fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



この携帯とパソコンを繋ぐ USB コネクター も百円!
2011年8月1日(月)

 今日も特に話題が無いので、身近なところで・・・




 昨日、近所のスーパー併設の「百円ショップ」で、見分していると、こんなものまで。

純正部品なら少なくとも千円前後はすると思われる、Softbank 携帯 と パソコンを繋ぐ
USBコードが100円(+税 5円)で売っていた。

 衝動買い?で、買ってきた。(実は純正部品も持っているのに)

 他にも携帯関連の変換コードや充電コードなど色々と売っていた。

 便利になったものだ。

 この USBコードも、販売は日本の会社であるが、「MADE IN CHINA」となっている。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記

Maya Hakvoort & Kamarás Máté singing from the musical "Elisabeth"
2011年8月2日(火)


ミュージカル 【エリザベート】 より

Wien 版 オリジナルキャスト Maya Hakvoort さんの映像

2010年1月22日 【Elisabeth at award ceremony】 より 

【"Ich gehör nur mir"】 (私だけに)


【"Wenn ich tanzen will"】 (私が踊りたい時に)

  オリジナルキャスト トート役 Kamarás Máté との デュエット

【"Der Schleier fällt"】 (テーマ曲;ベールが落ちて;直訳) 


【"Wenn ich dein Spiegel wär"】 (僕はママの鏡だから)

  ルドルフ役・Serbán Attila との デュエット

【"Die Schatten werden länger"】 (闇が広がる)

  ルドルフ役・Serbán Attila と Kamarás Máté との デュエット

    ******************

【番外編 ミュージカル Wicked より “Defying Gravity” 】

   エルファバ の歌う “Defying Gravity” を Maya Hakvoort さんが 熱唱 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

Green Curtain
2011年8月3日(水)




  会社で取り組んでいる冷房節電対策の Green Curtain の成長状況

  今後も、折に触れて 御紹介の予定・・・

  前回(7月28日) は、こんな感じ (リンクをクリック)




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記

劇団四季 【WICKED】 「オズの国探検ツアー」
2011年8月4日(木)

  【WICKED】 「オズの国探検ツアー」 = 「バックステージツアー」

が、本日開催され、有給休暇(半日)を取って見学してきました。

 この「見学会」も撮影禁止なので、画像はありません。

以下、箇条書き的に印象を書きます。

1)舞台面には、縦・横・斜め・はては円弧状など、数多くのスリット(幅1cm程の溝)が
 切ってあって、その溝をガイドにして、様々な装置が「電動で」出入りするとのこと。

 これだけ溝があると、時にはハイヒールを履くダンサー達は大変だろうなと思う。

 この溝がイッパイある舞台床は、それそのものが舞台装置ということで、ツアーには、
 床面ごと外して持ってゆくのだそうで、次は名古屋に移動するらしい。
 結構コンパクトに作られているので、四季の劇場ならどこでも寸法は納まるとのこと。

2)ドラゴンの動きや、オズの国の入口の大袈裟な仕掛けは、手動で操作する。
 ドラゴンの動きは実際に操作者が表に顔を出してやって見せてくれた。

3)以前別の機会に見学したことはあるので、舞台裏の狭さは知っていたが、WICKED の
 これだけの道具やアイテムを舞台袖に下げてあると、さすがに狭い!
 見学コースとして確保されている通路以外は、足の踏みどころもなしの状況。
 これを、手際よく出し入れするのだから、やはり 職人技!

4)女性の衣装の一つをハンガーごと持たせてくれる「体験場所」があり、私も挑戦。
 私より前に持ってみた女性たちが「重い」「超重い」と口々に言っていたので、
 ある程度重さは覚悟して持ってみたが、本当に重い! 10kg ではきかないと思う。
 このように重い衣装を着て踊るダンサー達は、重労働だろうなと感じる。
 ダンサーやアンサンブルだけではなく、主役・準主役級も同じように重いだろうが…

5)カツラや衣装などが殆ど全て“展示”してあったが、実際の舞台公演中は、
 別室に置いてあるものもあるとのことで、これは今回のイベント用の“展示”だとか。

とっても興味深い 「オズの国探検ツアー」 でした。

非常に参加者が多く、おそらく3百人位は居たのでは?




  本日のスタッフ・キャスト(但し、このペネルに裏方さん達の名前は無い!)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【質疑・応答】 から

参加者を3つのグループに分けて、舞台上へ案内するので、その間の待ち時間には
舞台スタッフへの 【質問コーナー】 が設けられて、様々な質問が・・・

子どもの目から意表を突く質問や、熟練ファンからの細部に至るコアな質問まで・・・
面白く楽しく聞けました。 私も一つだけ質問。

それは、『ドラゴンの翼には、ツギハギ(パッチ)がたくさんありますが、これは
     元からのデザインですか?それともツアー移動中に傷付けたんですか?』
     110721wic04m.jpg

→ 「オリジナル・デザインです」
 「原作では、旅回り劇団が使う大道具という設定で、このドラゴンが見つめた観客の
  生い立ちとか生活を暴く劇を演じるという話になっており、今回はたまたま
  エルファバの正体を暴く劇を演じている、という設定となっています。」
   とのこと。 そういう背景は、質問してみて初めて知ったので良かった。




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


今後の観客サービス・イベント情報

『ウィキッド』【福岡】★夏休み特別企画
 ★オズの国のソングセミナー

 
★夏休み特別企画 オズの国のソングセミナー★
~“みんなで歌おうエメラルドシティ”~
【一般公開】人数制限なし
【所要時間】開演前45分

エルファバとグリンダの新たな人生が始まる夢の都エメラルドシティ。
出演者と一緒に歌って、楽しい夏休みの思い出を作りませんか?

□対象公演
8月10日(水) 
各13時30分公演

□参加方法
開場中または休憩中に参加人数分の当日チケットを劇場受付までお持ちください。

-----------------------------------

□お問い合わせ
劇団四季福岡オフィス 092-271-1199 



★★ミュージカル『ウィキッド』福岡公演★★




○劇場:キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

◎千秋楽 8月28日(日)公演分まで好評発売中!!
○料金:S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円(税込)

○予約方法:
□インターネット予約 http://489444.com

□劇団四季予約センター(10~20時)0120-489-444
※ キャナルシティ劇場のチケットボックスでの前売り販売は
  現在行っておりませんので、ご注意ください。

□劇団四季idメールサービス事務局   http://www.shiki.jp

□劇団四季オフィシャルウェブショップ  http://gdsk.jp/
 


【8月までの公演日程】 

wicked_fukuoka_Jun-Aug.gif
  8月28日(日) 千秋楽決定! (上の表をクリック ⇒ 「全画面表示」 で拡大)

*********************

本日(2011年8月4日)のキャスト

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 江畑晶慧
ネッサローズ :  勝間千明
マダム・モリブル : 森 以鶴美
フィエロ : 北澤裕輔
ボック : 伊藤綾祐
ディラモンド教授 : 前田貞一郎
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
  清川 晶,権頭雄太朗,成田蔵人
  松尾 篤,田中元気,山田真吾
  宇都宮直高,田中宣宗,酒井康樹

【女性アンサンブル】
  古屋敷レナ,増山美保,花田菜美子
  榊山玲子,渡部真理子,藤岡あや,
  新津つくし,谷原志音,西浦歌織


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

平田愛咲さん 西日本新聞掲載 & 舞台【私を舞台につれてって!】 8/6-7
2011年8月5日(金)

 このところ、【平田愛咲・私設応援団】 と化している当ブログですが・・・

 平田愛咲さん も出演する 

 『私を舞台につれてって!』  涙の数だけ咲いた歌

 福岡公演 を二日後に控えた昨日の西日本新聞にインタビュー記事が掲載されました。
   (インタビュー と言ってもコラム記事の体裁となっていますが)

Nishinihon2011-08-04_bannerM.jpg
AZUSA_Nishinihon2011-08-04M.jpg

 なお、『私を舞台につれてって!』 
      涙の数だけ咲いた歌 の公演は、あす・あさってで、

 2011年8月6日(土) 15:00, 18:00

 2011年8月7日(日) 14:00, 17:00


  の4公演行われます。


 開催会場は、
  福岡市市民福祉プラザ 愛称【ふくふくホール】
     (福岡市中央区荒戸3‐3-39)

チケット:3000yen (自由席のようです。)
 (学生2000yen・当日+500yen )

ご予約:芝居屋企画
 TEL:080‐6451‐9489
 FAX:092‐672‐6380
 MAIL:1616540801@jcom.home.ne.jp

************************ 

平田愛咲★ブログ に以下の御紹介記事があります。
 
2011-08-04 20:16:47
★:本日朝日新聞夕刊に

リーヴァイコンペの
インタビュー記事が
のっているそうです。

2011-08-04 09:56:53
★:本日の西日本・読売新聞の朝刊に

インタビューの記事
載せていただいてます。
九州のみなさん
是非ご覧になって下さいね?

************************ 

 この公演は、平田愛咲さんにとっても 国際コンペで総合優勝して初めての

福岡凱旋公演となるものです。


 大きくない会場なので、チケットはお早めに!

     ****************

【ボーナス画像】  平田愛咲★ブログ より コピペ

AZUSA-Blog2011Aug0501.jpg


【当ブログの関連記事】 へ

平田愛咲さん が 国際ミュージカルコンクールで優勝 
 2011年7月5日(火)


国際派 ミュージカル・エンターテイナー AZUSA の誕生! 
 2011年7月6日(水)


平田愛咲さんが グランプリ(総合優勝)を獲得したコンペの審査情報 
 2011年7月7日(木)


平田愛咲さんも出演する 『私を舞台につれてって!』福岡公演 8/6, 8/7 
 2011年7月13日(水)


平田愛咲さん 小野田龍之介さん が 合同記者会見 
 2011年7月15日(金)


平田愛咲さんが 国際コンペで歌う 【100万のキャンドル】 映像 
 2011年7月29日(金)


          ********

     平田愛咲★ブログ

     平田愛咲★Twitter

     HirataAzusa01m.jpg
       (画像は 本人の Twitter サイトよりコピペ)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【 エネルギー消費 】 指標 一覧
2011年8月5日(金)

   スポーツクラブ ESTA の 掲示板 に 今日初めて 確認



    (上記画像をクリックで2倍程度に拡大します)

   男:70kg,女:50kg を基準として、上記の運動を1時間継続した場合の
   カロリー消費量 (kcal/時)

表の上の方に、消費カロリーの計算公式が掲載されている。

それによると、運動強度を示す 【METS】(安静時との倍率) を基準として

消費カロリー (kcal) = METS × 運動時間(h) × 体重(kg) × 1.05

  だとのこと。

 表の左端に、その 【METS】 の標準値が書いてある。

例えば、水泳で見れば、
 水中ウォーキング=4.0,背泳ぎ=7.0,軽度のクロール=8.0
 平泳ぎ=10.0,バタフライ=11.0,速いクロール=11.0,
 
「平泳ぎ」が、「トレッドミル(ランニングマシン)9.7km/時」に相当する
結構負荷の高い運動であることが解りました。

 30分やると、360 kcal ほどのカロリー消費になるようです。

一方、ダンス系では、
 太極拳=4.0,フラダンス=4.5,バレエ=4.8,ジャズダンス=4.8 など。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

宝塚博多座公演を見に来ました
2011年8月6日(土)

 きょうは、宝塚博多座公演を(当日券狙いですが)見に来ました。





当日券の残りは、「立ち見」と「補助席」のみでしたが、

「急に連れ合いが来れなくなった」という方からチケットを格安で手に入れました。

その席は、1階席のほぼ中央付近で良席でした。

Takarazuka_Hakataza-2011.jpg


 【ノバ・ボサ・ノバ】という1970年代初頭の制作になる宝塚の定番とのこと。

 普通、前半がドラマ・ミュージカル、後半がレビューですが、今回は逆転し、

前半レビューショー 【ノバ・ボサ・ノバ】、

後半ドラマ・ミュージカル 【めぐり会いは再び】

  という構成でした。

 【ノバ・ボサ・ノバ】 では、男役が女をやり、娘役が男を演じるという
反転の配役が随所に見られましたが、「男役が女を演じる方がセクシー」という
『伝説?』 を確認することができました。 何か危うい感じがするので・・・?

 【めぐり会いは再び】 は、18世紀フランスの劇作家マリヴォーによる名作喜劇
「愛と偶然との戯れ」をミュージカル化した作品で、宝塚の若手女性が脚本と演出
を担当する点も注目。 いわゆる成りすまし劇です。
 私的には、シェークスピアの喜劇系のコンセプトと似た点を感じました。

     **************

 最近は、生徒の名前が殆ど解りません。

 星組組長の 英真なおき さんと

 男役TOPの 柚希礼音さん と 娘役TOP 夢咲ねねさん

 そして、古株の 涼紫央 さんくらいしか解らず。
  
[博多座] 柚希礼音さん 夢咲ねねさん インタビュー

Hakataza2011AugTakarazukaImage.jpg

 しかし、今回も中々いい感じの生徒を見つけることができました。


【博多座】
星組
『ノバ・ボサ・ノバ』-盗まれたカルナバル-
『めぐり会いは再び』-My only shinin’ star-
  公演期間:2011年8月1日(月)~8月23日(火)

【出演者】
星組・組長 英真 なおき
 万里 柚美,涼 紫央,毬乃 ゆい,美城 れん
 柚希 礼音,音花 ゆり,鶴美 舞夕,夢乃 聖夏,紅 ゆずる
 夢咲 ねね,白華 れみ,壱城 あずさ,美弥 るりか,白妙 なつ
 南風 里名,海 隼人,朝都 まお,稀鳥 まりや,音波 みのり
 大輝 真琴,真月 咲,輝咲 玲央,若夏 あやめ,十碧 れいや
 空乃 みゆ,珠華 ゆふ,凰姿 有羽,華雅 りりか,飛河 蘭
 ひなたの 花梨,礼 真琴,紫 りら,凰津 りさ,逢月 あかり
 真衣 ひなの,音咲 いつき,五條 まりな,朝水 りょう,拓斗 れい


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

平田愛咲 さん 出演の 新作 【私を舞台に連れてって】 を見に来ました
2011年8月6日(土)



★平田愛咲★さん出演のミュージカル ★私を舞台に連れてって★ を見に来ています。

これからソワレ公演が始まります。

観客入場待ちに、「君こそエンジェル」 などミュージカル【モーツァルト!】
のナンバーがBGMとして流れています。

観劇の感想は後ほど。


  公演終了後記念撮影風景 平田愛咲さん:左,ファン,玄海椿さん:右


   (相当ピンボケですが・・・すみません)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 (以下、帰宅後追記)

会場に早めに着いたので、マチネ公演終了後の「サイン会」の際に

平田愛咲さん御本人にお会いでき自己紹介させていただきました。

もちろんサインも貰いました。

AZUSA-Fukuoka2011Aug01M.jpg

ソワレ公演を観劇させて頂きました。


歌は平田愛咲さんだけ飛び抜けていました。

とにかく大感動ででした。 母上・玄海椿さんの台本も上出来!


公演終了後、玄海椿さんの舞台挨拶があり、今日は「広島原爆の日」
ということで、出演者と観客が黙祷を捧げました。

リーヴァイ・シルヴェスター国際コンペで唱われた【ミスサイゴン】 や
【M.A.】 の劇中歌を終盤で歌われるなど、国際コンペの状況を早速体験
させてもらうことができました。

【ミスサイゴン】で主役のキムが歌う「命をあげるよ」は、劇中の
オーディションで歌っているという設定だったので拍手して良いかどうか
解らず、戸惑っているうちに(誰も拍手ができず)次に進みましたが、
次の場面で歌う【M.A.】から「百万のキャンドル」の圧倒的歌唱には
オーディションの場面でも無かったので、観客の拍手が湧きました。

これらの歌は当に圧巻でした。

【関連映像】 (http://www.youtube.com/user/dobozkaa7:より)
  Lévay Szilveszter Nemzetközi Musical Énekverseny gálaestje
   a Budapesti Operettszínházban (国際コンペ映像)
  Lévay: Marie Antoinette -- Blind von licht 

  【M.A.】(Marie Antoinette)から「百万のキャンドル」(Blind von licht)

平田愛咲さんの歌い方は、実に素直で嫌味がなく、取り立てた誇張もしない
歌い方ですが、自然なビブラートは美しく、喉もしっかり揺れていました。

美しく、且つ 力強い歌声に背筋がシビレました。

とにかく最高!

ケント役の田川景一さんが平田愛咲さんとデュエットをするのですが、
国際コンペ・グランプリの平田愛咲さんとでは、さぞやりにくかろうと
見ていましたが、結構張合ってバランスが取れたデュエットでした。

それもそのはず、田川景一さんは、東宝ミュージカルの出身で既に
数々のミュージカルにも出演している『プロ』なのでした。
この公演のために東京から来演しているとのこと。

ところで、早めに会場についたこともあり、私の座った座席は最前列中央。
その上、平田愛咲さんが演出上、舞台框に座って演技するところがあり、
私との距離は何と1mちょっと。 至近距離でした。

そういう場所だったので、セリフも歌もマイクを通さない生声を聴けました。
もっとも生声を聴くために最前列を確保したのですが・・・

それで、平田愛咲さんの生声も充分満喫しました。

平田愛咲さん の恩師であるヴォイストレーナー井上寿夫氏は、
劇の冒頭からギターの弾き語りでストーリー・テラーを務めていました。
ただ、この役柄は唯の「狂言回し」ではなく、重要な役回りであった
ことが、劇の終盤で明らかになります。

なお、井上寿夫氏は、平田愛咲さん の音感と才能を見出した方です。

私が昼休みに食べに行くランチハウスのマスターでもあり30年来の
知り合いです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

AZUSA ざんまい (平田愛咲さん出演の舞台 つづき)
2011年8月7日(日)

★平田愛咲★さん出演のミュージカル ★私を舞台に連れてって★

  を昨日に続けて、もう一度観劇しました。



   この写メは、主役をつとめた、平田愛咲さん と 田川景一さん

     **************

 平田愛咲さん の歌の先生、井上寿夫氏の絡みで、私も終演後の「打ち上げ」に
参加させていただくことに。

 平田愛咲さん とも 二言・三言お話する機会を得て大感動!

 昨日も書きましたが、世界一のグランプリを獲得した 平田愛咲さん と デュエットした
田川景一さん も中々のもので、大変うまい歌手でした。

 ちょっと話す機会がありましたが、私が、ミュージカル【Mozart!】が好きだというと、
彼も Wolfgang (モーツァルト)は、是非やってみたい役柄だとのこと。

 近い将来、田川景一さんの Wolfgang が見られることを期待したいと思います。

 打ち上げの後、彼と【エリザベート】の「闇が広がる」のほんの一節を
デュエットすることができました。 至福の瞬間です。

     ****************

【当ブログの関連記事】 へ

平田愛咲さん が 国際ミュージカルコンクールで優勝 
 2011年7月5日(火)


国際派 ミュージカル・エンターテイナー AZUSA の誕生! 
 2011年7月6日(水)


平田愛咲さんが グランプリ(総合優勝)を獲得したコンペの審査情報 
 2011年7月7日(木)


平田愛咲さんも出演する 『私を舞台につれてって!』福岡公演 8/6, 8/7 
 2011年7月13日(水)


平田愛咲さん 小野田龍之介さん が 合同記者会見 
 2011年7月15日(金)


平田愛咲さんが 国際コンペで歌う 【100万のキャンドル】 映像 
 2011年7月29日(金)


          ********

     平田愛咲★ブログ

     平田愛咲★Twitter

     HirataAzusa01m.jpg
       (画像は 本人の Twitter サイトよりコピペ)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 【WICKED】 「オズの国探検ツアー」 (続報)
2011年8月8日(月)

  【WICKED】 「オズの国探検ツアー」 = 「バックステージツアー」

については、8/4 付けにて概要を紹介しましたが、

引続き質疑・応答の様子を御紹介します。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【質疑・応答】 から (続報)

興味深い質問がたくさん出されましたが、その中には 「ネットには流さないで!」
という回答もありましたので、公開可能なものを幾つか・・・

まず舞台監督の方から、御説明。

技術スタッフは、総勢26名と出演者に匹敵するほどの陣容
舞台機構:主な動きは電動で自動化されているが、本番では俳優の動きや装置の介錯
舞台照明:情景描写の照明効果と共に、フォロースポットの操作
舞台音響:俳優のマイクと音楽のバランスを気候の状態(温度湿度等)と合わせて調整
衣装:本番中は、早変わりの手伝い。最短は18秒。 洗濯やクリーニングの管理。
   200着・800アイテムの管理・メンテナンス
床山:本番中は、早変わりの手伝い。多くの鬘が人毛を使っているので定期的シャンプーも
道具方:多数の大道具・小道具の管理・メンテナンス
(もっともこんな短い言葉では語り尽くせない苦労があるのでしょうが)

以下、質疑応答から

Q:時計が斜めになっていたり13時まであるのは何故
A:魔法の国の「非日常」を示す象徴
  話は少しそれるが、グリンダとフィエロの婚約を発表するシーンの横断幕は
  Broadway オリジナルでは、【Congratulotions !】としているが、さすがに
  日本では毎日ツッコミが入るだろうと【Congratulations !】と
  当たり前の表現にしています。 (どこが違うか解ります?) 

Q:一番苦労されたポイントは?(毎回、定番の質問)
A:仕掛けを劇場に仕込んで俳優を入れてリハを始めた時が最も大変だった。
  日本語と英語のニュアンスの違い。 笑いを取るポイント。
  グリンダはオリジナルでは「ギャリンダ」と言うが、ディラモンド先生が発音
  できず、グリンダと言う掛け合いがあるが、日本版では省略。
  その伏線があって、グリンダがエルファバに「グリンダと呼んでいい」に繋がる。

Q:(コアなファンから)額に付けているマイクとは別のマイクを付けている俳優も
  居るようだが、何故?
A:主役級は、マイクを2本付けている。額のマイクがメイン。 もう一つは予備。

Q:一幕の終(Defying Gravity)で、エルファバ が飛んでゆく仕掛けは?
A:飛んでゆく魔法は秘密!

Q:(次もコアなファンから)舞台内への俳優の音を返すスピーカー(はね返り)
  が見当たらなかったようだが。
A:俳優にはスピーカーを通した自分の声は、舞台では聴こえていない。 
  音楽(オーケストラの音)は、舞台側にも流している。
  はね返りを流すと俳優の声が濁るので、最近の Broadway ミュージカルでは
  舞台に返さないのが通例となっている。
  歌の拍子やタイミングは、バルコニーや舞台袖に「LED」を設置してあり、
  その点滅でテンポやキュー(出だし)を取る。

Q:床機構について(見学時、舞台上でスタッフに質問)
A:この床面全体が装置となっているので、床面ごと各劇場に移設する。
  大阪から福岡に移設仕込み期間は1ヶ月半だったが、今後名古屋へは
  丸1ヶ月もなく、相当厳しい。
  最も後に撤去したものを次の劇場では最初に仕込みたいが、そうできない。

Q:ネッサローズの車椅子がエルファバの魔法でグルグル回ったり移動する仕掛けは?
A:説明されましたが、非公開。

Q:羊のディラモンド先生が食べる紙は本物の紙ですか? (子どもの素朴な質問)
A:国産のライスペーパーを使ってみたが、紙らしき音がしない。
  Broadway からオリジナルを都度送ってもらっている。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

続いて、【四季なび】  に掲載された写真と文をコピペして、
  当日の雰囲気をお知らせします。(【四季ナビ】 の記事は、7/21 実施分)

     ***************

 舞台監督の合図でお客様を舞台上に案内すると、いよいよ探検ツアーがスタート!舞台袖に入ると、オズヘッドや銅像などの大道具から、グリンダの杖や魔法の教典などの小道具まで、様々なものが所狭しと置かれています。よく見るとどの道具も客席からは見えにくい細部まで細かくデザインが施されており、全てをじっくり見ていると、あっという間に時間が過ぎていきます。

110721wic01.jpg

 さらに舞台裏の奥へ進むと、衣裳やカツラが通路の両脇にずらりと並ぶエリアへ。気になったことはすかさず技術スタッフへ質問。見ただけではわからないこだわりが解き明かされていきます。

 舞台裏を回ったら、再び舞台上へ。一見、舞台の床は平らで何の変哲もないようですが、実はこの床にも様々な仕掛けが。そして見上げた天井にも実は沢山の装置が隠されています。舞台上には目を凝らしてじっくり探検しないとわからない秘密がたくさんあるようです。

110721wic02.jpg
       舞台上の床にも様々な仕掛けが。

 また、客席には舞台監督がお客様からの様々な質問に答えるコーナーも。
  「ドラゴンはどうやって動かしているのですか?」
  「雨のシーンはどうやって表現しているのですか?」
など多くのご質問が寄せられ、

110721wic03m.jpg

なんと実際にドラゴンを動かして説明をする場面もありました。

110721wic04.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

今後の観客サービス・イベント情報

『ウィキッド』【福岡】★夏休み特別企画
 ★オズの国のソングセミナー

 
★夏休み特別企画 オズの国のソングセミナー★
~“みんなで歌おうエメラルドシティ”~
【一般公開】人数制限なし
【所要時間】開演前45分

エルファバとグリンダの新たな人生が始まる夢の都エメラルドシティ。
出演者と一緒に歌って、楽しい夏休みの思い出を作りませんか?

□対象公演
8月10日(水) 
各13時30分公演

□参加方法
開場中または休憩中に参加人数分の当日チケットを劇場受付までお持ちください。

-----------------------------------

□お問い合わせ
劇団四季福岡オフィス 092-271-1199 



★★ミュージカル『ウィキッド』福岡公演★★




○劇場:キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

◎千秋楽 8月28日(日)公演分まで好評発売中!!
○料金:S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円

○予約方法:
□インターネット予約 http://489444.com

□劇団四季予約センター(10~20時)0120-489-444
※ キャナルシティ劇場のチケットボックスでの前売り販売は
  現在行っておりませんので、ご注意ください。

□劇団四季idメールサービス事務局   http://www.shiki.jp

□劇団四季オフィシャルウェブショップ  http://gdsk.jp/
 


【8月までの公演日程】 

wicked_fukuoka_Jun-Aug.gif
  8月28日(日) 千秋楽決定! (上の表をクリック ⇒ 「全画面表示」 で拡大)

*********************

当日(2011年8月4日)のキャスト

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 江畑晶慧
ネッサローズ :  勝間千明
マダム・モリブル : 森 以鶴美
フィエロ : 北澤裕輔
ボック : 伊藤綾祐
ディラモンド教授 : 前田貞一郎
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
  清川 晶,権頭雄太朗,成田蔵人
  松尾 篤,田中元気,山田真吾
  宇都宮直高,田中宣宗,酒井康樹

【女性アンサンブル】
  古屋敷レナ,増山美保,花田菜美子
  榊山玲子,渡部真理子,藤岡あや,
  新津つくし,谷原志音,西浦歌織


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 【WICKED】 福岡公演 最後のイベント 明日開催!
2011年8月9日(火)

 今日は、劇団四季 【WICKED】 福岡公演 最後のイベント の告知です。

【WICKED】 「オズの国のソングセミナー」
 = 「みんなで歌おう!」
 が、明日8月10日(水) 開催されます。

     *****************

★夏休み特別企画 オズの国のソングセミナー★
~“みんなで歌おうエメラルドシティ”~
【一般公開】人数制限なし
【所要時間】終演後 45分
    (先日「開演前45分」と書いていたのは間違いでした)

エルファバとグリンダの新たな人生が始まる夢の都エメラルドシティ。
出演者と一緒に歌って、楽しい夏休みの思い出を作りませんか?

□対象公演
8月10日(水) 
 13時30分公演

□参加方法
開場中または休憩中に参加人数分の当日チケットを劇場受付までお持ちください。
  


  今回のイベント(福岡公演最後のイベント)は「四季の会」会員で無くても
  当日のチケット提示で誰でも参加できるようです。

 前回(7月28日)開催の「ソングセミナー」の様子

-----------------------------------

□お問い合わせ
劇団四季福岡オフィス 092-271-1199 



★★ミュージカル『ウィキッド』福岡公演★★




○劇場:キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

◎千秋楽 8月28日(日)公演分まで好評発売中!!
○料金:S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円

○予約方法:
□インターネット予約 http://489444.com

□劇団四季予約センター(10~20時)0120-489-444
※ キャナルシティ劇場のチケットボックスでの前売り販売は
  現在行っておりませんので、ご注意ください。

□劇団四季idメールサービス事務局   http://www.shiki.jp

□劇団四季オフィシャルウェブショップ  http://gdsk.jp/
 


【8月までの公演日程】 

wicked_fukuoka_Jun-Aug.gif
  8月28日(日) 千秋楽決定! (上の表をクリック ⇒ 「全画面表示」 で拡大)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季  【WICKED ソング・セミナー】
2011年08月10日(水)

 昨日紹介した、劇団四季の【WICKED】 福岡公演最後のイベント

【WICKED】 「オズの国のソングセミナー」
 = 「みんなで歌おう!」
 に

    今日も午後の『半日有給休暇』を取って、行ってきました。

ソングセミナーは、7月28日(木)に続き、二回目になるようです。

今回の参加者は、前回の2倍近い 460名以上 とのこと。

今日の観客の入りは8割方だったので、おそらく半分くらいは参加した模様。

     **************

 扉口でスリッパを手渡されて場内に入ると、座席に楽譜が置いてあった。

 他の方々の入場待ちで楽譜を見ると、何と 【♯ が 6ツ】 も付いている。

「嬰ヘ長調」らしい。 楽譜を見ながらドレミで音を取ってみたが 難かしい。

何しろ、♯6ツ の上に、臨時記号の ♭ や ♯・ナチュラル(記号変換できない)

などが幾つも付いている。 途中からト長調に転調するし・・・

 その上、リズムもシンコペーションや後打ちや変拍子が続いている。

それでも「楽譜」を追っているうちに、どの場面の曲かは解ってきた。

エメラルドシティでの「劇中劇」の場面らしい。

     **************

 さて、セミナー参加者の入場も済み、いよいよ講義の開始です。

 (以下の画像は、第1回・7月28日実施分を 【四季なび】 よりコピペ)

 司会役の 山田真吾さん がユーモアを交えた『ウケ』を取りながらセミナー開会。 

 まず、【WICKED】 に出演している俳優たちが扮装せずに見本を見せます。

110802wicked02.jpg
   ( 歌唱指導の俳優の皆さんと 司会役の 山田真吾さん・右端 )

 ひとまず、全体を通して歌って見せてから、その後は部分に分けて指導。

 歌唱指導リーダーの 宇都宮さん と、客席のあちこちに散った俳優たちとが

増山美保さん の伴奏ピアノに合わせてワンフレーズ歌い、

観客がこれを真似て歌うという、いわゆる 『口移し式歌唱指導』

   (ピアノ伴奏の増山美保さん・左 と 歌唱指導リーダーの 宇都宮さん・中央 ) 
110802wicked03.jpg


 それで、驚いたことには、こんなに複雑な曲を 皆さん平気で歌い始めた!

 「えっ! なんで歌えるの?」 って感じ!

 その上、途中からは2声部に別れて歌う処が出てくる。

それでも皆さんどんどん付いてゆく。

 宇都宮さんが 「音楽は気持ちです。 気持ちで歌いましょう」 とアドヴァイス。

 楽譜は、言わば歌詞カードのようなもの。

こういう場合は、『耳覚え』の方が、実は確かな音取りができるみたいだ。

 それぞれの部分を2-3回練習した後は、早速本番!

総勢 464名 を 入場番号順に 60数名づつ 【7つのグループ】 に分け順次ステージに。

本番と同じ「照明と音楽の演出」で歌わせて頂けるとのこと。

その説明に、客席から 大歓声が・・・

110802wicked05.jpg

【第1グループ】 は、殆どがお子様たち。 一部その保護者。

まずは、【WICKED】の緞帳が下がり・・・準備万端・緞帳が上がり、

オーケストラ(録音)の短い前奏の後、歌い始めると・・・

何と、あの複雑な曲を簡単そうに自在に歌っている。

子どもの適応力に脱帽。

【第2グループ】 は、制服を着た女子生徒たち(中学生?高校生?)中心

司会者が、一言尋ねると「合唱部」の面々だとか・・・

さすがに合唱部。 楽譜を見ないで歌っている人も多い。

観客席に残っている他のグループからも拍手喝采が・・・

【第3グループ】 は、私が“所属する”グループ。

舞台で歌ったことは「第九」で過去何度もあるが、やはり気分がいい。

しかし、横の人の声や全体の声は、まぁまぁ聴こえるのだが、自分の声は

さっぱりで、全く声が出ていない感じがしていた。

 しかし、舞台を降りて客席にもどる途中で、場内で聞いたいた俳優から

「良く通る声でしたよ」とお世辞半分で言われて一安心。

続いて、【第4・5・6・7グループ】 が、それぞれ披露。

最後の、【第7グループ】では、自ら『振り』を付けて歌う 『出演者』 の方々も。

     *****************

 司会者が、過去最大規模の【ソングセミナー】 でしたという通り、7グループ

もの発表会でしたが、あっという間のイベント終了時間が近づいて・・・

 折角ですから、皆さんでもう一度歌いましょうということで、

客席でみんなで歌い上げて最後のフレーズに来たとき・・・

 舞台前方の迫り(セリ)から、「オズの魔法使い」松下武史さんが、

迫り上がって来て、最後の音を朗ゝと長く引き伸ばして歌いました。

 これには、セミナー参加の観客も 大感激 と 大感動 で 拍手喝采!

何と、その最後のフレーズをみんなでもう一度再現し、松下さんは、

さっきよりもっと響く豊かな声で、長ー-く! 声を伸ばされました!

 名残惜しい処でしたが、当初の予定時間を大幅に上回る 午後6時半にも

なっていたので、福岡公演最後のイベント も 盛況のうちに終了しました。

 時間枠にとらわれず、参加者に最後まで楽しませる 劇団四季の人々の

ご配慮にも感謝!

     ***************

【8月までの公演日程】 

wicked_fukuoka_Jun-Aug.gif
  8月28日(日) 千秋楽決定! (上の表をクリック ⇒ 「全画面表示」 で拡大)


【本日(8/10)の出演者】




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

【コルチャック先生と子どもたち】  観劇
2011年8月11日(木)

きのうに続けて、演劇の公演を観に来ました。





ナチスによるユダヤ人虐殺に絡む有名な話です。

俳優座だったかが 加藤 剛 主演 で長く上演されている作品です。

今回は、【劇団ひまわり】 によるプロダクションです。

感想は、終演後に書きます。

6時開演で、今扉が開きました。


korczak omote


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

私は、2009年に ポーランド旅行 し、ワルシャワ・ゲットー跡地や
アウシュビッツ & ビルケナウ 収容所跡も訪問しましたし、
コルチャック記念碑 も訪れました。

P9240156M.jpg

その程度の基本知識を持って観劇いたしました。

   *****

劇場にて書いた冒頭の内容の内、

【俳優座だったかが 加藤 剛 主演 で長く上演されている作品です。】

 という処は誤りで、初演時から加藤 剛 主演 で長く上演されているのが、
 この 【劇団ひまわり】 での公演だったことが、帰宅後調べて解りました。
 どうもすみません。
  

前半1時間 : 休憩10分 : 後半1時間

脚本:いずみ凜、 音楽:加藤登紀子、 演出:玄海椿(福岡公演) 

出演者:子どもを中心に多数 (50人以上は居たと思われる)

  出演者の中に、元宝塚TOPの 日向 薫 さん が出ていたが、いわゆる『役不足』。
  長いセリフや重要なセリフも無く、歌う場面も踊る場面も無い。
  役柄のステファが、どんなセリフを言っていたかも全く印象無し。
  
  劇団ひまわりの保護者の世代の宝塚ファンや、オールド宝塚ファンの集客を
  狙ったのかも知れないが、如何にも中途半端。

  日向 薫さんを起用するなら、もっと活躍できる場面を用意するべきだろう!

  おそらく最も高いギャラを払っているだろうから、このステファ役を
  ひまわりの団員にやらせていれば随分経費節減になり、チケットも安く
  できただろうと思う。

  何しろ素人芝居の発表会的演劇に4500円の入場料は、あまりにも高い!
  1500円分位は、 日向 薫 さん に行っているのではないだろうか?

レビュー:睡眠不足では無かったが、前半度々居眠り。
  時代は、既にユダヤ人弾圧が益々厳しくなっているポーランド・ゲットー
  歌やダンスやセリフが組み合わされているのではあるが、若干単調に感じた。

  後半、コルチャック先生が、ゲットーの中のバーでユダヤ人富豪に寄付を頼む
  場面では、こういう事態に置かれても金儲けばかり考えているユダヤ人富豪の
  品性の悪さが強調されていて、その末裔が米国を支配しているユダヤ人たち
  なのかと連想させてしまった。
  その強調された(? 事実に基づく?)ユダヤ人の描き方が、却って
  ナチスの性格と行動の残虐さを薄めてしまったような印象であった。

  全体として、後味のあまり良くない演劇でした。

  以上。  

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

以下、劇団ひまわり 公式サイトより

◆ヤヌシュ・コルチャック(本名 ヘンルィク・ゴールドシュミット) 1878-1942
ヤヌシュ・コルチャックは、作家、教師、心理学者、社会教育活動家、医師であった。彼は、ワルシャワ大学を卒業後、ベルリン、パリ、ロンドンで医学の勉強を続け、1905年から1912年には子ども病院の医者を務める。1912年にはユダヤ人の孤児たちのためのホーム「孤児たちの家」、1919年にはポーランド人の孤児たちのホーム「ぼくたちの家」を創立した。彼の独自の教育概念と教育システムは、ワルシャワ教育庁にも認められ、少年審判所の専門家などへの社会活動、教育活動の指導にもあたる。
 また彼は、散文ライター、コラムニスト、エッセイスト、ジャーナリスト、ラジオトーク、教育書の著者として、20以上の本と、多くの新聞、雑誌の作品を出版した。子どもたちの編集による新聞「リトル・レビュー」の創刊と編集にも携わる。彼の多才な活動と幅広いジャンルでの執筆活動の目的は、世界中の子どもたちが
おかれている状態を奥深く革新的に分析すること、そして彼らの権利を保護するためであった。

◆福岡公演 
2011年8月11日(木)~8月12日(金) ももちパレス大ホール
タイムテーブル:
8月11日(木) 18:00Aキャスト
  12日(金) 13:00Bキャスト / 17:30Cキャスト

出演
ヤヌシュ・コルチャック:中島 透
ステファ・ヴィルチンスカ:日向 薫
エステル(Wキャスト):濱田麻衣、早川真世B/C
ヤンケル:青木美沙都
マリーナ・ファルスカ:立石はるな
ヤネク(Wキャスト):小川勝也A、野 量B/C
マチェク(Wキャスト):北方蔵馬
ネヴェルリィ(Wキャスト):野 量A、小川勝也B/C
ユゼフ(Wキャスト):竹内將人A、前田直紀B/C
フリーダ(Wキャスト):井手口帆夏A、山口理子B/C
ゲルソン(Wキャスト):井手健太郎A、藤井惇成B/C
ミハル(Wキャスト):鐘ヶ江洸A、成富健太B/C
イレーナ(トリプルキャスト):朱雀理美A、五島真木子B、秋村有紀C
ルビンシュタイン:宮 惇
チェルニアクフ:原 秀俊
チェルニアクフ夫人:二宮梨絵
ガンツヴァイク:下川充郎
グスタフ・ベルガー中尉:有田 薫
ドイツ兵(Wキャスト):藤井惇成A、井手健太郎B/C
ドイツ兵(Wキャスト):成富健太A、鐘ヶ江 洸B/C
ぼくたちの家の役員:白石 徹
ぼくたちの家の役員:井上浩作
加工肉屋:白石 徹
実業家:井上浩作
マダム:宮本たたみ
「みなしごの家」女子
クーバ(トリプルキャスト):田中彩那A、古江千緒里B、瓜生七海C
大きなハナ(トリプルキャスト):熊谷朋華A、爲近 岬B、荒井莉沙C
ゾフィア(トリプルキャスト):平野百音A、田夕夏B、大坪莉奈C
ヘラ(トリプルキャスト):黒木夢愛A、藤野祥子B、江藤香織C
小さなハナ(Wキャスト):畠山和心菜A、三戸咲歩B/C
エドナ:花山愛菜
エヴァ(Wキャスト):加藤心乃音A、田村遙果B/C
ブラドカ(トリプルキャスト):加賀玲名A、中島璃香B、冨田しずくC
リーベ(Wキャスト):姉川 華A、秋吉アンナB、秋吉アンナC
エジア(トリプルキャスト):白川萌子A、大内れもんB、三宮奈央C
ミリアム(Wキャスト):中尾武仁A、川嶋篤志B/C
「みなしごの家」男子
シラマ(Wキャスト):麻生秀男A、松尾龍之佑B/C
ヤコブ(Wキャスト):川原一輝A、小川瑛楽B/C
アブラーシャ:三戸崇雅
レオン(Wキャスト):瀬元雅人A、永尾通彦B/C
イズラエル(Wキャスト):岡 直樹A、吉永祐希B/C
アブラメック(Wキャスト):中尾輝希A、満木友菜B/C
アブス(Wキャスト):兵道哲明A、小川丈瑠B/C
ミエテク(Wキャスト):皆川勇仁A、三戸葵裕B/C

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング





関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

311  【わ・す・れ・な・い東日本大震災155日の記録】 フジTV系
2011年8月12日(金)

 既に発生から5ヶ月155日が過ぎた【東日本大震災】を振り返る番組が放映中。

今、前半が終わったところだが、ここまでは地震発生から津波で全てが流される様を

映像でつなぎ、その凄まじさを改めて確認するものであった。

 後半は、この災害での人々や社会の実態と想いを紹介してゆくようだ。

今、福島原発の事態を描いている。


テレビ番組欄の紹介文から 

金曜プレステージ「わ・す・れ・な・い東日本大震災155日の記録」◇3月11日に日本を襲った東日本大震災。私たち日本人が、あらためて思い知ったのは、何十年、何百年という単位で、こうした大災害は確実にこの日本列島に襲い掛かるという事実だ。いつ来るかわからないけれども、確実にやってくる次の大地震に備えるために、私たちは、今回の出来事をしっかりと記憶の底にとどめる必要がある。
この番組は、東日本大震災と、これに立ち向かった日本人を決して忘れないための記録である。
番組ではフジテレビ系列が“あの瞬間”から取材し続けた膨大な映像や、これまで明らかにならなかった“未公開映像”をできる限り入手して、それらさまざまな場所で起きたさまざまな出来事を、時間の経過に沿って緻密に組み合わせた時系列のドキュメントにつなぎ合わせることで、大災害の全体像を初めて明らかにする。ほか、福島第一原子力発電所の内部では何が起きて、何が行われていたのか。映像をもとにできる限りの検証を行うことで、当時は知りえなかった真実が明らかになる。
番組をナビゲートするのは、被災地から3度の生中継を送るなど、東北への思いを決して忘れることなく『とくダネ!』を通じて伝え続けてきた小倉智昭。発生直後から50時間にわたる生放送、そして、直後に被災地入りして『スーパーニュース』で伝えた安藤優子。安藤は、この番組でも現地から155日目の“今”を生リポートする。
さらに、宮崎あおいがナレーションを担当。『わ・す・れ・な・い』思いを伝える。
ナビゲーター:小倉智昭、安藤優子。 
ナレーション:宮崎あおい
情報制作局東日本大震災特別番組プロジェクトチーム





*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:フジテレビ - ジャンル:テレビ・ラジオ

水戸岡鋭治の大鉄道時代展 JR博多シティにて
2011年8月13日(土)

デザイナー・水戸岡鋭治氏が、駅弁の弁当箱から新幹線車輌までデザインした

過程も見せてくれる展覧会 【水戸岡鋭治の大鉄道時代展】 が

JR博多シティの 「JR九州ホール」 を中心会場に開催中(8月24日まで)。




   【Aso Boy】(阿蘇ボーイ) 親子専用車両向け親子いす
    このデザインの過程は、NHKの番組で紹介されていたことがある。
    右下のロゴマークと黒犬のデザインも水戸岡鋭治氏による。




   【885 かもめ系】 車輌のモデル(手前)とデザイン(後方)




   【つばめ系】 車輌のモデル(手前)とデザイン(後方)




   【ゆふいん号】 車輌のモデル(手前)とデザイン(後方)

     ****************

 水戸岡鋭治氏は、車輌外観のデザインばかりではなく、
社内の座席(形状も材質も色も)、照明、手洗い、などインテリア全般や
社内販売の弁当箱、また西鹿児島駅などの駅舎のデザインまで、
九州新幹線の殆どのデザインを手がけているようだ。

 また、全国的にも鉄道ファンの間では、「JR九州の車輌はバラエティ豊富で面白い」
と言われている特徴ある車輌の殆ども手がけている。(上の写真は、その一部です)

 さらには、ビートルなど船のデザインやイメージキャラクターのデザインも。

 JR九州ホール の 隣のシネマコンプレックス 【T-ジョイ】 の試写室では、
水戸岡鋭治氏とJR九州の共同作業を短時間にまとめた映像ドキュメントを上映していた。

    ****************

その入場券には、博多駅3階改札内で行われている 水戸岡鋭治氏 のデザインした
椅子や家具の展示をみるために、博多駅の入場券に交換する半券も付いていて、
その入場券で、博多駅の在来線・新幹線すべてを見学できるとのこと。

そこで、行き慣れた新幹線ホームではあるが、九州新幹線の「さくら」を見たことがなかったので、
一目、見に行った。 15番・16番ホームには丁度 800系「さくら」が入っていた。



こちらが、新幹線800系 「さくら」 






*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング






関連記事
テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【大鹿村騒動記】 を見ました
2011年8月14日(日)

 盆中日の昨日、原田芳雄さんの遺作となった 映画 【大鹿村騒動記】 を見ました。

Ohsikamura_Top.jpg


 プレビューの席に車椅子で登壇した姿をWebニュースを見たときは、
相当弱られているようでしたが、
 この映画の中では、矍鑠(かくしゃく)としていて、遺作になるとはとても・・・

Ohsikamura_002.jpg


 原田芳雄さんの思い入れも強かった作品だとのことで、喜劇ながら
山村の抱える問題と共に、そこに根付いた文化の豊かさを感じさせる映画でした。

 共演者が重厚なのも特徴です。

岸部一徳、石橋蓮司、佐藤浩市、三國連太郎(佐藤浩市の実父)などのおベテランに加えて
松たか子、瑛太、加藤虎ノ介などの個性派や、冨浦智嗣など最近売り出しの若手も


Ohsikamura_001.jpg

 サイド・ストーリーとして、『性同一性障害』の問題も表現されていました。
男優なのに女の声の冨浦智嗣が、この役を演じていましたがピッタリの感じ。

 しかし、毎年このような本格的な農村歌舞伎を続けているというのは凄いこと。

 これを映画化することで、この貴重な文化が埋もれることなく紹介されたことも
立派な文化遺産保存活動と言えるでしょう。

Ohsikamura_004.jpg


 内容については、映画本編を御覧ください。

 私は、JR博多シティの【T-ジョイ】で昨日見ましたが、いつまで上映しているかは
見に行かれる前にお確かめ下さい。

 終日 1000円

  大鹿村騒動記 - goo 映画
大鹿村騒動記 - goo 映画


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

  以下、 【goo映画】 による

大鹿村騒動記 作品解説・紹介

 南アルプスの懐に抱かれた山村・大鹿村で、300年以上受け継がれてきた村歌舞伎を背景に、日本映画界が誇る名優たちが繰り広げる、人間味あふれる群像喜劇。主演を務めた原田芳雄が、「自分の原点を確認するためにどうしてもやっておきたい」と切望した作品なのだそうだ。そんな原田とこれまで6本の作品でタッグを組んできた阪本順治監督がメガホンをとり、阪本組の常連俳優たちが集結した贅沢な一本だ。特に、原田芳雄と岸部一徳のユーモアある掛け合いに、観る者は嬉しくなる事必至。オールロケによる大鹿村の美しい風景、そして住民たちの協力のもと撮影されたクライマックスの歌舞伎のシーンは圧巻の一言。

解 説
 美しき日本の山村で“芸能の原点”を守ってきた人々の姿を描く群像劇。監督は「行きずりの街」の阪本順治。出演は「ロストクライム 閃光」の原田芳雄、「人間失格」の大楠道代、「まほろ駅前多田便利軒」の岸部一徳、瑛太、「これでいいのだ!!映画・赤塚不二夫」の佐藤浩市、「告白」の松たか子、「ライフライン」の石橋蓮司、「釣りバカ日誌」シリーズの三國連太郎。

あらすじ
 雄大な南アルプスの麓にある長野県大鹿村でシカ料理店を営む初老の男・風祭善(原田芳雄)は、300年以上の歴史を持つ村歌舞伎の花形役者。ひとたび舞台に立てば、見物の声援を一身にあびる存在である。だが実生活では女房に逃げられ、あわれ独り身をかこっていた。そんなある日、公演を5日後に控えた折も折、18年前に駆け落ちした妻・貴子(大楠道代)と幼なじみの治(岸部一徳)が帰ってくる。脳の疾患で記憶をなくしつつある貴子をいきなり返され、途方に暮れる善。強がりながらも心は千々に乱れ、ついには芝居を投げ出してしまう。仲間や村人たちが固唾を呑んで見守るなか、刻々と近づく公演日。そこに大型台風まで加わって……。ハテ300年の伝統は途切れてしまうのか、小さな村を巻き込んだ大騒動の行方やいかに……。

キャスト(役名)
  原田芳雄 (風祭善)
  大楠道代 (風祭貴子)
  岸部一徳 (能村治)
  佐藤浩市 (越田一平)
  松たか子 (織井美江)
  瑛太 (柴山寛治)
  石橋蓮司 (重田権三)
  三國連太郎 (津田義一)
  冨浦智嗣 (大地雷音)
  小倉一郎 (柴山満)
  でんでん (朝川玄一郎)
  加藤虎ノ介 (平岡健太)
  小野武彦 (山谷一夫)

スタッフ
  監督 阪本順治
  企画 阪本順治
  脚本 阪本順治
     荒井晴彦
  主題曲/主題歌 忌野清志郎



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

何じゃ?! これは! カンヌ・パルムドール映画 【ツリー・オブ・ライフ】
2011年8月15日(月)

 映画 【ツリー・オブ・ライフ】 を昨夜見た。

 「カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝く!」 とか

 「父・ブラッド・ピット VS 息子・ショーン・ペン」 とかの

  テレビCMに騙されて、見てはみたが、途中で退出する観客続出。

 おそらく、キリスト教の理念か何かが根底にあるのだろうが、
何を言いたいのか?描きたいのか?さっぱり解らない映画であった。

 ドラマ仕立てのラインは(感覚的には映画の一部に過ぎない)、
音楽家になりたかったが挫折しながらも音楽を愛し、家でもピアノを弾くという
芸術肌の側面を持ちながらも、息子たちに対しては口答えを許さず、
時には暴君のように振舞う父親(ブラッド・ピット)と3人の息子(子役)

 そのトラウマを抱える成人した50歳前後の長男(ショーン・ペン)の今
(ガラス張りの超現代的ビルで働く、現在の長男は何をしているのか不明)
を描く展開だが。

 ドラマが始まって、間も無く「ハッブル宇宙天文台」が捉えたような宇宙映像が
長回しで映し出されたと思ったら、次には火山の爆発と溶岩流、次には海のクラゲ
また、次には「ジュラシックパーク」のような恐竜が動き回る世界
また宇宙、また海の中 等など 脈絡なく『自然描写映像』(CG)が延々と続く。

Tree of Life Image01
    (恐竜絶滅に至る 隕石の落下 の様子を示す映像から)

Tree of Life Image05

Tree of Life Image03

Tree of Life Image04

Tree of Life Image02

Tree of Life Image06

これらの画像は 【Promotion Video】 からの切り取り(恐竜の場面は、PVには無かった)


 これらが、ドラマとは全く関係がなく映し出され、素人目で見ると別の映画と
フィルムの編集を間違えたのではないか?(昔は良くあったらしい)
と思えるほど。 

 次にドラマに戻ってきたときに時間を見たら、30分近くもこの『自然描写映像』
が続いていたらしい。(当然、度々『瞬間居眠り』 状態が続き・・・)

 映画の題名から無理やりこじつければ、宇宙を経て海に生命が発生し、恐竜時代
を生き延びた生命が、今の我々に繋がっているということを言いたいのか?!

 映画の終りでは、昔の年齢のままの父と、その頃の息子達と、現在の息子が
一緒に干潟を歩いていると云う描写で、何か神懸かりとでもいう雰囲気。

 無宗教の私には全く理解できないが、キリスト教徒が見ると、もしかして
【GOD】 を感じさせる映画なのかも知れない。

 しかし、この映画の何処が 【カンヌ国際映画祭でパルムドール賞】 に
ふさわしいのか? やはりサッパリ解らない。

 これも敢えて推察すれば、【VFX】(CG) で何でも表現できますよ!
ということを“総合的に”見せたことに対する評価なのか?

 まさに、ドラマ仕立ての一部を除くと、これ全編【CG】という映画であった。

 14日に【TOHO シネマズ】 で見たので、「トー(10)フォー(4)割引 1000円」
だったから、まぁいいが、1800円 払うのは勿体無い映画である。

 私的評価: 今年いままでみた映画の中で「ワースト1」

 私は、映画でも演劇でも音楽でも世間や国際的評価には関わりなく批評する!


  ツリー・オブ・ライフ - goo 映画
ツリー・オブ・ライフ - goo 映画


  公式サイトは、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

作品解説・紹介 - ツリー・オブ・ライフ

かつて父が望んだように仕事で成功を収めたジャック。けれど何を成し遂げても、誰と一緒にいても憂いに沈んだその心が晴れることはない。1950年代にテキサスで過ごした少年時代の記憶を手繰り寄せれば、人も自然も愛しなさいと優しく諭す母と、抜け目なく立ち回れと厳しく教える父がいて、弟たちと共に父の怒りを買っては恐れおののいた日々がよみがえる。絶対的な君主である父は畏怖と憎しみの対象だった。

子供の誕生という奇跡の喜びと、その子供を亡くすという計り知れない悲しみを味わうブラッド・ピット扮する父は、尊敬され愛される父親になりたいと願う一心でタフな家長として突き進む。対して、忍従する母、激しく反発する息子という図式は、古今東西、普遍的な家族の物語と言えるだろう。が、そこには常に神との会話があり、生命力みなぎる地球の姿があり、果ては宇宙の彼方にまで観る者を瞬く間に連れてゆく壮大かつ深遠な映像世界が広がっているのだ。寡作にして“伝説の監督”の異名をとる名匠テレンス・マリックのしなやかな想像力と真の創造力が生んだ待望の新作は、本年度カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いている。

キャスト
  ブラッド・ピット
  ショーン・ペン
  ジェシカ・チャスティン
  フィオナ・ショウ
  ハンター・マクケラン
  ララミー・エップラー
  タイ・シェリダン

スタッフ
  監督 テレンス・マリック
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

グリーン・カーテン・プロジェクト 第三回
2011年8月16日(火)

  会社で取り組んでいる冷房節電対策の Green Curtain の成長状況





 しばらくぶりにGCPを! およそ2週間ぶりです。

 上の方に伸びたので、前回よりは少し距離を取って撮影。



  今回は、第3回目、折に触れて 御紹介の予定・・・

  前回 (8月3日) は、こんな感じ (リンクをクリック)

  第1回 (7月28日) は、こんな感じ (リンクをクリック)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記

【「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かす「調性と独特の感情」】
2011年8月17日(水)

 【DIAMOND online】 (DOL) に興味深い記事が出ていたので引用します。

古くから現代の作曲家まで迷信にとらわれている「調性と独特の感情」についての

物理学者で音楽家のジョン・パウエル博士の論考である。

 博士によれば、

 最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。
 ベートーベンをはじめとして多くの作曲家は、特定のキーは独特の感情を引き起こすと思い込んでいる。だから、悲しい曲を作るときは、その特定のキーを使い、ロマンチックな曲のときは別の特定のキーを使った。他の人もそれに従った。

 行進曲用のキー、ダンス用のキーという感じで作曲家が決めていったので、後世の作曲家もそれに従っただけだ。実際はどのキーからも始めることができ、あとはそれを上げたり下げたりするだけでいい。
 

      とのことである。

 【それぞれの半音の間の比率は完全に比例しているので、どの音を主音にして和音を作っても
それぞれの響き方は単に音の高さの違いだけであって、「独特の感情を引き起こす」ことは
無い!】 という考え方のようである。

 ベートーヴェンで言えば、交響曲第6番「田園」は、明るい雰囲気なので【ヘ長調】であり、
これが(快活な)ホ長調ではダメで、やはり【ヘ長調】でなければならなかった、 とか
交響曲第5番「運命」は、苦悩を示す【ハ短調】でなければならず、これを克服することで、
最も明朗な調整である【ハ長調】に第4楽章で突入するのである。

 とか言う、説明は、全て無意味だという論調である。

    ******************

以下は、パウエル氏の「調性と独特の感情」の論考に対する JUNSKY の見解である。

 バッハが【平均律】 を確立してからは、ある意味博士の解説は正解なのであるが、
多くの音楽家は賛成できないと言うであろう。

 何しろ、この音楽の「調性と独特の感情」という迷信は、深く根付いているものだから。
ある意味、これは 「既成概念に捉われている」 とでも言う論考である。

 バッハが【平均律】 を確立する前は、ハ長調(今のピアノの鍵盤の白鍵)の
【純正律音階】 が基本だったので、それぞれの半音の比率は、必ずしも同じではなかった。

 したがって、ハ長調のドミソ(C・E・G)の和音と、ニ長調のドミソ(D・F♯・A)では
和音の主音と第3音・第5音の比率が同じではなかったのである。

 同じく、ホ長調(E・G♯・H)、ヘ長調(F・A・C)、ト長調(G・H・D)・・・ 
それぞれのドミソの和音も個性があった。

 ベートーヴェンの頃には、「平均律」はバッハによって定義付けられてから
まだそれほど経っていなかったので、「調性と独特の感情」は残っていたのかも知れない。

 また、弦楽器はいつも【純正律】で演奏できるので、【平均律】で割り切ってしまうのも
一面的な感じがする。

 パウエル氏の議論の基本には【平均律】の固定観念があるような気がする。

  *******************
 
 なお、パウエル氏の説明の中で、以下は初耳であり興味深かった。

 現在コンサートで使われている標準的な音は、専門的な会合が何度も持たれた後、第二次世界大戦前夜の1939年にロンドンのBBCで開かれた専門家会合で決められたものだ。それ以前は、音の高さは国どころか、町によっても異なっていた。
 
 1939年にBBCに集まった専門家たちはAの基本周波数を110ヘルツではなく、102ヘルツにすることもできたが、そうなっていたら今我々が聴く音楽はすべて少し低くなっていたわけだ。

 ちなみに、現在我々が耳にするモーツァルトは、半音高い。しかし、われわれが彼の音楽に対して抱く感情がそれで変わるかと言えば、それは違う。感情はすべての人間に共通しているので、周波数は関係ない。


  *******************
 
  ジョン・パウウェル(John Powell)

      John Pawell

クラッシック音楽を学んだ音楽家であると同時に、物理学者。シェフィールド大学で音楽音響学を、ノッティンガム大学とルレオ大学で物理学を教えている。科学的知識とユーモアのセンスを生かして音楽の秘密を分かりやすく解説した近著「How Music Works」(邦題「響きの科楽」(早川書房刊)は、欧米の音楽ファンの間で大きな反響を呼んだ。  


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

どうすればプロ級の演奏家になれる?
絶対音感の正体とは?
「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かす
あなたの知らない音楽の秘密
 

 情報端末や電子楽器の普及で、我々の生活の中にますます深く入り込む音楽。聴くだけの人もいれば、楽器を手に取って自ら演奏したり、あるいはソフトウェアを使って作曲に挑戦する人も最近では増えていることだろう。そんな、人生に欠かせない音楽の原理を、科学的知識とユーモアのセンスを生かして楽しく分かりやすく論じ、欧米で注目を集めている学者がいる。物理学者で音楽家のジョン・パウエル博士だ。音楽の背景にある“科学”を知れば、音楽をよりいっそう楽しめると博士は熱弁をふるう。
     (聞き手/ジャーナリスト 大野和基)

――音楽を雑音ではなく、音楽たらしめているものは何か?

 耳の中には鼓膜があって、それはいわばトランポリンのようになっている。すべての音は鼓膜に届く空気で作られる圧力波からできている。その波が規則的なパターンになっており、かつ1秒間の振動数(周波数)が20ヘルツから20キロヘルツ(20000ヘルツ)の範囲であるかぎり、音符として聞こえる。

 一方、圧力波が異なった方向にランダムな間隔で届くと、鼓膜は混乱し、雑音としてとらえる。これが、音楽の音と雑音との決定的な違いだ。

――音楽の音の高さ(ピッチ)は、たとえば「A 」(ラ)の基本周波数が110 ヘルツといった具合に周波数で示されるが、それはいつなぜ決められたのか?

 良い質問だ。私自身、近著「How Music Works」(邦題『響きの科楽――ベートーベンからビートルズまで』早川書房刊)の取材活動の中で初めて知ったことだ。

 じつは現在コンサートで使われている標準的な音は、専門的な会合が何度も持たれた後、第二次世界大戦前夜の1939年にロンドンのBBCで開かれた専門家会合で決められたものだ。それ以前は、音の高さは国どころか、町によっても異なっていた。

 質問に戻れば、標準的な音が決められたのは、クラリネットやフルートのような管楽器の製造元が楽器の長さを知る必要があったからだ。短いものほどより高音になる。

 かつては製造する国によってフルートやクラリネットの長さは微妙に異なっていたため、それぞれに違った音程を出していた。ギターやバイオリンの場合、弦を強くピンと張って、音程を変えることができるが、フルートやクラリネットにはそれができない。だから、音の周波数を決める必要があった。

 1939年にBBCに集まった専門家たちはAの基本周波数を110ヘルツではなく、102ヘルツにすることもできたが、そうなっていたら今我々が聴く音楽はすべて少し低くなっていたわけだ。

 ちなみに、現在我々が耳にするモーツァルトは、半音高い。しかし、われわれが彼の音楽に対して抱く感情がそれで変わるかと言えば、それは違う。感情はすべての人間に共通しているので、周波数は関係ない。

 同様に、最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。例えば、スティービー・ワンダーの曲で「I just called to say I love you」という歌詞を繰り返すところがあるが、途中で1音上げるとより気持ちが明るくなる。しかし、どの調から始めても途中で1音上げると同じ効果がある。最初の調は問題ではない。

――つまり、多くの作曲家が誤解をしているかもしれないということか。

 そうだ。ベートーベンをはじめとして多くの作曲家は、特定のキーは独特の感情を引き起こすと思い込んでいる。だから、悲しい曲を作るときは、その特定のキーを使い、ロマンチックな曲のときは別の特定のキーを使った。他の人もそれに従った。

 行進曲用のキー、ダンス用のキーという感じで作曲家が決めていったので、後世の作曲家もそれに従っただけだ。実際はどのキーからも始めることができ、あとはそれを上げたり下げたりするだけでいい。

――絶対音感については、小さい時に身につけるしかないのか。

 そう思う。空手でもそうだが、6歳になる前に始めると、非常にうまくなる。音の差を覚えるだけではなく、音そのものを覚えてしまうからだ。

 しかし、絶対音感は決定的に重要な音楽スキルではない。むしろミュージシャンが絶対音感を持っていると(柔軟性を失い)不便な場合もある。必要なことは音程の違いが分かることだ。今、「Happy Birthday to You」を私が歌うとすれば、どのキーからも始めることができる。繰り返しになるが、始めるキーは何でもいい。ピアノのキーボードにないキーでもいい。

 また、余談になるが、もし人里離れた農家で育ったとして、その家に調律されていないピアノがあったとすると、そこで覚えた絶対音は、他の世界の絶対音とは異なるものになる。言い換えれば、モーツァルトの絶対音は彼の時代のもので、彼が育った場所のものだったのだ。

――大人になってからプロ級の演奏家になることは可能か。

 こう答えよう。いかなる分野でもプロになるには1万時間の訓練が必要だ。7歳のときに始めると18歳のときまでには1万時間を訓練に費やすことができるが、35歳で始めると、1万時間の訓練を受けていたら70歳になってしまう。もちろん、もっと集中的に訓練を受ければ話は別だろうが、子どもがいたり、仕事があったりすれば、それはたやすいことではないだろう。

 ただ、30歳から始めて、毎日2時間真剣に練習すれば、45歳くらいまでにコンサートクラスの演奏家になれる可能性はある。むろん、世界のトップ20人に入ることができるという話をしているわけではない。自分の町でモーツァルトのピアノ協奏曲を、入場料を払う聴衆の前で弾くピアニスト程度にはなれるかもしれないということだ。それでも凄いことだが。

――素人にも、他人を魅了するような曲を作ることは可能だと思うか。

 それはどんな曲を作りたいかによるだろう。短い宗教的な曲ならば、運が良ければ作曲できるかもしれない。

 もし作曲に関心があるのなら、まずフォークソング(民謡)から始めるといい。例えば、「さくら」を歌ったあとに、少しそれを変えてみるといい。そういうふうにして、試すだけで、自分が作曲に向いているかどうかわかる。

 ただ、作曲には、音楽の技術的知識も必要だ。昔、自分が作曲した曲を講師に持って行ったら、これではうまくいかないと言われたことがあった。理由を聞くと、トランペット奏者がこの部分を演奏すると唇が麻痺すると言われた。高音を3分半も演奏し続けることはできない。もう一人トランペット奏者が必要だというわけだ。

 また、シンフォニーを作曲しようと思えば、各楽器が何をできるか知らないといけない。特に音域について知らないと作曲のしようがない。またピッコロとギターがまったく合わないとか、ピッコロのときはクラリネットの音が聞こえなくなるとか、そういう基本的なことも知らないと作曲はできない。

――つまり、プロの作曲家になるには何か楽器を弾けることが必須条件ということか。

 1950年代、ロンドンの作曲家でバラードをたくさん作った人がいたが、彼は何の楽器も弾けない上に、音符すら書けなかった。彼は口笛で曲を作り、楽譜が書ける友達の前で、それを披露して、その友達が楽譜に書いた。ただし、これは非常に稀なケースだ。作曲するには楽器が弾けたほうがいいのはいうまでもない。

――オーケストラでは音合わせでオーボエを使うが、どうしてなのか。

 A(ラ)の音を持っていることと、オーボエの調律が一番難しいからだ。バイオリンは相対的に調律が簡単だから、オーケストラ全体の調律に使うことはない。だからこそ、オーボエのAの音は正しいAでなければならないのだ。
 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:作曲 - ジャンル:音楽

★平田愛咲★さんが 【グランプリ】 を獲得した 国際コンペ の映像集-1
2011年8月17日(水)

★平田愛咲★さんさんが 【グランプリ】 を獲得した 国際コンペ の 映像を

YouTube から紹介します。

     ****************

Musical 2011 - Detail from the introduction.wmv

  リーヴァイ・シルヴェスター氏の開会のあいさつ
  苦難の末に、開会に漕ぎ着けた感慨からか、一瞬絶句する場面も
  (ハンガリー語なので、雰囲気しか解りませんが・・・)

Hirata Azusa - Blind von licht (光に目がくらんで)

  ミュージカル 「マリー・アントワネット」 より 【百万のキャンドル】 
  「GALA Concert」 の模様らしい

Hirata Azusa, Kerényi Miklós Máté - Szóló szaxofon (ソロ・サキソフォン)

  ミュージカル 「ミス・サイゴン」 より 【世界の終わる夜のように】 (ソロ・サキソフォン)
  ハンガリー語(Kerényi Miklós Máté) と 日本語(平田愛咲)のデュエット

Hirata Azusa, Zádori Szilárd - Szeret mind, ki ismer (知っている人全てに感謝)

  ミュージカル 「モーツァルト!」 より 【君こそエンジェル・愛していればわかり合える】
  ハンガリー語(Zádori Szilárd) と 日本語(平田愛咲)のデュエット

Onoda Ryunosuke - Detalj nastupa.wmv

  ミュージカル 「モーツァルト!」 より 【僕こそミュージック】 小野田龍之介

Alexandra Craescu, Onoda Ryunosuke - Gefühl und Verstand (感情と知性)

  ミュージカル 「マリー・アントワネット」 より 【Gefühl und Verstand】 
  ドイツ語(Alexandra Craescu) と 日本語(小野田龍之介)のデュエット

Onoda Ryunosuke, Dolhai Attila - Ma nagyot nőtt az árnyék (影が長くなる)

  ミュージカル 「エリザベート」 より 【闇が広がる】
  ハンガリー語?(Dolhai Attila) と 日本語(小野田龍之介)のデュエット
 
そして、今回 最後を飾るのは

Levay Szilveszter international musical singign competition Subotica 2011.
   【 1st Prize : Azusa Hirata 】

  ミュージカル 「マリー・アントワネット」 より 【百万のキャンドル】(最終選考) 
  熱唱のあと グランプリに 平田愛咲 さんが 選ばれた瞬間まで

     ****************

【当ブログの関連記事】 へ

平田愛咲さん が 国際ミュージカルコンクールで優勝 
 2011年7月5日(火)


国際派 ミュージカル・エンターテイナー AZUSA の誕生! 
 2011年7月6日(水)


平田愛咲さんが グランプリ(総合優勝)を獲得したコンペの審査情報 
 2011年7月7日(木)


平田愛咲さんも出演する 『私を舞台につれてって!』福岡公演 8/6, 8/7 
 2011年7月13日(水)


平田愛咲さん 小野田龍之介さん が 合同記者会見 
 2011年7月15日(金)


平田愛咲さんが 国際コンペで歌う 【100万のキャンドル】 映像 
 2011年7月29日(金)


          ********

     平田愛咲★ブログ

     平田愛咲★Twitter

     HirataAzusa01m.jpg
       (画像は 本人の Twitter サイトよりコピペ)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【トート】 と  【エリザベート】 は やはり相容れなかった ?!
2011年8月18日(木)

 俳優・内野聖陽 (42) と 女優・一路真輝 (46) が 離婚を発表した (8/18)

 私的には、東宝ミュージカル 【エリザベート】 で、主役を務めた印象が強い

元宝塚トップの女優・一路真輝さん(エリザベート) と 内野聖陽さん(トート)

が離婚することにしたという。

IchiroUchino 2011Aug18
   一路真輝(左) が 内野聖陽(右) と 離婚「前向きにそれぞれの道で」(サンスポ)


 と言うより、いつ?結婚したんだったか・・・

 もちろん、一路真輝さんは、宝塚・雪組を卒業する時に、

宝塚版・ミュージカル 【エリザベート】 で、「トート」 を演じ、

     ElisabethTod by Ichiro


このミュージカルのオリジナルでは、脇役であった「トート」 を一躍

主役に押し上げてしまった。

 そして、宝塚卒業後は、殆ど間を置かず、今度は

東宝ミュージカル 【エリザベート】 で、「エリザベート」 を演じて、

        Elisabeth by Ichiro


再び、「エリザベート」 を 主役に取り戻した方である。

 その時に「トート」を演じたのが、内野聖陽さんだった。

 それが縁で、結婚したのだったろうか?

     **************

内野聖陽と一路真輝が離婚「前向きにそれぞれの道で」
 (サンケイスポーツ) - 2011年8月18日(木)19:44
 

 俳優、内野聖陽(42)と元宝塚トップの女優、一路真輝(46)が18日、離婚を発表した。2人は連名のFAXで「正式に離婚することになりました。本日、役所にて届け出を提出して参りました」と報告した。

 2人は「家族のこと、それぞれのこれからの道のことを徹底的に話し合った末、今後もお互いに対話を持ちながら、前向きにそれぞれの道で精進してまいろうという結論に達しました」としている。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


【一路真輝オフィシャルブログ】 より引用

 2011年08月18日(木)

いちろです

みなさま、今回は驚かせてごめんなさい。

昨年から、いろいろな記事でお騒がせし、その度ごとにみなさまにはご心配お掛けしてしまいました。


実は、私たち夫婦の中ではそんな記事が出る以前から、真摯に話し合いを続けていました。

結婚して子供が産まれ、お互い必死で生きる中、多くの夫婦が抱えるであろう問題にも沢山直面し、理想と現実の狭間で悩みました。

でも一方、新しい家族の絆が沢山の喜びを与えてくれたのも事実です。


そんな中、私たち家族にとって何が一番良い道なのかをなんとか見つけ出したくて、長い長い時間、二人で話し合いを重ねてきました。
そして今回、私たちが出した結論を発表させていただきました。


私たち夫婦の門出を祝福して下さった方々にはとても残念な結果になってしまい、心苦しいです。
この結論が正しかったのかどうなのかは、これからの私たちの生き方にかかっていると思います。
結婚という枠組みはなくなっても、父として母として二人で子供の成長を考え守りながら、お互いの仕事を応援して行きたいと考えております。
これからもあたたかく見守っていただけますよう、心よりお願い申し上げます。

一路 真輝 



なお、一路 真輝さんは、この8月1日にブログを始めたばかりのようです。

8月1日 (月) ご挨拶

この度、ブログを始めました!どうぞ、宜しくお願いします!!

昨日、『リタルダンド』♪、無事に東京公演の千秋楽を迎えました!


初めてのPARCO劇場で、伊礼くん、高橋の由美ちゃん以外は、初めての共演でしたが、少人数と言うこともあり、とてもアットホームな、劇中さながら、支えあって舞台を作っていた、素敵な人達です…

まだ、名古屋、大阪と、三回公演が残っているので、皆と一緒に、身体に気を付けて、最後まで、洋子を演じ切りたいと思ってます…


昨年から、細々と再開してきたお仕事ですが、娘の成長、周りの協力もあり、なんとか、ひとつひとつのお仕事をやらせて頂いてます…これから、この場を使い、皆さんといろんなお話しをして行ければと思います。

宜しくお願いします!!

いちろ
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:芸能界のニュース - ジャンル:アイドル・芸能

六本松の九大跡地に 【少年科学文化会館】 を !
2011年08月19日(金)

1週間ほど前に 【あんくる トム 工房】 のブログに 掲載されていた

六本松の 「九大跡地に 【少年科学文化会館】 を!」 

   という運動をご紹介します。

RopponmatsuSciencePlazaM.jpg

 開発を手がける 【UR】 は、マンションばかりを建設するつもりのようですが、

新設・移転が決まっている 旧「少年科学文化会館」(地下鉄「赤坂駅」徒歩10分) を 
バスや地下鉄の交通アクセスも至便な 文教地区・福岡市中央区「六本松」の
九大教養部跡地 の 再開発工区 に 建設して欲しいという運動です。

来週 8月25日に運動の進捗状況を報告し、一層運動を広げるための
『イベント』が、中央区の「草ヶ江公民館」で行われます。
 
 是非、御参加くださいますようお願い申し上げます。

私たちが考える“青陵のまち”を提案します
 日 時:2011年8月25日(木)  19:00~20:30
 場 所:草ヶ江公民館1階講堂


 六本松九大跡地を考える連絡会 TEL:092-713-4714(嶽村) 


「草ヶ江校区まちづくり協議会」も「六本松九大跡地を考える連絡会」も
「九大跡地には少年科学文化会館(少文)を」が一致した願いです。

*****************

【関連記事】

当ブログ
  【子どもたちに豊かな文化・芸術を願う会】 (福岡市) が発足したとのこと
   2011年5月11日(水)

福岡市 公式ホームページ
  少年科学文化会館基本構想検討委員会(第3回)を開催しました
  少年科学文化会館基本構想検討委員会(第2回) 議事録


【六本松九大跡地を考える連絡会】 のブログ

【草ヶ江校区まちづくり協議会】 のブログ

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:建築デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

【内野聖陽と一路真輝が離婚】 つづき
2011年8月20日(土)

 今日は、特に文化関連の話題がないので、【内野聖陽と一路真輝が離婚】話の つづき

 おとといの当方(東宝ではない)のブログで、「一路真輝さんの御報告」 を掲載したが、

今日は、内野聖陽の「ご報告」を御紹介します。

     ent11081906160002-p1.jpg
          MSN 産経ニュース より

【内野聖陽 Official Web site 】 より
【更新:8月18日】 内野聖陽より、皆様へご報告がございます。

ご報告

この度は突然のご報告になり失礼いたします。
プライベートなことではありますが、私、内野聖陽と一路真輝はこの度、離婚をすることになりました。

昨年の週刊誌報道からマスメディアを通じて、いろいろとお騒がせをし、ご心 配をおかけしておりましたが、実はそれ以前より、二人の間では、再びそれぞれ別の道で歩んで行くことを決めておりました。

 ここまでご報告が遅れたのは一人の子供の父として母として、どうしても話しておかなければならないことを話し続けていたからです。

 そして、私たちの中では、結婚という枠組みをなくしてもお互いの対話をなくさずに、これからも前向きに自分たちの未来や子供の未来について努力を惜しまずに歩んでまいろうという結論に達しました。

私たちの結婚に際しましては、沢山の方々に祝福のお気持ちを頂いたにもかかわらず、このようなご報告になったことがとても残念です。

 しかし、私たちは、この結論が、決して唯一の正しき道だと開き直っているわけではありません。私たちの未来は、今後の私たちの懸命な模索の中でしか刻まれていかぬものだということも覚悟しております。

 これからも、内野、一路はたゆまぬ努力を続けて参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

                  平成23年8月18日
                     内野聖陽
 




【一路真輝 Official Blog 】 では、18日につづき、今日も感謝の言葉を綴られています。

2011年08月20日(土)

8月20日 感謝します・・・

皆様からのコメントを読んで…胸が熱くなり…
勇気をいっぱい、いただきました。

本当に本当に有り難うございます。

皆様の温かいお心が何よりの支えになり、前向きに生きて行けそうです。
なんとお礼を言ったら良いか、わかりません。

もっともっとお伝えしたい事があるのですが、少しでも早くお礼が言いたくて…。

これからもブログを通して、皆様との時間を共有出来たら、と思います。

心からの感謝を込めて。

いちろ 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【関連記事】

内野聖陽、サバサバ会見「軽率、ダメ親父」
 (サンケイスポーツ) - 2011年8月20日(土)08:00
 

 18日に女優、一路真輝(46)との離婚を発表した俳優、内野聖陽(42)が19日朝、東京・世田谷区の自宅前で会見した。昨年9月に写真週刊誌で報じられた不倫と飲酒運転疑惑を直接の理由ではないとしながらも「ダメ親父さを皆様に披瀝(ひれき)してしまった」とざんげ。4歳の長女の親権が一路に渡ったことを明かし、「今後は同業他社として、お互いに刺激しあえる関係でいきたい」とサバサバとした表情で語った。

 離婚を発表した18日夜、自宅に詰めかけた報道陣に、汗だくのトレーニングウエア姿で「明朝8時にお話しします」と約束した内野。一夜明けたこの日、都内での仕事に向かう前、取材に応じた。

 内野は、18日付の公式ホームページで昨年9月に写真週刊誌に報じられた40代人妻との車中ディープキス&飲酒運転疑惑と、離婚との因果関係を否定したが、この日も「それ以前からずっと、2人の間ではどうしたらお互いにとっていい未来を探せるのかという話し合いを続けていた」と重ねて強調。そのうえで、「軽率な行動によってダメ親父さを皆様に披瀝してしまった」と反省の弁を述べた。

 会見する内野の後ろには、昨年10月に完成した真新しい一軒家が。家族揃って住むことは一度もなく、男のひとり暮らしを続けてきた。「結婚ということ自体が私たちに向いていなかった。ひとつ屋根の下で暮らすのは難しい2人だった」とポツリ。「演技に打ち込むわたくし内野と、彼女も育児に大変なところがあった」と仕事に熱中するあまり、家庭をおろそかにしていたことが離婚の一因となったことをほのめかした。

 2006年10月に一路との間にもうけた長女(4)の親権は一路が持つと報告。「親の勝手で悲しい目に遭ってしまう」と娘の境遇を気遣いつつ、「1人の子供の父として母として対話を持ち続けながら、同業他社として刺激し合える関係でいきたい」と話した。関係者によると、慰謝料はなく、内野が月50万円程度の養育費を成人になるまで払うという。

 最後に、報道陣から「結婚は後悔していない?」と聞かれると、「これから僕たちの生き方によって刻まれていくことだと思っています」とキッパリ。ふっきれた表情で、人生の再スタートを見据えていた。 



内野聖陽が自宅前で離婚会見「ダメおやじ」
 日刊スポーツ - 2011年8月19日13時10分


内野聖陽と一路真輝が離婚…「前向きにそれぞれの道で精進」
 オリコン -  8月18日(木)19時19分配信


不倫&飲酒運転騒動から1年…内野聖陽、一路真輝が離婚
 MSN 産経ニュース - 2011.8.19 06:14



【内野聖陽 Official Web site 】

【一路真輝 Official Blog 】


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:芸能界のニュース - ジャンル:アイドル・芸能

映画  【シャンハイ】 を見ました!
2011年8月21日(日)

 映画 【シャンハイ】 を 

 公開当日の昨夜、レイトショーで見た。

 観客は、僅か10人未満。

SHANGHAI_001.jpg


 渡辺謙は、日本軍の容赦ない将校を演じていて、いわばカタキ役。

SHANGHAI_003.jpg


 シンガポール国籍の中国人 コン・リー が、テロリストの頭目。

SHANGHAI_004.jpg


 香港出身のチョウ・ユンファが、日米を手玉に取る実業家(中国マフィア?)

SHANGHAI_005.jpg

 を演じて三者鼎立の構造に、

 米国人のジョン・キューザックが、

SHANGHAI_002.jpg

 アメリカ人ジャーナリストに扮した 『スパイ』 として絡む映画である。

 映画の中では、「スパイ:SPY」 という英語が何度も出てくる。


 菊地凛子は、日本人将校(渡辺謙)の 愛人役で、アヘン中毒に陥った女を演じているが

出番は、最後の方で、ほんの端役である。


 ちょっと違和感があったのは、日本人将校を演ずる 渡辺謙 の英語があまりにも流暢なこと。

スパイなら流暢なのは理解できるが、当時の中国戦線の日本人将校があれほど流暢だったのか?

渡辺謙 本人の英語が流暢なのとは別問題の、演出上の問題である。

 筋立てとしては、

 優柔不断なアメリカ政府の態度と残虐な日本軍を描く一面で、真珠湾攻撃に至る

裏話(おそらく、この部分はフィクションだと思うが)がストーリーの底流に

流れているが、映画の劇作としては、若干表面的。

 いわば、1940年前後の帝国主義的中国侵略を背景にした 中国版 『ヤクザ映画』

 今年・45才のコン・リーの脚の長さと魅惑的な美しさを拝む映画であった。

 さすが、結婚するまでは中国当局の宣伝塔(全国政協委員)であっただけのことはある。

   巩俐宣誓成为新加坡公民 政协委员资格取消
           2008-11-09 17:23:51
      2008年シンガポール国籍取得により、「全国政協委員」
      の『資格』が中国当局により剥奪された、との報道記事
          200811091730287cb97.jpg
      写真は、中国に忠誠を誓う「宣誓」の様子らしい。 


シャンハイ - goo 映画
シャンハイ - goo 映画


  公式サイトは、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【goo映画】 より

作品解説・紹介 - シャンハイ
1941年の上海には、イギリス、アメリカ、日本など列強各国が租界を置き、覇を競っていた。上海に赴任したばかりの米国諜報員のポール・ソームスは、親友でもある同僚・コナーが日本租界で殺されたとの知らせを受ける。コナーにはスミコという日本人の愛人がいて、上海三合会のボスのランティンを調査していた。あるパーティーで新聞記者と偽ってランティンに接触したソームスは、妻のアンナや日本軍大佐のタナカと出会う…。

太平洋戦争開戦前夜の上海を舞台に、米国、日本、中国など各国の人々が己の信念をかけて生き抜こうとする物語を、スウェーデン出身のミカエル・ハフストローム監督が描いた。舞台となる1941年の上海は、漢字の看板の下を様々な国の人々が行き交い、ネオンが妖しく輝く、まさに“魔都”と呼ぶのにふさわしい都市だ。その魔都の中で、日本軍人や、米国人スパイ、中国人商人、反日レジスタンスの中国人などが駆け引きを繰り広げている。出演俳優も、米国人のジョン・キューザック、中国人のコン・リー、香港出身のチョウ・ユンファ、日本人の渡辺謙、菊地凛子と幅広い。当時の上海を忠実に再現した大規模なセットや美術、衣装なども見応えがある。


キャスト
  ジョン・キューザック
  コン・リー
  チョウ・ユンファ
  渡辺謙
  ジェフリー・ディーン・モーガン
  デヴィッド・モース
  菊地凛子

スタッフ
  監督: ミカエル・ハフストローム
 



コン・リー について Wikipedia より 

コン・リー(鞏 俐、1965年12月31日 - )は、
 遼寧省瀋陽市出身の女優である。

繁体字:鞏俐
簡体字:巩俐
英語表記:Gong Li

拼音(ピンイン):Gǒng Lì

出生:1965年12月31日(45歳)
     遼寧省瀋陽市

国籍:シンガポール

活動期間:1987年 -

北京・中央戯劇学院演劇学科在学中、張芸謀に見出され、
1987年、『紅いコーリャン』で女優デビューする。
2005年、『SAYURI』でハリウッド映画に進出。
2006年には 『王妃の紋章』 で10年ぶりに張芸謀の映画に出演した。
     ouhi_wp07S_20110823105703.jpg

1996年、シンガポール人の実業家・黄和祥と結婚。
2008年にはシンガポール国籍を取得
 



コン・リー 画像 (Net 氾濫画像より)

gongli03.jpg

gongli02.jpg

gongli2.jpg

gongli5.jpg

GongLi_Vespa_14010627.jpg

   笑顔が恐ろしいほど画一的。 肩のラインに自信があるらしい!

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

劇団四季の【WICKED】 福岡公演 最終週 特別カーテンコール!
2011年8月22日(月)


 劇団四季の  【Wicked】福岡公演 は、いよいよ今週が最終週!

千秋楽は、8月28日(日) 午後1時開演。

今週(8/23 - 8/28)は、最終週につき
   【特別カーテンコール】 
      が行われるとのことです。

101222WIC001.jpg
     こちらは、大阪公演での 【特別カーテンコール】 の様子


 まだ御覧で無い方はキャナルシティ劇場へ!
 
 もちろん、リピーターのみなさんも行きましょう!

 私は、千秋楽の【B席】を押さえています。

     ***************

【8月までの公演日程】 

wicked_fukuoka_Jun-Aug.gif
  8月28日(日) 13:00  千秋楽! (上の表をクリック ⇒ 「全画面表示」 で拡大)


【昨日・千秋楽前・最後の日曜日(8/21)の出演者】

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 江畑晶慧
ネッサローズ :  山本貴永
マダム・モリブル : 森 以鶴美
フィエロ : 北澤裕輔
ボック : 伊藤綾祐
ディラモンド教授 : 前田貞一郎
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
  清川 晶,権頭雄太朗,成田蔵人
  松尾 篤,田中元気,山田真吾
  宇都宮直高,田中宣宗,酒井康樹

【女性アンサンブル】
  古屋敷レナ,増山美保,花田菜美子
  榊山玲子,渡部真理子,藤岡あや,
  新津つくし,谷原志音,西浦歌織


-----------------------------------

□お問い合わせ
劇団四季福岡オフィス 092-271-1199 



★★ミュージカル『ウィキッド』福岡公演★★

○劇場:キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

◎千秋楽 8月28日(日)公演分まで好評発売中!!
○料金:S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円
 但し、28日千秋楽は完売かと思われます。

○予約方法:
□インターネット予約 http://489444.com

□劇団四季予約センター(10~20時)0120-489-444
※ キャナルシティ劇場のチケットボックスでの前売り販売は
  現在行っておりませんので、ご注意ください。

□劇団四季idメールサービス事務局   http://www.shiki.jp

□劇団四季オフィシャルウェブショップ  http://gdsk.jp/
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

【母の語る小林多喜二】 生涯を語った手記出版 (新日本出版社)
2011年8月23日(火)

読売新聞 【本よみうり堂】 からの Twitter によると

母の視線で綴った 小林多喜二の生涯を語った実像 を紹介する「手記」が

『母の語る小林多喜二』 (新日本出版社)

 として出版されたとのこと。

1106049479.jpg

以下、【本よみうり堂】 (2011/8/23) から御紹介 

 プロレタリア作家、小林多喜二(1903~33年)の母、セキが息子の生涯を語った手記が、北海道の小樽文学館で確認され、荻野富士夫・小樽商大教授の解説を加え、『母の語る小林多喜二』(新日本出版社)として出版された。

 肉親ならではの貴重な実像が伝わる証言となっている。

 手記は1946年、編者の小林廣が聞いたもの。出版の予定だったが中断し、その原本が同館に寄贈されていた。

 プロレタリア文学を志した多喜二には漠然と、育ちが「貧しい」イメージがある。だが母によると、小学校は無欠席で通し、商業学校時代は学業の傍ら親類のパン工場の手伝いや色々な仕事をしたが、<友達同士で白眼視されることもなく、朗かな日常でありました>。

 後の彼は小樽高商を経て、北海道拓殖銀行に就職。帰宅後、夜遅くまで執筆を続けた。拓銀時代の彼は料理屋に売られたという女性の借金を肩代わりし、引き取った。だが、彼女は自分の境遇を悩み、家を出た。

 <本当に綺麗(きれい)な、そして無邪気で、心持ちのさっぱりとした……こんな可愛(かわい)い娘なら多喜二の嫁としても決して世間に恥ずかしくない>。純愛だったと母は振り返る。

 学業や仕事に励み、恋愛にもまっすぐだった自慢の息子は、社会の矛盾を直視した『蟹工船』などの作品を執筆。戦前の特高警察の拷問を受け、死亡した。だが、心温かい母は社会を恨まず、戦後、このように語っていた。

 <太陽は、総(すべ)てのものを平等に照らして下さいます。(略)これからの日本人は屹度(きっと)良い方へ、良い方へと延びていくでしょう>

(2011年8月23日 読売新聞)

***************
 
お客様おすすめ度
☆☆☆☆☆

著者/訳者
小林セキ/述 小林廣/編

出版社名
新日本出版社 (新日本出版社)

発行年月
2011年07月

サイズ
190P 19cm

販売価格
1,470円


****************

@yomiuri_online
母の視線小林多喜二の実像 生涯を語った手記出版
: 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
   http://t.co/sy5rgTu

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:オススメの本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

平田愛咲 AZUSA Hirata さんが出演する 【奇跡の人】 の御案内
2011年8月24日(水)

TMA-Extra

『奇跡の人』

ウィリアム・ギブスン/作
額田やえ子/訳
笹部博司/台本・演出

CAST
ヘレン・ケラー
上白石萌音(第7回東宝シンデレラ審査員特別賞)
アニー・サリヴァン
平田愛咲☆/岡井結花♢
ケート・ケラー
飛谷映里☆/関谷春子♢
エヴ伯母
徳武詩野
ジェイムズ・ケラー
藤原桂香
アナグノス
木内健人
アーサー・ケラー
染谷洸太
ジミー
伊藤涼介(東宝ジュニア)☆/平埜功太郎(東宝ジュニア)♢

日時
8月27日13時(☆)17時(♢)
28日13時(♢)17時(☆)

平田愛咲 の出演回は、27日13時 と 28日17時です。

会場
ダイジョースタジオ3F
Dスタジオ
有楽町線豊洲駅より徒歩17分


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

【グリーン・カーテン・プロジェクト】 第4回
2011年8月25日(木)

  会社で取り組んでいる冷房節電対策の Green Curtain の成長状況




  こちらは、これまでと同じ壁面をちょっと離れて撮影。




  そしてこちらは、これまで掲載していない別の壁面(始めた時期は同じ:道路沿い)


  今後も、折に触れて 御紹介の予定・・・


  前回(8月16日) は、こんな感じ (リンクをクリック)



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




関連記事
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記

六本松 九大跡地 に 福岡市少年科学文化会館を
2011年8月25日(木)

 「六本松九大跡地を考える連絡会」 主催の

  【六本松 九大跡地
    みどりの中に 文化と科学の杜(もり)を!】


    【少年科学文化会館】(少文) を 文教の街 六本松 に誘致する 住民運動 の

    署名推進 「キックオフ集会」 が、今日午後7時から8時半までの予定で開催!


moblog_d62ad165L.jpg
     会場が満席になり立ち見の方も出るほど結構大勢の方々が参集されて
     現状と提案プランの説明を聞き、数名が意見表明を行いました。


 集会の冒頭に、主催者側から福岡市やURの立ち位置について報告があり、
もう一歩の奮闘で、【少年科学文化会館】 を六本松に誘致できる可能性が
広がってきた旨 報告がありました。

 【少年科学文化会館】 の 移転新築の方針は、既に決まっているので、
福岡市「大学移転対策部」は、 六本松移転を前向きに検討しているとか。

 【少年科学文化会館】 を 管轄する 「福岡市子ども未来局」 も、
第3回 「少年科学文化会館基本構想検討委員会」 に
「六本松九大跡地を考える連絡会」 の請願書を
討議資料(参考資料) として委員に配付しています。 

 一方で、人工島、箱崎、西区などからも 『誘致』 の声が上がっているので、
『六本松へ引き込む』 住民の声を強める必要がある とのこと。


  『前期高齢者・建築家集団』 が設計した【提案】の 説明を行う 川内・一級建築士
moblog_9fecd62dL.jpg

注:『前期高齢者・建築家集団』 とは、“正式”名称 【九大建築OB前期高齢チーム】
    (ワーキングチーム:川内 俊彦、徳永 行生、濱田 東一郎、藤本 尚久 の各氏)



    『建築家集団』 が設計した【提案】の 敷地全体平面図
General LayoutL
    駐車場は、アンダーパスから地下に誘導されています。
    北側のオープンスペースは、緑地として残したほうが良いという意見もある。
  福岡市と弁護士会等の間では、弁護士会館や裁判所など法務エリアとする合意あり。
   (図面は、画像をクリック ⇒ 全画面表示で、拡大表示されます。以下同様)


    『建築家集団』 が設計した【提案】の 基準階平面図
Plan01L.jpg
    東側(図の左)は 【文化エリア】・ 西側(図の右)は 【科学エリア】
    900席文化ホールや室内楽ホール、リハーサル室 が 【文化エリア】 の中心
    児童館・図書館などが 【科学エリア・1階】 の中心施設です。
    市民が自由にアクセスできるテラスやイベントスペースもあります。
    自転車で気軽に来訪できるようう駐輪スペースも多数確保されています。


    『建築家集団』 が設計した【提案】の 断面図
Sec01-03L.jpg
    豪雨に備えた調整池や非常時の水や食料・物資を備蓄するスペースも地下に確保


    『建築家集団』 が設計した【提案】の 各階平面図
Plan02-04L.jpg
    「科学館」 機能は、【科学エリア】 の2階・3階を中心に配置。
    プラネタリウム・天文台は、今や必須のアイテム。(今の「少文」にも有)
    市民が多面的に利用できるギャラリーやテラス、広場なども多数配置


 団 建築事務所(福岡市中央区)の代表である 川内俊彦・一級建築士を中心に
 専門家有志が、多方面の関係者の意見を聴きながら 「設計コンペ」 のように
 取り組まれ計画されたようで、見事なプランニング(タタキ台)だと思います。 

     ****************

これに対して 【UR】 が示した『計画』は、旧態依然たるマンション・ビル

UR PlanningL
 
    上記の内、立体模型 イメージ (夢も希望も無い! 無味乾燥!)


  マンションビルは、福岡市庁舎の高さの1.5倍にも及ぶ 【90m】 級
UR Plan-ImageL
    コメント記入は、「六本松九大跡地を考える連絡会」による。
    道路側に高層ビルが立ち並び 市民を威圧!
    従来の 南公園から西公園に至る 「風の通り道」 も塞がれるとか。


  公平なコンペを実施すれば、どちらが文教の街「九大跡地」に相応しいか
  【一目瞭然】 です。


 この市民の 【提案】 が、いつの間にか 【六本松九大跡地計画である】 と
市民の中に 「既成事実」 として広がってしまうように、拡散して行きましょう。


【URのプラン】 が 市民に提示された時に、
 「何!それっ! そんなの認められない!」 という ブーイング

    が巻き起こるように!


 図面画像の転載は、引用元【当ブログ:下記URL】 明記であれば、「OK」です。
   【http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-2125.html】

     ****************

 この集会には、中央区選出の市会議員2名と県会議員1名が参加し、
議会の動向を報告され、住民の提案に賛同し、協力を約束されました。

 本日の集会の締めとして、署名を前回(1万2千)を上回る規模に集めたいので、
署名用紙を持ち帰って、いっぱい集めて欲しい。

 私たちには 「気力はある」 が、「金力がない」 ので、カンパをお願いしたい。

 などのお願いが主催者より行われました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


なお、当記事 「UP 時刻」 は、現地にて、携帯メールでの送付時刻です。
その後、大幅加筆修正を加えました。


9/13 追記
【 UR による説明会の概要】(9/12) は、 ここをクリック





関連記事
テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

「劇団四季」の 【Wicked】 (ウィキッド) 福岡公演 千秋楽へ !
2011年8月26日(金)

当ブログ読者の皆さまには、いつもお世話になっております。

「劇団四季」の福岡公演

 【Wicked】 は、残すところ 3公演

2011年8月27日(土)
 マチネ:13:00
 ソワレ:17:30

2011年8月28日(日)
 マチネ:13:00 (千秋楽)

    但し、千秋楽は、完売と思われます

まだ、観に行かれて居ない方も

もう一度 観たいかたも

お見逃し無きよう

よろしくお願い致します。

【昨日 (8/25) の 出演者】

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 江畑晶慧
ネッサローズ :  山本貴永
マダム・モリブル : 森 以鶴美
フィエロ : 北澤裕輔
ボック : 伊藤綾祐
ディラモンド教授 : 前田貞一郎
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
  清川 晶,権頭雄太朗,成田蔵人
  松尾 篤,田中元気,山田真吾
  宇都宮直高,田中宣宗,酒井康樹

【女性アンサンブル】
  古屋敷レナ,増山美保,花田菜美子
  榊山玲子,渡部真理子,藤岡あや,
  新津つくし,谷原志音,西浦歌織


-----------------------------------

□お問い合わせ
劇団四季福岡オフィス 092-271-1199 



★★ミュージカル『ウィキッド』福岡公演★★

○劇場:キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

◎千秋楽 8月28日(日)
○料金:S席9,000円 A席7,000円 B席5,000円 C席3,000円
 但し、28日千秋楽は完売かと思われます。

○予約方法:
□インターネット予約 http://489444.com

□劇団四季予約センター(10~20時)0120-489-444

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



音楽ブログランキング





 

関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術