fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】を聴きに東京行き
2012年 5月 1日(火)


ラフォルジュルネ音楽祭を見に行く処

 画像は搭乗機ではありません。

 丁度、今日九州初就航した ANA ボーイング787 です。

無事、東京に着きました




これが搭乗機 JAL B777

リニューアルされた東京駅





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】 パネル展
2012年 5月 1日(火)




丸の内地区では、パネル展が数ヶ所で開催されています。

本日のメインイベントは、こちら




無料コンサート会場の一つ




今日の晩飯




 これと、ベトナム風のうどん・フォー


ベトナム風のうどん

 とベトナム風のコーヒーのセットで、1600円でした。

 東京駅前地下。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

ミーハーですけど東京スカイツリーを見て来ました
2012年5月2日(水)




地下鉄・押上駅 上がって目の前。
 
大きすぎ!

駅前広場の向こう側が駐輪場になっていて、その上がスロープ状の歩廊と広場に
なっており絶好の View Point になっています。

おそらくスカイツリーの View Point 用に意図して設計されているのだと思います。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:東京 - ジャンル:旅行

劇団・四季 【アイーダ】 を鑑賞 浜松町・劇場・秋
2012年5月2日(水)




今日は、午前中 東京スカイツリーを見に行った後、午後1時半から、浜松町の四季劇場・秋で

【アイーダ】 を観ました。


【アイーダ キャスト表】




そして、アイーダ終演後、【ラフォル・ジュルネ音楽祭】 の 前夜祭 に向かいました。

浜松町から有楽町まで、徒歩時間を入れても山手線経由で、ほんの20分ほど。

5千人ホールで開催された、【前夜祭】 入場者に配付された今日のプログラム




終了間際に会場を見渡すと2階も3階もほぼ満席の盛況でした。

演奏会は7時開演 9時終演で、ホテル(東横イン品川駅港南口天王洲)に帰り着いたのは9:45頃。

幸い、ホテルの飲食コーナーは午後10時オーダーストップ、11時終了で、間に合いました。

しゃぶしゃぶセット(野菜たっぷり、牛肉も結構な分量)何と980円(安いッ!)




恵比寿生ビール・中ジョッキ200円(これも安いッ!)

で、本日はおしまい。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式日程・第1日
2012年5月3日(水)

 ラ・フォル・ジュルネ音楽祭(LFJ2012) 公式プログラム初日にして、

前売りで殆ど売り切れです。

 画像は、今日の朝イチでの残席状況。(黒丸は売り切れ)

LFJticket.jpg

 一番左側に残席があるのは、5000人ホールだから。

 楽しみにしてきた方には残念な始まり。

 私は、以前は当日券当たりを楽しみにしてきたのですが、
今回は12公演分をインターネット前売り予約で購入しました。

 今日は、5公演を購入済み。

 それでも、各公演の間には、一・二時間の合間があります。

 その時間には、食事や無料コンサートを楽しみます

 今日は、一日中雨模様。




 例年は、長い列が途切れない、飲食店屋台も並ばずに買えます。

 今日最後のプログラムは、午後10時開演。
 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第二番他。

 ホテルに帰り着いたら日が変わっているかも。


音楽ブログランキング


【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト

     ***************

今日聴いたコンサートリスト(深夜追記)

【141】 1500人ホール
 日時 2012年5月3日 10:15-11:00
 シュニトケ:モーツ-アルト・ア・ラ・ハイドン
 プロコフィエフ:交響的物語「ピーターと狼」op.67
 オーケストラ・アンサンブル金沢 指揮:井上道義
     ***************
 子どもも参加できるプログラムだが、シュニトケはちょっと難しい。
 「ピーターと狼」は、井上道義さんが指揮と語り、そして演技と
  サービス満点。最後には本物のアヒルも出てきて大反響!

【113】 5千人ホール
 2012年5月3日 14:30-15:15
 チャイコフスキー:序曲、花のワルツ(「くるみ割り人形」 op.71aより)
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番 ト短調 op.40
 アレクセイ・ヴォロディン (ピアノ)
 シンフォニア・ヴァルソヴィア
 ジャン=ジャック・カントロフ (指揮)
     ***************
 ピアノ協奏曲第4番は、初聴きのせいか冗長な感じがしました。
 超絶技巧が延々と続いてピアニストは大変!

【114】 5千人ホール
 日時 2012年5月3日 16:45-17:45
 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 op.83 より第3楽章
 チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 op.33
 ラフマニノフ:来たれ、王たる我らの神に叩頭せん(「晩祷」 op.37 より 第1番)
 スヴィリドフ:聖なる愛(A.トルストイの悲劇「皇帝フョードル・イヴァーノヴィチ」
   付随音楽による3つの合唱より)
 スヴィリドフ:広野の悲哀(ソログープの詩による混声合唱の為のカンタータ
   《祖国への讃歌》より)
 チェスノコフ:神は我らと共に
 作曲者不明:12人の盗賊(ロシア民謡)
 作曲者不明:鈴の音は単調に鳴り響き(ロシア民謡)
 作曲者不明:広い草原の上空には(ロシア民謡)
 アダム・ラルーム (ピアノ)
 アレクサンドル・ルーディン (指揮)
 ムジカ・ヴィーヴァ
 カペラ・サンクトペテルブルク (合唱団)
 ヴラディスラフ・チェルヌチェンコ (指揮)
     ***************
 各曲の始めはちゃんと聴いているのですが、その内ウトウトと・・・
 睡魔というほど激しいものではないのですが、気持ちよくウトウトと
 
【115】 5千人ホール
 2012年5月3日 19:45-20:30
 ショスタコーヴィチ:バレエ組曲第1番
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
 イム・ドンヒョク (ピアノ)
 ベアルン地方ポー管弦楽団
 フェイサル・カルイ (指揮) 
     ***************
 こちらは、ホルンの【ミドシラ】のファンファーレで始まる有名なピアノ協奏曲
 急遽代役の韓国人ピアニスト・イム・ドンヒョクに観客の大喝采!

【116】 5千人ホール
 2012年5月3日 22:00-22:45
 グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番 ト長調 op.44
 ボリス・ベレゾフスキー (ピアノ)
 シンフォニア・ヴァルソヴィア
 ジャン=ジャック・カントロフ (指揮)  
     ***************
 こちらは、初聴き。 第1番がリズム中心で始まるのに対してこちらはメロディ重視。
 

これらの他に、プロ・アマチュア合せて4・5本の無料公演を鑑賞。

 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

今日最初のプログラムは、朝10時半からのオーケストラ演奏会。
2012年5月4日(金)

今日最初のプログラムは、朝10時半からのオーケストラ演奏会。





曲目は、ショスタコの交響曲第5番。

これを聴いただけでも来た甲斐がありました!

テンポと云い、ダイナミズムと云い最高の出来でした!

しかし、第3楽章の最も静かな部分で子どもの泣き声が鳴り響いて止まず。

静かな悲しい曲想に触発されたのでしょうか?

リズム感のある曲想の処では誰も泣いていなかったのに・・・

もちろん、子どもも参加できるのが、【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】の良いところ。

このプログラムは「3歳以上入場可」。 文句を言う人は居ません。 

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47 「革命」

1937年に初演された交響曲第5番。
 作曲家とソヴィエト政府の格闘?から生まれた傑作
 ※3歳以上入場可

ベアルン地方ポー管弦楽団
 フェイサル・カルイ (指揮)  



     ***************

その後は、キオスクコンサート。

     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

今日の有料公演二つ目はピアノ協奏曲
2012年5月4日(金)

 二つ目のプログラムは、プロコの交響曲第1番【古典交響曲】 と ショスタコのピアノ協奏曲第1番。

プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 op.25 「古典」
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 op.35
  ピアノとトランペットが共演する協奏曲(実は昨日も第3楽章を聴いた)
  小曽根がそのセンスを活かした演奏で魅せる
 ※3歳以上入場可

 小曽根真 (ピアノ)
 ジャン=ミシェル・リクブール (トランペット)
 パリ室内管弦楽団
 ジョセフ・スヴェンセン (指揮)  


     ****************

 その後は、また無料のキオスクコンサート。




     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番」 & 丸の内地区エリアコンサート
2012年5月4日(金)

 今日、三本目の有料公演は、初聞きの「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番」

若書きというか、何でもかんでも詰め込んだ感じで、冗長気味。

迫力があるというか、大音響の部分も多すぎてうるさい感じでした。

従って、私には印象に残る処があまりありませんでした。

 もちろん、超絶技巧のピアノ演奏は凄いですが・・・

チャイコフスキー:組曲第4番 ト長調 op.61 「モーツァルティアーナ」
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.1

 ラフマニノフの第1番を実演で聴けるとは
 モーツァルトの精神に捧げた作品と共に
  ※3歳以上入場可

 アダム・ラルーム (ピアノ)
 シンフォニア・ヴァルソヴィア
 ジャン=ジャック・カントロフ (指揮) 


 有料公演を見た後、丸の内エリアコンサートを見に来ました。

クラリネットアンサンブルです。




     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

今日の有料公演 第4段
2012年5月4日(金)

今回は二階センターブロックを確保




ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を今から聴きます。

あまり聴く機会の無い、第4、第1 と聴いてきていよいよ定番の第3番。

楽しみです。

ところが、聴きなれたとは言っても、第1楽章と最終楽章だけのことで、中間部は

これまで聞き流していたと見えて、初聞きのような印象でした。

その上、聴きなれたところでは、聞いてはいてもついうとうとと・・・

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op.30

 ピアノ協奏曲の王様と言えばこの第3番
 テクニックも難しく、音楽のスケールも大きい
  ※3歳以上入場可

 イーゴリ・チェチュエフ (ピアノ)
 ベアルン地方ポー管弦楽団
 フェイサル・カルイ (指揮)



     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 NHK-FM がラジオ中継
2012年5月4日(金)




今日五番目の有料公演は、今回私には初めてのバイオリン協奏曲。

ショスタコーヴィチの【バイオリン協奏曲第1番】で、ソリストは、庄司紗矢香。

ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 op.77
  庄司紗矢香 (ヴァイオリン)
 ウラル・フィルハーモニー管弦楽団ドミトリー・リス (指揮)  

 超絶技巧をまだ少し童顔の残る庄司紗矢香が見事に弾きこなしました。

終わって、一階に降りて来るとラジオ番組のブースを見つけました。

今日、昼過ぎから夜10時過ぎ迄、中継しているらしい。

これから、今日最後のプログラムに行ってきます。曲目は、弦楽四重奏。

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第6番 ト長調 op.101
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 op.110
演奏:古典四重奏団 

 ショスタコーヴィチのシンボル音形(レ・ミ♭・ド・シ)が使われていて、

特に第8番では冒頭からこの音形が出て来るのをはじめ、終盤になると

これでもか【レミ♭ドシ】これでもか【レミ♭ドシ】と数えれられない程『自己主張』しています。

【レ・ミ♭・ド・シ】に英字を当てはめると【DSCH】すなわち 「Domitori SCHostacovich」の略。 

     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】最終日 「零歳からのコンサート」
2012年5月5日(土・こどもの日)

 今日は、子どもの日。

 【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】も最終日になりましたが、

朝イチから親子連れ対象のプログラムを開催。




 ショスタコーヴィチのバレエ組曲と

チャイコフスキーのバレエ音楽【胡桃割り人形】組曲の二つのプログラム。

 ショスタコーヴィチと言うと難しく考えてしまいそうですが、とても楽しく、

子どもにも充分楽しめ、多くの親子がリズムを取っていました。

 指揮者が手拍子を促すと、みんな喜んで拍手していました。 私も…

 子ども達は、歓声を挙げたり泣いたりはしゃいだりして賑やかでしたが、

それこそが、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭の目指している処。

 零歳から生のクラシック音楽に触れるのは、貴重な経験です。

ショスタコーヴィチ:バレエ組曲第1番
チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」 op.71a
※0歳以上入場可
ベアルン地方ポー管弦楽団
 フェイサル・カルイ (指揮)
 中村萌子 (司会) チェブラーシカ (着ぐるみ) 



     ***************

 その後は、無料のキオスク・コンサートを見ました。




 ロシア民族楽器の「ティルム・カルテット」の演奏

     ************

 午後1時過ぎの飛行機で、帰ります。


     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

さらば 【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】
2012年5月5日(土・こどもの日)




これにて、私の【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 は終わりですが、

今日一日夜遅くまで公演は続きます。

     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】 東京での滞在を終えて福岡に帰ります
2012年5月5日(土・こどもの日)

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】ありがとうございました 

写真は、搭乗機
13:20 羽田発 福岡行き
JAL 317 便




     ***************

【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2012】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

MET OPERA Live Viewing 【MANON】 (マノン) Massnet 作曲
2012年5月6日(日)

 【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】 から帰って早速の本日、

MET OPERA Live Viewing 【MANON】 (マノン) Massnet 作曲 を見ました。

 第一幕は、主人公・マノンが騎士デ・グリューと出逢うまでですが、演劇なら10分ほどで済む

内容を、長々と歌を繰り返して、1時間近い『ひと幕』にしてしまうのが、この手のオペラ。

 Massnet (マスネ)作曲の フランス語のオペラですが、話の内容はイマイチ共感できない代物。

登場シーンでは、純真な少女のようなマノンですが、いつの間にか金と贅沢な『貴族的』生活に

馴染んでしまい、昔マノンとの恋に破れ修道士となったデ・グリューを高慢な態度で誘惑し堕落

させるというキワモノ。

   MANON_img_4m.jpg

 いわゆる「悪女」の典型。

 マノンは、自分を愛するなら「賭博に全財産を賭けろ」とデ・グリューを挑発。

勝ち続けると、相手からイカサマ扱いされ、警察に通報され、その場に居合わせた者たちが

賭博常習者として逮捕されるという話。

MANON_img_1.jpg


 護送されるところを取り返そうとデ・グリューが企むが(一挙に、そこまで堕落させられた)

マノンは、デ・グリューの腕の中で死んでしまうというお話し。

何故、そこで死んでしまうのか? も意味不明。

     MANON_img_5m.jpg


 【カルメン】 も盗賊団が舞台だし、「フランス・オペラ」というかフランス人は

『犯罪もの』が、お好きらしい。

 まぁ、わざわざ観るほどのオペラでは無かったな。

 マノンを演ずるアンナ・ネトレプコは、若手では今どき珍しいポッチャリ系。

スリムになれば美形だろうなと思わせる処もある。

 ちょうどスリムになる前の佐藤しのぶのような体形で、豊かな胸を衣装でも強調!



音楽ブログランキング



  以下、MET OPERA 公式サイトより引用 

指 揮:ファビオ・ルイージ 
演 出:ロラン・ペリー
管弦楽:MET オーケストラ
出 演:アンナ・ネトレプコ、ピョートル・ベチャワ、パウロ・ジョット


上映期間 :2012年5月5日(土)~5月11日(金) .
予定時間 :4時間8分(休憩2回)[ MET上演日 2012年4月7日 ] .

18世紀のフランス。美しい少女マノンは、享楽的な性格を危ぶまれて修道院に入ることになるが、途中、騎士デ・グリューと出逢い、駆け落ちをする。

だがデ・グリューとの貧乏暮らしは、贅沢好きのマノンには耐えがたかった。
やがて彼女はデ・グリューから逃れ、貴族プレティニの庇護を受ける身に。

デ・グリューは神学校に入り、動揺したマノンは恋人の心を取り戻そうとデ・グリューを必死になって口説くのだが、二人の破滅は迫っていた・・・。

フランスの文豪、アナトール・フランス曰く「一生涯恋をして、一週間しか貞節でいられなかった」女性、それが「文学史上初の娼婦型の女性」とされる、アヴェ・プレヴォーの小説『マノン・レスコー』のヒロインだ。
無邪気な小悪魔マノンが男たちを滅ぼす官能的な恋愛小説が、マスネの甘い音楽で、傑作オペラへと生まれ変わった。ヒロインを演じるのは、この役のために生まれたようなA.ネトレプコ。全女性、必見!



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


  写真は、今日の昼飯。


  牛たんの煮込みのセットで、コーヒー(フリードリンク)付きで 950円。

  中洲太洋映画劇場隣接の国産牛肉店にて。 入口は高級そうで脚が引けるが手頃なお値段。

     **************

 その後、宮大工・西岡常一氏を描いたドキュメンタリー

 【鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言】

  同じ、中洲太洋映画劇場で見ました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ドキュメンタリー映画 【鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言】
2012年5月7日(月)

 きのう、MET OPERA 【MANON】 を見た後、宮大工・西岡常一氏を描いたドキュメンタリー

OniniKikeMovieM.jpg


 【鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言】 を

同じ、中洲太洋映画劇場で見ました。

深い洞察と 【口伝】 による「なるほど、凄い!」とうなづく教訓が、興味深かった。

 極めてマイナーでマニアックな映画なのに、思いがけず 十人ばかりの観客が鑑賞。

 2時間も無いドキュメンタリーだが、【マノン】より余程見応えがあった。

     *****************

     【宮大工 - 口伝】
Miyadaiku-KudenM.jpg 

【宮大工 - 口伝】

一、神仏をあがめずして社頭伽藍を口にすべからず
一、伽藍の造営には、四神相応に地を選べ
一、堂塔建立の用材は木を買わず山を買え
一、木は生長の方位のまま使え、東西南北はその方位のままに
一、堂塔の木組みは、寸法で組まず木の癖で組め
一、木の癖組は工人たちの心組み
一、工人たちの心組みは匠長が工人らへの思いやり
一、百工あらば百念あり、一つに統ぶるは、匠長の器量なり、これを正と云う
一、百輪一つに止める器量なき者は謹み惧れて匠長の座を去れ
一、諸諸の技法は、一日にして成らず。
祖神たちの神徳の恵なり、祖神忘れるべからず 



【公式サイト】は、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

  goo映画による作品紹介 

 1990年5月。宮大工の棟梁・西岡常一は、薬師寺木工作業場にいた。癌に侵されながらも、経験と技術、研ぎ澄まされた感覚を最後の力を振り絞り若い人たちに言葉で授けようとしていた。
 かつて鬼と称せられた彼は、法隆寺の昭和大修復、法輪寺三重塔などの再建を手掛け、「最後の宮大工」と言われた男だ。薬師寺の白鳳伽藍復興工事のさなか国内での用材調達が困難となり、樹齢千年以上の檜を求めて西岡は台湾に向かうのだった。

「木のいのちを生かし千年の建物を構築する」
 飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝え、「最後の宮大工」と称せられた男・西岡常一。
「木は大自然が育てたいのちであり、そのいのちを建物に生かす」という事を自身の務めとし、日本人のいにしえの叡智、自然への洞察を踏まえ、千年先へいのちを繋いでいくという途方もない時間への執念と、ともすれば安きに流れる現代文化に対する静かな反論が、インタビューから浮かび上がってくる。
 監督は『宮大工西岡常一の仕事』など、これまでにも西岡常一にまつわるドキュメンタリーや著書を手掛けてきた山崎祐次。
俳優・石橋蓮司の抑制のきいたナレーションも効果的だ。

【解説 - 鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言】

 法隆寺の昭和大修理、薬師寺の伽藍復興に一生を捧げ、ガンに冒されながらも若い大工に仕事のあり方を伝えようとした“最後の宮大工”西岡常一の姿を捉えたドキュメンタリー。
 彼の仕事に対する考え方や思想を追求することで、日本人が忘れてしまった日本文化と日本人の心の復興を願う。監督は「アイヌ・シタッピリ」の山崎佑次。ナレーションを「探偵はbarにいる」の石橋蓮司、音楽を「ごろつき2」の佐原一哉が担当する。
 明治41年奈良県に生まれた西岡常一は、法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔の再建を棟梁として手がけ、飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝えた“最後の宮大工”だ。
 1990年5月、薬師寺回廊第一期工事。西岡は最晩年にあたるこの時期、癌に冒されながら最後の教えを若者達へ授けていた。
 「千年の檜には千年のいのちがある」「木は鉄より強し」はやさと量だけを競う、模倣だけの技術とは根本的に異なる日本人のいにしえの叡智、そして明快な指針。千年先へいのちを繋いでゆくという途方もない時間の流れが、所縁ある人々へのインタビューから浮かび上がってゆく……。 


1009592_01.jpg

 出 演
西岡常一
西岡太郎
石井浩司
速水浩
安田暎胤(薬師寺・管長)

スタッフ
監督 山崎佑次
企画 小林三四郎
プロデューサー 植草信和
朴炳陽
撮影 多田修平
音楽 佐原一哉
録音 平口聡
編集 今岡裕之
ナレーション 石橋蓮司




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング

関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

【ラ・フォル・ジュルネ鳥栖】 は、結局行かず・・・
2012年5月8日(火)

 去年は、東日本大震災や原発事故の影響で、東京での【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】の規模が

大幅に縮小されたこともあり、取分け放射能情報が不正確であったので、東京には行かなかったが、

代わりに昨年から新たに開催された【ラ・フォル・ジュルネ鳥栖】に行った。

 今年は、5月1日から5日に掛けて、東京の【ラ・フォル・ジュルネ音楽祭】に参加したこともあり

鳥栖の方には行く気力が無かった。

 おそらく、チケットも完売であろうと云う気持ちも手伝っていた。

 その【ラ・フォル・ジュルネ鳥栖】について、西日本新聞に短いWeb記事が掲載されていたので

紹介します。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


ラ・フォル・ジュルネ鳥栖開幕
 クラシックファン魅了

 西日本新聞 - 2012年5月6日(日) 01:03 佐賀
 

 クラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ鳥栖2012」の本公演が開幕した5日、メーン会場の市民文化会館(鳥栖市宿町)には、県内外から多くのクラシックファンが訪れ、演奏を満喫した。

 初日は、22公演(有料10、無料12)と無料のキッズ向け9プログラムを開催。約1万7千人(午後5時現在)が来場した。オープニングセレモニーで、橋本康志市長は「レベルの高い演奏をぜひ家族そろって楽しんでほしい」とあいさつ。古川康知事は「気軽に来られて気軽に楽しめるのがこの音楽祭の素晴らしさ。観客や演奏家などが一体となり音楽祭を成功に導いている」と述べた。

 有料公演も千―2千円で楽しめることから、公演をはしごする人も。会場内の日本庭園に設けられた水上ステージでは新緑の下、家族連れなどが音楽とともにさわやかな気分に浸っていた。また、会場内には九州のご当地グルメが楽しめる「九州グルメロード」の屋台が並び、味覚でも人気を集めた。

 鳥栖市田代大官町の山形志津子さん(72)は「今年の開幕を楽しみにしていました。本格的な演奏家の演奏を身近に触れることができ感激です。毎年続いてほしい」と話した。

=2012/05/06付 西日本新聞朝刊= 





音楽ブログランキング


関連記事
テーマ:ラフォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」 - ジャンル:音楽

ミュージカル 【オペラ座の怪人】 が 日本上演24周年
2012年5月9日(水)

 劇団四季のブログ「四季なび」によると、劇団四季が上演中のミュージカル

【オペラ座の怪人】 が 日本上演24周年を先月末に迎えたと云うことです。

 御紹介が遅れたのは、このところちょっと四季なびをフォローしていなかったため。

 以下、引用して御紹介します。


音楽ブログランキング


ミュージカル『オペラ座の怪人』が日本上演24周年を迎えました

 4月29日(土)、東京・電通四季劇場[海]で好評ロングラン上演中の『オペラ座の怪人』が、
日本初演から24周年を迎えました。

120429PT_003.jpg
  4月29日(土)、日本初演から24周年を迎えた『オペラ座の怪人』。

1986年にロンドンで初演された『オペラ座の怪人』は、フランスの作家ガストン・ルルーの同名小説をもとに、ミュージカル音楽の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーが、その流麗で重厚な旋律によって愛憎渦巻く超一流のラブロマンスに仕立て上げた世界的傑作です。
1986年にロンドンで初演されると、瞬く間に名作としての評価を確立し、以来27カ国・145都市で上演。全世界で1億人以上の人々が観たといわれる、正真正銘のメガ・ミュージカルとなりました。
日本初演は1988年。当時は演劇界に“ロングラン”という概念がなく、一カ月程度の上演が主流であったところを、“初演にして5カ月のロングラン”という異例の大記録を達成しました。これまでの総公演回数は5,746回、総入場者数は580万人を数え、この作品こそ、日本にミュージカル新時代を切り開いた作品といってよいでしょう。

そして、昨年10月からの東京公演も195回目、入場者数20万人を数えた4月29日(土)、いよいよ記念すべき24周年を迎えることとなったのです。チケットは完売し満員御礼となった劇場には、熱心な『オペラ座の怪人』ファンのお客様が集い、ささやかな記念品が贈られました。

 さらに本編終了後は、お待ちかねの特別カーテンコールの開催です。
幕の下りた舞台にムッシュー・アンドレとムッシュー・フィルマンの二人が登場すると、客席からは早くも期待に満ちた大きな拍手が沸き起こりました。
オーバーチュアに荘厳な旋律で幕が上がった舞台で繰り広げられるのは、「オール アイ アスク オブ ユー」「ミュージック オブ ザ ナイト」「マスカレード」と、『オペラ座の怪人』を象徴するナンバーのめくるめくメドレー。
そして、出演者全員が勢揃いした「マスカレード」の最後には、舞台上空から「24周年」の記念パネルが!
ムッシュー・フィルマン役の青木朗より「これからも精進を重ね、作品の魅力を届けて行きたいと思います」と、“『オペラ座』愛”溢れる客席の皆様に感謝の挨拶が述べられると、スタンディングオベーションとともに割れんばかりの拍手が送られ、この作品にふさわしい華やかな記念日となりました。

120429PT_002.jpg


音楽ブログランキング


  【オペラ座の怪人・キャスト】

■ 電通四季劇場 [海] 

【2012年5月8日の主要キャスト】
オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 高木美果
ラウル・シャニュイ子爵 : 飯田達郎
カルロッタ・ジュディチェルリ : 河村 彩
メグ・ジリー : 中里美喜
マダム・ジリー : 戸田愛子
ムッシュー・アンドレ : 増田守人
ムッシュー・フィルマン : 青木 朗
ウバルド・ピアンジ : 永井崇多宏
ブケー : 平良交一

【男性アンサンブル】
 金本和起,五十嵐 春,深見正博
 川地啓友,野村数幾,伊藤礼史
 井上隆司,田中元気,見付祐一

【女性アンサンブル】
 小林貴美子,菊池華奈子,小澤可依,吉田絢香
 智川ちえみ,松ヶ下晴美,野田彩恵子,石川杏菜
 森田真代,野手映里,松元恵美,榊山玲子




音楽ブログランキング



【四季なび 4/26 付け記事より】

この特別カーテンコールは、24周年への万感の想いを込め、『オペラ座の怪人』を象徴する曲がメドレーとなったカーテンコールです。通常のカーテンコール終了後、舞台に改めて登場したのは、ムッシュー・アンドレとムッシュー・フィルマンの二人。彼らは、『オペラ座の怪人』の24年間の歴史を振り返るとともに、さらなるステージの開幕を告げました。
二人の合図で流れ出す壮大なオーバーチュア!本編の余韻が残る中、幻想的な雰囲気に包まれながら再び幕が上がっていきます。メドレーが終わった後、俳優全員が揃った舞台では、ムッシュー・フィルマン役を務める青木朗から改めて感謝のご挨拶が述べられました。  


120426PT_001.jpg

お客様からは割れんばかりの拍手をいただき、これまで24年間の歴史と、その歴史を紡げるだけの魅力をもった『オペラ座の怪人』という稀有な舞台の魅力があいまった特別カーテンコールは、感動に包まれながら今一度幕を下ろしました。  


120426PT_002.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング

 



関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

小山実稚恵 ピアノ・リサイタル 「音の旅」 第13集(5/16) 御案内
2012年5月10日(木)

 小山実稚恵さんの12年間-24回

   の連続ピアノリサイタル 【音の旅】


   半年ぶりの開催御案内です。  今回は、後半の最初・第13集

Koyama Michie 2012May16m


 来週、2012年5月16日(水) 19:00 開演
 
 福岡市中央区天神の 【福岡銀行本店大ホール】 にて

 指定席:4000円,自由席:3000円

 主催者:「音の実」

 連絡先:「音の実」事務局
      TEL:080-3963-6650 / FAX:092-863-3235
      e-mail:otonomi@softbank.ne.jp 

       (送信時上記の@は、小文字の@に変えてください)


音楽ブログランキング


 演奏予定曲目は、以下の通り

Koyama Michie 2012May16Program

 しかし、例年2・3曲演奏されるアンコール曲が本当にイイ!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

【Peace Boat】 豪華客船見学会 その2
2012年5月11日(金)

 先日、このブログで 御紹介 した

【Peace Boat・Ocean Dream】 船内見学会

  の2回目の御紹介です。


2012Apr28_OceanDream010m.jpg

 船内には、舞台付きのホールをはじめ、幾つかのホールが完備され、エンターテインメント

が、連日開催されるとのこと。

2012Apr28_OceanDream009m.jpg


 このホールとは別に、レストランも置かれています。

2012Apr28_OceanDream014m.jpg


  船内案内チラシに記載されている【諸元】を再掲すると・・・

乗客定員:1,422 人,総トン数:35,265 トン
全長:205 m,全幅:26.5 m,喫水:7.5 m
 



2012Apr28_OceanDream008m.jpg
     (船内に幾つも掲示されている、「You are here」 の表示版)

 11階建てで、4階から7階が客室。 8階から11階は所謂リゾート施設


 【公式サイトの船内紹介ページ】


 船室の模様 の一部を御紹介します。

今回のクルーズで空部屋となっている部屋を公開しているようです。

 謳い文句は、世界一周80日間で98万円からとなっていますが、その最も安い部屋は

全体に占める割合が少なく、窓が無い部屋で、おまけに4-6人収容の2段ベッド部屋です。

2012Apr28_OceanDream012m.jpg

 窓に面しているだけで数十万円UP!

 ツイン部屋は、200万円前後

 その上、窓が付いていると、また50万円ほど高い設定。

2012Apr28_OceanDream013m.jpg


 部屋がユッタリしていて応接のついた窓付きの部屋は、300万円代に跳ね上がります。

これでは、私らの収入ではとても無理な話です。

 何か、NPO【ピースボート】が運営しているとは、とても思えない『商業主義!』

 それと、船内全体に変な臭いが充満していて気持ち悪かった。

「臭い臭い」と言っている正直な子どもも居た。

シーズン最初にカーエアコンを入れた時のカビ臭さと、漁港などで臭う魚の異臭を混ぜた

ような異様な臭いでした。 

 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:世界一周 - ジャンル:旅行

MET OPERA Live VERDI作曲 【LA TRAVIATA】
2012年05月12日(土)

今日から1週間公開の

MET OPERA Live Viewing 【LA TRAVIATA】 (椿姫) Verdi 作曲 を見ました。

 伝統的演出ではなく、現代版の新演出。 

Traviata_01.jpg

 舞台装置も上記のように極めて簡素で、転換は小道具を手作業で。


 “LA TRAVIATA” とは、「道を踏み外した女」と云う意味だそうで、

日本語の題名「椿姫」とは全然違う。

 内容的にも、お姫様は全く出てこず、娼婦の悲喜劇だ。
 
 最初、これを「椿姫」と訳したと云うか、こじつけた人の見識を疑うが、

当時の時世の制約があったのかも知れない。

 劇中で歌われるメロディの殆どが聞き覚えのある曲だが、歌詞の意味は新鮮だった。

 もちろん、初めて観るオペラではなく、実演も含めて何度も見ているので、

あらすじは解っているんだけど、字幕も相当違うようで…

 舞台は、フランスのパリ近郊の街。

青年アルフレードが酒場で、ビオレッタに会って一目惚れ。

最初は、適当に受け流している男の扱いに手慣れたビオレッタだったが…

 息子が入り浸りになっているのを心配した父は、

ビオレッタに直接会って別れてくれるように言い含める。

ビオレッタは、これを拒みつつも、結局折れる。

 アルフレードは、ビオレッタが心変わりしたものと恨み辛み…

 真相が解って再会したときは、ビオレッタの結核は末期症状に。


 ビオレッタに扮するのは、細身のナタリー・デセイ。 この役にはピッタリ。

その上、声も少しカスレ気味で、本調子ではなかったのですが、結核の末期にはふさわしい。

 さすがに天下の歌姫。  最後まで、声を潰すことなく歌い上げました。

 人気演目だけあって、従来の倍ほど60名前後が鑑賞。

公式サイトより上演情報

指揮:ファビオ・ルイージ
演出:ヴィリー・デッカー

出演:ナタリー・デセイ、マシュー・ポレンザーニ、ディミトリ・ホヴォロストフスキー

上映期間 :2012年5月12日(土)~5月18日(金)
.
 予定時間 :3時間7分(休憩1回)[ MET上演日 2012年4月14日 ]

【あらすじ】
19世紀半ばのパリ。高級娼婦のヴィオレッタは、パトロンのお金で贅沢な暮らしを楽しんでいるが、自堕落な生活がたたって結核を病んでいた。田舎出の青年アルフレードは、そんな彼女に一途な愛を捧げ、夜の世界から足を洗うよう口説く。情熱に負け、アルフレードと愛の生活に入るヴィオレッタ。だが息子が娼婦に騙されていると思いこんだアルフレードの父ジェルモンは、黙って身を引くようヴィオレッタに迫るのだった・・・。
「オペラで泣ける」をはじめて可能にした作品。《椿姫》を一言で表せばそうなる。「声」の美学が優先されていた19世紀のイタリア・オペラを、歌とドラマがひとつになった劇的オペラへと導いたヴェルディが、美しい旋律で人物の感情やドラマをくまなくとらえた名作中の名作だ。ヒロインの悲しい運命に寄り添うカタルシスを味わわせてくれるのは、現代最高の歌う女優、N.デセイ。天下の名作に、不世出の歌手。映画館に、ハンカチを。
 




音楽ブログランキング



こちらは、今日の昼飯。中洲太洋横の焼肉店【利花苑】で、和牛壺漬けランチ 1200円







壺漬けで熟成された和牛がとろけるほど柔らかく、結構分量もあり、その上美味しかった。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

原 節子 主演 日独合作映画  【新しき土】 (1937年封切り)を見ました!
2012年5月13日(日)

 きのう、MET OPERA  【LA TRAVIATA】 を見たあと、焼肉店【利花苑】で昼食を済まし、

引続き、中洲大洋で5月12日から上映の 日独合作映画 【新しき土】

を見ました。 原 節子 主演 映画 で 原 節子 ・16才の作品とのことです。

 ドイツ語版のタイトルは『Die Tochter des Samurai』(『侍の娘』)である。

 映像は再処理しているのか『雨』は全く降っていなかったが、音には終始ノイズが・・・

 映画の冒頭では、当時の最新鋭工場や機械の様子が次々と描かれ、日本の国力を強調!

 上映開始から20分ほどの処で、原 節子 扮する光子が、お嬢さん教育として

数多くの習い事を仕込まれる場面が次々と映し出されます。

 それは、云わば原 節子 の七変化(ひちへんげ)というか百変化というかあれもこれも

剣道、薙刀道、弓道、水泳、ボート、茶道、華道、書道、お琴、三味線、ピアノ、舞踊、能

等など・・・

 まさに、原 節子 のさまざまな姿態を見せるために設定されたような場面。

その中で、水着で平泳ぎする(映画で唯一の水着シーンだとか)場面だとか、女学生姿とか

和服だとか、武道着だとか、洋装だとか様々見せてくれるのである。

 映画自体が、原 節子 を見せるための(特に同眼国であったドイツ人に見せるための

映画だったように見える。

 映画の幾つかの場面で、ナチスドイツのハーケンクロイツと日本の軍艦旗が映し出される。

封切の1937年と云うと、まさにナチスが『飛ぶ鳥を落とす勢い』の頃ではないだろうか?

 映画のストーリーは、ほぼ付け足しで、原 節子 を見せることと、日本の風物をドイツ人に

見せるための映画のようである。

 留学中のドイツから横浜港についた光子の許嫁(いいなずけ)とドイツ人女性ジャーナリスト

が、東京に入った処で写る映像の中に、「阪神電車」のターミナル(大阪・梅田)の映像が

入っていたり、云わばごちゃまぜで日本の風物を次々と見せる。

 富士山は何度も何度も場面を変えて映るし、急に宮島の厳島神社になったり鎌倉大仏に

なったり、阿蘇山になったり・・・、京都の時代祭りになったり、都をどりも出てきたり

 日本人が見るとまるで脈絡が無いが、ドイツ人に見せるつもりだから、そんなもんか。

公式サイトの説明によると

 富士山、阿蘇山、浅間山、上高地、焼岳、別府、瀬戸内海各地、宮島、松島、東京、鎌倉、大阪、京都、瑠璃渓、奈良、神戸、水戸、福井、新潟、信州姨捨、潮来、琵琶湖など、驚くほど様々な地域でロケーション撮影が長期に亘って敢行され、その多くに原節子が同行した。
 

     とのこと。

 最終盤では、牛馬を使った伝統的農作業の様子を見せた上で、その後農耕機械が導入された

様子も示している。 これらの農耕機械も当時の最新鋭のものだろう。ドイツ製かも・・・

 そして、最後にドラマ展開とは何の脈絡も無く、銃を持った兵士が唐突に映し出される。

他にも唐突な繋がりの部分が幾つかあったが、フィルムの損傷によるカットのせいかも・・・

     ****************

 無声映画ではなく、トーキーだが、無声映画の名残が残っていて、手紙や電報の文面

として、ドイツ語の文面が画面に表示される。 中には詩や短歌がドイツ語で・・・

 音楽は山田耕筰、歌詞は北原白秋というお値打ちもの。やはり国策映画だったようだ。

 スクリーンプロセスという、当時最新技術を円谷英二氏が担当したとのこと。

公式サイトは、ここをクリック

 私よりも相当上の世代の方々が殆どで三十名ほどが鑑賞。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 以下は、中洲大洋劇場内に掲示されていた紹介記事。










 goo映画より作品紹介・解説

 日本発の国際合作映画であり、山岳映画で知られるドイツの巨匠アーノルド・ファンクと、伊丹万作が共同監督。1937年に日本国内はもとより、世界各国で公開されて大ヒットした『新しき土』。デビューして間もない原節子が主役を務め、洋装、和装、セーラー服、剣士服、さらには水着姿も披露。全編にわたって若き原節子の瑞々しい魅力があふれ、銀幕の大スターの出世作となった。また、円谷英二が国内初となる本格的な特殊撮影(スクリーン・プロセス撮影)を手掛けている。本作は、アーノルド・ファンクと伊丹万作の共同監督作品だが、脚本は同一ながら、同タイトルで“日独版”と“日英版”の異なるヴァージョンのフィルムが作られ、当時並行して公開された。日独版はファンク監督が、日英版は伊丹監督がそれぞれ責任監督・編集にあたったとされている。公開後は次第に日独版がスタンダードな作品とみなされている。(作品資料より)

【あらすじ】
 ヨーロッパ留学を終え、ドイツ人女性ジャーナリストと共に帰国した青年、輝雄(小杉勇)。一途に彼を待ちわびていた許婚の光子(原節子)と、その父・巌(早川雪洲)に温かく迎えられるが、西欧文化に馴染んだ輝雄は、“許婚”という日本的な慣習に反発を覚えて悩む。そんな輝雄の変化に気付き、絶望する光子。やがて光子は、婚礼衣装を胸に抱き、噴煙を上げる険しい山に一人で登り始める……。

【キャスト・スタッフ】
 出 演  (役名)
原節子 (大和光子)
小杉勇 (大和輝雄)
早川雪洲 (大和巖)
ルート・エヴェラー (ゲルダ・シュトルム)
英百合子 (おいく)
中村吉治 (一環和尚)
高木永二 (神田耕作)
市川春代 (神田日出子)
常盤操子 (輝雄の母)
マックス・ヒンダー (独逸語教師)

  スタッフ
監督: アーノルド・ファンク,伊丹万作     
脚本: アーノルド・ファンク、伊丹万作
撮影: リヒャルト・アングスト,上田勇,ワルター・リムル,円谷英二
美術: 吉田謙吉
音楽: 山田耕筰
作詞: 北原白秋,西條八十
演奏:新交響楽団、中央交響楽団
製作:Dr.Arnold Fanck-Film、J.O.スタジオ、東和商事G.K.
プロデューサー:川喜多長政、大沢善夫、アーノルド・ファンク
進行:カール・ブーフホルツ 





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:昔の映画 - ジャンル:映画

松本幸四郎主演 【ラマンチャの男】 博多座再演を観る
2012年5月14日(月)

 おととい、中洲大洋で、原節子主演の 【新しき土】 を見た後、

博多座の公演表示版で残席を確認すると、午後5時から開演のB席が1枚残っているよう

なので、博多座プレイガイドで問い合わせると、一番端の席になるが、

補助席で良ければ、2階中間縦通路の最後方がありますよ、との案内。

 その席を購入して劇場に入ると、前が縦通路なので、見通しは非常に良く見切れは無い。

ミュージカル 【ラマンチャの男】 は、博多座初演時に観ましたが、5/12に見てみると

演出には全く記憶が無い。 新演出なのか単に忘れているのか?

 話の展開の大枠(セルバンテスが投獄された監獄で囚人たちに演劇を演らせる)は

覚えていたし、主要な楽曲には聞き覚えがあったが・・・

 ある意味「新鮮な観劇」でした。

La Mancha_img


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


【スタッフ・キャスト】


<スタッフ>
演出:松本幸四郎
脚本:デール・ワッサーマン 作詞:ジョオ・ダリオン 音楽:ミッチ・リー 
訳:森 岩雄、高田蓉子 訳詞:福井 崚   振付・演出:エディ・ロール(日本初演)
演出スーパーバイザー:宮崎紀夫 振付:森田守恒 装置:田中直樹 照明:吉井澄雄 
音響設計:本間 明 衣裳協力:宇野善子
音楽監督・歌唱指導:山口也 音楽監督・指揮:塩田明弘 歌唱指導:櫻井直樹
プロデューサー:齋藤安彦

製作:東宝株式会社 主催:株式会社博多座 後援:在福岡スペイン国名誉領事館/福岡スペイン友好協会

<キャスト>
松本幸四郎(セルバンテス/ドン・キホーテ)
松たか子(アルドンザ)

駒田一(サンチョ)/松本紀保(アントニア)/石鍋多加史(神父)/荒井洸子(家政婦)/
祖父江進(床屋)/福井貴一(カラスコ)/上條恒彦(牢名主)

大塚雅夫/鈴木良一/萩原季里/塚本理佳/片岡身江/ICCOU/美濃 良/山本真裕/中尾和彦/
土屋研二/柴崎義則/藤田光之/小川善太郎
山本直輝/市川裕之/石丸隆義/高木裕和/村上幸央/羽山隆次/斉藤義洋/安倍幸太郎/原 佳宏/穴沢裕介/松本錦一/仲由幸代

【見どころ】
 松本幸四郎が、初演から43年間、人生の半分以上を演じ続けているドン・キホーテ役の円熟を超えた神憑り的演技が見物。還暦で演じた前回の博多座公演から10年ぶりとなる今回、古希で見せるキホーテ役だ。
 教会侮辱罪で牢獄に繋がれた劇作家のセルバンテスが囚人たちを巻き込んで一大即興劇を仕立てる。凡俗な現世に愛想を尽かした田舎郷士キハーノが遍歴の騎士ドン・キホーテとなって、〝あるべき理想の世界〟へ向かって突き進む物語だ。即ち、セルバンテスからキハーノ、瞬く間にキホーテへ、と。この3役を幸四郎が歌舞伎の早替わり手法を使って鮮やかに変身して見せる。
 人生の応援歌ともいえる珠玉のミュージカル・ナンバーも聞き逃せない。従僕サンチョと歌う「ラ・マンチャの男」、劇中、そして最後に全員で歌われる「見果てぬ夢」、松たか子演じるアルドンザとそれぞれソロで歌う「ドルシネア」など。心に残る金言台詞にも注目。

【あらすじ】
 16世紀末。スペイン・セビリアの牢獄。教会を侮辱した罪で投獄された詩人で作家のセルバンテスは、牢名主はじめ囚人たちの前で自らの立場を説明するために即興劇を提案する。たちまち牢屋は舞台とかわり、セルバンテスは田舎の郷士、キハーノとなり、さらにキハーノが醜い現世の悪を正さんと作り出した遍歴の騎士、ドン・キホーテとなって物語が始まる。囚人たちはみな、割り当てられた役をこなす。サンチョを従えたキホーテは、巨悪の象徴と風車に突っ込み、宿屋を城と信じ込み、あばずれ女のアルドンザを永遠の思い姫・ドルシネアとして遇する。あまりの狂気のさまに心を痛めるキハーノの姪・アントニアとカラスコ博士は、鏡の騎士を送り込み、キホーテの正体を暴く。瀕死の床についた老いたキハーノの前に、アルドンザが駆けつけ問いかける。わたしの名前は?キハーノは必死にキホーテに戻ろうとする。「見果てぬ夢」の物語を完結するために…。
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

第40回 【ポパイ サタデー・ライヴ】
2012年5月15日(火)

 私の行きつけの「ランチハウスポパイ」のマスターが開設している【ミュージカル塾】

Musical Mates Planning (ミュージカルメイツ プランニング)の発表会

第40回 【ポパイ サタデー・ライヴ】 が、5月12日(土)に開催されたので

聴きに行ってきました。 私が勤める会社と同じ町内。 番地まで一緒の同じ区画内。

 ミニシアター【シアターおくんち】(50席ほど)を又改装し、椅子も座りやすくなった。

 こういう会場で、将来ミュージカル・スターを目指す子ども達が毎年発表の場を

持つことができることは幸せなことであり、舞台度胸を付ける場となっている。

 歌う楽曲は、東宝ミュージカルや劇団四季の演目が中心だが、中には【津軽海峡冬景色】

など、畑違いの曲を歌う生徒も・・・

 四季ナンバーからは、【ライオンキング】【キャッツ】【ウイキッド】【コーラスライン】

【夢から覚めた夢】【エルコスの夢】【美女と野獣】


 東宝ナンバーからは、【レ・ミゼラブル】【モーツァルト!】【ミー・アンド・マイガール】

等など・・・

 小・中学生が中心だが、高校生や成人も数人教えているようだ。

 歌のレベルは様々だが、まだ未熟なレベルの生徒が殆どだった。

 『教え子』の中には、【レミゼ】【ハムレット】【細雪】【王様と私】などに出演し、

最近メキメキ活躍している平田 愛咲や、劇団四季の熊本 あき谷 真梨子 などが居る。

 熊本 あき さん他 数人の祝電(メール)が紹介された。
 











  玄海 椿さんも短いパフォーマンスを演じた。 (平田 愛咲さんの母上)



  『塾長』・井上 寿夫 さんと教え子のパフォーマンス







  最後に出演者全員と客席も一緒に歌って御開きとなりました。

関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

小山実稚恵 ピアノ・リサイタル 「音の旅」 第13集
2012年5月16日(水)

小山実稚恵さんの12年間-24回

   の連続ピアノリサイタル 【音の旅】 第13集


   半年ぶりの開催です。  今回は、後半の最初・第13集

Koyama Michie 2012May16m


 今夜、2012年5月16日(水) 19:00 開演
 
 福岡市中央区天神の 【福岡銀行本店大ホール】 にて 



音楽ブログランキング


 演奏予定曲目は、以下の通り

Koyama Michie 2012May16Program

バッハは凄い。 平均律クラヴィーア曲集より 第14番・嬰ヘ短調。
この曲の後半は3重フーガだとのこと。
重厚な曲想である。 バッハの偉大さを改めて実感!
全然古くない! 今聴いても新鮮。

一度舞台袖に引き、すぐに再登場しての2曲目は、シューマンのノクターン4曲。
ノクターンらしく無い曲想が続く。
配布された曲目紹介によると親族の「死」が曲想に影響を与えているとのこと。
おそらく初聴きだったので、ちょっと眠気が・・・

シューマン終了後は、そのまま続けてベートーヴェンのピアノソナタ第14番・嬰ハ短調
バッハに対して14番繋がりで選曲か? 通称【月光の曲】
難しくない第2楽章・中間部で、まさかの大きなミス発生。
その後、立て直すことができないまま進み、第3楽章は超速で弾いているだけで、
味わい深さが全く無くなった。
この曲は、20代の頃、ほぼ全曲どうにか弾いていたことがあるので全ての音が解る。
それ故、余計にミスタッチや音の抜け(鍵盤を飛ばした?)が目立った。
ハッキリ言って、2楽章のミスが尾を弾いて、相当崩れていたようだ。

ここで「休憩」

プログラムの後半は、ロマン派以降の選曲。

ショパンのノクターン 第5番 嬰ヘ長調
この曲も若い頃弾いたことがあるので、細部まで良く解った。
というか、こんな簡単とは言えない曲を弾いていたことがあったんだ! と驚き!

ショパンのポロネーズ 第7番は、【幻想ポロネーズ】こんなに壮大で長い曲だった?!
ショパンが、あれもこれも入れ込んだという感じで、若干冗長か?
この曲には挑戦したことさえない。

続いて、ドビュッシー
まず、ピアノ曲集【映像】第2集より【そして月は廃寺に沈む】
今度は【月光】つながりで、前半最後のベートーヴェン【月光の曲】を受けた?
この曲は、聴いたことがあるが・・・という程度で良くは知らなかった。

続く同じくドビュッシーの超有名な【月の光】。
この曲も一応弾き通していたので、全ての音が解る。
長い余韻を残してようやく音が消えた時・・・

いきなり次の曲、ラヴェルの【グロテスクなセレナード】がその通り激しくグロテスクに
始まった。 唐突に感じるほど【月の光】とは対照的な曲で、【月の光】の余韻に酔っている
頭脳を衝撃でぶち壊す!

私的には、【月の光】が終わった時点で、一度舞台袖に引いて、間を置いてからラヴェルに
入って欲しかった。
せっかく美しく終わった【月の光】の印象が全く消え失せてしまった。
その上、曲の題名通りの全く趣の異なった曲想であり、そぐわない。

最後の、ラヴェルの【ラ・ヴァルス】は、ワルツと云う意味ではあるが、確かに3拍子とはいえ、
なかなかワルツであるとは感じにくい曲想である。
この曲も聴いたことがある程度であり、ディティールは知らない。
超絶技巧が続き、そこはしっかり弾かれてはいるのだが、メロディラインが浮かんでこず、
何かうるさく感じるような強い音の羅列のようで・・・
感動しなかった。

ここで、プログラムは終了。

アンコールの最初は、まさかのショパンのノクターン9-2 変ホ長調。
いわゆる入門編の曲だ。 こんな誰もが知っていて、子どもでも弾ける曲を
アンコールにするとは勇気がある!
と云うのは、ミスタッチがあれば、子どもでも解っていまうからだ。
そして、そのまさかのミスタッチが起こった!

他にもアンコールが2曲演奏されたが、曲名は不明。
2曲目は変奏曲で、少なくとも第6変奏まで演奏された。 曲想からするとシューベルトか?

アンコール最後も有名な曲であったが、曲名は失念。

今日の演奏会は、全体として不出来で、アンコールも精彩を欠いたように思える。

     *********************

主催者:【音の実】の担当者によるとアンコール曲は以下の3曲だったとのこと。

小山実稚恵さんが演奏を始めるまで、主催者にもアンコールに何を演奏するかは解らない

とのことです。 関係者で何の曲か知恵を出し合ったり探したりするそうです。

1、ショパン ノクターン2番

2、シューベルト
アムプロムプチェ Op142ー3

3、ショパン、ワルツ9番 「別れのワルツ」


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

51 万 アクセス を 超えました!  \_(^◇^)_/\(*^^*)/
2012年 5月 17日(木)

 本日、当ブログのアクセスが

    51 万アクセス を超えました。

     (2012年5月17日、当記事投稿時, 23:00 で 510,056 アクセス)

 50 万アクセスは、2012年 4月 22日(日) でしたので、25 日ぶりの 1万アクセス となります。
 
  すなわち、一日平均 【 400 アクセス位】
 週間平均 【2,800 アクセス位】 と言うことになります。

 テンポは、その前の1万アクセスより、ちょっと速くなりました。

 まぁ、私はアクセス競争をしている訳ではないので、どうでも良い事ですが・・・

     ****************

いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

 この記事も含む現在までの記事数は、2,656 本  (削除したものも含む)
 :この前の 50 万アクセス以来、54 本 の記事をUPしたことになります。
   (Twitter の「自動再掲記事」も含む)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

このブログの本日ただ今の人気度は以下の通りです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 43 (35) 位   〔415 ブログ中〕  DOWN !
              (  )内は前回・49 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 12 (12) 位   〔265 ブログ中〕  変わらず
 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 30 (20) 位   〔522 ブログ中〕  DOWN !

     ***************


音楽ブログランキング

  ランキング 第 11 (37) 位   〔561 ブログ中〕 UP! 
  月間投票ポイント(IN):26,830 (26,330)
   (一日平均 89 人以上の方にクリックして頂いた:多謝)
  月間注目度(OUT):5,750 (5,680)
    1クリック(投票)で10point換算だそうです。
  投票ポイントは少し上がって、順位は 相当 UP !


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は、1万アクセスの到達は

前の1万アクセスよりちょっと遅くて、ランキングは、全般に DOWN 傾向 でした。


今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


今日の晩御飯は・・・



かつや の ヒレカツ丼

ヒレカツ3枚分とのことで、結構分厚いヒレカツが6切れ 2段重ねで入っていました。

ちょっと多過ぎる位で、充分な量とお味でした。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

徳川家康所蔵の時計 「同時代・地域の時計では世界的にも貴重」
2012年5月18日(金)

 今日は、興味を引いた新聞(Web版)記事を御紹介して手抜きで御容赦!

家康の洋時計「世界でも貴重」
=機械など400年前のまま―大英博物館が評価・静岡

  (時事通信) - 2012年5月17日(木)17:52

Ieyasu_watch_20120518.jpg

 徳川家康が1611年にスペイン国王から贈られた日本に残る最古の西洋時計(国の重要文化財)について、大英博物館の専門家が17日、「内部の機械などが当時のまま残り、同時代・地域の時計では世界的にも貴重」とする評価を公表した。

 所有、展示している久能山東照宮(静岡市)が鑑定を依頼し、時計部門の最高責任者デビッド・トンプソン氏が16日から来日調査していた。

 西洋時計は、家康が千葉県沖で難破したスペイン船の乗組員をもてなし無事帰国させたことへのお礼として、国王フェリペ3世が贈呈。フランドル(現在のオランダ、ベルギー北部)の時計師ハンス・デ・エバロが1581年に製作したぜんまい式で、高さ21.5センチ、重さ2.8キロの真ちゅう製。

 記者会見したトンプソン氏は、16世紀にこの地域で作られた時計は欧米に20台現存するが、多くは部品交換や改造が施されていると指摘。「家康の時計は400年間ほとんど手を加えられておらず、当時の状態でケースや内部の機械、皮製カバーが三つそろっているのは世界に1台だ」と述べた。

 久能山東照宮の落合偉洲宮司は「価値が評価されてうれしい」と語り、国宝指定に期待を寄せた。 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【ファミリー・ツリー】 (THE DESCENDANTS) を見ました!
2012年5月19日(土)

 今夜は、今日公開された映画 【ファミリー・ツリー】

    (原題:THE DESCENDANTS;子孫、末流) を見てきました。

DESCENDANTS_TopM.jpg

 それほど、感動作とは言えず、テーマは妻の事故と脳死

その背景として流れるのは、その脳死状態の妻の事故直前の【W-不倫】です。

 いわゆる『不条理』ドラマとも言えるかも。

 不倫の果てに、その不倫相手が操縦するモーターボートで事故にあう妻・エリザベスは、

映画冒頭に海で疾走するシーンで出演した後は、ベッド上で植物状態で口を開けたまま

臨死状態という“難しい”演技。

 この映画の公式サイトにも、goo映画にも配役は記載されていない。

 「予告編」の期待は、裏切られたと言えます。

THE DESCENDANTS_001

   こちらは、最後の方のシーン 
THE DESCENDANTS_004
   マット・キング(ジョージ・クルーニー)一族が所有し、
   売却する予定の カウアイ島の自然豊かな「キプ・ランチ」

   ******************

   goo映画による作品紹介・解説

『サイドウェイ』以来7年ぶりとなるアレクサンダー・ペイン監督作品。
 ハワイを舞台に、突然身に降りかかった予想外の出来事をきっかけに、人生を見つめなおす事になる男とその家族の物語を、ペイン監督持ち前のユーモアと軽妙な語り口で描いている。
 洒脱な役柄からシリアスな演技まで、ハリウッド大作からインディペンデントの小粒な良作まで、自由自在に役をこなすジョージ・クルーニーが初めて挑む等身大の父親─妻に浮気され、娘に反抗され、欠点を抱えながらも、父親としての威厳と家族への愛に悩む姿が共感を呼ぶ。
 第84回アカデミー賞主演男優賞ノミネートほか、数々の映画賞に輝いたクルーニーの演技に注目したい。

【あらすじ】
 ハワイ・オアフ島。弁護士のマット・キング(ジョージ・クルーニー)は、美しい妻と二人の娘たちを持ち、仕事に粉骨砕身してきて、一見順風満帆な人生を送ってきた。ある日、妻エリザベスがボート事故に遭い、意識不明の重体となる。
 10歳の次女スコッティ(アマラ・ミラー)はショックから情緒不安定になり、様々な問題を引き起こす。次女の反抗に、これまで家庭を顧みなかったマットはなすすべもなく手を焼いていた。
 さらに、マットはカウアイ島にある先祖代々受け継がれてきた広大な土地を売却するかどうかという問題を抱えていた。売却すれば自然は失われるものの一族に巨額の資金が入り、妻に楽をさせてあげられる。しかしエリザベスは一向に回復せず先行きが見えない。
 そんな中、全寮制の学校へ通う長女アレックス(シャイリーン・ウッドリー)の迎えに行ったマットがエリザベスの病状を伝えると、母に対して許せぬ思いのあるアレックスは動揺と相まって、エリザベスが浮気をしていたことを告げてしまう。
 動転したマットは、親友夫妻を詰問。すると、エリザベスは真剣に離婚を考えていたことを知る。マットは怒り震えながらも、エリザベスのために浮気相手のスピアーに事故のことや現状について直接伝えようと思い立つ。
 娘二人とアレックスの男友達とともに、スピアーのいるカウアイ島へ向かうマット。
 売却を前に、これで見納めになるかもしれないと、キプ・ランチへ彼女らを連れていく。そこは、雄大で神秘的な光景が広がる原野だった。厳かにあたたかく包み込むような美しい自然を目にし、親子はしばし見とれる。
 翌日、スピアーに妻の事故を伝えに行くマット。
 そして、カウアイ島の自然に触れ家族への愛やつながりを感じた彼は、土地の売却を巡る一族の会議を前に、とある決心をする――。

DESCENDANTS_Cast.jpg
   (画像をクリックで2倍程度に拡大)

【キャスト・スタッフ】

  出  演     (役  名)
ジョージ・クルーニー (Matt King)
シャイリーン・ウッドリー (Alexandra King)
アマラ・ミラー (Scottie King)
ボー・ブリッジス (Cousin Hugh)
ロバート・フォスター (Scott Thorson)
ジュディー・グリア (Julie Speer)
マシュー・リラード (Brian Speer)
メアリー・バードソング (Kai Mitchell)
ニック・クラウス (Sid)

   スタッフ
監督: アレクサンダー・ペイン
脚本: アレクサンダー・ペイン,ナット・ファクソン,ジム・ラッシュ
原作: カウイ・ハート・ヘミングス
製作: アレクサンダー・ペイン,ジム・テイラー,ジム・バーク
撮影監督: フェドン・パパマイケル
プロダクション・デザイン: ジェーン・アン・スチュワート
音楽監修: ドンディ・バストーネ
音楽プロデューサー: リチャード・フォード
編集: ケヴィン・テント
衣裳デザイン: ウェンディ・チャック
キャスティング: ジョン・ジャクソン


関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

ディートリヒ・フィッシャーディースカウ氏(ドイツのバリトン歌手)死去
2012年5月20日(日)

 私が若かりし頃にはアコガレの歌手であった

ドイツのバリトン歌手のディートリヒ・フィッシャーディースカウ氏が亡くなったという。

      死去したディートリヒ・フィッシャーディースカウ氏(日本美術協会提供)
     PN20120518DietrichFischerDieskau.jpg
        D・Fディースカウ氏死去 独の世界的バリトン歌手
             (共同通信) 2012年5月18日(金)23:40


 数多くのレコーディングが残され、私も数枚セットのCDを持っている。

まだ、全部聴いていなかったので、これを機会に聴いてみようと思う。

 最近は、第一線を退かれ、後進の指導や指揮活動を行なっておられた。

数年前に、NHK教育テレビ(ETV)で、レッスン番組を持っていたことがあった。

たまたま見ただけではあったが、生徒の歌手だけではなく、ピアニストにも細かい指導を

していたのにも感心したものだ。


音楽ブログランキング



ドイツのバリトン歌手のD・フィッシャーディースカウ氏死去
 (時事通信) - 2012年5月18日(金)22:55

 ドイツのメディアによると、18日、南部バイエルン州の自宅で死去、86歳。

 戦後欧州を代表する歌手の一人。47年デビュー。欧米各地で公演し、バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭に出演。62年に行われたベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」の初演に参加した。代表作はシューベルトの「冬の旅」。92年の引退後は、指揮者や詩の朗読などの活動を続けた。 



独音楽家、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ氏死去
 FNN ニュース - 2012年5月19日(土) 12:48

世界文化賞受賞者でドイツの音楽家、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ氏が18日、亡くなった。86歳だった。
フィッシャー=ディースカウ氏は、18歳でシューベルトの「冬の旅」を歌い始めて以来、バリトン歌手として、表現力や歌詞への理解などで高い評価を得ていた。
2002年には、高松宮殿下記念世界文化賞の音楽部門を受賞。
日本の声楽界にも大きな影響を与えた。  



20120518Dieskau02.jpg

ドイツのバリトン、フィッシャーディースカウ氏死去
 朝日新聞 - 2012年5月19日0時1分

 20世紀最高の歌手の一人とされるドイツのバリトン、ディートリヒ・フィッシャーディースカウさんが18日、独南部ミュンヘン近郊の自宅で死去した。86歳だった。死因は明らかになっていない。

 地元の歌劇場やウィーン国立歌劇場などが相次いで発表し、追悼の意を示した。妻でソプラノ歌手のユリア・バラディさんは独DPA通信に「彼は安らかに永眠した」と語った。



ディートリッヒ・フィッシャーディースカウさん(ドイツを代表するバリトン歌手)が死去
 読売新聞 - 2012年5月19日(土) 0時23分配信
 

 戦後ドイツを代表するバリトン歌手でリート(ドイツ歌曲)の名唱で知られた、ディートリッヒ・フィッシャーディースカウさんが18日、死去した。86歳だった。DPA通信が伝えた。

 ベルリン生まれ。1948年、ベルリン国立歌劇場でデビュー。その後、オペラと歌曲の両分野で、緻密な解釈と豊かな音楽性を兼ね備えた歌い手として、活躍を続けた。特にリートでは、歌詞を分析的に読み込んだ上で音楽的な表現を与える、精妙な歌唱スタイルを確立。後に続く歌手に大きな影響を与えた。優れた録音も数多く、高く評価されている。92年に歌手を引退し、後進の指導や指揮活動を行っていた。

最終更新:5月19日(土)0時23分 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽

TVドラマ 【カエルの王女さま】 なかなか好い!
2012年5月21日(月)

 元・宝塚男役TOP・天海祐希が主役のブロードウェイ帰りの歌手を演じる

  TVドラマ 【カエルの王女さま】

   は、私的にはなかなか好い。

Princess of the Frog_Top

 第二の主役は、AKB48の大島優子だが、それほど存在感は無い(そういう演出?)

 これまで、数多くのTVドラマに出演していたが、歌やダンスを封印してきた天海祐希さんが、

本作では、各回それぞれ別の歌とダンスを披露している。

 歌も、『ちょっとだけよ!』ではなく、ワンコーラス歌い尽くしている。

 毎週木曜夜10時から放送中のドラマ「カエルの王女さま」より、
4月12日放送の第1話から、倉坂澪(天海祐希)が歌う『あの鐘を鳴らすのはあなた』を、
ここでしか見られないフル・パフォーマンス完全版(WEB限定)でお届けします!
消えゆく運命の音楽堂で、かつての想い出とともに歌いあげた名曲を、是非ご覧ください!

『カエルの王女さま』オフィシャルサイト
http://www.fujitv.co.jp/princessofthefrog/ 

 
     

 さらに、柔軟ストレッチする姿も写し、まだまだ身体が柔らかいことを示している。

歌やダンスも含めて、日々の鍛錬を怠っていないのだろう。

Princess of the Frog_Cast

 脇役として、久野綾希子が重要な役どころとして出演。

劇団四季で最初のロングランを打ったミュージカル【Cats】の主役・グリザベラを演じた

あの久野綾希子さんである。 役どころは『シャンソンズ』主催者で、由芽市民センター館長。

 ドラマの進行の中で、必ずシャンソンズの面々がコーラスで歌う場面があり、

ドラマ自体がミュージカル仕立てのような感じ。

 話は前後するが、天海祐希さんが演ずるのは、かの有名な劇団【フォー・シーズンズ】

出身で、ブロードウェイ・ミュージカルにも出演したミュージカル・スター(?)。

 古里、由芽市のコーラスグループ「シャンソンズ」の指導に帰郷するという役どころ。

 久野綾希子さんの出自である【劇団四季】の英語名が、【フォー・シーズンズ】なので、

まさに、そのまま使っているという感じ。

 久野綾希子さんも出演していることでもあるし、当然【劇団四季】の許可の元に

使っているのだろう。

 ストーリーは、ネタばれになるので書かないが、毎回新しい展開があり面白い。

Princess of the Frog_Chart

 

Wiki より 「あらすじ」

 かつて日本ではミュージカルスターとして活躍した倉坂澪は、単身ニューヨークでプロードウェイを目指すが、全く開花せず、高校時代の恩師からの手紙を受けて、帰郷する。
 そこで、澪は、ママさん合唱団『シャンソンズ』のコーチを務めることになる。落ちこぼれミュージカルスターが、いかにして故郷である群馬県由芽市の合唱団『シャンソンズ』を立て直そうとするかを描いていく。

 財政難にあえぐ街の活気を取り戻すために、ミュージカルで町おこしをしようとする澪と、市長の娘で保守的な思想を持つ忠子が、双方の考えの不一致で対立をする。 


 

音楽ブログランキング


  こちらは、今日の晩飯




  かつや の 青ネギからあげ丼

   690円プラス、サラダ100円


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:カエルの王女様 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【JUN SKY WALKER(S)】 というバンド? があったんだ!
2012年5月22日(火)

CNプレイガイドWebニュースから、【JUNSKY WALKERS】 の 公演情報が届いた。

私のもう一つのブログのタイトル 【JUNSKY blog 2012】 や

このブログ【観劇レビュー & 旅行記】 のID が 【JUNSKY 07】

だから、ひと事ではない。

こういう団体があることさえ知らなかった。

道理で、【JUNSKY】でID登録しようとすると、「そのIDは使用されています」という

メッセージが出ることが多いのだろう。

   *************

まぁ、ついでなので、その公演を紹介しておくと・・・

JUN SKY WALKER(S)
J(S)W TOUR2012 “LOST & FOUND”
 FIRST STAGE ~FINAL~
2012年7月7日(土):18:00
2012年7月8日(日):17:00
NHKホールにて開催



 私には、何の関わりも無いし、見に行く気もしませんが・・・



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽