fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



早くも10月 年度後半に突入 スポーツクラブもメニュー改訂で・・・
2011年10月1日(土)

 季節も秋たけなわ

 先週9月最終週は、夏が戻ってきたり、秋らしくなったり、明け方は寒かったり

と、季節の変わり目を実感させる年度前半の終わりでした。

 先週末には、会社の近所で、毎年香る花の香りが・・・

何かと思えば、金木犀(キンモクセイ)の香りであることが判りました。

 自宅付近の田圃の畦道には曼珠沙華の群生が見られます。

ここで、一句・・・と思ったのですが、又思いついた時に・・・

     *******************

 さて、私が毎日のように会社からの帰り道に寄っている、スポーツクラブ 【ESTA】の

プログラムが10月大改訂で、大変なことに・・・

 私が大のお気に入りだった【ポルドブラ】 のクラスが夜の時間帯から消えてしまいました。

当然、私が大好きだったインストラクターの S-講師もこのスポーツクラブから撤退。

 毎週のお楽しみが二つ減りました。

 二つのうち、もう一つは、この S-講師が【ポルドブラ】 の次の枠で教えていた

【ピラティス】 も無くなったからです。 別のインストラクターのクラスはありますが・・・

 という訳で、先週の火曜日は、【ポルドブラ】の最後のレッスン。

DCF_0036m.jpg


十数名が参加し、この1年間に習った振付の主なところを再構成した振り付けに

取り組み、名残を惜しみました。
 
 なお、【ポルドブラ】とは、バレエ用語のフランス語で「腕の動き」という意味。

【ピラティス】の方は、この運動療法を開発した人の名前。

 【ピラティス】のレッスンには定員一杯の20名が参加しました。

名残惜しい限りです。

 S-講師とツーショットで写真を撮らせて頂きましたが、掲載は控えます。 

     **************

 それとは別に、【インナービューティ・ヨガ】の T-講師によるレッスンも最終回。

彼女は2年半、【ESTA】でレッスンを受け持っていたようですが、若い講師に交代

するようです。 感触では、自らの意思で辞めるのではなく、クラブ側の方針で

T-講師のクラスが無くなったようです。

  (このブログを読まれて、「私の方から辞退したんです」との連絡あり)  

 レッスンの後、参加者と記念写真を撮っていましたが、


        (前列中央で合掌しているのが、T-講師)

  その後は名残惜しさのせいか?泣いてしまったそうです。

   (泣いているところは、見ていませんが・・・)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:スポーツクラブ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

半分記録映画 【はやぶさ-HAYABUSA】 を見ました Good!
2011年10月2日(日)

 小惑星探査衛星【はやぶさ】 をテーマにした映画が

  次々と公開される(された)ようである。

HAYABUSA_wallpaper_448.jpg


『はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH』
   [ 2011年5月14日公開 ] 本作はドキュメンタリー


『はやぶさ/HAYABUSA』
   [ 2011年10月1日公開 ] 事実に基づいた劇映画


『はやぶさ 遥かなる帰還』
   [ 2012年2月11日公開 ] 事実に基づいた劇映画


『おかえり、はやぶさ』
   [ 2012年3月10日公開 ] 事実に基づいた劇映画 


 で、私が昨日見たのは、

HAYABUSA2011_TOPm.jpg
     『はやぶさ/HAYABUSA』
        [ 2011年10月1日公開 ]
 の方。


 竹内結子演ずる水沢恵(みずさわ・めぐみ)が、言わば狂言回し(ナビゲーター)
となって、【はやぶさ】のミッションを説明する形で進むので分かり易い。

 水沢恵は、歩き方といい自転車の乗り方といい『イケテナイ女の子』風に描かれて
いるようだが、竹内結子が演ずると、やはりそういう雰囲気には遠い。

 恵は、天文に教養が広いが、今は働く先も無く、スーパーの裏方でバイト生活。

 その恵に、ひょんなことから、航空宇宙研究所で働いてみないか?とお呼びが・・・
しかし、その仕事は殆どボランティアで、収入にはありつけず、スーパーのバイトは
続けなければならない羽目に・・・

HAYABUSA2011_003.jpg


 しかし、使命感に燃える恵は、困難な課題にも果敢に取り組みチームの信頼を
得てゆく。

 「宇宙博物館」? の相談員に(おそらくバイトで)配属された恵に子ども達から
質問が・・・ それに専門用語を駆使して回答するのだが子ども達は?!?!?!

HAYABUSA2011_002.jpg

 そこで、思いついたのが絵本のような手描きの絵で説明する方法。

 その流れで、【はやぶさ】のミッションを絵本風に説明してくれるというのが、
冒頭に書いたナビゲーターのエピソード。

 (水沢恵のモデルになった人物が実在するのかどうかは私には解りません。)

 ただ、この「絵本」を書いた方はおられるようです。

 はやぶさ君の冒険日誌

9784620320250.jpg

ISBN:978-4-620-32025-0
小野瀬 直美:著、 寺薗 淳也 :監修
         1,260円  



HAYABUSA2011_001.jpg
   川口淳一郎役の佐野史郎 (役名:川渕・右から二人目)を中心に、左から
   竹内結子 (水沢恵)、西田敏行 (的場泰弘)、山本耕史 (田嶋)
   鶴見辰吾 (喜多)、佐野史郎 (川渕)、高嶋政宏 (坂上)

 これに実写映像と、CGを駆使してドラマを作り上げていて迫力と笑いと涙と
(行った訳でも無いのに)臨場感があり、感動させてくれる。

 様々なトラブルを克服する過程もTVニュースよりは具体的に再現してくれるので、
最後に大気圏再突入で燃え尽きるシーンはCG映像も相まって泣けてくる。

HAYABUSA_photo.jpg

 その上、糸川英夫博士が、1955年のペンシル・ロケットから次第に大きなロケット
を開発する過程も学生への講義という形で見せてくれて、日本の宇宙開発の歴史も
トレースしてくれて【はやぶさ】がその歴史の一つの頂点であることが解る。

 さらにエンドクレジットの左側に、それらの開発の過程で打ち上げた数々の衛星
を次々と紹介してくれ、日本の宇宙技術もナカナカのものだと思わせてくれる。

     kawaguchi.jpg
       こちらが、JAXA の川口淳一郎さん御本人
       佐野史郎 さんの配役はピッタリだったかも

【はやぶさ】公式サイト

【はやぶさ】公式サイト から 「はやぶさ年表」 他 解説

映画の中では、水沢恵が描いた「はやぶさ君の冒険日誌」は、
【JAXA】が実際に子ども向けにホームページで随時公開していたようです。
大人が見ても解りやすい。 この映画の台本の元になったそうです。
下記から見ることができます。
【JAXA】公式サイト から 「はやぶさ君の冒険日誌」


はやぶさ/HAYABUSA - goo 映画
はやぶさ/HAYABUSA - goo 映画


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 goo映画による 【作品解説・紹介】 

 2003年に飛び立ち、2010年に奇跡の帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦は、日本のみならず世界中に感動を与えた。
 地球から60億キロ離れた“小惑星イトカワ”への往復ミッションをこなし、装置の故障や燃料漏れなどの危機を乗り越え、サンプルの採取に成功した「はやぶさ」の偉業を紹介するとともに、7年間にわたるその一大プロジェクトに関わる人々(宇宙科学研究所=JAXA)の苦悩と葛藤を描いた本作。
 『20世紀少年』シリーズをはじめ、多彩なジャンルの作品を手掛ける堤幸彦監督の演出のもと、竹内結子演じる若い研究生や、西田敏行演じる彼女をスカウトする上司などの人間模様を盛り込み、感動的なドラマに仕上がっている。

【あらすじ】
 2010年6月13日。小惑星“イトカワ”調査を目的に、2003年5月に日本から打ち上げられた小惑星探査機“はやぶさ”が地球に帰還した。月以外の天体からサンプルを採取して持ち帰るというミッションは、NASAでさえ成し得なかった人類初の快挙だった。
 わずか1~2メートル四方の小さな“はやぶさ”の7年間、60億キロにも及ぶ旅は、通信途絶による行方不明やエンジン停止など、絶体絶命のピンチの連続。その危機を乗り越えたのは、坂上健一(高嶋政宏)や川渕幸一(佐野史郎)といった専門家と、プロジェクトの広報を担当した的場泰弘(西田敏行)、その下で働く水沢恵(竹内結子)など、ユニークな経歴を持つメンバーで結成されたプロジェクトチームだった。
 大きなプレッシャーと次々と降りかかるトラブルに、メンバーたちはどのように立ち向かっていったのか。彼らの“諦めない”という強い想い、その原動力となった信念や夢、勇気と自信を描き出す。

【キャスト・スタッフ】
キャスト (役名)
竹内結子 (水沢恵)
西田敏行 (的場泰弘)
高嶋政宏 (坂上)
佐野史郎 (川渕)
山本耕史 (田嶋)
鶴見辰吾 (喜多)
筧利夫
市川実和子
甲本雅裕
マギー
正名僕蔵
六角慎司
高橋長英 (萩原教授)
生瀬勝久

スタッフ
監督 堤幸彦
エグゼクティブプロデューサー 玉江唯
プロデューサー 井上潔、宮崎大、市山竜次
アソシエイト・プロデューサー 井川浩哉
ライン・プロデューサー 安斎みき子
脚本 奥平綾子、井上潔
撮影 唐沢悟
美術監督 相馬直樹
装飾 田中宏
照明 舘野秀樹
音楽 長谷部徹
録音 鴇田満男
編集 伊藤伸行
音響効果 北田雅也
衣装(デザイン) 清藤美香
ヘアメイク 井川成子
キャスティング 新江佳子
助監督 北川博康
スクリプター/記録 奥平綾子
SFX/VFXスーパーバイザー 野崎宏二
 





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

TVドラマ 【光る壁画】  胃カメラを世界最初に開発した人たち
2011年10月3日(月)

 久しぶりのTVドラマ・レビューです。

 録画しておいたTVドラマ 【光る壁画】 を見ました。

Hikaruhekiga_TopM.jpg


 胃カメラ(内視鏡)開発に掛けた、オリンパスと東京大学医学部の再構成ドキュメンタリー
だと言えるかも知れない。

【YouTube プロモーションビデオ】へのリンク (約4分) 

 開発に携わったそれぞれが戦争で自ら瀕死の状況に陥ったり、戦友を亡くしたり、
戦闘機に搭載する武器を開発していたりと、戦争の影を重く引き摺っています。

 東大の若手医師から、『胃内カメラ』の開発をオリンパスが持ちかけられたのは
戦後4年目の昭和24年春。
 そこから、世界で誰も考えたことのない新しい医療器具の開発に取り組む。

 しかし、私が驚いたのは、影も形も無かったところから開発を初めて
僅か1年以内に、プロトタイプを完成させ、まずは水の中で、次は犬の胃で、
間を置かず人間の胃で実験し、撮影に成功していること。

 当時の日本人の「戦争には負けたが技術では負けないぞ」との意識と意欲が
これを可能にしたのだろうと思う。

 このTVドラマの提供は、最近のドラマには珍しく、オリンパス1社である。
まぁ当然といえば当然だが、相当の広告宣伝費を投入したのだろう。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

10月1日 (土) 2011/10/01
テレビ朝日 21:00-22:51

オリンパスドラマスペシャル
光る壁画

「終戦直後、世界初の命を守る研究に挑戦した男たちと支えた妻…全ての日本人に贈る感動作!我々は立ち直る力を失っていない!!」

<あらすじ>
’49(昭和24)年、オリオンカメラ研究員・菊男(佐藤隆太)は、医師の梶(中村俊介)から胃の中を写すカメラを作りたいと相談される。戦争で親友を死なせてしまった菊男は、誰かの命を救いたいと研究に没頭するが、次々と困難に直面する。

出演:佐藤隆太(曾根菊男)、加藤あい(曾根京子)、中村俊介(梶哲朗)、市川亀治郎(塚本修二郎)、寺島進(佐藤敏夫)、星野真里(松浦安子)、升毅、朝加真由美、塚本高史(今村始)、大杉漣(坂上貞三)、萩原聖人(松浦辰男)


<ストーリー詳細>

昭和24年春――。戦争の傷跡が大きく残る、東京。 オリオンカメラの諏訪工場から、渋谷の研究所に転勤となった曾根菊男(佐藤隆太)も、いまだに親友の今村始(塚本高史)がゼロ戦に乗り込み、撃ち落されるという悪夢にうなされ続けていた。妻の京子(加藤あい)はそんな夫を心配しながらも、「頑張ってね」と渋谷への初出勤を見送った。
 菊男の新たな勤務先・渋谷研究所は、古びた工場のいちばん奥にある狭い一室だった。研究所とは名ばかりで、所長の野口市雄(升毅)と、松浦辰男(萩原聖人)をはじめとする数人の研究員、事務員の大畑光子(朝加真由美)がいるだけ…。
「キミ、今からこの先生に会ってきて。挨拶してくればいいから、適当に」。
 出勤早々、菊男は松浦から、ろくに説明もされないまま、東大医学部付属病院に外科医・梶哲朗(中村俊介)を訪ねるよう指示される。

「問題は、胃なんですよ」。
 梶は、初対面の菊男に対し、唐突にこう言った。梶によると、食糧難の影響で胃を患う人が急増、胃潰瘍はもちろん、胃がんの死亡者も増える一方だという。だが、従来のレントゲンでは陰影しかわからず、病変を直接見ることができない。梶はなんと胃にカメラを入れて、胃の壁を写真に撮りたいのだと話す。
 あまりに突拍子もない発想を持ちかけられ、菊男は驚き、呆れた。海外でも、そんなカメラは誰も作っていない。もちろん松浦も胃カメラなど不可能だと考えていた。松浦は現在、海外で発明された位相差顕微鏡を独自に作るべく開発に集中していて、梶の奇抜な発想につきあっている暇はなかったのだ。

 夏――。まったく研究が進まないことに、さすがの梶も業を煮やし、自らオリオンカメラにやって来て、松浦に会わせてくれと言ってきた。松浦は位相差顕微鏡の仕上げのため諏訪工場に行ったきりだと菊男が答えると、梶は今から諏訪に行くという。
 止める間もなく出かけていく梶に、仕方なく菊男も同行した。だが、諏訪から松浦と共に帰京する際、列車が台風の影響で一晩、立ち往生してしまう。
 暗く、蒸し暑い列車の中で、梶は熱心に胃カメラの構造案について語り、そして軍医として戦地に赴任した際、最低限の治療しかできず、救えるはずの多くの命を見捨ててきた辛い過去を告白する。
「胃を写真で撮れるようになれば、胃がんを早期発見できるようになるかもしれない。夢みたいな話だというのは、私がいちばんよくわかっている。でも、夢でも見なければ、今を生きていけないんだ!」。
 戦争で苦しい思いを経験した松浦、そして菊男にも、梶の思いが届いた…。
「やらせてください、この研究! いや、やらなきゃならないんだ…!」。
 梶、松浦、そして菊男の3人による、夜を徹した議論が始まった…。この時、胃カメラの開発は大きな一歩を踏み出したのだった。

 こうして、具体的な開発がはじまった。人間の咽喉の広さは、平均14ミリ。無理なく通すためには、管は12ミリ以下で食道を突き破らないよう柔らかな材質でなければならない。管が12ミリということは、その先端に入るカメラは直径8ミリ以下。それも、続けて何枚も撮影できるような性能を持つカメラでなければ…。菊男たちはレンズ設計担当・塚本修二郎(市川亀治郎)やランプ職人の佐藤敏夫(寺島進)らを巻き込んで研究に取り組むが、かつてない困難が次々とふりかかる。
 そんな中、挫折し絶望した菊男は京子に辛く当たり、京子はついに家を出てしまうが…!?

※本作品は、吉村昭氏の原作小説「光る壁画」に、ドラマ化にあたり脚色を加えて制作したフィクションです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

福岡市 「天神自転車駐輪場」が24時間営業に
2011年10月4日(火)


 2011年10月1日より、福岡市天神駐輪場では、24時間運用が始まった。

職員には、定年退職後の高齢者が雇われているようだ。

DCF_0040m_20111005011055.jpg

 12月1日からは、さらに自転車の駐輪が、今の半額の【一日50円】となるらしい。

 いずれも、2012年3月31日までの 『社会実験』 とのこと。

FKC_Tenjin-Churin_24h.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【天神サイト】 夜遅くなっても安心!警固公園地下の天神駐輪場が24時間営業に!
                 2011年10月01日 09:00

警固公園地下の、管理人が常駐する「天神駐輪場」が、10月1日より実験的に24時間営業となり、残業などで帰りが遅くなっても、安心して利用できるようになりました。さらに、12月1日からは、料金がなんと半額に!24時間の自転車利用料金が50円になります!
(※24時間営業、半額料金のどちらも2012年3月末まで)

通勤などの長時間の利用者は、地下の駐輪場を、買い物などの短時間の利用者は路上の駐輪場を利用してもらい、放置自転車の解消につなげたいと実験的に実施される試みです。

福岡市では、天神を暮らしやすい街にするため、自転車のマナー向上を目指しています。「放置サイクルZERO宣言」を推進する「チャリ・エンジェルズ」など、マナーアップを目指す取り組みも!!

是非この機会に、通勤での長時間利用は、天神駐車場を利用しましょう。みんなで天神をもっともっと気持ちのよい街にしていきたいですね!

     ****************

【福岡市有料自転車駐車場/中央区/警固公園自転車駐輪場】
  ●住所:福岡市中央区天神2丁目2-22

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


 


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

響き交わる街いつまでも 大フィル音楽監督 大植英次 (産経)
2011年10月5日(水)

 今日は話題が無いのでWebニュースの引用です。 産経新聞・関西版より

響き交わる街いつまでも 大フィル音楽監督 大植英次さん
 (産経新聞) - 2011年10月5日(水)
 

 【新・関西笑談】
■おしゃれは自分のデザインで汗たらす指揮は名演じゃない。

 --おしゃれですよね。指揮をする時の燕尾(えんび)服も、襟を立てて決まってます。あれは誰かのデザインなのですか

   Ohue Eiji s
     本紙のインタビューに答える大植英次・
     大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督
     =29日、大阪市港区(彦野公太朗撮影)
     (産経新聞) 2011年10月3日(月)15:52


 大植 いえ、服のデザインは自分でします。一番好きなのはベートーベンの頃のスタイルですね。燕尾服ができたのもその頃。そういうノスタルジーを感じてもらえればとも思うんです。それに若い頃のベートーベンて、すごくおしゃれだったんですよ。肖像画を見ると、どれも髪がビシッと立っているでしょ。ヘアドライヤーもないのに。ずっとそれが疑問だったんですけど、ドイツに行って分かったんです。あれは砂糖水で固めてたんですよ。ハチが飛んできて大変だったでしょうね。

 --燕尾服を着て、激しく動いて指揮をしていますが、あまり汗をかきませんよね。トレーニングでもしてるんですか

 大植 してません。ピエール・モントゥーが、指揮者が汗をたらしているなら名演じゃないと言ってるんですよ。指揮者が汗をかくのはオーケストラはぐちゃぐちゃだからってことです。それで一生懸命かかないようにしてるんですけど、音楽に集中して体が自然に動いていれば、それほど熱くはならないのかもしれません。台風の目の中で指揮をしているつもりなんです。周りは激しく動いて、わずかの間静まり、上から光が降りてくるというような。

 -曲が終わった時など、指揮台の上で胸を張って、今言う「どや顔」で客席を見渡していますよね

 大植 音楽会というのはその場にいるみなさんと一緒に作るものなんです。その一人一人に目を合わせてお礼を言っているつもりです。これは朝比奈隆さんに教わったことなんです。朝比奈さんが指揮した昔のレコードを聴いていると、蓄音機しかなかった時代によくあれだけの音楽を作り上げたものだと感心しますが、同時に大阪の人とともに作り上げたのだと、ひしひし伝わってくる。

 --カーテンコールが何度かあって、客がもう帰ろうかなと思っていると、再び登場して曲の解説をしたりしますが、人を驚かすのが好きみたいですね

 大植 驚かすつもりはないんです。いろいろな先生に教わってきてわかったのは、それぞれ違う形で教えているのに、濁りのない音楽の映像を作り上げるという点では一致している、ということです。絵画と一緒ですね。それで美術もあちこち見て回って勉強するんですけど、たとえばバチカンのシスティーナ礼拝堂の天井画を見て、ミケランジェロは最初、どこに筆を落としたんだろう、なんて想像する。天使の翼なのかキリストの目なのかってね。そうやって自分が学んだものを披露しているんです。

 --本当に博学ですよね

 大植 いろんなことを知りたいんですよね。もう一つ披露しましょうか。シンフォニーは交響曲ですよね。響きが交わる曲なんて、実にすばらしい訳ですけど、これ、だれが訳したかご存じですか。森鴎外なんです。そして鴎外は、大阪市歌の詩を募集して選んだ時の審査員でもある。ねっ、大阪とクラシックと鴎外がつながったでしょう。

 --楽譜の研究もしてます

 大植 直筆の譜を見て勉強するのが好きですね。ドイツのバイロイトに行った時、金庫に入っているワーグナーの楽譜を見せてもらったんですけど、係の人がよそ見をしているすきに、ちょっと触ってきました。100年後に調べたら、私のDNAが見つかるかもしれません。

          (聞き手 真鍋秀典) 




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

米アップルのジョブズ (Steve Jobs) 氏 死去
2011年10月6日(木)


    アップル共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。

   m0011498202.jpg
     米アップルは5日、同社創業者で、躍進の立役者、スティーブ・ジョブズ会長
     が死去したと発表した。写真は「iPad」を発表するスティーブ・ジョブズ氏
        =2010年1月27日、米サンフランシスコ 【AFP = 時事】
         (時事通信) 2011年10月6日(木)11:39


     御冥福をお祈りします。

 スマートフォン(多機能携帯電話)の新機種「iPhone(アイフォーン)4S」

10月14日に日米など7カ国で同時発売すると発表した翌日のことである。

アップル、iPhone4S発表
 時事通信 - 2011年10月5日配信


NHK【「パソコン界の先駆者」インタビュー部分の動画】 18分 公開:無料
  2001年3月29日(木) NHK 「クローズアップ現代」 より 国谷裕子さんインタビュー

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

米アップルのジョブズ氏死去=情報家電の変革リード
 (時事通信) - 2011年10月6日(木)10:03


アップル共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏死去
 (フィナンシャル・タイムズ) - 2011年10月6日(木)12:50


スティーブ・ジョブズ氏、56歳の生涯
 (WIRED) - 2011年10月6日(木)14:17


スティーブ・ジョブズ氏を偲び、Apple本社に半旗
 (マイコミジャーナル) - 2011年10月6日(木)14:30


スティーブ・ジョブズ氏死去についてオバマ米大統領の声明全文
 (gooニュース) - 2011年10月6日(木)15:15


スティーブ・ジョブズ氏が逝去、56歳
 米アップル、返り咲きCEOが駆け抜けたヒット街道

 日経ビジネス・オンライン - 2011年10月6日


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

米アップルのジョブズ氏死去=情報家電の変革リード
 (時事通信) - 2011年10月6日(木)10:03
 

【シリコンバレー時事】
 米アップルは5日、同社創業者で、躍進の立役者、スティーブ・ジョブズ会長(前最高経営責任者=CEO=)が死去したと発表した。56歳だった。情報家電分野で革新的技術を商用化する才能にたけ、近年は無線でインターネットに接続できるスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」や、タブレット型の多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」が大ヒット。直感的に操作でき、斬新なデザインの製品を次々と生み出し、IT業界の変革をリードし続けた。

 1955年2月、サンフランシスコ生まれ。才気あふれる技術者スティーブ・ウォズニアック氏らと76年、シリコンバレーでアップルコンピュータ(アップルの前身)を創業。
 その後、パソコン(PC)の起源とされる「アップルII(ツー)」や、画面上で簡単に操作できるアイコンやマウスを相次ぎ商品化。専門家向けの大型コンピューターをPCとして大衆化させた。


 内部対立から85年にいったん同社から追放されたが、97年に経営に復帰し、2000年にCEOに就任した。

 経営復帰後、斬新なデザインが特徴のPC「iMac(アイマック)」をはじめ、01年にはデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、さらにネット経由の音楽配信システム「iTunes(アイチューンズ)」を矢継ぎ早に発表し、若年層を中心に爆発的な人気を博した。 

            [時事通信社]  2011年10月6日(木)10:03



スティーブ・ジョブズ氏死去についてオバマ米大統領の声明全文
 (gooニュース) - 2011年10月6日(木)15:15
 

 アップル社の共同創業者スティーブ・ジョブズ氏が5日に亡くなったことを受けて、米ホワイトハウスは同日、オバマ大統領の追悼声明を発表した。ホワイトハウスの公式サイトに掲載された声明全文の翻訳は、次の通り。 (gooニュース)
 
     *****************

 スティーブ・ジョブズの訃報を知り、ミシェルと私は悲しんでいます。

 スティーブは最も優れたアメリカの革新者のひとりでした。
違う発想をする勇気をもち、世界を変えられると信じるほど果敢で、それを実現するだけの才能を持ち合わせていました。

 この惑星上で最大級の成功を収めた会社を、自宅のガレージから立ち上げた彼は、アメリカの創意工夫を体現していました。
 彼がコンピューターを個人向けのパーソナルなものにして、インターネットがポケットに入るようにしてくれたおかげで、情報革命は手に届くようになったし、直感的に分かりやすい、楽しいものになった。そして彼はその才能を物語作りにも使い、何百万もの子供や大人に喜びをもたらしてくれました。
 毎日を最後の一日のように生きるというのが、スティーブの口癖でした。そうやって生きたおかげで彼は、私たちの暮らしをすっかり一変させ、様々な業界をそっくり塗り替え、人類の歴史上きわめて珍しい偉業を達成しました。

 つまりスティーブは、私たちひとりひとりが世界をどう見るか、その見方そのものを変えたのです。

 ビジョンをもったひとりの人間を、世界は失いました。世界中の多くの人が、彼の訃報を、彼自身が発明した道具で知ることになった。それこそが何よりも彼の成功に対する最大の賛辞かも知れません。

 ミシェルと私は、ローリーン夫人と家族、そしてスティーブを愛した全ての人に、想いと祈りを捧げます。



スティーブ・ジョブズ氏が逝去、56歳
 米アップル、返り咲きCEOが駆け抜けたヒット街道

 日経ビジネス・オンライン - 2011年10月6日
 

 米アップルの創立者、スティーブ・ジョブズ氏が10月5日、死去した。56歳。ジョブズ氏は体調不良が原因で今年1月から休養に入り、8月にはアップルの最高経営責任者(CEO)を退任。後任として当時、最高執行責任者(COO)だったティム・クック氏が昇格して陣頭指揮に当たっていた。

 既に第一線を退いていたとはいえ、アップルの精神的支柱だったジョブズ氏の死去が同社に与える影響は計り知れないものがある。米アップルは自社サイトのトップページを差し替え、ジョブズ氏の写真を掲載して追悼の意を示している。

 ジョブズ氏がアップルを設立したのは1976年。パソコンの開発を手掛けるアップルコンピュータ(現アップル)を友人と共同創業したが、85年には社内的な対立で半ば強制的に退社させられた。

 その後、業績不振になったアップルに96年に復帰し、暫定CEOを務めた後、2000年にCEOに返り咲いた。その後は、携帯音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン「iPhone」、タブレットPCの「iPad」など、業界を牽引する商品を次々と世に送り出した。

手術後に会った孫正義氏は…
 数多くの経営者からその手腕には賞賛が集まった。国内では日本で最初にiPhoneを取り扱ったソフトバンクの孫正義社長が信奉者として有名だ。

 2010年6月、株主総会の壇上で孫社長はアップル本社を訪れた際のジョブズ氏の様子について触れた。ジョブズ氏は2004年に膵臓ガンで手術を受け、2009年も一時休養。その間、肝臓移植手術を受けていたことが後に明らかになった。孫社長がジョブズ氏と会ったのはこの手術後だ。

 「階段を上がるだけで荒い息づかいになっていた」と当時、ジョブズ氏が身を削りながら業務に当たっていた様子を振り返った。しかし同時に、会議が始まった途端、体調の悪さをみじんも感じさせない姿に一変したとも言及している。

 圧倒的なカリスマとして指揮を執り続けたジョブズ氏の健康問題は幾度となく取り沙汰され、株価に影響を与えることも少なくなかった。

 米アップルは2日前の現地時間10月4日にiPhone 4の後継機種「iPhone 4S」を披露したばかりだった。

 日経ビジネス、日経ビジネスオンラインに掲載した記事で、その足跡を振り返っていただきたい。
 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

米Apple創業者 Steve Jobs氏の訃報に続々と哀悼のコメント
 (マイコミジャーナル) - 2011年10月6日(木)23:30


Steve Jobs 1955-2011

"I have some very sad news to share with all of you. Steve passed away earlier today."
"Apple has lost a visionary and creative genius, and the world has lost an amazing human being. Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. Steve leaves behind a company that only he could have built, and his spirit will forever be the foundation of Apple."
       Tim Cook, Apple CEO
     *******************
"I think what made Apple products special was very much one person, but he left a legacy."
       Steve Wozniak, Co-founder of Apple
     *******************
"Steve and I first met nearly 30 years ago, and have been colleagues, competitors and friends over the course of more than half our lives."
       Bill Gates, Co-founder of Microsoft
     *******************
"Steve, thank you for being a mentor and a friend. Thanks for showing that what you build can change the world."
       Mark Zuckerberg, Founder and CEO of Facebook
     *******************
"Steve was truly a genius of our time, a man with a rare ability to fuse art and technology. In centuries from now, he will be remembered alongside Leonardo da Vinci. His achievements will continue to shine forever."
       孫正義, ソフトバンク社長
     *******************
"By building one of the planet’s most successful companies from his garage, he exemplified the spirit of American ingenuity. By making computers personal and putting the internet in our pockets, he made the information revolution not only accessible, but intuitive and fun."
       Barack Obama, 44th President of the United States
     *******************


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:Apple - ジャンル:コンピュータ

会社の慰安旅行で 京都へ ますは 清水寺
2011年10月7日(金)

朝9時博多発の「のぞみ」で、12時前に京都駅に到着。

バスで、清水寺に直行。




この下の お土産屋兼食堂で昼飯を済ませて、これから登山します!

     *************

 本殿では、東日本大震災への被災者への支援を呼びかける碑が

IMG_0532M.jpg

 また、法然上人像を特別公開中とか(奥に小さい坐像がありますが小さくて)

IMG_0536M.jpg

 「清水の舞台」 は、本当の舞台のように傾斜が付いています。

IMG_0531m.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



【2011/10/07 13:14】 当初・投稿日時


関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

清水寺
2011年10月8日(土)

定番の清水の舞台






*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



【2011/10/07 13:44】  当初・投稿日時

【2011/10/08 23:00】  編集・再投稿日時





関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

京都 で 舞妓さん の 「舞」 を見る
2011年10月9日(日)

 今日(10/9)は、ほぼ半日掛かりで、京都で撮影した写真をパソコンに保存し、

また、機種変更したばかりなのに故障して修理に出していた携帯電話を引き取る

ために、旧機種(代替機として使用)に保存されていた画像等の取り込みなどに

費やしてしまった。

 スポーツクラブの方は、『ESTA温泉』に入浴するためだけに出掛けたのみ。

 話は、京都に戻って・・・

     ****************

 下記記事の実際の日時は10月7日午後4時半頃

 舞妓さんの舞いを観る機会に恵まれました。 お花代(遊ぶお金)は? 





 【八橋造り体験場】 の片隅に床の間のような2疊ほどの「間」があってそこで「ひと舞」

 観光客の受け止めでは、余興のようなものですが、本人はいたって真面目。 真剣勝負。  




 この舞妓さんのお名前は 【佳之介】 (かつのすけ) さん

 「ひと舞」 とは言っても2曲ほどで10分程度ありました。

 舞い終わった後、「お遊び体験」の場が設けられ「金比羅船ふね」を2・3人が体験。

 その後は質問コーナーに・・・




 彼女は16才中卒で舞妓修行に入ったとか、まだお披露目して4ヶ月の「新米」さん

なるほど、先ほどの舞いの出来栄えもそのせいか・・・(#^.^#)

 京都で舞妓さんを見て憧れたのだという。

当然、父親は大反対。 母親が渋々認めてくれて京都に来たとのこと。

鹿児島県 阿久根市出身だとか・・・




 【八橋造り体験ツアー】 の 『余興』 として、舞妓さんの舞いを見せるコーナー

  でのお話でした。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



【2011/10/07 18:38】  当初・投稿日時

【2011/10/09 23:00】  編集・再投稿日時






関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

京都御苑 の 早暁
2011年10月10日(月・祝;体育の日)

 今日(10/10)は、9月末で契約切れの「ウィルスバスター」に代わって

インターネット・プロバイダ契約している【BBIQ】が提供している

【MacAfee】 をインストールするのに半日掛かり!

 簡単には行かない。

 まず、取説を見ながら、新規IDを取得するのに小1時間。

 その後もダウンロードが完了するまで悪戦苦闘。

 インストールも済ませたのに、あれこれやっても「有効」に設定されない。

根気良く調べていったところ、旧版(契約切れ)「ウィルスバスター」が邪魔を

していることを発見。

 これを「Uninstall」して、再び【MacAfee】 をリ・インストール。

ようやく、「ウィルスセキュリティ」が稼働した。

 10日間ほどは無防備状態だったが、幸い問題ないようだった。

 さて、話を再び京都旅行に戻して・・・

  (10/10, 午後10時追記)

      **************

 以下の記事当日の日付は10月8日(土)

朝、五時 起きで 京都御苑に来ました。

宿泊先から五分ほどで最寄りの門跡に着きましたが、中の広いこと!

IMG_0562m.jpg

        京都御苑全体の案内図

     111008_063402.jpg





   京都御所 正門である 【建礼門】 天皇・皇后だけが出入りする門だとのこと

IMG_0546m.jpg

 ここから奥が、京都御所

     京都御所の案内図

IMG_0555M.jpg




  こちらは、【禁門の変】 で有名な 【蛤御門】 (京都御苑 西側)







  比叡山?からの日の出  御来光を拝むことができました。



  その日の出が当たるのを待って撮した 黄金の装飾がある 【建春門】
  こちらの門は、皇太子・皇太子妃だけの出入口だとのこと (皇宮警察係員に聞く)

  御所を護っているのは、京都府警ではなく、【皇宮警察】 旧・近衛兵?

 御所を1周して帰路に着きました。

結局ホテルを出て、帰り着く迄に一時間半も掛かりました!



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



【2011/10/08 08:14】  当初・投稿日時

【2011/10/10 10:10】  編集・再投稿日時



関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

映画 【ミツバチの羽音と地球の回転】 の 上映情報 (福岡)
2011年10月11日 (火)

 【ミツバチの羽音と地球の回転】

  福岡での上映情報をお知らせします。

888earthM.jpg

 【石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞 文化貢献部門 奨励賞】 受賞!

日時:2011年10月16日 (日曜日)

場所福岡市中央区大名2-1-50大名ONOビル3階 (地図)

説明「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会​+鎌仲監督トーク+浜崎貴司さんライブ​in福岡市

【会場】ROOMS(ルームス)
    福岡市中央区大名​2-1-50大名ONOビル3階

【プログラム】
  2011年10月16日 (日曜日)
   昼の部: 開場 12:30/上映 13:00+鎌仲監督トーク
   夜の部: 開場 17:30/上映 18:00+鎌仲監督トーク+ライブ

【参加費】
 (昼の部)前売1,500円/当日1,700円
 (夜の部)前売2,500円/当日2,700円 

【主催】ボノワ
【問合せ先】
  TEL:野崎/090-2492​-3786
  MAIL:花田/info@bo​nowa.com 



福岡県福岡市中央区天神2丁目1-50
     会場は、この地図の「中央」ではなく、左下の青いマークの処です

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:自主制作映画 - ジャンル:映画

小山実稚恵 【音の旅】 ピアノリサイタル ~音の洪水~ 御案内
2011年10月12日(水)

 およそ、1ヶ月先 の 話 で 恐縮ですが、

私の大好きなピアニスト 小山実稚恵 さん の

 2006年春から2017年秋まで、 【12年間 24回】 の シリーズ演奏会 の

第12回 演奏会 が、福岡市・天神のど真ん中 福岡銀行ホールで開催されます。

KoyamaMichie2010May21m.jpg
   (この画像は、本シリーズ 第9回の際にもらったサイン付きCDジャケット)

チケットは、僅かに 700枚 しかありませので、お早めに!!! 

チケットのお問い合わせは、

【音の実】 由川(よしかわ):080-3963-6650  さん迄どうぞ

           音楽ブログランキング

 宮城県仙台市に生まれ、岩手県盛岡市で育った 小山実稚恵 さんにとっては

今度の「東日本大震災」は、ひと事ではなく、なのに何故タイトルに 『洪水』 と

付いているのか不思議に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、

この12年間シリーズの最初に、各プログラムを象徴する 「タイトル」 と

「シンボルカラー」 を付けていたので、やむを得ないのです。

 その 【12年間 24回】 の ピアノリサイタル も、今回は 前半最後のプログラムです。

KoyamaMichie2011Jul11M01.jpg

 ~音の洪水~
第12回 2011年秋 前奏曲・練習曲シリーズⅢ 

 ワイン色 大人の香・乱れ散る音

2011年11月11日(金)
開 演: 19:00 (開場:18:30)
会 場: 福岡銀行本店大ホール(福岡市中央区・天神)
会 費: 4000円 (全席自由席)

<曲目>
ショパン:12の練習曲 作品25より(6曲)
第1曲 変イ長調「エオリアンハープ」
第6曲 嬰ト短調/第7曲 嬰ハ短調
第9曲 変ト長調「蝶々」
第11曲 イ短調「木枯らし」
第12曲 ハ短調「大洋」
シューマン:パガニーニの奇想曲による練習曲 作品3
ラフマニノフ:10の前奏曲 作品23より(3曲)
第2曲 変ロ長調/第5曲 ト短調
第6曲 変ホ長調
ラフマニノフ:13の前奏曲 作品32より(3曲)
第5曲 ト長調/第10曲 ロ短調/第12曲 嬰ト短調
ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」作品33より(2曲)
第2曲 ハ長調/第7曲 変ホ長調
ラフマニノフ:練習曲集「音の絵」作品39より(4曲)
第5曲 変ホ短調/第6曲 イ短調
第8曲 ニ短調/第9曲 ニ短調

問い合わせ先: 音の実 由川(よしかわ):080-3963-6650
 

      
音楽ブログランキング


【12年間 24回】 の シリーズ演奏会 の 全プログラム

KoyamaMichie2011Jul11L03.jpg
   (画像をクリック すると 見易い大きさに拡大します)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

   
音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

平安神宮 と 坂本龍馬 『遭難』 の 地
2011年10月13日(木)

 今日は、特に話題が無いので、会社の慰安旅行の折りケイタイメールで

まとめて『UP』した記事を編集して再投稿します。

     *****************

 京都には何回か来ていますが、早朝の京都御苑に続き、平安神宮も初めての来訪です。

いつ頃再建されたのかは解りませんが、真新しい朱塗りの感じ・・・



   こちらは、『南大門』 ではなくて、【應天門】




   そして、こちらは、『本殿』 ではなくて、【大極殿】 (外拝殿)




   この『鳳凰』風の館は、【白虎楼】




   同じく、【白虎楼】 これと 対象な位置に 【蒼龍楼】 があります。
   (【蒼龍楼】 は、逆光で写りが悪いので、写真は省略)


     *****************

 平安神宮を後にして、バスでしばらく動き、自由行動の時間に河原町の 
「坂本龍馬遭難の地」 近江屋・跡 を探しました。



   【坂本龍馬遭難の地】 の石碑は、コンビニの前に案内板とともにありました。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

   
音楽ブログランキング



【2011/10/08 10:42】 当初・投稿日時

【2011/10/13 23:00】 編集・再投稿日時



関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

京都・北山 世界遺産 鹿苑寺 【金閣】  いつ見ても 美しい!
2011年10月14日(金)

 今日も、特に話題がないので、京都への慰安旅行の際にケイタイから投稿した

記事を再編集してUPします。

     ******************

 何度目かの 【鹿苑寺】 〈金閣寺〉 への来訪です。



     こちらは、「世界遺産」 への指定を受けて新たに作られた【石碑】





創建当時は、第一層のみが、金箔で押されていたそうですが、

現在では、第1層は、書院造で、第2・第3層が、金箔で押されています。

解説チラシでは、

  第1層は寝殿造り、第2層は武家造り、第3層は禅宗仏殿造り

     とのこと。




三島由紀夫 が 小説 【金閣寺】 で描いたように、元の建物は放火で消失しています。

従って、この 【金閣寺】 は、昭和の再建です。

しかし、何度見ても見飽きない。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



【2011/10/08 11:42】 当初・投稿日時

【2011/10/14 23:00】 編集・再投稿日時

************************************

【金閣寺 関連・当ブログ記事】

金閣寺に来ています
   【2009/02/09 12:13】

鹿苑寺 方丈
   【2009/02/11 16:35】

鹿苑寺 「金閣」
   【2009/02/12 23:37】

関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

香椎花火大会
2011年10月15日(土)

福岡市東区・香椎 スポーツがーエデン 【ESTA】 立体駐車場上階より

携帯カメラにて撮影







         右下の白くて明るい光の輪は、駐車場用照明設備(他も同様)














手振れとピンぼけ気味ですが


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

鎌仲ひとみ監督 映画 【ミツバチの羽音と地球の回転】 を 見ました!
2011年10月16日(日)

 先日、当ブログで 紹介した  自主制作映画

 【ミツバチの羽音と地球の回転】  を 見ました。




20代を中心に大勢が参集し、120席の予定に、補助席を出す大盛況でした。

スクリーンは、僅か100インチほどの小さいものでしたが、上映が始まると

その小ささも忘れ、映画に入り込め、大きく感じました。






 この映画は、中国電力が山口県に建設中の、「上関(かみのせき)原発」 反対運動と

 原発や化石燃料に頼らず、再生可能エネルギーによる国土建設を国民投票で決めた

スウェーデンの取り組みを対比ささせて描いた「ドキュメンタリー」でした。

 映画は、2008年頃からの祝島周辺での取材を中心に構成されています。

「上関原発」 反対運動は、今年で29年目を迎える地元の住民による地道な運動です。

運動が始まった当時40代だった人々は、2010年時点では、平均年齢は75歳にもなっていますが、

それでも挫けずに運動を続けています。 ある意味『老化を防いでいる』明るく苦しい活動です。

 映画は、幼児を除いては、最も若い住民 タカシさん家族を中心に描かれて行きます。

海のひじき漁 と 山のビワ を生産する「半農半漁」の生活でどうにか生計を繋いでいます。

 タカシさんは「乾燥ひじき」をインターネット販売しています。
その「乾燥ひじき」は、波打ち際で高齢者を中心とする主に女性たちが手作業で刈り取り、直ちに大きな窯で煮るのですが、その熱源は電気やガスや石油ではなく、間伐してきた木材『まき』を使用しています。煮たあとの乾燥は、『天日干し』。 ナレーションによると、千年前からの伝統的手法だとか・・・
 まさに「持続可能社会」をこれまで続けてこられた【証拠】が、ここにあります。 
 原子力なんかに頼らなくても人類の生存は可能であることを目に見える形で対置しています。


 ここに、原発が建てば、ひじき は売れなくなり、海水の温度上昇で 生産にも支障が。

 祝島周辺は、絶滅危惧種が多数集中する、「生物多様性のホットスポット」でもあり、

京都大学を中心に調査活動も行われています。

     ******************* 

 上映後、この映画の監督の「鎌仲ひとみ さん」 の トークが行われました。










鎌仲ひとみ さんの トークには、

福島から各地を避難して、福岡にたどり着いた方も参加して対談が行われました。




 この方は、福島原発を止めようと「ハイロ(廃炉)アクション」を 311 東日本大震災や

福島原発事故の前から続けてこられた方で、それ故、早くも原発爆発前の、3月11日には

原発メルトダウンを予測して子どもを連れて避難を開始されたそうです。

 しかし、殆どの親子は避難できず、ヨウ素剤も配られなかったとのこと。

 対談後の、質問コーナーでは、東京から九州の親戚を頼って避難してきた方が、涙ながらに

「この放射能汚染の危険性を東京の知り合いに伝えようとはしているのだが、

 反応があまり切実ではない。 どのように伝えたら良いだろうか」 と質問。

 鎌仲ひとみ監督のお答えは、要旨

「これまで長期にわたって世界的規模で原発神話が流されてきたので、簡単ではない

 説得するのは無理。 情報として実態を示し、判断は相手に任すしかない」

 とのことでした。 (質問も回答も数分にわたる長いものでした)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

鎌仲ひとみ監督 の コメント (公式サイト) より

 前作、「六ヶ所村ラプソディー」では原子力産業の最前線で生きる六ヶ所村の人々を取材しました。
どのようなエネルギーを選択するのか、今、私たちは問われています。
地球温暖化という国境を越えた環境破壊が進む時代に生きる私たちは、私たち自身の生活が環境破壊につながるというジレンマに直面しています。

このジレンマを解く道はないのか、とこれから作る作品で改めて問いかけたいのです。
構造的な環境破壊を根本から見直し、新しいエネルギーの作り方、使い方を探りながら社会のシステムそのものをシフトしていかなければ未来がないことを多くの人が理解し始めています。
ではどのようなエネルギーに、社会に、どうやってシフトしていけばいいのでしょうか?

私はそのヒントがスウェーデンにあるのではないか、と注目してみました。
スウェーデンは脱原発を国民投票で決め、2020年までに石油にも依存しない社会づくりをめざしています。
実はエネルギーをシフトする背景には民主主義や情報の透明性、そして人権意識の高さがあることが見えてきました。スウェーデンはCO2を削減しながらゆるやかながらも経済成長を続け、質の高い福祉を実現しています。
日本とスウェーデンの違いはいったいどこにあるのでしょうか?

目下、山口県上関町で新たな原子力発電所の建設計画が進められています。
この原発は瀬戸内海の入り口にある美しい湾を埋め立てて建設されます。この原発予定地の真向かいに位置する祝島の人々は建設に26年間、反対してきました。
しかし、島民の思いとはうらはらに計画は進んでいます。埋め立て予定地、田ノ浦は海底から淡水が湧く多様な生物の楽園です。祝島の漁師にとっても最高の漁場です。
祝島の人々の暮らしが持続可能でなければ、私たち自身もまた、持続可能ではありません。

「持続可能」という言葉は実に多様な意味を含んでいます。
その中でも私が最も大切だと考えるのは自然の法則に逆らわないということです。
今回の作品で表現し、伝えたいと思っているのは普段私たちが見過ごしている自然循環の大きな力です。それを敵にするのではなく、共に生きるという感覚です。
実は、私たちの先人たちがそうやって生きて、1000年も2000年も文化や地域を持続させてきたのです。その生き方を再発見し、現代のテクノロジーと共に生かしてゆくという課題があります。それが、私たちの持続可能で安心できる未来のイメージとなるのではないか、という予感がしています。
一方で絶望的とも思える現実を直視しながら、もう一方で今、存在する可能性と希望を、それがたとえどんなに小さくともあきらめない、そんな眼差しを持ってこの映画を制作したいと望んでいます。

この映画は旅するカメラの記録です。
まったくかけ離れた場所で生きる人間の営みを一本の映画にすることで私たちがこれからどうしたらいいのか、見えてくるのではないかと期待しています。社会をシフトする人間のエネルギーやネットワークが生れるためのメディアになりたいと思っています。
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:自主制作映画 - ジャンル:映画

平田愛咲 さん 出演情報
2011年10月17日(月)

 このブログで何度か紹介している福岡市出身の 【平田愛咲 さん】

現在、東京で 【細雪】 に脇役で出演中ですが、

次の大きなステージは、【王様と私】 だということです。

御本人のブログで 『広報』 されました。

【公演期間】
  2012年7月3日 - 8月12日
(全国巡演含む)

  日程詳細は、公式サイト を御覧ください。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


 そのブログ記事によると 

 私のミュージカルの原点。
『王様と私』 に
タプチム役 として
出演させていただきます。

http://hello-musical.jp/king.html

私が人生で初めて
演じたいと思った役が
タプチムでした。

いつかいつかと、
人にも自信を持って
言えないほどの
遠い遠いかすかな夢だったけど
まさかこんなに早く
出逢えるなんて。  



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

hello-musical 【王様と私】 公式サイト より 


名曲「シャル・ウィ・ダンス」、迫力のあるダンス・ナンバー、「王様と私」はミュージカル界の大御所ロジャース=ハマースタインが手掛けた傑作ミュージカルです。1951年ブロードウェイで初演され大ヒット(ユル・ブリンナー、ガートルード・ローレンス)、映画版(ユル・ブリンナー、デボラ・カー)も有名です。

日本でも791回の上演回数を誇るこの名作が、映画演劇文化協会の主催による公益事業として、2012年夏初めて日本全国18都市を巡ります。


今回、シャム王役には1988年から1990年にかけて211回シャム王を演じた 松平健 が22年ぶりに登場。円熟した王様をご堪能いただきます。

対するアンナ先生役には元宝塚トップスター 貴城けい が扮します。可憐なタプチム役に、はいだしょうこ( 平田愛咲 とダブルキャスト)が花を添えます。

演出は、「サウンド・オブ・ミュージック」「南太平洋」を手掛け、ロジャース=ハマースタインの世界に精通した山田和也があたります。また、1980年より「王様と私」に出演し、作品を熟知した真島茂樹がジェローム・ロビンスのオリジナル振付を踏まえ振付を担当。今回も劇中劇のサイモン王役で出演いたします。

【出演】
  シャム王:松平 健
  アンナ:貴城けい
  タプチム:はいだしょうこ/平田愛咲(ダブルキャスト)
  ラムゼイ卿:橋爪 淳
  チャン夫人:花山佳子
  ルンタ:藤岡正明
  サイモン王:真島茂樹 

【公演期間】
  2012年7月3日 - 8月12日 (全国巡演含む)

【主催】 一般社団法人 映画演劇文化協会



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

京都・嵐山 天龍寺
2011年10月18日(火)

 今日も特に文科系のニュースが無いので、京都旅行の折に、携帯から投稿した

記事を再編してUPします。

     ****************

旅行の日時は、10月8日(土) 午後

観光 バス・ツアーにつき、1ヶ所当たりの滞在時間は短い!

嵐山では、僅か一時間のみ。

他にも様々見処はあるようだが、天龍寺を見るだけで、いっぱい!



    【天龍寺】 参道入り口



    【天龍寺】 庭園



    【天龍寺】 庭園




    【天龍寺】 方丈



    【天龍寺】 水路 の 錦鯉


方丈と庭園は写真可だが、肝心の龍の天井画は、撮影不可。

 私が入場した時は、たまたま団体客の切れ目だったので、真下に行って柏手を打つと  短い〈鳴き龍〉現象が…
中央部  から少し離れると聞こえない。

 その内、団体客がどっと入って来ると、音  が拡散するせいか中央部でも現象が消えた。

 他の観光客も、次々と柏手  を打っていると、係員のオバサン  が来て、

「この龍は、鳴き龍ではおませんよってに鳴かはれしまへん。拍手は、やめておくれやす」

  とのオチ付き 

 龍の天井画の写真  無し 

 代わりに方丈の龍の襖絵を





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




【2011/10/08 16:41】 当初・投稿日時

【2011/10/18 19:20】 編集・再投稿日時





関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

NHK 科学文化部の 【Twitter】 記事 より 『原発対策』費
2011年10月19日(水)

NHK 科学文化部 が、放送では流せない(?)情報を【Twitter】 で発信している。

今日は、「地域振興補助金」と称する、『原発対策バラマキ金』についてだ。

以下、引用してみる。 

nhk_kabunNHK科学文化部 @nhk_kabun

【明日に向けて~10月19日】
 東日本大震災の発生からきょうで223日目です。原発事故のため、南相馬市から群馬県東吾妻町に避難していた30人の住民がきょう7か月ぶりに地元に戻りました。大震災を巡る様々な今日をツイートします。

 原子力発電所がある立地自治体に支払われる国の交付金の申請の受け付けが今週から開始。福島第一原発の事故が起きたことしは「脱原発」の姿勢を示す福島県南相馬市と浪江町、鹿児島県、薩摩川内市の4自治体が申請を取りやめました
 
 原子力発電所や関連施設がある立地自治体には、「地域振興」の名目で「電源三法交付金」と呼ばれる交付金が国から支払われます。制度が始まった昭和49年度以降、昨年度までに支払われた総額は9152億円です。

 局所的に放射線量が高いホットスポットの検出が相次いでいます。東京・東村山市の小学校では1時間当たり2.153マイクロシーベルトと通常より高い放射線量が計測され、市は周辺を立ち入り禁止にして、周辺の土砂などを取り除きました。

 緊急時避難準備区域が先月解除された福島県田村市で、人が立ち入って調査しにくい田畑や森林の放射線量を調べるため、無人の小型ヘリコプターを使った調査が始まりました。

 宮城県石巻市は津波で壊れた自宅の2階などで暮らす人への食事の支給を来月で打ち切ると決め、亀山市長は「被災者に自立を促すためであり、どうしても生活に支障が出るという人には個別に相談に応じたい」と述べました。

 前橋市は原発事故の被害を受けた福島県を長期的に支援しようと、福島の特産品などを販売し、避難してきている人たちの雇用の場ともなる店を来月3日に市内にオープンさせることを決めました。

 岩手県釜石市の仮設住宅に、神奈川県藤沢市の市民グループからおよそ1万株の花が届き、住民たちがボランティアといっしょに花壇に植えました。明日に向けて、明日もよろしくお願いします。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記

文科省 放射線汚染の調査範囲 280km 以遠まで拡大
2011年10月20日(木)

 政府は、ようやく放射能汚染範囲の測定の枠を広げることにしたようだ。

「海水は放射性物質の検出精度を高め、280km 以遠まで広げる」と云う。

当然のことであるが、あまりにも遅すぎる対応だった。

『原発20~30km 圏』 は、放射能レベルが高すぎて、

これまでは調査に入れなかった領域らしい。

「20km 以内」 は、まだ入れないほど高レベル放射能汚染されているのだろう?

海の汚染調査、原発20~30キロ圏も対象 文科省
   http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011102006460.html
 (朝日新聞) - 2011年10月20日(木) 

 文部科学省や水産庁などは20日、東京電力福島第一原発事故による周辺海域の放射能汚染の調査を強化すると発表した。緊急時避難準備区域の解除を受け、原発から20~30キロ圏内の海域も対象に加える。スズキやカレイといった水産物の調査などを充実させる。

 計画によると、水産物は福島や宮城、茨城など各県の水揚げ状況に応じて原則週1回調べる。買い付けや調査船で採取し分析する。海水は放射性物質の検出精度を高め、280キロ以遠まで広げる。調査する放射性物質にはマンガンやコバルトなどの分析も一部地点で追加する。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:原発事故 - ジャンル:ニュース

福岡市東区香椎にサル出没 体長70センチ (西日本新聞)
2011年10月21日(金)

 (おわび)先程まで、ここに書いていた

【福島県議会が 新日本婦人の会提出の 全原発「廃炉」請願 採択】 の記事は

私のもう一つのブログ 【JUNSKYblog2011】 に移動しました。 m(_ _)m

    **************

 で、こちらの方は西日本新聞Web版から、ローカルニュースを 掲載

 私の住居が所在する、福岡市東区に 猿 が出現したという話。

 私の家のある団地の背後は、三日月山に連なる山並みなので、別に猿が居ても

不思議ではないが

このニュースの『主人公』は、志賀島の手前西戸崎で最初に目撃され、

海の中道大橋を通って、博多湾・人工島から香椎に至る広範囲に移動しているらしい。

 人間がこの距離を移動するのは、大仕事だが、

行動能力の高い猿にとっては『朝飯前』か・・・


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

福岡市東区にサル出没 体長70センチ
 西日本新聞 - 2011年10月21日 01:52
 

 福岡市東区の香椎地区などで20日午前、サルの目撃情報が相次いだ。東区役所によると、体長約70センチの成獣で、同じサルの可能性が高いという。

 サルは19日正午ごろ、東区西戸崎で最初に目撃された。20日早朝、人工島(アイランドシティ)と雁ノ巣地区を結ぶ海の中道大橋に現れ、午前中は住宅や商業施設の多い国道3号付近や香椎地区でも確認された。東区役所は、市教委を通じて近隣の小中学校に注意を呼び掛け、職員が周辺を巡回するなどした。

 同区役所総務課は「遭遇しても威嚇したり、追い掛けたりしないでほしい」としている。

       =2011/10/21付 西日本新聞朝刊= 



他には、こんな記事が(リンクのみ表示)

ピアニスト新崎さんが北部中で演奏会 全国の「思い」被災地へ
 西日本新聞 - 2011年10月21日 00:39


平均74歳、歌声高らか 飯塚の男声合唱団「としとらーズ」
 西日本新聞 - 2011年10月21日 01:12



仙台フィル・山下氏、本年度限り 指揮者2人体制へ
 河北新報 - 2011年10月21日 10:32




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

ニナガワ芝居  【アントニーとクレオパトラ】 を観ました!
2011年10月22日(土)

蜷川幸雄 演出 の 演劇

【アントニーとクレオパトラ】

福岡公演を キャナルシティ劇場 で 観ました。




 昨日の 「ソワレ」 で開演。 今日は『マチ・ソワ』 あすの 「マチネ」 で千秋楽

の僅かに4公演のみ。 私が観たのは、今日の 「マチネ(昼公演)」

 以前は、メルパルクホール (郵便貯金会館) で開催されていたのですが、

その会場が閉鎖になったので、こちらに会場を移して継続されている模様。

     *******************

 劇場に入ると、

 歌舞伎の 【定式幕】(黒・緑・柿色の縦縞) の真ん中にシェークスピアの顔 を描いた

『緞帳』 が観客を迎えます。 

 歌舞伎風 『拍子木』 が入り、『緞帳』 が下手側(左)から上手側(右)に引かれると

舞台装置となる、エジプト風モニュメントが配置されていて、次の『拍子木』で、それらの

背後に隠れていた 出演者全員が出てきて、舞台前方に一列に並び、観客に一礼。

 普通は、公演終了後行う 全員の『顔見世』 を 最初にやってしまう 新演出!

 さすがに。蜷川幸雄 !

 主演は、アントニーには、蜷川芝居の常連・吉田鋼太郎

クレオパトラには、初めて蜷川芝居に出演する 元・宝塚星組TOPの 安蘭けい

安蘭けい さんは、宝塚・男役をやった程度の背丈はあるのですが、それほど高くはなく

出演者全体の中では埋もれてしまう背丈ですが、さすがに演技と目力(メヂカラ)で

他を圧倒しています。

 絶世の美女と言われたクレオパトラほどの美形と言う訳でもありませんが、

宝塚仕込みの表現力で、美女クレオパトラを演じきっていました。

 残念ながら、安蘭けい さんの売り込みポイントである歌は無くストレート・プレイ。

しかしながら、機関銃のように台詞が飛び交うシェークスピア劇の中にあって、

宝塚で鍛えた「滑舌」で、他の出演者の群を抜いた台詞回し。

男連中の台詞が聞き取りにくい場面が多い中で、安蘭けい さんのセリフは明晰!




     *****************

 舞台装置は、蜷川好みの白いパネル(映像プロジェクションで様々な背景に・・・)

のみの簡単なもの。 それが、あちこち開閉するのは、もちろんですが・・・

そこに、エジプト風、ローマ風 モニュメントを黒子が人力で出入りさせるという

古典的方式。 (冒頭に書いたように歌舞伎的演出を踏襲しているのかも)

     *******************

 アントニーがシーザーとの戦争に敗北したあと、クレオパトラがシーザーの手篭になる前に

毒蛇に乳房を噛ませて自害する処までが描かれるのですが、クレオパトラはシーザーとも

よろしくやっていたという「映画」での記憶があるのですが、この演劇では、シーザーが

到着した時には、既にクレオパトラは自害した後。

 公式サイトのストーリーを見たところ、この劇に登場するシーザーは、別人の

オクテイヴィアス・シーザー であり ジュリアス・シーザー では無いようです。

 ストーリーなどは、公式サイトなどから引用して、以下に御紹介します。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

『アントニーとクレオパトラ』 蜷川幸雄コメント - YouTube


『アントニーとクレオパトラ』 吉田鋼太郎・安蘭けいコメント


シアターガイド:吉田鋼太郎&安蘭けいを主演に迎え
蜷川幸雄が『アントニーとクレオパトラ』を演出
 

 蜷川幸雄がシェイクスピア作品、全37作を手掛ける「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の第24弾として、『アントニーとクレオパトラ』が上演される。

これまで、国内だけでなくロンドンやニューヨークなど海外公演でも高い評価を受けてきた同シリーズ。今作では蜷川にとって初めてとなる韓国公演も決定している。

カリスマ的なローマの武将アントニーが巨大な権力と名声を犠牲にしてまで、エジプトの女王クレオパトラに愛をささげる悲恋の物語。マーク・アントニー役には吉田鋼太郎。そして、クレオパトラ役を安蘭けいが務める。安蘭が蜷川と組むのは今回が初めて。また、初のシェイクスピア作品への挑戦となる。  



久光製薬 カルチャー・スペシャル「アントニーとクレオパトラ」


世界の蜷川がキャナルシティ劇場に初登場!「アントニーとクレオパトラ ...  

彩の国シェイクスピア・シリーズ第24弾は、政治と情熱に突き動かされた悲劇「アントニーとクレオパトラ」。カリスマ的なローマの武将アントニーが巨大な権力と名声を犠牲にしてまで、エジプトの女王クレオパトラに愛をささげる物語。
これまで、シェイクスピア・シリーズの作品は国内だけでなく英国・ロンドンや米国・ニューヨークなど海外公演でも評価が高く、今回の「アントニーとクレオパトラ」では、演出・蜷川幸雄氏も初めてとなる韓国公演が決定しています。

マーク・アントニー役には、ニナガワシェイクスピアでその実力を十二分に発揮し、海外公演での評価も高い吉田鋼太郎。クレオパトラ役には、宝塚を退団して以降、主演舞台に立ち続けさらに飛躍している安蘭けいが、初めての蜷川作品、初めてのシェイクスピア作品に挑みます。世界のニナガワならではの魅力的なキャストによる、「アントニーとクレオパトラ」にどうぞご期待ください。

【Story】
 紀元前40年のローマ帝国。
 ジュリアス・シーザーが暗殺され権力を握るローマ帝国の武将アントニーは、今ではエジプトの女王クレオパトラの色香の虜となり、周囲の者をあきれさせている。そこに、妻のファルヴィアが、同じくローマの武将であるオクテイヴィアス・シーザーとの戦いに負けたあと、病死したという知らせが入る。アントニーの心は揺れるが、ポンペイがローマに対して宣戦を布告したとあっては、座視することもならず、クレオパトラの嘆願も振り切って、ローマへ帰る。
亡き妻が起こした戦争で気まずくなったシーザーとの仲を修復しようと、アントニーはシーザーの姉オクテイヴィアとの結婚に踏み切る。こうして、アントニーはシーザーと和解して、ポンペイとの戦いに備える・・・。

久光製薬カルチャースペシャル「アントニーとクレオパトラ」

【演出】:蜷川幸雄

【作】:W.シェイクスピア

【翻訳】:松岡和子

【出演】:吉田鋼太郎、安蘭けい、池内博之、橋本じゅん、中川安奈、熊谷真実

【アンサンブル出演者】
 坂口芳貞、横田栄司、青山達三、手塚秀彰、塾一久、廣田高志、池谷のぶえ、
 妹尾正文、大川ヒロキ、岡田正、石母田史朗、二反田雅澄、清家栄一、
 新川將人、井面猛志、 篠原正志、田村真、下塚恭平、長谷川祐之、高嶋寛

【主催】:RKB毎日放送/キョードー西日本

【特別協賛】:久光製薬株式会社

【制作】:ホリプロ

【公演日程】 2011年10月21日(金) ~23日(日)

【料金】 S席 10,500円/A席 8,400円(共に税込)
 



アントニーとクレオパトラ 演出家・蜷川幸雄が描くシェイクスピア最新作 

 主役のクレオパトラを演じる安蘭けいは、元宝塚歌劇団の男役トップスターで、蜷川舞台に出演するのは今回が初めて。1カ月に及ぶ稽古の中で、彼女はどんなクレオパトラを創り出すのか。約2000年前のローマ、エジプトが舞台の今回、蜷川は純白のセットと3体の巨大な彫像を取り入れた。独創的な舞台美術や衣装などで観客を魅了する蜷川の世界がそこにある。それを形にしていくスタッフにもスポットを当て、蜷川ワールドの魅力を解き明かす。 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



 
関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

オクトバー・フェスト  im フクオカ  von 冷泉公園
2011年10月23日(日)

 昨日の 蜷川芝居 【アントニーとクレオパトラ】をキャナルシティ劇場で観た帰り道に




 博多区の、博多座とキャンナルシティの間、川端商店街横の 【冷泉公園】 に立ち寄り。

オクトバー・フェスト フクオカ に来て見ました。 昨日から来週の日曜迄開催中。





偶然ではなくて、開催中が分かっていたので、今日は、自家用車 ではなくて、バスで来ました。

ドイツ、ミュンヘンで開催されるビール祭りを真似たもの。



   こちらが、メインのテント村



   テントの中は、こんな感じ



   ホイリゲのように、楽団の演奏をやっていました。



   殆どのビールは、500cc で 1100円 と 相当割高! 雰囲気で飲む!
   「おつまみ」 は、ドイツ風串かつ(と言っても揚げ物ではない) 500円



   次の、副食は、「ベーコンピザ」 600円(これも割高。まあ縁日でも500円が基準だから)



   ビールを「黒ビール」に変更。 副食は「アイシュバイン」 1000円




   ビール・メニュー

 1時間ちょっと過ごして、ビール(500cc) 2杯と、おつまみ3皿で、満腹。

 本場、ミュンヘンでは、ここで半日とか一日とか過ごすそうですが、

どんだけ〜-! 飲んだり食べたりするのかなぁ !


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

アシュケナージ の 精神性を具現した ショスタコヴィッチ 【第5交響曲】
2011年10月24日(月)

 昨夜、10月23日(日)午後9時からの 【N響アワー】

私の大好きな交響曲の一つである、ソ連の作曲家

 D.ショスタコヴィッチ の 【第5交響曲】

  を ウラディミール・アシュケナージ の指揮での演奏

 N響アワーTOPm


この曲は、CDを何枚も持っているし、生演奏も何度も聴いています。

生演奏の中では、ロシアの指揮者・フェドセイエフがウィーン交響楽団を指揮

アクロス福岡 で演奏したものが、私的には最高の出来(好み)であったと思います。

 取分け、第3楽章のテンポのゆっくりした、それでいて緊迫した演奏は

背筋がゾクゾクする感動を味わいました。



 しかし、今日のテレビでのアシュケナージは、テレビ映像と音声にも拘らず、

緊張感にあふれ、静寂さと大音響の迫力あふれた大熱演でした。

 演奏開始前の解説では、アシュケナージ氏は、ショスタコヴィッチが審査員を

務めていたピアノ・コンクールで優勝した経歴を持ち、言わば恩師のような関係

とのお話。

 番組では、アシュケナージ氏へのインタビュー映像を放映。

 スターリン体制下でのムツカシイ状況など背景とショスタコヴィッチの想いを

彼自身の解釈で説明されていました。

 ショスタコヴィッチ自身は『政治的発言』は殆どしていないが、「音譜に全て

想いを込めている」と語っていたそうですから、演奏家の解釈が決め手です。

 先生の曲に篭められ隠された意図(メッセージ)を 再現しようと渾身の力を

込めた指揮ぶりでした。 その姿にも感動させられます。

 特に、第3楽章は『静かな緩徐楽章』では、全くなく、極めてメッセージ性と

精神性を緊張感のなかに表現された力強い「珠玉の演奏」だったと思います。

 このような気持ちは、所詮「文章」では表現できないものです。

 もちろん、各楽章とも緊迫感があり、特に4楽章の抑えた表現と最後の爆発は

ショスタコヴィッチの怒りの爆発と「勝利宣言」のようにも見えます。

 彼にとっての「勝利宣言」がまとまって現れるのは【交響曲第10番】の

第3・第4楽章の 【D-Es-C-H】 (レ-ミ♭-ド-シ) の連発を待つことに

なりますが・・・

 【DSCH】は Domitori SCHostacovich すなわち彼自身を示します。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

NHK 公式サイト の解説から

音に込められた真意
ショスタコーヴィチの「革命」


 1926年にわずか19歳で作曲した「交響曲第1番」が初演され、 ソビエト楽壇のみならず世界の注目を集めたドミトリー・ショスタコーヴィチ。 以来ソ連体制と向き合いながら独自の作風を確立し、生涯に15の交響曲を残した。

 番組ではソビエト、ロシア情勢に詳しいジャーナリストの小林和男氏をスタジオに招き 「革命」の呼び名で親しまれているショスタコーヴィチの代表作、交響曲第5番を特集。

 N響桂冠指揮者ウラディーミル・アシュケナージの指揮でお届けします。

交響曲 第5番 ニ短調 作品47
   ( ショスタコーヴィチ作曲 )

管弦楽 : NHK交響楽団

指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ

[ 収録: 2011年6月8日, サントリーホール ]

--------------------------------------------
- 司 会 -
西村  朗  ( 作曲家 )
黒崎めぐみ (アナウンサー)

司会者紹介ページへのリンク 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

44 万 アクセス を 超えました!
2011年10月25日(火)

 つい先ほど、当ブログのアクセスが

    44 万アクセス を超えました。

FC2blog440000Access.jpg
     (2011年10月25日 午後、当記事投稿時で 440,068 アクセス)


 43 万 アクセスは、2011年9月22日(木) でしたので、
33 日ぶりの 1万アクセス となります。
  すなわち、一日平均 【約300 アクセス位】
 週間平均 【2,100 アクセス位】 と言うことになります。

 テンポは、その前の1万アクセスより、少し遅くなりました。

 まぁ、私はアクセス競争をしている訳ではないので、どうでも良い事ですが・・・

     ****************

いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

この記事も含む現在までの記事数は、2,245 本  (削除したものも含む)
 :この前の 43 万アクセス以来、66 本 の記事をUPしたことになります。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

このブログの人気度は以下の通りです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 42 (41) 位    〔403 ブログ中〕  UP !
              (  )内は前回・43 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 10 (12) 位    〔253 ブログ中〕  UP !
 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 31 (31) 位    〔506 ブログ中〕  even !


ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村
  10/24:総合ランキング 第 44,494 (41,679) 位 〔571,272 ブログ中〕 
  にほんブログ村 合計アクセスポイント
   (但し下記は、クリックして頂いた数であり、訪問数ではありません)
  週間IN:80 (90),週間OUT:80 (150)


     ***************


音楽ブログランキング

  ランキング 第 36 (14) 位    〔561 ブログ中〕  UP! 
  月間投票ポイント(IN):22,030 (21,110)
   (一日平均 73 人以上の方にクリックして頂いた:多謝)
  月間注目度(OUT):5,150 (5,030)
    1クリック(投票)で10point換算だそうです。
  投票ポイントは少し上がって、順位は DOWN !


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は、1万アクセスの到達は

前の1万アクセスよりちょっと遅くて、ランキングは、UP・DOWN それぞれ でした。


今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

永平寺 で 「原発シンポ」 11/2
2011年10月26日(水)

 曹洞宗大本山 【永平寺】 で シンポジウム

「いのちを慈しむ~原発を選ばないという生き方~」

    を 開くという。

 福島第一原発事故を機に生活を見つめ直そうとする活動の一貫であり、

当然、脱・原発の方向を示すものである。


シンポジウム 概要

日  時:2011年11月2日(水)午後1時から

講  演:中島哲演・明通寺住職
    「原子力発電に反対する県民会議」代表委員(小浜市在住)

福島の現状報告:長谷川健一さん
     福島県飯舘村の酪農家

討  論:在日韓国人の作家朴慶南さんを交えて

会  場:福井県吉田郡永平寺町の「緑の村四季の森文化館」

会  費:500円  

企  画:「永平寺禅を学ぶ会」



 敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」と新型転換炉「ふげん」(廃炉作業中)は、釈迦如来の両脇にいる「文殊菩薩(ぼさつ)」と「普賢菩薩」が名前の由来。講演を企画する「永平寺禅を学ぶ会」によると、永平寺が命名に関わった説もあり、西田正法事務局長(56)は「菩薩の知恵を借りて無事故を願ったのなら浅はかな考えだった。仏教者として世間にざんげすることから始めたい。シンポが負の遺産を子孫に残さない生き方を考えるきっかけになれば」としている。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

「仏教者としてざんげしたい」永平寺が原発シンポ
 2011年10月26日 読売新聞
 

 曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町志比)が11月2日、福島第一原発事故を機に生活を見つめ直そうと、シンポジウム「いのちを慈しむ~原発を選ばないという生き方~」を開く。

 シンポでは、「原子力発電に反対する県民会議」代表委員で小浜市の中島哲演・明通寺住職が講演、福島県飯舘村の酪農家、長谷川健一さんが福島の現状を報告する。その後、人権などをテーマに講演活動している在日韓国人の作家朴慶南さんを交えて討論を行う。

 敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」と新型転換炉「ふげん」(廃炉作業中)は、釈迦如来の両脇にいる「文殊菩薩(ぼさつ)」と「普賢菩薩」が名前の由来。講演を企画する「永平寺禅を学ぶ会」によると、永平寺が命名に関わった説もあり、西田正法事務局長(56)は「菩薩の知恵を借りて無事故を願ったのなら浅はかな考えだった。仏教者として世間にざんげすることから始めたい。シンポが負の遺産を子孫に残さない生き方を考えるきっかけになれば」としている。

 会場は永平寺町山の「町緑の村四季の森文化館」で入場500円。午後1時開演。申し込みは、禅を学ぶ会事務局(0776・63・3456)。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:宗教・信仰 - ジャンル:学問・文化・芸術

NHK 【クローズアップ現代】 スティーブ・ジョブズ氏 追悼
2011年10月27日(木)

2週間前(2011/10/12)になりますが、NHK【クローズアップ現代】では、キャスター・国谷裕子(くにやひろこ)さんによるスティーブ・ジョブズ氏への10年前のインタビュー(2001/3/29)を再放映しました。
その時、放映された映像の一部は、下記NHK公式サイトから御覧いただけます。

2011年10月12日放映分
世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔
  (音声:日本語 及び 日本語字幕)


Steve Jobs on NHK 2001Mar29

2001年3月29日のインタビューを再放映分
パソコン界の先駆者 そのベンチャー精神に迫る
  (音声:【R】英語, 【L】日本語)

また、先だって(まさに10月12日放映を機会に?)始まったばかりの【クローズアップ現代・ブログ】でも、関係者への長いインタビューなどが掲載されています。

御関心のあるかたは、下記から御覧ください。

「スティーブ・ジョブズさんは"徹底的に考え抜いた"」
NHK【クローズアップ現代・ブログ】2011年10月16日 (日) 前刀禎明さんインタビュー

(A4サイズ換算 6ページ程の長いインタビューです。)

「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」
NHK【クローズアップ現代・ブログ】2011年10月16日 (日) 福田尚久さんインタビュー

(A4サイズ換算 11ページ程の長いインタビューです。)

NHK【クローズアップ現代・ブログ】TOPページ
http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/

NHK【クローズアップ現代・公式サイト】TOPページ
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/index.cgi

NHK【クローズアップ現代・Twitter アカウント: @ nhk_kurogen】
http://twitter.com/#!/nhk_kurogen


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:Apple - ジャンル:コンピュータ

【太極拳】の NHK テキスト 購入!
2011年10月28日(金)

 スポーツ・クラブ 【ESTA】 で、太極拳のクラスに入っているのは、以前 書きましたが、イマイチ順序が解らないので、インターネット等々を調べていました。

 今日、紀伊国屋書店の検索システムで、調べると、最初にNHKテキストがHITし、600円という手頃な価格だったので早速購入しました

 番組名は、【NHKまる得マガジン「水野美紀と本格太極拳」】

 番組の方は、残念ながら昨日で放映は終了しておりました。再放送も

Mizunomiki with Taikyokuken


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:スポーツクラブ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

三谷幸喜監督 第5作目映画 【ステキな金縛り】 おもしろい!
2011年10月29日(土)

 ありえない設定で荒唐無稽だが、それが如何にも有り得たように描く映画

【ステキな金縛り】 を見た。

 いつものように眠くなったりすることなく、2時間以上を楽しめた。

 やはり、日本一の喜劇作家だと言えるだろう。

Kanasibari_003.jpg


ステキな金縛り - goo 映画
ステキな金縛り - goo 映画


公式サイトは、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


goo 映画による 解説

三谷幸喜の監督第5作目は、ダメ弁護士と幽霊が活躍する法廷ミステリー。深津絵里と西田敏行が、テンポの良いやり取りでそのコメディアンぶりを発揮している。他にも、中井貴一、阿部寛、浅野忠信ら、個性的で芸達者な俳優たちが集合し、物語を盛り上げる。法廷が舞台となるということもあり、三谷お得意の密室の会話劇的な要素もたっぷり。深津と中井の丁々発止のやりとりと、緩急のある西田のボケには、思わず笑ってしまう。かつての三谷作品に出演した俳優たちが、小さな役や以前と同じキャラクターで登場しているのも、ファンには嬉しいところ。最初から最後まで、三谷作品のエッセンスがたっぷりつまったステキなコメディ映画といえるだろう。


【解説】

殺人事件の証人として呼び出された落ち武者の幽霊と三流弁護士が繰り広げる騒動を描くコメディ。「悪人」の深津絵里、「星守る犬」の西田敏行、「奇跡」の阿部寛、「プリンセス トヨトミ」の中井貴一、「はやぶさ HAYABUSA」の竹内結子など、豪華俳優陣の共演も見どころ。監督は「ザ・マジックアワー」の三谷幸喜。


【あらすじ】

エミ(深津絵里)は失敗続きで後がない三流弁護士。彼女が新しく担当になったのは、とある殺人事件。被告人は無実を主張。完璧なアリバイがあるという。なんと事件当夜、旅館の一室で金縛りにあっていたというのだ。無実を証明できるのは一晩中彼の上にのしかかっていた落ち武者の幽霊だけ。エミはその幽霊、六兵衛(西田敏行)に会い、彼を証人として法廷に召喚する。しかしこの六兵衛の姿は、すべての人に見えるわけではなかった。しかもエミの前には、一切の超常現象を信じない敏腕カタブツ検事、小佐野(中井貴一)が立ちはだかり……。人生のどん詰まりに立たされたダメダメ弁護士と、421年前に無念の死を遂げた落ち武者の間に生まれた奇妙な友情。果たして彼らは、真実を導き出す事ができるのか……?


Kanasibari_ChartM.jpg

【キャスト(役名)】
西田敏行 (更科六兵衛・幽霊)
深津絵里 (新米弁護士・室生エミ)
阿部寛  (弁護士事務所のボス)
山本耕史 (資産家)
竹内結子 (資産家の妻とその妹・二役)
浅野忠信 (民俗史研究家)
中井貴一 (小佐野検事)
草なぎ剛 (エミの父・幽霊)
市村正親 (ニセ・陰陽師)
小日向文世 (あの世の公安警察)
小林隆  (裁判長)
KAN  (殺人事件被告)
木下隆行 (エミの彼氏)
山本亘  (法廷画家)
戸田恵子 (しかばね荘・女将)
浅野和之 (しかばね荘・亭主)
生瀬勝久 (タクシー運転手)
梶原善  (幽霊が見える目撃者)
阿南健治 (???)
近藤芳正 (???)
唐沢寿明 (医師)
佐藤浩市 (大部屋俳優)
深田恭子 (ファミレス・ウエイトレス)
篠原涼子 (通りがかりの幽霊が見える女)

【スタッフ】
監督 三谷幸喜
企画 石原隆
市川南
製作 亀山千広
島谷能成
プロデューサー 前田久閑
土屋健
和田倉和利
ライン・プロデューサー 森賢正
脚本 三谷幸喜
撮影 山本英夫
美術 種田陽平
装飾 田中宏
照明 小野晃
音楽 荻野清子
録音 瀬川徹夫
編集 上野聡一
衣装(デザイン) 宇都宮いく子
キャスティング 杉野剛
製作担当 星野友紀
助監督 片島章三
スクリプター/記録 山縣有希子
SFX/VFXプロデューサー 大屋哲男



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:コメディー映画 - ジャンル:映画

【日本とクジラ】 展 福岡市博物館  にて
2011年10月30日(日)

 主に、日本における 捕鯨 の 歴史 を 展示し、江戸時代に商業捕鯨が始まって以来、秩序ある資源管理が行われていたことを紹介しています。





『サブタイトル』は、【博物館で ホエール・ウォッチング】 と題していますが、

これに該当する展示は、入場して間もなくある ビデオ映像展示だけで、

『サブタイトル』 に偽りあり?! という感じ。

子ども連れの親子が多かったのですが、残すところあと1週間にしては会場は閑散。

やはりマイナーなネタなんでしょうか?

 【ホエール・ウォッチング】 を期待して来た方々には拍子抜けかも。  

 私の方は、【ホエール・ウォッチング】 に期待した訳ではなく、

『似非(エセ)環境団体』 による 反捕鯨の一面的な キャンペーンに対して、

世界の捕鯨の歴史や文化的背景を、もう少し詳しく知っておきたかったので、

勉強しにきたといういきさつ。





 その勉強の材料としては、それなりに豊富な資料が展示されていました。

文献、書物、古文書なども多数展示されていましたが、

注目したのは 【錦絵】 や 【絵巻物】 や 【屏風】 等に描かれた捕鯨の模様。

捕鯨の『網元』 は、やはりそれなりの財力を蓄えることができた訳で、

名だたる絵師に、自らの仕事(捕鯨)の有り様を描かせているのです。

 鯨食 または、工芸品や工業製品原料など、商業捕鯨が盛んになったのは、

主に、江戸時代以降のことで、その頃から多数の絵師が記録を残しているのです。

いわば、現在ではカラー写真を残すようなものです。

 もちろん、多少誇張されて描かれている部分もありますが、詳しく描かれています。

【絵巻物】 の中では、クジラを捕る手順や、捕まえたあとの

浜上げ、そして解体、各部分の活用まで、描いています。

 子どもの見学を配慮してか、解体場面は、あまり見たくない部分以外が広げられ

あとは巻かれた状態(絵巻物なので)で展示されていました。




 遺跡発掘では、縄文時代から 鯨食は行われていたことが解りますが、その頃は

積極的に捕鯨をしていたかどうかは解らず、たまたま“座礁した”クジラを 『神の恵み』

として食べていた可能性があるとのこと。

 商業捕鯨が盛んになった江戸時代でも「捕鯨鑑札」によって許可を受けた業者だけが

捕鯨を行い、きちんと資源管理が行われていたようです。

 もちろん、この頃は近海捕鯨であり、主に三陸沖、房州沖、紀州沖、土佐沖、玄界灘

の5ヶ所でのみ捕鯨が許可されていたとのこと。

 漁法も、十数人乗り位の木造船団で追い込み、船から銛(もり)で突くというもの。

当然、絶滅を危惧させるような乱獲は行わなかったし、行えなかった訳です。





 しかし、米国などの捕鯨が太平洋西岸(日本近海)まで延伸してくると様相が変わります。

いわゆる、大砲を使った『近代的』 捕鯨術で、資源管理などにはお構いなく徹底的に

捕り尽くしたのです。 太平洋東海岸で乱獲し、資源(鯨)が枯渇して、西に来た

というところでしょう。

 江戸時代末期にペリーが来航し、薪水の提供を求めたのは、捕鯨船団のためでもあった

のです。 インド航路への補給もありますが。

 その上、欧米の捕鯨は、「鯨油」を取るためだけで、大部分は海に捨てていたのです。

鯨油は、工業油として上質のものであったようです。

 そのためだけに、乱獲・大量殺戮を行なって、絶滅に追いやるような事態を起こしたのは

欧米や豪州などなのです。

 日本はそれまで、資源管理しながら、肉や油はもちろん、骨やヒゲや皮まで殆ど全てを

活用し、捨てるところはほとんどない状態でクジラに感謝しつつ共存していたのです。

 捕鯨が盛んであった全ての地域に鯨を神様として祀った神社があり、

今も毎年 「慰霊祭」 が行われているほどです。

 ところが、反捕鯨の一面的な キャンペーンを行なっている、『似非(エセ)環境団体』

は、そのジェノサイドを行なってきた国々の人たちです。(アメリカ、オーストラリアなど)。

 かれらは、自国が行なってきたジェノサイドのことには一言も触れずに、日本の捕鯨を

攻撃しています。 「賢い動物であるクジラやイルカを殺すのはケシカラン・・・」と。

 この背景には、「賢くない動物は殺しても構わない。」 劣等人種は殺しても構わない。

すなわち、日本やベトナムやイラクやアフガニスタンなどで行われた無差別爆撃の

背景となっている精神構造です。

     ****************

 もちろん、クジラは、牛や豚や鶏のように人工的に養殖されているものではなく、

野生動物ですから 「敢えて野生動物を食する必要は無い」 という考えもあります。

それは、反捕鯨団体の『キャンペーン』とは別のものとして考慮に値します。

 しかし、野生動物を食してはならないとなると、殆どの魚類は食べられなくなります。

 また、逆に、クジラを適度に捕らないと、魚を食べ尽くして人様に回ってこない

という、極端な人様中心の 『捕鯨擁護論』 もありますが、これは感心しません。

 そうであれば、太古からクジラは居る訳ですから、とうに魚は全滅しているでしょう。

大自然は、クジラが魚などを食べてもバランスできるようにしてきているのです。

 この僅か二百年足らずの間に、そのバランスを崩し、クジラ類を絶滅の危機に

追いやってきたのは、今最も反捕鯨を口やかましく叫んでいる人々の母国です。

 こう考えてくると、地球温暖化防止のために二酸化炭素排出制限を唱えている

国々も、産業革命以来、最も多量に二酸化炭素を排出してきた諸国であることと

二重写しになってきます。

 なお、私は、【二酸化炭素排出削減】 には、賛成しています。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術