fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



今夜はスポーツクラブで 【Inner Beauty YOGA】
2013年2月1日(金)

 昨日は、月末で休業日だった行きつけの スポーツクラブ Esta

今日は、月始めで模様替え。 ラウンジの正月物販コーナーが撤去され広々

本日の運動の種目は、 【Inner Beauty YOGA】

インストラクターは、可愛くて、声も素敵でスタイル抜群な 石崎佳菜子さん

     o030703071324972389141.jpg

      確か、石崎さんのクラスを受けるのは確か今日で2回目。

 今日は、ミスユニヴァースの訓練をしたトレーナーに教えて貰ったと云う

脚廻りを健康に保ち、美しく見せることができる鍛錬を取り入れられていました。

ヨガ的には、「下を向いた犬のポーズ」と云う、お尻を突き上げて身体を逆Vの字

形にするポーズを基本として、脚部のインナーマッスルを鍛えるもの。

 最後の方では、英雄のポーズなどを脚部と足裏の「掴み」に意識を向けて・・・

と云う形などもありました。

     ********************

 その 石崎佳菜子さん のブログは、ここをクリック

o0480048012352773123.jpg
        画像は上記ブログよりコピペ



音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:ピラティス・ヨーガ - ジャンル:心と身体

METOPERA 来週からだった 代わりに 【きいろいゾウ】 を見た
2013年2月2日(土)

 土曜日にしては早起きして、中洲大洋劇場に出掛けたが、メトロポリタンオペラの

次の演目 ドニゼッティ《マリア・ストゥアルダ》 は、来週からだった

 昨日公式メルマガが来ていたので、てっきり今日からと勘違い。

 他の映画を見てみることにしました。

 ほぼ同じ時刻に宮崎あおい主演の、 【きいろいゾウ】 があったので、それを見ました。

kiiroizouTopm.jpg


きいろいゾウ - goo 映画
きいろいゾウ - goo 映画


 動きの少ない映画で、カメラが固定されたまま、かれこれ10分近くものロングシーンがあったり、その上 宮崎あおいが殆どまばたきせずに固まった演出とかがあちこちにありで、処どころ居眠りしてました…

 映画のテーマも、イマイチ解らなかったな

公式サイトは ここをクリック


公式サイト フォトギャラリー

 観客は、高齢者が殆どで、10人程です。
     ブログランキング・にほんブログ村へ

 映画を見たあとは、いつもの利花苑で、カルビチムランチです。




     ブログランキング・にほんブログ村へ

  goo映画による作品紹介・解説 

西加奈子の同名原作小説を『雷桜』の廣木隆一監督が映画化。もともと原作の愛読者で、それぞれに「演じてみたい」と言っていた向井理、宮崎あおいがムコとツマを演じている。植物や動物と話ができ、どこかエキセントリックなツマ、過去に愛した女性の記憶を心に秘めながらも、ツマを生涯の伴侶と決め彼女を見守るムコ、この二人の姿はある種理想の夫婦像とも言えるだろう。数々の試練を経験し、若い二人が“夫婦”になっていく過程がよくわかる。畑、田んぼなどの緑あふれる風景、土間と庭のある築100年の一軒家など、二人が暮らす環境も、日本の田舎の原風景を見るようだ。植物や動物の役で豪華俳優たちが声だけで出演している点にも注目。

【あらすじ】
 妻利愛子(つまりあいこ)=“ツマ”(宮崎あおい)は、幼少の頃過ごした入院生活の中で、『きいろいゾウ』という絵本を大切に読み、日々の慰めにしていた。絵本を通じて自由に旅をする空想をするうちに、ツマは木々や動物たちの声が聴こえるようになる。

 売れない小説家の無辜歩(むこあゆむ)=“ムコ”(向井理)は、過去に捕らわれていた。彼の背中には、大きな鳥のタトゥーが入っている。ある満月の夜、ツマとムコは出会い、すぐに結婚する。日々を慈しみながら穏やかに生活をする二人。しかし二人はそれぞれ秘密を抱えている。ある日、ムコ宛てに差出人名のない手紙が届く。それはムコがぬぐい去ることができない過去に関係しており、二人の関係が揺らぎ始める……。


  キャスト・スタッフ 

出演
宮崎あおい (妻利愛子/ツマ)
向井理 (無辜歩/ムコ)
本田望結 (幼少時代のツマ)
緒川たまき (緑)
リリー・フランキー (夏目)
松原智恵子 (セイカ)
柄本明 (アレチ)
濱田龍臣 (大地)
浅見姫香 (洋子)
大杉漣 (ソテツ)
柄本佑 (コソク)
安藤サクラ (カンユ)
高良健吾 (クモ)

スタッフ - きいろいゾウ
監督 廣木隆一
アニメーション監督 三角芳子
脚本 黒沢久子
片岡翔
原作 西加奈子
企画 松本整
宇田川寧
プロデューサー 若林雄介
大畑利久
安田俊之
撮影 鍋島淳裕
美術 丸尾知行
音楽 大友良英
音楽プロデューサー 安井輝
主題曲/主題歌 ゴスペラーズ
録音 深田晃
音響効果 渋谷圭介
佐藤祥子
照明 豊見山明長
編集 菊池純一
衣裳デザイン 小川久美子
ヘアメイク 永江三千子
キャスティング 田端利江
アソシエイト・プロデューサー 岡本順哉
田辺圭吾
石岡雅樹
ライン・プロデューサー 田口雄介
製作担当 島根淳
助監督 久万真路
SFX/VFXスーパーバイザー 大萩真司
 

 




音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

劇団四季 【オペラ座の怪人】 国内上演通算6千回達成! とのこと
2013年2月3日(日)

 私の 【Twitter】 のタイムラインに、読売新聞エンタメ情報 として、

以下の記事が紹介されていましたので、引用します。

劇団四季「オペラ座の怪人」、上演通算6千回に
 読売新聞 2013年2月3日18時59分
 

 劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」の上演回数が3日、東京・汐留の電通四季劇場・海での公演で、通算6000回に到達した。

 国内で上演されたミュージカルでは、共に8000回を超えて上演中の劇団四季の「キャッツ」「ライオンキング」に次いで第3位。1988年4月の初演以来、全国各地で上演され、総入場者数は607万人を突破している。

 この日は終演後、記念のカーテンコールが行われ、出演者が「マスカレード」など劇中曲をメドレーで披露。総立ちになった観客の鳴りやまない拍手に、怪人役の高井治さんらが応えていた。今回の東京公演は6月15日まで。

(2013年2月3日18時59分 読売新聞)



 それで、劇団四季のブログ 【四季なび】 を見た処、詳細情報がありました。

130203pha01.jpg
      (写真は、四季なび 下記 Web 記事より転載)

 『オペラ座の怪人』が国内通算6000回を達成しました!
 四季なび - 2013-02-03


          


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

『オペラ座の怪人』が国内通算6000回を達成しました!
 四季なび - 2013-02-03


2月3日(日)、電通四季劇場[海]で上演中の『オペラ座の怪人』が、国内通算公演回数6000回を達成し、祝福のカーテンコールに劇場が沸きました!

130203PHA_001.jpg


 1988年に初演された本作は、今年上演25周年を迎えます。これまでの総入場者数は約605万人。
2011年10月に開幕した東京公演だけでも約43万人を動員しており、その人気の高さを改めて証明しています。

 そして、劇団創立60周年、『オペラ座の怪人』25周年という記念すべき年に達成された6000回。
この数字は、国内では『キャッツ』、『ライオンキング』の2作品しか到達していない大記録となります。

 通常のカーテンコール終了後、「オーバーチュア」の旋律を皮切りに、まず舞台に現れたのはクリスティーヌとラウル。この2人といえば、歌う曲はオペラ座の屋上で愛を誓う「オール・アイ・アスク・オブ・ユー」です。
 そして、ロマンティックなデュエットから一転、怪しく登場したファントムは、地底から響き渡ってくるような迫力ある「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」を披露。

 ここで一旦緞帳が閉まると、今後はムッシュー・アンドレ、ムッシュー・フィルマン、ピアンジ、カルロッタによる「プリマドンナ」から、マダム・ジリー、メグ・ジリーが加わり、晴れやかな「マスカレード」で劇場が祝賀ムードへと包まれていきます。

 そして、マスカレードの間奏中、再び緞帳が開くと、舞台上には華麗に舞うバレリーナたちが!

 最後は、出演者が全員揃ってのスペシャル版「マスカレード」で6000回目の舞台を締めくくり、レイエ役の深見正博からお客様に
「千秋楽は決定しましたが、最後まで作品の感動をしっかりとお届けするべく、精一杯舞台に務めて参ります」
と、感謝の挨拶が述べられました。

130203PHA_003.jpg
        (撮影=下坂敦俊・劇団四季)

 初演から25年が経ってなお色あせない永遠の名作『オペラ座の怪人』。
 その奥深さは、一度観劇しただけでは計り知れないものがあります。

 現在、開催されている「ファントム・ミュージカル・アカデミー」でもその一端をご紹介しております。

 千秋楽まであと4カ月半となりましたが、「なぜ『オペラ座の怪人』が、ここまで皆さまに愛されているのか?」、その理由を体感しに、ぜひ劇場へ足をお運びください。残りわずかとなった東京公演、この機会をどうぞお見逃しなく!

          


■『オペラ座の怪人』 (電通四季劇場[海])キャスト

オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 高木美果
ラウル・シャニュイ子爵 : 飯田達郎
カルロッタ・ジュディチェルリ : 河村 彩
メグ・ジリー : 小林由希子
マダム・ジリー : 原田真理
ムッシュー・アンドレ : 北澤裕輔
ムッシュー・フィルマン : 平良交一
ウバルド・ピアンジ : 永井崇多宏
ブケー : 佐藤圭一


【男性アンサンブル】
瀧山久志,五十嵐 春,寺田真実,深見正博,伊藤礼史
伊藤 源,山口泰伸,田中元気,見付祐一

【女性アンサンブル】
小林貴美子,早川絢子,栗城 唯,山本紗衣,智川ちえみ,寺嶋あゆみ
馬場美根子,高田直美,森田真代,園田真名美,暁 爽子,大橋里砂


音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

十二代目 市川團十郎 さん 御逝去
2013年2月4日(月)

   既に、多くの報道が為されていますが、記録として当ブログでも弔意を表します。

   0204_10_interview.jpg
         写真は、NHKニュースより拝借

  NHK 2月4日 16時45分

歌舞伎界を代表する人気俳優、
 十二代目市川團十郎さんが、3日夜、
 肺炎のため亡くなりました。 
 66歳でした。


 300年以上続く江戸歌舞伎の創始者である歌舞伎の名門市川宗家に生まれた團十郎さんは、さまざまな困難を抱えながらも宗家としての責任を果たしました。



   御冥福をお祈りいたします (合掌)


音楽ブログランキング



     ******************

【関連記事】
本物の大人が また一人 天に召されました

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:歌舞伎 - ジャンル:学問・文化・芸術

ローザンヌバレエ 日本の男子高校生・山本雅也さん(18)が3位入賞!
2013年2月5日(火)

 昨日は、十二代目市川團十郎さんが、亡くなられたと云う悲しいニュースが

一番に来たので、ちょっと遅れたニュースになりましたが、こちらは嬉しいニュース。

PN2013020301001170_-_-_CI0003.jpg


【若手バレエダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの最終審査が2日、スイスのローザンヌで行われ、石川県能美市の高校2年生、山本雅也さん(18)が3位に入りました。
 NHK - 2013年2月3日 4時27分】


  K10052565611_1302030612_1302030622_01.jpg

     ブログランキング・にほんブログ村へ

ローザンヌバレエ 日本の高校生3位に
  NHK - 2013年2月3日 4時27分
 

 若手バレエダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの最終審査が2日、スイスのローザンヌで行われ、石川県能美市の高校2年生、山本雅也さん(18)が3位に入りました。

PN2013020301001244_-_-_CI0003.jpg

 ローザンヌ国際バレエコンクールは、15歳から18歳までの若手バレエダンサーの大会で、ことしは22か国から合わせて75人が出場しました。
 2日に行われた最終審査には、日本人5人を含む合わせて20人が勝ち残り、それぞれクラシカルとコンテンポラリーの2つの演技を披露しました。
 この中で、石川県能美市の高校2年生、山本雅也さんは、伸び伸びとしたダンスが審査員から高く評価され、3位に入りました。

m0013991060.jpg

 山本さんは4歳から地元のバレエスクールでバレエを習い、中学卒業後に1年間オーストラリアのバレエスクールに留学した経験があります。
 山本さんは、「なんとか賞を取りたいと思っていましたが、3位という結果は信じられません。将来は人に感動してもらえるようなダンサーになりたいです」と喜びを語りました。

 また、1989年のコンクールで優勝し、今回のコンクールでは審査員を務めたバレエダンサーの熊川哲也さんは、「ステージ上で清潔感にあふれるきれいな踊りをし、大変印象がよかった。将来性も高く、特にヨーロッパ向きの踊りができるダンサーだと思う」と話していました。

 このコンクールでは去年、神奈川県の菅井円加さんが優勝し、
2年連続で日本人が活躍する快挙となりました。 



【当ブログ関連記事】

ローザンヌ国際バレエ 日本人高校生が優勝!
 2012年2月5日(日)


【菅井円加さん ローザンヌ国際バレエコンクールで優勝】 (つづき)
 2012年2月7日(火)





音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:ダンス - ジャンル:学問・文化・芸術

私も愛読中の「あんどーなつ」「華中華(ハナ・チャイナ)」の原作者急逝!
2013年2月6日(水)

 ビッグコミックやビッグコミック・オリジナルに連載中の漫画

  「あんどーなつ 江戸和菓子職人物語」「華中華(ハナ・チャイナ)」などは

    今後どうなるのだろうか?

 楽しい表現の中に、現代の様々な模様を取り上げられていて興味深い作品でした。


   「あんどーなつ」
SBSH0916M.jpg
       江戸和菓子職人物語

   「華中華(ハナ・チャイナ)」
SBSH0915M.jpg
       Yokohama Chinatown fantasy

     ブログランキング・にほんブログ村へ

漫画「あんどーなつ」原作者・西ゆうじさん死去
 (読売新聞) - goo ニュース
 

作家の西ゆうじ(にし・ゆうじ、本名・西祐治)氏が6日、病気のため死去。59歳。 喪主は長男、由澄輝氏。

 漫画原作を手がけ、「あんどーなつ 江戸和菓子職人物語」「華中華(ハナ・チャイナ)」などを青年漫画誌に連載中だった。



作家、漫画原作者の西ゆうじさん死去
 (時事通信) - 2013年2月6日(水)23:10
 

 西 ゆうじさん(にし・ゆうじ、本名西祐治=にし・ゆうじ=作家、漫画原作者)6日午前2時、病気のため東京都内の病院で死去、59歳。福井県出身。葬儀は9日午前10時半から東京都豊島区池袋3の1の6の祥雲寺で。喪主は長男由澄輝(ゆずき)氏。

 漫画雑誌に連載中の「あんどーなつ 江戸和菓子職人物語」「華中華(ハナ・チャイナ)」などの原作を手掛けた。 





音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック

【リチャード3世】 の遺骨発見 科学的検証済みとのこと
2013年2月7日(木)

 数日前に、Web上のニュースが目に付いたので、引用します。

 日本でも蜷川幸雄が演出した 【リチャード三世】 が有名だが、

去年は、鵜山仁が演出して新国立劇場で上演された(と思う)

William Shakespea の 【リチャード三世】 という演劇の中でのみ知られた

リチャード3世は、500年ほど前に『現存』の英国王であって、その遺骨が発見された

と云う話しである。

 Web検索してみたら、私は2003年12月の蜷川幸雄演出の公演を日生劇場で見たらしい。

蜷川幸雄演出「リチャード三世」

 何しろ私が大好きな元・宝塚男役TOPであった 香寿たつき さんが、王妃アン役で

女優デビュー(大役としては初だったと思う)した記念すべき演劇だったので!

 最後に幽霊となったアンが、宙吊り的な感じで高いところに出現して印象的だった。

     ******************

 で、こちらは演劇ではなくリアル 【リチャード三世】 

Richard-3rd_England.jpg
   写真は発掘された頭蓋骨とリチャード3世の肖像画
    (2013年 ロイター/Darren Staples )


駐車場で発掘の遺骨はリチャード3世
 500年の謎に終止符

 2013年2月05日(火)09時46分 提供:ロイター

[レスター(英国) 4日 ロイター] 英レスター大学の考古学チームは2月4日、昨年に駐車場から発掘された遺骨について、DNA鑑定の結果、15世紀のイングランド王リチャード3世のものであることを確認したと発表した。

 シェークスピアの史劇で知られるリチャード3世は、2年間王位に就いた後、1485年にボズワースの戦いで32歳で死去した。埋葬場所は謎となっていた。

 研究チームは「(遺骨が)リチャード3世のものであることに合理的疑いの余地はないとの学術的結論に至った」と発表。遺骨には10カ所の傷があり、このうち8カ所は頭部に確認された。同チームは、リチャード3世の姉の直系子孫に当たるというカナダ出身男性らのDNAを使い、鑑定を行った。

 この男性はインタビューで「自分の一部が、リチャード3世のように名高い、または悪名高い人物の一部だという事実に直面するのは非常に困難」と述べた。

 英国内では今回の発見への関心は高く、4日付の新聞は一面で遺骨の写真を掲載した。

 遺骨は昨年9月、レスターにある駐車場で発掘された。
この駐車場にはかつて修道院があったという。遺骨はレスター大聖堂に埋葬される見通し。




音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

リチャード3世の遺骨、DNAで特定
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
- 2013年2月5日(火)18:01
 

 中世イングランド王、リチャード3世は、1483年の即位からわずか2年後に戦死、ウィリアム・シェイクスピアの史劇によって惨忍な暴君のイメージが定着している。その遺骨をめぐる探求のドラマが終幕を迎えつつあるようだ。

 イギリスのレスター大学の研究チームは2月4日の記者会見で、2012年8月にイングランド、レスターシャー州の駐車場で発掘された遺骨について、「リチャード3世の白骨化した遺体」であると特定、「合理的な疑いを差し挟む余地がない」と述べた。当地は、遺体が埋葬されたと伝えられる修道院の跡地にある。

 約40分の会見では、考古学者による発掘後に、医学、歴史学、系譜学、遺伝学など多方面から詳細に実施された調査の結果が報告された。

 レスター大学の遺伝学者トゥーリ・キング(Turi King)氏と、系譜学者ケビン・シューラー(Kevin Schurer)氏は、最も説得力のある証拠を発見した。シューラー氏は歴史的文献を調べて、リチャード3世の子孫である現存の人物を2名探し当てた。1人はロンドン在住の家具職人マイケル・イブセン(Michael Ibsen)氏。もう1人は匿名を希望している。

 キング氏は2人からDNAサンプルを採取し、遺骨から採取したサンプルと比較した。「両者は一致している。リチャード3世と考えて間違いない」。

 リチャード3世は1485年8月、ボスワースの戦いで死亡。当時32歳だった。チームによると、新たな証拠は戦いの記録に符合するという。

 レスター大学の骨学者ジョー・アップルビー(Jo Appleby)氏は、最後の瞬間に受けた頭部2カ所の陰惨な傷跡を示した。1つは背後から襲われた跡で、槍の穂先に斧の刃がついた中世の武器、ハルバード(斧槍)の打撃痕と見られる。このほか、同氏が「屈辱の負傷」と表現する、死後に受けた傷も複数見つかった。

 文献によると、勝利した敵軍は遺体を丸裸にして、馬から投げ捨てたという。「このときに受けた傷跡だと思う」とアップルビー氏。

 また体格は華奢で、思春期特発性側弯(そくわん)症(AIS)を患っていたことも明らかになった。脊椎が湾曲する病気で、10歳以後に発症する。少年期の王は痛みに苦しんでいたのかもしれない。

 中世イギリスの歴史家ジョン・ラウス(John Rous)は15世紀後半、リチャード3世について、「体が細く力が弱かった」と書き残しているが、科学的証拠が示す新しいイメージはこの記録に適合する。

 惨忍な暴君という根強いイメージは、シェイクスピアが定着させたものだ。有名な史劇『リチャード三世』の中で、醜い姿をした不機嫌な人物として描き、「そばを通れば、犬も吠える」という独白も有名だ。

 死に物狂いで王位を目指すリチャードは、妻、兄、2人の甥など近親者を次々と手にかけるが、ボスワースの戦いで破れ、テューダー家の若き英雄、後のヘンリー7世の手により落命した。

Heather Pringle for National Geographic News  



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影
2013年2月8日(金)

 今朝8時の外気温は、マイナス2℃ でした。

 高台にある、我が家を出たときも、福岡市中心部「天神」まで出ても 【-2℃】 のまま。




 夕方6時には、プラス2℃ でした。

     ***************

 さて今日は、「Twitter」では、昨日呟いた記事の焼き直しです。

イカ(烏賊)が、マグロなどに追われた時に水面から空中に跳び上がり

トビウオのように飛行することが解り、連続写真に撮影されたと云う。


Ika-Hikou_Nikkei2013Feb07M.jpg
   海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に北大助教らが成功。
   ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ(2011年7月)
                =北海道大提供・共同 

   (映像は撮る余裕がなかったのだろうか? 残念。)

     ブログランキング・にほんブログ村へ

イカは空を"飛ぶ"ことができる!!
- 北大がイカの飛行行動を解明

 #マイナビニュース# - 2013年2月7日(木)15:25
 

 北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。

同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山本潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。

イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で遊泳しており、捕食者などの接近を感じた際には、漏斗から水を勢いよく何度も噴出することで移動速度を上げ、その場からの逃避を図ることなどが知られている。

外洋性イカの中には筋肉が発達した種類もおり、勢いよく水を噴射することで水面から飛び出すことが知られている。このような行動は世界各地で目撃されてきたが、人間には予測が難しく、意図的に見ることができないため断片的もしくは逸話的な情報という形でしか存在せず、単なる水面から飛び出しているだけなのか、それとも本当に「飛んでいる」のかは不明のままであった。

今回のイカの水面から飛び出し、着水するまでの行動の撮影は、同大水産学部附属練習船であるおしょろ丸の北西太平洋実習航海中に実施していた目視調査中に行われたもの(観察日は現地時間の2011年7月25日14時25分、位置35°34.0' N,146°19.3' E、東京の東方約600km)で、船が12.8 ノット(約22.8km/h)で東方に航行している際に、船首波で驚いたと考えられる約100個体のイカの群れが2回、水面から飛び出すことが確認されたという。

観察されたイカは、アカイカ科(スルメイカの仲間)の若体(成体になる前の小型の個体)で、アカイカまたはトビイカとみられるという。大きさは全長(ヒレの先から腕の先まで)約203~225mm(外套長122~135mm)で、撮影された連続写真を解析した結果、イカの「飛ぶ」行動は4つの段階に分類できることが判明した。

1つ目は「飛び出し」で、水を勢いよく吐き出し水面から飛び出す段階。この段階では、ヒレを外套膜に巻き付け腕もたたみ水の抵抗を小さくする姿勢を取っており、飛び出す前に高速で遊泳し水面へ接近してきたことを示唆するものだという。

2つ目は「噴射」で、水を漏斗から噴射し続け空中でも加速し、さらに揚力を発生させるためにヒレと腕を広げるという行動。この際、腕の間にある保護膜を広げることで、腕とともに翼のような形を形成。空中の移動速度は8.8~11.2m/sに達するものと考えられるとする。

3つ目は「滑空」で、水の噴射を終え、腕とヒレを広げた状態を維持したまま滑空を開始する行動。揚力はヒレや腕と保護膜で作った翼で発生させており、進行方向に向かってやや持ち上がった姿勢(ピッチ・アップ)を取ることで、バランスを取っているほか、外套膜は緊張状態を保ち、体の前後(ヒレと腕)にかかる揚力に耐え空中姿勢を安定させていることが判明。

そして4つ目が「着水」で、ヒレを外套膜に巻き付け腕をたたみ、進行方向に対してやや下がった姿勢(ピッチ・ダウン)を取ることで、着水時の衝撃を小さくさせていることが分かった。

今回の結果は、複雑な行動をとることでイカが単に"水面から飛び出している"のではなく、高度に発達した飛行行動を持つことを明らかにするものと研究グループは説明するほか、イカの飛行は、逃避行動として頻繁に起きている可能性が高く、多くのイカが海鳥に空中で捕食されていることを示唆するものだとも説明しており、海洋生態系の食物連鎖の理解につながるのではないかとの期待を示している。 



イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影
 日本経済新聞〔共同〕 - 2013/2/7(水) 22:04
 

 北海道大北方生物圏フィールド科学センターの山本潤助教らのグループが海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に成功。空中で加速、ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ様子を確認し、一連の動作は「飛行」に当たるとの研究結果をまとめ、7日までにドイツの科学誌に発表した。連続撮影は世界初としている。

 山本助教は「イカの驚異的な飛行能力が明らかになっただけでなく、空中で海鳥に捕食されている可能性も高まった」と指摘している。

 研究グループによると、2011年7月、東京の東方沖約600キロでアカイカ科の小型のイカ約100匹が海中から飛び出す姿を撮影。それまでも筋肉が発達した外洋性のイカは、敵から逃げる際などに外側の膜に吸い込んだ水を噴射して飛び出すことが知られていた。

 研究では、ひれの方を前にして海中から飛び出し、空中でも体内のじょうごのような部分から水を噴射して加速。ひれや腕、保護膜を広げてバランスを保ち、それらを畳んで着水していた。〔共同〕



     ブログランキング・にほんブログ村へ

スルメイカの群れ?ジェット推進で海上を滑空
 (読売新聞) - 2013年2月7日(木)19:29
 

 イカが海から飛び出し、体内にためた水を体外に噴射するジェット推進で加速し、ひれを使ってバランスを整える高度な「飛行行動」を行っていることが、北海道大大学院修士課程の村松康太さん(24)らのチームが撮影した連続写真の解析で確認された。

 連続写真は2011年7月、村松さんらが東京の東600キロ・メートルの太平洋上を航海中に計21枚撮影した。イカが水面から飛び出すことはこれまでも知られていたが、一連の過程を連続写真で解析して論文にまとめた点が評価され、今月5日付の海洋生物専門誌「マリンバイオロジー」電子版に掲載された。

 村松さんによると、イカの飛行は、〈1〉飛び出し〈2〉噴射〈3〉滑空〈4〉着水――の4段階に分類できる。飛び出しや着水時には腕や頭のヒレを折りたたんでいるのに対し、滑空中には広げており、体を持ち上げる「揚力」を生みだしていた。一方、スミを吐いたり、速く泳いだりする時に使う「漏斗」を用いた海水のジェット推進も、水中と空中の両方で行っていた。

 撮影したイカはスルメイカの仲間とみられ、時速約36キロ・メートルまで加速して高さ2~3メートルに達し、3秒間で約30メートル飛行したと分析された。村松さんは「捕食者から逃げるため、飛行能力を発達させたのだろう」と話している。
 



     ブログランキング・にほんブログ村へ

イカに高度な「飛行」能力
=空中で加速、ひれ広げ滑空―北大など

 (時事通信) - 2013年2月7日(木)22:46
 

 イカが海から飛び出す姿は昔から各地で目撃されているが、北海道大と国際基督教大の研究チームが連続写真を撮影し分析した結果、一般に足と呼ばれる腕や三角形のひれを翼のように広げて制御していることが分かった。研究チームは高度に発達した「飛行行動」と結論付け、ドイツの科学誌マリン・バイオロジーに論文が掲載されたと7日発表した。

 北大大学院生の村松康太さんと国際基督教大研究員の関口圭子さんが2011年7月、北大練習船「おしょろ丸」で関東東方沖を航海中、約100匹のイカが海面から飛び出し、着水するまでを写真撮影した。イカは全長20センチ強で、スルメイカと同じアカイカ科の若い群れだった。

 飛行行動は4段階に分類された。まずひれを体に巻き、腕もたたんだ姿勢で高速遊泳して勢いよく海面から飛び出した後、水を噴射し続けて空中で加速。ひれと腕、腕同士の間にある保護膜を広げて「翼」とし、秒速8.8~11.2メートル(時速31~40キロ)に達した。そのままやや上向きの姿勢で安定して滑空した後、「翼」をたたんで着水し、衝撃を小さくしていた。

 イカは敵から逃げるため海面から飛び出すとみられるが、空中で海鳥に捕まることもあり、食物連鎖の研究対象になるという。 




音楽ブログランキング




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:どうでもいいかもしれないニュース - ジャンル:ニュース

今日は、METライブ ドニゼッティの 【マリア・ストゥアルダ】 を見ました。
2013年2月9日(土)

METライブビューイング 

MET初演


 ドニゼッティの 《マリア・ストゥアルダ》

  を見ました。

Maria_Stuarda-img_3.jpg


 MET初演と云う位だから、当然私は観たことが無い!


以下、公式 Twitter より
*********
METライブビューイング 公式 @MET_LIVE_JP
いよいよ明日2/9(土)よりMET初演《マリア・ストゥアルダ》が公開です。昨シーズンの《アンナ・ボレーナ》に続く、ドニゼッティのチューダー朝女王3部作の2作目。メアリー・スチュアート演じる現代最高のメゾのひとり、ディドナートの魂が震える名演唱は必見です!
http://www.shochiku.co.jp/met/program/1213/photo_gallery/08/

 何ともやるせない悲劇です。

 イングランドの女王 エリザベス1世 と 

 スコットランドの女王 メアリー・スチュアート (マリア・ストゥアルダ)

の覇権争いと、定番の男(レスター伯爵)をめぐる三角関係(Love Triangle) を

ない混ぜにしたシラーの原作、ドニゼッティ作曲の ベルカント・オペラ。

 睡眠が足りない訳では無かったのですが、相変わらず度々居眠り。


音楽ブログランキング



   MET Live 公式サイトより作品紹介

ドニゼッティの 《マリア・ストゥアルダ》
   Maria Stuarda - Donizetti
 
指揮:マウリツィオ・ベニーニ 
演出:デイヴィッド・マクヴィカー

出演:
 ジョイス・ディドナート(マリア)、
 エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(エリザベッタ)、
 マシュー・ポレンザーニ(レスター伯爵)、
 ジョシュア・ホプキンス(セシル)、
 マシュー・ローズ(タルボ)


上映期間 :2013年2月9日(土)~2月15日(金) .
上映時間(予定) :3時間15分(休憩1回)
[ MET上演日 2013年1月19日 ]

【あらすじ】
 16世紀末のイギリス。スコットランド女王マリアは、祖国を追われ、遠縁にあたるイギリス女王エリザベッタに幽閉されている。マリアを愛するレスター伯爵は彼女の助命を乞うが、レスター伯爵を想うエリザベッタは彼の心を知って嫉妬にかられる。和解のチャンスだったエリザベッタとマリアの会見は、嫉妬心もあり決裂に終わった。エリザベッタは死刑執行書に署名し、マリアは彼女を許すと言いおいて処刑台に向かう。

 チューダー王朝の伝説的な女王をオペラの舞台に甦らせた、ドニゼッティの「女王三部作」。昨年の《アンナ・ボレーナ》に続き、今年は《マリア・ストゥアルダ(メアリー・ステュアート)》が登場する。エリザベス女王に処刑された悲劇の女王に扮するのは、グラミー賞に輝くスター・メゾ、J・ディドナート。D・マクヴィカーの重厚な歴史絵巻にも酔いしれたい。 




音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

博多織 バレエ衣装 新作 【眠りの森の美女】 のオーロラ姫 
2013年2月9日(土)

 メトロポリタンオペラ観賞後に通り掛かった博多リバレインにて

 博多織のバレエ衣装(チュチュ)の展示です。




 今回は、バレエ 【眠りの森の美女】 のオーロラ姫 のコスチューム。

 (前回は、【白鳥の湖】 から、オデットとオディールでした。)




 月替わりで展示しているのでしょうか?

     **************

 今日の昼食も、定番の利花苑にて「焼肉」 ランチ。




   【豚ロース焼肉ランチ】 950円 と格安。



音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

先週の 晩御飯 と 昼御飯 幾つか
2013年2月10日(日)

先週日曜日と火曜日の晩御飯 と 土曜日の昼御飯です。


こちらは、先週の日曜日(2/3) 久山寿司で摂った夕食


   鯵の活け作り。 口も尻尾もブルブルと震えていました。

   こちらは、寿司盛合せ。 リーズナブルな価格設定でした。


   冬場のシーズンには隣で、【牡蠣(かき)小屋】も経営中。
   午後7時半には、「本日売り切れ!」 との看板が・・・

     ****************

で、こちらは、先週の火曜日(2/5) うどん屋【杵屋】 で食べた「もつ鍋」


   牡蠣フライも一緒に取りました。



   「もつ鍋」には、別に注文しなくても、チャンポン麺が付いていました。



     ****************

  さらに、こちらは、ひとつ前の記事にも書いた、利花苑の 【豚ロース焼肉ランチ】



 今日は、こんな処で、手抜きでした。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************





関連記事
テーマ:食べ歩き! - ジャンル:グルメ

久々に 新疆ウイグルの旅 カシュガルにて 「朝・太極拳」 など
2013年2月11日(月・祝日)

 うっかり2ヶ月近くも間が空いてしまいましたが、

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第42回

     *****************

【第9日目 2012/6/24(日)】 の記録です。

7:00 目覚まし鳴る。 いつも起きるのが早い同室者Yさんも熟睡中。

7:15 起床。 間も無くYさんも起きる。 2連泊の二日目なので、荷物のリパッケージ。 

8:00 「太極拳」 に参加のため 「人民広場」に行く

SBSH0604M01.jpg

 北京時間8時とは云っても、現地時間6時なので、まだ夜明けの光景。

SBSH0610M.jpg
 

8:15分頃、緑化されて森林のような人民公園(昨夜行った処)に移動

8:20頃 「太極拳」開始。
     N先生は、急に【四八式】と宣言して始められたので、見よう見まねで
     付いてゆくだけ。他のメンバーも良く解らなかったらしい。 
     その後、【二四式】を2回通し。

     今日は、太極拳の写真無し。

8:45頃終了。

8:50頃 朝食。 洋食&中華バイキング。 食べる前は控えめを心構えたが、つい食が進む。

10:00 ツアーバスにて出発。

日曜バザールへ

10:15 バザール着。 ガイドが近場を軽く一周したあと、解り易い集合場所を示す。

SBSH0611M.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (061)  本編 -41 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (062)  本編 -42

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (063)  本編 -43 へ


関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

新疆ウイグルの旅 カシュガルのバザーにてお土産物色 (つづき)
2013年2月12日(火)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第43回

     *****************

【第9日目 2012/6/24(日)】 の つづき です。

バザールにて

10:25 ~ 11:25 ガイドより、1時間ゆったりと散策の時間との案内。

 流れ解散。

私は最初に、集合場所に隣接する 【宝玉店】 に入り、お土産を物色。

占いに使うような色付きガラス玉のミニチュア版が嵩張らずにすむだろうと思って、

一番小さいものを選んで店員に値段を尋ねると、680元(約9千円)との言い値。

SBSH0635s.jpg

いかにも「高ーーい!」という表情をしてイクスペンシブ(expensive)と言うと、

これでどうか?と電卓に「550」(約2割引)と入れて差し出すので、「No」というと、

「幾らなら買うか?」と電卓をクリアにして差し出すので、

とりあえず「100」と入れて出すと、先方は「450」。 

それでは買えないと店を出てゆこうとすると(本当に出てゆくつもりだった)、

ちょっと待ってと言って「300」 首を横に振ると「250」。 

最後に「200」として来たので、手を打った。

SBSH0634s.jpg
   買ったのは左手前の小さい 【宝玉】 実際は『紫色』

ほんの店員みたいな女の子がここまで値引きを任されているとは、

相当吹っかけた言い値らしい。

粘ったら「100」(1300円位)で買えたかも・・・

買うものは買ったので、店内を見て歩き、

緑石(めのう?)のネックレスの値段を訊いたら96800元と、

これは言い値ではなくて正札が付いている。 何と、130万円ほど!

これと同じようなものが、ホータンの石探し場で子どもたちが売っていたものは「20」

バザールの宝玉店で売っていたものは「800」(1万円超)。 

我々素人には違いが解らない。

帰り際に、その店員と写真を撮った。 他の店員に頼んで。

SBSH0636s.jpg
     (ツーショット写真は御容赦!)

美人とは言えないが、愛嬌があって可愛い。

     ******************

その後、バザールの碁盤目状の通路をあちこち散策。

SBSH0619s.jpg


私の時計(北京時間)では、既に11時近いが、ここウイグル・カシュガルでは、まだ9時前。

まだシャッターが閉まっているお店、開店準備中のお店、

SBSH0623s.jpg

開店しているお店など、様々な状態をみることができて興味深い。

SBSH0624s.jpg

地元テレビ局らしきクルーが、バザール風景を取材していて、

レポーターが紹介し始める瞬間に遭遇。 当然言葉が解らないので、雰囲気だけ。

SBSH0620s.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (062)  本編 -42 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (063)  本編 -43

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (064)  本編 -44 へ


関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

佐野成宏テノールコンサート ピアノ/河原忠之 ゲスト/高嶋ちさ子
2013年2月13日(水)

ピアニスト・小山実稚恵さんを応援している縁で知り合った 「音の実」の Y さんから

【佐野成宏テノールコンサート】

  への御招待があり、聴きに行ってきました。 「佐野成宏」とか知りませんでした。

Tenor_SanoShigehiroRecital_PamfM.jpg


 アクロス福岡シンフォニーホールにて
 2013年02月12日(火) 19:00 〜 21:20

     ***************

 トークもあり、まずは、とても楽しませて頂けたコンサートでした! 


 最初は、佐野成宏(テノール)が、河原忠之のピアノ伴奏で

【おお春よ!】 【朝の歌】 【忘れな草】など数曲を演奏。

続いて、高嶋ちさ子さん が ショッキングピンク の派手なドレスで登場!

高嶋ちさ子さんは、【タイスの瞑想曲】 と 【リベルタンゴ】 と云う全く傾向の
異なる 2曲 をヴァイオリン・ソロ (と云ってもピアノ伴奏付き) で熱演。

【リベルタンゴ】 は、私の大好きなピース。

使用楽器は、ストラディバリウス(1736年製) 通称【ルーシー】
資産家が演奏目的ではなく手に入れ、御蔵入りと成っていたものを貸し出し。
変な癖が付いていなかったので、高嶋ちさ子さんに馴染んできたとのこと。

前半最後は、 【帰れソレントへ】 をテノール独唱 (と云ってもピアノ伴奏付き)

     Tenor_SanoShigehiroRecital_ProgramS.jpg

後半 (第2部) は、オペラアリアから始まりました。

ドニゼッティ 【愛の妙薬】から 「何と美しい彼女」

再び、高嶋ちさ子 さんが、今度は コバルトグリーン の これまた派手なドレスで登場!

エルガーの 【愛の挨拶】 をヴァイオリン・ソロ(と云ってもピアノ伴奏付き;again)


この辺から雰囲気はガラッと変わり、【高嶋 vs 佐野 トークショー】 の感じに。

終始、高嶋ちさ子さんが優勢のトークでした。 楽しかった。

高嶋ちさ子さんの話では、アクロス福岡の音の響きは、日本で3本の指に入る

ほど素晴らしいいのだとか。 多少のリップサービスはあるでしょうが・・・

続いて、マスカーニのオペラ【カヴァレリアルスティカーナ】の間奏曲に

歌詞を付けた 「アヴェマリア」 と

バッハの伴奏にグノーが曲を付けた 「アヴェマリア」 の2曲を

テノール と ヴァイオリン の デュエットで 。
  

終盤には、有名な 【カタリカタリ】 (つれない心)など。

後半最後は、プッチーニのオペラ「トスカ」から 【星は光りぬ】

  もう、凄い熱唱で、オバサマ達の『うっとりため息』が聞こえてくる程。

アンコールに応えて、 【オーソレミオ】

アンコール最後の曲は、武満徹・作曲の 「小さな空」で、
高嶋ちさ子さんのヴァイオリンでのオブリガート付き。 これ最高!

冒頭にも書きましたが、解り易い曲が多く、だれでも楽しめるリサイタルでした。

お招き頂いた、「音の実」の Y さんに感謝!


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

岩波ホール総支配人 高野悦子さん 御逝去
2013年2月14日(木)

 岩波ホール総支配人の高野悦子さんが亡くなられたとのこと。 

いま初めて知りました。

社会的な発言や活動も積極的にされてきたことに敬意を表します。

ありがとうございました。

ご冥福をお祈りいたします.。


TakanoEtsuko 2013Feb09Died
    高野悦子さん ・・・ 共同通信配信

  私が見た第一報 ・・・ 岩波書店のツイート 

岩波書店 ‏@Iwanamishoten
ミニシアターの先駆け,岩波ホールが誕生したのは1968年2月9日.45年後の同日,総支配人の高野悦子さんが亡くなりました.今月27日刊行の『岩波ホールと〈映画の仲間〉』( http://iwnm.jp/022198 )の編集作業終了直後のことでした.ご冥福をお祈りします.



  詳報 ・・・ 【読売新聞】 記事から

岩波ホール総支配人の高野悦子さん死去
 (産経新聞) - 2013年2月14日(木)14:46


 ミニシアター「岩波ホール」総支配人として内外の名画を日本に紹介、映画を通して国際交流に努めた文化功労者の高野悦子(たかの・えつこ)さんが9日、大腸がんのため死去した。83歳だった。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は岩波ホール支配人でめいの岩波律子(りつこ)さん。

 旧満州(現中国東北部)生まれ。昭和19年、富山県に疎開。日本女子大卒。27年、東宝に入社し文芸部で制作企画調査を担当。映画監督を志して33年、パリ高等映画学院監督科に日本人で初めて留学。37年に帰国、テレビドラマの脚本、演出を手がける。

 43年、岩波ホール(東京・神田)の創設に伴い、総支配人に就任。映画講座を開講し、講師に著名監督や原作者らを招いて名作を上映。津軽三味線などの民俗芸能や、現代美術、ジャズなどの講座、アングラ演劇上演なども好評を得た。

 49年、東和(現東宝東和)の川喜多かしこさんとともに、岩波ホールを拠点にした名画上映運動「エキプ・ド・シネマ」を主宰、ミニシアターの先がけとしてインド映画「大樹のうた」を皮切りに、「木靴の樹」「旅芸人の記録」など世界の埋もれた名画の発掘・上映を続けた。56年、かしこさんとともに菊池寛賞を受賞。ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督をはじめとする海外の映画人とも交流を重ねた。

 東京国際女性映画祭ゼネラルプロデューサー、東京国立近代美術館フィルムセンター初代名誉館長(平成19年8月退任)。平成元年、芸術選奨文部大臣賞受賞。

 著書に「シネマ人間紀行」「黒龍江への旅」「女性が映画をつくるということ」など。




     K10055147911_1302141409_1302141414_01.jpg
     
  【NHKニュース】 より

岩波ホールの高野悦子さん 死去
 NHK - 2013年2月14日 13時58分


 東京の映画館、岩波ホールの総支配人として、埋もれた名作映画を発掘する活動に力を尽くした文化功労者の高野悦子さんが、今月9日に大腸がんのため東京都内の病院で亡くなりました。
83歳でした。

 高野悦子さんは、昭和4年に旧満州で生まれ、大学在学中に映画を学びました。

 卒業後、映画会社の東宝に入りましたが、退社してフランスのパリ高等映画学院に留学、ジャン・ルノワール監督など、巨匠の手伝いをしながら映画監督やプロデューサーとしての勉強を続けました。
帰国してからは映画の脚本の執筆やテレビドラマの演出などに携わり、
昭和43年、東京・神田神保町に岩波ホールが作られると総支配人に就任しました。

 そして、ここを拠点にして、世界の埋もれた名作映画を発掘し上映する運動、「エキプ・ド・シネマ」に取り組みました。
こうした活動のなかで、世界各国の映画監督らと交流を深め、映画を通しての国際交流に力を尽くしました。

 また、昭和60年から始まり去年、28年の歴史に幕を下ろした映画祭、「東京国際女性映画祭」のジェネラルプロデューサーとしても活躍し、女性の映画界への進出を支援してきました。

 さらに、平成9年には、東京国立近代美術館のフィルムセンターの初代名誉館長に就任するなど、日本映画の保存活動や映画文化の普及にも力を入れました。

 こうした功績から、平成14年に放送文化賞を受賞、平成16年には文化功労者に選ばれました。

 高野さんは、3年ほど前から体調を崩し闘病生活を続けていましたが、今月9日に入院していた東京都内の病院で亡くなったということです。

比類ない優れた映画人

 亡くなった高野悦子さんと親交の深かった映画監督の山田洋次監督は、「正確な判断力、組織力、華やかな人柄、国際的な人脈、そのどれをとっても比類ない優れた映画人でした。
 日本の映画界の大きな後ろ盾であり続けたこの人のことは、どんなに褒めても褒め足りない思いです。
映画に生涯をささげ尽くしたこの人に、心から感謝のことばを送ります」とコメントしています。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ミニシアター系映画 - ジャンル:映画

2020 五輪 「レスリング除外」 危機 の 背景
2013年2月15日(金)

 私自身は、レスリングに殆ど関心はないが、ロンドン五輪で日本が獲得した数少ない

金メダルの大半を女子レスリングが得たことは聞いている。

 オリンピックから除外される有力候補が、柔道であったならば、この間の不祥事を

受けて、ある意味では 『やむを得ない』 結果であったと思うが、除外対象が柔道ではなく

レスリングであることは意外である。


 その上「テコンドー」のような、韓国発祥の 『ローカルな種目』 に負けて、米露も

力を入れているレスリングが 『落選最有力』 になったと云うから何かあるのかも。

 ニュースを見ていると、今回の落選種目選考 “委員会” には、テコンドーの代表や

近代5種の代表が入っていたという不公正な人選もあった
ようである。

 普通、この種の選考には、対象種目の代表が入ることは有り得ないのではないか?

 日本のレスリング協会はもとより、アメリカ・ロシアそしてイランの協会も異議を

唱えていると云うが、ある意味、当然のことだろう。

     ******************

 この騒動の大元は、オリンピック活性化のために、

人気の低迷している種目を除外し、人気の出てきた種目と入れ替える、と云う

方針にあるようである。 『J-リーグの最下位入れ替え』 みたいなものか?

あるいは、『ラーメンスタジアム』 で、人気低迷店を新しい店と入れ替えるような?

 それで、【ロンドン五輪の26競技を対象にした1回目の投票でレスリングと

近代五種が各5票、ホッケーが2票、テコンドーとカヌーが各1票だった。】


と云う(スポニチ 2/13)

 それから何回かの投票の結果、レスリングが『最多得票』(除外する側で)を得た

というのだが、投票した理事14人の中に、近代5種とテコンドー代表が居た!

 どう考えても公正な判断ができるとは思わない。 他の理事にも遠慮が出る。

結局理事を出していないレスリングが、言わば 『欠席裁判の判決』 を下された

 というような流れのように見える。

 また、欧州で人気の低いレスリングが、ロンドンオリンピックでも人気が低迷していた

ことも投票行動に影響したかも知れない。

     ブログランキング・にほんブログ村へ

【2月16日(土)追記】

  16日付の東京新聞社説に、「その通り!」と思う指摘があったので、引用する。

 伝統や歴史もかえりみず、ショーアップやテレビ映りばかりが優先されるようになれば、スポーツの祭典としての本来の趣旨がゆがんでしまう
 今回の決定にそうした側面はなかったか。疑問を感じるゆえんだ。
 除外候補とみられた競技団体がIOCに対して強力な働きかけを行った半面、レスリングは何もしなかったという指摘もある。が、それは本質ではない。
 ロビー活動や政治力でこれほど重要な決定が動くのなら、そうしたIOCやスポーツ界の体質こそが問題ではないか。 


     ブログランキング・にほんブログ村へ


レスリングは終始最多票 除外の票数公表
 近代五種の不可解な票の変動

 スポニチ(共同) - 2013年2月13日(水) 08:39
 

 国際オリンピック委員会(IOC)は12日、2020年五輪の「中核競技」からレスリングを除外した理事会の投票結果を公表し、4回の投票でレスリングが終始最多の票を投じられていたことが分かった。

 最後は近代五種にホッケーも加えた3競技の決選投票となり、レスリングが8票、他の2競技が3票ずつだったことも判明した。

 20年五輪では25の中核競技とゴルフ、ラグビー7人制の実施が確定。レスリングは採用を目指す野球とソフトボール、空手、スカッシュなど7候補と残り1枠を争うが、票数は理事会での評価の低さを裏付けており、苦戦が予想される。

 無記名で行われた投票には15人の理事会メンバーのうち、ロゲ会長を除く14人が参加。

 除外するべき競技に投票する方式で、ロンドン五輪の26競技を対象にした1回目の投票でレスリングと近代五種が各5票、ホッケーが2票、テコンドーとカヌーが各1票だった。

 2回目からはこの5競技に絞り、過半数を取る競技が出るまで、最少得票の競技を除きながら繰り返し実施。レスリングは2回目が7票、3回目は6票で全ての投票で最も多かった。

 除外の可能性が高いとみられた近代五種は票数が1回目から5、4、5、3と変動。最後の投票で1回目より2票も減る不可解な結果だった。


     ブログランキング・にほんブログ村へ

レスリング除外危機の背景
 ロンドン五輪で人気低く/ロビー活動も行わず

 (産経新聞) - 2013年2月14日(木)08:00

 2020年五輪の「中核競技」から除外され、野球・ソフトボールなど7候補と残りの1枠を争うことになったレスリング。除外の背景にはロンドン五輪実施26競技の中で、人気面や組織体制で国際オリンピック委員会(IOC)からの評価が低く、さらに五輪の「創始競技」であることで危機感がなかったことも影響したようだ。13日に東京都内で記者会見した国際レスリング連盟(FILA)副会長も務める日本協会の福田富昭会長は「根幹のスポーツだという安心感のような気持ちはあったと思う」と語った。FILAは16、17日にタイで理事会を開き、対応を協議する。

 「外れることが決定したわけではない。今後の努力、私たちの動き次第」と訴えた福田会長だが、見通しは厳しい。野球など7候補は既にロビー活動を始めており「出遅れている。相当エネルギーを使わないと巻き返しは大変だ」。

 IOCは中核競技選定にあたり、各競技を普及度やテレビ放送、スポンサー収入など39項目で精査。AP通信はレスリングはロンドン五輪の人気度で10段階の5を下回り、テレビ視聴者数やインターネットのアクセス数も少なかったと判定されたと報じた。さらに、FILAには女性委員会がなく、意思決定機関に選手代表も入っていないことを、IOCは指摘したという。

 日本協会の佐藤満男子強化委員長は「レスリングは東欧、中東、米国、日本が強く、苦戦する西欧諸国では普及も遅れている」と指摘。金メダルを量産する女子を抱える日本とは異なり、西欧諸国がIOC委員の約3割を占める中で、西欧での人気が低く、旧態依然とした組織体制では、IOCの目は冷たかったようだ。

 また、同じく評価の低かった近代五種は、IOCに君臨したサマランチ前IOC会長の息子がIOC理事として「近代五輪の父」クーベルタン男爵の提唱で始まった歴史の重みを訴えた

 除外候補とみられたテコンドーにもIOC理事がおり、韓国の朴槿恵次期大統領が訪韓したロゲ会長に存続を直訴していた。
関係者にIOC理事もおらず、ロビー活動もしなかったレスリングに勝ち目はなかった-。(田中充) 


     ブログランキング・にほんブログ村へ

【レスリング】協会会長、復活は「厳しい」
 五輪除外危機感なし、いまだ一枚岩ならず

 (スポーツ報知) - 2013年2月14日(木)08:10
 

 レスリングの2020年五輪除外問題で、日本協会の福田富昭会長(71)は13日、都内で会見し、競技の五輪存続は「半々以下かもしれない」と厳しい認識を示した。理事会で中核競技から外した国際オリンピック委員会(IOC)に対しては「権威主義が働いている」と不満を漏らした。除外の理由は、競技の人気、国際的な普及度、男女バランスとされる一方、国際レスリング連盟(FILA)がロビー活動を欠いたとの指摘もある。

 戸惑いや危機感を通り越し、福田会長は怒りを爆発させた。「競技を五輪から落としたり入れたりしている。IOCの権威主義が働いているのではないか。すべてのスポーツ界の権限を握ろうとしている」と激しい口調で批判した。

 除外候補といわれていたテコンドー、近代五種は積極的なロビー活動が奏功した。一方、レスリングは後手に回った。FILAのマルチネッティ会長とIOCのジャック・ロゲ会長(71)が1週間前に会談した際には、除外の危険があるという話はなかったという。それどころか、6月にスイスのマルチネッティ会長の別荘にロゲ氏を招き、福田会長らとパーティーを行う約束をしていた。危機意識は薄かった。

 五輪残留へ正念場を迎えるのが5月のIOC理事会。野球&ソフトボールなど他の7競技と争い、20年五輪の最後の1枠が絞り込まれる。最終決定となる9月のIOC総会へ向け、ほかの7候補の団体はすでに活動を始めている。福田会長は「(五輪残留の可能性は)半々か、もっと厳しい。そうとう努力しないと巻き返せない」と覚悟した。

 競技除外決定後、ロシア連盟のマミアシビリ会長が「問題の根はFILAにある」と政敵のマルチネッティ会長を批判したように、世界のレスリング界は一枚岩ではない。状況は厳しいが、2人に信頼されているのが福田会長だ。今後は16、17日のFILA理事会(タイ・プーケット)で主導権を握り、レスリング界をとりまとめるのが、逆転への最初の仕事となる。

 さらに、協会幹部は「トルコはレスリングの歴史が1千年ある国。レスリングがなければ、五輪を開いても意味がない。20年五輪招致のライバルだが、手を握ることになる」と異例の共闘案を明かした。レスリングの盛んなアメリカ、ロシアとも手を握り、IOCへ大規模な政治的工作を行う予定だ。レスリング界全体を動かし、奇跡の復活を目指す。


     ブログランキング・にほんブログ村へ

レスリング除外 判断基準はどこにある
 東京新聞・社説 - 2013年2月16日(土)

 
レスリングがオリンピックの中核競技から外れたことは、最近の五輪大会が示す変質の象徴のようにも見える。諸課題に関して何が判断基準となっているのか。一番の問題点はそこだ。

 二〇二〇年夏季五輪の中核競技からレスリングが除外された。国際オリンピック委員会(IOC)理事会の決定である。今後、他の七競技と残り一枠を争うことになるが、実施競技から外れる可能性は高いとの見方も出ている。

 IOCの決定には疑問が残る。予想外の選択だったから、日本のお家芸だから、というわけではない。選択の判断基準そのものに疑問を感じるのだ。

 レスリングは古代五輪からの伝統を持ち、第一回近代五輪から実施されている。普及や知名度に問題があるとも思えない。五輪にふさわしい競技といえる。

 なのに除外された。もちろんレスリングにも問題はあるだろう。組織面での評価が低かったとも指摘される。だが、それらが決定的要因とは言いにくい。そこで浮かんでくるのが、五輪競技をめぐる近年の顕著な傾向だ。

 ビジネス面での成功が最優先される最近の五輪。中核には巨額のテレビ放映権料があり、当然のように「テレビ向きかどうか」が重視される。それはまた「見栄えのよさ」にも直結している。冬季大会にショー的要素の強い種目が次々と採用され、夏季大会でも各競技で時間短縮などの措置がとられてきたのはその表れだ。まずテレビ映りありき、ショーアップありき。今回の決定にも、それが影を落としているように思われる。

 オリンピックはスポーツの祭典であり、スポーツの魅力を幅広く伝えるのがその役割である。時代による競技の入れ替えは必然だろうが、伝統や歴史もかえりみず、ショーアップやテレビ映りばかりが優先されるようになれば、スポーツの祭典としての本来の趣旨がゆがんでしまう。今回の決定にそうした側面はなかったか。疑問を感じるゆえんだ。

 除外候補とみられた競技団体がIOCに対して強力な働きかけを行った半面、レスリングは何もしなかったという指摘もある。が、それは本質ではない。ロビー活動や政治力でこれほど重要な決定が動くのなら、そうしたIOCやスポーツ界の体質こそが問題ではないか。

 考えることの多い今回の決定。それは五輪のあり方そのものも左右する重さをはらんでいる。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:レスリング - ジャンル:スポーツ

宝塚歌劇 【創立100周年】 に向け 定番演目 【ベルサイユのばら】 新演出で!
2013年2月16日(土)

 宝塚歌劇は、来年2014年で 【創立100周年】 とのこと。

 これに向けて、集客力の高い 『定番演目』

 【ベルサイユのばら】

    を連続で公演する計画のようだ。

 その 第一弾 宝塚月組公演「ベルサイユのばら―オスカルとアンドレ編」 が

   15日、東京宝塚劇場で初日を迎えた、とのこと。

Versailles2013-01m.jpg

 東京宝塚劇場にて2月15日(金)から3月24日(日)まで公演

 その後も、今年は雪組公演にも「ベルサイユのばら-フェルゼン編-」が控えている、

とのことで、、100周年に向け、ベルバラファンにとっては、待望の年になりそうだ。

Versailles2013-02m.jpg


音楽ブログランキング


宝塚「ベルばら」開幕
 トップスターの龍、空飛ぶ馬車に「気持ちいい!」

 (クランクイン!) - 2013年2月15日(金)18:15


m-2326903_1018384_650.jpg 

 宝塚歌劇団月組公演「ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-」の公開舞台稽古が15日、東京宝塚劇場にて行われた。また稽古後には月組トップスターの龍真咲(りゅうまさき)とトップ娘役の愛希れいか(まなきれいか)が公演を前にコメントした。

 池田理代子の同名コミックを原作に、1974年に月組で初演された宝塚版「ベルサイユのばら」は宝塚歌劇団史上最大のヒット作で、これまでにも幾度も再演が繰り返されてきた。宝塚歌劇団100周年を迎える2014年に向け、満を持しての登場だ。演出には、初演から携わってきた重鎮・植田紳爾と、鈴木圭が名を連ねる。

 革命に揺れ動く18世紀のフランスを舞台に、熱く生き、散った恋人たち……。本公演では、幼い頃より男として育てられた男装の麗人オスカルと、彼女の陰となり支え続ける幼なじみのアンドレのふたりを、準トップスターの明日海りお(あすみりお)と共に役替わりで演じる龍。龍は2001年の初舞台の演目も「ベルサイユのばら」とあって、思い入れも強い。

 「2013年のはじめに宝塚の代表作、代名詞といえる作品に出演できることを幸せに思っております。劇画ファンの方々、宝塚歌劇の『ベルサイユのばら』ファンの方々の思いに届くよう、毎日懸命にやっております」と口を開いた。今回のオスカルは女性的に見えるとの意見もあるが、それには「初演からだいぶ経ちますので、今回、新たな『ベルサイユのばら』を作ろうとの思いでいます。女性らしさという面は意識していませんが、もしそのように映るのでしたら、私の組の男役のみなさんのサポートによるものだと思います」と述べた。

 またラストに登場する目玉の“空飛ぶ馬車”については「お客様のより近くにもいけますし、見た目はカタカタ言ってますが(笑)、とても気持ちいいですよ!」と笑顔を見せた。ロザリー役として華を添える愛希は「本当に大好きな作品に出られることを嬉しく思っております。しっかり役を演じ切って、精一杯やりたいと思います」と挨拶した。

 熱い注目を浴びて、スタートを迎える月組公演「ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-」。今年は雪組公演にも「ベルサイユのばら-フェルゼン編-」が控えており、宝塚ファンにとっては、100周年に向け、名作がずらりと並ぶ贅沢な年になる。

 宝塚歌劇団月組公演「ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-」は東京宝塚劇場にて2月15日(金)から3月24日(日)まで公演

 
飛び出すベルばら!宝塚月組公演は新演出
 (スポーツ報知) - 2013年2月16日(土)08:10

 宝塚月組公演「ベルサイユのばら―オスカルとアンドレ編」が15日、東京宝塚劇場で初日を迎えた。1974年初演以来、再演が繰り返されてきた宝塚の“十八番”的演目。脚本・演出の植田紳爾氏は「初演から手あかのようなものが付いている」と新しい「ベルばら」を目指したという。

 中でも今回はラストで3.6メートル上昇し、舞台からせり出す馬車が登場。トップスター龍真咲が演じるオスカルとアンドレにふんする準トップ明日海りおを乗せ、客席に接近する新演出にファンも大喜びだった。

 龍は「馬車に乗るのは気持ちいい。高さもこわくない。お客様も興奮され、近くにいけるのがいい」と楽しんでいる。なお龍と明日海は役替わりでオスカル、アンドレを務める。3月24日まで。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:宝塚 - ジャンル:アイドル・芸能

川端康成 初期の新聞連載 発掘 福岡日日新聞に 1927年
2013年2月17日(日)

 ノーベル文学賞も得た日本を代表する作家・川端康成氏の

初の 『新聞小説』 として 【美しい!】 が新たに発掘された。

福岡日日新聞(現・西日本新聞)のバックナンバーをマイクロフィルムで

検索していたボランティアが発見したとのこと。

 川端康成氏 本人が作成した作品リストにも入っていなかったようで、

一種の習作と言えるかも知れない。

 後に創作された 【美しき墓】 と記述が共通するところもあり、

これをリストに載せることで、 【美しい!】 は絶版とした可能性がある。

 【美しい!】 は、福岡日日新聞に昭和2年(1927年)4月から5月に

4回に亘って、連載されたものと云うことですが、今日の「西日本新聞」には記事が

掲載されておらず、このニュースは 「読売新聞」 紙面・1面TOPで報じられた。

川端、埋もれた最初期の作品確認
 …初の新聞小説

 (読売新聞) - 2013年2月17日(日)03:03


20130216-567-OYT1T01159-20130216-477424-1-L.jpg
   川端康成の新聞小説「美しい!」が掲載された福岡日日新聞の紙面のコピー

     *****************************

 一方、「西日本新聞」 は Web版で、半日遅れの 2013年2月17日 19:22 に掲載。

川端初の新聞小説“発掘” 「美しい!」27年に連載
 西日本新聞 - 2013年2月17日 19:22


 本家本元が後追い記事になってしまったようだ。

     ブログランキング・にほんブログ村へ

***************************

以下、読売新聞写メ添付

SBSH0943.jpg










SBSH0948.jpg




     ブログランキング・にほんブログ村へ


川端、埋もれた最初期の作品確認
 …初の新聞小説

 (読売新聞) - 2013年2月17日(日)03:03
 

 ノーベル文学賞作家、川端康成が手がけた「新聞小説」で、研究者の間でもほとんど知られていなかった最初期の作品が確認された。

 1927年(昭和2年)4~5月に福岡日日新聞(現・西日本新聞)に連載された「美しい!」は、川端作品を管理する財団法人「川端康成記念会」が初の新聞小説と認定した作品より4か月早く発表されていたが、全集には未収録だった。今回の発掘で川端作品の年譜が塗り替えられることになる。代表作「伊豆の踊子」刊行直後の27歳当時の作品で、文豪の成長過程を知る貴重な資料と言える。

 川端の新聞小説では、これまで同年8月から中外商業新報(現・日本経済新聞)で連載された「海の 火祭 ( ひまつり ) 」が初作品とされていた。

 「美しい!」は福岡日日の文芸コーナー「月曜附録」に、同年4月11、18、25日、5月2日に計4回掲載された。400字詰めの原稿用紙に換算して計約20枚の短編だった。



川端初の新聞小説“発掘” 「美しい!」27年に連載
 西日本新聞 - 2013年2月17日 19:22
 

 小説「伊豆の踊子」などで知られるノーベル文学賞作家の川端康成(1899~1972年)が27歳で発表した初めての新聞小説が、17日までに“発掘”された。全集や年譜に収録されておらず、研究者もほとんどその存在を知らなかった。

 小説は、27年4月11日から5月2日にかけて計4回、福岡日日新聞(現西日本新聞)に連載された「美しい!」。これまでは、同年8月から中外商業新報(現日本経済新聞)で連載した「海の火祭」が最初の新聞小説とされていた。

 福岡市文学館の「文学館倶楽部」編集を手掛けた坂口博さん(59)が数年前、福岡日日掲載の小説をリスト化する作業の中で見つけた。

 


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学

新しくて古い 東京の顔 【歌舞伎座】 再建 ライトアップ
2013年2月18日(月)

 白亜の殿堂 歌舞伎座 が、ほぼ完成し、試験的ライトアップが行われました。

     歌舞伎座がライトアップ 真新しい殿堂、夜空に
PN2013021401001900.jpg
    4月の再開場を控え、試験点灯でライトアップされた歌舞伎座=14日夜、東京・銀座
       (共同通信) 2013年2月14日(木)19:54

 各ニュースは、少しづつ違うニュアンスを伝えていますが、それを取り纏めると・・・


 試験点灯は2月15~22日 の 午後6~9時にも行われる。

 この照明をデザインしたのは、東京タワーや浅草寺など多くのランドマークの
 ライトアップを手掛ける照明デザイナーの石井幹子さん親子

 約150台の白色発光ダイオード(LED)照明を使用している。

 季節感を表現するため、夏は純白に、冬は黄色がかった温かみのある白に調光。

 日没から日の出まで3段階に調節して点灯される。

 日没から夜10時ごろまでフル点灯するほか、深夜と早朝も一部点灯するという。

 季節と時間帯で光量が変化する。省エネに配慮し、電気代は1時間約150円。

 後方の歌舞伎座タワーの頂部から降り注ぐ130メートルの光は、月光をイメージ。


     歌舞伎界 試練の時 勘三郎さん・團十郎さん死去
snk20130218084view.jpg
       (産経新聞) 2013年2月18日(月)08:03

     ブログランキング・にほんブログ村へ

夜に浮かぶ歌舞伎の殿堂
 こけら落とし前にライトアップ試験

 (産経新聞) - 2013年2月15日(金)08:05

 こけら落としを4月に控えた歌舞伎座(東京・銀座)で14日夜、LEDの白色光を使った夜間のライトアップの試験が行われ、夜の銀座に真っ白な歌舞伎の殿堂が浮き上がった。

 後方の歌舞伎座タワーの頂部から降り注ぐ130メートルの光は、月光をイメージ。照明デザイナー、石井幹子(もとこ)さん(74)らが演出しており、季節ごとに照明の色が変化する。試験点灯は22日まで行われる。



白く浮かび上がる歌舞伎座 試験点灯始まる
 (日刊スポーツ) - 2013年2月14日(木)23:11

 4月に開場する新しい歌舞伎座(東京・銀座)の夜間ライトアップの試験点灯が14日、始まった。白の発光ダイオード(LED)照明を使用。

 東京タワーや浅草寺など多くのランドマークのライトアップを手掛ける照明デザイナーの石井幹子さん親子が担当した。開場後は季節によって照明の色を変えるほか、日没から夜10時ごろまでフル点灯するほか、深夜と早朝も一部点灯するという。



銀座・歌舞伎座ライトアップ、試験点灯に拍手
 (読売新聞) - 2013年2月14日(木)22:44
 

 4月の開場に向け、建て替え工事が大詰めを迎える東京・銀座の歌舞伎座で14日夜、ライトアップの試験点灯が行われた。

 照明デザイナーの石井幹子さんらがデザインを担当。約150台の白色発光ダイオード(LED)照明を使用した。

 季節感を表現するため、夏は純白に、冬は黄色がかった温かみのある白に調光。宵から日の出にかけ、徐々に明るさを落とすという。

 午後6時頃、真っ白な壁がライトに照らされ、通行人から拍手がわき起こった。試験点灯は15~22日の午後6~9時にも行われる。 


 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
 
歌舞伎界 試練の時 勘三郎さん・團十郎さん死去
 (産経新聞) - 2013年2月18日(月)08:03
 

 ■「江戸の顔」こけら落とし前悲痛

 歌舞伎界が試練の時を迎えている。昨年12月、57歳で亡くなった中村勘三郎さんに続き今月3日、市川團十郎さんまでも66歳で死去。新たな歌舞伎座(東京・銀座)は、今後の牽引(けんいん)役となるはずだった2人を欠いたまま4月、こけら落としを迎える。ただ、過去に何度も試練をくぐり抜けてきた歌舞伎界では「今回の危機は世代交代を早め、発奮の材料になる」と悲しみの中でも前向きな声が聞かれる。(飯塚友子)

 團十郎さん死去を受け、松竹は現在、4~6月のこけら落とし公演の出演者変更作業を余儀なくされている。昨年12月、迫本淳一社長が「最高の配役をそろえた」と胸を張っただけあり、名狂言で当代最高の顔合わせになるはずだった。江戸歌舞伎の象徴、團十郎さんは開場を祝う幕開けの舞踊「鶴寿千歳(かくじゅせんざい)」から6月の「助六」まで、連続出演する予定だった。歌舞伎座開場準備室では「一刻も早く代役を発表したい」としているが、いずれも大役で、共演者とのバランスもあり、すんなりとは決まらない状況だ。

 建て替えのため先代歌舞伎座が平成22年4月に閉場して以降、歌舞伎界は相次ぐ悲報に見舞われた。23年に中村富十郎さんが81歳、中村芝翫(しかん)さんが83歳で亡くなり、24年に中村雀右衛門(じゃくえもん)さんが91歳で逝去。この人間国宝3人に加え、勘三郎さんと團十郎さんの死。勘三郎さんは「コクーン歌舞伎」や「平成中村座」などで観客の裾野を広げた人気俳優だった。團十郎さんは市川宗家当主として、家の芸である「歌舞伎十八番」を愚直に守り歌舞伎の将来を見据えた言動を続けた。

 「日本の伝統文化に山ほど眠る地下資源を、新しい歌舞伎座で掘り起こしていきたい。地方に三味線や鳴り物の人を派遣したい」。昨年12月の休演直前、團十郎さんはそう話し、陳情や地芝居への支援を続ける決意まで述べていた。日本文化の未来まで俯瞰(ふかん)し、行動する使命感を持った江戸歌舞伎の「顔」の死の影響は小さくない。

 東日本大震災以降、演劇界全体の傾向として、夜公演の集客が難しくなっている。歌舞伎座閉場中の拠点となった新橋演舞場(東京・銀座)では最近、開演時間を30分早めて終演時間を午後8時前後に設定、松竹幹部は「客足は戻りつつある」と強調するが、不況もあって団体客の落ち込みは続く。では危機は深刻なのか。演劇評論家の藤田洋さん(79)は「過去には今より悪い状況が何度もあり、歌舞伎はそれを乗り越えてきた」と前向きな視線を示す。

 歌舞伎400年の歴史は、さまざまな危機の歴史でもある。近代では明治36~37年にかけて、五代目尾上(おのえ)菊五郎、九代目團十郎、初代市川左團次の「團菊左」と呼ばれた3名優を一挙に失った。しかし、それが次世代の奮起を促し、七代目市川中車(ちゅうしゃ)、五代目中村歌右衛門、十五代目市村羽左衛門(うざえもん)らを輩出した。

 昭和20年には歌舞伎座が空襲で焼失。終戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)は「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」を含む主要演目を「封建的で反民主主義的」として上演を禁止し、歌舞伎そのものが存続の危機を迎えた。22年に全演目が上演可能になるが、24年に七代目松本幸四郎、七代目沢村宗十郎、六代目菊五郎が相次いで死去した。この苦難の中、先代歌舞伎座は26年に再建され、初代中村吉右衛門(きちえもん)が、復興の旗振り役となって人気をよみがえらせた。

 ■若手も人気役者そろい 世代交代も

 歌舞伎では20~40代の若手俳優を「花形」と呼ぶ。勘三郎さんの長男、勘九郎さん(31)と次男の七之助さん(29)、團十郎さんの長男、海老蔵さん(35)や尾上松緑(しょうろく)さん(38)、菊之助さん(35)、市川猿之助(えんのすけ)さん(37)らはいずれも「花形」の芯になる存在だ。

 その筆頭、市川染五郎さん(40)は危機に奮起する。「(訃報は)とても残念ですが、一緒に舞台に出させていただき、恩を受けた人間がどれだけのものをお見せできるか。(芸の)継承とはそういうもの。『危機』といわれるが、それが発奮材料です」

 藤田さんも「若手も人気役者がそろっており世代交代が早まるだろう。若い観客をいかに獲得するかを考えるべきだ」と、歌舞伎を楽しみ、支える観客を育てることが急務としている。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:歌舞伎 - ジャンル:学問・文化・芸術

新疆ウイグルの旅 カシュガルのバザーにて
2013年2月19日(火)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第44回

     *****************

【第9日目 2012/6/24(日)】 の つづき です。

バザールにて

途中で、別行動していたYさんに遭遇し、焼き肉まんを実演販売している屋台で一個づつ賞味。

SBSH0628s.jpg


Yさんは、そこの老店主の写真を撮り、しきりに話しかけていた。

その店主が写真を送ってくれと言うので、ノートとペンを渡したが、書けない様子。

SBSH0629s.jpg


孫らしき子どもを呼んで、住所を書くように頼むと、

その子どもはウイグル語(つまり右から左へ)で書いていた。

SBSH0632s.jpg


その文字を封筒に貼り付けて送れば良い、とのこと。 

なーーるほど。 そういう手があるか!



 他の店の前でも、Yさんは中国語で気軽に声を掛けて店員と話していた。

SBSH0626s.jpg


 集合場所へ戻ったが、まだ時間があったので、ガイドに帰着を知らせてから、

最初入った宝玉店にYさんと一緒に入り、写真撮影など。 

別の時間帯にこの店に入ったYさんが、名刺を貰っていたので、

それを貰うために再度立ち寄ったもの。

名刺を貰ったので、写真を送りますよと英語で言うと、

ケイタイメルアドを交換しようと先方から言う。

SBSH0618S.jpg

赤外線通信をようやく立ち上げて通信を試みたが、送受信を交代しても双方受信せず。

日本と中国ではプロトコルが違うのかも。

集合時間が過ぎているのであせったが(目の前にツアーの動向集団が見えているので安心だが)

結局、私のYahoo!アドレスを紙に(分厚いダイアリーのような冊子のメモ欄を差し出してきた)

書いて置いてきた。 取り敢えずは、名刺の店の住所に送ることができるが。

Yさんは、メルアドとブログアドレスを書いた名刺を渡してきたらしい。

11:30頃店を辞し、集合。

まだ帰ってきていない人も居るようで、しばらく待つ。

11:40頃出発。

12:00 昼食

SBSH0640s.jpg

SBSH0638S.jpg
       こちらは、とりあえずの私の分

13:20 カシュガル駅着

SBSH0647s.jpg
 
 ここから、列車に乗車して、 丸一日(24時間) の 鉄道の旅。

 上海のナイトクルーズを入れれば、航空機、船、バス、列車、ロバ車、徒歩など

ありとあらゆる交通手段を経験することになります。

 24時間、時間を 「モタセル」 ことができるかどうか?

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 


【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (063)  本編 -43 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (064)  本編 -44

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (065)  本編 -45 へ




関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

奈良・箸墓古墳 (卑弥呼の墓?) 日本考古学協会などが立ち入り調査始まる 
2013年2月20日(水)

「卑弥呼の墓」立ち入り調査
 奈良・箸墓古墳 考古学者ら初めて

 (産経新聞) - 2013年2月20日(水)15:11

 最古の巨大前方後円墳で邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある奈良県桜井市の箸墓古墳(全長280メートル)で20日午前、考古学研究者らによる墳丘への初の立ち入り調査が行われた。

snk20130220123view.jpg

 同古墳について宮内庁は、孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓として管理しているが、3世紀中ごろから後半の築造とされ、卑弥呼が死亡した時期と合致することから、邪馬台国論争との関連で古墳のなかで最も注目されている。

 調査では、日本考古学協会など各歴史学会の研究者らが墳丘に入り、墳丘縁辺部にあたる最下段を約1時間半かけて歩いて調査。同庁担当者から説明を受けながら、普段は見ることができない墳丘内部の様子を詳しく観察していた。

 午後からは、卑弥呼の後継、壱与(いよ)の墓ともいわれる同県天理市の西殿塚古墳(同230メートル)も立ち入り調査した。同古墳は宮内庁が6世紀の継体天皇の皇后、手白香(たしらか)皇女の墓として管理しているが、3世紀末ごろの築造との説が有力となっている。 



箸墓古墳、立ち入り調査始まる 奈良
 (朝日新聞) - 2013年2月20日(水)10:30

【塚本和人】宮内庁が第7代孝霊天皇の皇女の墓として管理する一方、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に、20日午前、日本考古学協会(会長=田中良之・九州大大学院教授)など歴史・考古学系15学会の代表らが上り、立ち入り調査を始めた。

 宮内庁は陵墓(天皇や皇族の墓)への一般の立ち入りを禁じており、研究者の要請で同古墳に入ることが認められたのは初めて。学会の要請による陵墓や、その候補である陵墓参考地の立ち入り調査は8カ所目。


     m20130220.jpg
     箸墓古墳:研究者、初の立ち入り調査 女王・卑弥呼の墓?
           (毎日新聞) 2013年2月20日(水)11:55



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術

TVコメディ 【シェアハウスの恋人】 は 中々面白い!
2013年2月21日(木)

 私の大好きな女優 【水川あさみ】 さんが主演している

TVドラマ = コメディ 【シェアハウスの恋人】 が面白い! 

ShareHouseTop.jpg

 ストーリーは、そこそこですが、演出のうまさか、なんかクスクスと笑ってしまえる

全くのコメディです。

  水川あさみ がやっぱり美形だし、それに可愛い!

 【のだめカンタービレ】 に出た頃よりは、相当年齢を重ねたであろうが若々しいし。

ShareHouseChart.jpg


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

福岡市 【カワイイ区】 篠田麻里子区長 退任騒動 尾を引く!
2013年2月22日(金)

 既に私の もう一つのブログに書いた

 篠田麻里子さんが、【カワイイ区】 の区長を 『御役御免』 になった騒動。

ShinodaMarikoKawaiiKuchou.jpg
    (区長の名刺を掲げる篠田麻里子さん :画像は、日刊スポーツ紙より)


 なんと、「福岡市男女共同参画審議会」 で論議されると云う大袈裟な話になっている。

「カワイイ区」は容姿連想…市審議会が改善要望
 読売新聞 - 2013年2月22日(金) 09時58分


 僅か4名の 【カワイイ区】 住民以外の『部外者』からクレームが付いたことで、

ここまで大騒ぎする必要があったのかどうか?

 『パブリックコメント』好きな高島市長が、この件で 4万人超の【カワイイ区民】 に

パブリックコメントを求めた様子はない。 一方的な解任であった。

 この大騒ぎ、なんせ、お膝下の「西日本新聞」は言うに及ばず、

「朝日新聞」 や 「読売新聞」 まで報道する始末。

AKB篠田さん、カワイイ区長退任 「差別助長」指摘で
 (朝日新聞) - 2013年2月19日(火)14:31


マリコさま、カワイイ区長退任…男女差別と苦情
 (読売新聞) - 2013年2月19日(火)15:03


 尤も、地元の商店街やソラリアとか三越が企画するプロモーション(広告)用の

バーチャル『行政区』なら兎も角、福岡市自ら推進するような事業であったかどうか?

私は、この事業創設当初から批判的であった。

     ********************

  【カワイイ区】 創設当初の私のブログ記事 引用 

2012年8月29日(水)

 又また、高島福岡市長のパフォーマンスだ!

 AKB48の中では唯一私が評価している福岡県糸島市出身の篠田麻里子さんが、福岡市に

新たに作られた 『バーチャル行政区』 である 【カワイイ区】 の区長になった!

 しかし、福岡市長が今為すべきことは、そういうことでは無いだろう!

 飲酒運転“撲滅”運動は、あまり効果を挙げていないし(飲酒事故は減ったらしいが)、

福岡市職員による不祥事も後を絶たない。

 重大な問題が解決を見ていないのに、表向きの見せ掛けだけを繕って良いのか?!

 篠田麻里子さんには恨みは無いし、福岡市で見る機会が増えるのは嬉しいが・・・ 



     ********************

 さまざまな記事の中で以下の産経新聞の記事が最も説得力があった!

「カワイイ」が差別?くだらない答申は税金の無駄
 福岡市カワイイ区騒動

 (産経新聞) - 2013年2月22日(金)17:01


 このブログ記事では長くなるのでリンクのみ引用します。

「カワイイ」が差別?くだらない答申は税金の無駄
 (産経新聞) 大賛成!


     ********************

     ブログランキング・にほんブログ村へ

「カワイイ区」は容姿連想…市審議会が改善要望
 読売新聞 - 2013年2月22日(金) 09時58分

福岡市のホームページ(HP)上の仮想区「カワイイ区」について、事業内容を検討していた市男女共同参画審議会は21日、女性の容姿を連想させる表現を市に改めるよう求める答申案をまとめた。

 近く高島宗一郎市長に答申する。

 市民4人から「男女差別を助長する」との苦情があったことから、弁護士などでつくる審議会苦情処理部会(3人)が検討していた。

 答申案では、HP上の「福岡は女性がカワイイ」などの表現について、「若い女性や容姿に限られたものととらえられる。十分な配慮を欠いていた」と問題視。改善を促すとともに、今後は、市の男女共同参画課の助言を受けながら事業展開するよう要望した。

 カワイイ区を巡っては、区長を務めていたアイドルグループ「AKB48」の篠田麻里子さん(26)が、市の申し出を受け、19日付で退任する事態に。審議会では、答申を待たずに対応した市の姿勢についても「審議会の趣旨をくみ取ろうとしていない」との批判が出た。

 市広報戦略課は「事業の主旨を市民に十分に伝えきれていなかった。答申を受ければ適切に対応したい」としている。事業は継続する方針だ。

 HPは昨年8月に開設され、19日に4万1833人だった“区民登録”は、篠田さん退任後、21日午後4時現在で358人が登録をやめるなど、波紋が広がっている。

     (2013年2月22日09時58分 読売新聞)


     ブログランキング・にほんブログ村へ

AKB篠田さん退任で意見相次ぐ 「残念」「頑張れ」92件
 西日本新聞 - 2013年2月20日 19:03
 

 福岡市が設置した仮想行政区「カワイイ区」の区長を務めていたアイドルグループAKB48の篠田麻里子さんが19日に退任となったことについて、福岡市には20日夕までに、対応を疑問視する声など少なくとも92件の意見が寄せられた。

 市によると、「4件の苦情で辞めるのは残念」「男女差別には当たらない」と退任に反対する意見のほか、「カワイイ区に頑張ってほしい」などの意見がメールや電話で寄せられたという。

 福岡市は昨年8月末、PR活動の一環としてカワイイ区を創設。
 福岡県出身の篠田さんは、創設時から無償で“宣伝役”を務めていた。 



【福岡市「カワイイ区」】(11)
 仮想行政区につまずき 安易と批判も

 西日本新聞 - 2013年02月20日 19:56
 

 福岡市が新設した仮想行政区「カワイイ区」の区長を務めたアイドルグループ「AKB48」の篠田麻里子さん(26)=福岡県糸島市出身=が19日、区長を退任した。市民から「男女差別を助長している」との批判が相次ぎ、市が篠田さん側に退任を提案した。人気アイドルの起用で福岡のイメージ向上を狙った事業だったが、区の開設直後から業務の不透明な委託などが発覚。市幹部からは「マイナス効果の方が高かった」とため息が漏れた。

 カワイイ区は昨年8月、ホームページやメールで市のファッション情報などを発信する目的で開設した。事業費は約1千万円。全国的に注目を集め、約4万2千人が“区民”に登録した。

 一方で、昨年11~12月に4人の市民から「女性はかわいくなければ、というメッセージを発信している」などの苦情が寄せられ、7日の男女共同参画審議会では、委員から事業見直しを求める声が続出。市は篠田さん側に「これ以上、迷惑を掛けてイメージを傷付けるわけにはいかない」と申し出、退任が決まった。

 開設直後の昨年9月には、インターネットを利用した 特別住民票の発行受け付け業務を、市が委託契約を結ばずに市内の民間放送局に委ね、住民票と同社商品のセット販売を黙認していた問題も発覚した。

 事業は昨年3月、篠田さんと高島宗一郎市長の会談で出たアイデアがきっかけという。
 市議の一人は「市長のトップダウンで決まり、計画性もないまま急いで事業を進めたことが問題の背景にある」と指摘。
 市幹部は「AKBを使い、ネットで発信したら受けるだろうという安易な発想で事業化したのでは。事業の目的も不明確で、福岡のどんな魅力を発信するか、もっと庁内で練るべきだった」と話す。


 市は「『カワイイ』という言葉は男女の区別をしておらず、差別とは考えていない」として今後、公募などで後任区長を決めて事業を続ける方針。
 ただ、市の男女共同参画審議会は21日の会合で、事業廃止を含めた厳しい答申をまとめる可能性もある。

 ◆高島宗一郎・福岡市長のコメント 篠田さんは故郷のためにという純粋な思いを持ち、ボランティアとして協力していただいたにもかかわらず、このような結果になって大変残念であり、申し訳なく思っております。次の区長については、できるだけ早く選考を進めていきます。福岡市カワイイ区は、福岡のさまざまな魅力や特性を発信してまいります。

     =2013/02/20付 西日本新聞= 



【福岡市「カワイイ区」】(10)
 篠田さんが「区長」退任

 西日本新聞 - 2013年02月19日
 

 福岡市が新設した仮想行政区「カワイイ区」に対し、市民から「男女差別を助長する」などの苦情が寄せられたことをめぐり、市は19日、区長を務める人気アイドルグループAKB48の篠田麻里子さんが同日付で退任すると発表した。市は後任の区長を公募する方向で検討している。

 カワイイ区をめぐっては市民4人から苦情を受け、市男女共同参画審議会の部会が7日、市に改善を求める方向で審議を開始。委員から「男女の役割意識を固定化させる可能性がある」など批判が相次いだ。これを受け市は15日、篠田さんの事務所に「市の事業のせいでこれ以上迷惑を掛けイメージを傷つけるわけにはいかない」と申し出、19日付の退任で合意したという。

 市広報戦略課は「『カワイイ』という言葉は男女の区別をしておらず差別とは考えていない。表現などで事業の目的を十分伝え切れていないのであれば改善し存続させたい」としている。

     =2013/02/19付 西日本新聞=



「カワイイ」はヨクナイ? 福岡市の仮想区に“待った”
 西日本新聞 - 2013年2月8日 01:12
 

 福岡市が新設した仮想行政区「カワイイ区」に対し、市民から「『女性はかわいくなければ』というメッセージを発信している」との苦情が相次ぎ、市の男女共同参画審議会(会長・藤井千佐子福岡大非常勤講師)が市に改善を求める方向で検討に入った。7日に開かれた審議会の苦情処理部会で、委員から「男女共同参画の視点を欠いている」などと見直しや廃止を求める意見が続出。4万人超が“区民”に登録し、全国的な話題となった事業に「待った」がかかった形だ。

 カワイイ区は市の観光やファッションなどをPRするため、人気アイドルグループAKB48の篠田麻里子さんを区長に起用して昨年8月に新設。約1千万円の事業費を投じ、ホームページで「福岡の女性は美しくカワイイと言われます」などとアピールしている。

 これに対し、市民から「男女共同参画の趣旨に反する」「税金を使ってやる事業ではない」など4件の苦情が寄せられたため、市は審議会に諮問した。

 学識経験者ら3人でつくる苦情処理部会の会合では、カワイイ区事業の担当課が事前に市男女共同参画課に相談していなかったことも判明
1人の委員は「男女の役割意識を固定化させる可能性があり、手続き的にも問題がある」として事業廃止を求めた。他の2人も「ほとんどの市民が納得するように事業をつくり替えないといけない」などと述べ、廃止か大幅な見直しを要求した。21日の次回部会で、審議会としての答申をまとめる。

 事業を担当する市広報戦略課は「『カワイイ』は表情の豊かさや情の厚さなどを指すもので、容姿と捉えられないよう配慮している。伝え切れていないのであれば、担当課に相談し、表現を検討したい」としている。

     =2013/02/08付 西日本新聞朝刊=



【福岡市「カワイイ区」】(8)
 住民票発行業務に疑問の声 市議会

 西日本新聞 - 2012年10月17日
 

 福岡市の仮想行政区「カワイイ区」の特別住民票をめぐり、市が委託契約を結ばずにインターネットでの発行受け付けと発送業務をRKB毎日放送(福岡市)に委ねていた問題で、16日にあった市議会決算特別委員会分科会で、市の事業で一企業が利益を得たことを疑問視する声が、市議から上がった。

 市によると、RKBは市のホームページにリンクしたサイトで特別住民票(300円)の予約を受け付け、自社製のクリアファイルを付けて888円(送料別)でセット販売する予定だった。9月14日に受け付けを中止したが、約1500枚の予約は受けていた。

 分科会では、RKBが発送業務で得た利益について質問が出たが、市は「RKBの独自事業で聞いていない」と説明。市議からは「市が企画して、一方で会社が利益を得て、その額も分からないということでいいのか。非常に疑問だ」などの指摘もあった。

 「カワイイ区」の設置は、今年3月にAKB48の篠田麻里子さん(26)と高島宗一郎市長が会談した際、篠田さん側から提案があったという。市は8月、篠田さんを「区長」に起用。分科会では「市長が公金をもてあそんでいるという市民の声もある」との意見も出された。

     =2012/10/17付 西日本新聞=


     ブログランキング・にほんブログ村へ

AKB篠田さん、カワイイ区長退任 「差別助長」指摘で
 (朝日新聞) - 2013年2月19日(火)14:31

 福岡市が設けた仮想区「カワイイ区」の「区長」を務めるAKB48の篠田麻里子さん(26)が19日付で区長を退任することになった。市の審議会で「カワイイ区は男女差別を助長する」と指摘され、市側が「篠田さんのイメージを損ない、迷惑をかける」と判断。市側が退任を提案し、篠田さん側も同意した。

 市が19日、発表した。

 カワイイ区については、市民から「女性はかわいくあるべきだという意識を助長する」などの苦情が4件寄せられ、市男女共同参画審議会が審議。委員3人から事業見直しを求める意見が相次ぎ、21日に市長への答申案をまとめる予定だ。 



マリコさま、カワイイ区長退任…男女差別と苦情
 (読売新聞) - 2013年2月19日(火)15:03

 福岡市は19日、市のPRのためにホームページ(HP)に開設した仮想区「カワイイ区」の区長に起用していたアイドルグループ「AKB48」の篠田麻里子さん(26)(福岡県糸島市出身)について、同日付で退任すると発表した。

 福岡市には市民4人から「男女差別を助長する」との苦情が寄せられ、事業の是非が議論になり、「篠田さんのイメージを傷つけてしまう。迷惑はかけられない」と、市側が申し出たという。

 HPは、福岡のPRやファッション産業の振興を目的に昨年8月に開設。誰でも「区民」として登録でき、篠田さん人気もあって話題となっていた。今年2月19日現在、4万1833人が登録している。

 しかし、昨年11~12月、市民から「女子はかわいくなければ、というメッセージを発信している」「男女の役割を固定化する」などの意見が寄せられ、市男女共同参画審議会で、内容の見直し検討を求める意見が出ていた。

 市は「『カワイイ』は容姿ではなく、人をいとおしい気持ちにさせる魅力やセンス。男女差別には当たらない」としてHPは継続する。後任は公募で早急に選考したいとしている。





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:AKB48 - ジャンル:アイドル・芸能

九州圏内 【春の音楽祭】情報 読売新聞より
2013年2月23日(土)

 今日の読売新聞に、この春九州圏内で開催される各種 【音楽祭】 のニュースが

掲載されていました。 文字で引用するのは面倒なので、紙面を写メで手抜き!


SBSH0963M.jpg

SBSH0965M.jpg

SBSH0964M.jpg

SBSH0967MM.jpg



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

川端商店街の横の川べりに造られた遊歩道を歩く
2013年2月24日(日)

 今日は、知り合いの御招待で、「劇団ひまわり」 の公演

【スーホの白い馬】 を見に 福岡キャナルシティ劇場に出掛けました。

 ゼロハンで出掛け、リバレインの地下駐輪場に駐輪して徒歩で劇場へ。

 いつもは、川端商店街の中を通るのですが、寒いので途中で陽の当たっている

商店街の西側の遊歩道を初めて歩いて見ることにしました。

 屋外の方が寒いだろうとの御心配には及びません。 快晴で風も弱く快適!

 歩いた後で解ったことですが、この遊歩道はリバレインから櫛田神社まで

およそ500 m に亘って続いています。 最近出来たものではありません。

 朝10時過ぎの川沿い(文字通り『川端』)遊歩道の様子

SBSH0977S.jpg

SBSH0974M.jpg
    マガモの夫婦が仲良く遊んでいました。
SBSH0975M.jpg


 櫛田神社に近い、遊歩道の南側終点付近

 ひとつ前の写真でも解るのですが、遊歩道は、川端商店街の高さと同じ面にひとつ
SBSH0979S.jpg
 そして、川面に近い低い位置にも、もう一本整備されています。

 終点から上に上がると、川端商店街も終点で、櫛田神社入口

SBSH0981S.jpg


 且つ、キャナルシティへの歩道橋の入口です。

Fukuoka-Cannal.jpg


 そして、【スーホの白い馬】 の会場 福岡キャナルシティ劇場ロビー

SBSH0983S.jpg

 終演後、キャルシティユナイテッドシネマズで 【横道世之介】 を見ました。

 映画も終わると、既に午後5時近く。

 こちらは、夕方の遊歩道です。

SBSH0984S.jpg
   昭和通り が 川を渡っている  【東中島橋】 方向 を見る

SBSH0985S.jpg
   対岸側から 【リバレイン・ビル】 を眺む


   こちらは、【鏡天満宮】 ↓ 歌舞伎公演などで安全と公演の成功を祈願する
SBSH0986S.jpg


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************





関連記事
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

「劇団ひまわり」 の公演 【スーホの白い馬】 を 観る
2013年2月25日(月)

 昨日は、知り合いの御招待で、「劇団ひまわり」 の公演

【スーホの白い馬】 を観に 福岡キャナルシティ劇場 に出掛けました。


 モンゴルが舞台の こども向けのお話です。

Musical Suho_Top


出演者は数十人で、小学生が殆どです。

そこに、元・宝塚男役TOP・日向 薫さん を筆頭に、青年や中年キャストも散りばめられ

大所帯のカムパニーでした。

Musical Suho_Cast_HyugaM


 一昨年見た、同じく劇団ひまわりの 【コルチャック先生と子どもたち】 にも 

日向薫さんが出演しておられました。 ゲストと云うより最早「団員」扱いのようですね。


 さて、その 【スーホの白い馬】 のキャスティングですが・・・

Musical Suho_Member


 土曜日(2/23)に1公演、日曜日(2/24)に2公演の 3ステージあり、

主役級の グンジド、モドン、アローハン、スーホ は、少年役も成人役も「トリプルキャスト」

白い馬、王の息子、黒い王 も「トリプルキャスト」と云う、余裕のキャスティング。

すなわち、これだけで、33人のキャストを揃える必要がある訳です。

 その中で、第一幕冒頭から、第2幕終幕まで登場する「小馬」役は、全公演通して

秋吉アンナ さん(小学生)。 その「小馬」役は、台詞も歌も無く、

ダンスと表情と仕草で感情表現を求められる難しい役処。

 バレエのコールドのように、他の役処が演技中に長い間同じ姿勢で固まって

いなければならない処があるのですが、殆ど揺れることなく、維持していました。

ダンスの方は、バレエ的な動きでは、まだまだギゴチナイ感もありましたが、

タップをやっているだけあって、細かい動きは結構「様になって」いたと思います。

   Musical Suho_Cast_AnnaM

 秋吉アンナさんは、小馬の役で出番が無い時は村人などに扮して踊り・歌っていました。

 その「小馬」が成長して空をも駈けるような駿馬になるのですが、その「白い馬」役は

Bキャストの 北方 蔵馬 (名前に馬が付いている位はまり役?)さん。 ウマい!(洒落?)

相当長くバレエをやっているようで、ジャンプや身のこなしは、バレエそのもの。

男性が「白い馬」をやっているのは、「白い馬」がオスだったと云う意味では無いようで、

A・Cキャストは女性です。 この方々もバレエ出身の方でしょうか? 


 ところで、この公演に私を御招待して頂いたのが、その「小馬」のステージママです。

秋吉アンナ さんの ヴォイストレーナー が、私の行き付けのランチハウスのマスター

井上寿夫さんと云う繋がりでの御招待でした。

     ****************

 【スーホの白い馬】 の会場 福岡キャナルシティ劇場ロビー (再掲)

SBSH0983S.jpg

     ****************

 演出は、これも 【コルチャック先生と子どもたち】 を演出した、
  博多の Entertainer 玄海 椿 さん

Musical Suho_Tsubaki

 おそらく、振り付けもされているのでしょう。 

 就学前の幼児も多数含む、総勢百名ほどの大所帯を、しかもトリプルキャストで

運営するのは、並大抵の統率力ではできないことだと思います。

この大勢に、台詞を付けるだけでも大変。 歌わせるだけでも大変。

その上、ダンスの振り付けもする訳ですから。 ソロ・ダンスも群舞(これ大変)も 

そして、それを「総合エンターテイメント」に仕上げる!

まさに、九州に玄海椿有り!

スーパーウーマンです!


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************






関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

ラヴコメディ映画? 【横道世之介】 を見ました!
2013年2月26日(火)

 一昨日、「劇団ひまわり」 の公演 【スーホの白い馬】 を観たあとは、

同じ キャナルシティ にある ユナイテッドシネマで、

映画 【横道世之介】 を見ました。

Yonosuke_Top.jpg


 楽しい雰囲気の映画ですが、時代が現代と十数年前(?)の間を行き来するので、

ちょっと解りにくい処もあるかも。 居眠りしたら着いて行けなかったところ。

 どうにか着いてゆくことができました。

Yonosuke_001.jpg


 色々と伏線が張られていて(それは、ドラマの中で流れている「テレビニュース」だったり)

最後に 『セツナイ』 幕切れがあるのですが、ネタバレ禁止と云うことで・・・

横道世之介 - goo 映画
横道世之介 - goo 映画


公式サイト は、ここをクリック



     ブログランキング・にほんブログ村へ

  goo映画による作品紹介

 吉田修一原作の同名の小説が、『悪人』に続いて映画化。80年代の東京を舞台に、田舎者丸出しでバブルを楽しむ大学生、横道世之介の恥ずかしくも愛しい青春を描く。長崎県の田舎町で育った世之介にとって、東京はまるで別世界。世間知らずで空気が読めない世之介を、周囲はバカにしながらも、彼の純真な優しさに、次第に心を開いていく。好景気に浮かれながら、どこかで背伸びをしていた80年代。世之介に自分を重ねてしみじみする40代も多いのでは?出演は、高良健吾、吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛ほか、日本映画の将来を担う若手実力派に、國村隼、きたろう、余貴美子らベテランが脇を固める。監督は、『南極料理人』の沖田修一。

【あらすじ】
 1987年。長崎の港町生まれの18歳、横道世之介(高良健吾)は大学進学のために上京。人の頼みを断れないお人好しな彼だったが、嫌みのない図々しさが人を呼び、倉持一平(池松壮亮)や加藤雄介(綾野剛)、そしてガールフレンドの与謝野祥子(吉高由里子)たちと共に大学生活を過ごしていた。やがて世之介に起こったある出来事から、その愛しい日々と優しい記憶の数々が呼び覚まされていく……。

【キャスト】
高良健吾 (横道世之介)
きたろう (横道洋造)
余貴美子 (横道多恵子)
吉高由里子 (与謝野祥子)
國村隼 (祥子の父)
堀内敬子 (祥子の母)
池松壮亮 (倉持一平)
伊藤歩 (片瀬千春)
綾野剛 (加藤雄介)
朝倉あき (阿久津唯)
黒川芽以 (大崎さくら)
柄本佑 (小沢)
佐津川愛美 (戸井睦美)
井浦新 (室田恵介)
大水洋介
田中こなつ
江口のりこ
眞島秀和
ムロツヨシ
黒田大輔
渋川清彦
広岡由里子


【スタッフ】
監督 沖田修一
脚本 沖田修一
前田司郎
原作 吉田修一
プロデューサー 西ヶ谷寿一,山崎康史
共同プロデューサー 西宮由貴,宮脇祐介
撮影 近藤龍人
美術 安宅紀史
音楽 高田漣
主題曲/主題歌 ASIAN KUNG-FU GENERATION
録音 矢野正人
音響効果 斎藤昌利
照明 藤井勇
編集 佐藤崇
衣裳デザイン 纐纈春樹
ヘアメイク 田中マリ子
ライン・プロデューサー 金森保
製作担当 刈屋真
助監督 海野敦
スクリプター/記録 田口良子
SFX/VFXスーパーバイザー 小田一生
 





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************






関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

カシュガル駅 から トルファン に向け 出発!
2013年2月27日(水)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第45回

     *****************

【第9日目 2012/6/24(日)】 の つづき です。

13:20 カシュガル駅着

切符にパスポート番号を書いてあり、ガイドのドルジさんが配るのに四苦八苦

しているようなので、手伝う。 下3桁を叫ぶことで比較的スムーズに済んだが、

一人だけ番号が合わない人が居た。

乗る直前になって、どうも旅行を申し込んだときの古いパスポート番号で書かれていた

らしいことが判明した。

改札前は、地元の旅行者の凄い混雑模様。

SBSH0648M.jpg

14:10 頃 ようやくホームに。

SBSH0649M.jpg

SBSH0650M.jpg

SBSH0651M.jpg


14:24 出発。

この間5時間経過 (ひたすら、この間の紙のメモをパソコンに入力)

19:45 夕食

SBSH0652M.jpg


22:30 ここまでの旅行記、入力終わり。 現在停車中。

今日(2012/6/24)は、ここまで。 おやすみなさい!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (064)  本編 -44 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (065)  本編 -45

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (066)  本編 -46 へ




関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

訃報 ピアニストのバン・クライバーン氏が27日死去
2013年2月28日(木)

     バン・クライバーン氏死去

     m0014135755.jpg
          (時事通信) 2013年2月28日(木)09:30

Van Cliburn_03M

     私が子どもの頃は、新進若手ピアニストの代表みたいな方だったが、

     Van Cliburn_01M

          Van Cliburn_02M


     私も既に“いい年”だからなぁ! 78才にもなっておられたんだ!



音楽ブログランキング


バン・クライバーン氏死去
 =冷戦期に活躍した米ピアニスト

 (時事通信) - 2013年2月28日(木)10:28

【ニューヨーク時事】
 国際的に著名な米国人ピアニストのバン・クライバーン氏が27日、テキサス州フォートワースの自宅で死去した。78歳だった。
 クライバーン氏の財団が発表した。骨のがんを患っていた。

 ルイジアナ州生まれ。3歳でピアノを始め、10代には国内のコンクールで連勝した。冷戦さなかの1958年にモスクワで開催された第1回チャイコフスキー国際コンクールに23歳で参加して優勝、一躍国際的な名声を得た。

 この優勝を記念して62年からフォートワースで原則4年に1度、バン・クライバーン国際ピアノコンクールが開催されており、2009年のコンクールで全盲のピアニスト、辻井伸行さんが日本人として初優勝した。

 10年間ほどのコンサート休止期間を経た87年、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)による歴史的訪米の際にホワイトハウスで行われた夕食会で復帰演奏し、ゴルバチョフ氏を感激させた。

 03年、米文民最高位の大統領自由勲章を受章。04年にはロシアのプーチン大統領から友好勲章を授与された。
 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************






関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽