fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



MET・オペラ 〈ニーベルングの指環 第2夜〉 【ジークフリート】 ワグナー
2011年12月1日(木)

 きのう、有給休暇を取って折から上映中の 【MET・オペラ】 を見に行きました。

今週の金曜日(つまり明日)まで、僅か1週間の上映期間です。

 演目は、リヒャルト・ワグナーの楽劇 【ニーベルングの指環 】 (全4作)

から、第3作 (第2夜) 【ジークフリート】。  

 「前夜祭と三日間の祝典祭典劇」(楽劇)なので、第2夜が第3作となります。

   Siegfried img_3m


 午前10時から午後3時半まで、休憩2回5時間半近い長丁場。

 観客は、平日の朝からというのに、土日に行った時とほぼ同じ位。

30人前後ではなかっただろうか? 年配の方が多い。

 しかし、この手の一見難解な楽劇をこれだけの方々が見に来るのも凄い事。

METライブビューイング ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉 《ジークフリート》 - goo 映画
METライブビューイング ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉 《ジークフリート》 - goo 映画


【ジークフリート】 公式サイト


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


goo映画による解説から

METライブビューイング ワーグナー
 〈ニーベルングの指環 第2夜〉 《ジークフリート》

 ワーグナー畢生の大作〈ニーベルングの指環〉第3弾は、英雄ジークフリートの成長物語。メルヘン風の道具立てが目を引く前半と、壮大に愛を歌い上げる後半と見所、聴き所満載だ。R.ルパージュ演出により、オペラに初めて導入される3D映像技術も見逃せない。運命の女性、ブリュンヒルデを目覚めさせて恋に落ちるラストは、〈指環〉唯一のハッピーエンド。ワーグナーの音楽が紡ぎ出すカタルシスに、思い切り浸りたい。(作品資料より)

解説》
 ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)のオペラ公演を映画館で上映する“METライブビューイング”。ワーグナー畢生の大作『ニーベルングの指環』第3弾は英雄ジークフリートの成長物語。指揮はファビオ・ルイジ、演出はロベール・ルパージュが担当。

あらすじ
 ジークムントとジークリンデの遺児ジークフリート(ジェイ・ハンター・モリス)は、世界を支配できる「指環」に呪いをかけたアルベリヒの弟、ミーメに育てられている。ミーメは彼に、大蛇に姿を変えた巨人ファーフナーが持っている指環を奪わせようとたくらんでいるのだ。ジークフリートは名剣ノートゥングを鍛え、大蛇を倒して指環を奪回し、ミーメも手にかける。“恐れるものがない”英雄ジークフリートが向かったのは、かつて自分の両親を救ったブリュンヒルデ(デボラ・ヴォイト)の眠る岩山だった……。 



Siegfried Chart


公式サイトより 指揮者・出演者など

指揮:ファビオ・ルイージ

管弦楽:メトロポリタン歌劇場管弦楽団 

演出:ロベール・ルパージュ

出演:
ジークフリート:ジェイ・ハンター・モリス、
ブリュンヒルデ:デボラ・ヴォイト、
さすらい人:ブリン・ターフェル、
エルダ:パトリシア・バードン、
ミーメ:ゲルハルト・ジーゲル、
アルベリヒ:エリック・オーウェンズ、
ファーフナー:ハンス ペーター・ケーニヒ、
森の小鳥:モイツァ・エルドマン


上映期間:2011年11月26日(土)~12月2日(金)
予定時間:5時間11分(休憩2回) 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

MET・オペラ レビュー R. Wagner 【Siegfried】  その2
2011年12月2日(金)

 おととい、有給休暇を取って見た 【MET・オペラ ライブビューイング】

  【ジークフリート:Siegfried】 の

    レビューの「続き」です。

まずは、公式サイトから「ジークフリート」の歌唱を【Youtube 映像】 で御覧ください。



 彼が、主役の 「ジークフリート」 を演じた ジェイ・ハンター・モリス (Tenor)。

当初 「ジークフリート」 を演ずるはずだった ギャリー・レイマン が病気のため降板し、

控え (つまりは、Under Study ;代役) の  ジェイ・ハンター・モリス に

幸運が回ってきた訳・・・

 とは言っても、実質4時間半ほどあるオペラの舞台に殆ど出ずっぱりで歌わなければなら

ない、この難役「ジークフリート」を歌いこなせる歌手は、世界に数人しか居ないとのこと。

 幾ら勉強していても、急に代役を勤めるのは、歌の技法と歌と演技を覚えるのは

もちろんとして、『怖いもの知らず』 の勇気と体力が必要です。

sieg2_1445M.jpg
 
 ところが、この役柄の「ジークフリート」は、まさに『怖いもの知らず』の青年で、

第3幕では、火の中も厭わず、ブリュンヒルデを求めて山に登るという役です。

まさに、この度の抜擢と、役柄が、『怖いもの知らず』 を共通項として持つのです。

 ライブビューイング では、その彼が抜擢されて本番で歌うまでのショート・ドキュメント

も 休憩時間に上映されました。

 それによると、代役とはいえ、ジェイ・ハンター・モリスは「ジークフリート」を

4年間に亘って勉強し続けてきた(いつ配役されるかのあてもなく Under Study として)

そうで、そういうひたすら地道な勉強があってこそ、今回の抜擢に応えられたのでしょう。

 私が、観たところ、完璧にこなしているようでした。

     *******************

 長くなりそうなので、オペラそのもののレビューは、また別の記事に書きます。

公式サイトから、第一幕の画像をお借りして、紹介します。

sieg1_0824M.jpg
  【ラインの黄金】【ワルキューレ】 でも使用された24枚の短冊状パネルが
   コンピューター制御で、さまざまな形に造形されます。
 


METライブビューイング ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉 《ジークフリート》 - goo 映画
METライブビューイング
ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉
《ジークフリート》 - goo 映画



【ジークフリート】 公式サイト

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

林英哲×井上芳雄スペシャル・コラボレーション・ライヴ
2011年12月3日(土)

井上芳雄さんのママ友の御案内で、ちょっと『風変わりな』

ミュージカルの『貴公子』・井上芳雄さん と 和太鼓の 林英哲さんが

コラボするというコンサート 

【林英哲×井上芳雄スペシャル・コラボレーション・ライヴ】

    を聴いてきました。

  12_02hayashi_inoue3.jpg

 最初は、井上芳雄の歌と、和太鼓が、どのように コラボレーション するのだろう?

と疑問符(?)が付いていましたが、それは見てのお楽しみということで。

 第一幕は、林英哲さんの和太鼓演奏から始まりましたが、さすがに腹に響く迫力ある音!

福岡県出身の若手(弟子)二人も加わり、迫力ある和太鼓演奏が20分ほど休みなく・・・

その曲の後半で、心地よい睡魔に・・・

(あとで、林英哲さんが説明された処では、太鼓の音は心身をリラックスさせて

眠気を誘う。自分寝付けない時は、自分のCDを聴きながら寝入る。 とのこと)

 その長い開幕演奏が終わったところで、『貴公子』が登場。

なお、この 『貴公子』 という表現は、林英哲さんが 井上芳雄 さんを表現した呼び名。

 井上さんは、先だって博多座で公演していたミュージカル 【三銃士】から2曲を披露。

ダルタニアンが、修行先で父の死を知ったときに歌う、父を想う歌(題名失念)。

そして、【三銃士】 のテーマソングである

 「一人はみんなのために!みんなは一人のために」 を熱唱。



 一度、井上さんは舞台袖に引っ込み、第一幕(前半)最後のステージに・・・

何が始まるのかと期待していたら、雷鳴と豪雨の音響効果と共に太鼓の合奏。

雰囲気からして ミュージカル【エリザベート】 からではないか?の勘。

それにピアノが入ってくると 「闇が広がる」であることを確信しました。

プログラムに林英哲さんが太鼓とヴォーカルと書いてあったので、おそらく歌うのでは?

であれば、井上芳雄さんは 《ルドルフ》なので、林英哲さんは 《トート》 に違いない・・・と

 その予測は、大当り! 

林英哲さんのダミ声は、このステージでのトートとしては雰囲気ピッタリ。

これに井上さんが加わり、デュエット部分は、ちゃんと2部に分かれた二重唱です。

 少人数の生楽器だけの楽団もとても上手く、太鼓も加わるので迫力満点!

最高のステージで、大感動でした。




音楽ブログランキング


 第二部(後半)のステージは、太鼓群・ハープ・マリンバ などの演奏で始まりますが、

端的に言えば、現代クラシック音楽風。 しかし、段々解り易くなってきました。

これは、曲が解り易くなったのか、聞き慣れてきたのか・・・

 本公演の作曲・編曲も手掛けられた 牧野香苗さん のマリンバや各種打楽器の

超絶技巧演奏 は凄かった! 何度も拍手が挙がっていました。

 続いて、小室等 中島みゆき の 歌2曲を井上さんが熱唱。 

 第2ステージの最後には、民謡風の歌(実は日本民謡 「貝殻節」なのですが)を

井上さんが歌うのですが、どうもミュージカル調が抜けない感じでした。

 アンコールの長い拍手の後、登場した井上さんは、「会場の退場時間が迫っている

らしい」と、笑いを誘いながら、2曲の予定を1曲だけで・・・ とアンコール。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


ピクニック公式サイトの解説より 

 かつての日本の伝統にはないテクニックと体力を要する大太鼓のソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を
用いた独自奏法の創作など、まったく新しい様式を伴った舞台創造や音楽的な試みを次々と行い、
ジャンルを超えた世界のアーティストとも意欲的に交流、パイオニアとして多彩な活動を展開している林英哲。
その高い歌唱力と存在感で数々のミュージカルや舞台をはじめ、ソロコンサートやディナーショーなどの
歌手活動も積極的に行っている井上芳雄。彼らのコラボレーションによる新たな世界をお届します。

[出演]
 林英哲(和太鼓)
 井上芳雄(Vo)

英哲風雲の会
 田代誠(和太鼓)
 辻祐(和太鼓)

 朝川朋之(ハープ/ピアノ/タップダンス/作曲・編曲)
 高田みどり(打楽器)
 牧野香苗(マリンバ/打楽器/作曲・編曲) 


関連記事
テーマ:和太鼓 - ジャンル:音楽

小倉リバーウォーク イルミネーション
2011年12月4日(日)

 所用で小倉に行ったついでに、北九州市立美術館分館で開催中の「浮世絵の展覧会」  




【幕末・明治の浮世絵 展 】 などを見ていたら、

2011_ukiyoe.gif


いつの間にか夕方になっていました。

そこで、年末恒例のリバーウォークのイルミネーションを撮影  しました 



 こちらは、川沿いの「井筒屋デパートの8階・新館・旧館 連絡通路」より小倉城を望む




 こちらは、「井筒屋デパート・新館」の正面入口のイルミネーション




 こちらは、紫川に掛かる橋に装飾されたイルミネーション






 川沿いに特設された 【水上ステージ】 では、地元愛好家のコンサートが・・・




 NHK側を彩るイルミネーション




 大通り側の街路樹のイルミネーション ( 博多駅前 ほど派手ではない)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

せつない映画 【アントキノイノチ】
2011年12月5日(月)

 先週の土曜日(12/3) 映画 【アントキノイノチ】 を見ました。

一言でいって 『せつない映画』 でした。

Antoki001.jpg


 映画のテーマは、「遺品整理業」 というニッチな仕事。

でも、経営者の言葉として、この分野も新規参入が増えて競争が激しくなってきた模様。

 そういう中で、ようやく採用された心に傷を持つ若者が新入社員として入ってきて・・・

彼の指導に当たる先輩は、この仕事を始めて2年になる同年輩の女性。

 この女性も過去に心の傷を負ったことが次第に明らかになります。

 「遺品整理業」 と言っても、仕事の殆どは、主が居なくなった部屋の掃除。

大量のゴミの中から 【御供養品】 を選び出して、縁故者に渡す訳です。

 そういう仕事を続ける中で、亡くなった方々の「あの時の命」を感じるのです。

 最後の結末は書けませんが、あまりにも切なく、重苦しいものです。

 午後9時半からのレイトショーに観客10人ほどの淋しい入り。

     ******************

 原作は、さだ・まさし。

 主役の若者・永島杏平に岡田将生、仕事の先輩・久保田ゆきに榮倉奈々

岡田将生は、上背のある榮倉奈々(170cm)より、なお二回りほど背が高い。

アントキノイノチ - goo 映画
アントキノイノチ - goo 映画


【公式サイト】は、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

goo映画による解説・あらすじ 

作品解説・紹介 - アントキノイノチ
リンクするには

さだまさし原作の感動のベストセラーを映画化。遺品整理業という特殊な仕事を通して「命」の重さ、人と人が繋がる尊さを描いた。主人公、杏平は、吃音がある事から、学校でイジメを受けており、見て見ぬふりをする周囲の友達や先生への憤りから殺意を抱く。それは、「生きたい」杏平が自分を救うための魂の叫びであった。遺品整理業とは、様々な理由から死と向き合えない遺族に代わって遺品を整理する仕事。死と隣合わせになる事で描かれる「命」は、『おくりびと』に通じる深さがある。主演は、せつなさを演じる実力は、『僕の初恋をキミにささぐ』で実証済みの岡田将生、『余命1ヶ月の花嫁』の榮倉奈々他。監督は『感染列島』の瀬々敬久。

【解  説】
さだまさしの同名小説を「ヘヴンズ ストーリー」の瀬々敬久監督が映画化。遺品整理業という仕事を通して、もがき苦しみながらも成長する若者の姿を描く。出演は「プリンセス トヨトミ」の岡田将生、「東京公園」の榮倉奈々、「神様のカルテ」の原田泰造、「僕たちは世界を変えることができない。But,We wanna build a school in Cambodia.」の松坂桃李。

【あらすじ】
※ストーリーの結末が記載されていることがあります。ご注意ください

 高校時代に親友を“殺した”ことがきっかけで、心を閉ざしてしまった永島杏平(岡田将生)は、父・信介(吹越満)の紹介で遺品整理業“クーパーズ”で働くことになる。
 社長の古田(鶴見辰吾)は「荷物を片付けるだけではなく、遺族が心に区切りをつけるのを手伝う仕事だ」と杏平を迎える。先輩社員・佐相(原田泰造)、久保田ゆき(榮倉奈々)とともに現場に向かった杏平。

 死後1ヶ月経って遺体が発見されたその部屋では、ベッドは体液で汚れ、虫がチリのように部屋中に散乱していた。最初は誰もが怖気づくという現場に杏平は黙って向き合うが、ゆきに遺品整理のやり方を教わっている最中、彼女の手首にリストカットの跡を見つける……。
 3年前。生まれつき軽い吃音のある杏平は、高校時代、同じ山岳部の松井(松坂桃李)たちに陰でからかわれていた。そんな中、松井による陰湿ないじめと周囲の無関心に耐えられなくなった山木(染谷将太)が飛び降り自殺をする。その後、松井の悪意は表立って杏平へと向かい、何も抵抗できない杏平だったが、登山合宿で松井と二人きりになった時にふと殺意が生まれる。崖から足を踏み外した松井を突き落とそうとする杏平。結局、杏平は松井を助けるが、松井は「滑落した杏平を助けたのは自分だ」と周囲にうそぶく。
 だが文化祭当日、山岳部の展示室には松井を助ける杏平の写真が大きく飾られていた。顧問の教師が撮影していたのだ。それは、教師や同級生たちが松井の悪意や嘘を知っていながら、それを見過ごしていたという証拠だった。杏平は再び松井に殺意を抱き「なんで黙ってるんだよ」と叫びながら松井に刃を向けた……。

 ある日、ゆきは仕事中に依頼主の男性に手を触られ、悲鳴をあげ激しく震えた。心配した杏平は、仕事帰りにゆきを追いかけ、彼女はためらいながらも少しずつ自分の過去に起きた出来事を杏平に告げる。そのことでゆきは自分を責め続けていた。なぜ自分は生きているのか。自分の命は何なのか。何かを伝えようとするが言葉が見つからない杏平。
 そして、ゆきは杏平の前から姿を消した……。 



  キャスト・スタッフ 

キャスト (役名)
岡田将生 (永島杏平)
榮倉奈々 (久保田ゆき)
松坂桃李 (松井新太郎)
鶴見辰吾 (古田)
檀れい (岡島あかね)
染谷将太 (山木信夫)
柄本明 (井上正志)
堀部圭亮 (大沢稔)
吹越満 (永島信介)
津田寛治 (萩原先生)
宮崎美子 (美智子)
原田泰造 (佐相)
洞口依子 (逸美)

スタッフ
監督 瀬々敬久
脚本 田中幸子
瀬々敬久
原作 さだまさし
企画 平野隆
下田淳行
音楽 村松崇継
主題曲/主題歌 GReeeeN
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

MET・オペラ レビュー R. Wagner 【Siegfried】  その3
2011年12月6日(火)

 先日、有給休暇を取って見た 【MET・オペラ ライブビューイング】

  【ジークフリート:Siegfried】 の

    レビューの「続き」です。


 今回は、前回の記事でも紹介した【24枚の短冊状パネル】のコンピューター制御の動きと

舞台照明(それも特殊処理された3D画像を使った照明)が新しい効果を生み出すテクノロジー

の解説映像(Youtube映像)を御紹介します。


   こちらは、【ジークフリート】 第1幕オープニング映像


   こちらは、シルク・ドゥ・ソレイユなどの演出を手掛けたルパージュ演出
   による、【24枚の短冊状パネル】を駆使したメイキング映像

sieg1_0824M.jpg

   この2枚は、公式サイトから、第一幕の画像をお借りして、紹介します。

Siegfried.jpg



METライブビューイング ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉 《ジークフリート》 - goo 映画
METライブビューイング
ワーグナー〈ニーベルングの指環 第2夜〉
《ジークフリート》 - goo 映画



【ジークフリート】 公式サイト

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

45 万 アクセス を 超えました!
2011年12月7日(水)

 おそらく 昨夜 か 今朝未明 に、当ブログのアクセスが

    45 万アクセス を超えました。

     (2011年12月7日 午前、当記事投稿時で 450,146 アクセス)


 44 万 アクセスは、2011年10月25日(火) でしたので、
42 日ぶりの 1万アクセス となります。
  すなわち、一日平均 【 240 アクセス位】
 週間平均 【1,700 アクセス位】 と言うことになります。

 テンポは、その前の1万アクセスより、少し遅くなりました。

 まぁ、私はアクセス競争をしている訳ではないので、どうでも良い事ですが・・・

     ****************

いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

この記事も含む現在までの記事数は、2,329 本  (削除したものも含む)
 :この前の 44 万アクセス以来、84 本 の記事をUPしたことになります。
   (Twitter の「自動再掲記事」も含む)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

このブログの人気度は以下の通りです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 50 (42) 位    〔404 ブログ中〕  DOWN !
              (  )内は前回・44 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 14 (10) 位    〔257 ブログ中〕  DOWN !
 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 36 (31) 位    〔506 ブログ中〕  DOWN !


ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村
  12/6:総合ランキング 第 61,915 (44,494) 位 〔58,1582 ブログ中〕  
  にほんブログ村 合計アクセスポイント
  週間IN:60 (80),週間OUT:130 (80)
   (但し上記は、クリックして頂いた数であり、訪問数ではありません)


     ***************


音楽ブログランキング

  ランキング 第 7 (36) 位    〔561 ブログ中〕  UP! 
  月間投票ポイント(IN):23,140 (22,030)
   (一日平均 77 人以上の方にクリックして頂いた:多謝)
  月間注目度(OUT):5,240 (5,150)
    1クリック(投票)で10point換算だそうです。
  投票ポイントは少し上がって、順位は 大幅 UP !


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は、1万アクセスの到達は

前の1万アクセスよりちょっと遅くて、ランキングは、DOWN・UP それぞれ でした。


今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

MET・オペラ レビュー R. Wagner 【Siegfried】  その4
2011年12月8日 (木)

 先日、有給休暇を取って見た 【MET・オペラ ライブビューイング】

  【ジークフリート:Siegfried】 の

    レビューの4回目です。


 今回は、改めて 【MET・オペラ ライブビューイング】 とは何か? についてと 

前回の記事でも紹介した【24枚の短冊状パネル】のコンピューター制御の動きと

舞台照明(それも特殊処理された3D画像を使った照明)が新しい効果を生み出すテクノロジー

を御紹介します。


音楽ブログランキング



「前夜祭と三日間の祝典祭典劇」 楽劇 【ニーベルングの指環 】 (全4作)

MET・オペラ Wagner 【ジークフリート:Siegfried】

   の 最新舞台技術の御紹介

 
      【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より
   20110613101546b80.jpg
   (以下、画像は、MET制作 楽劇 【ニーベルングの指環 】 から
    ですが、その前後の 『文章内容』 とは、直接関係ありません。)

 アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン・オペラハウスでは、舞台公演での入場料収入

だけでは経費を稼げないため、全世界にその映像をライヴ配信して映画館などで興行し

その入場料収入を経費に当てています。 題して 【MET・ライブビューイング】

通常、1作品 3500円。

1作品 5時間前後 の 楽劇 【ニーベルングの指環 】 に限り、5000円

「高い!」 と考えるかどうかは、価値観によりますが・・・

 MET・オペラの日本引越公演の場合は、2万円 から 5万円 以上。 

現地では、学生用の数十ドルの安い席もあるようだが、良席は数万円。 

     20101107102223227.jpg
        【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より

 日本では、松竹がこれを配給し、そのおかげで、ニューヨークまで行かずに、リアルな

映像を(おそらく現地で生で見る以上のアップ画像で)比較的安く観ることができます。

その上日本語字幕が付いていますので現地では解らない細部に至る内容が掴めます。

日本のオペラ公演の場合字幕は上手・下手の袖壁付近にディスプレイを置くことが多く、

字幕を見ると舞台が見られないという大矛盾がありますが、映画では字幕が見易い。

20110613101546ce9.jpg
  【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より
 

 『おまけ映像』として、休憩時間(20分前後2回程度)には、舞台裏で舞台技術者が

働く様子や、次のシーンへの舞台転換の様子などを見ることもでき、舞台技術者なら

興味津々です。 主要歌手や演出家・指揮者へのインタビューもあります。

ぜひ、一度 映画館 で、御覧ください。

20110613101547a73.jpg
      【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より


     *******************

 さて、先ゝ週 11月28日(土)から 12月2日(金) まで、

その【MET・ライブビューイング】 で、上映されたのは、リヒャルト・ワグナー の

「前夜祭と三日間の祝典祭典劇」 楽劇 【ニーベルングの指環 】 (全4作)

から、第3作 (第2夜) 【ジークフリート:Siegfried】  

 楽劇 【ニーベルングの指環 】 全4作 を通じて、

【短冊状の24枚の回転するパネル】 が演出に用いられています。

   2011061310154774b.jpg
      【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より

 パネルは、横から見ると薄い2等辺三角形で、これで断面強度を稼いでいると共に、

長い底辺側を上にすると、平面を形成でき、上辺側を上にすると山形の舞台が形成できる

というものです。(1枚のパネルは、おそらく幅 50cm 程度、長さは、8m ほどでは?)

   Walkure_03.jpg
   (この写真は、おそらく 「4枚試作時」 のものではないかと思われます)


 これら、24枚の短冊状のパネルは、それぞれのパネルが自由に回転すると共に、

全体が一体として昇降することもできるので、様々な演出を行うことができます。

     20110613101546ff7.jpg
      【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】 より


 もちろんコンピュータ制御で、これに映像的な舞台照明(というよりもプロジェクション)

を効果的に用いて多様な演出ができるのです。

Siegfried.jpg
  【Siegfried】 の 第一幕 最初の場面:パネルの底辺(長い方)を上にしている

 その 「Youtube 映像」 が、下の映像

   【ジークフリート】 第1幕オープニング映像 (1分40秒)
    水の波紋と水面のすぐ上を飛ぶ水鳥のプロジェクションに注目!
    これらは、現地劇場では 【3D映像】 で見えるらしい。

   
sieg1_0824M.jpg
   【Siegfried】 の 第二幕 の 主要場面 
   

 その最新の装置の紹介と、メイキング映像が、この下のもの(Youtube)です。

是非、御覧ください。 (再掲 7分間 : 説明は英語で、日本語字幕付き)


   模型や、CGによる舞台機構の詳しい説明があり、分かり易いものです。


 ついでに、こちらもどうそ


   【MET・ライブビューイング 2011-2012】 プロモーション・ビデオ
    これにも、何度も 「24枚の短冊状のパネル」 が出てきます。

 なお、松竹提供の映像なので、掲載期間に限りがあると思われます。お早めに!

   ***************

  ニューヨークのMET公式サイトでは

   【ニーベルングの指輪 特設ページ】 があり、

    その中では、前夜祭と三日間の祝典祭典劇 の 「4つの演目」を紹介し、

   【ニーベルングの指輪 ハイライト 配役紹介】

   【ニーベルングの指輪 前夜祭・ラインの黄金】

   【ニーベルングの指輪 第一夜・ワルキューレ】

   【ニーベルングの指輪 第二夜・ジークフリート】

   【ニーベルングの指輪 第三夜・神々の黄昏(たそがれ)】
    (但し上映期間:2012年3月3日(土)~3月9日(金)につき、公演映像なし)

   それぞれの ハイライト映像 および 画像 を観ることができます。

     ****************

 その最新技術の情報を御理解頂いた上で、このブログ記事内の画像を

もう一度、上から順に御覧頂ければ、演出の意図の一面が解るかも。

 但し、この 「24枚の短冊状のパネル」 装置 は

リヒャルト・ワグナー の 楽劇 【ニーベルングの指環 】 (全4作)

に使用するためだけに、METが制作した「大掛かりな装置」であって、

METの固定舞台機構設備ではありません。

他の演目の時は、地下の副舞台に置かれています。

これを収納・移動するために、大規模な補強工事をしたとのこと。



     *****************

次回
 
【ニーベルングの指輪 第三夜・神々の黄昏(たそがれ)】

     上映は・・・

上映期間:2012年3月3日(土)~3月9日(金)
予定時間:6時間24分(休憩2回)
[ MET上演日 2012年2月11日 ]

【上映館 と 電話番号 と 上映開始時刻】

北海道 札幌シネマフロンティア 011-209-5400 10:00〜

宮城 MOVIX仙台 022-304-3700 10:00〜

千葉 MOVIX柏の葉 04-7135-6900 10:00〜
東京 東劇 03-3541-2711 16:30~
東京 新宿ピカデリー 03-5367-1144 10:00~
東京 MOVIX昭島 042-500-5900 10:00〜
神奈川 109シネマズ川崎 0570-007-109 11:00〜
神奈川 109シネマズMM横浜 045-664-0109 11:00〜

愛知 ミッドランドスクエアシネマ 052-527-8808 10:00〜

京都 MOVIX京都 075-254-3215 Webサイト 10:00〜
大阪 なんばパークスシネマ 06-6643-3215 16:30〜
神戸 109シネマズHAT神戸 0570-011-109 10:15〜

岡山 MOVIX倉敷 086-430-3600 10:00~
広島 109シネマズ広島 0570-002-109 10:15〜

福岡 福岡中洲大洋 092-291-4058 10:00〜

その他の演目のスケジュールは、ここをクリック


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

自転車の 『危険な』 運転と 警察の誤った指導
2011年12月9日(金)

 いきつけの、スポーツクラブで、健康チェックを受けたら、体重も筋肉量も脂肪も

並行して増えていた。

 インストラクターの可愛い女性は、「筋肉量も脂肪以上に増えていますから良い結果」

と慰めてくださる。 そして、週に何日か、自転車通勤されては如何ですか? と指導!



 会社まで、12kmほどあり、以前たまに自転車通勤していたこともあったが、さすがに・・・

 それと、車道を走るのは、やはり極めて危険。

 車で通勤しているが、最近「例の誤った通達」のおかげで、車道を走る自転車が増えた!

別に違法行為ではなく、むしろ法適合行為なのであるが、やはり危険性を感じる。

 先日は、大通りではないが、バスも通る地域の幹線道路を、幼児を後部席に載せた

お母さんが車道を走っていた。 狭い道路なので、接触しかねない距離感。

 このお母さんも適法に走っている訳である。

 この問題は、テレビドラマでもちょっとしたエピソードとして取り入れられている。

戸田恵子扮するおばさんが、お巡りさんに「歩道通行は違法です」と見咎められ、

「自転車専用レーンを整備してから言ってくれ!」と抗議するのである。

その通りである。 歩道走行禁止は、「自転車専用レーンを整備してから指導してくれ」

 それまでは、自転車は歩道を安全に走行してほしい。

もちろん、歩道を携帯メールをしながらメクラ運転する女子高校生などや、高速で走る

青年等なども少なくないので、ここんところのモラルは改善して欲しいものではあるが。

 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ

第49回 西南学院大学定期演奏会
2011年12月10日(土)

 昨日、 第49回 西南学院大学定期演奏会

      を聴きに行ってきました。

演奏曲目は、

【モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲】

【ドヴォルザーク   チェコ組曲】

【チャイコフスキー 交響曲第5番】




   (写真は、演奏終了後の“カーテンコール”のもの;以下同様)


『前座』 の モーツァルト 【歌劇「魔笛」序曲】 は、ちょっと聴いてられない感じ。

全体として弦楽群の音程が不安定。

アマオケは幾つも聴いているが、これほど不安定なのは珍しい。

練習不足が露呈???

これでは、真打の チャイコフスキー 【交響曲第5番】 は期待できそうもない・・・




『二つ目』 の ドヴォルザーク   【チェコ組曲】 は、私にとって初聴き。

それなりに、チェコ的雰囲気、ドヴォルザークらしさは出ていた。

初めの方にホルンのソロ的な短いフレーズがあったが、結構良かった。




 さて、いよいよ真打の チャイコフスキー 【交響曲第5番】

第6番ほどではないが、出だしは低音の重苦しい雰囲気で始まる。

そしてクラリネットが低く柔らかい音でテーマを奏でるのだが、

このクラリネットは上手い。 イントネーションやダイナミックス < や > の

表現の仕方も 良い意味で「ゾクッ!」 とするような表現。

その他の部分でも、クラリネットは相当上手かったと思う。

 第2楽章のホルンソロ。 ホルン5本のうち4本が女性だが、前列中央の女性がソロ。

一部難はあったが、全体としては中々良かった。 上出来! 

 私も30代の頃は、一時市民オーケストラでホルンの末席を穢していたので、

その後もずっとホルンをフォローしてました。

 第3楽章のワルツもまずまず。

 第4楽章は、迫力がある曲想だが、ありがちな金管が『ガナル』こともなく、

節度あるアタックで、音を割れさせなかった。 これは指揮者の指示だろう。

パイプオルガンサウンドも結構綺麗に響いていた。

トランペット6本! が同じ音を吹くところもピッチがピッタリ合っていて、

いわゆる『うなり』は聞こえず、スッキリと響いていた。

 全体として金管と木管は上手いと思う。

 それと、今どきの傾向なのか、金管もその殆どが女性プレーヤーだった。

もっともオケ全体として女性が圧倒しているのだが・・・

 という流れで、昔は男の牙城だったトロンボーンも4本中3本が女性。

バストロンボーンも女性だ。 本仮屋ユイカ効果(現象※)か・・・? 

※ 本仮屋ユイカ効果
 映画 【スイング・ガールズ】 で、本仮屋ユイカがトロンボーンを演奏し、
 その後もプロ・オケと共演するなど本格的に演奏活動も続けている。
 上野樹里もテナーサックスを
 貫地谷しほりもトランペットを趣味で続けているらしい。 


 と言う訳で、前座でズッコケタ私でしたが、真打では大感激。

 ブラボーッツ! と言ってしまいました!

   **************

 アンコールは、チャイコフスキー バレエ音楽 【くるみ割り人形】 から

おそらく、「チャールダッシュ」(不確か 「ロシアの踊り」かも)

 客席は、3階席もちらほら入る程の盛況!

 さすがに、オケ団員の同級生や先輩・後輩や、知り合いや恋人や家族等などが

多いようですが、それは学生オケの常。

 私のように、卒業生でもなく、全く関係の無い聴衆の方が珍しいでしょう。

    ****************




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

結構真に迫った追究 NHK 【シリーズ 大震災発掘第1回 埋もれた警告】 
2011年12月11日(日)


 今、放送されている

NHK-ETV特集 【シリーズ 大震災発掘
  第1回 埋もれた警告】


   さすが、教育テレビスタッフが制作した番組だけあって、総合テレビとは異なる切り口。

   如何に、電力会社と原子力安全保安院が、地震学者や津波学者の数々の警告や

   実際に起こった大地震の経験を無視し続けててきたかを、厳しく描いている。

   これを見てもフクシマ原発事故が防ぎ得たのに対処していなかったことによる

   人災であることがハッキリと解る。 必見の番組。 (しかし、録画失敗!)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


NHK-ETV特集 【シリーズ 大震災発掘  第1回 埋もれた警告】
   公式ホームページ紹介文より 

 震災後、日本の国土の地底に眠る大震災の痕跡を探る学問が注目を集めている。しかし、こうした学問に携わる多くの学者たちが、今回の大震災のはるか以前から今回のよ うな大災害を警告していた。

番組では「津波堆積物」の調査から過去の巨大津波の存在をつきとめ、危険性を訴えた研究者たちや、過去の地震の痕跡から強い地震への警告を発していた研究者たちの声などから、どうすれば、最新の研究成果を防災に生かすことができるのかを考えてゆく。
 


ETV20111211m.jpg







関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

METライブビューイング  【サティアグラハ】 を見ました!
2011年12月12日(月)

先ゝ週の 【ジークフリート】 に続いて、METライブビューイング 、

 現代オペラ 【サティアグラハ】
     (フィリップ・グラス作曲) を 12月10日(土) に 見ました!
 
Satyagraha-img_3.jpg


扱っているテーマは、インド独立の父・ガンジー

その前半生である、南アフリカでの非暴力抵抗運動の原点をさぐる作劇。

 歌詞は、何と誰も知らない サンスクリット語。

 その上、物語の進行と歌詞は全く関係がなく、歌詞は 【サティアグラハ】 から

取られた象徴的なもの。 字幕も歌詞の訳ではなく、物語の状況を示すもの。

 楽曲は、単調な音形の繰り返しで、メロディ的なものは無く(全く無い訳でもないのだが)

うっかりすると睡魔に襲われてしまう状況。

 で、うっかり居眠りすると、状況設定の字幕を見落とすという次第。

 大体の雰囲気は解るオペラだったが、先のワグナー楽劇とは異質のもの。

Satyagraha-img_5.jpg

 物語は、三つの部分に別れ、それぞれの場面が

  「トルストイ」 「タゴール」 「キング牧師」 と 名付けられています。

 彼らが主張し、行動した思想との 『共感』 を見出しているのです。

   Satyagraha-img_6.jpg
   キング牧師は、第3幕中、スローモーションのパンとマイムで演説を続けます

METライブビューイング グラス《サティアグラハ》 - goo 映画
METライブビューイング
グラス《サティアグラハ》 - goo 映画



【サティアグラハ】公式サイト


音楽ブログランキング




goo映画による紹介・解説 

 現代を代表する作曲家であり、『めぐりあう時間たち』など映画音楽でも絶大な人気を誇るフィリップ・グラスがガンジーの思想に惹かれて創り上げた20世紀の名作オペラ。波乱に満ちたガンジーの前半生の物語を演出するのは、光の輪のように美しいグラスの音楽。名テノール、R.クロフトが、当たり役のガンジーに再び挑戦する。日本では上演されたことのない、極めて貴重な作品。(作品資料より)

『解 説』
 「めぐりあう時間たち」などで、アカデミー作曲賞にもノミネートされたフィリップ・グラス作曲のオペラ。“インド独立の父”ガンジーの波乱に満ちた前半生を描く。主演はワーグナーの『ラインの黄金』などでも活躍するリチャード・クロフト。メトロポリタン歌劇場でのオペラ公演を映画館で上映するMETライブビューイングの一本。

『あらすじ』
 19世紀末から20世紀初頭の南アフリカ。インドで大臣の息子として生まれたガンジーは、弁護士として就職した南アフリカで激しい人種差別に出会い、抵抗運動にめざめる。彼が打ち出した方針は、「非暴力、不服従」を意味する「サティアグラハ」。南アフリカの現状を母国インドに伝え、在住インド人を差別する法律に反対するガンジーらの行動は弾圧もされるが、共感の輪も広がって行くのだった。
「魂への遠い旅」—本作は、そんな想いを味わわせてくれるオペラだ。現代を代表する作曲家であり、『めぐりあう時間たち』など映画音楽でも絶大な人気を誇るフィリップ・グラスがガンジーの思想に惹かれて創り上げた20世紀の名作オペラが、好評に応えて再演を迎える。波乱に満ちたガンジーの前半生の物語を演出するのは、光の輪のように美しいグラスの音楽。名テノール、R.クロフトが、当たり役のガンジーに再び挑戦する。日本では上演されたことがない、極めて貴重な作品。

  -------------------------------------------------------------

   キャスト ***(役 名)
リチャード・クロフト (Gandhi)
ラシェル・ダーキン (Schlesen)
キム・ジョセフソン (Kallenbach)
アルフレッド・ウォーカー (Rustomji)

演出 フェリム・マクダーモット
ジュリアン・クローチ
指揮 ダンテ・アンゾリーニ
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

六本松 九大跡地 商業地域 に 読売新聞記事
2011年12月13日(火)

 今日の読売新聞記事によれば、六本松 九大跡地 は、都市計画の用途地域が変更されて、

商業地域になると云うことです。

地元住民の要望する、「少年文化会館」 の 誘致 は厳しくなるのでは?

111213_222154m.jpg

111213_222230m.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

「津波てんでんこ」 訴え続けた 山下文男さん 死去
2011年12月14日(水)

 津波の時は、人のことは構わず、自分が助かることだけを考えて逃げろ! 

を意味する「津波てんでんこ」を訴え続けた、津波研究家の山下文男さんが

亡くなられた。 享年 87才。

 東日本大震災の際は、岩手県陸前高田市の病院に入院中でしたが、病院の4階に

ある病室で、首まで水につかりながら夢中でカーテンにしがみついて助かった

とのことでした。

 御冥福をお祈り申し上げます。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


「津波てんでんこ」訴え続けた山下文男さん死去
 (読売新聞) - 2011年12月14日(水)00:17

 津波の際は、てんでんばらばらで逃げることを意味する岩手県三陸地方の伝承「津波てんでんこ」の重要性を訴え続けた津波史研究家、 山下文男 ( やましたふみお ) さんが13日、肺炎のため盛岡市の病院で死去した。

 87歳だった。告別式は17日午後1時、同県大船渡市盛町みどり町20の1花祭苑。喪主は長男、 允一 ( まさかず ) 氏。

 大船渡市生まれ。1896年の明治三陸地震津波で祖母ら親族3人が犠牲になり、9歳だった1933年の昭和三陸地震津波では高台に逃げて、難を逃れた。自らの体験を踏まえ、近代日本の津波史を研究。「『津波てんでんこ』近代日本の津波史」(新日本出版社)などの著作を通じ、津波の恐ろしさを訴え続けた。近年は津波の記憶を風化させまいと、学校などで体験を語る活動にも取り組んでいた。

 東日本大震災では、陸前高田市の病院に入院中、津波に襲われた。共産党中央委員会の文化部長も務めた。 


山下文男氏死去=津波史研究、「てんでんこ」広める
 (時事通信) - 2011年12月14日(水)12:03

 山下 文男氏(やました・ふみお=津波史研究者)13日午前0時34分、肺炎のため盛岡市の病院で死去、87歳。岩手県出身。連絡先は同県大船渡市三陸町綾里石浜22の1の長男允一(まさかず)氏。葬儀は17日午後1時から大船渡市盛町みどり町20の1の花祭苑で。喪主は允一氏。

 33年の昭和三陸地震の大津波体験から、津波が来たらてんでんばらばらに逃げるという意味の「津波てんでんこ」を広め、津波の研究を続けた。著書に「哀史 三陸大津波」「津波ものがたり」など。東日本大震災発生時は同県陸前高田市の病院に入院中で、病室があった4階まで津波が押し寄せたが、カーテンにしがみついて助かった。 

      *******************

九死に一生得た津波災害史研究者/山下文男さんをお見舞い
 岩手の元党県委員長ら

 2011年3月20日(日) - 「しんぶん赤旗」
 

 日本共産党中央委員会の元文化部長で津波災害史研究者の山下文男さん(87)は、岩手県陸前高田市の病院に入院中、東日本大震災の大津波に遭いました。九死に一生を得て救出されました。

 党岩手県委員会の元委員長、宮脇善雄さんは19日、津波災害研究で山下さんと30年来のつきあいがある牛山靖夫さん、県革新懇事務局長の加藤辰男さんとともに、花巻市の病院を退院してホテルに滞在している山下さんを見舞いました。

 宮脇さんたちは、山下さんの元気そうな様子を見て「本当に大変な津波だった。何より無事でよかった」と声が弾みます。妻のたきさんも「家はつぶれて屋根だけになりましたが、なんとか助かりました。ありがとうございました」。互いの無事と再会を喜び合いました。

 病院の4階にある病室で、首まで水につかりながら夢中でカーテンにしがみついて助かった山下さん。今回の大津波を「想像を超えていた」と振り返り、これまでの津波災害対策に加えて、新しい対策が必要になっていると話しました。 (秋山強志)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:訃報 - ジャンル:ニュース

藻から石油 「ゴルゴ13」 で知った 【オーランチオキトリウム】
2011年12月15日(木)

【オーランチオキトリウム】の存在は、ビッグコミック掲載の劇画【ゴルゴ13】最新号で、

初めて『詳しく』知りました。

 それまでは、漠然と「藻から石油」という話を聞いたことがある程度でしたが・・・

 その劇画【ゴルゴ13】でも、米国の企業が開発者の日本人若手同僚を買収して

【オーランチオキトリウム株】を盗み出すという展開でしたが、

米国企業がこの分野でも覇権を狙っていることを示していました。

 この「藻」を長く研究している 筑波大学大学院・渡辺信教授は、これを外国には

決して渡さないと決意されているようです。

 一方、基本技術は外国に流出させないことを前提に、エネルギー問題解決のため

日本発の技術として世界の人々に貢献したいと云う意思はお持ちのようです。

 興味をお持ちの方は、幾つかの映像を御覧ください。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



下水と藻「オーランチオキトリウム」で
 石油を作るバイオマス燃料
 -仙台市、筑波大、東北大が実用化に向け共同研究開始 
 

 下水と藻「オーランチオキトリウム」で石油を作るバイオマス燃料の実用化に向け、仙台市は筑波大学大学院渡辺信教授、東北大学関係者と会談を行い、今後の共同研究のあり方について検討を行う。
          2011年9月5日

 「オーランチオキトリウム」は光合成を行うことなく有機物を吸収し、石油と化学組成が同種の炭化水素を作り出す。その生産能力は従来の同種の藻の10倍以上と言われる。年間1万トンの石油を作り出すのに必要な面積は1ヘクタール。これは2万ヘクタールで日本の石油需要を完全にカバーできる計算になる。日本の耕作放棄地の面積は約39万ヘクタールあり、同地の転用も考えられている。筑波大学の渡辺信教授は、「オーランチオキトリウム」の発見者であり、国際藻学会会長も務めるなど、この分野の世界的な権威として知られている。

 今回、仙台市では震災で被害を受けた「南蒲生浄化センター」の下水を使用し、「オーランチオキトリウム」を増殖する実証実験を本年度中に開始する。この実証実験を経て、実用化が実現した場合、究極の環境配慮システムが出来上がることになる。下水処理の費用を削減しつつ石油を生成することが可能となるということである。

 「オーランチオキトリウム」が生成する石油は燃やすというだけではなく、化学原料としても使用が可能であり、実現した場合に産業界に及ぼす影響は限りなく大きいものになると予測されている。仙台市では、同研究の実用化に向け、大学だけではなく地元企業が参加できる仕組み作りについても検討を行う。



  日本が産油国になる日 (30分程度)


  震災後の渡辺信教授へのインタビュー

    田中康夫氏が、渡辺信筑波大学大学院教授に聞く形の対談です。(28分)
    (ただ、この映像は「日本新党」の宣伝ビデオのようなので、御注意!)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

映画 【RAILWAYS2011】 を見ました! 劇作としては、紋きり型
2011年12月16日(金)

 先ごろ自伝的著作を出版して話題になっている 三浦友和主演の映画

 【RAILWAYS 2011 愛を伝えられない大人たちへ】 を見ました! 

Railways-2_TopL.jpg


  劇作としては、紋きり型お涙頂戴タイプかな。

   ドラマの展開に意外性が殆どない、結幕が最初から解ってしまうようなタイプ。

 鉄道員としてローカル(田舎の)私鉄運転士一筋で働いてきた男が

定年を迎えた時、何を考え、どのように行動するか を描きます。

Railways-2_005.jpg

 丁度、同年代の私にも、生き方を問われる映画ではあります。

 定年を直前にして、新人運転手の教育係りを命じられ、

新人の不甲斐なさにイライラさせられ乍らも、初心に帰る処も。

Railways-2_003.jpg


 冬場の風景を中心に描いているのですが、度々桜並木の横を通る設定。

 もちろん、葉っぱも花もなく、冬枯れの状態の殺風景な情景。

その殺風景な情景が、主人公夫婦の叙情を象徴している訳です。

 そうなると、終幕は桜の花が満開の情景の中で、夫婦の情愛も再び花開くのでは、

と、映画の冒頭で予測させられます。

そうして、その通りの展開となり、夫婦は和解し、再び生活を共にするのです。

Railways-2_001.jpg


 そういうタイプの映画でした。 予定調和型とでも言うのでしょうか?

 三浦友和と余貴美子の夫婦は、良い距離感でいい雰囲気を醸し出していました。

 小池栄子もいつものエキセントリックな役柄とは違って妊婦をうまく演じていました。

 12月10日、MET・LIVE オペラ 【サティアグラハ】 を見たあと、

 中洲太洋シネマで夕方5時半頃からの上映に、 観客10人ほど。

     ***************

 ところで、「RAILWAYS」 で検索したところ、もう一つ

【RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語】 が、HITしました。

2010年公開の映画です。

主人公は、中井貴一で、設定は異なりますが、シリーズ映画のようです。

監督は異なりますが、脚本は同じ人たちが関わっているようです。

 この映画 も見て、ブログ記事を書いていました。

  
 
RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ - goo 映画
RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ - goo 映画


公式サイトは ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

goo映画による作品紹介 

- RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
作品解説・紹介
 ローカル私鉄を舞台にした人生模様を描く“レイルウェイズ”シリーズ第2弾。舞台を富山県に移し(今回取り上げられたのは富山地方鉄道)、定年退職間近の運転士とその妻の“第2の人生”への分岐点を、同僚や部下など周りの人々の人生を交差させながら描く感動作だ。そばにいるのが当たり前すぎて、本当の気持ちを言葉に出来ない夫婦を三浦友和と余貴美子が好演。シリーズ前作のチーフ助監督を務めた蔵方政俊が本作で監督デビューを飾り、人生の過渡期で自分を見つめなおす夫婦をめぐる人間模様を、細やかに描き出した。雄大な立山連峰を望みながら、緑豊かな田園風景が展開する富山地方鉄道の沿線風景もまた見どころのひとつだ。

解説
鉄道にまつわる人々に光を当てた「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」に続くシリーズ第2弾。富山県富山地方鉄道の運転士と妻のドラマを描く。監督は、前作でチーフ助監督を務め、本作が監督デビューとなる蔵方政俊。出演は、「死にゆく妻との旅路」の三浦友和、「食堂かたつむり」の余貴美子。2011年11月19日(土)より、富山シアター大都会他にて先行上映。

あらすじ
滝島徹(三浦友和)は鉄道運転士として仕事一筋の日々を過ごし、59歳になった。55歳になった妻・佐和子(余貴美子)は、専業主婦として徹を支えてきた。徹が1か月後に定年退職を控え、夫婦で第2の人生をスタートさせようとしていたある日、佐和子が結婚するときに辞めた看護師の仕事を再開すると宣言する。しかし徹は佐和子の申し出を理解せず、2人は口論となる。思わず家を飛び出した佐和子と徹の溝は深まる一方で、ついに佐和子は離婚届を徹に手渡す。これからの人生は妻のためにと思っていた徹に対し、自分の人生を生きたいと願った佐和子。佐和子には、徹の知らないある理由があった。そばにいるのが当たり前すぎて、本当の気持ちを言葉にできない2人に、ひとり娘とその夫、徹の同僚や部下、佐和子が担当する患者一家の人生が交錯していく。こうして徹と佐和子は、思ってもみなかった第2の人生の出発点にたどりつく。

 -----------------------------------------------

キャスト (役 名)
三浦友和 (滝島徹)
余貴美子 (滝島佐和子)
小池栄子 (片山麻衣)
中尾明慶 (小田友彦)
吉行和子 (井上信子)
塚本高史 (片山光太)
岩松 了 (島村洋二)
徳井 優 (河野啓司)
中川家礼二 (楠木雅也)
仁科亜季子 (深山朋香)
清水ミチコ (沢田良子)
立川志の輔 (出前のオヤジ)
米倉斉加年 (吉原満)
西村雅彦 (冴木俊也)

スタッフ
監督: 蔵方政俊
脚本: 小林弘利,ブラジリィー・アン・山田
製作総指揮: 阿部秀司
エグゼクティブプロデューサー: 関根真吾
製作: 野田助嗣,井澤昌平,佐々木信幸,都築伸一郎,加太孝明,河合隆
    雨宮俊武,富山市,小谷勝,為森隆,喜多埜裕明,横山哲夫
プロデューサー: 石田和義,上田有史,沢辺伸政
撮影: 柳田裕男
美術: 松尾文子,郡司英雄
音楽: ニック・ウッド
主題曲/主題歌: 松任谷由実
録音: 小宮元
音響効果: 渋谷圭介
照明: 田辺浩
編集: 日下部元孝
スクリプター/記録: 赤澤環

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

尾形光琳…国宝「紅白梅図屏風」の秘技 金箔・銀箔と硫黄
2011年12月17日(土)

 西日本新聞より

紅白梅図、銀の流水模様くっきり 光琳の国宝
 (西日本新聞) - 2011年12月16日 19:25
 

  江戸時代の画家尾形光琳の代表作で国宝の「紅白梅図屏風」について、銀箔を張った一部を硫化させることによって、画面中央の川の流水模様を作ったことが16日、新たな科学調査で分かった。解明された制作方法に従ってコンピューターグラフィックス(CG)で再現した制作当時の姿からは、鮮やかな銀色の流水模様が浮かび上がった。

 今回の調査は、所蔵元のMOA美術館(静岡県熱海市)の依頼で中井泉・東京理科大教授(分析化学)らが実施し、この日、同館で報告した。

 中井教授は「紅白梅図屏風の制作技術に関する多くの重要問題が解決する画期的な成果が得られた」と話している。 


img55627402.jpg

       紅白梅図、銀の流水模様くっきり 光琳の国宝
PN2011121601002163.jpg
 CGで復元された尾形光琳「紅白梅図 屏風」(中井泉・東京理科大教授提供)
         (共同通信) 2011年12月16日(金)19:24

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【読売新聞記事】
光琳の秘技、銀箔と硫黄…国宝「紅白梅図屏風」
 (読売新聞) - 2011年12月17日(土)02:11
 

 江戸時代中期の画家、尾形 光琳 ( こうりん ) の代表作で、技法などが論議を呼んできた国宝「紅白梅図 屏風 ( びょうぶ ) 」に関する研究会が、16日、作品を所蔵する静岡県熱海市のMOA美術館で開かれ、中央の流水部分は、 銀箔 ( ぎんぱく ) を硫化させて表現したとする科学調査結果が発表された。

 結晶の並び方を分析するエックス線回折法などで、10月に中井泉・東京理科大教授が調査し、流水部分から銀箔、硫黄などが検出された。銀箔の上に、何らかの素材でマスキングする形で文様風の流水を描き、地の部分は、硫黄粉をまき、黒く硫化させたと推測されるという。文様風の部分が茶色く見えるのは硫化や酸化などのためで、本来は銀色だったはずと中井教授は推定している。 




音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【源氏物語 千年の謎】 を見ましたが、駄作!
2011年12月18日(日)

 先週の日曜日(12/11) 【源氏物語 千年の謎】 を見ました。

 今回の映画の劇作の特徴は、「源氏物語」を書いた紫式部に焦点を当て、

紫式部と藤原道長との関係をベースに、「源氏物語」の登場人物に重ね合わせて

描いてゆくと言う『二重構造』のようですが、成功しているようには思えません。

 紫式部に実力派女優・中谷美紀を当てたのだが、役不足な感じ。

genji004.jpg

 中谷美紀の“悪魔的な”魅力と実力を活かせていないように見えました。

 光源氏の生田斗真もいわゆるイケメンという以外は下手くそでイマイチ。

光源氏を取り巻く女たちの配役も、六条御息所を演じた田中麗奈のCG加工の怖ろしさ

を除いては、豪華女優陣というにはちょっと役足らず。みんな下手くそ!

「龍馬伝」で、お龍を演じて脚光を浴びた真木よう子の使い方ももうひとつでした。

特に葵の上役の多部未華子は、「イメージ違うだろ!」という印象!

 映画全体としても、「源氏物語」を名付ける値打ちが無い という感じ。

 公開翌日の夕方と言うのに、観客は十名未満と閑散とした状況でした。

源氏物語 千年の謎 - goo 映画
源氏物語 千年の謎 - goo 映画


公式サイトは、ここをクリック 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 【goo映画による 作品解説・紹介 - 源氏物語 千年の謎】

 日本文学史に輝く、日本一のベストセラーでロングセラーである恋愛絵巻「源氏物語」。これまでにも何作も映画化されてきたが、本作は「源氏物語」をベースに、その誕生秘話を描いたフィクション。光源氏と恋人たちのめくるめく情事と、現実の世界での紫式部の秘めた恋を同時進行させている。多くの女性を愛さずにはいられない光源氏と、そうと分かっていながらも源氏の魅力に抗えない愛人たち。物語の主人公たちと同様に、式部自身も秘めた想いを止める事は出来ないのだった。平安王朝時代を再現した宮廷の内装や衣装の絢爛豪華さは、「源氏物語」ファン必見。出演は、生田斗真、中谷美紀、東山紀之ほか。監督は『愛の流刑地』の鶴橋康夫。

あらすじ

 絢爛豪華な平安王朝の時代。一条帝の心を娘の彰子(蓮佛美沙子)に向けさせようと企む時の権力者・藤原道長(東山紀之)は、紫式部(中谷美紀)に物語を書くよう命じる。

 その物語の題名は『源氏物語』。主人公は今上帝と桐壺更衣(真木よう子)の間に生まれた光源氏(生田斗真)。
 だが、帝の寵愛を受ける桐壺更衣は、嫉妬心に燃える帝の正妻・弘徽殿女御(室井滋)によって殺害される。
 光源氏は宮中の女性たちの憧れの的だったが、桐壺に瓜二つの義理の母・藤壺(真木よう子:二役)への狂おしい思いを断ち切ることができずにいた。その苦しさから逃れるため、正妻・葵の上(多部未華子)、艶やかな大人の色香を放つ六条御息所(田中麗奈)、はかなげでつつましやかな夕顔(芦名星)と、奔放に愛を求めて彷徨うのだった。
 やがて、女の心の奥に潜む“嫉妬”という魔物に追いつめられてゆく光源氏……。

 紫式部が綴る『源氏物語』は、たちまち帝の心を掴み、帝と彰子の間に男の子が生まれた。
 これによって道長の栄華は確固たるものとなり、紫式部の役目は終わるはずだった。しかし何故か紫式部は『源氏物語』を書き続ける。そんな中、道長の友人で陰陽師の安倍晴明(窪塚洋介)は、物語に没頭する紫式部に不穏な気配を感じ始める……。
 光源氏に心奪われる女性たちに深く嫉妬した御息所の修羅の心が、道長への思いを心に秘めた式部自身の心と重なり、生き霊となって現実と物語の空間を越え始めていたのだ。
 愛と嫉妬と憎悪にゆがむ時空を超えた紫式部、道長、光源氏の運命。そして、陰陽師・安倍晴明がその生き霊を追う……。 



 【キャスト・スタッフ】 

キャスト (役 名)
生田斗真 (光源氏)
中谷美紀 (紫式部)
窪塚洋介 (安倍晴明)
東山紀之 (藤原道長)
真木よう子 (桐壺/藤壺)
多部未華子 (葵の上)
芦名 星 (夕顔の君)
蓮佛美沙子 (中宮彰子)
室井 滋 (弘徽殿)
田中麗奈 (六条御息所)
榎木孝明
甲本雅裕
尾上松也
東儀秀樹
特別出演 佐久間良子

スタッフ
監督 : 鶴橋康夫
監修 : 朧谷寿
脚本 : 川崎いづみ,高山由紀子
原作 : 高山由紀子
製作総指揮 : 角川歴彦
エグゼクティブプロデューサー : 椎名保
製作 : 井上伸一郎,濱名一哉,市川南,羽雁彰,藤島ジュリーK.
     辰巳隆一,森越隆文,常田照雄
プロデューサー : 土川勉v鈴木光,岡田和則,坂本忠久
撮影 : 藤石修
美術 : 今村力
音楽 : 住友紀人
録音 : 甲斐匡
照明 : 磯野雅宏
編集 : 田中愼二
衣裳デザイン : 宮本まさ江
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

杉内投手 巨人へ
2011年12月19日(月)


杉内投手が、よりにもよってナベツネの巨人に行くのは残念の極みだが、ホークス側が

  「FA取っても必要とする球団は無い」

    との暴言を吐いたことが決定的原因らしい。(小林至編成・育成部長らしい)

 今日の会見で、この言葉を出したあと、杉内投手は男泣きに泣いていた!


     **********************

【杉内投手 ソフトバンクを辞め、巨人にFA移籍】 私のTwitter投稿

NHKニュース FA宣言の杉内投手 巨人移籍へ http://t.co/5rDIpE3J/12時代のニュースでは、ホークスのGM(?)が、杉内投手に「FA宣言しても、どこも拾ってくれる球団はないよ!」との暴言を吐いた事実を伝えていましたが、Web版からは削除されていました。
12-19 14:36


杉内「巨人との交渉は楽しかった」(日刊スポーツ) - goo ニュース http://t.co/wWjjKAqa 杉内投手「(進路決定の決め手は)条件じゃない。気持ち。自分はいいけど、年俸が2000万~3000万円の選手が交渉の場でいきなり40%以上のダウンを提示される。」
12-19 14:38


【日刊スポーツ】「行かないで~」も杉内事実上決別宣言 http://t.co/FxkqMpbF杉内「気持ちは重々伝わっている」としみじみ話したが、成果報酬型の年俸制度を巡る球団との溝は埋まらない。このままではどんどんFAで出て行ってしまう。僕だけの問題じゃない。税金も払えない」
12-19 14:40


【サンスポ】巨人・杉内16日にも誕生! http://t.co/8ZGe5mj6「選手みんなが納得してサインできる状況、環境というのを作りたい。それを言えるだけの状況にあるのはホークスでは杉内俊哉だけ」。酒井弁護士は、FA選手だけでなく全選手に対する査定制度の改善を求める考え
12-19 14:43


【時事】杉内、巨人移籍=ソフトバンク退団伝える http://t.co/ELd07hC6ソフトバンクからフリーエージェント宣言した杉内俊哉投手は19日、福岡市内のソフトバンク球団事務所を訪れ、今季限りの退団を申し入れ、「来年から巨人で頑張ります」と移籍を表明した。
12-19 14:46


【時事】杉内、巨人移籍 http://t.co/ELd07hC6年俸変動制の4年契約や成果報酬型の新査定方法に不信感杉内は「生涯ホークスと言ってきたけど、査定方法とか自分へのちょっとした発言で心境の変化があった。きょうで自分の一つの時代が終わった」と、涙を浮かべながら話した。
12-19 14:49


【サンスポ】ミスターもOK!杉内、巨人背番号「18」 http://t.co/BwTW5teO巨人軍のエースナンバー『背番号18』 「本人も僕も想像を絶するようなお話だった。野球人生をまっとうするまでジャイアンツでやってくれと、強い思いの何よりもの表現だと、私は受け止めました」
12-19 14:51




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


主要論点と経過

【プロ野球、福岡ソフトバンクの杉内俊哉投手(31)が今季取得した国内フリーエージェント(FA)権を行使することが29日、分かった。】
【杉内は福岡県大野城市出身。鹿児島実高から三菱重工長崎を経て、ドラフト3巡目で2002年に福岡ダイエー(現福岡ソフトバンク)に入団。05年には最多勝、最優秀防御率のタイトルに加え、沢村賞に輝いた。最多奪三振、最優秀投手(勝率1位)も2度ずつ獲得した。】
  (西日本スポーツ) - 2011年11月30日 00:09

【杉内がFA宣言に至った背景には、多くの選手が強く反発しながら導入された新査定制度と、契約更改交渉時の球団の対応にある。杉内側は体を酷使して積み重ねてきた実績が考慮されにくい新査定への不信感を募らせ、1年間をかけて査定方法の変更を求めてきた。】
【杉内は地元出身の生え抜きエースで、ファンにも絶大な人気を誇った。福岡、九州に根を張るホークスの目指す「球団像」が揺らぎかねない。(ホークス担当・久保安秀)】
  (西日本スポーツ) - 2011年11月30日 10:33

【交渉の焦点となったのは、昨年の契約更改交渉から一部導入された新査定制度だった。高額年俸者は大幅な昇給が抑えられ、減額幅も大きくなりやすいとされる同制度。過去の実績が考慮されにくいと考えた杉内は、昨年の交渉の席上でも代理人を通して不満を訴えた。今年も「選手への信頼、愛情を感じにくい」と再考を求めてきた。】
【背景には、昨年から積み重なった杉内サイドの球団フロントに対する不信感があった。昨年の契約更改交渉では交渉担当者による対応に怒りを露わにし、最終的には笠井オーナー代行が事態を収拾する形で合意に達した経緯もある。今月30日の申請期限を目前に控えた28日の最終交渉では、今季年俸3億5000万円(推定)から1億円の大幅アップという条件による単年契約の提示を受けたが、翻意には至らなかった。】
  (西日本スポーツ) - 2011年11月30日 10:34

【杉内が胸の内を吐き出した。「プロ10年目に通算100勝という節目を達成できた。入団当時のように新鮮な気持ちを取り戻したい」。スッキリした表情で、権利を行使した理由を明かした。】
【「王会長や秋山監督、チームメートからも『残ってほしい』と言ってもらえた。ホッとしているし(残ってほしいという)気持ちを感じた」と笑顔も見せた。】
【一方で、10年かけてようやく手にした権利を行使し、自分の市場価値を知りたいという気持ちは抑えられなかった。連日、新聞紙上などで名前が挙がり、FA市場の目玉となっていることには「すごく光栄。自分もこんな選手になったのかと思う」と喜びを隠せなかった。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月3日 10:37

【笠井和彦オーナー代行から慰留を受けたという。FA宣言後、現時点でホークス以外に交渉の予定があるのは巨人だけと認めたうえで「絶対にホークスに(残って)と言ってくれた。気持ちはすごく伝わったが、自分で勝ち取った権利なので後悔はしたくない」と、心境を話した。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月6日 10:36

【孫オーナーも杉内の残留を強く望んだ。きょう8日に東京都内で巨人との初交渉に臨む左腕について「杉内投手はウチの大切なエース。継続してホークスで活躍してほしい」とラブコール。杉内サイドは獲得に名乗りを上げた他の全球団との交渉後にホークスとの再交渉を予定している。孫オーナーの意向を受け、球団は全力で慰留に努める方針だ。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月8日 10:34

【巨人と初交渉を行い、4年契約で総額20億円の条件提示などを受けた。
胸の中は喜びで満たされていた。巨人との約1時間半の初交渉を終えた杉内の表情から満足感がにじみ出る。「すごくいい評価をいただいた。光栄なことだし、本当にうれしい」。声のトーンも自然と上がった。
 巨人の原沢代表兼ゼネラルマネジャー(GM)との交渉には、代理人の酒井弁護士が同席。4年総額20億円とされる条件提示は、杉内側が不快感を抱いているソフトバンクのような成果報酬型の年俸変動制ではない。杉内も「金銭的にも評価してもらった。何の不満もない」とうなずいた。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月9日 10:36

【代理人に交渉を一任する考えで「次で結論は出ない」とも明かした。ホークスの成果報酬型の査定制度に「いきなり交渉の場で40%、50%ダウンは愛がない。若い選手のことも思うと」と改善を求める意向だ。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月11日 10:33

【小林至編成・育成部長は、引き続き杉内との残留交渉を継続する考えを示した。14日には固定制の4年20億円を提示するなど、杉内側に譲歩したが条件を提示した。巨人との交渉が進展する中、今後の交渉日程は未定だが「残留してほしいという気持ちを引き続き伝えたい」と話した。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月17日 10:34

【杉内は退団の理由について「昨年まではFA宣言をしようと思っていなかった。生涯ホークスと考えていたが、球団フロントの発言や査定方法を含めた対応で、心境の変化があった」と説明。あらためて球団への不信感を訴えながら言葉を詰まらせ、涙を浮かべる場面もあった。さらに「今の自分があるのはファンやチームメートのおかげ」と感謝。王貞治会長、秋山幸二監督には電話で退団を伝えたという。

 杉内は故郷の福岡を本拠地とするホークスで10年間プレーした。2002年、ドラフト3巡目で福岡ダイエー(現福岡ソフトバンク)に入団。通算成績は103勝55敗、防御率2・92。05年に最多勝、最優秀防御率に輝いてパ・リーグMVPと沢村賞を受賞するなど、数々のタイトルを獲得した。今季は8勝7敗ながら、日本シリーズ第7戦での7回無失点の好投など、8年ぶりの日本一に貢献した。】
  (西日本新聞) - 2011年12月19日 12:04

【移籍の決断について、杉内は「心も体も削って投げられるのは、どちらのチームかと考えた」と話した。23日に正式に契約し、入団発表する見通し。】
  (西日本スポーツ) - 2011年12月19日 19:10


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:プロ野球 - ジャンル:スポーツ

天神 『ミニ・ルミナリエ』 と ミニ・“アイス”スケート・リンク
2011年12月20日(火)

 今夜は、アクロス福岡で、バロック音楽のコンサートを聴きに行き、帰り道に警固公園のミニ・ルミナリエを見に寄ってみた。









>


“アイス”スケート・リンクが冬場限定でオープンしたと聞いていたが、ちっちゃい




幼児のお遊び程度ですね

画像がクリアではないのは、ケイタイカメラで、レンズが汚れていたのか?



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

プラハ・バロック合奏団 演奏会
2011年12月21日(水)

 きのう、プラハ・バロック・アンサンブルの演奏会を

 アクロス福岡【福岡シンフォニーホール】 で聴きました。





 耳に馴染のある曲が殆ど。

 あまりにも、聴きなれた曲が美しく奏でられるので、殆ど目をつむったまま

聴いて(???)いました。  いい気分・・・

 しかし、1曲2・3分の曲が殆どで、聴きごたえはあまりありませんでした。

 クリスマス向けのイベント的な雰囲気でしたね・・・





     ****************

会 場 福岡シンフォニーホール

曲目
パッヘルベル:カノン
ヴィヴァルディ:「四季」より“冬” 第2楽章
マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調
バッハ:G線上のアリア
ヘンデル:オンブラ・マイ・フ
ヘンデル:オラトリオ「ソロモン」より“シバの女王の入城”
バッハ/グノー:アヴェ=マリア
ヘンデル:ひとりのみどり児生まれたり
クリスマス名曲集:もみの木、きよしこの夜 ほか
ヘンデル:ハレルヤ

アンコール曲目紹介
ヘンデル:歌劇「リナルド」より“私を泣かせて下さい”
作曲者不詳:チェコのクリスマス・キャロル
ヘンデル:歌劇「リナルド」よりアレグロ

入場料 【一般価格】 S席 4,000円 A席 3,000円 B席 2,000円(学生券1,000円)







*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


プラハ・バロック合奏団

チェコの優れた音楽家たちの才能を結集し、1982年に結成された正統派バロック・アンサンブル。
表現力豊かな現代の楽器を用いて、バロック奏法による意欲的で緻密な楽曲解釈の研究に熱心に取り組んでおり、そのレパートリーは室内ソナタをはじめ、より大きな編成の合奏協奏曲や組曲、バッハほかの宗教・世俗カンタータなどにも及ぶ。
1993年には、バロック時代を代表するボヘミア出身の作曲家J.D.ゼレンカのソナタ全集を録音。
チェコ放送局により「ゼレンカ没後250年記念~ゼレンカへのオマージュ」と題するコンサート・シリーズで数々のゼレンカ作品を演奏。チェコ・ラジオ放送局やチェコ・テレビ局と共同で様々なプロジェクトに取り組むほか、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のコンサート・シリーズにも参加している。

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

NTTドコモのスマートホンでメール不具合 10万人に影響
2011年12月22日(木)

 NTTドコモのスマートホンで、メール・アドレスが、赤の他人のメール・アドレスに

置き換わる不具合が多数発生したという。 一昨日のことだ。

 着信は、送信者アドレスが変わった状態でも正常に行われるが、そのメールに返信すると

赤の他人に返信が届いてしまうらしい。

 “秘密の”メールやり取りとかしていたら、その秘密情報が全く関係の無い第三者に

漏れてしまうという話だから、おととい『不倫メール』とかしていた人はゾッとしただろう。

 既に、この障害(事故)の大半は解消しているという。

 しかし、金銭やセキュリティに関わる重要なサービスは、安全を確認するまで停止中とのこと。

     *****************

 ドコモによると20日昼、関西地区の通信設備が不調となったのをきっかけに、

メールサーバーに過剰な負荷がかかったのが原因という。

 負荷が過剰になり、『おしくらまんじゅう』で、たまたま隣接するアドレスに押し出された

のだろうか?

 IP・アドレスとメール・アドレスに整合性が無くなったためというが、何故そうなったのか?

調査結果を待ちたい。

 スマートホンのみに発生した症状ということで、パソコンレベルの情報量とIP・アドレスが必要

という構造にどうやら問題があるらしい。

 スマートホンのデータ容量は、これまでの携帯電話の10倍以上と言うから、サーバー容量を

これまでと比べれば遥かに過剰に使うことになり、それだけ事故の確率も増えることになる。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

spモードメールでアドレスが置き換わる不具合、関連サービスも一時停止
 (WirelessWire News) - 2011年12月21日(水)10:30


ドコモのスマホメール不具合、10万人に影響
 (読売新聞) - 2011年12月21日(水)11:12
 

 NTTドコモは21日、スマートフォン(高機能携帯電話)の専用メール「spモードメール」の不具合で、最大で約10万人が影響を受けている可能性があると発表した。

 ドコモによると20日昼、関西地区の通信設備が不調となったのをきっかけに、メールサーバーに過剰な負荷がかかったのが原因という。不具合は20日夕には解消している。だが、すり替わったメールの設定が、利用者のスマートフォン内部に残っている可能性があるが、スマートフォンの電源を入れ直せば、正常に戻るという。

 ドコモは、不具合で影響を受ける可能性があるメールの設定変更や利用料金の確認などの一部サービスを停止している。 




spモード不具合続報:原因はサーバーの
 電話番号/IPアドレス関連付け不整合

 (WirelessWire News) - 2011年12月21日(水)12:30


ドコモのスマホ、他人のメアドを表示 10万台に不具合
 (朝日新聞) - 2011年12月21日(水)12:58
 

 NTTドコモは21日、スマートフォン(多機能携帯電話)向けインターネット接続サービス「spモード」の不具合が約10万台に出たとみられ、21日朝までに100件以上の苦情が寄せられたことを明らかにした。送信元のメールアドレスが別人のメールアドレスに置き換わり、気づかずに返信すると別人に送られてしまうようになっていた。

 ドコモによると、不具合は20日夕にはほぼ解消していたという。ただ、22日昼に通信設備の確認を終えるまでは送金などの一部サービスの停止を続け、確認でき次第再開するという。

 ドコモの辻村清行副社長は21日午前に記者会見し、「お客様に多大なる迷惑をおかけしたことをおわびします」と謝罪した。ドコモは、年越しでメールが集中する時は、いつもの年のように通信規制などをするため、今回のような不具合は起きないとみている。 



ドコモ「spモード」障害の続報、影響は約10万契約に
 (インターネットコム) - 2011年12月21日(水)13:00
 

 NTT ドコモは2011年12月21日、同社のスマートフォンで「i モード」用メール アドレスなどを使うための ISP サービス「sp モード」で発生している障害について、追加情報を発表した。それによると、約10万契約分の利用者が影響を受けたという。同社の Web サイトによると、2011年11月時点の sp モード契約数は約600万件ある。

 障害の発端は、12月20日午後0時22分に発生した関西地区の中継伝送路の中断。この影響で sp モード用サーバーで輻輳(ふくそう)が発生し、同サーバーにおいて電話番号と IP アドレスの関連付けに不整合が生じてしまい、結果的に「sp モードメール」利用者のメールアドレスが本人以外のものに変わってしまう問題が起きた。

通信規制をかけたことで輻輳は同日午後2時25分に解消し、その後 sp モードサーバーの自動補正機能でメールアドレスが変わる問題も午後6時ごろおおむね解消したという。ただし NTT ドコモは、念のための対策としてスマートフォンの電源を一旦切って入れ直すことを利用者に呼び掛けている。

もしも利用者が sp モード用メールアドレスの異常に気付かずメールを送信すると、受信者には別の sp モード利用者から届いたように見える。さらに、このメールにそのまま返信すると、第三者であるアドレスが設定されているこの sp モード利用者に返信メールが届いてしまう。 





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


関連記事
テーマ:NTT DoCoMo - ジャンル:携帯電話・PHS

スポーツクラブで 金曜日の バレエレッスン に参加
2011年12月23日(金)

 今日は、誰かさまの誕生日だということで、全国的に御休み。

 行きつけのスポーツクラブで、いつもとは別のバレエレッスンに参加しています



    (練習開始前の風景です。 緊張感がない・・・)

 いつもと云うのは、水曜日の午後8時から、このスポーツクラブでレッスンがある

【コンディショニングバレエ 60分】 のクラスで、仕事帰りに立ち寄って参加しています。

 毎週・金曜日の午後には、【ベーシックバレエ 60分】 に続いて

【バレエ・センターレッスン 30分】 のクラスがあるのですが、祝日しか参加できません。

さらに、その祝日には大抵の場合特別プログラム編成となり、バレエのクラスが無くなることも

少なからず、今日のようなチャンスは滅多にないのです。 なので、今日も半年ぶり位。

 今日は、参加者が多く 18名。 その上、私以外にもう一人男性が参加。

その男性がスタジオに入ってきた時には、インストラクターのミスカ先生が

「ここは、バレエのクラスですが大丈夫ですか?」 と確認するほど、男性の参加は稀らしい。

私は、既に3回ほど参加しているので、皆さん『違和感なく?』受け入れて頂いて・・・。

 最初の 、【ベーシックバレエ 60分】 のスタジオは、小さいので、

『おしくらまんじゅう』 状態。 ちょっと遅れて来た人は、マットを敷く場所も不自由なほど。

    (この写真は、【バレエ・センターレッスン 30分】 の広い方のスタジオ)



 【ベーシックバレエ 60分】

 最初は、フロアにマットを敷いて、ストレッチとウォーミングアップ。 私は脚が開かない!

次に、いわゆる 「バーレッスン」。 人数が多くてバーが足りず、私ほか数人はバー無し。

足のポジションを 【1番】・【2番】・【4番】・【5番】・と変えながら、

[ドゥミ・プリエ demi Puriee] ・ [プリエ Priee]・前傾・後傾等など基本的な動きを・・・

次に交代でバーを握ってジャンプ。

バーレッスンが終わって、フロアレッスン。

ここでは、いわゆる振り付け的なものを交えた動きの一つ二つを練習します。

そして、次の時間割に・・・




【バレエ・センターレッスン 30分】 

 このクラスでは、先ほどの時間に練習した振付に、もう少し形と振りを付け加えて

ステージでの公演を意識した動き少しづつの部分とパートに分けてやってみます。

全部続けても1分もないような簡単な(私にとっては簡単ではありませんが)振付を

グループに別れて練習し、最後は、一つのグループごとに御披露目。

 今日は、今年最後のレッスンとあって、少なからぬ女性の皆さんが衣装を工夫して

着飾っているのと、男性が二人参加しているためか、皆さん相当「ハイ!」になって

いるようで、拍手と歓声と笑いが絶え間なく挙がっていました。

 久しぶりの参加でしたが、とても楽しめました!






 レッスン終了後、熱心な女性会員さんから「記念写真を撮りましょう」という声が出て、

まだ引きあげていなかったバレエ・クラスの人たちと記念撮影。

 「写メを送りますから」と、その女性会員さんは、自らの電話番号を積極公開。

さすがに、オープンマインドなんですね。 その「写メ」が下の写真です。

   (上段、左から二人目  男性の横;指でハートマークが、ミスカ先生)





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:スポーツクラブ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

「奇跡の一本松」イブの夜限りのライトアップ (読売)
2011年12月24日(土)

20111224-567-OYT1T00746-L.jpg

「奇跡の一本松」イブの夜限りのライトアップ
  (読売新聞) - 2011年12月24日(土)21:10

 東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」が24日、ライトアップされ、クリスマスイブの夜空を幻想的に彩った。

 一本松は海水の影響で根が腐り、蘇生は絶望的とされているが、同市で活動しているボランティアが「住民へのクリスマスプレゼントとして復興のシンボルを照らそう」と企画。保存活動を続けてきた地元の「高田松原を守る会」が協力し、一夜限りのライトアップが実現した。

 「感謝」と「復興」の願いを込めた2本のサーチライトも夜空に向けて点灯された。守る会の小山芳弘副会長(60)は「ライトアップされた一本松は力強く見える。頑張る気持ちが湧いてくる」と話していた。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

PN2011120901002260.jpg

 一本松「生育困難」と報告 陸前高田、難しい判断
     (共同通信) 2011年12月12日(月)11:29

PN2011121201001455.jpg

PN2011122401001597.jpg

 陸前高田、光の中の一本松 復興祈りライトアップ
  クリスマスイブに合わせてライトアップされた「奇跡の一本松」。
 被災地の闇の中で幻想的に浮かび上がった=24日夕、岩手県陸前高田市
     (共同通信) 12月24日(土) 20時 9分

20111224-137942-1-N.jpg



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:岩手県 - ジャンル:地域情報

映画 【Real Steel】 を見ました。 CGと判っているのに結構面白い
2011年12月25日(日)

 昨日の深夜、是非見たい映画という訳でもなかったが、CG 近未来 SF 映画

【Real Steel】 (リアル・スティール) を見ました。

RealSteelTopM.jpg


 というのは、TOHOシネマイレージが、6000ポイントを超していて、且つこの年末には

その半分ほどが無効になるというので、1ヶ月フリーパスに交換した結果、何でも無料で

見られるようになったため ・・・

RealSteel_004.jpg

 今から 9年後の、2020年に、ロボットがボクシングをすると云う、リアルそうで荒唐無稽な

殆どCG映画であるということが予告編で判っていたので、私的にはあまり興味が沸かない類い。

 しかし、中々面白かった。

『闘っているのはロボットである。』 『映像はCGである。』 と判っているのに、

いつしか主人公ロボットに肩入れしてしまい、『手に汗握って』 見てしまうという状況。

制作者や監督の意図が当たったと言えるかもしれない。

制作には、スティーブン・スピルバーグが関わっている。

RealSteel_002.jpg


 最初に登場したロボットは、闘牛大会に出場し、あえなく大破してしまう。

2代目に購入した中古ロボットは、漢字キャラクターを表面に書き散らした日本マニアの作

らしい。 最初は日本語設定になっていて、チャーリーの英語のコマンドには反応せず、

その実子のマックス少年が発する 「ヒダリ・ミギ、アッパーカット」など日本語に反応。

 チャーリーが「どこで日本語を習ったんだ?」と訊くと「TVゲーム」との返答。

日本好きのスピルバーグが入れ込んだのではないだろうか?

 それも試合で大破し、部品を金属ゴミ捨て場であさっている時に偶然埋もれたロボットを

見つけ、“連れ帰って” 修理する・・・

 (泥だらけなのに、電源を入れたら動き出すのは有り得ないし、リモコンまで埋もれていた?)

 それは、2010年代の第2世代格闘ロボット【ATOM】 だった・・・

 それにしても、小型ノートパソコンにジョイスティックを2本付けたような『リモコン』で

闘っているのがいかにも可笑しさを誘っている。 50年前の 【鉄人28号】 の世界。

 そう言えば、漢字キャラクターを書き込んだロボットは、【鉄人28号】 のイメージがあった!

RealSteel_003.jpg
   (中古で購入した【鉄人28号】 に似た? 格闘ロボットを起動する処)

 おそらく、制作者は、【鉄人28号】 を知っているのだろうと思われる。

 しかし、映画のテーマは父・子の関係を通しての親子の『絆』(今年使われ尽くした)

と、チャーリーの(生身の)ボクシングの師匠への敬意と、その娘への共感と愛らしい。

リアル・スティール - goo 映画
リアル・スティール - goo 映画


【公式サイト】は、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

  goo 映画による作品紹介 

 スティーヴン・スピルバーグとロバート・ゼメキスが製作総指揮を手がけ、『ナイト・ミュージアム』のショーン・レヴィが監督を務める本作。2020年という近未来を舞台に、ロボット・ボクシングを通して心を通わせていく父と息子、少年とロボットの物語だ。ヒュー・ジャックマン演じるダメ親父と、ダコタ・ゴヨ演じる生意気な少年が、一つの目的に向って進むうちに親子の絆を強くしていく過程は、なんとも心を打つ。しかし、ただの感動物語だけではなく、『トランスフォーマー』のようなロボット同士の対決の迫力と面白さや、場末の賭けボクシングの世界の怪しさ、自分より強い選手に戦いを挑むスポーツ映画としての魅力といった様々な楽しみ方がある作品だ。

 チャーリー・ケントン(ヒュー・ジャックマン)はかつて将来を嘱望された期待のボクサーだった。チャンピオンを目指してトレーニングに打ち込んできたものの、時代は高性能のロボットたちが死闘を繰り広げる“ロボット格闘技”の時代に突入。もはや人間のボクサーは生きる場所を失い、チャーリーは人生の敗残者も同然だった。辛うじてロボット格闘技のプロモーターとして生計を立てているものの、乏しい資金力で手に入れられるロボットは、リングの上であっという間にスクラップ状態。人生のどん底にも関わらず、さらなる災難がチャーリーに舞い込んでくる。赤ん坊の時に別れたきりの息子マックス(ダコタ・ゴヨ)が最愛の母を亡くして、11歳になった今、初めて彼の前に現れたのだ。だが、マックスは、そう簡単にチャーリーに心を開くはずもなく、親子関係は最悪の状態。そんなある日、2人はゴミ捨て場でスクラップ同然の旧式ロボット“ATOM”を発見する。それが、彼らの人生に奇跡を巻き起こす“運命の出会い”であることに、チャーリーもマックスもまだ気づいていなかった……。


  キャスト・スタッフ 

 キ ャ ス ト   (役   名)

ヒュー・ジャックマン (Charlie Kenton)
エヴァンジェリン・リリー (Bailey Tallet)
ダコタ・ゴヨ (Max Kenton)
アンソニー・マッキー (Finn)
ケヴィン・デュランド (Ricky)
ホープ・デイヴィス (Aunt Debra)
カール・ユーン (Tak Mashido)
ジェームズ・レブホーン (Marvin)
リマ・ファキ (Rima Fakih)

     ************

スタッフ

監督: ショーン・レヴィ
脚本: ジョン・ゲイティンス
原作: リチャード・マシスン
原案: ダン・ギルロイ,ジェレミー・レヴェン
製作総指揮:
  ジャック・ラプケ,ロバート・ゼメキス,スティーヴ・スターキー
  スティーヴン・スピルバーグ,ジョシュ・マクラグレン,メアリー・マクラグレン
製作: ショーン・レヴィ,スーザン・モントフォード
    ドン・マーフィー,ロバート・ゼメキス
撮影: マウロ・フィオーレ
美術: トム・マイヤー
音楽: ダニー・エルフマン
編集: ディーン・ジンマーマン
衣裳デザイン: マーリーン・スチュワート 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

映画 【聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実―】
2011年12月26日(月)

Isoroku_Top.jpg


 劇場公開3日目の12月25日、午後9時半から上映の時間帯に

【聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実―】

  を見ました。 観客は僅かに10名弱。

 当時の日本軍内で数少ない平和主義者 「山本五十六」 として一貫して描かれています。

Isoroku_006.jpg
   (画像挿入場所は、必ずしも本文と一致していない場合があります)


 時代は、国民をも狂気に巻き込み、戦線拡大を主要な新聞社が扇動し、国民がこれに載せられ、

一杯飲み屋の常連客も好戦的で「山本五十六」を「柔軟だ」と非難します。

 日独伊三国同盟に突き進む風潮が、新聞を通じて国民に伝染し、「三国同盟」と云う

『バス』に乗り遅れるな! という主張が時流(トレンド)となっています。

 内閣総理大臣は次々と代わり、5年間に10人以上という状況。

 そういう時代背景を、若手新聞記者・進藤利一(玉木宏)が 『狂言回し』 として

時流を批判的に捉えて説明します。

Isoroku_011.jpg

 冒頭にある、これらのエピソードが、現在の日本の状況の『写し鏡』として聴衆に訴えます。

 いま、まさに総理大臣が1年もつかどうかの状況が続き、「大阪維新の会」という『バス』に

乗り遅れるな! というトレンドが蔓延っていますが、このまま行くと、大東亜戦争の二の舞

であることを警告しているようです。

Isoroku_008.jpg


 「山本五十六」の言葉として(本当にそう言ったのか脚本上の創作かは不明)

「日清戦争・日露戦争・世界大戦の悲劇も三・四十年もすれば忘れてしまう」

と言わせています。

Isoroku_003.jpg


 この映画は、全体として戦争の不条理を描きながら「平和は簡単には護れない」ことを訴えた、

『好戦的映画』 とは、対極にある映画だと思いました。

 原作は、半藤一利さんです。

 なるほど、『狂言回し』 進藤利一(玉木宏)は、原作者の分身だった訳ですね。

Isoroku_002.jpg
  (戦場視察のため「一式陸攻」に乗って南方前線に向かう 山本五十六)

     ******************

 映画最後のタイトルバックは、画面半ばに水平線を配した海の映像。

津波ではないが、結構波立つ海の場面を延々と映し続けています。

おそらく、311津波とこれに続く原発事故など数々の災害の被災者への鎮魂を

表現しているのだろうと思います。

聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実― - goo 映画
聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実― - goo 映画


【公式サイト】は、 ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

  goo映画による作品紹介・解説 

 昭和14年の夏。2年前に始まった支那事変が泥沼化しつつあった。陸軍が日独伊三国軍事同盟の締結を強く主張する中、海軍次官の山本五十六、海軍大臣の米内光正、事務局長の井上成美は、信念を曲げる事なく同盟に反対の立場をとり続けていた。日本がドイツと結べば、何倍もの国力を持つアメリカと戦争になる。それだけは何として避けなければならないと考えていたのだ。だが世界情勢は急転、第二次世界大戦が勃発してしまう…。

真珠湾攻撃によって太平洋戦争の火ぶたを切って落とした戦略家であると同時に、誰よりも開戦に反対する立場を主張した山本五十六の半生を描いたドラマ。アメリカとの国力の差を把握、早い時期から指摘し、三国同盟に強く反対した海軍次官時代から、開戦後、海軍司令長官の立場として早期の終戦を目指すも、志半ばで命を落とすまで――そんな波乱万丈の人生を丹念に追っていく。成島出監督の演出のもと、主演の役所広司をはじめオールスター・キャストが集結。戦争スペクタクルやメッセージ性の強い反戦映画とは一線を画し、山本五十六というひとりの男の実像に迫った本作は、今の時代に必要なリーダーの在り方を示しているようにも思える。 



Isoroku_Chart.jpg
    (画像をクリックで、2倍程度の見易い大きさに拡大)

  キャスト・スタッフ 

キャスト

役所広司
玉木宏
柄本明
柳葉敏郎
阿部寛
吉田栄作
椎名桔平
益岡徹
袴田吉彦
五十嵐隼士
坂東三津五郎
原田美枝子
瀬戸朝香
田中麗奈
伊武雅刀
宮本信子
香川照之


監督 成島出 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 【聯合艦隊司令長官 山本五十六 ・・・】 つづき
2011年12月27日(火)

Isoroku_Top02.jpg

【聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実―】

  の続きです。

 昨日書いた感想は、映画を見ただけの状態で、公式ホームページやをパンフの

情報など予備知識無しで、書いたのですが、今日公式Webを見たところ、

私の見方は比較的監督や製作者の意図に適っていたようでした。

 公式サイトから、この映画の解説を引用すると、以下のような感じです。


【制作意図など】

Isoroku_detail01.jpg
Isoroku_detail02.jpg
 (画像をクリックで、2倍程度の読み易い大きさに拡大します:上下2分割)
 やはり、きのう私が書いたように現在の情勢の合わせ鏡となっているのです。


【時代背景など】

Isoroku_Story01.jpg
Isoroku_Story02.jpg
 (画像をクリックで、2倍程度の読み易い大きさに拡大します:上下2分割)



聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実― - goo 映画
聯合艦隊司令長官 山本五十六 ―太平洋戦争70年目の真実― - goo 映画


【公式サイト】は、 ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】 が 開催中! アクロス福岡
2011年12月28日(水)

 今、アクロス福岡で、【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】

   が開催中で、聴きに来ています。

      夜の9時終了予定。 通しで、破格の千円。





午後6時に来ても、第三部:第7から第9迄聴けます。

さっき第二部:第4から第5:が終わって今、休憩時間。

もうすぐ第二部:第6「田園」から再開。


     **********************

(以下、後で追記)

 時間を少し遡って、今日は2ヶ月に1回程度の定期通院の日だったのですが、

年末でもあり混んでいて、正午の枠しか空いておらず、診察は正午から。

 という訳で、午前の半休でも午後の半休でも対応できないので、一日の有給休暇をとり、

丁度、この日に開催されると判っていた、この演奏会に参加した次第。

 正午前に病院に到着。正午過ぎに予定通り診察の順番が回って来ましたが、いつものように

5分ほどの瞬間診療。「お変わりありませんか?」と訪ねて前回の血液検査の結果を示し、

2・3のポイントを話すだけ。 結果、殆ど問題は無いという状況。 HbA1c=5.6<5.8//OK

 そのあとの採血などと、投薬を待つ時間の方が遥かに長い。 それも13時前終了。

 病院近くのバス停からバスでアクロス福岡に向かい、会場に入ったのは、1時半少し前。

      *********************

 マラソン演奏会は、12時開始なので、1時半なら既に交響曲第3番の第3楽章くらい迄

進んでいるだろうと思っていた処、1曲ごとに15分から20分の休憩を取っているようで、

丁度1時半から 【交響曲第3番・英雄】 が始まろうとするところでした。

 私が2階席3列目中央付近に着席したすぐ後に指揮者が入場し、タクトを振り降ろすと

聴きなれた変ホ長調の主和音が二度快活に奏でられました。

 このコンサートのために結成された『寄せ集め』オーケストラなのですが、期待以上の音。

もちろん細かいところは色々と行き届かない処もありますが、全体としては上出来!

 第2楽章は、弦楽合奏で始まる『葬送行進曲』なのですが、テンポが極めて速い。

 第3楽章のホルンの三重奏の処では、第2ホルンが最も強く押し出されて今までに聴いたこと

のない特異なハーモニー。 これは、指揮者の意図で作られたバランスなのでしょうか?

それとも第2ホルンがバランスを無視して張り切り過ぎた結果?

あるいは、第1ホルンが力不足だったためでしょうか?

おそらく、初めて聴く人には、第1ホルンの主旋律が聴こえなかったと思います。

 第4楽章は、変奏曲形式で、演奏によっては冗長になったり眠くなったりするのですが、

この演奏では、テンポが速いせいもあってか、聴き入りました。

 しかし、テンポは全ての楽章で速い! 45分ほどで終わりました。

やはり、一日9時間で9曲の交響曲全曲を演奏するためでしょうか?

 14:15頃、プログラム第一部 【交響曲第1番・第2番・第3番】 が終わりました。

     **********************

 プログラム第二部 【交響曲第4番・第5番・第6番】 は、別の記事に振り分けます。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

九州「絆」プロジェクト 第1弾
  ベートーヴェン交響曲全曲演奏会
    ~博多の真ん中でベートーヴェンがよかろうもん~

公式サイトは、ここをクリック 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】 つづき : 第4番・第5番・第6番
2011年12月29日(木)

 きのう、2011年12月28日(水)に、アクロス福岡で開催された、

【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】の続きです。

 20分ほどの休憩の後、14:45から、第二部 【交響曲第4番】 から演奏開始。

 何度も聴いた曲ですが、やはり 【第5番・運命】 や 【第6番・田園】 とは異なり、

全てのフレーズを唄える訳ではなく、聴いてから「うん、そうだった、そうだった!」と云う感じ。

 第4番は、快活な曲だという印象があったのですが、第1楽章の冒頭は、こんなに重い入り方

だったのか? と徐々に思い出す感じでした。 

しかし、短い前置きが終わると聞き覚えのある快活なメロディとなりました。

 これも、やはりアップテンポな演奏で、新鮮でした。

 15分ほどの休憩を挟んで、 【交響曲第5番・運命】 の演奏から再開。

 いわゆる『ダダダダーン!ダダダダーン!』の有名な冒頭から相変わらず、速いテンポ。

しかし、繰り返し記号は第1楽章も第4楽章も全て楽譜通り繰り返しています。(時間が無いのに?)

第2楽章も普通、常識的に考えられる範囲の最高速よりも、まだ速い感じ。どんどん進んでゆく!

 当然、第3楽章もコントラバスの苦労もお構いなしのアップテンポ。

第4楽章も提示部の繰り返し記号を忠実に演奏しましたが、超特急な感じ。

そのままクライマックスに突入! あっという間に終わったという雰囲気。

 再び20分ほどの休憩を挟んで、 【交響曲第6番・田園】 の演奏から再開。

 ホルンが活躍する曲ですが、この曲ではソロホルンは女性奏者。透き通った美しい通る音を響かせて

いました。 処どころ音が外れましたが、御愛嬌で大過なく役を果たしていました。

第5楽章まで、そのホルンの美しい響きは生き続けました。

 この曲では、第2楽章と第5楽章にゆったり感が欲しい処ですが、第2楽章では小川はゆったりではなく、

サラサラ流れているという感じでしたし、第5楽章では嵐のあとの静かな気分というよりは高揚した

雰囲気とでもいうような速いテンポでした。

 

 どの曲も、想定外の速さで演奏されましたが、それでも演奏としては上出来の方でした。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

九州「絆」プロジェクト 第1弾
  ベートーヴェン交響曲全曲演奏会
    ~博多の真ん中でベートーヴェンがよかろうもん~

公式サイトは、ここをクリック 




音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】  第7番・第8番 残りは、第九「合唱付き」
2011年12月30日(金)

 2011年12月28日 に、アクロス福岡で開催された、

【ベートーヴェン交響曲全曲演奏会】の続きです。

 この記事は、ケイタイから、2011年12月28日午後7時48分に投稿したものに、追記再投稿です。

     ******************

 1時間ほどの『夕食』休憩の後、18:00から、第三部 【交響曲第7番】 から再開です。



 昼間は、ガラガラだった一階席も、勤務帰りの人たちなどで、少しずつ埋まって来ました。

 午後6時から、【交響曲第7番】 の演奏開始。

 最初の全奏による「主和音」のアタックのあと、木管楽器がゆったり主旋律を奏でるのですが、

オーボエから始まった音の三つ目の音が抜けてしまいました。

この三つ目の音の担当は、オーボエでしょうか、フルートでしょうか?

 冒頭は、奏者が相当緊張していると見えて、ミス・トーンが続きました。

しかし、アレグロの部分に入ってからは、超高速であることも幸いしてか順調に進みました。

 第2楽章の『葬送行進曲』的な曲も相変わらず、速いテンポでした。

 「のだめカンタービレ」で、この数年急に有名になった楽曲ですが、取分け第4楽章は、

多くの人々が耳にした曲でしょう。 乗りにノッテ超特急で突き進んだという感じです。

 演奏終了後は、さすがに、「ブラボー」 の掛け声も数多く出ていました。





音楽ブログランキング


 20分ほどの休憩後は、午後7時から、【交響曲第8番】

 ベートヴェンの交響曲は、奇数番号が勇壮で激しい曲。 偶数番号が比較的優しい曲と

一般に言われているようですが、この 【交響曲第8番】 は、力強く勇んだ感じでした。

 指揮者により、こんなにも違うんだ! との印象です。

 第3楽章の、美しい「ホルンの二重奏」も卒なくこなしていました。

 第4楽章の印象は、あまり残っていませんが、特に大きな問題なく終わりました。

 今、午後7時半すぎ。

ここ迄で、第8交響曲まで聴き終わり、あとは第九「合唱付き」を残すのみ。

午後8時から、再開です。

期待 大 !
 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



九州「絆」プロジェクト 第1弾
  ベートーヴェン交響曲全曲演奏会
    ~博多の真ん中でベートーヴェンがよかろうもん~

公式サイトは、ここをクリック 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽