどうしようというのか(横に階段があるのに!)。一種の象徴として見てほしいというのなら、観る者を納得させるような仕掛けが必要だろう。それこそが演出に必要な「虚構のリアリティ」だと思うのだが。

 ピエトロ・リッツォの指揮が非凡なことは、当夜の東京フィルが絶好調だったことからもうかがえる。ただし物語に沿って瞬時に沸騰し、時にはいやらしいほど甘い響きを奏でるという、オペラならではの「俗」は漂ってこない。これが、期せずして無機質な演出と呼応してしまった感がある。

 もっとも、こうした種々の不満もオペラの楽しみのひとつなのだろう。「それは違う!」という契機を与えられてこそ、初めてこちらは作品について真剣に考えることになるのだから。

 ――3日、初台・新国立劇場。公演は16、19日にも。 (音楽評論家 沼野雄司)

(2013年10月15日 読売新聞)


 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

J.P. スーザ 【星条旗よ永遠なれ!】 を 今日連続して 3回 聴いた
2013年10月26日(土)

 今日の夜、NHKの番組で 続けて3回 ジョン・フィリップ・スーザ 作曲 の

【星条旗よ永遠なれ】
 を聴く機会がありました。

 その内 2回は、NHK-FM 【ブラスの響き】 で、

1曲目は、ピアニスト・ホロビッツの編曲・自演で『ピアノ版』

2曲目は、指揮者・ストコフスキー編曲・自演の 『オーケストラ版』

 そして、最後の3曲目は NHK-ETV 【ら・ら・ら・クラシック】 で

『オリジナル吹奏楽版』 での演奏でした。

 NHKは、意図してこういう番組編成をしているのでしょうか?

それとも連絡不行き届きによる単なる偶然のバッティング(重複)?


 前にも書きましたが、私は中学校・高校で吹奏楽部に所属していたので、

この曲は何度も演奏しましたから、担当楽器の指使いは今でも再現できます。

その楽器は、今ではユーホニウムと言われている楽器の『前身』である

「バリトン」と云う金管楽器。主に裏メロ担当ですが、主題を吹くこともあります。

 この曲でも 「トリオ」部分の主旋律を吹いていました。
 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:吹奏楽 - ジャンル:音楽

映画 【陽だまりの彼女】 を見ました! かぐや姫 か 鶴の恩返し?
2013年10月27日(日)

 昨日、午後3時過ぎから上映の 松本潤 と 上野樹里 主演の 映画

【陽だまりの彼女】 を見ました。

Hidamari-Cat.jpg


 基本的流れは、中学生の時にイジメにあっていた女子を助けた男子が

十数年後に、仕事の場で取引先として偶然に出会って、恋に落ちると云う

割と在り来たりなストーリーですが、最後にドンデン返し的サプライズがあって・・・

 そのサプライズが何かを書くと『ネタバレ』になってしまうのですが、少し匂わせると

タイトルに書いたように、かぐや姫・伝説 と云うか 鶴の恩返し・伝説 と云うか

そういう話です。 

 魔法使いの御婆さんのような『人物』(夏木マリ)が出てくるので、人魚姫・伝説にも

似ているかも・・・ (相当『バレ』てしまいましたね!)

 トリアス久山 United Cinema で観客 20名 ほど



【陽だまりの彼女】 公式サイト

     ブログランキング・にほんブログ村へ

  『Movie Walker』 による作品紹介 

 “女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1”のキャッチコピーが話題となるなど、女性から絶大な支持を受ける、越谷オサムの同名ベストセラー小説を、松本潤&上野樹里主演で映画化したファンタジック・ラブストーリー。10年ぶりに再会した中学時代の幼なじみの恋の行方をつづる。監督は『僕等がいた』の三木孝浩

【あらすじ】
 新人の営業マン・浩介(松本潤)は、ある日、取引先で幼なじみの真緒(上野樹里)と再会する。10年ぶりに対面した真緒は、バカにされていた中学時代と打って変わって、魅力的な女性になっていた。彼女のおかげでかつての純粋な気持ちを取り戻した浩介は、やがて真緒を愛し、結婚を視野に入れるようになる。しかし彼女はある秘密を抱えていた……。 


Hidamari-Cast.jpg

【キャスト】
 (役名) : (配役) 
 奥田浩介 :松本潤
 中学時代の奥田浩介 :北村匠海
 渡来真緒 :上野樹里
 中学時代の渡来真緒 :葵わかな
 新藤春樹 :玉山鉄二
 田中進 :大倉孝二
 峯岸ゆり :谷村美月
 奥田翔太 :菅田将暉
 杉原部長 :小籔千豊
 奥田祥江 :西田尚美
 梶原玲子 :とよた真帆
 渡来真由子 :木内みどり
 渡来幸三 :塩見三省
 大下 :夏木マリ

【スタッフ】
 監督 :三木孝浩
 脚本 :菅野友恵 、 向井康介
 原作 :越谷オサム
 エグゼクティブプロデューサー :豊島雅郎 、 上田太地
 製作 :長澤修一 、 市川南 、 藤島ジュリーK. 、 畠中達郎
 プロデューサー :小川真司 、 宇田充 、 遠藤学
 撮影 :板倉陽子
 美術 :花谷秀文
 装飾 :井上静香
 音楽プロデューサー :安井輝
 録音 :矢野正人
 音響効果 :伊藤瑞樹
 照明 :木村匡博
 編集 :伊藤潤一
 スタイリスト :望月恵 、 井出珠美
 ヘアメイク :横瀬由美
 キャスティング :田端利江
 ライン・プロデューサー :山本礼二
 製作担当 :斎藤悠二
 助監督 :猪腰弘之
 スクリプター :古保美友紀
 スチール :太田好治 、 岩崎真子
 VFXスーパーバイザー :鎌田康介
 宣伝プロデューサー :櫻糀恵介
 メイキング :オオマチアヤコ


 

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

ギター奏者の 村治佳織さん が 舌腫瘍のため長期休養することを7月に発表していた!
2013年10月28日(月)

 うかつな事に、私は今日のニュースで初めて知ったのですが、

ギター奏者の 村治佳織さん が 舌腫瘍のため長期休養することを

7月に発表していた、とのこと。

 今日のニュースは、その続報のようです。

    MurajiKaori_Black-CostumeM2.jpg
        この 村治佳織さん の写真は記事とは関係ありません

舌腫瘍の村治佳織が3カ月ぶり経過報告「心は大丈夫です!」
 (デイリースポーツ) - 2013年10月28日(月)13:09
 

 舌腫瘍のため長期休養することを7月に発表しているクラシックギター奏者の村治佳織(35)が28日、公式ホームページで病状を経過報告した。

 「お心のどこかで、私の状況を気遣ってくださり、気を送ってくださっている皆さま、ありがとうございます」とホームページの中のメッセージコーナーで書き出した。

 その上で、現在の状態について「おかげさまでギタリストとしての活動休止を除いては、普通の生活を送ることが出来ています」と説明した。

 最近、健康を取り戻すために始めたことがある。「以前から興味はありましたが、時間の余裕を作れずに取り組んだことがなかった水泳です。水泳歴の長い、すばらしい先輩に色々と教えていただいています」と、前向きな姿勢で生活を送っている様子がうかがえる。

 「心は大丈夫です!折れてしまうことなく、いつでも状況に則して良き方を見据える心を保っています」と現在の心境を明かしもした。

 村治は7月22日、ホームページで舌腫瘍による長期休養を発表、予定されていたコンサート出演やレコーディングなどをキャンセルしたことを明らかにした。

 1カ月後の8月21日には、やはり公式HPで「体のことを第一に考えて生活しています」などと報告している。  

 

【デイリースポーツ online】 2013年7月23日
村治佳織が舌腫瘍のため長期休養発表

【デイリースポーツ online】 2013年8月21日
舌腫瘍の村治佳織が4週間ぶり報告

     ***********************

当ブログ 関連記事

村治佳織 ギターリサイタル 2013年03月23日(土) 16:00

【村治佳織/TA14GPコンサート】 当日券有りとのことで聴きに行きました!



音楽ブログランキング


村治佳織 オフィシャルホームページ

村治佳織 facebook(開店休業中?)

村治佳織 google 画像検索

日経新聞【村治佳織のダイレクトメッセージ】

村治佳織 の ユニバーサル ミュージック ジャパン 公式サイト

Disco Graphy



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ギター - ジャンル:音楽

朝は、寒いくらい
2013年10月29日(火)

  今朝の外気温度は、12~13℃ でした。 昨日も同じ位。




 台風が去って以来、この処本格的な秋の気配が続きます。

 昼間は暑かったと云う気候も先週までのこと。

 今日は、昼間でも暖房が欲しい位の冷え込みです。

 特別暑い夏が長く続いて、体が自然反応して「熱暑防衛体制」に入っているためか、

急な冷え込みには、まだ防衛反応がついて行かないのでしょう。




 話し変わって、夜は久しぶりにカツ丼を食べたくなり、「かつ家」で重たい晩御飯。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

6割が「パスワード流用」 ネットの安全、利用者意識にも課題 (日経)
2013年10月30日(水)

 数多くの「クレジット・カード」 や 「閲覧サイト」 に 別々の【ID】 と 【パスワード】 を

設定するのは、安全性は向上するかも知れないが、とても面倒であるし、第一覚えられない。

 私は、「ID・パスワード一覧表」を作って保管しているが、その「一覧表」を盗まれるのでは

ないかと却って心配する有り様である。 当然クラウド・サーバーには保管していない。

 しかし、ひと度 このパソコンに入り込まれたらおしまいである。

 と、こんなことを書くと、余計にやばいかも知れない。

 会社の「IT管理者」から先週、アップルを偽装したサイトから「お知らせ」が送られ、

『セキュリティ強化のために、ID・パスワードを変更してください』 とのご案内がされ

そのまま、手続きを進めると、すっかり「ID・パスワード」が盗まれてしまう とのこと。

 そのような偽装誘導サイトは数多いらしい。  恐ろしい世界になってきたものだ。

 さて、「日本経済新聞」には、タイトルのような記事が掲載された。

 以下に引用するが、実際にはどれくらい有用性があるのだろうか?

 記事の最後は、【シマンテックは使い捨てのパスワードを使って安全性を高める
 「ワンタイムパスワード」やスマホなどの機器1台1台をチェックして不正アクセスを
 ブロックする「デバイス認証」などさまざまなサービスを提供中。】
   と、シマンテックの有料サービスへの誘導となっている。

 大体、米国国防総省や、Yahoo! や Softbank など高度なセキュリティで防衛されている

はずのサイトが攻撃に晒されているのだから、個人が「ID・パスワード」を幾ら1;1で

多数設定したとしても安全なはずがない。

 少なくともインターネット・バンキングなど『金融取引』自体を使用しないことだ!
 

     ブログランキング・にほんブログ村へ

6割が「パスワード流用」 ネットの安全、利用者意識にも課題
 日本経済新聞 - 2013/10/30 20:06
 

 
 米情報セキュリティー大手シマンテックの日本法人(東京・港)は30日、個人や企業のパスワード管理がずさんだとする調査結果を公表した。会員制ウェブサイトなどを利用する際に必要なIDとパスワードについて、多くの消費者が同じものをあちこちで「使い回し」ている実態が浮き彫りになった。銀行など金融関連の複数サービスで同じIDとパスワードを使っていたのは全体の15%に及ぶ。悪意のある犯罪者による不正アクセスが続く中、消費者の意識を根本的に変えない限り今後も被害が増え続ける可能性が高いことが分かった。



   3割のユーザーが自分自身か知人が、パスワード漏洩の被害を受けたり、
   受けそうになったことがあるという(シマンテック提供)
fc2blog_20131030232612e83.jpg
   

■ ログインが必要なウェブサイトは増える一方

 3割のユーザーが自分自身か知人が、パスワード漏洩の被害を受けたり、受けそうになったことがあるという。

 シマンテックが調査したのは全国の18~59歳の男女300人。まず「パスワード漏洩の被害を受けた経験はあるか」との問いには、「自分自身や知人が被害を受けた経験がある」と答えた人が10%。「被害に遭いそうになった経験がある」と答えた人も19.3%いて、約3割がネット上の不正利用について危険を身近に感じている。

 普段利用しているウェブやスマートフォン(スマホ)向けのアプリでログインする必要があるサイトの数についても尋ねた。答えは「1~4個」が26.3%、「5~9個」が29.3%、「10~19個」が23.7%だった。5割近くが複数のIDとパスワードを管理しなければならない羽目に陥っている。

 1つのパスワードを使い回す理由は、覚えられないから。
 IDやパスワードを記憶できる個数について聞くと52.3%から「2~3組なら記憶可能」という答えが返ってきた。「1組なら記憶可能」(11.7%)と足しあわせると、約7割の人にとって覚えられる数は3組以下。とても10や20近いウェブサイトで個別のパスワードを使い分けることは現実的ではない。中には「1組でも記憶しておく自信がない」消費者も6%いた。


 とはいうものの消費者は常に不正にパスワードを使われる危険性と隣り合わせにいる。8月にはサイバーエージェント「Ameba(アメーバ)」で不正にログインされる事件が起こり、被害は24万件以上のIDに及んだ。ほかにもグリーや楽天などでも同様の不正アクセスが発覚した。事件は増加の一途をたどっている。

 なぜIDやパスワードが犯罪者にばれたかというと、大半が「パスワードリスト攻撃」を受けたためだと見られている。犯罪者はあるサイトで不正にIDとパスワードのリストを取得すると、これを使って連続自動入力プログラムなどでほかのサイトでもログインできないか試みる。
 複数サイトで同じIDとパスワードを使い回していると、簡単にさまざまなサイトにログインされ個人情報を短時間に一網打尽で取得されてしまいやすい。

 攻撃の標的になりやすい金融関連のサービスで「4種類以上のパスワードを利用している」のはわずか8.2%、「すべてのサイトで異なるパスワードを設定している」模範的な消費者も29.4%にすぎない。つまり残りの「1種類のパスワードをすべてのサイトで利用している」(15.1%)と「2~3種類のパスワードを利用している」(47.3%)を合わせた6割の消費者は、3つ以下のパスワードで使い回しをしている可能性がある。パスワードリスト攻撃で簡単に“撃破”される可能性が高いのだ。今回の調査をまとめたSSL製品本部の安達徹也上席部長は「使い回しは深刻な事態」と警鐘を鳴らす。



      6割のユーザーが、金融・決済サービスで1~3種類のパスワードを
      使い回している実態も明らかになった(シマンテック提供)
fc2blog_2013103023261061a.jpg

■ 約半数がパスワードを「頭で覚える」

 6割のユーザーが、金融・決済サービスで1~3種類のパスワードを使い回している実態も明らかになった。

 明らかになった問題はもう一つある。「パスワード管理ソフトを利用している」人はわずか7.3%だったことだ。55.9%と最多だった答えはIDやパスワードを「記憶している」というもの。つまり数種類のパスワード併用を勧めてもそれを管理する土壌がまだ整っているわけではない。「いちいちサイトごとにパスワードを変えるのは面倒だと考えており、(パスワードを変えろと言って)対策してくれるのは意識の高い人に限られる」(安達上席部長)のが現状だ。

 攻撃を受ける側の企業のウェブサイト管理者に対しても調査を行った。300人にパスワードリスト攻撃を知っているか聞いたところ、58.3%が「よく知っており、脅威を感じている」とした。「よく知っているが、特に脅威を感じない」(16%)と合わせると、約75%が攻撃の存在を承知しているといってよい。

 ただ有効な対策が立てられているわけではなく、かつ使う側もパスワード管理ソフトが浸透していない実態を踏まえることが今後肝心になる。「企業は利便性を損なわずにIDやパスワードを管理できるようにすべきだ」(安達上席部長)

 シマンテックは使い捨てのパスワードを使って安全性を高める「ワンタイムパスワード」やスマホなどの機器1台1台をチェックして不正アクセスをブロックする「デバイス認証」などさまざまなサービスを提供中。調査結果を公表することで、企業が消費者の現状を正しく踏まえた対策を打つように訴え、自社サービスの拡販に結びつけたい考えだ。

(電子整理部 鈴木洋介)





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


関連記事
テーマ:セキュリティ - ジャンル:コンピュータ