fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



MCT 【MUSIC CITY TENJIN】の前日に 行きつけのスポーツクラブ【ESTA】の秋祭り !
2012年10月1日(月)

 いよいよ10月! 年度で言えば後半の始まり

 昨日天気が悪かったので、今日はおよそ「満月」

SBSH0416.jpg


 おとといの土曜日(9/29) 行きつけのスポーツクラブ【Esta】の秋祭りがあった。

題して

 【健康 と 美 の祭典 ~元気フェスティバル 2012 in 香椎~】

SBSH0381.jpg

SBSH0384.jpg


  以下は、某大学の 【チアリーディング・クラブ】 のゲスト出演

SBSH0386.jpg

  高い所で回転したり、ポーズを取ったり、アクロバット並み

SBSH0387.jpg

  溜め息と歓声が上がっていました

SBSH0390.jpg


 私も「太極拳」のクラスで舞台に立ちました。 (演舞中の写真なし)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:心身ともに美しく健康に - ジャンル:ヘルス・ダイエット

【東京駅】 およそ100年前の姿に リニューアル・オープン 
2012年10月2日(火)

 きのう 10月1日(月)、およそ5年の歳月を費やして改修中だった

【東京駅】 がリニューアル・オープンした。

 元の駅舎は、 1914年(大正3年)にオープンしたもので、3階建てだったが、

東京大空襲で焼け落ち、2階建てとしてこれまで親しまれてきた形に修復された。

 今回の改修では、建設当時の姿をできるだけ忠実に再現したと云うことである。

 その1914年当時の設計は、日本人で辰野 金吾 (たつの きんご、1854年 - 1919年)。

 改修に掛かった費用・約500億円は、NHKテレビ番組の解説では、容積率(空中権)を

周辺のビルに売却することによって、殆ど調達できたと云う。


“新生東京駅”は単なる人寄せスポットにあらず?
大正ロマンに隠された「首都活性化計画」の青写真

 (ダイヤモンド・オンライン) - 2012年10月5日(金)10:20


     **********************

 以下の写真は、今年5月に私が撮影したものです。

120501_TokyoSta-921M.jpg

120501_TokyoSta-953M.jpg

120504_TokyoSta-148m.jpg

120504_TokyoSta-630M.jpg

120504_TokyuSta-314M.jpg

120501_TokyoSta352M.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

開業時の姿で、東京駅オープン
 ドーム天井も公開

 (朝日新聞) - 2012年10月1日(月)12:40
 

 東京駅丸の内駅舎を1914(大正3)年の開業時の姿に戻す復元工事が完了し、1日、営業が始まった。

 丸の内の北口と南口では、約2.4メートルのワシや干支(えと)の彫刻で飾られたドーム天井が初めて一般に公開された。工事に伴い営業を休止していた北口の展示室も同日から再開した。

 午前4時ごろに駅舎のシャッターが開くと、通勤客や鉄道ファン数人が駅舎に入り、写真を撮る姿が見られた。タクシーで駆けつけた東京都新宿区の団体職員、笹田大樹(おおき)さん(35)は「ドーム天井の迫力に足が震えます。次の百年に向けた初日にここに居られてうれしい」と笑みを浮かべた。 


東京駅「丸の内駅舎」、1世紀ぶりに往年の姿
 (読売新聞) - 2012年10月1日(月)12:09
 

 開業時の姿に復元中だったJR東京駅の「丸の内駅舎」が1日、約5年半の工事を終え、約1世紀ぶりに往年の姿を取り戻した。

 この日は南北両端のドーム内の天井に取り付けられていた覆いが外され、レリーフで飾られた天井内部が初めて姿を見せた。

 天窓から光が降り注ぐ明るい駅舎に生まれ変わり、普段は速足の通勤客もしばし足を止め、中には携帯電話で撮影する人もみられた。 



“新生東京駅”は単なる人寄せスポットにあらず?
大正ロマンに隠された「首都活性化計画」の青写真

 (ダイヤモンド・オンライン) - 2012年10月5日(金)10:20
 

 10月1日に東京駅がリニューアルオープンした。ドーム型の屋根を持つ赤煉瓦の駅舎は、大正ロマンを彷彿とさせ、訪れる人を魅了して止まない。しかしこの新生東京駅、ただの人寄せスポットではない。JR東日本が「空中権取引」という耳慣れない手段まで使って資金を捻出したというだけあって、リニューアルの背景には壮大な計画が垣間見える。新生東京駅は、首都経済にどのようなインパクトを与えるのだろうか。(取材・文/岡 徳之、協力/プレスラボ)

(中略)

500億円もの改修費はどこから?
「空中権の譲渡」という奥の手


 さて、これだけの大改修を行なうためにJR東日本がかけた費用は、500億円にも上ったという。気になるのは、いったいこれだけの資金をどうやって捻出できたかということだ。

 JR東日本がこの巨額の資金を捻出できたのは、実は東京都関係者と知恵を絞ることによって、「空中権の譲渡」というスキームを考えついたからだ。「空中権」とは聞きなれない言葉だが、どんなものか。

 土地の所有権は、その土地の上空などにも及ぶとされている。空中権は、土地(地表)から地上の空間を切り離して捉える所有権の概念。土地所有者はこの権利を他者に譲渡することができ、また空中権を譲渡された者は、地表を離れて地上の空間だけを利用し、工作物などをつくることができる。

 空中権は、狭いエリアにビルや高架道路が林立する都市部で、限られた空間を有効に活用する手段として、約100年前に米国で創案されたもの。日本で特例制度が新設されたのは2000年のことだ。

日本では建築基準法により、高層ビルなどは定められた指定容積率を上回る延べ床面積では建設できないルールになっている。首都圏で再開発ブームが起きるなか、こうした制約の中でビル建設を競っているディベロッパーの間には、「もっと大きく、高いビルを建てたい」というニーズが強まっている。JR東日本は、そんな彼らに対して「東京駅舎の空中権を売れないか」と思いついたのである。

 東京駅駅舎の空中権を売買するには東京都の認可が必要だが、2002年、都は東京駅周辺での開発を促すため、東京駅周辺の約120ヘクタールを、国内で初めて「特例容積率適用区域」に指定。大手町、丸の内、有楽町地区における空中権売買を認めた。これにより東京駅駅舎の上空、つまり何もない空間がお金に変わる大きな価値を持つことになった。

新丸の内ビルの容積率の多くは
実は東京駅から買い取ったもの?


 たとえば旧ビルを建て替え、2007年にオープンした新丸の内ビルは、ビルを所有する三菱地所がJR東日本から空中権を買い取って建設したものだ。敷地容積率基準は1300%だったが、これを空中権取引を用いることで1760%まで増やし、地上38階へと建て替えることが可能となった。つまり、新丸の内ビルの容積率の多くは、東京駅の未利用となっている容積を空中権取引により買い取ったものに当たる。

  (以下略) 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

56万 アクセス 突破! ありがとうございました。 \(^^@)/
2012年10月3日(水)

 本日、当ブログのアクセスが

    56 万アクセス を超えました。

   (2012年 10月3日、当記事投稿時, 23:55 で 560,140 アクセス)

 55 万アクセスは、2012年9月4日(火) でしたので、29 日ぶりの 1万アクセス となります。
 
  すなわち、一日平均 【 345 アクセス位】
 週間平均 【2,400 アクセス位】 と言うことになります。

 テンポは、その前の1万アクセスより、ちょっと遅くなりました。

 まぁ、私はアクセス競争をしている訳ではないので、どうでも良い事ですが・・・

     ****************

いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

 この記事も含む現在までの記事数は、2,832 本  (削除したものも含む)
 :この前の 55 万アクセス以来、29 本 の記事をUPしたことになります。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

このブログの昨日の人気度は以下の通りです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村
  昨日現在の総合ランキング 第 44,164 位 〔657,100 ブログ中〕

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 39 (36) 位     〔417 ブログ中〕 DOWN ! 
              (  )内は前回・54 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 9 (9) 位   〔270 ブログ中〕 変わらず !
 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 28 (25) 位   〔550 ブログ中〕 DOWN ! 

     ***************


音楽ブログランキング

  ランキング 第 17 (5) 位   〔560 ブログ中〕 DOWN ! 
  月間投票ポイント(IN):29,810 (29,170)
   (一日平均 99 人以上の方に、このアイコンをクリックして頂いた:多謝)
  月間注目度(OUT):6,720 (6,590)
    1クリック(投票)で10point換算だそうです。
  投票ポイントは、あまり変わらないのに、順位は 大幅 UP !

   *****************


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は、1万アクセスの到達は

前の1万アクセスよりちょっと遅くて、ランキングは、 DOWN 傾向 でした。


今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

大阪・文楽協会への補助金凍結解除 橋下市長・松井府知事とも事実上敗北
2012年10月4日(木)

 文化関係者には朗報である。

文楽の伎芸員が大阪市長との公開討論に応じて公開の討論を行なった結果

橋下市長は、元の考えを転換し、補助金の凍結を解除することに決定した。

大阪府もこれに従うのだと云う。

 文楽協会の様々な努力と奮闘、そしてTwitterなどソーシャルメディアで取り上げ

多くの人々が支援し、橋下の『伝統文化音痴』を批判し包囲してきた成果だと思う。

 おめでとうございます!

 『伝統文化音痴』の橋下市長も任期中にじっくり勉強して欲しい。

     ********************

        橋下市長、文楽協会への補助金凍結解除へ
     20121003-567-OYT1T01253.jpg
     技芸員らを前に意見を述べる橋下市長(3日午後6時14分、大阪市役所で)
           (読売新聞) 2012年10月4日(木)00:12 =原田拓未撮影


     「討ち入りでない」と太夫 演者47人、橋下市長と面談 
PN2012100301001751.jpg
     文楽振興の在り方をめぐり開かれた意見交換会に、
       黒紋付きにはかま姿で集まった文楽協会の技芸員
       =3日夜、大阪市役所 (共同通信) 2012年10月3日(水)21:24



音楽ブログランキング


橋下市長、文楽協会への補助金凍結解除へ
 (読売新聞) - 2012年10月4日(木)00:12
 

 文楽協会(大阪市)への補助金凍結問題で、橋下徹大阪市長は3日、市役所で人形浄瑠璃文楽の技芸員(演者)と補助金のあり方を巡る意見交換を行った。

 終了後、「補助金の使い方のルールを理解してもらえた」として、今年度予算に計上した補助金約3900万円の凍結を解除する方針を明らかにした。

 また、来年度から、若手演者向けの支援に補助金を重点化。文楽協会に一括支給している現行補助金はいったん廃止し、観客数などと支給額が連動する補助金に衣替えする方針を示した。

 意見交換で、橋下市長は「自ら事業(公演)をやることで使えるお金を増やせる仕組みが必要」などと協会側に自助努力を促した。

 橋下市長は5月、今年度の補助金の支給条件として、文楽協会との公開での意見交換を求めたが、当初、協会側が拒否したため、橋下市長は補助金の予算執行を凍結。協会側は9月に意見交換に応じる方針に転じていた。 


大阪府も文楽に補助金 凍結解除へ市と足並みそろえ
 (産経新聞) - 2012年10月4日(木)15:05
 
 

 大阪府の松井一郎知事は4日、橋下徹大阪市長が財団法人・文楽協会に対し、改革を条件に補助金の凍結を解除する方針を示したことについて、「市がそういう判断をされたら、府は府の役割をしていく」と述べ、府が執行を留保している今年度分の補助金2070万円を、市と同様に執行する意向を示した。

 同協会への補助金をめぐっては、府市統合本部の検討会議で協議中。

 府教委文化財保護課は「今後、市と協議のうえ足並みをそろえたい」としている。

 また、橋下市長率いる新党「日本維新の会」に合流したみんなの党の桜内文城氏ら3参院議員が離党届は受理されたものの、会派離脱が認められていない状況について、「大きな気持ちで認めてほしい」と述べ、次期衆院選でみんなの党との選挙区調整については「やるからには遠慮なくやらせてもらう」と否定的な考えを示した。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報

俳優の大滝秀治さん死去
2012年10月5日(金)

 先日公開され私も早速見た、高倉健主演の映画 「あなたへ」 で円熟した演技を見せ、

高倉健さんが涙する場面をNHKのドキュメンタリーで見たばかりだったのに・・・

「地味な名優」が亡くなられ、残念です。

     ブログランキング・にほんブログ村へ


OhtakiHidejiAnatae.jpg
    画像は、映画 【あなたへ】公式サイト より

俳優の大滝秀治さん死去
 NHK - 2012年10月5日(金) 19時2分
 

 味わいのある庶民的な役柄で人気を集めた俳優で、文化功労者の大滝秀治さんが、今月2日、肺がんの一種、「肺扁平上皮がん」のため、東京都内の自宅で亡くなりました。
87歳でした。

 大滝さんは大正14年、東京都で生まれ、中学を卒業後、陸軍に入隊、外地で終戦を迎えました。
復員後、演劇の道を志し、昭和23年、現在の「劇団民藝」に入り、2年後に初舞台を踏んで劇団の中心俳優として活躍しました。

 舞台のほかに映画やテレビドラマでも活躍し、独特の声とほのぼのとした雰囲気の個性派俳優として人気を集めました。
 このうち、平成7年のNHKの大河ドラマ「八代将軍吉宗」では、吉宗の父親で紀州藩主の徳川光貞を演じるなど、多くのドラマで印象に残る重要な役を務め、テレビコマーシャルでもユーモラスな演技で親しまれました。
また、出演した映画では数々の助演男優賞を受賞し、最近では、ことしカナダで開かれた「モントリオール世界映画祭」で、人の心情を芸術的に描いた作品に贈られる特別賞を受賞した映画「あなたへ」にも、主人公を支える漁師の役で出演しました。

 大滝さんは、昭和63年に紫綬褒章を、平成7年には勲四等旭日小綬章を受章、去年は文化功労者に選ばれました。
 大滝さんはことし2月、体調不良のため6月の舞台を降板し、最近は自宅で療養を続けていました。
家族によりますと、亡くなる前の日の夜も、家族と一緒に食卓を囲み、好きなお酒を酌み交わしていましたが、翌日の午後、静かに眠るように亡くなったということです。

 葬儀は近親者のみで行われ、今月22日に東京・港区の青山葬儀所で「お別れの会」が開かれることになっています。

奈良岡朋子さん“大切な翼をもがれたよう”
大滝さんと同じ昭和23年に劇団に同期生として入団して以来、60年以上の交流がある女優の奈良岡朋子さんは「こよなく演劇を愛し、情熱を燃やし続けたあなたを失った今、大切な翼をもがれたような思いです。もう一度、一緒に舞台を創りましょうと、話していたばかりなのに、無念です」とコメントしています。
別役実さん“本当に残念”
おととし大滝秀治さんが主演を務め、文化庁芸術祭賞の大賞を受賞した舞台「らくだ」の脚本を書いた劇作家の別役実さんは、「『らくだ』は大滝さんのために書き下ろした作品だったので、特別な思いが詰まっています。とてもエネルギッシュに舞台をこなしていて、俳優としての積み重ねが舞台上の存在感にしっかりと表れていました。楽屋でも冗談を言ってユーモアたっぷりな方でした。また一緒にやろうと言っていたので、本当に残念でなりません」と話しています。

津川雅彦さん“最後の名優だった”
故伊丹十三監督の「マルサの女」や「あげまん」などの作品で、大滝秀治さんと共演した俳優の津川雅彦さんは「本当に個性的で天真らんまんな方でした。『あげまん』の中で、支店長役の僕が、頭取役の大滝さんをひっぱたく場面で、何度もNGになり、その後、会うたびに『君には何十回もひっぱたかれたよ』と怒られたこともありました。僕にとって本当に大好きな俳優で、最後の名優でした。あれだけ個性的でしゃだつな芝居ができ、存在感がある俳優はほかにはもう見当たりません。本当にすばらしい俳優を亡くしました」と話していました。

関根勤さん“残念でしかたない”
大滝さんと親交があり、大滝さんのものまねでも知られるタレントの関根勤さんは「大滝秀治さんのものまねは、20年前からさせていただいておりました。生前、2人で伊豆を旅する番組でご一緒させていただいた際には、仕事や人生に関するお話をたくさんしていただき、本当の父親と時間を過ごしているようでした。そのお話の一つ一つから伝わるプロ意識に驚かされたことは、今も忘れられない思い出です。昨年の日本アカデミー賞授賞式でお会いしたときに、固い握手をさせていただきました。その力強い握手は忘れることができず、とてもうれしかったです。それが、大滝さんとお会いする最後の機会になるとは思いませんでした。残念でしかたありません。謹んで、ご冥福をお祈りいたします」というコメントを出しました。

高倉健さん“本当にすばらしい先輩”
大滝さんが出演した最後の映画となった「あなたへ」で主役を務めた俳優の高倉健さんは、「大滝さんが体調を崩され、入院なさっている間、お手紙のやりとりを続けておりました。大滝さんの最後のお仕事の相手を務めさせていただき、感謝しております。今までにご一緒させていただいたいろいろな場面が思い浮かびます。本当にすばらしい先輩でした」というコメントを出しました。

“皆様に愛されて幸せ者”
大滝さんの家族は「2月に肺がんが見つかり8か月。病気に身体をむしばまれる恐怖以上に仕事ができないことがつらそうでした。こんなに家族とべったり過ごしたことがありませんでしたので、病気になるのも決して悪いことばかりじゃないねと申しておりました。あれこれ難しい本を読みあさっておりましたが、最後に手に取ったのは赤塚不二夫さんの『これでいいのだ』。まさに『これでいいのだ』と笑顔で穏やかに旅立ちました。好きな仕事ができ、皆様に愛され本当に幸せ者です。どうもありがとうございました」とコメントしています。
 



俳優・大滝秀治さん死去…枯れた老人役で存在感
 (読売新聞) - 2012年10月5日(金)14:34
 

 枯れた老人役など滋味深い演技で知られ、舞台や映画、テレビで活躍した俳優の大滝秀治(おおたき・ひでじ)さんが、2日午後3時17分、肺 扁平 ( へんぺい ) 上皮がんのため亡くなった。87歳だった。

 お別れの会は22日午後2時から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻、純子さん。

 新潟県に生まれ、幼い頃に東京に転居した。1948年、民衆芸術劇場(劇団民芸の前身)の養成所1期生として入団。翌年、「風の吹く一幕」で初舞台を踏んだが、故宇野重吉さんから「壊れたハーモニカ」と評された、少しかすれて甲高い独特の声のため、演出部に回された。だが、52年の「冒した者」公演で代役に駆り出され、本格的に俳優に転じた。

 舞台では、70年の「審判」で、紀伊国屋演劇賞を受賞。ブレヒト劇やイタリア喜劇などの翻訳劇に数多く出演する一方、「すててこてこてこ」の円朝、「夏の盛りの 蝉 ( せみ ) のように」の北斎、「大桜剣劇団」の座長など、和服姿の創作劇へ意欲を燃やしていた。

 映画やテレビでも優れた脇役として活躍。映画では「あにいもうと」「不毛地帯」などでキネマ旬報賞やブルーリボン賞を受け、「お葬式」「タンポポ」「ミンボーの女」など、伊丹十三監督作品でも存在感を示した。

 テレビドラマも多く、「うちのホンカン」の駐在さん、「特捜最前線」の人情味豊かな船村刑事など、老いがテーマの諸作品で、様々な老人を演じた。


大滝秀治さん死去 共演した高倉健「本当に素晴らしい先輩」
 (産経新聞) - 2012年10月5日(金)15:05

 舞台や映画、テレビドラマで主に脇役として活躍し、人情味あふれる演技で人気を集めた個性派俳優の大滝秀治(おおたき・ひでじ)さんが2日午後3時17分、肺がんのため東京都内の自宅で死去した。87歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。お別れの会は22日午後2時、東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で。喪主は妻、純子(じゅんこ)さん。

 劇団「民芸」の第1期生。昭和45年に舞台「審判」の演技で紀伊國屋演劇賞を受賞するなど民芸の看板俳優として活躍した。長らく舞台俳優として活動していたが、後にテレビや映画にも進出。倉本聰さん脚本のテレビドラマ「うちのホンカン」シリーズで主役の巡査役を飄々(ひょうひょう)と演じ、「北の国から」シリーズにも出演。「特捜最前線」では老練な刑事役を約8年間も務め、いぶし銀の演技が話題となった。

 映画では、市川崑監督の「犬神家の一族」(51年)、黒澤明監督の「影武者」(55年)、降旗康男監督の「居酒屋兆治」(58年)など数多くの名作に出演、存在感のある演技で観客を魅了した。

 今年6月、体調不良のため民芸公演を降板して入院をしていたが、最近は自宅で療養を続けていた。8月公開の高倉健さん主演の映画「あなたへ」が遺作となった。

 平成23年に文化功労者。

 ◆映画「あなたへ」で共演した俳優、高倉健さんの話「入院なさっている間、お手紙のやり取りを続けておりました。大滝さんの最後のお仕事の相手を務めさせていただき、感謝しております。今までにご一緒させていただいたいろいろな場面が思い浮かびます。本当に素晴らしい先輩でした」

 ◆劇団民芸の同期生の女優、奈良岡朋子さんの話「64年間、共に歩み続けてきた、ただ一人の同志といえる存在でした。こよなく演劇を愛し、情熱を燃やし続けたあなたを失った今、大切な翼をもがれたような思いです。もう一度、一緒に舞台を創りましょう、と話していたばかりなのに。無念です」



大滝秀治さん死去 『あなたへ』降旗康男監督と三浦貴大が追悼コメント
シネマトゥデイ - 2012年10月5日(金) 17:36 goo 映画

 俳優・大滝秀治さんの訃報を受け、大滝さん出演の映画『あなたへ』でメガホンを取った降旗康男監督と本作で大滝さんの孫役を務めた三浦貴大が追悼のコメントを寄せた。

 降旗監督と大滝さんの付き合いは1978年の映画『冬の華』から始まる。同作に大滝さんは高倉健の兄役として出演。降旗監督は「健さん主演の映画にはよく出ていただき、アクセントになる演技をしていただきました。思い入れの深い作品にいくつも出ていただきました」と共に仕事をしたことを振り返る。

 「今回は漁師役ということで、散骨のシーンで一度だけ船に乗って外海にまで出ていただきました。外海に出ていくお元気な姿が最後になってしまったのが残念です。ご冥福をお祈りいたします」と続け、盟友の死を悼んだ。

 『あなたへ』では「祖父と孫」として大滝さんと共演した三浦は「普段は優しく声をかけてくださり、笑顔がすてきな方でした。しかし、一度芝居の現場に入れば、真摯(しんし)に、そして厳しくご自分の役に向かっていくその姿に、役者として大切なものを学ばせていただきました。大滝さんと共演し、同じ場所に立てたことは僕の宝物です。ご冥福をお祈りいたします」とコメントしている。

 大滝さんは2日午後3時17分、肺扁平上皮がんのため東京都内の自宅にて亡くなった。享年87歳。(編集部・市川遥)



大滝秀治さん死去 綾瀬はるか共演に「感謝」
 シネマトゥデイ - 2012年10月5日(金) 18:05
 

  女優の綾瀬はるかが、映画『あなたへ』で共演した大滝秀治さんの訃報を受け、「優しい表情が印象に残っています」などの追悼コメントを寄せた。綾瀬のコメントは以下の通り。

 「撮影現場では優しい表情が印象に残っています。『あなたへ』で共演させていただいたことを感謝しております。ご冥福をお祈り申し上げます」。

 大滝さんは2日午後3時17分、肺扁平上皮がんのため東京都内の自宅にて亡くなった。享年87歳。遺作となった『あなたへ』の主演・高倉健、降旗康男監督、共演の三浦貴大も追悼コメントを発表している。(編集部・小松芙未)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:芸能ニュース - ジャンル:ニュース

NHK 政治ドラマ 【負けて、勝つ】 (最終回) 結局、吉田茂 美化で終わった!
2012年10月6日(土)

 このブログでも 3週間まえに 取り上げたが

 今日で、NHKの政治ドラマ 【負けて、勝つ】 の最終回が終了した。

 最後に『どんでん返し』でもあるのかと期待したが、老いを描いていただけで、

政治的な問題点や大きなどんでん返しは無かった。

 終戦処理である「サンフランシスコ平和条約」の前にして日本の再軍備の密約を

米国と交わした点は紹介されていたが、それは日本独立のためのやむを得ない選択肢

として描かれていた。

 安保条約(日米安全保障条約)が、平和条約の公式調印の場ではない米国が用意した

別の場所(米軍将校クラブの地下室)であったことも描かれてはいたが・・・

 白洲次郎が平和条約調印(日本の独立達成:エセ『独立』ではあるが)を花道に

引退を勧告するが、「鳩山か芦田の差し金か!」と怒る老醜も描かれてはいた。

 しかし、どう見ても全体としてみると、吉田茂を戦後処理を一手に手掛けた偉大な

政治家として描かれていた。

 エンドロールに重ねて、B52は映し出されたが、オスプレイは出てこなかった。

この時期であれば、安保の『遺産』の一つがオスプレイであることを暗に示すべきで

はなかったか?!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

dramabg11.jpg


NHK土曜ドラマスペシャル
  『負けて、勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~』

   すべてを失った終戦後、日本の命運は一人の男に託された―
      誇りを失わず日本を再生に導いた男・吉田茂の激動の日々!

【放送】2012年9月8日(土)スタート[全5回]
[総合] 午後9時00分~10時13分
【 作 】坂元 裕二
【音楽】村松 崇継
【エンディングテーマ歌唱】ジョシュ・グローバン
【出演】渡辺謙  デヴィッド・モース  松雪泰子  谷原章介
  田中圭  鈴木杏  永井大  初音映莉子    
  中村敦夫 ・ 金田明夫  篠井英介  吉田栄作
  大藏千太郎 ・ 野村萬斎 ・ 加藤剛  ほかの皆さん
【制作統括】
  中村 高志(NHKドラマ番組部)

渡辺謙 インタビュー
Q ) この作品のオファーが来た時は

A ) 僕は昭和34年生まれですが、吉田茂さんの印象というのは、映像や、ちょっとしたうろ覚えの情報しか無いんです。戦後の、非常に強烈な宰相、総理大臣という印象はありましたが。歴史が近いことや実在の人物ですので、果たして政治家をドラマとしてやるのは一体どうなのだろうと、正直最初は少し尻込みをしていました。
脚本の坂元裕二さんが、吉田茂という男が人生の中で何を抱え、何を悩み、何に突き進んでいったかを、本当に深いドラマとして描いて頂いていて、準備稿の段階でしたが台本を読んだ時に、この人は面白い人だったと直感的に思いまして。その時点から僕もどんどんリサーチをしていきましたが、リサーチをする以上に脚本が面白かった。それが後押しをしてくれて、その時点でやりたいと思いました。

Q ) 役作りについて

A ) 本人の特徴を、体格も明らかに違うし、顔の造作も違うわけですから、真似るのは止めようと思いました。ですが、やはりあの"吉田茂の風貌そのものがかもし出す空気感"みたいなものがどうしても必要で。それくらい強烈なキャラクターですから、どこまで出来るか分からないけれども近づいてみようと思いました。徐々に体重を増やしながら…最終的には8.5キロくらい体重を増やして。衣装の中にも詰め物をしましたが、このへん(両ほほを差して)の、顔の輪郭を特殊メイクでやりたくはなかったので。鼻眼鏡に葉巻を吸って、どこまで吉田茂の輪郭に迫れるか、というのは挑戦しましたね。

Q ) 吉田茂はどんな人物か

A ) 一言で言うならば、「孤高の人」ではないかと思いましたね。孤独でもあり、プライドの高い人でもあり、その中で彼の真意や、本当の心を分かってくれる人は数少なかったんじゃないかという気がします。

Q ) 吉田茂と共鳴する部分はありましたか

A ) どこまで近いかは分からないですが、"あまり前例を考えない、今まであったことを踏襲しない"ところというのは、似ているかもしれません。今、何が必要で、何をするべきなのかということに非常に嗅覚を持っている人物だと思いましたし、僕も年を経るに従ってそうなっていったところがあります。あまり常識というか"こうあるだろう"ということに囚われない。そういう発想は、演じていてとても面白かったですね。

Q ) 印象に残っているシーン

A ) 最初にこのドラマでひっかかったところは、(松雪泰子さん演じる)内縁の妻である「小りん」という女性とのシーンです。各話ごとに、様々なターニングポイントや、茂が落ち着けるシーンなど、一話一話の中にある小りんのシーンというのは、やりがいがありましたし、とても難しかったです。小りんの存在が、吉田茂にとっては本当に大きかったのだろうと感じて頂けるシーンになっていると思います。小りんという女性は、自分からアクティブに行動したり発言したりする役ではないんですね。一箇所だけそういうシーンがありますが、それも明確に答えを出すわけではなくて、目を覚まさせるというか。全てを受け止めながら、太陽のように…というかむしろ、お月様のように闇夜に輝いている感じが有るので、表現するのは難しかったと思いますが、芯の強いたおやかな女性を演じて下さったと思います。

Q ) 戦争の記憶が薄れる中で、この作品が持つ役割とは

A ) 「硫黄島からの手紙」という映画をやった時から常々思っていたことですが、社会や自分も含めて、日本という国が、歴史から学ぶことがとても下手だという気がしているんです。良いことも悪いことも功罪含めてきちんと検証して、それを持って未来への糧にしていくということが。沢山の要素があるので、ひとつの論理で決めることは難しいと思うんですが、様々なことを洗いざらい検証して、また同じ事が起こらないようにやっていきましょうね、ということがあまり得手ではない。
それは戦後に関してもそうで、どういう形で日本は敗戦を受け入れ今の礎を作っていったのか、歴史の教科書にはなかなか載っていないし、僕たちが知ることが無い。近々のことで言えば、地震の事であったり津波、原発のことであったりを、全部一度テーブルの上にさらけ出して検証してから先に進みましょう。…ということが、本当に上手くない気がするんですね。僕たちはこのドラマで、「どうだこれが正しい日本の戦後の歴史なんだ」と言うつもりは一切無いです。「こんなことだったのかもしれません」という、もう一度検証するヒントとして、このドラマがあってほしいと思っています。人間ドラマとして楽しんでいただく要素はもちろんあると思いますが、その中の要素のひとつには、戦後の歴史を、もう一度原点に戻ってみるという、そういうドラマに成り得るのではないかと思います。

Q ) マッカーサー役のデヴィッド・モースさんの印象

A ) ダグラス・マッカーサーとのやりとりはこのドラマのメインでもあり、一番大きな柱となるので、彼のような、技術も精神も非常にしっかりしたものを持った方に来て頂いて、我々もぶつけがいがあったというか、彼そのものが"敗戦国に立ち向かう大きな壁"のような存在だったので…身長も190ちょっとあって大きいですが、そのスケール感みたいなものが出せる俳優さんは多くは無いと思うので、本当に僕らは楽しかったですね。

細かくリハーサルをする時間があまり無かったので、セッションしながら、ここはどうする、どうやっていくというのをやって、その後すぐに撮影に入るという方法でしたので、このシーンがどこに向かって帰結していくのか、地図を持たないで船出するシーンが多かったんですね。緊張感もありましたが、俳優としては非常に楽しい時間を一緒に過ごすことが出来ました。

Q ) 撮影現場の雰囲気は

A ) この作品の撮影スタイルはNHKっぽく無かったと思うんですね。僕は海外で仕事させて頂く機会が多いですが、向こうはどうなのかと聞かれて、撮り始める前にお芝居を決めておかないで、そこから何が生まれるか、手探りの形でやった方がデヴィッドもきっと、すっと入れるのではないかと、お話させて頂いて、そのスタイルをとったので、"さあどうしようか、このシーンはどこに座って、どう動いたらいいか"と、一から作り上げて、積み重ねていく撮影をしていきました。ある意味NHKらしくない撮影でしたし、スタッフもいい緊張感を楽しんだと思います。

Q ) 吉田茂の生きた時代を通して、今の時代に何が必要か

A ) この1~2年は日本という国だけでなく世界的に、今までやってきた良しとされてきたことが揺らいでいる時代だと思うんです。本当は一度リセットして構築し直さなければいけない時が明らかに来ているにもかかわらず、なかなか出来ない。
吉田茂が政治の世界に引きずり出された、「敗戦」という中では否応なしにリセットせざるを得ない状況だったわけですよね。各国からも敗戦国として迫られる。従来のものの価値観や考え方だけで立て直すのではなく、この国が向かっていくべき道を思い切って探らなくてはいけない時代だと思うんです。
敗戦というのは有る意味特殊な状況ではありますが、常にそういう難しい状況の中で今日を生き、明日を見せなければいけないんだということを、僕はこのドラマで学んだ気がします。

Q ) 撮影を終えて

A ) サクセスストーリーで終わりたくなかった。政治家、権力の中枢にいる人間として、そんなに清く正しく生きることは出来ないわけじゃないですか。清濁併せ持つ。ある種権力を握ってしまったが故にしがみついてしまう、そういう醜さというか、格好悪さまで僕はこのドラマでやりたかったし、坂元裕二さんも見事にそういう脚本を書いて頂いたんですね。彼が素晴らしい総理大臣だったというだけでなく、急な坂道を駆け上がって転落していくっていう、ジェットコースターのような人生を歩んできたので、それに並走した身としては大変でしたね。
状況が全然違うんですよ。GHQと向かい合っている状況と、大磯の自宅で妻や子と話している状況が。全然違うドラマを3つくらい、5話分やった感じがしています。それも含めて楽しかったですね。

Q ) 吉田茂役の魅力は

A ) 時代感もあると思いますが…今そこにあること、今思っていることを、なかなかぶつけ合えない家族であり、人間たちであったりするわけですよね。それが、僕ら俳優が演じるにはとても魅力があります。その時本当は何を思っていたのかは分からないんですよね。その、分からない部分が沢山あればあるほど魅力があるし、そこを坂元さんも脚本で書いて下さるわけだし、そこを補う部分を僕たち俳優が付け足していくわけだし。やっぱりこう、"とても分かりにくい人たち"だったんですよね。
人間的にも魅力があったし、しかもそれが政治家であるという。
演じていて、"こういうことなのか"と思ったのは、家で夕食後に団欒しているときに、「お父さんは人気無いのよ」って娘(鈴木杏さん演じる和子)に言われたりするんですよ(笑)。政治家の家ってこういう感じなのかなって。なかなか想像つかないじゃないですか。平気で娘が父親に「お父さんは人気ないんだよね、支持率低いじゃないの」と言ってしまうというのは、普通の家庭ではありえないなという、それはありましたね(笑)
「土曜ドラマスペシャル」公式サイトより



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

平田愛咲 プロデビュー 三周年コンサート
2012年10月7日(日)

 平田愛咲 と その母親 玄海椿 のジョイント・コンサート

【グラン・ジュテ:Grand jete】 (大きな跳躍:バレエ用語)を観てきました。




o0480072012161939538.jpg


 第一部は、平田愛咲 プロデビュー三周年コンサート

 ミュージカル・エンターテイナー 平田愛咲 が、これまで出演してきた ミュージカル・ナンバー

を順不同で歌い尽くし、最後は今後の目標であるミュージカル【エリザベート】から

「わたしだけに」 を歌いきりました。 

 贔屓目かも知れませんが、これまで聴いた中で、最高の「わたしだけに」でした!




 第二部は、玄海椿による一人芝居(一人+ナレーター 正確には二人) 【智恵子抄】

一部は喜劇仕立てで、演歌やダンスが入ったりですが、基本はシリアスドラマ。

藝達者な処を見せていました。




 今日(2012/10/7)、福岡市の ふくふくホールで、マチネとソワレが開催され、

私は、ソワレの方を観劇しました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

以下、詳報

 今夜のプログラムは、上に書いたように、平田愛咲 がプロデビューしてから3年間の足跡を歌い継ぐもの。

 最初の楽曲を歌い終わったあと、「昨日から声が枯れて、医者にいったら『歌いすぎだ』と言われた」と云う「お断り」からコンサートが始まった。

 確かに話し声は少し枯れているが、最初歌った曲ではそんな感じはしない熱唱だった。

 私が覚えている範囲で今日のナンバーを順不同で書くと。

最も最近の作として 創作ミュージカル 【カムイレラ】 から「カムイの風」

今年の公演から『チェコ製ロックミュージカル』【ハムレット】 からオフィーリアとのデュエット
   デュエットの相手は妹の向日葵さん。

【レ・ミゼラブル】 からエポニーヌのアリア(題名忘れ)

【王様と私】 からタプチムのアリア(題名忘れ)

【モーツァルト!】 からコンスタンツェの「愛していればわかり合える」
  ゲストの堀江慎也君とのデュエットで。

歌からダンスに・・・
  堀江慎也君とのタップダンス共演 
  そして同じく、ブレイクダンス?風の難しいダンス

堀江慎也君とのデュエットもう1曲(題名忘れ)


【ミス・サイゴン】 から「百万のキャンドル」をリーヴァイ・シルヴェスター

  ミュージカル・コンテスト優勝(グランプリ獲得)時の映像で・・・

 そして、これまでの道のりのトーク

     ******************

 平田愛咲さんは、母親の影響で 幼い頃から演劇に関心は強かったそうですが、幼い頃に博多座でみた 【レ・ミゼラブル】 を見てミュージカルに目覚めたとのこと。

 その後、8才の時、博多座で公演された 【王様と私】 の子役のオーディションに受かり、子役として出演でき、本田美奈子さんが演じていた タプチム に子役一同が憧れたとのこと。

 そして、「東宝ミュージカルに出たい」 「レミゼのエポニーヌを演じたい」が目標となった。

 しかし、その後受けたオーディション(たとえば、【ライオン・キング】【サウンド・オブ・ミュージック】)には、何十回も落ち続け、「夢は諦めなければ叶う」という言葉に疑問を持った。

 しかし、「東宝ミュージカルアカデミー」に合格し、高校を中退して16才で単身上京。

そして、ようやくミュージカルの舞台へ。

 その将来の遠い目標だったエポニーヌとして、昨年帝国劇場の舞台に立つことができた。

 その上、今年は憧れていた本田美奈子さんが演じた年齢より10才も若いのに タプチム で【王様と私】を演じ東北の被災地を回ることができた。

 大きな目標を殆ど達成し、新しい目標を目指したい。

 そして今日の最後のナンバーとして御披露目をしたのが、ミュージカル【エリザベート】 の 「私だけに」 という訳でした。 

 以下は、私の感想

     **************

 歌いすぎで声が枯れているという『お断り』にも関わらず、アルトの領域からハイ・ソプラノの領域まで歌わなければならないミュージカル【エリザベート】 の 「私だけに」を最後の最高音まで歌いきり最高でした!

 今まで、宝塚版の花總まり、大鳥れい から東宝版の一路真輝、瀬奈じゅん、朝海ひかる、春野寿美礼等など、数多く聞いてきましたが、これまでで最高の「私だけに」でした。

次の目標にしたいとのこと。

 これまで、宝塚出身者が独占してきたキャストですが、たとえ「W-キャスト」であったとしても、その一角を突崩して頂きますよう期待して待っています。

 もっとも【エリザベート】のタイトルロールは、数多くの楽曲を歌いきり、それを1ヶ月以上(博多座で一ヶ月)続けて歌わなければならないので、並大抵ではありませんが・・・

AZUSAさんのこれまで鍛え上げた頑張りで、是非ともGETしてください!

 来年とは言いませんが、数年後にエリザベートとして博多座に戻ってきて欲しい!!!

タップダンスもブレイクダンス?も最高でした!

今夜はありがとうございました。




音楽ブログランキング



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ノーベル生理学・医学賞に  山中伸弥 京大教授
2012年10月8日(月)

 久々の嬉しい話題です。

 どんな細胞にもなりうるIPS細胞の研究の突破口を突き崩した 山中伸弥 京大教授 が 

 ノーベル生理学・医学賞を受賞された。


    山中・京大教授ら2人にノーベル生理学・医学賞
20121008-567-OYT1T00570-20121008-810478-1-L.jpg
 ノーベル生理学・医学賞を受賞し、記者会見する山中伸弥・京大教授
    (読売新聞) 2012年10月8日(月)20:38 =川崎公太撮影


 先だっては、マウスの皮膚から精子も卵子も再生でき、その精子と卵子からマウス2世を誕生させ

その再生マウスが生殖能力を持ち、孫の世代マウス3世も誕生したとの話もありました。


 原理的には人間にも適用できる訳で、つまり人造人間が親と全く同じ遺伝子で『製造』できる

ことが学術的・技術的に裏付けられたという倫理的な問題も新しい問題として出てきています。



山中・京大教授ら2人にノーベル生理学・医学賞
 (読売新聞) - 2012年10月8日(月)20:38
 

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、全身の様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を世界で初めて作製した山中伸弥・京都大学教授(50)ら2人に贈ると発表した。
 日本のノーベル賞受賞者は、10年の根岸英一博士、鈴木章博士に続き19人目。賞金は800万スウェーデン・クローナ(約9500万円)で、2人で分ける。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われる。

 授賞理由は「体細胞のリプログラミング(初期化)による多能性獲得の発見」。

 山中博士は06年、マウスの皮膚細胞の核に4種類の遺伝子を導入する方法で、成体の成熟した細胞を、受精卵に近い状態まで戻したiPS細胞を作製。07年には人間のiPS細胞も作製したと発表した。

 先に作製されていたES細胞( 胚 ( はい ) 性幹細胞)もiPS細胞と同様の能力があるが、受精卵(胚)を壊して作るため、倫理上の問題があった。

 iPS細胞を患者自身の皮膚細胞などから作れば、移植した際に拒絶反応が起きないため、糖尿病やパーキンソン病、脊髄損傷など、病気やけがで傷んだ組織を新しい細胞で補う再生医療への応用が期待されている。このほか、薬の副作用の詳細な検討や、難病が発症するメカニズム解明や治療法の開発――など幅広い応用が考えられる。創薬では、iPS細胞が一部実用化されている。

 共同受賞者は、1962年にカエルのクローンを作った英国のジョン・ガードン博士(79)。

 日本人の生理学・医学賞の受賞は87年の利根川進博士以来、25年ぶり2人目。

 ◆山中伸弥(やまなか・しんや)=1962年9月4日生まれ。大阪府出身。神戸大医学部卒。大阪市立大助手、奈良先端科学技術大学院大助教授、教授を経て、2004年10月から京都大教授。10年4月から同大iPS細胞研究所長。07年から米グラッドストーン研究所上席研究員も務める。



ノーベル医学・生理学賞に山中伸弥さんら
 NHK - 2012年10月8日(日) 19時50分
 

ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、体のさまざまな組織や臓器になるとされる「iPS細胞」を作り出すことに成功した京都大学教授の山中伸弥さんと、いったん成長した細胞にも受精卵と同じ遺伝情報が含まれることを発見したイギリス、ケンブリッジ大学のジョン・ガードンさんが選ばれました。
日本人のノーベル賞受賞は19人目で、医学・生理学賞は昭和62年以来2人目です。


 山中さんは大阪市生まれで50歳。
神戸大学医学部を卒業し、大阪市立大学の大学院で薬理学を学びました。

 平成5年にアメリカに渡り、遺伝子の働きに関する研究に取り組みました。
その後、奈良先端科学技術大学院大学の教授を経て、平成16年に京都大学の教授になり、現在は、京都大学の

 「iPS細胞研究所」の所長を務めています。
山中さんは、特定の4つの遺伝子を皮膚の細胞に組み込んで心臓の筋肉や神経などさまざまな細胞に変化する「初期化」を起こし、まったく新しい「iPS細胞」を作り出すことに世界で初めて成功しました。
 これによって、病変が生じた細胞と同じものを体の外で再現し、培養出来るようになったことから難病の治療法や新たな薬の開発に結びつく可能性があるとして研究競争が世界的に激化していました。
iPS細胞の製造技術は医薬品の市場が大きいアメリカやヨーロッパで相次いで京都大学の特許として認められ、京都大学は、再生医療への応用に向けた研究を進めています。

 一方、今回、山中さんと同時に受賞することになったイギリス、ケンブリッジ大学のジョン・ガードンさんは、いったん成長した細胞にも受精卵と同じ遺伝情報が含まれることを発見しました。
 ガードンさんは、1962年に行った実験で、カエルの卵から核を取り除き、代わりにオタマジャクシの細胞の核を移植しても、卵がそのまま成長することを示しました。
 いったん成長した細胞の核でも、卵の中に入れることで、受精卵の細胞核と同じような状態になる、「初期化」が起きるとした世界で最初のケースでした。
こうした業績から山中さんとガードンさんは、3年前、アメリカで最も権威のある医学賞、「ラスカー賞」を同時
に受賞しました。

 ラスカー賞の受賞が決まったときの記者会見で山中さんは、「身に余る光栄で、この分野の父と呼ぶべき人と、ともに受賞できるのは格別の思いです」とガードンさんへの敬意を込めて喜びを語っていました。
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

押収の名器バイオリン返還=ヤンケさん「ほっとした」 (時事通信)
2012年10月9日(火)

 音楽の国 ドイツの国際的玄関空港であるフランクフルトで、8月の堀米ゆず子さんに

続いて、再び9月28日、ドイツ国籍の日系バイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさんの

ストラディバリウスが脱税の疑いを掛けられ、云わば冤罪『逮捕』(押収)された。

バイオリン、また押収=関税1億2000万円要求―独空港
 (時事通信) - 2012年10月4日(木)12:35


日系演奏家のストラディバリウスも押収 独の空港で
 (朝日新聞) - 2012年10月4日(木)10:01


 このニュースは先週の上記Webニュースで知っていたが、ブログには書かなかった。

 そのストラディバリウスがドイツ財務省の指示で、非課税で返却されたことが解った。


     バイオリン、また無償返還 ヤンケさん使用の名器
  PN2012100901002065.jpg
  有希・マヌエラ・ヤンケさんと差し押さえられたストラディバリウス
   =9月、東京・赤坂 (共同通信) 2012年10月9日(火)19:12 


独税関押収ストラディバリウス、今回も無償返還
 (読売新聞) - 2012年10月9日(火)19:08


 時事通信によると 「日本音楽財団は9日、バイオリンが本人に返還されたと発表した。
ヤンケさんと財団の塩見和子理事長が現地時間の同日午前、空港で引き取ったという。」

押収の名器バイオリン返還=ヤンケさん「ほっとした」―独税関
 (時事通信) - 2012年10月9日(火)18:36


 あるニュースによると、ドイツのショイブレ財務相は、税関職員の振る舞いに『立腹』

していると云う。 どうも特定の税関職員の勇み足のようである。

 その税関職員は、返却したことに対して「脱税を助けた」として財務相を告発したとか。

<ドイツ税関バイオリン押収>返却、財務相を告発
 押収の税関職員「音楽家の脱税助けた」

 毎日 - 2012年10月9日(火)18:00
 

     **********************

 堀米ゆず子さんのWebサイトでの顛末報告では、相当困難な交渉だったようだ。

皆さま
 2012年9月25日
 このたびは私の楽器のことで大変お世話になりました。



音楽ブログランキング



独税関押収ストラディバリウス、今回も無償返還
 (読売新聞) - 2012年10月9日(火)19:08
 

 ドイツ在住のバイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が、日本音楽財団(東京)から貸与されたバイオリンの名器ストラディバリウスを、ドイツ・フランクフルト国際空港の税関に押収された問題で、同税関は9日、楽器をヤンケさんに無償で返還した。

 同財団が明らかにした。

 ヤンケさんは、9月28日に東京から同空港に到着した際、手荷物のバイオリンを申告せずに持ち込もうとしたとして押収された。同税関が、楽器の評価額約6億1000万円の19%に当たる約1億2000万円の関税支払いを求めたため、同財団や日本の外務省などが無償返還を独政府に働きかけていた。

 同税関が楽器返還に応じた理由は明らかになっていないが、10月8日付のドイツの大衆紙ビルトは、独財務省が税関当局に返還を命じたと報じていた。


押収の名器バイオリン返還=ヤンケさん「ほっとした」―独税関
 (時事通信) - 2012年10月9日(火)18:36
 

 ドイツ在住のバイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が使用する名器「ストラディバリウス」が同国フランクフルト国際空港で税関当局に押収された問題で、日本音楽財団は9日、バイオリンが本人に返還されたと発表した。ヤンケさんと財団の塩見和子理事長が現地時間の同日午前、空港で引き取ったという。

 財団によると、バイオリオンは1736年製の愛称「ムンツ」で時価6億円程度。財団がヤンケさんに貸与している。税関は関税約118万ユーロ(約1億2000万円)の支払いを要求していた。

 ヤンケさんは父がドイツ人で母は日本人。国際コンクールで最高位を獲得するなど世界的に活躍している。



バイオリン、また押収=関税1億2000万円要求―独空港
 (時事通信) - 2012年10月4日(木)12:35
 


 ドイツ・フランクフルト国際空港で9月28日、同国在住の若手バイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が使用する名器「ストラディバリウス」が税関当局に押収されていたことが4日、分かった。楽器をヤンケさんに貸与している日本音楽財団(東京)の関係者が明らかにした。

 楽器は1736年製の「ムンツ」で、時価6億円程度とみられている。税関当局は関税として約118万ユーロ(約1億2000万円)の支払いを要求しているという。財団側は無償での返還を求めている。ヤンケさんは日本での演奏会を終えた後、ドイツに戻ったところだった。

 ヤンケさんはドイツ人の父と日本人の母を持つ。2004年にパガニーニ国際コンクールで1位なしの最高位2位に入り、世界的に活躍。07年からこの楽器を使ってきた。

 財団関係者は「(ヤンケさんは)貸与契約書など必要書類を持っており、万全だと思っている。こういう事態が続けば、多くの演奏家の活動に悪影響が出ることは間違いない」と懸念を示した。

 8月にはベルギー在住のバイオリニスト、堀米ゆず子さん(54)もフランクフルト国際空港で愛用のバイオリンを押収されたが、結局、罰金などは科されずに返されることになった。 



日系演奏家のストラディバリウスも押収 独の空港で
 (朝日新聞) - 2012年10月4日(木)10:01
 

 ドイツ国籍のバイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が先月28日、日本からの帰路、独フランクフルト空港の税関で愛器を押収されたことが、日本音楽財団への連絡でわかった。ヤンケさんは2007年、チャイコフスキー国際コンクール3位入賞。ドイツ人の父親と日本人の母親の間に生まれ、現在はドレスデン州立歌劇場管弦楽団のコンサートミストレスを務めている。

 押収されたのは1736年製のストラディバリウスで、日本財団の助成を受ける日本音楽財団から貸与されている。財団は現在計20器の弦楽器を保有しており、樫本大進さんや諏訪内晶子さんら、国際的に活躍する演奏家たちに無料で貸与してきた。財団によると、ヤンケさんは貸与証明書と楽器の写真、保険証書などを一式携帯していたが「欧州連合(EU)内で売る可能性がないとは言い切れない」との理由で押収されたという。

 財団の塩見和子理事長は「私たちはドイツを含む世界中の演奏家に貸与している。国際交流の礎にと思っているのに、こういうことが相次ぎ残念」と語る。フランクフルト空港では8月、ベルギー在住の堀米ゆず子さんが愛器ガルネリを押収されている。(吉田純子)



<ドイツ税関バイオリン押収>返却、財務相を告発
 押収の税関職員「音楽家の脱税助けた」

 毎日 - 2012年10月9日(火)18:00
 

【ベルリン篠田航一】
 ドイツ・フランクフルト国際空港の税関で8月に音楽家の堀米ゆず子さん(54)の高額バイオリンが押収された後、財務省の指示で無償返還されたことに対し、押収した税関当局の職員が、返還を決めたショイブレ財務相を「音楽家の脱税行為を助けた」として脱税ほう助の疑いで検察当局に告発した。

 独メディアは、9月に同空港で差し押さえられた有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)の高額バイオリンについても返還指示が出たと報道。一連の押収騒動は財務省と下部組織の税関との内部対立に発展している。

 同空港では、8月にベルギー在住の堀米さん、9月にドイツ在住のヤンケさんの愛器が押収された。税関などによると、430ユーロ(約4万3000円)以上の価値を持つ高額物品を欧州連合(EU)域内に持ち込む場合には申告が必要だが、2人とも無申告で税関を通過しようとしたため、密輸などの疑いを持たれたという。堀米さんは評価額1億円の名器ガルネリを押収され、約1900万円の関税支払いを求められたが、その後、無償で返還された。独ビルト紙は一連の税関の対応にショイブレ財務相が立腹していると伝えている。 





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

屋外のテラス席で 昼御飯をするのに 良い季節
2012年10月10日(水)

 脱原発 九電前テント村の人達が、活動の打ち上げに良く利用する

軽食・喫茶 【みらい】 で昼御飯。




この季節は、暑くもなく寒くもなく、屋外の木陰に設けられたテラス席が最高の席。




人気のメニュー「大葉チキンカツ」は、この分量で、550円とお得

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

朝晩の気温は20℃を下回る秋たけなわの日々
2012年10月11日(木)

 今日は、特に話題が無いので、手短に・・・

 先週頃から、朝晩の外気温度は、17-18℃ の日々が続いている。

 いよいよ、秋たけなわと云う感じ。

 今日は、いつものスポーツクラブで 【骨盤矯正ストレッチ】 と 【太極拳】 のクラスに参加。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

カシュガル にて 【香妃墓】 など見学
2012年10月12日(金)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。  m(_ _)m 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第33回

     *****************

【第8日目 2012/6/23(土)】


6:30 同室者のY氏目覚まし! 7:05 私の目覚まし

8:30 起床。 部屋内にてストレッチ他。 2連泊なので、荷物の略リパッケージ。
 
9:00 太極拳 人民広場にて 9:40頃まで

SBSH0477m.jpg


9:50 ~ 10:10  朝食・洋食&中華バイキング。
    久しぶりにパン食とサラダ・フルーツを食す。

SBSH0481m.jpg
 

10:30 出発

 今日・明日のガイド パリダさん(25歳の女性 1歳の子ども有り)

 日本語極めて流暢(4年目だが、日本に行った事は無いのだそう)ウルムチの学校で学んだという。

 最近は、日本人旅行者のガイドの仕事が減って、日本語が鈍っているとのこと。

それでも極めて流暢。

P6230004m.jpg


【カシュガルでの勤務時間】
 午前 10:00 ~ 14:00
 昼休 14:00 ~ 16:00
 午後 16:00 ~ 19:30
 北京時間ではこれより2時間遅くなる。

【カシュガル】について

 人口400万人 内ウイグル族80%、農家60%
(昨日のドルジさんの説明とは少し数字が違う。 最近の漢民族の進出のせいか?)
雪解け水を利用した二毛作を行っている。

今頃が旅行に最適の時期。 果物が数多く採れる。 おいしい。

天山、カラコルム、パミール、ヒマラヤ山脈に囲まれた地域にある。

天山南道と西域北道との交差点にある。
人民広場の毛沢東像は、新疆の中で二番目に大きい。

ウイグルはトルコ系民族。 キルギスはモンゴル系民族。 



10:50 【香妃墓】 到着 

13世紀から17世紀(元時代)の王族の墓。

SBSH0495m.jpg

P6230007m.jpg

「元」のアッパホジャハンが香妃に一目惚れ。 
嫌がる王妃を半ば略奪するように北京に拉致。
香妃は、これを拒み北京で自殺。 

P6230008m.jpg

北京に埋葬されたが、ウイグル族が取り返しに行き、
4人で担ぐ御輿のような棺に入れて3年半掛かってウイグルまで持ち帰った。

P6230017m.jpg


飛行機でも6時間ほど掛かる距離であり、当時は道路も完備していなかったので、
山谷を超えての帰国となった。17世紀の話。

 11:40 出発  


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (052)  本編 -32 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (053)  本編 -33



関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

福岡市美術館 で開催中の 大英博物館 【古代エジプト展】 を見る
2012年10月13日(土)


 

大濠公園の 福岡市美術館 で開催中の展覧会

  【大英博物館 古代エジプト展】

     を見てきました。

(以下の画像は、公式サイトからコピペ : 画像をクリックで拡大)

Ancient Egypt Ex Top


 今回の展示の目玉は、長さ 37m に及ぶ【死者の書】

Ancient Egypt Ex Book of the Dead

 元々、日本の絵巻物みたいな一巻きのパピルスの巻物だったが、保存の為に30センチ程に

切り刻んでガラスに入れている (実物の展示のようだった)。

Ancient Egypt Ex Book of the Dead-02

 右から左に読んでゆくという点も日本の絵巻物と同じ。

 輪郭線を明確に描いて、その中に着色するという方法も日本画に似ている。

 いわゆる西洋画の描き方とは全く異なっている。

 表現は、多くが特徴を大胆に捉えている謂わば今風に言えば『マンガ調』。

黒鉄ヒロシさん等が見れば(当然みているだろうが)、大喜びするのではないだろうか?

     *********************

 その 37m の巻物とは別のパピルス画だが、見るからに 【鳥獣戯画】 を彷彿させる

ものがあった。 扱っているのが動物というだけではなく、タッチや表現も似ている。

Ancient Egypt Ex Animals


 しかし、多くがおよそ3千年ほど前のものなのに、鮮やかな色彩が残っている。

修復しているのだろうか(そういう説明は無かったのでオリジナルらしい)

 とはいえ、展示しているパピルスの「1/3」ほどは、カラーコピーで「複製」と

明記してあった。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

カシュガル 事情
2012年10月14日(日)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。  m(_ _)m 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第34回

     *****************

【第8日目 2012/6/23(土)】 のつづき


【学校教育での言語の扱い】 

 基本的には漢語・ウイグル語の二ヶ国語教育。
ガイドのパリダさんの頃(すなわち20年ほど前)は、小学校に入ってウイグル語教育。 
3年生から漢語教育を行っていたが、今では、入学後直ちに漢語教育を受け、ウイグル語も週数回学ぶ。

各科目の教育は今では漢語中心とのこと。

漢語の方が、大学進学、就職などあらゆる面で有利になるので、ウイグル語が解らない若者も出てきている。

英語は学校教育では教えていない。 ガイドさんも勉強中。

なるほど、ホテルの職員の殆どが英語で簡単な言葉を掛けても解らないという理由はそういうことだったのか。 何しろ何かの関係でホテルで「3」をThreeと英語で言ったとき、数字さえも解らないのに驚いたほど。

英語が殆ど通じない世界であった。

ホテルのレセプションカウンターでも英語で問いかけると、英語のわかる係員を呼ぶほど。


P6230071m.jpg
   (この写真はカシュガルの子どもですが、記事とは直接関係ありません)


【車事情】 

 自家用車保有率:4% こんなに車が多いのに!
タクシーが発達していて非常に多く安い。(初乗り5元から) 緑色のカラー。

 モーター(電気)バイクが普及していて、音がしないので注意!
1台4千元(5・6万円)だが、1年くらいで壊れる。 
特にバッテリーは1年でだめになり交換に1千元ほど掛かる。 
4千元は、日本的感覚では安いが、現地の人々にとっては安くはないだろう。 


P6230150m.jpg

P6230136m.jpg



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (053)  本編 -33 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (054)  本編 -34

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (055)  本編 -35 へ


関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

移転する 【福岡市少年科学文化会館】 から 『劇場型ホール』 を無くさないで!
2012年10月15日(月)

 現在の福岡市中央区大名から、六本松九題跡地に移転することがおおむね内定した

【福岡市青少年科学館】に、現在の【福岡市少年科学文化会館】が持つ「劇場機能」を

無くすという【基本構想】を福岡市が打ち出した
ことについては、このブログでも

何度か取り上げていますが、まだ知らない福岡市民が圧倒的です。

 当の九大出身の文化関係者でさえも知らない有り様。

 そういう人たちが、ひと度この状況を知ると、積極的に署名に協力してくれます。

 10万に向けて、一層広めたいと思います。

 御協力、今後ともよろしく御願い致します。

署名用紙ダウンロード(PDF)【「九大跡地を考える連絡会」ブログ】

     *******************

 私が福岡市こども未来局に提出した 「パブリックコメント」 の 1回目へ


     ******************

 一方で、今日のツイートを見ていると、東京でも同様の状況があるようで、

【こどもの城・青山劇場・青山円形劇場】 が廃止

 されようとしているらしく

思い入れの強い人々が、廃止反対運動を開始し、10万署名運動を展開するようです。

公式サイト 【http://kodomonosiro.blog.fc2.com/】 

  も開設されています。 御覧ください。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012 - 2013 シーズン】 METライブビューイング 最新情報
2012年10月16日(火)

【METライブビューイング】

今シーズンも いよいよ来月から始まります。

その情報がメルマガで寄せられたので、覚書き代わりに掲載します。

     *******************

ドニゼッティ《愛の妙薬》

視聴 ※9/27先行映像追加

ドニゼッティ《愛の妙薬》
上映期間:11月3日(土)~11月9日(金)
指揮:マウリツィオ・ベニーニ 演出:バートレット・シャー
出演:アンナ・ネトレプコ(アディーナ)、マシュー・ポレンザーニ(ネモリーノ)、マリウシュ・クヴィエチェン(ベルコーレ)、アンブロージョ・マエストリ(ドゥルカマーラ)
MET上演日2012年10月13日 上映時間:3時間2分(休憩1回)


 9月24日、秋晴れ。今年もまた、メトロポリタン・オペラのシーズン・オープニングの日がやってきた。9月初頭に行われるNYファッション・ウィークが秋へのプレリュードなら、METのオープニングは、秋が本格的に訪れたことを宣言するファンファーレかもしれない。レッドカーペットを彩るセレブたちも、女優やモデル、スポーツ界のスターなどおなじみの顔ぶれが、相変わらず華やかだ。プラシド・ドミンゴやルネ・フレミングといったMETのスターはもちろんのこと、ロッカーのアイコン、パティ・スミスの姿も見られた! 今年もタイムズスクエアとMET前でライブビューイングが行われ、リンカーン・センターのプラザだけでも2,000人を超えるファンが詰めかけた。
続きを読む »

     *******************

ヴェルディ《オテロ》

視聴 ※10/16先行映像追加

ヴェルディ《オテロ》
上映期間:11月17日(土)~11月23日(金)
指揮:セミヨン・ビシュコフ 演出:エライジャ・モシンスキー
出演:ヨハン・ボータ(オテロ)、ルネ・フレミング(デスデモナ)、ファルク・シュトゥックマン(ヤーゴ)、マイケル・ファビアーノ(カッシオ)
MET上演日2012年10月27日 上映時間:3時間27分(休憩1回)





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジョン・レノン 「イマジン」 が葬式で使用禁止に イギリスで
2012年10月17日(水)

 今日は、Webニュースで私が注目した記事を御紹介!

ジョン・レノン「イマジン」が葬式で使用禁止に
 「天国は存在しない」という歌詞を問題視

  シネマトゥデイ - 2012年10月17日(水) 11:16
 

  時代を超えて輝く名曲ですが、まさか使用禁止になるとはジョンもびっくり?
 ジョン・レノンさんの楽曲「イマジン」がイギリスの葬式での使用を禁止されていることが明らかになった。冒頭の「天国は存在しないと想像してごらん(Imagine there’s no Heaven)」という歌詞が、葬式には不適切だと判断されたという。

 イギリス最大手の葬儀社Co-operative Funeralcareの調査によると、この措置は一部の葬儀場の判断によるもので、葬儀を執り行う聖職者のことを気遣っての対応とのこと。

 ほかにも、現在では葬儀の際に賛美歌ではなくポップミュージックを流すケースが全体の3分の2を占めるものの、約25パーセントのポップミュージックに関しては「イマジン」と同様の措置を取ることが多いという調査結果が出ている。

 なお、葬儀に使用されるポップミュージックで長年にわたって人気を誇っているのは、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」。近年ではレディー・ガガの「バッド・ロマンス」を使用する例もあるという。

(編集部・福田麗) 




音楽ブログランキング





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽

今日の「仕事」は楽しかった!
2012年10月18日(木)

 今日は、久しぶりにデスクワーク(おもにパソコン作業)を離れて、組立場で、

自ら【計画図】 からはじまり 【製作図】 や 【組立図】を 作成した

昇降装置の組立てと動作試験を行なった。

 色々と出てくる細かい作業手順の間違いなども含めて、組立作業は楽しい。

私は、現業向きの性格であるようだ。

 その装置の写真を掲載したい処だが、会社としてまだお披露目していないので、

そこは御容赦。

 今日は、これにて・・・

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

今日も 軽食・喫茶 み らい の屋外テラスで昼飯
2012年10月19日(金)

今日は、雲一つ無い好天。

そのうえ風が清々しく散歩するにも絶好の日和。

気持ちいい!




最近何度も来ている、日赤前の 軽食・喫茶 みらい の屋外の木陰に設けられたテラス席で昼御飯を食べています。

私が勤める会社から此処までは、歩いて7・8分で、往復15分と、お昼の散歩にもちょうど良い加減。








*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

スポーツクラブ で 『ショークワイヤ』 AKB48 の コピーダンス 【Heavy Rotation】
2012年10月20日(土)

 私が通っている スポーツクラブ【Esta】 で、10月から「コピーダンス」という

新しいレッスンが新設された。 アイドルグループのダンスをコピーして踊ることで

エアロビクスのような効果をあげながらエネルギーを燃焼させようと云うものである。

 私も参加してみたが、男性も数名参加して楽しんだ。

 丁度、昨日の KBCテレビの「アサデス」 で、「ショークワイヤ健康法」と云うのを

やっていたが、大きな声で歌いながらダンスを踊ると云う健康法だった。それと同様のもの。

 また、「ショークワイヤ」 と云えば、ちょっと前に天海祐希主演でやっていたTVドラマ

【蛙の王女様】 で扱っていたテーマが 「ショークワイヤ」 だった。

 ミュージカル好きの私としては、うかつにも 「ショークワイヤ」 は、初耳だった。

 話戻って、

 そのスポーツクラブ【Esta】 で今日初めて取り上げたのは、

AKB48【Heavy Rotation】

もちろん、彼女たちの振付の全てをそのまま真似る訳では無いが、それでも極めて忙しいし

中々覚えられないながらも動くのは立派な「有酸素運動」であり、大汗をかいた。

 それと、振付けは歌詞の意味を仕草で示すのではなく、歌詞の言葉の音をアルファベットや

数字やイロハに合わせて、謂わば『語呂合わせ』的振り付けだと言う処が面白い。

 たとえば、「MUSIC」は、指を3本下向き(M),指を2本上向き(U),左右の指2本を交互に(S)

指を1本(I),二本の腕で少し開いた輪を作る(C)

「愛しさわ」は、指を1本(い),指を10本(と),指を4本(し),指を3本(さ)

二本の腕で輪を作る(わ) と云う具合・・・ ファンには今更の話だろうが・・・

 それにしても、AKB のメンバーは、毎日こんなに重労働をさせられている訳だ・・・。

倒れる人が出てくるのも尤もである。




 ところで、今回の スタジオ・レッスン で、初めてこの曲の『歌詞』を知った次第。



唯一聞いたことのあった処は、『I need you! I want you! I love you!』 の処だけ。

     **********************

オマケ

私が気に入っている 篠田麻里子 さま センター の映像



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


Heavy Rotation 歌詞 

I want you!
I need you!
I love you!
頭の中
ガンガン鳴ってるMUSIC
ヘビーローテーション

ポップコーンが
弾けるように
好きという文字が躍る
顔や声を
想うだけで
居ても立ってもいられない

こんな気持ちになれるって
僕はついているね

I want you!
I need you!
I love you!
君に会えて
ドンドン近づくその距離に
MAX ハイテンション
I want you!
I need you!
I love you!
ハートの奥
ジャンジャン溢れる愛しさは
ヘビーローテーション

人は誰も
一生のうち
何回愛せるのだろう?
たった一度
忘れられない
恋ができたら満足さ

そんなときめきを感じて
花は綻ぶのかな

I feel you!
I touch you!
I hold you!
夢の中で
ダンダン大きくなって行く
僕のイマジネーション
I feel you!
I touch you!
I hold you!
この想いを
ビンビン伝えて欲しいから
ヘビーローテーション

いつも聴いてた
favorite song
あの曲のように
ずっと 繰り返して
24時間
君だけリクエスト中

I want you!
I need you!
I love you!
君に会えて
ドンドン近づくその距離に
MAX ハイテンション
I want you!
I need you!
I love you!
ハートの奥
ジャンジャン溢れる愛しさは
ヘビーローテーション

ヘビーローテーション


作詞: 秋元康
作曲: 山崎燿





関連記事
テーマ:スポーツクラブ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

カタカナで災害ルポルタージュを描いた 鴨長明 【方丈記】
2012年10月21日(日)

 NHK教育テレビ【ETV】では、現在 【100分 de 名著】 シリーズで 

鴨長明 【方丈記】 を取り上げている。

 今夜は、その関連番組であろうか? 

『今よみがえる方丈記
~日本最古の災害ルポルタージュを読む~』
 を放送中

 鴨長明の直筆とされる 最古の 【方丈記】 は、カタカナを中心に漢字を交えて書かれている。

当時は、公式文書は 漢字で書かれるのが普通で、女流文学に「ひらがな」が使用されたと云う。

紀貫之が、女性のフリをしてひらがなで【土佐日記】を書いたことは有名。

 しかし、今や外来語の表記に使われることが殆どのカタカナが、庶民にも分かり易い表現として

平安時代から(もっと前からかも)使われていたことには目からウロコだった。

  番組 公式サイト

   NHK1021_01b.jpg
     安元の大火(1177年)の様子を描いたもの。
     ~江戸時代の絵入り本『方丈記』より  

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************
   番組紹介 

『今よみがえる方丈記
~日本最古の災害ルポルタージュを読む~』
 2012年10月21日(日) 夜10時
 2012年10月28日(日) 午前0時50分 再放送

     ******************

 巨大地震と津波が東日本各地を襲った大災害。
それに続く原発事故は、日本人の誰もが、大自然の猛威の前に無力な人間の姿を見せつけられた。それから1年半『将来に漠とした不安』が続く中、人々の注目を集め、新たに読み解かれている一冊の古典がある。

 『方丈記』は日本最古の災害ルポルタージュ。平安時代末期に、立て続けに京都の都を襲った地震、竜巻、飢きんなどの災害の様子が、庶民の目線で描かれている。

 『方丈記』の作者 鴨長明は、いわば平安時代の“ルポライター”。下鴨神社の神職の子として生まれたが、20代に悲惨な災害の数々を体験、その中で、《世の無常》と向き合いながら人はいかに生きるべきかを考察。800年前、伏見の山中に隠とんした鴨長明は、一辺が1丈(約3メートル)四方の小さな庵(いおり)で『方丈記』を書き上げたという。それは漢字とカタカナで記されていた。

『方丈記』は、声に出して読むもの。
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。…」

番組では、俳優の西岡徳馬が、朗読者として登場。災害の現場で朗読する。
そして「日本最古の災害ルポルタージュ」方丈記の謎と、その現代へのメッセージを読み解く。

【主な出演者】
◆朗読・西岡徳馬(俳優)
◆辻村寿三郎(人形師)
◆鳥越俊太郎(ジャーナリスト)
◆新井 満(作家・作詞作曲家)
◆玄侑宗久(作家・福聚寺住職)
◆浅見和彦(成蹊大学文学部教授) 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

次代へ「がんばろう」熱唱 大牟田市で「うたごえ 祭典」  (西日本)
2012年10月22日(月)

 西日本新聞によると、昨日の日曜日 福岡県大牟田市で、

「九州のうたごえ祭典in大牟田」 が開催されたようだ。

 私は「オスプレイ配備反対」の集会とデモに参加していたので、この行事には参加していない。


音楽ブログランキング


 以下、西日本新聞(2012/10/22) の引用

次代へ「がんばろう」熱唱 大牟田市で「うたごえ祭典」 

    西日本新聞 - 2012年10月22日 00:12

 労働歌「がんばろう」で知られる作曲家、荒木栄(1924~62)の没後50年を記念した「九州のうたごえ祭典in大牟田」が21日、出身地の福岡県大牟田市であった。
 荒木と交流のあった元炭鉱労働者ら約200人が、荒木の記念碑の前で「がんばろう」を合唱し、働く人の幸せを願った故人をしのんだ。

 荒木は三井三池製作所で働きながら、「地底(じぞこ)のうた」「三池の主婦の子守唄(こもりうた)」など労働者を励ます歌を手掛けた。62年10月26日、がんのために38歳で亡くなるまでに70曲余りを制作した。

 この日の祭典では、荒木の代表曲を中心に合唱が披露され、客席を埋めた約1500人の中には涙ぐむ人も。

 参加者たちは終了後、荒木が亡くなった米の山病院(大牟田市今山)にある記念碑前で黙とう。スクラムを組んで「がんばろう」を熱唱し、最後は「おう!」と拳を突き上げた。

 荒木と交流があり、63年に三井三池三川鉱で起きた炭じん爆発事故の被災者でもある大牟田市三池の宮脇好光さん(74)は「胸に熱いものが込み上げた。心に響く荒木さんの歌をこれからも歌い継いでいきたい」と話した。

=2012/10/22付 西日本新聞朝刊=




音楽ブログランキング


心込め荒木作品を合唱 没後50年記念 大牟田で祭典
 読売新聞 - 2012年10月21日
 

 九州各地の合唱団が集う「九州のうたごえ祭典in大牟田」が20日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館で始まった。労働歌「がんばろう」などを残した同市出身の作曲家、荒木栄(1924~1962年)の没後50年を記念したもの。初日は36団体が合唱を披露し、荒木作品も多く歌われた。

 祭典は毎年、各県持ち回りで開催され、今年は荒木の縁で大牟田が会場に選ばれた。働きながら作曲を学んだ荒木の作品は、戦後最大の労働争議・三池争議などで歌われ、今も歌い継がれている。

 今回の祭典のために結成された同市の「荒木栄記念合唱団・大牟田」は、荒木作品の「三池の主婦の子守唄」と「この勝利ひびけとどろけ」を合唱。代表の中嶋圭介さん(77)は「私は荒木さんの指導を受けた一人。『歌詞の意味を考え、心を込めて』の教えを思い出しながら歌いました」と話した。

 21日は午後1時半から同会館で「大音楽会」があり、参加者全員による荒木作品の合唱もある。観覧は一般2000円、中高生1000円。問い合わせは実行委(0944・56・5175)へ。
 



九州のうたごえ祭典:没後50年、荒木栄を歌い継ぐ
--大牟田で20、21日 /福岡

 毎日新聞 〔筑後版〕 - 10月12日(金)12時50分配信
 

 1960年代に労働者や学生の間で流行した「うたごえ運動」を受け継ぐ「九州のうたごえ祭典in大牟田」(実行委員会主催)が20、21日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館である。同祭典は各県の持ち回りで毎年開催され、今年は70以上の労働歌を作曲した同市出身の荒木栄(1924~62年)の没後50年に合わせて開かれる。【近藤聡司】

 荒木は旧三井鉱山三池製作所で働き、57年に大牟田センター合唱団を結成。三池争議(59~60年)の最中に労働者を鼓舞する「がんばろう」などを精力的に作曲したが、2年後に38歳で病死した。
 今年の祭典には36合唱団、約800人が出演。初日に各合唱団による発表会があり、2日目の大音楽会(午後1時半~4時)で、荒木の歌を合唱するプログラムがある。
 大音楽会では、団体代表で編成された記念合唱団が荒木作の「五月のうた」「星よお前は」「三池の主婦の子守歌」「地底(じぞこ)のうた」を披露する。また、「沖縄を返せ」など4曲も歌われる予定。
 大牟田センター合唱団で荒木の指導を受け、現団長の浦田伊佐雄さん(70)は「筑豊の山本作兵衛さんは炭鉱の生活を絵にして残したが、荒木は歌で残した。今後も歌い継がれていくはず」と話している。

 大音楽会は一般2000円。中高生・障がい者1000円。問い合わせは浦田さん0944・56・5175。
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

秋たけなわ!昼御飯を食べに会社の裏口から出たら良い香り!
2012年10月23日(火)

 昨日の夜から暴風と久しぶりのまとまった雨、そして稲光と落雷! 秋の嵐だった。

風雨が去ると、名残り夏の空気も押し流され、すっかり秋たけなわ!

 一夜明けて、今朝のインサイトの外気温度計は、13℃ と、この秋最低の涼しさ(寒さ?)!

昼前には、天気もすっかり回復し、青空が広がった!

     ***************

 昼休み、昼御飯を食べに会社の裏口から出て行きつけのランチハウスに向かうと

良い『香り』が漂って来た。 先週は、この『香り』は感じなかった。

 『香り』 と云っても、「カレー」 や 「さんまの塩焼き」 ではない。

そういう類は、『臭い』 ないしは 『匂い』 というだろう。

 あの『香り』である。 柔らかく少し甘いような『香り』

 そう、秋たけなわに相応しい あの『花の香り』

 しかし、どんな 「花の色」 や 「形」 をしていたか思い出せない。

 おそらく、この花  の 『香り』 らしい。



    (すっかり天候が回復し、青空との青・緑・橙のコントラストも鮮やか) 

 しかし、近づいても良くは解らない。 『香り』が迫ってくる訳ではない!




 そして、ようやく 花の名前を思い出した。 【キンモクセイ!】

 Wiki で確かめたら、確かにこの花は、キンモクセイの花だった。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

子どもたちの 【創造と表現を育む場】 が奪われようとしている!
2012年10月24日(水)

子どもたちの【創造と表現を育む場】が奪われようとしている!

 現在の福岡市中央区大名から、六本松九題跡地に移転することがおおむね内定した

【福岡市青少年科学館】に、【劇場型多目的ホール機能は整備しない】との

【基本構想】を福岡市が打ち出したことに対して、現在の【福岡市少年科学文化会館】の

ホール利用者はもとより、各地の市民センターホールなどのホールを利用している人々

から多数の強い【創造と表現を育む場】を無くさないで!の声があがっている。


 このことについては、このブログでも何度か取り上げていますが、

事態を知った人々は急速に『蹶起』しています。

 とはいえ、まだ知らない福岡市民が圧倒的です。

 現在進めている署名運動は、事態を知らせる運動でもあります。

10万署名に向けて、一層広めたいと思います。

 御協力、今後ともよろしく御願い致します。

「移転する少年科学文化会館にも文化ホールをのぞむ会」のブログ

【「九大跡地を考える連絡会」ブログ】TOP

署名用紙ダウンロード(PDF)【「九大跡地を考える連絡会」ブログ】


 私が福岡市こども未来局に提出した 「パブリックコメント」 の 1回目へ

     ******************

前回も紹介した 【こどもの城・青山劇場・青山円形劇場】 が廃止

 されようとしている事態も、独立した動きではなく、国の政策の転換が原因らしい。

10月22日に関東で放送された、TBSの報道番組 によると

 社会保障と税の一体改革。

その中のひとつに、「子ども・子育て支援法」という新しい法律ができた。

それは消費税と一緒に2年半後に実施される。

閉館が2年半後というのはそれと一緒になるということ。

「子ども・子育て支援法」ができたことで、今こどもの城の運営の補助金になっている根拠が「児童手当法」という法律で決められているが、国に、児童館を運営するような補助金がもうおりなくなるという風に、法律を書き換えられてしまった。

財源を要は自治体に下ろすと言っているが、子育ての格差が地域でますます広がることになるんじゃないかという心配はある
 

        とのこと。


こどもの城、青山劇場、青山円形劇場、残して!
 公式サイト 【http://kodomonosiro.blog.fc2.com/】
 

  も開設されています。 御覧ください。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

TBSラジオ【森本毅郎のスタンバイ】 

 
現場にアタック 2012年10月22日(月)

【「こどもの城」閉館が決定。
  本当に役目は終わったのか?】


      担当:白井京子

     ********************

「国立総合児童センターこどもの城」が、2年半後に閉館されることが決定しました。

「こどもの城」は、渋谷や表参道の間という好立地にあり、屋内アスレチックやプール、造形スタジオなど、こどもの遊び場がたくさんあります。

また「青山劇場」「青山円形劇場」という2つの劇場も併設されています。

岡本太郎さんの「こどもの樹」というモニュメントもあります。

そのこどもの城がどうしてなくなってしまうのか?

こどもの城、事業本部長の佐野真一さんのお話です。


閉館は私たちも大変残念。決定したのは国。

閉館の理由として国が今挙げているのは、ひとつは老朽化。

それから、日本の子供の健全育成の状況が、昔よりは良くなったから、

国立児童センターとしての役割はそろそろ終わったんじゃないだろうか。

大きな理由としてはこの2つを挙げている。


厚生労働省によると、こどもの城は建てられてから27年経ちますが、

改修工事のために120億円がかかるそうです。

そこで、そんなに古くなっているのか?実際こどもの城に行って見てきました。

まず驚いたのは、今まさに外壁の工事が行われている最中だったんです。

さらに、レストランも7月に改装したばかりだといいます。

国会議員の指摘では、毎年の修繕費用として3~5億円使っている

ということなので、大規模改修で120億というけれど、

毎年でならせば今の負担とそれほど変わらないのでは?

それでも国が、2年半後にこどもの城を閉館すると決めたのはなぜか。


ジャーナリストの猪熊弘子さんにうかがいました。
【社会保障と税の一体改革。その中のひとつに、「子ども・子育て支援法」という新しい法律ができた。それは消費税と一緒に2年半後に実施される。
閉館が2年半後というのはそれと一緒になるということ。

「子ども・子育て支援法」ができたことで、今こどもの城の運営の補助金になっている根拠が「児童手当法」という法律で決められているが、国に、児童館を運営するような補助金がもうおりなくなるという風に、法律を書き換えられてしまった。

 財源を要は自治体に下ろすと言っているが、子育ての格差が地域でますます広がることになるんじゃないかという心配はある】


これまでは児童手当法というものがあって、全国の児童館のレベルアップのために、国のモデル事業として「こどもの城」に予算が下りていた。

実際こどもの城は、遊びのプログラムを開発して広めたり、育児支援をされている方の研修の場としても使われています。

ところが今度の「子ども・子育て支援法」は、全国の児童館のレベルアップは今後は各自治体でやってください、という考えで、国の事業としてこどもの城に落としていたお金を各自治体に分ける。

つまり、こどもの城にお金が入らなくなっちゃったんです。

もちろん東京都にも分配されるわけですが、そのお金を、すべてこの「こどもの城」の維持にあてるわけにもいきませんよね。。。

「こどもの城」としては、維持費の存続が難しいと判断し、泣く泣くこどもの城の閉館を決断することになりました。

     *******************

この閉館に、実際にこどもの城に来ていたお母さんはどう思っているのか?


☆大反対です。親子の教室が一歳代にあってそこに週一回来ていた。
幼稚園の時は毎日通ったし、今は新体操に通ってるので、ショックを受けた。娘もショックで。

☆所都内では遊べる場所がない。これ以上いい施設、いいものって提供できるのか。考えられない。反対。

☆理由が、民間の施設で代わりになるものがでてきて十分役目を果たされたということだが、料金も高い。民間の施設の場合は。

☆地域に揃ったって言いますけど、代わりの施設があるっていうことをどこから発想したのか。ぜひ、存在価値がいかにあるのか確認していただきたい。

いろんな方に話を聞きましたが、「こどもの城がなくなっても大丈夫」というお母さんは一人もいませんでした。

それに、利用者も決して減っていないそうで、昨年度はその前の年より5万人増えて、85万人が利用しています。

     ********************

そんな中、こどもの城の閉館に反対する人たちが動き始めました。

「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場の存続を願う有志の会」

呼びかけ人の一人で、NPO法人恩方キッズの会長、野村芳樹さんのお話です。


【学童保育でNPOの運営やっているが、ここに指導員の人たちを研修に来させて、いろんなプログラムをもって帰ったりということやっていて、この問題についてはすごく怒ってます。

有志の会で、署名用紙をダウンロードできるようになっている。

目標は10万人署名を集める。

特に、国が一回決めたことを覆すというのは並大抵のことじゃないと思いますから、10万人の線は譲れないという風に思ってます。

署名活動を初めておよそ1週間で、インターネット署名では既に2千人以上の賛同者が集まっています。

28日の日曜日には、こどもの城の前でも署名活動を行うということです。

     ******************

さらに、自治体も動き出しました。こどもの城がある渋谷区の区議会は17日、

「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場の閉館の見直しを求める意見書」を

全会一致で採択しました。

     *******************

 厚生労働省に聞いてみましたが、何を聞いても

「プレスリリースに書いてある通りです」との一点張り。

とにかく老朽化が問題で、120億円は出せないということ。

「署名活動も始まっていますよ」と言ったら、

「そうですか。署名が届いてから考えます」と言っていました。

署名が届いた時には、きちんと耳を傾けてほしいですね。

  以上  TBSラジオ【森本毅郎のスタンバイ】 担当:白井京子




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

【きれいな食事とお酒の会】 
2012年10月25日(木)

 昨夜の 特別なお食事会 【きれいな食事とお酒の会】 の様子。

 福岡市中央区高砂の和食舗 【練】(れん) で開催されました。

 18:30 から 講師による 健康 と 食事 と 【陰】・【陽】 の関係 の講義が30分。

IMG_0996m.jpg

 その薀蓄は、また別の機会に・・・ 

 午後7時から待望のお食事が始まりました。

 こちらは、今夜の 【お品書き】

2012Oct24Menu01m.jpg

 その項目というか、点数の多さに驚きましたが・・・

 こういう内容でした。

 こういうフォーマルな席なので、

お皿の写真をいちいち撮るのははばかられましたが、

講師の方が、「どうぞ写真を撮っていってください。」

と言われるので、結局皆さんが写メ撮影していました。  


IMG_1001m.jpg
◆前菜◆
  テンペの青梗菜巻き
  もちきびのオムレツ風
  青菜と湯葉のおひたし 小豆ソース
  かぼちやのすり流し
  さつまいも茶巾みかん風味 木の実入り
  黒豆の甘酒煮
  ぎんなん餅
  手作り焼きグルテンのもろみ漬け


IMG_1004m.jpg
◆お造り◆ お野菜を包んでいます。
  ふぐ・ねぎ
  いか、・新生姜
  さば・柿
  あかはた・おきゅうと
  あなご・かいわれ大根
  さわら・おくら


IMG_1006m.jpg
◆焼き物◆
  車麸の重ね焼き
  茄子のソテーときのこ味噌


IMG_1010m.jpg
◆揚げ物◆
  いちじくの里芋包み ごまソース


IMG_1013m.jpg
◆魚料理◆
  旬の魚の蒸し焼きと野菜の昆布出汁仕立て
  トマト ペコロス 白菜 きのこ


IMG_1014m.jpg
◆ご飯と汁物◆
  雑穀ご飯、れんこん餅と豆腐の味噌汁、ぬか漬け


IMG_1016m.jpg
◆デザート◆
  葛人参 みたらしあんかけ、タンポポ茶

     ******************

 料理の品数は多かったのですが、それぞれが相当小ぶりだったので、丁度好い程度でした。

 写真に撮ると大きさ感覚が解りにくいのですが、食事風景のひとコマをみるとこんな感じ。

moblog_d60f4fa3.jpg

 最後にアンケートに記入して終了しました。

 (アンケート記入風景の写真は参加者の顔が明瞭に判るので差し控えます)

 お開きになったのは、開始から3時間半後の午後10時でした。

  (8時半位には遅くとも終わるだろうと思っていた私には大誤算
   女性8名・男性2名と女子会のような雰囲気で女性は楽しんでいましたが・・・)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:今日の夕ご飯 - ジャンル:グルメ

カシュガルの ガイドさん の ノルマを果たしに 『手工芸品販売店』 に行く
2012年10月26日(金)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。  m(_ _)m 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第35回

     *****************

【第8日目 2012/6/23(土)】 のつづき

 ガイドのパリさんのノルマらしく、このツアーの団長のMさんに

「皆さんを【シルク販売店】に案内したい」と言う申し出があったとのことで、

Mさんが車内で、皆さんのご意見を伺ったところ、多くの女性が「行きたい」

とのご意見でした。

 そこで、日中企画の旅行では「『買い物』には案内しない」 ことになっているが、

みなさんの 『絶ってのお願い』 と言うことで立ち寄ることにします。 と決定。

 ガイドにとっては、『案内して売上げの幾らかが還元されるシステム』 に世界の

どこの観光地でもなっているので、ここ『社会主義中国』でもそのようなシステムが

許されている様子。


12:08 シルク販売店、実際には

 【カシュガル民間手工芸品販売センター】 到着。

P6230048m.jpg
  (今、初めて気がついたのですが、下の看板の下方に日本語表示もありました)

 入口を入ってすぐの処では、ホータンの宝玉の加工直売をしていました。

 何人もの職人さんが、いわば『展示加工』(デモ)しています。

P6230051m.jpg


 次のコーナーでは、如何にも中東系のカーペット製作の『デモ』

P6230052m.jpg

 そして、お店の奥に、シルク製品販売コーナーがありました。

P6230058m.jpg



 皆さん、お気に入りの物色と値切り交渉に熱中。

 私も、家族へのお土産を買い込んでしまいました。

 最初の言い値1枚580元(7・8千円)を値切り続け、私が2枚、同室のYさんが2枚買うことで、

4枚で840元(1枚当たり2500円くらい)まで値引きさせました。 

 係員は英語ができたので、比較的交渉もやりやすかった。

 (電卓で示す方法ではなく、言葉のやり取りでやる方法で)

本当は、もっと安くさせることができたかもしれませんが、ここで妥協。 

 しかし、係員は、

「ここまで値引きしたことをお仲間の誰にも言わないで下さい、約束ですよ」

「2枚で1180元だったと言ってくださいよ」
と、強調! 

しかし、全ての客にそのように言っているのは明白。 これも何処でも同じ。

 そして価格交渉が成立すると、展示品を売るのではなく、別に包装してある新品を

売ってくれると云う訳で、云わば『親切な』応対。

 展示品は、本シルクだが手渡すのは同じデザインの化繊もの、と云うことは無かった!

12:55 お買い物終了。 出発

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (054)  本編 -34 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (055)  本編 -35

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (056)  本編 -36 へ

関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

『Chanson de 越路吹雪 ラストダンス』 愛の讃歌 瀬奈じゅん さんの新しい舞台
2012年10月27日(土)

 今日は、瀬奈じゅん さんの 【Youtube】 映像を紹介して手抜きです。

『Chanson de 越路吹雪 ラストダンス』 愛の讃歌



『Chanson de 越路吹雪』 ラストダンスは私に





SenaJun_20120529_2698530.jpg

 Sena Chanson_CREA Schedule


【出演】

瀬奈じゅん 斉藤由貴 宇野まり絵 柳家花緑 大澄賢也 別所哲也

原作:岩谷時子  脚本:髙平哲郎  演出:山田和也

協力:岩谷時子音楽文化振興財団  内藤音楽事務所

▼プレビュー公演  かめありリリオホール 11月16日(金) 14:00

▼長野 ホクト文化ホール 2012年11月20日(火) 13:00

▼金沢 北國新聞赤羽ホール 2012年11月27日(火) 13:00

▼山梨 東京エレクトロン 韮崎文化ホール BREEZE
  2012年11月23日(金/祝)13:30

▼日比谷 シアタークリエ 12月4日(火)~12月19日(水)

▼名古屋 中日劇場 12月22日(土) 12:00 / 17:00 

▼大阪 シアター・ドラマシティ
  2012/12/29(土) 13:00 / 18:00,2012/12/30(日) 13:00

※ 福岡には、来ないんだ! (-_-;) 



【『Chanson de 越路吹雪 ラストダンス』 愛の讃歌】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

きのうも きょうも スポーツクラブ に 6時間超 入り浸り
2012年10月28日(日)

 昨日は、1週間ぶりに 『ショークワイヤ』 アイドルグループ のダンスをコピーする

【コピーダンス】(60分) AKB48 の 【Heavy Rotation】 の2回目。

ちょっとは要領が解ってきたが、体は付いて行かない。

まぁ、それでも1時間、鍛えながら汗を流しながら歌いながら楽しめた。

今日は、私がインストラクターに提供しておいた歌詞カードが配られた。

「歌詞を覚えれば動作に繋がりやすいですよ」とのインストラクターのお話し。

 その後、ストレッチ と マシン筋トレ とで 1時間ほど。

 プールで水中ウォーキングのあと、1000m ゆったり水泳

 併設の 『温泉』 でサウナも含めて1時間。

     **********************

 今日は、【骨盤ストレッチ】 30分。 そして【ヨガ】 60分

そのあと、【コアダンス】 こちらは、身体のコア(中心)部分を鍛えるダンス。

45分でしたが、相当キツかったし、大汗をかきました。

 そして、いつものように 『温泉』 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

カシュガル地域 の 開発
2012年10月29日(月)

 6月に「シルクロード旅行」した際の旅行記の続きです。  m(_ _)m 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】  本編 - 第36回

     *****************

【第8日目 2012/6/23(土)】 のつづき

12:55 【カシュガル民間手工芸品販売センター】 でのお買い物終了。 出発!


【カシュガルの開発について】

 旧市街は、10km圏であり、住宅は土を固めて造ったものであったが、
地震に弱く、2009年頃の地震で大きな打撃を受け、大半の住宅が壊れた。

SBSH0519m.jpg

 それらを撤去し、十数階建ての中層住宅を数多く建設中。

SBSH0516m.jpg
   (この写真には、古い住宅の背後に建設中の中層住宅が見える)

 政府の耐震強化政策で実施しているので、これらの住宅は、元の住民に与えられる。

 従って家賃とかは無い。(家賃は幾らですか? と私が訊いたら、怪訝な顔をして「家賃」て何ですか? と訊かれた。)

SBSH0521S.jpg

 政府の西域開発計画で、市域は100km圏に拡大される予定で、着々と進行中。

 あちこちに建設中住宅ビルが目立った。
 
 これはカシュガルだけではなく、新疆ウイグル自治区全体の傾向のようで、
今回訪問した全ての都市で、大規模開発が実施されていました。  

13:15 ~ 14:20 『農民の家』 にて 『民族料理』 の昼食

SBSH0527S.jpg

 農民の家と言うから、どんな質素な建物かと思ったら、この地域の水準から言えば
豪邸と思えるような立派な建物。

SBSH0530S.jpg

 内部の装飾とか調度も凝っている。

SBSH0531S.jpg

P6230069S.jpg

 いろいろな料理が出てきたが、メインはいわゆる『シシカバブー』(串焼き肉)

P6230070S.jpg

 さて、帰り道。 バスがコーナーで難航。 

入ってくるときは狭い道から、少しだけ広い道に左折して入ってきた。

 その時は、切り返しせずに入ったと思うのですが、帰りは逆に狭い側に右折ということになり、十数回切り返し、徐々にクリア。  

P6230077S.jpg


 長く掛かったようだったが、それでも5分間(14:28から14:33まで。)で難関を切り抜けた。

P6230079S.jpg
    (このレンガ壁に映るバックミラーの影をみてください!)

 最後の切り返しが終わった時には、バス内から拍手が・・・

 しかし、この運転手、初めてと思われる処で、農道でも集落の細い道でも、どんどん入ってゆく。

よほど、運転に自信があるのだろう。 帰りの心配が無いと思われる。

     *****************

 ガイドの話によると、「交通マナーは悪く、みんな守っていないが、守っていないことが
当たり前になっているので、事故は少ない。」とのこと。

P6230145S.jpg
   (こういう状況でも車は止まらず徐行もせず、立ち尽くすだけ・・・)

 先日ドルジさんは、「この交通マナーで事故が少ないはずがない。 
とても交通事故が多い」といっていたのとは、反対の意見。

 なお、タクシー(黄緑色)は国営とのこと。(市バスのような「公営」という意味かも)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


     *******************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (001) 前振りへ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (003)  リアルタイム携帯投稿の最初へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (020)  リアルタイム携帯投稿 -18 へ

     ************************

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (021)  本編 -1 へ 

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (055)  本編 -35 へ

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (056)  本編 -36

【新疆ウイグル自治区 絹街道たび】 (056)  本編 -37 へ




関連記事
テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

山田洋次監督 文化勲章を受章 「寅さんに冷やかされそう」
2012年10月30日(火)

 文化勲章がどのような権威のある『勲章』であり、

誰が審査し、どのような経緯で選定されるのかは全く知らないが、

山田洋次監督が、【文化勲章】を受賞することになったという。

 この種の『勲章』を辞退する方々も居る中で、山田監督は受けることにした

と云うことだ。

     ********************

  山田監督の話(シネマトゥデイより)

     N0047314.jpg
     文化勲章を受章した山田洋次監督

 「映画人の一人として映画界を代表して日本映画のためにこの章をいただこう、という気持ちでお受けしました」と身が引き締まる思いだったことを明かす。
 山田監督は今回の受章に、(渥美さんが演じた)寅さんだったら、「文化勲章って、それ何だい」「そんな立派なものもらってどうするんだい」「俺みたいな出来損ないの映画を作っていてそんな章を取るなんて」と冷やかされそうだと話しつつ、「渥美さんが生きていたら、きっと喜んでくれたでしょう」と今は亡き盟友に思いをはせた。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

文化勲章 映画監督・山田洋次氏
 「渥美さんが生きてたら喜んだ」

 (産経新聞) - 2012年10月30日(火)15:31
 

 庶民の笑いと涙をすくいあげてきた。昭和44年から始まった「男はつらいよ」シリーズは、全48作中46作を監督したライフワーク。「(主演の)渥美清さんが生きていたら、きっと喜んでくれたでしょうね」と、しみじみ語った。

   snk20121030128view.jpg

 (昭和)29年に松竹大船撮影所に入社し、助監督を経て36年に監督デビュー。松竹の専属契約監督として娯楽映画を量産した。高倉健さん主演の「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(52年)、教育をテーマにした「学校」(平成5年~)シリーズなど社会を見据えた作品も多い。

 「もっと高級な映画を作りたいけど大衆路線なんだから、という(半端な)気持ちで作ったつもりは全くない」と、半世紀にわたって大衆映画と向き合ってきた矜持(きょうじ)をのぞかせる。

 渥美さんが平成8年に亡くなったとき、監督人生に終止符を打つことも考えたが、その後も時代劇「たそがれ清兵衛」(平成14年)、吉永小百合さん主演の「母(かあ)べえ」(20年)など意欲作を次々に発表してきた。

 来年1月には松竹の先輩、小津安二郎監督の「東京物語」(昭和28年)をモチーフにした「東京家族」の公開が控える。

   「東京家族」公式サイト

 「つまらなくて、古くさい」と思った小津作品だが、年齢を重ねて「登場人物の心のひだの中に観客が入っていける演出」にひかれたという。

 撮影現場では役者のそばで登場人物の心情を事細かに吹き込む。81本目の新作を撮り終え「今も2、3本作りたい作品がある」と次を見据える。 



山田洋次監督、文化勲章受章「寅さんに冷やかされそう」
 シネマトゥデイ - 2012年10月30日(火) 16:21
 

 山田洋次監督が30日、文化の発達に関し特に顕著な功績のある者に贈られる文化勲章受章決定を受け、喜びのコメントを寄せた。
 来年1月に公開を控える映画『東京家族』の舞台あいさつのため、京都に滞在中に受章の知らせを聞いたという山田監督。「映画人の一人として映画界を代表して日本映画のためにこの章をいただこう、という気持ちでお受けしました」と身が引き締まる思いだったことを明かす。

 山田監督を一躍有名にしたのは、故・渥美清さんとタッグを組んだ「男はつらいよ」シリーズ。

 山田監督は今回の受章に、(渥美さんが演じた)寅さんだったら、「文化勲章って、それ何だい」「そんな立派なものもらってどうするんだい」「俺みたいな出来損ないの映画を作っていてそんな章を取るなんて」と冷やかされそうだと話しつつ、
「渥美さんが生きていたら、きっと喜んでくれたでしょう」
と今は亡き盟友に思いをはせた。なお、

 山田監督の文化勲章受章に、「男はつらいよ」にさくら役で出演した倍賞千恵子は、「この受章、こんなにうれしいことはありません」とコメントを寄せている。

 山田監督の最新作は、山田監督が、英国映画協会発行の雑誌Sight & Sound magazineが発表した世界の映画監督358人が選んだ最も優れた映画にも選ばれた小津安二郎監督の映画『東京物語』を、「この世界一の映画を真似することは何も恥じることではない。思い切り真似してやろう」と制作した映画。

 今回の受章に山田監督は、50年前、映画監督になりたてのころには小津監督の映画には興味がなく、古くさいと思っていたこと、「ある時期から小津作品を、すごい映画だと思うようになり、50年かけて『世界で一番の映画じゃないか』と思うようになった」ことを明かしている。

 『東京家族』に出演した橋爪功は「受章おめでとうございます。監督の最新作に参加できたことを誇りに思います」、
吉行和子は「東京家族の撮影の時、何と若々しい感覚をお持ちなのだろう、と何度も驚きました。これからも、素晴らしい作品の誕生を期待しております」とそれぞれコメント。

 映画監督人生50年以上、文化勲章を受章した山田洋次監督に、最新作への期待も高まっている。

 なお、これまでに文化勲章を受章した映画監督には、今年5月に逝去した新藤兼人監督がいる。

                     (編集部・島村幸恵)

山田洋次監督最新作『東京家族』は2013年1月19日より全国公開
   「東京家族」公式サイト 



山田洋次監督、文化勲章を受章 渥美清さんも「きっと喜んでくれた」
 映画.com - 2012年10月30日(火) 18:00
 

 山田洋次監督が10月30日、文化の発展に多大な功績を残した人に贈られる文化勲章を受章することが決まった。山田監督は滞在中の京都で連絡を受けたそうで、「びっくりしました。映画人のひとりとして、映画界を代表して日本映画のためにこの章をいただこう、という気持ちでお受けしました」と話した。

 50年にわたる監督生活を振り返り、「松竹という土台があったので、つくりたい作品があってそれを実現できる条件を与えられていました。常につくりたいものがあり、それが50年間続いてきました」。「男はつらいよ」シリーズが終わったとき、「『これで終止符を打つか』とも思いましたが、でも寅さん以外の作品でつくりたいものもいくつもあり、それをひとつずつ実現しているうちに、何年も経ってしまったという感じです」と語る。

 寅さんが今回の受章を聞いたら、「『文化勲章って、それ何だい』『そんな立派なものもらって、どうするんだい』『俺みたいな出来損ないの映画をつくっていて、そんな章を取るなんて』と冷やかしそうですね。そして、(寅さんを演じた)渥美清さんが生きていたら、きっと喜んでくれたでしょう」と故人に思いを馳せた。

 今回の受章に際し、「男はつらいよ」シリーズで寅さんの妹さくらを演じた倍賞千恵子は「本当におめでとうございます。山田さんの作品に登場するのは、英雄でもなく偉人でもなく、輝くスポットライトを浴びる人でもなく、その後にいる本当に普通の人間です。私はそんな山田作品のなかで、たくさんの仕事をご一緒できたことを本当に誇りに思います。そして、そんな山田さんの作品が大好きです」とコメントを寄せている。

 山田監督の最新作「東京家族」(2013年1月19日公開)に主演する橋爪功は、「受章おめでとうございます。監督の最新作に参加できたことを誇りに思います」と手放しに喜んでいる。吉行和子も、「おめでとうございます。こんなにうれしいことはありません。これからも、素晴らしい作品の誕生を期待しております」と祝福した。 


   「東京家族」公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画