2012年5月9日(水)
劇団四季のブログ「四季なび」によると、劇団四季が上演中のミュージカル
【オペラ座の怪人】 が 日本上演24周年を先月末に迎えたと云うことです。
御紹介が遅れたのは、このところちょっと四季なびをフォローしていなかったため。
以下、引用して御紹介します。

ミュージカル『オペラ座の怪人』が日本上演24周年を迎えました
4月29日(土)、東京・電通四季劇場[海]で好評ロングラン上演中の『オペラ座の怪人』が、 日本初演から24周年を迎えました。
 4月29日(土)、日本初演から24周年を迎えた『オペラ座の怪人』。1986年にロンドンで初演された『オペラ座の怪人』は、フランスの作家ガストン・ルルーの同名小説をもとに、ミュージカル音楽の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーが、その流麗で重厚な旋律によって愛憎渦巻く超一流のラブロマンスに仕立て上げた世界的傑作です。 1986年にロンドンで初演されると、瞬く間に名作としての評価を確立し、以来27カ国・145都市で上演。全世界で1億人以上の人々が観たといわれる、正真正銘のメガ・ミュージカルとなりました。 日本初演は1988年。当時は演劇界に“ロングラン”という概念がなく、一カ月程度の上演が主流であったところを、“初演にして5カ月のロングラン”という異例の大記録を達成しました。これまでの総公演回数は5,746回、総入場者数は580万人を数え、この作品こそ、日本にミュージカル新時代を切り開いた作品といってよいでしょう。
そして、昨年10月からの東京公演も195回目、入場者数20万人を数えた4月29日(土)、いよいよ記念すべき24周年を迎えることとなったのです。チケットは完売し満員御礼となった劇場には、熱心な『オペラ座の怪人』ファンのお客様が集い、ささやかな記念品が贈られました。 さらに本編終了後は、お待ちかねの特別カーテンコールの開催です。 幕の下りた舞台にムッシュー・アンドレとムッシュー・フィルマンの二人が登場すると、客席からは早くも期待に満ちた大きな拍手が沸き起こりました。 オーバーチュアに荘厳な旋律で幕が上がった舞台で繰り広げられるのは、「オール アイ アスク オブ ユー」「ミュージック オブ ザ ナイト」「マスカレード」と、『オペラ座の怪人』を象徴するナンバーのめくるめくメドレー。 そして、出演者全員が勢揃いした「マスカレード」の最後には、舞台上空から「24周年」の記念パネルが! ムッシュー・フィルマン役の青木朗より「これからも精進を重ね、作品の魅力を届けて行きたいと思います」と、“『オペラ座』愛”溢れる客席の皆様に感謝の挨拶が述べられると、スタンディングオベーションとともに割れんばかりの拍手が送られ、この作品にふさわしい華やかな記念日となりました。


【オペラ座の怪人・キャスト】■ 電通四季劇場 [海]
【2012年5月8日の主要キャスト】 オペラ座の怪人 : 高井 治 クリスティーヌ・ダーエ : 高木美果 ラウル・シャニュイ子爵 : 飯田達郎 カルロッタ・ジュディチェルリ : 河村 彩 メグ・ジリー : 中里美喜 マダム・ジリー : 戸田愛子 ムッシュー・アンドレ : 増田守人 ムッシュー・フィルマン : 青木 朗 ウバルド・ピアンジ : 永井崇多宏 ブケー : 平良交一
【男性アンサンブル】 金本和起,五十嵐 春,深見正博 川地啓友,野村数幾,伊藤礼史 井上隆司,田中元気,見付祐一 【女性アンサンブル】 小林貴美子,菊池華奈子,小澤可依,吉田絢香 智川ちえみ,松ヶ下晴美,野田彩恵子,石川杏菜 森田真代,野手映里,松元恵美,榊山玲子

【四季なび 4/26 付け記事より】
この特別カーテンコールは、24周年への万感の想いを込め、『オペラ座の怪人』を象徴する曲がメドレーとなったカーテンコールです。通常のカーテンコール終了後、舞台に改めて登場したのは、ムッシュー・アンドレとムッシュー・フィルマンの二人。彼らは、『オペラ座の怪人』の24年間の歴史を振り返るとともに、さらなるステージの開幕を告げました。 二人の合図で流れ出す壮大なオーバーチュア!本編の余韻が残る中、幻想的な雰囲気に包まれながら再び幕が上がっていきます。メドレーが終わった後、俳優全員が揃った舞台では、ムッシュー・フィルマン役を務める青木朗から改めて感謝のご挨拶が述べられました。

お客様からは割れんばかりの拍手をいただき、これまで24年間の歴史と、その歴史を紡げるだけの魅力をもった『オペラ座の怪人』という稀有な舞台の魅力があいまった特別カーテンコールは、感動に包まれながら今一度幕を下ろしました。

******************************* ランキングの応援をよろしく  にほんブログ村 *******************************

- 関連記事
-
テーマ:劇団四季
- ジャンル:学問・文化・芸術
|