fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



小山実稚恵さん 【レクチャーコンサート】 
2010年12月1日(水)

福岡市中央区桜坂 で

【小山実稚恵さん レクチャーコンサート】

  が開催されました。

【開催場所】
 福岡市中央区桜坂1-6-38
  メゾン・ド・ヨシダ
   3階ホールにて

 小規模な会場ですが、有名人の写真がいっぱい貼ってありました。
 たとえば、森繁久弥 森光子 等など

【開催日時】
 2010年12月1日(水)
  午後2時より

  会費:6000円

 ***************  

 私にとっては、昨日の 【ワンナイト・ショパン】

   に引き続く 小山実稚恵さん のコンサートです。

 まずは、主催者よりこのコンサートを開くにあたってのいきさつの御披露。

2010Dec01 006m


「御招待させて頂いた皆さまは、これまでのコンサートに長い感想アンケートを

書いて頂いた方々を中心に選ばせて頂いた」 との話に参加者から溜息が・・・

(アンケートには答えておくもんですね。 私はいつもスペース一杯に書く方…)

     ***********

 こじんまりとした会場での 「サロン・コンサート」 のような親密な雰囲気で、

当時は、このようなサロンでショパンも演奏していたのでしょう。

 近い方は、ピアノから1メートルほど、最も遠い方でも十数m程度の近さです。

2010Dec01 002m


 最初に、小山実稚恵さんが5年ほど前から、12年間24回シリーズで計画的に

開催している最初のコンサートでの最初の曲 シューマンの 【アラベスク】 を演奏。

 主催者とのトークの後、続いてショパンのワルツ第1番を演奏。

いわゆる 【華麗なる大円舞曲】 として有名な大曲です。

 観客との質疑の後、ひとまず退席され、観客はデザートとコーヒーで茶話会。

 主催者とのトークや質疑の中で、今年小山さんが審査員をされた
ショパン・コンクールが話題に。

 小山さんにとって、ショパン・コンクールは二度目。
 一度目は1985年にコンテスタンテとして出場した時(4位入賞)。
 二度目が今回審査員として臨んだということでした。
 コンクール以外では、ポーランドやワルシャワには何度も行っているそうですが…

 1985年は、『民主化』 前だったので、雰囲気も違うし、食料も配給制だった。
 ネクタイを買いに(日本へのおみやげか?)洋品店を何軒か回ったのに、あったのは3種類だけで、どの店でも全く同じ3種類の柄のものだった。
 タクシーの運転手はショパンの曲を流していたが、今回はポップやロックだった。
   等など 興味深い 『文化論』 が・・・

 今年のコンクールの最終コンテスタンテ80人の内17人(2割超)が日本人だったが、誰も入賞できなかった。
みんなうまいが『何か』ちょっと欠ける。その『何か』は言葉で表現するのは難しい。

 【小山さんの話から想像すると、おそらく、音楽以外の文学や美術などの教養や歴史的背景などがあるのでは?
 幅広い教養の裏付けの無い所謂 『ピアノ馬鹿』 では、幾ら技術が完璧でも「音楽」ではないらしい。
 コンクールの課題曲は弾けても 他のレパートリーが狭いと演奏に浅はかさが反映されるのだろう。】
 (これはブログ筆者の感想であり、小山さんの発言ではありません)
 
 レパートリーについても質問がありましたが、前奏曲集などは24曲と考えるのか1曲と考えるのかで曲数は大きく変わるから簡単にはお答えできない と・・・
 ピアノ協奏曲で言えば、今すぐやれと言われて演奏できるのは5曲かな7曲かな・・・
   と、極めて控えめなお答え。 続けて
 1週間後の演奏会なら演奏対象は広がるし、1ヶ月後となればもっと広がる・・・
   というお話し。 なるほど、ざっと何百曲とは言い難いんですね。 



 その茶話会の丸テーブル一つひとつを小山実稚恵さんが回って観客と歓談する趣向。

小山実稚恵さんの気取らない屈託のない雰囲気で和やかな歓談が進みました。

 但し、ひとテーブル5分以内でないと全てを回れないというテンポ。

 私は、「昨日の【ワンナイト・ショパン】での平野さんとの対談での小山さんの反応は

驚いたようなふりをしたのか、本当に新しい発見だったのか?」 と質問。

 小山さん 「今年は何度か平野さんと対談していますが、いつも事前の打合せは
 
 無しで、お客様と新鮮な感覚を共有しています。」 とのこと。 『やらせ』 無し!

 平野さんの話は、プレリュード(24の前奏曲)は、ショパンがこの前奏曲を元に

大曲を書くつもりなのではなかったのだろうか? との推察。

 それやこれやで、あっというまに5分は過ぎ去り・・・ 

 サインをお願いするのは良いが、写真は不可とのことで写真は無し。

Nocturnes Koyama m
    (十数年前買った古いCDジャケットにサインしてもらいました)

     **********

 会場内を一通り回り終わられたところで、締めの一曲を。

 ショパンの 【子犬のワルツ】 の第一部のみ(中間緩徐部省略)。

 なんとも素敵なひと時(2時間)をすごさせて頂きました。

     ************

 ティーパーティー形式で、8人がけ丸テーブルが十数客ありましたので、

100名ほどの参集で、盛会でした。

2010Dec01 003m
    (会場は、こんな感じ;開会前の待ち時間の様子)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

【 Body Check 】  2010 Nov 24
2010年12月2日(木)

 スポーツクラブ 【Esta】 に入った直後の 8月初旬に 第一回目の 測定をし、

その後、 9月中旬に2回目 の測定した【 Body Check 】 の 3回目を

11月下旬に行ないました。

 その主なデータ(究極の個人情報)を紹介します。

BodyMate2010Nov24_01m.jpg
    体脂肪量が前回(2010/9/16)より 1.7 kg 減っています


BodyMate2010Nov24_02m.jpg
      体重が前回より 2.1 kg 減っていますが、
      筋肉量の減少は、0.4kg に留まっています。
      体脂肪率が前回より 2.1 % 減っています


BodyMate2010Nov24_03m.jpg
     部位別の筋肉量の増減(kg;左図)  と  脂肪量の増減(kg;右図)


BodyMate2010Nov24_04m.jpg
    健康指標の各数値。 内「腹囲(メタボ基準)」は、電気的計算値
    内臓脂肪断面積は、100c㎡ 未満が適当と言われますから、81.5 は優秀!
    脂肪断面積合計は、154.5 ⇒ 124.7 と -29.8 c㎡ 2割近く減りました。


BodyMate2010Nov24_05m.jpg
    体型評価では、最適値の 緑色のリング の中に全ての指標が入りました。


BodyMate2010Nov24_06m.jpg
    そして、総合的には 「適 正」 の枠内に入っています。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:健康 - ジャンル:心と身体

【La mia Canzone 3rd 】 中原 直子 歌曲 リサイタル
2010年12月3日(金)

 今日は、知り合いの知り合いが通っていた合唱団のヴォイストレーナーだったと言う

私は全く知らないアルト歌手のリサイタルを付き合いで聴きに行きました。

 会場は、福岡市中央区の 【あいれふホール】 で

 【La mia Canzone 3rd 】  (私の愛唱歌 第3回)

IMG_0046m.jpg
 【あいれふホール】 は、200人ほど収容のこじんまりしたホールですが、音響も良く
  室内楽演奏会や、ソロ・リサイタルなどには 最適のコンサートホールです。
  ピアノもスタインウェイが装備されています。

     **************

開演は、18:45 というちょっと難しい時刻。 どうにかギリギリ間に合いました。

 歌手は、中原 直子 ピアニストは、楠本 隆一

 中原 直子 さんは、国立音楽大学・声楽科卒。 60歳前後とお見受け致しました。

 楠本 隆一 さんは、武蔵野音楽大学・ピアノ科修了。こちらは、50歳前後か?

第一部は、イタリア歌曲(いわゆるカンツォーネ)を中心に選曲。

第二部は、日本歌曲を中心に選曲し、

最後にフランスのビゼーのオペラ 「カルメン」 から2曲

  というプログラムでした。

IMG_0044m.jpg


中原 直子 さんの声量たるや、ホール全体が響き渡るほどの弩迫力!

本当に豊かなアルトでした。 高いほうの声も無理せず発声していました。

ただ、ステージマナーは、やはり素人的な振舞い方でした。

ピアノも繊細な表現から大胆な表現まで自在で、うまかった!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

宝塚歌劇 観劇中
2010年12月4日(土)



 宝塚 花組 公演 を観劇しています。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************





関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

小倉城 と 紅葉
2010年12月5日(日)

今週 も 組合の会議で、北九州に来ています。

会議終了後、松本清張記念館に向かいました。





松本清張 と 東アジア と 称する 企画展覧会 が 開催 されていました。

パネル による 紹介 が 殆どですが、韓国・中国 は 勿論、ベトナム や インドシナ も 含む諸国を
訪れて、古代史や宗教史をはじめ、政治情勢の調査も行ない、作品や評論に活かしています。

松本清張記念館を出ると、紅葉の小倉 が目の前でした。



    紅葉 の 小倉城




    黄葉 の 小倉城




    松緑 の 小倉城


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

関連記事
テーマ:歴史・文化にふれる旅 - ジャンル:旅行

平原綾香 「第九」 第3楽章に 歌詞を付けて熱唱
2010年12月6日(月)

スポーツ新聞のWeb版によると、クラシックをカヴァーした歌で有名な 平原綾香さんが、

怖れ多くも!ベートーヴェン先生のあの偉大なる合唱付き交響曲「第九」の第3楽章に

歌詞を付けて、【1万人の第九】イベントで披露したという。

     tnr0812220919004-p4.jpg
        (画像は別のイベントのもの 産経スポーツより)

キワモノのような取り組みではあるが、これを要請したのは他ならぬ名指揮者佐渡裕

(さどゆたか 49:バーンシュタインの愛弟子)だというから、真面目な取組みらしい。

     **************

佐渡裕の恩師のバーンシュタインは、ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統一されるに

際し、東ドイツの【シャウシュピールハウス】で「第九」を演奏した歴史的指揮者。

その時、第4楽章の合唱冒頭の 歓喜!;Freude! を 自由!;Freiheit! に換えて

歌わせたことは、クラシック愛好家にとっては有名な話し。

フリーメーソンの一員だったシラーの元詞も実は Freiheit!だったが、検閲や検挙を

逃れるために Freude!に変えたという話もあるから、元に戻したというべきか。

     **************

ただ、今回の平原綾香さんが付けた歌詞は、第3楽章であり、これとは全く関係の無い

ラブソングらしい。

この演奏会の模様は、23日午後3時55分からTBS系で放送 されるという。

     **************

クラシックをカヴァーした 平原綾香さん(まだ26才!)の楽曲には、

彼女が一躍メジャーになったきっかけでもある

【ジュピター】
   ホルスト作曲 組曲「惑星」から「木星 快楽をもたらす者」より や

ドラマ 【風のガーデン】 のテーマ 【カンパニュラの恋】
   ショパン作曲 ノクターン嬰ハ短調「遺作」より

       などがある。

     51vDYSx5rlL__SL500_AA300_.jpg


平原綾香公式ブログは、ここをクリック

今回のイベントについてのブログ記事は、ここをクリック

 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

平原綾香「第九」に詞ラブ・ストーリー(日刊スポーツ)
       2010年12月6日(月)10:01

平原綾香「第九」オリジナル歌詞で歌い上げる 

      スポーツニッポン 2010年12月6日(月)06:01
 今年で28回目を迎えた師走の浪速の風物詩イベント「サントリー 1万人の第九」(スポーツニッポン新聞社後援)が5日、大阪城ホールで開かれ、歌手・平原綾香(26)が初参加。世界で初めてベートーベンの交響曲第九番第三楽章に歌詞をつけて歌うという一大プロジェクトにトライし、見事に歌い上げた。

 “難題”をイベント総監督でもある指揮者の佐渡裕さん(49)から提案されたのは6月。ベートーベンの曲にオリジナル歌詞をつけるだけでも相当なプレッシャーだが、それを自ら歌う。本番までの日々を振り返り「眠れなかった。乗り越えられないのではと思った」と告白。タイトルを「LOVE STORY」に決めても、楽譜とにらめっこしては、何度も詞を書き換えた。

 世界で最も美しいメロディーともいわれる第三楽章。クラシックを愛するがゆえ、重圧はなおさら。最終的に完成したのは、本番2日前だった。

 その上、気合を入れるために前夜に飲んだ栄養ドリンクが裏目に出て明け方まで眠れず、ギリギリの精神状態でステージに立った。それだけに無事歌い終えたときには感極まった表情。鳴りやまない拍手に「新アルバムに入れたい」と応えると、ようやく安どの笑み。佐渡さんからは祝福の抱擁を受けた。

 1万人が「歓喜の歌」として知られる第九番第四楽章を合唱するフィナーレ。それを見守っている間も感動の涙を何度も流した。会見では「きょうは新しい涙だった。やっとぐっすり眠れます」とすがすがしい顔だった。

 また、1万人の第九には今後も参加したくなったようで「第三楽章も1万人で合唱できたら。高音部を女性、低音部を男性で」などと提案。“世界の佐渡”から「ベートーベンの新しい魅力を平原さんに教えてもらった」と絶賛されるなど第九の約200年の歴史に新たな1ページを書き加えた。 







関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アクロス福岡弦楽合奏団コンサート
2010年12月7日(火)




 先日の日曜日に北九州から特急で福岡に戻って、聴きに行きました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【ナサケの女】 と 【黄金の豚】 W涼子で 税金の使い方を問うテレビドラマ
2010年12月8日(水)

 ちょっと前に 『前振り』 を書いたまま、本編を書けていなかったドラマレビュー

 今日は、税金の集め方と使い方の不正を取り上げた痛快なドラマ

【ナサケの女】・・・脱税の巧妙な手口を見破り摘発する国税調査官;米倉涼子
  
【黄金の豚】・・・・補助金と言う形の税金を乱費し私物化する地方有力者を
          摘発する会計検査庁の元詐欺師の雇われ検査員;篠原涼子

     について書いてみよう。

   この二つは、喜劇タッチながら、実際の問題に肉迫していると思う。

 特に、【黄金の豚】 では、番組の冒頭に、

 「この物語は実際に起こった事件や疑惑をもとにしたフィクションであり
   実在の国家・団体とは関係ありません」

 「しかし、これは今まさにあなたの周りで起こっているかもしれない
   出来事です」


   とのクレジットが大きく映し出されるので、事実が反映されいるものと

   視聴者は考えるであろうし、内容も「さもありなん」という感じである。

 毎回、税金をクスネテ私物化する政治家や官僚や地方有力者などが登場する。

 その私物化の手口も一筋縄では行かない巧妙な装いである。

 これを元詐欺師の嗅覚で、会計検査庁(実在しない)調査官・堤芯子=篠原涼子
 
が暴いて行く処が痛快である。

 また、警察のような強制捜査権もない調査官たちの命懸けの調査を妨害する

上層部からの圧力も毎回描かれているので、コメディ・タッチであるがリアルだ。

 おそらく、大真面目にシリアスなドラマにしていたら、TV局上層部の圧力で

放送もできなかったであろう。 コメディ・タッチは視る方も解り易く正解だ!


OugonButaChart.jpg
     【黄金の豚】 キャスト 相関図

    ***********************


 もう一方の 【ナサケの女】 もコメディ・タッチの側面もあるが、もう少し

シリアスで、真に迫っている感じだ。

 こちらは、捜査権限のある国税査察官・松平松子=米倉涼子が脱税をしている

『金持ち』たちを、これも独自の嗅覚で見つけ出し、あらゆる方法を用いて証拠を

捜し出すというものだ。

 毎回ドラマの半ばで、強制捜査に着手するが、ある程度の証拠は上がってくるが

決定的証拠に迫れない状況に陥り、そこを松平松子が暴走族?の人脈を使ったりして

証拠を焙り出すという流れである。

 毎回、流れが同じと言うところは「水戸黄門」に通じるところもある。

NasakeChartM.jpg
     【ナサケの女】 キャスト 相関図

 いずれのドラマも税金の行方がテーマであり、税収不足の国家財政の現状を反映した

ドラマでもあると言えよう。

 リアルな世界でも、こういう摘発をして頂きたいものだ!

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:秋の新ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

各地で ジョン・レノン 没後30年 の 追悼行事
2010年12月9日(木)

 12月に入って、11月末より気温の高い日が続いていましたが、

今朝は、今シーズン最低の気温だったとのことで、日中も10℃以下だったとのこと。

 愛車の外気温計では、朝8時頃が6℃、夕方が9℃、夜10時には2℃でした。

   ***************

    N0027988.jpg


 さて、昨日12月8日は、ジョン・レノンがニューヨーク・セントラルパーク

に程近い自宅アパートの前で凶弾に倒れて30年目の命日でした。

m0209598.jpg


 英国や米国はもちろん日本でもさまざまな追悼行事が開かれたようです。

JAPAN-185498-reuters_view.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

キャンドルともし追悼=レノン生誕地のリバプール―英(時事通信)

オノ・ヨーコさんが寄稿=レノン没後30年で―NYタイムズ(時事通信)

各地で没後30年の追悼行事=今も高い人気―ジョン・レノン(時事通信)

J・レノンの没後30年、ファンらがNYに集い追悼

     トムソンロイター 2010年12月9日(木)10:58

[ニューヨーク 8日 ロイター]
 元ビートルズのジョン・レノンさんが凶弾に倒れてから30年を迎えた8日、ニューヨークのセントラルパークでは、レノンさんを記念して設けられた「ストロベリー・フィールズ」に多くのファンが集まり、ギターを演奏したりビートルズの曲を歌うなどで追悼した。

 妻のオノ・ヨーコさんはツイッターで、レノンさんと正しいお茶の入れ方について議論したことを回想。最後には大笑いしたと明かし、「1980年のことだった。2人とも、一緒に過ごせる最後の年だとは思っていなかった」振り返った。

 息子のショーンさんもツイッターで、追悼するファンへ感謝の言葉を送り、「一緒に世界の平和を祈ろう。彼が最も気に掛けていたことだ」と書き込んだ。

 一方、米ローリング・ストーン誌は、レノンさんが亡くなる3日前のインタビューで、「死んだ英雄」にはなりたくないと語っていたことを明らかにした。

 このインタビューのテープは、最近ジャーナリストのジョナサン・コット氏が部屋を掃除していた際に見つけたもの。レノンさんは、5年間の音楽活動休止を一部のファンから批判されたことについて、「死んだ英雄を求めている」と非難し、「自分は死んだ英雄になるつもりはない」と語っていた。 



レノンの曲、いまも心に 没後30年、NYにファン集う(朝日新聞)

関連記事
テーマ:ビートルズ関連 - ジャンル:音楽

牽牛子塚の隣で古墳発見=日本書紀と一致、大田皇女墓か (時事)
2010年12月10日(金)

 明日香村教育委員会が9日発表したところによると、

明日香村の「牽牛子塚古墳」(7世紀後半)のそばで、新たに古墳が見つかった、という。

 日本書紀には、斉明天皇の墓の前に孫の大田皇女を葬ったとの記載があるそうで、

多くの専門家は新古墳を大田皇女の墓とみており、牽牛子塚古墳を斉明陵とする説を、

さらに裏付ける発見となった、とのこと。


  m0213560.jpg
 斉明天皇陵とみられる牽牛子塚古墳のそばで見つかった古墳の遺構。
   孫の大田皇女の墓とみられる。
    手前が石室で、奥の盛り土は牽牛子塚古墳
 (6日午前、奈良県明日香村越)【時事通信社 2010年12月9日(木)18:03】


  PN2010120901000688_-_-_CI0003.jpg
 牽牛子塚古墳(後方)の隣で見つかった日本書紀の記述と一致する古墳の石室。
    大田皇女の石室とみられる=奈良県明日香村
      (共同通信) 2010年12月9日(木)17:41


  PN2010121101000218_-_-_CI0003.jpg
   「斉明陵」とされる牽牛子塚古墳の隣で見つかった越塚御門古墳の
    石室を見学する考古学ファンら=11日午前、奈良県明日香村
       (共同通信) 2010年12月11日(土)10:59

    ***************

 このブログの関連記事

女帝斉明天皇陵? 天皇家特有の 『八角形』 墳丘

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

「斉明陵」隣に古墳と石室 日本書紀に一致、皇女の墓か 

      (共同通信) 2010年12月9日(木)17:41

 中大兄皇子(天智天皇)の母斉明天皇らの墓と事実上、特定された国史跡・牽牛子塚古墳の隣で、同時期の古墳や石槨(石室)が見つかった、と明日香村教育委員会が9日、発表した。日本書紀は「斉明天皇墓の前に、中大兄皇子の娘大田皇女を埋葬した」と記していて、今回の発見と一致。大田皇女の石室とみられる。宮内庁は別の古墳を大田皇女の墓に指定、研究者から見直しを求める声が一層強まるのは確実。 



牽牛子塚の隣で古墳発見=日本書紀と一致、大田皇女墓か―奈良・明日香村 

       (時事通信) 2010年12月9日(木)18:03

(時事通信)
 飛鳥時代の女帝で、天智・天武両天皇の母斉明天皇の墓の可能性が高い奈良県明日香村の「牽牛子塚古墳」(7世紀後半)のそばで、新たに古墳が見つかった。発掘調査している同村教育委員会が9日発表した。日本書紀には、斉明天皇の墓の前に孫の大田皇女を葬ったとの記載がある。多くの専門家は新古墳を大田皇女の墓とみており、牽牛子塚古墳を斉明陵とする説を、さらに裏付ける発見となった。

 村教委によると、新古墳は牽牛子塚古墳の南東約20メートルで見つかった。形状や規模は不明だが、南側に入り口がある横穴式石室があった。石室は内のり約2.4メートル、幅約0.9メートル、高さ約0.6メートル。遺物から、漆塗り木棺があったと考えられ、7世紀後半の築造とみられる。

 日本書紀には、斉明天皇と娘の間人皇女が「小市岡上陵」に合葬され、大田皇女を陵の前の墓に葬ったと記されている。宮内庁は車木ケンノウ古墳(奈良県高取町)を斉明陵とし、そのそばの古墳を大田皇女の墓としている。
 




関連記事
テーマ:史跡・歴史的遺物 - ジャンル:学問・文化・芸術

「コミック10社会」 が 【東京国際アニメフェア】 出展をボイコット 都条例改悪関連
2010年12月11日(土)

 【東京都青少年健全育成条例】 の 『改正』 をめぐって、

出版関係者やコミック・アニメ制作者などが「表現の自由」を犯す怖れがあるとして

懸念や抗議を表明する中で、

この条例に対する賛否の態度が揺れ動いていた民主党が『改正賛成』を表明し

可決の見込みが高くなった。

 東京都は、【東京国際アニメフェア】 を 来年3月開催することにしているが、

角川書店が「国際アニメ」出展中止を決めたところ、知事は10日の記者会見で

「勝手に自分で決めたらいい。どうぞご自由になさったらいいんじゃないですか」

と居直り発言。 これを受けて、主要出版社が相次いで中止を決めた。

 12月10日には、講談社、集英社、小学館など漫画を刊行をする主要出版社で構成する

「コミック10社会」が 出展のボイコットを決定し緊急声明を発表した、という。

 緊急声明では、

【改正案を「これまでの出版界と都当局の話し合いの歴史を踏みにじるもので、規制対象は
依然あいまい」と指摘。石原知事らの対応についても「事実誤認に満ちた不誠実な発言を
繰り返している」と批判した。 】(時事通信)

     という。

【10社会幹事の清水保雅・講談社取締役は本紙の取材に
 「アニメの原作者である漫画家が無理解な扱いを受ける一方で、『アニメは世界に
誇る文化』と発信するフェアを行うのはおかしい。多くの原作者が改定案に怒っており、
私たちも原作者を代弁する立場として協力したい」
】(しんぶん赤旗)

     と語った。

 「コミック10社会」の各社は、下記。 (50音順)
   秋田書店、角川書店、講談社、集英社、小学館、
   少年画報社、新潮社、白泉社、双葉社、リイド社


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

<都青少年健全育成条例改正案>反対でシンポ
 

       毎日.jp 2010年12月7日(火)13:00
 漫画やアニメなど架空のキャラクターによる性描写を規制する東京都青少年健全育成条例案の問題点を考えるシンポジウムが6日、東京都中野区で開かれた。学者、弁護士らでつくる「条例改正を考える会」(共同代表、藤本由香里・明治大准教授ら2人)が主催し、約1200人以上が参加した。

 11人のパネリストからは「規制の基準が曖昧だ。都は規制するなら悪影響があるというエビデンス(証拠)を出してほしい」(漫画家)、「子供たちに見せたくない本が野放しになっているという現状ではない。現行条例で対応できる」(出版関係者)などと反対の声が相次いだ。 



都の姿勢に不満…角川書店が国際アニメ出展中止 

      (読売新聞)  2010年12月8日(水)22:09

 角川書店の井上伸一郎社長は8日、来年3月に開催される「東京国際アニメフェア2011」への同社の出展を取りやめる方針を明らかにした。

 理由について、簡易投稿サイト「ツイッター」で「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかない」と説明している。

 角川書店によると、井上社長は「ツイッターに書いたことがすべて」と話しているが、都議会では、露骨な性行為を描いた漫画やアニメの販売などを規制する都青少年健全育成条例の改正案が審議中。これに対し、漫画家や出版団体などが、条文が抽象的で解釈や運用で規制の範囲が拡大されるなどとして反対を表明しており、こうした動きを受けた決定とみられる。

 東京国際アニメフェアの実行委員長は石原慎太郎都知事。「涼宮ハルヒ」シリーズなどの人気小説を出版している角川書店は実行委員に名を連ねている。角川書店によると、角川グループ全体の方針ではないという。 



講談社・小学館・集英社もボイコット 都のアニメフェア 

      (朝日新聞) 2010年12月10日(金)20:57
 講談社、小学館、集英社など漫画を出版する主要10社の任意団体「コミック10社会」は10日、来年3月開催予定の「東京国際アニメフェア」への協力と参加を「断固拒否する」とする声明を発表した。過激な性描写を含む漫画などの販売を規制する東京都青少年健全育成条例改正案に反対するためで、すでに10社会メンバーの角川書店は出展取りやめを表明していた。

 アニメフェアの実行委員長である石原慎太郎都知事が「漫画家に対する不誠実で無理解な発言」を繰り返したと指摘し、改正案について漫画家らと話し合いを一度ももたない都の姿勢を批判した。その上で「このような状況において、イベントに賛同し、行動をともにすることは到底できるものではありません」などと表明した。 



漫画の主要出版社、東京アニメフェア参加を拒否(読売新聞)

東京国際アニメフェアの参加拒否 講談社ら10社が声明 

      (共同通信)  2010年12月10日(金)19:53
 講談社、集英社、小学館など漫画を刊行をする主要出版社で構成する「コミック10社会」は10日、石原慎太郎東京都知事が実行委員長を務める来年3月開催の「東京国際アニメフェア」への協力、参加を拒否するとの緊急声明を発表した。声明は、子どもを対象にした過激な性描写の漫画やアニメ販売を規制する都青少年健全育成条例の改正をめぐり「漫画家・アニメ制作者への敬意に欠けた姿勢に強い不信感」と主張。 



漫画出版10社 アニメ展の参加拒む
 都の青少年条例案に抗議 
 

       (しんぶん赤旗) 2010年12月11日(土)

  漫画出版の大手10社でつくる「コミック10社会」は10日、東京都やアニメ関係企業などが来年3月に開催予定の「東京国際アニメフェア2011」(実行委員長・石原慎太郎知事)への参加・協力を拒否するとの緊急声明を発表しました。

 声明は漫画・アニメーションの性描写を規制する青少年健全育成条例改定案に抗議したもの。石原知事に対して「たびたび漫画や漫画家に対する不誠実で無理解な発言を繰り返し、同改正案の成立を突き進めている」と批判。改定案についても、都が漫画家やアニメ制作者との話し合いを一切しないまま提出した上、「規制の対象は依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」と指摘し、このような状況では都のイベントに賛同することは到底できない、としています。

 8日に角川書店の井上伸一郎社長がフェア不参加を表明したことに、知事は10日の記者会見で「勝手に自分で決めたらいい。どうぞご自由になさったらいいんじゃないですか」と開き直りました。

 10社会幹事の清水保雅・講談社取締役は本紙の取材に「アニメの原作者である漫画家が無理解な扱いを受ける一方で、『アニメは世界に誇る文化』と発信するフェアを行うのはおかしい。多くの原作者が改定案に怒っており、私たちも原作者を代弁する立場として協力したい」と語りました。

 コミック10社会は、秋田書店、角川書店、講談社、集英社、小学館、少年画報社、新潮社、白泉社、双葉社、リイド社の各社。 



都議会、性描写規制案を可決へ 民、自、公が賛成の方針(共同通信)

都の性描写漫画規制、可決へ 民主が賛成の方針固める(朝日新聞)


関連記事
テーマ:コミケ・他同人誌イベント - ジャンル:アニメ・コミック

川上音二郎 の 没後100年記念 【川上音二郎・貞奴物語】 公演を観劇
2010年12月12日(日)

今年は、自由民権思想を 『文化面』 から啓蒙した

 川上音二郎 の 100年忌 と言うことで、企画された 

 博多座「市民檜舞台」の演目 (ひと月程前にこのブログでも御紹介)

  『川上音二郎・貞奴物語』

    を見てきました。

 Otojiro_Poster.jpg


 なかなかの力作だったと思います。

 公演時間は 第一部:90分、休憩:20分、第2部:75分+カーテンコール
   合 計: 3時間10分の大作!でした。

       *************

 主役の川上音二郎(1864 - 1911)は、「ギンギラ太陽’s」の 大塚 ムネト と 

  アクティブ・ハカタ 「劇団無限」 の 林 雄大 が 
 
 第一部の、“苦闘編”(林 雄大) と 第二部の “絶頂期”(大塚 ムネト)を

 二人で演じ分け、逆にそれぞれが『狂言回し』 を 勤めるという絶妙な構成。

 貞奴(1871 - 1946)役は、「ギンギラ太陽’s」の 上田 裕子。

 Otojirou MonogatariS


 「博多っ子純情」 の 長谷川法世 が 原作

 脚本は、長谷川法世 と 大塚ムネト が共同執筆。


 出演者数は、数十名の子ども達も含めて百名近い大世帯でした。

 (公式サイトの紹介によると出演者 180名,公演スタッフ 30名 とのこと。)

 博多を拠点とする 主な劇団 総出演 という感じです。
 
 
 大塚ムネトさん は 長谷川法世さん宅に毎日のように通い合宿状態で執筆したとのこと。

47才で亡くなった 川上音二郎 の 短くも波乱万丈の人生を3時間ほどの劇にうまく納めて

いました。 おそらく割愛せざるを得なかった部分が圧倒的だっただろうと思います。

 
 私も、川上音二郎 について少し知っていることがありましたが、この劇やパンフを見て

初めて知ったことも数多くありました。

 自由民権運動に参加して逮捕・投獄(180回を超えるとのこと)されたのは、

18歳から21歳にかけてのことでした。 

 日本全国での演説禁止処分を受けて『芸人』に転進するための「遊芸人鑑札」を取得した

のが、その21才のとき。 浮世亭○○(うきよてい・まるまる)として改良落語を“発明”し、

「オッペケペー節」 を“開発”したのが、24才のとき。

 インターネットはおろか、テレビもラジオもなく、電話も普及していなかったにも関わらず、

1年を経ずして、口コミで 「オッペケペー節」 が 全国に広がったという。

    *****************

 川上音二郎・貞奴 夫妻 が 日本で初めて実現したことも数多くあるらしい。
   (以下、「公演パンフレット」を参照して記述)

* 演劇研究のために欧州視察旅行 1893年(29才)

* 歌舞伎しか知らなかった日本人の前で西洋風演劇を初公演

* 西洋風劇場の建設 1896年【川上座】(東京:32才),1910年【帝國座】(大阪:46才)

* 日本初の女優業 1899年 貞:28才。

* こども教育向け「お伽芝居」 開発。 1903年(39才) 宝塚少女歌劇より早い!
   (1914年:宝塚少女歌劇第一回公演「ドンブラコ」「浮れ達磨」「胡蝶」)

* 女優養成所 開設 1908年 貞:37才。 宝塚音楽歌劇学校の設立より11年も早い!
   (1919年:宝塚音楽歌劇学校の設立。「宝塚少女歌劇団」が誕生)

* 坪内逍遥よりも早く、シェ-クスピア劇を翻案・上演 1903年(39才)
   (この演劇では、長谷川法世さんが坪内逍遥を演じ、ちょっと出)

   Wikipedia で、検索したら、坪内逍遥と宝塚歌劇との関連もみつかり面白い!

逍遙は兄義衛の三男・士行(元宝塚歌劇団職員で演劇評論家)を養子としたが、後に養子縁組を解消した。
士行の妻は宝塚歌劇団1期生の雲井浪子、娘が女優坪内ミキ子

 
    *****************

  【公式ホームページ】

  【公式ブログ】

 マチネ公演を見ましたが、TV-CMもやっていないのに、結構な観客の入りでした。 

私は2階席で、A席らしき前方の席は結構空いていましたが、B席は8割ほどの入り。

C席は売り切れていたので、3階はほぼ満席ではないかと想像します。

1階も結構な入りでした。全体では7割ほどの入りでしょうか・・・

この日の、マチネ・ソワレ公演の2回だけというのは、集客の点からは妥当でしょうが、

内容やキャスト・スタッフの奮闘からすると、惜しい気がします。

毎年とは行かないまでも、5年ごととか10年ごとにでも公演を続けては如何でしょうか?

 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

(以下、11月11日の記事の再録)

 【博多だ 川上音二郎だ!】
      長谷川法世がふるさと博多と川上音二郎・貞奴を語ります

新演劇の祖・川上音二郎と妻・貞奴の物語を、地元・博多で上演
        @ぴあ 10月29日(金)15時17分配信

 博多が生んだ演劇人、川上音二郎と妻、貞奴。

 明治時代、自由民権運動から演劇改良に力を注ぎ、渡仏、渡米に借金地獄。破天荒な人生を送った男と女の生涯が、地元・博多座で舞台化。

 原案と脚本は『博多っ子純情』やNHKドラマ『走らんか!』で博多ブームを巻き起こした漫画家で、川上音二郎研究家でもある長谷川法世。
 共同脚本と演出は、今や全国の演劇ファンにその名が届く、ギンギラ太陽’s主宰の大塚ムネト。10月28日に福岡市内で記者会見が行われ、音二郎役の林雄大、貞奴役の上田裕子とともに、それぞれ意気込みを語った。


     OtojirouSadayakkoS.jpg 

 
「知れば知るほど、ますます解らなくなる川上音二郎という人物。

 日本で初めての市民意識を持った人間で、国のために何かしなくては、という思いが常にあって、それが演劇に繋がるのでは」と語る長谷川法世が書いた物語の骨子を、大塚ムネトが準備期間を含めて3年を費やして成立させたという本作。
 「オッペケペー節」の芸人として知られる音二郎だが、大志なかばに散ったその人生を知る人は地元でも少ない。
 今回の舞台は、商業演劇というよりも音二郎を知ろうというスタンスのものになるとか。

       ***************           

 「明治時代。庶民の暮らしは苦しくなるばかり。
 その閉塞感は、今の時代に通じるかも。

 音二郎が13歳で家出するところから、47歳で亡くなるまでの一生を描きますが、苦しい中で自分の道を探していった部分を時代背景と共に伝えていきたい」(大塚)。

 「今の等身大の僕らのもがきが、そのまま音二郎の人生のもがきに重なるようで、とても刺激を受けています。川上音二郎一座に負けないような芝居を作りたいですね」(林)。

 「貞奴には、強いセリフの中にも女性らしい可愛さや弱さが見え隠れする。資料には書かれていない部分を、イメージを膨らませ作っていく楽しさを感じています。事実を大事にしながらも、自分の中の貞奴を出していければ」(上田)。

 今年は、川上音二郎の100回忌にあたる。旧・博多座(明治43年(1910年)、東公園に開場)が、川上一座のこけら落としで幕を開けたという縁も。
 100年の時を経て博多座に集結するのは、地元で活躍する俳優や、各団体、スタッフ総勢200名以上。
 地元ならではの、迫力のある舞台を見ることができそうだ。

 公演は12月12日(日)に博多座で11:00と16:00の2回上演。


otojiro_ura.jpg

     *************

 平成22年度「市民檜舞台の月」
川上音二郎100回忌企画公演 川上音二郎・貞奴物語

原案・共同脚本:長谷川法世
共同脚本・演出:大塚ムネト
製作・演出補:伊集院晃生
製作:長谷川悦子

出演:大塚ムネト 林雄大 上田裕子 徳永玲子 小渕友加里 他

日時:2010年12月12日(日) 
   10:30開場/11:00開演,15:30開場/16:00開演
公演時間 2時間20分 (1部80分・休憩20分・2部40分)予定
    (この予定は、実際には、30分も増える大作となった。)

【会場】 博多座

【入場料】
  全席指定A席7,000円 B席 5,000円 C席 3,000円(税込み)
【主催】   川上音二郎・貞奴物語制作実行委員会
【企画・製作】  画萬堂・ギンギラ太陽’s・アクティブハカタ
【制作協力】 ピクニック・アンミックスエンターテインメント
【後援】 福岡県・福岡県教育委員会・福岡市・福岡市教育委員会
   ・(財)福岡市文化芸術振興財団・RKB毎日放送・九州朝日放送
   ・テレビ西日本・TVQ九州放送・NHK福岡放送局
 第18回ふくおか県民文化祭2010協賛事業
 



関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季オールキャストによる 金曜ロードショー「オペラ座の怪人」 12/17
2010年12月13日(月)

 劇団四季のブログ 【四季なび】 に以前より告知されてきた、

金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】 の放映が、いよいよ今週金曜日に迫った。

101022PHA000m.jpg


 昨日付けの【四季なび】にも新たな記事がUPされ、宣伝にこれ努めている。

   【『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第3弾】

 金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】

  は、劇団四季のミュージカルではない。

 あの“一世を風靡した”アメリカ映画だ!(何故か物語の舞台のフランス映画ではない) 

映画『オペラ座の怪人』 (2004年アメリカ)
 製作・作曲・脚本: アンドリュー・ロイド=ウェバー
 監督・脚本: ジョエル・シュマッカー
 出演:ジェラルド・バトラー(ファントム)、
     エミー・ロッサム(クリスティーヌ)
     パトリック・ウィルソン(ラウル) 他 

 
 そのテレビでの放映の日本語版音声を、劇団四季の本役さんが歌うと言う話である。

劇団四季ヴォイスキャスト:
   高井 治(ファントム)、沼尾みゆき(クリスティーヌ)
   佐野正幸(ラウル)、青木 朗(フィルマン)
   横山幸江(マダム・ジリー)、五所真理子(メグ・ジリー)その他 




 劇団四季でも相当の力の入れ方でバックアップしているようで、

【四季なび】 に、度たび関連記事をUPしている。

 【速報】劇団四季オールキャストによる映画『オペラ座の怪人』日本語吹き替え版 放送決定!!
     2010年10月22日 UP

 劇団四季オールキャストによる映画『オペラ座の怪人』日本語吹き替え版 PV先行公開!!
     2010年11月06日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第1弾
     2010年11月20日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第2弾
     2010年11月25日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第3弾
     2010年12月12日 UP


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 四季なび
   【『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第3弾】
       より引用 

 劇団四季オールキャストによる映画「オペラ座の怪人」吹き替え作業が始まって3日目。この日は、午前から横山幸江(マダム・ジリー役)と五所真理子(メグ・ジリー役)の収録が行われました。

前日に引き続いて日テレの取材カメラも入り、スケジュール管理にあったっている阿川建一郎もスタジオにスタンバイしていました。

横山、五所は、早めに到着すると、発声練習を開始。緊張の面持ちの横山は「初めての体験なので、何とか頑張ってやり遂げたいと思います」と語り、ブースへと入ります。

 まずは、ガラス越しの金曜ロードショー担当者の指示や音源が聴こえるよう、ヘッドホンをつけます。

 そして、「支配人のオフィス」のシーンから収録開始。「もっと柔らかい方がいいですか」など、横山自身から金曜ロードショー側の方々にアイディアを出しながら、劇団四季音楽部スタッフと共に、音を作り上げてゆきました。

続いては「マスカレード」の場面に移ります。ここでは、カルロッタ、ピアンジ、ムッシュー・フィルマン、アンドレ、メグ・ジリー、クリスティーヌとの掛け合いがあり、マダム・ジリー部分である「よかった」「ようよ」「今宵マスカレード!」部分を収録。
映画の口の動きに合わせて、いつもより少し英語を意識した発音で「マスカレード」と歌う横山。

午後からは、メグ・ジリーパートの収録に。五所真理子にバトンタッチです。キーボードで入念に音程を確認し、母音でひと通り歌ってからのスタート。

まずは、横山同様「支配人のオフィス」のシーンから。メグ・ジリーの明るい少女らしい雰囲気を出すため、五所自身、笑顔で収録に挑みます。収録後は、『キャッツ』横浜公演の舞台に向けて、再び笑顔でスタジオを出た五所。

「緊張しましたが、こうした経験ができたことに感謝しています。映画の中のメグ・ジリーのキャラクターに合わせて、明るく演じることを心がけました」 (五所真理子)

「舞台とはちがって映像に合わせるというのが難しかったですが、とても貴重な体験となりました。違った意味で勉強となって、これからの自分の役作りにもプラスになったと思います」 (横山幸江)

                (第4弾へつづく)
     ***********************

12/12の【キャスト】

オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 沼尾みゆき
ラウル・シャニュイ子爵 : 飯田達郎
カルロッタ・ジュディチェルリ : 種子島美樹
メグ・ジリー : 岡田真千代
マダム・ジリー : 戸田愛子
ムッシュー・アンドレ : 増田守人
ムッシュー・フィルマン : 平良交一
ウバルド・ピアンジ : 半場俊一郎
ブケー : 金本和起

【男性アンサンブル】
  瀧山久志、天野陽一、田代隆秀
  深見正博、野村数幾、見付祐一
  佐藤圭一、玉城 任、畠山典之

【女性アンサンブル】
  吉川瑞恵、河村 彩、英 陽奏
  菊池華奈子、松ヶ下晴美、村瀬歩美
  脇坂美帆、梅崎友里絵、吉村和花
  古屋敷レナ、暁 爽子、榊山玲子 
 

 



関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【武士の家計簿】 なかなか興味深かった!
2010年12月14日(火)

先日の土曜日(12/11)、映画 【武士の家計簿】 を見ました。

bushikake002.jpg

 上の写真でも解るように、当時は下級官吏といえども、正装の「裃」(かみしも)を来て

勤務していたらしい。 他の場面でも、城内での勤務風景は「裃」姿であった。

時代考証や、装束考証は当然されているだろうから、当時は極めて厳格な服装規律が

あった?ということなんでしょうか。

   それぞれ色違いなので、「制服」ではないようですが。

 この「裃」の件が、【武士の家計簿】 を見て、最初に印象に残った処です。

    **************

 もう一つ、可笑しかったのは、代々 【御算用者】(会計処理の専門家)として仕事をして

会計(金銭や物品の出入り)には、エキスパートなはずなのに、自身の家計の方は『火の車』

と言う処。 猪山家の家計(金銭や物品の出入り)には、とんと無頓着だったと言う事か?

 猪山直之(堺雅人)は、飢饉の折に藩から救援のために放出されたコメの量が、

蔵出しの量と現場で振舞われる量に違いがあり、中抜きして資金稼ぎをする藩上層部が

いるとの噂を聞き、現場での綿密だが膨大な作業を行って、この不正を究明するという

実力の持ち主である。

 また家では代々、子どもの元服式や父親の葬儀等の儀式の収支についてもこと細かく

確かめているのに… 何で、急に直之が戸主に成った途端に『火の車』が発覚したのか?

 この話は、実際に当時の書類(古文書)が発見されて、それを詳しく検証して書かれた

磯田道史 著の 「武士の家計簿」 に基づいていると言うから、家計が「火の車」だった

と言う事は本当のことらしい。 しかし、やはりちぐはぐな気がする。

 お役所では優秀でも、家に帰ったらぐうたらだったのだろうか? 

まぁ、そんなところがこの映画の 『落ち』 のようなところなのだろう。

bushikakeTop.jpg

 最近のチャンバラが見せどころの時代劇とは打って変わって、剣道場の場面以外には

切った張ったのシーンは見えない映画である。

  2010年12月11日(土)23:15からのレイトショーに観客5名ほど。

   時間帯のせいか観客は予想外に少ない。


公式サイトは、【http://www.bushikake.jp/index.php】 ここをクリック

  【イントロダクション】

  【ストーリー】

  【解説します”武士の家計簿”】
    ここを見ると何故家計が『火の車』になったかが解ります。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


 goo 映画による
 【作品解説・紹介】 

 会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目・直之は、家業のそろばんの腕を磨き、才能を買われて出世する。

 江戸時代後期、加賀藩も例にもれず財政状況は逼迫していた。加えて武家社会では出世するにつれ出費も増え続けるという構造的な問題があった。

 猪山家の家計が窮地にあることを知った直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断、家族全員で倹約生活を行うことにする。

 幕末の武士の生活を生き生きと説いた磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、ベテラン森田芳光監督が映画化。
 代々加賀藩の財政に携わってきた下級武士が、妻の支えを得ながら一家、そして藩の財政を切り盛りしていく姿を描いている。
 世間体や時流に惑わされることなく、つつましく謙虚に、堅実に生きていった家族の絆と愛情を描いた物語だ。

 主人公を演じるのは、映画・ドラマに大活躍の堺雅人、その献身的な良妻を仲間由紀恵が演じている。
 猪山家の家計簿からよみがえる下級武士一家の暮らしぶりに、先行き不透明な現代に生きる我々への、時代を生き抜くためのヒントが隠されているのかもしれない。 


 【スタッフ・キャスト】 

監督:森田芳光
原作:磯田道史『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』
    (新潮新書刊)

脚本:柏田道夫
エグゼクティブ・プロデューサー:飛田秀一 豊島雅郎 野田助嗣 原正人
企画・設計:Hara Office

企画協力:新潮社 
プロデューサー:元持昌之 
音楽:大島ミチル 
撮影:沖村志宏 
照明:渡辺三雄 
録音:橋本文雄 
編集:川島章正 
美術:近藤成之

配給:アスミック・エース 松竹

助成:文化芸術振興費補助金

出演
  堺雅人
  仲間由紀恵
  松坂慶子
  西村雅彦
  草笛光子
  中村雅俊 ほか
 





関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

小澤征爾さん カーネギーホールに復帰
2010年12月15日(水)

 今朝の外気は、5℃ほどで、小雨模様。

 さすがに寒い! 夕方は、12℃くらいでした。

      ************ 

Webニュースによると、小澤征爾さんが本格復帰し、ニューヨーク・カーネギーホールで、

サイトウ・キネン・オーケストラを指揮、ブラームスの交響曲第1番を披露した、という。

良かった、よかった !!!


     小澤征爾さん本格復帰
m0234082.jpg
    約1年ぶりに復帰した指揮者の小澤征爾さん(中央)
    カーネギーホールで、本格的な公演を行った。
    小澤さんは、食道がんの治療に伴い今年1月から休養していた
   (14日夜ニューヨーク)【時事通信社】2010年12月15日(水)13:32


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

小沢征爾さん、NYで指揮 がん手術後初の交響曲(共同通信)  

 2010年12月15日(水)12:40

【ニューヨーク共同】
 世界的な音楽の殿堂、米ニューヨークのカーネギーホールで14日、指揮者の小沢征爾さん(75)がサイトウ・キネン・オーケストラを指揮、ブラームスの交響曲第1番を披露した。1月に食道がんを公表し手術を受けて以来、小沢さんが数十分に及ぶ曲を演奏会で指揮するのは初めて。15、18日も同ホールで指揮する予定。14日開幕の日本文化をテーマにした芸術祭の一環。
  


    小沢征爾さん、NYで指揮 休養後初の交響曲
PN2010121501000345_-_-_CI0003.jpg
    14日夜、米ニューヨークのカーネギーホールで開かれた
         演奏会で、指揮をする小沢征爾氏
          (共同通信) 2010年12月15日(水)12:40

小澤征爾さん本格復帰=1年ぶり、ニューヨークで公演(時事通信) 

 2010年12月15日(水)13:03

【ニューヨーク時事】
 食道がんの治療に伴い今年1月から休養していた指揮者の小澤征爾さん(75)が14日、ニューヨークのカーネギーホールで、ほぼ1年ぶりに本格的な公演を行った。持病の腰痛のためコンサートの前半は代役に任せたが、後半はサイトウ・キネン・オーケストラが演奏するブラームスの交響曲第1番を指揮し、健在ぶりを示した。

 公演は、自身が芸術監督を務める「ニューヨーク日本芸術祭」のプログラムの一つ。小澤さんは時折、指揮台に設置された椅子に腰を下ろしながらも、全身を使ったエネルギッシュな指揮を見せた。演奏が終わると聴衆は総立ちになり、満場の拍手が鳴り響いた。公演を聴きに来た作曲家の小林亜星さんは「肉体的にはつらかったと思うが、それをみじんも感じさせない素晴らしい演奏。涙が出た」と語った。
 


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】 -いよいよ明日金曜日
2010年12月16日(木)

 今朝の外気温は、2℃ほどで、寒い! みぞれ交じりの小雨模様です。

 昼前には、ちょっとした吹雪模様。 すぐに止んで積りませんでしたが・・・

     ***************

 劇団四季のブログ 【四季なび】 に以前より告知されてきた、

金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】 の放映が、

   いよいよ明日金曜日に迫りました。

101022PHA000m.jpg


 昨日付けの【四季なび】にも、この関連記事が続いてUPされています。

 放映当日まで続くかも・・・

   【『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第5弾】

 金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】

  放映日時:2010年12月17日(金) 21:00 ~

  チャンネル:日本テレビ系 各局





【四季なび】 に掲載の関連記事 (一部再録)

 【速報】劇団四季オールキャストによる映画『オペラ座の怪人』日本語吹き替え版 放送決定!!
     2010年10月22日 UP

 劇団四季オールキャストによる映画『オペラ座の怪人』日本語吹き替え版 PV先行公開!!
     2010年11月06日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第1弾
     2010年11月20日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第2弾
     2010年11月25日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第3弾
     2010年12月12日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第4弾 -放送まであと3日 
     2010年12月14日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第5弾 -放送まであと2日
     2010年12月15日 UP

 『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第6弾 -いよいよ明日放送
     2010年12月15日 UP

     ***************


【オペラ座の怪人】公演 2011年3月からの「京都公演」スケジュール
Operaza_Kyoto_Schedule.gif
   (日程表をクリック ⇒ 『全画面表示』で、見易い大きさに拡大)

【四季なび】 ニュースより 

 華と光に彩られた深遠な歴史を持つ古都・京都と、
 重厚かつ華麗な芸術の殿堂、パリ・オペラ座。

 最高のコラボレーションが来春、再び実現します。

2002年、京都劇場でこけら落とし公演を飾った『オペラ座の怪人』。
9年ぶりの京都公演が決定し、2011年3月6日に開幕します。

★☆『オペラ座の怪人』京都公演決定★☆

[PC版] http://www.shiki.jp/navi02/news/011690.html
[携帯版] http://mb.shiki.jp/m_information/osaka/011691.php

そして、いよいよ明日21時より

☆★金曜ロードショー『オペラ座の怪人』


  劇団四季オールキャストによる映画日本語吹き替え版、放送☆★
[PC版] http://www.shiki.jp/navi02/news/012368.html
[携帯版] http://mb.shiki.jp/m_information/nagoya/012311.php

史上最強のグランドミュージカル『オペラ座の怪人』京都公演のチケット発売は
、明日12月18日から!!

-シャンデリアに灯が燈り、狂おしい恋の旋律が蘇る時、
美しい愛と音楽の迷宮へ、きっとあなたも迷い込む-

【『オペラ座の怪人』京都劇場/2011年3月6日~5月8日】
●12月18日(土) 一般発売開始
⇒詳しい公演スケジュールはコチラ [PC版のみ]
http://www.shiki.gr.jp/applause/schedule/operaza.html#kyoto
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

四季なび
 【『オペラ座の怪人』吹き替えスタジオ潜入レポート 第5弾 -放送まであと2日】
       より引用 (画像も) 

10月下旬。この日はコーラス部分の収録。
 午前11時、収録スタジオには総勢20名の俳優が顔を揃えました。

101215PHA001m.jpg
   (左から スタジオ入りした秋山知子、佐和由梨、北澤裕輔、増田守人。)


 スタジオに入ったのは、横山幸江、佐和由梨、秋山知子、遠藤珠生、諸英希、
倉斗絢子、松ヶ下晴美、河村彩、菊池華奈子、小林貴美子、
 そして、北澤裕輔、畠山典之、内海雅智、寺田真実、増田守人、天野陽一、
佐藤圭一、見付祐一、佐藤季敦、金本和起。

この20名が揃って、あの「マスカレード」をはじめとしたコーラス部分を
録音してゆきます。
 先日、マダム・ジリーで参加していた横山も、コーラスとして参加する姿が
見られました。

101215PHA003m.jpg
  (コーラス部分の収録とあって、総勢20名の俳優がスタジオに集結しました。)


 全員の口の動きを画面のそれに合わせるために、微調整が重ねられます。
アドバイザーとして吹き替え作業に最初から参加している北澤から、僅かなテンポ
のズレや、音の違い、そして収録する際に気を付けるべきことなどが伝えられ、
作業はスムーズに進められてゆきました。


 時には、俳優同士でも、色々な意見を出し合いながら進んでゆく収録作業。
劇団四季の俳優は腹式呼吸で台詞を述べ歌う訓練を日々行っており、通常、
口でブレスを取ることはしません。
ですが、今回は映像に沿うよう、思いきり口でブレスを取るなど初めての挑戦も
なされました。


 コーラス部分に至るまで、すべて劇団四季オールキャスト。

 その様子を、この日は日本テレビが取材しました。

     ***********************

  12/15公演の【キャスト】

オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 沼尾みゆき
ラウル・シャニュイ子爵 : 鈴木涼太
カルロッタ・ジュディチェルリ : 種子島美樹
メグ・ジリー : 岡田真千代
マダム・ジリー : 戸田愛子
ムッシュー・アンドレ : 増田守人
ムッシュー・フィルマン : 平良交一
ウバルド・ピアンジ : 半場俊一郎
ブケー : 金本和起

【男性アンサンブル】
  瀧山久志、天野陽一、田代隆秀
  深見正博、野村数幾、見付祐一
  佐藤圭一、玉城 任、畠山典之

【女性アンサンブル】
  吉川瑞恵、河村 彩、英 陽奏
  菊池華奈子、松ヶ下晴美、村瀬歩美
  脇坂美帆、梅崎友里絵、吉村和花
  古屋敷レナ、暁 爽子、榊山玲子 
 

 



関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

33 万 アクセス突破
2010年12月17日(金)

 このブログのアクセス数が、33万アクセスを昨日12月16日午後、超えました。


 32 万 アクセスは、2010年11月20日(土)でしたので、
ほぼ27日 で 1万アクセス となります。
  すなわち、一日平均 【約400 アクセス位】
週間平均 【2800アクセス位】 と言うことになります。



いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

この記事も含む現在までの記事数は、1,633 本 (削除したものも含む)

ただし、最近は前日のツイート記事が入りますので、記事のUPは2倍のテンポになります。

*******************

このブログの人気度は以下の通りです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 71(73) 位      〔365 ブログ中〕  UP! 

              (  )内は前回・32 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 32(35) 位      〔242 ブログ中〕  UP 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 49(71) 位      〔453 ブログ中〕  UP!


音楽ブログランキング

  ランキング 第 32(52) 位      〔561 ブログ中〕  UP! 
  月間IN:15,100,月間OUT:3,690


 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は 全体としてUPしました。

今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。

関連記事
テーマ:FC2 BLOG - ジャンル:ブログ

Gerhard Oppitz Piano Recital
2010年12月18日(土)

 おととい、ヴィルヘルム・ケンプにつながるドイツ正統派のピアニスト

ゲァハルト・オピッツ さんの リサイタルを聴きに行きました。

曲目は、Beethoven の中期ピアノソナタ4曲。

****************************
公演日:2010年12月16日(木)

会 場 福岡シンフォニーホール

曲目 オール・ベートーヴェン・プログラム

 ピアノ・ソナタ第15番ニ長調「田園」op.28
 ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調op.31-3

      (休憩 20分)

 ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調「告別」op.81a
 ピアノ・ソナタ第21番ハ長調「ワルトシュタイン」op.53

**************************** 


 これらの中で、ベートーヴェン自身が表題を付けたのは、「告別」のみで、

その上、御丁寧にも「下降3音」のテーマメロディと各楽章ごとに表題が付き、

表情を現しているといわれています。

 その他の表題は、後世の人々が付けたものです。

 2曲目の第18番は、聞いたことが無い訳ではないのですが、

あまり有名な曲とは言えません。

 前半は2曲とも快活で明るい表情の曲でした。

 一方後半は、比較的シリアスな曲調のものでした。

 長い拍手に応えて演奏されたアンコールは、ベートーヴェンの

ピアノソナタ 第8番ハ短調作品13「悲想」第2楽章でした。




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

アクロス福岡公式 WebSite での紹介記事から 

 オピッツしか伝えられないベートヴェンのロマン!


3年前にはベートーヴェンの4大ピアノ・ソナタ「悲愴」「月光」「テンペスト」「情熱」を演奏。心地よい説得力のある弾き方で、さすが“オピッツのベートーヴェン”と思いました。でも、担当の私が「ワルトシュタイン」をどうしても聴きたくて選曲をお願い した結果、下記の中期ソナタの名曲がそろいました。前半はまるで陽だまりの中にいるような“癒し”のメロディが印象的な第15番「田園」と、晴れやかで、かつ爽やかな曲調の第18番。後半は今からちょうど200年前に作曲された第26番「告別」。そして最後が聴き応えやスケールの豊かさの点では、随一の第21番「ワルトシュタイン」です。是非この充実したプログラムにご期待下さい。

福岡シンフォニーホールで再び“オピッツ”が聴けるなんて幸せです。 





関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

小沢征爾さん、NYで反戦鎮魂歌 「戦争レクイエム」 を演奏
2010年12月19日(日)

 先日、カーネギーホールで、『復帰公演』 を披露した小沢征爾さんが、

イギリスの作曲家 ベンジャミン・ブリテン が 第2次世界大戦の犠牲者を追悼して

作曲した 1時間半におよぶ大曲 【戦争レクイエム】 を指揮し絶賛されたようです。

 本格的復帰公演を成功させられたことにお祝いと敬意を表明します。

Ozawa NY 2010Dec18


     **************

 このカーネギーホール・コンサートとは別の
 【戦争レクイエム】のレビューは、下記をクリック
  http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-438.html


 このカーネギーホール・コンサートとは別の
 小沢征爾指揮【戦争レクイエム】のCDジャケット画像
Ozawa_War Requiem

 Wikipedia より 

『戦争レクイエム』(せんそうレクイエム、War Requiem)は、ベンジャミン・ブリテンの作曲したレクイエム(死者のためのミサ曲)である。ブリテンの代表作として筆頭に上げられる。彼の集大成とも言えるこの作品は、単に第二次世界大戦の犠牲者のためのレクイエムではなく、だからと言って通常の教会音楽でもない。
ブリテンはこの曲のスコア冒頭に次のような、詩人ウィルフレッド・オーウェンの一節を書き記している。
私の主題は戦争であり、戦争の悲しみである。詩はその悲しみの中にある。詩人の為しうる全てとは、警告を与えることにある。
この文は「戦争レクイエム」の持つ性格を端的に現しているだけでなく、戦争を二度と繰り返さない為の作者の深い祈りがこもっている。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

小沢征爾さん、NYで大曲指揮 90分の反戦鎮魂歌 

      (共同通信) 2010年12月19日(日)11:26

【ニューヨーク共同】
 世界的な音楽の殿堂、米ニューヨークのカーネギーホールで18日夜、指揮者の小沢征爾さん(75)が、約90分に及ぶブリテンの大曲「戦争レクイエム」を指揮した。1月に食道がんを公表し手術を受けて以来、小沢さんにとって最長のプログラム。大きな拍手と歓声に迎えられて舞台に登場した小沢さんは、指揮台に置かれた椅子に腰掛けて指揮。要所では立ち上がり、力強い動きで演奏を導いた。 



Ozawa20101217.jpg


小沢氏の指揮ぶり絶賛、米紙 「感動的で霊感的」(共同通信)
      2010年12月17日(金)17:26

小澤征爾さんに重光賞(時事通信)
      2010年12月18日(土)08:03


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

劇団四季・オールキャスト吹き替え版 【オペラ座の怪人】 が放映
2010年12月20日(月)

 先週の金曜日(2010/12/17) 

 金曜ロードショー 【オペラ座の怪人】 

  『劇団四季・オールキャスト吹き替え版』 が放映されました。

    ***********

 クリスティーヌ・ダーエ を 吹き替えた 沼尾みゆき さんの声は、

本役のエミー・ロッサム(当時18歳)の若々しい声に似た澄み切った声で

ピッタリのイメージでした。

 Phantom_Numao_S.jpg
  沼尾みゆき さんの収録の様子 (記事後半)
  (写真は、【四季なび】ブログ よりコピペ 以下同様)

 ファントム(オペラ座の怪人)役の 高井 治 さんの声は、

本役のジェラルド・バトラーの癖のある声(あえてそのような発声だろうが)

とはちょっと違って、それほど癖の無い、しかし迫力ある声でした。

            Phantom_Takai_S.jpg
               高井 治 さんの収録の様子

 カルロッタ役 の 種子島美樹 さんは、

本役の イタリア語訛り(これもあえてそうしている)に呼応した癖のある

少し嫌味な雰囲気を充分感じさせる名演技(歌唱)ぶりでした。

      Phantom_Tanagasima_S.jpg
      種子島美樹 さんの収録の様子(記事前半)

 先週の、劇場公演は、この3人が主役でしたから、これを聴けた方は、

劇場と、テレビで二重に楽しめたものと思います。(記事の一番下参照)

 ラウル役の 佐野正幸さんは、最近はファントム役をやっているので、現在の名古屋

公演には、出演していませんが、映画版では青年ラウルを見事に演じていました。

Phantom_Takai_Numao_Sano_M.jpg
             左から 高井 治、   沼尾みゆき、   佐野正幸
                 ファントム、 クリスティーヌ、 ラウル の三主役 

 英語の歌詞と、浅利慶太氏他の日本語歌詞の間には、母音の違い等もあり、

映像の口の動きとの間には多少の違和感がありましたが、それは致し方無い事。

 本当のプロ歌手が吹き替えをやると言う画期的な企画は成功したようです。


     ***************

101022PHA000m.jpg

 これを伝える劇団四季のメルマガ 【劇団四季idメール】 から御紹介します。

さらに盛り上がる『オペラ座の怪人』 いまこそ劇場へ! 

日本語吹き替えを劇団四季の俳優たちが務めた、
映画「オペラ座の怪人」。
昨晩の放送はご覧になりましたか?

より一層の盛り上がりを見せている『オペラ座の怪人』名古屋公演は、
12月・1月もイベントが目白押し!
この冬、名古屋は『オペラ座の怪人』一色に染まります。

【クリスマス特別カーテンコール】
『オペラ座の怪人』が名古屋で迎える2度目のクリスマスシーズン。
今年は12月22日(水)より、クリスマス特別カーテンコールを実施いたします。
□対象公演 12月22日(水)~25日(土) 計5公演

【年末カウントダウントーク2010】(会員限定)
終演後の熱気も冷めやらぬ劇場で、
出演者と一緒に2010年を締めくくりましょう!
□対象公演 12月29日(水)~31日(金) 計3公演

【ニューイヤープレゼント】
2011年お正月にご観劇のお客様に、カードカレンダーをプレゼント!
□対象公演 2011年1月1日(土・祝)~1月3日(月) 計3公演

【名古屋500回記念特別プレゼント】
新名古屋ミュージカル劇場 上演回数500回記念。
当日ご観劇のすべてのお客様に、ささやかな贈り物を差し上げます。
□対象公演 2011年1月12日(水)

『オペラ座の怪人』は、最後の最後まで皆様を魅了し続けます。
いまこそ、劇場へお越しください!

◇インターネット情報はこちら!
パソコン>>
 http://www.shiki.jp/navi02/news/area/nagoya/
ケータイ>>
 http://mb.shiki.jp/m_event/nagoya/index.php
 



     ***************

 【四季なび】 ニュースより 

 華と光に彩られた深遠な歴史を持つ古都・京都と、
 重厚かつ華麗な芸術の殿堂、パリ・オペラ座。

 最高のコラボレーションが来春、再び実現します。

2002年、京都劇場でこけら落とし公演を飾った『オペラ座の怪人』。
9年ぶりの京都公演が決定し、2011年3月6日に開幕します。

★☆『オペラ座の怪人』京都公演決定★☆

[PC版] http://www.shiki.jp/navi02/news/011690.html
[携帯版] http://mb.shiki.jp/m_information/osaka/011691.php

史上最強のグランドミュージカル『オペラ座の怪人』京都公演のチケット発売は
12月18日から!!

-シャンデリアに灯が燈り、狂おしい恋の旋律が蘇る時、
美しい愛と音楽の迷宮へ、きっとあなたも迷い込む-

【『オペラ座の怪人』京都劇場/2011年3月6日~5月8日】
●12月18日(土) 一般発売開始 


【オペラ座の怪人】公演 2011年3月からの 「京都公演」スケジュール
Operaza_Kyoto_Schedule.gif
   (日程表をクリック ⇒ 『全画面表示』で、見易い大きさに拡大)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


  12/15公演の【キャスト】 (太字着色は、映画版 声の出演者)

オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 沼尾みゆき
ラウル・シャニュイ子爵 : 鈴木涼太
カルロッタ・ジュディチェルリ : 種子島美樹

メグ・ジリー : 岡田真千代
マダム・ジリー : 戸田愛子
ムッシュー・アンドレ : 増田守人
ムッシュー・フィルマン : 平良交一
ウバルド・ピアンジ : 半場俊一郎
ブケー : 金本和起

【男性アンサンブル】
  佐藤圭一、畠山典之、天野陽一、見付祐一、
  瀧山久志、田代隆秀、深見正博、野村数幾、玉城 任

【女性アンサンブル】
  河村 彩、菊池華奈子、松ヶ下晴美、
  吉川瑞恵、村瀬歩美、英 陽奏
  脇坂美帆、梅崎友里絵、吉村和花
  古屋敷レナ、暁 爽子、榊山玲子 
 

 


関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

ブログの時代は終わった か ?
2010年12月21日(火)






*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


「ブログの時代は終わった」か:米調査 

      (WIRED VISION) 2010年12月21日(火)08:54
Ryan Singel

 ブログはもう頭打ちなのだろうか? CBラジオや木工などのニッチな趣味のように、ゆっくりと時代遅れになっていくのだろうか? 「ブログ」という言葉も、一般的な語彙から外れて、古びた言葉になっていくのだろうか?

Pew Internet & American Life Projectの新しいレポートはそれを示唆している。ティーンエージャー(12~17歳)によるブログは2006年から半減しており、「ミレニアル世代」(18~33歳)のあいだでもブログを書く習慣がなくなりつつあるという。

レポートで取り上げられている活動のうち、人気が下降しているものはどの年齢層でもほとんどなく、ブログは注目すべき例外だ。ティーンエージャーのインターネット利用者のうち、自分のブログに取り組んでいる人の割合は2006年の約半分になっており、ミレニアル世代でも穏やかな減少が見られる。(ただし、上の世代だとブログ人気は高まっている。成人(18歳以上)のネット利用者全体のうちブログを書いている人の割合は、2008年に11%だったのが2010年は14%と、わずかだが増加している。)

ブログとして知られる活動は頭打ちになったように見える一方で、インターネット・ユーザーはFacebookやTwitterなどのソーシャル・サイトで、「ブログ的な活動」を行なっている。従って、ブログ現象が開始した「情報共有」自体が減少したというわけではない。単に、若い世代が「長い文章」を嫌うようになっただけかもしれない。

そもそも、ブログの定義は存在しない。ブログを定義する現実的な方法は、ただその技術的側面に着目するというものしかない。つまり、情報を新しいもの順で簡単にウェブに公開できるものがブログなのだ。

こうした意味での「ブログ」は、『Cute Overload』の可愛いペット写真から、一般の人々が公開する毎日の日記、ブログの形で行なわれている報道、『BoingBoing』や『Gawker』(日本語版記事)などの、ウェブ上の面白い記事を集めてコメントを付けるサイトまで広い範囲を含む。

多くの人が、この前のギリシャ旅行やサラ・ペイリンについて考えることや携帯会社の顧客サービス等についてブログの記事を書くのは、手間がかかるわりには読者が少ないと思うようになったかもしれないが、ブログの中心的なビジョンはまだ死んでいない。つまり、コストがゼロに近いネット版の「活版印刷」を一般の人々にもたらし、ふつうの人がメディアを作れるようにするというビジョンだ。

最近では、従来からあるブログシステムよりずっと簡単な方法が普及している。例えば、大きな人気を集めている『Tumblr』という「ブログ」システムでは、投稿は簡潔なものがほとんどで、画像だけのこともある。また『Twitter』では140文字に限定されており、簡潔に書き、リンクを活用する必要がある。Facebookでも簡単に、写真やウェブ上で見つけた面白いことや自分のいまの気分について、大量にシェアすることができる。

だから、ブログは、衰退しているのかもしれないが、以前よりもっと普及したのだ、と言うこともできるだろう----今まで本当に定義されたことのない「ブログ」という曖昧な言葉の意味を拡大すれば。

[「ブログ」という言葉の元になったのは、Jorn Barger氏が1997年に作った「ウェブログ(weblog)」。ウェブであちこち見て回ったサイトを「日誌に記録する(log)」行為と、日々のリンク集を指す意味の言葉として作った(日本語版記事)ものだ。当時はビジネス的な「ポータル」が盛んで、「ブログ」はそれに対抗するような形で各個人が情報を整理するという意味合いがあった。2008年に行なわれたBarger氏へのインタビューはこちら(日本語版記事)]

                [日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子] 


関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

量産型小型ジェット機「ホンダジェット」の試験飛行に成功
2010年12月22日(水)

 今日は、特に話題が無いので、ホンダのジェット機の試験飛行について・・・

 試験飛行は米ノースカロライナ州で20日に行われ、約50分間にわたり、

飛行性能やシステムに関する試験を行ったという。

002_20101223021827.jpg



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


ホンダ、小型ビジネスジェット機「HondaJet」の初飛行成功を発表
      (マイコミジャーナル) 2010年12月22日(水)18:00

001_20101223021717.jpg


本田宗一郎氏の夢へ一歩、量産型ジェット初飛行 

      (読売新聞) 2010年12月22日(水)13:50
 【ニューヨーク=小谷野太郎】
 ホンダは21日、開発中の量産型小型ジェット機「ホンダジェット」の試験飛行に成功したと発表した。

 創業者の本田宗一郎氏が航空機事業への参入を表明した1962年から約50年を経て、ようやく実現への一歩を踏み出した。

 試験飛行は米ノースカロライナ州で20日に行われ、約50分間にわたり、飛行性能やシステムに関する試験を行ったという。ホンダは、今後も性能評価を続け、2012年に欧米の航空当局から型式認定取得を目指す。

 ホンダジェットは全長約12・7メートル、全幅約12・1メートル、全高約4・0メートルで、定員は7~8人。最高速度は時速778キロ・メートルで、燃料満タンで約2185キロ・メートル飛べるという。価格は450万ドル(約3億7800万円)前後になる見込みで、すでに100件超の受注がある。ホンダは12年後半から顧客への機体引き渡しを予定している。 


「ホンダジェット」が初飛行 小型航空機、試験の一環
      (共同通信) 2010年12月22日(水)12:25


関連記事
テーマ:ホンダ VTR250 - ジャンル:車・バイク

マルク・シャガールの展覧会
2010年12月23日(木)


 今日は、誰かさんの   

その  休みを利用して、機会を逸していたシャガール展を見に来ました。

p_main.jpg

     シャガール 【ロシア・アバンギャルドとの出会い】








帰り途、大濠公園には夜のイルミネーションの準備がされていましたが、

まだ明るくて電飾が光る前だったので、私は夕日を入れて見ました。






*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 マルク・シャガール 1887 - 1985 (つい先だってまでは健在だった!)

 今回のシャガール展は、ポスターにも書かれているように

サブタイトルを 【ロシア・アバンギャルドとの出会い】 と言います。

         公式サイト

         シャガール年譜

 これまでは、シャガール作品の単独での展覧会が多かったのですが、

シャガールが若い頃に交流していたロシアの前衛的芸術家たちとの相互の

影響を描くような展示となっています。

 シャガール自らも晩年に、「ロシア・アバンギャルドと一緒に展示してほしい」

と望んでいたそうです。

img001.jpg
 (【アトリエ】 23歳頃)
                          img004.jpg
                      (【ロシアとロバとその他のものに】 24歳頃)

 これらの絵画の画像は、公式サイトより 『コピペ』

     *************


 シャガールは若い頃からパリで頭角を現したので、「フランスの画家」と

思われているようなのですが、ロシア系ユダヤ人で、モスクワ近郊の田舎都市

ヴィテブスク(現ベラルーシ共和国)に生まれ、パリでデビュー後も世界大戦の

折などに何度か郷里に戻ってもいるようです。

 ロシア革命が成功した時は、革命当初レーニンが主導した理念に共感し、

生まれ故郷の芸術委員となって美術館を建設し、館長になったそうです。

 そういう環境で当時最先端の前衛芸術家や、伝染してきた「フォービズム」

「キュービズム」などの影響を受けつつ、自らの画法を確立していったのです。

 ナチスがパリに侵攻したときは、パリからフランスの田舎町に疎開していた

のですが、ヒットラーがユダヤ人狩りの一環で、シャガールの絵画も焚書する

愚挙に出たので、手持ちの絵画をもって避難したとのこと。

img013.jpg
(【彼女を巡って】 58歳頃)
                           img014.jpg
                             (【日曜日】 66歳頃)

     *************


 今回の展覧会では、【ロシア・アバンギャルド】 に名を連ねる画家たちの

作品も多数展示(シャガールの作品より多いくらい)。

 しかし、シャガールの作品は、若い頃のものも晩年のものも、やはりそれと

すぐに解るような画法です。

 殆どの作品に鳥か馬かロバかヤギか魚か何か動物が配されています。

その動物たちも目がクッキリとしていて二重瞼か太い眉毛がある一種異様な

シャガール風の描き方です。

 そして、今回の目玉は、1967年にNYメトロポリタン歌劇場の改築オープン

こけら落とし公演で上演された、モーツァルトの 【魔笛】 の舞台美術と衣装の

デザインが一つの区画として多数展示されていること。(79歳前後の作品)

 原画と、一部のオペラの場面写真(白黒)が展示されていて興味深い。

img017.jpg
(【魔笛】 終幕の舞台背景幕)
                           img019.jpg
                           (【魔笛】のパパゲーノの衣装)
                                

     *************


 特別展示室は油彩が中心でしたが、これとは別に、常設展示室には、版画や

リトグラフ作品(B4サイズほどの小型の作品)が100点ほど展示されていました。

 これらは、比較的晩年(80歳前後)の作品群でした。

 特別展示室で展示されているメインのシャガール展のチケットに付属の『半券』

で、入場できます。(2階常設展示室の1室で12月29日まで開催中)

     *************

 シャガール作品といえば、湯布院の金鱗湖ほとりのシャガール美術館も結構

多くのリトグラフ作品を所蔵しています。(数年前に行きました)

   マルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

  公式サイトより 【みどころ】 解説 

 鮮やかな色彩と幻想的な作風で親しまれるシャガール(1887-1985)。旧ロシア帝国のヴィテブスク(現ベラルーシ共和国)にユダヤ人として生まれましたが、1900年代初頭に始まるロシア・アヴァンギャルドの歴史と密接な関係があったことはあまり知られていません。
 本展は、ジョルジュ・ポンピドー国立芸術文化センターが誇るシャガールの代表作でシャガールの人生を追いながら、ロシア美術史にシャガールを位置づけようとするものです。シャガール自身と故国ロシア、彼の世界観、家族、想像の世界とのつながりを検証し、20世紀の巨匠シャガールへの理解を深めることを意図しています。

 パリのポンピドー・センターが所蔵するシャガール作品は、シャガールが手元に残していた特別な作品を死後に遺族が寄贈したものや、生前作家本人が寄贈した代表作が中心となっています。いわば「シャガールのシャガール」ともいえる充実したコレクションであり、初期にサンクト・ペテルブルグで制作された作品から南仏で制作された晩年の大作まで、この巨匠の生涯にわたる軌跡をたどることができます。
さらに同センターは、ソヴィエト連邦からロシア・アヴァンギャルドの巨匠ナターリヤ・ゴンチャローワとミハイル・ラリオーノフの傑出したコレクションの寄贈を受けています。

 本展では、ロシアをテーマにしたシャガールの名作《ロシアとロバとその他のものに》をはじめとするシャガールの代表的な作品を選りすぐって紹介します。また、日本ではまだあまり知られていないゴンチャローワとラリオーノフの重要な作品を日本で初公開します。同時代に活躍したマレーヴィチ、プーニー、カンディンスキーらロシア出身の巨匠たちもあわせて紹介します。

 シャガールは生前「私がロシアで描いた絵画が、ヨーロッパの画家の作品の隣に展示されるのは奇妙なことでしょう。私の作品は、むしろ20世紀初頭のロシア美術のための美術館に展示されるべきものなのです」と話していますが、本展は、まさに本人が望んでいたとおり、シャガールをロシア・アヴァンギャルドの作家の傍らで紹介する、きわめて野心的な内容となっています。 

 


 
関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

天皇に名指しされ さかなクン 「ギョギョッ!」
2010年12月24日(金)

 今日は、昨日とは打って変わって気温が10度も下がったとのこと。

確かに朝は寒かった。 しかし、外気温は、7℃ だったような・・・

天気予報では、朝の気温が一番高く、日中は下がる一方だと言っていた。

【24日 夜追記】
 
 夕方、6時ころ会社から家に向かうと、大渋滞。 クリスマスイブだから?

朝のラッシュでも1時間程度で、夜は30分ほどで帰る道を1時間50分!

なんといつもの3倍近い時間が掛かり、インサイトでも燃費は 8km/L に低下。

 スポーツジムから帰った午後11時頃には、外気温は、4℃

明日は、一日中大雪の可能性があるとか・・・

    *****************

 さて、今日はクリスマス・イブだけれども、身の回りにはあまりニュースが

ないので、クリスマスならぬ「さかなクン」がを発見した「クニマス」の

ニュースの再録と、きのうの天皇誕生日にあたっての記者会見で、天皇がこのニュース

に触れ、「さかなクン」の名をあげて高く評価したことに、本人も「ギョギョッ!」

と感無量だと言う話し。

m0258929.jpg
  さかなクン「クニマスに感動」=東京 (時事通信)
  約70年ぶりに生息が確認された淡水魚クニマスについて、再発見に貢献した
  東京海洋大客員准教授の「さかなクン」が24日、都内の同大で記者会見。
   「人知れず生きていたクニマスに、すごく感動した」
             【時事通信社】 2010年12月24日(金)11:07


    *****************

  天皇陛下もクニマスに言及…さかなクン「感慨無量です」
       (朝日新聞) 2010年12月24日(金)11:17



  天皇記者会見の関連部分 (朝日新聞より)
 

 この生物多様性年も終わりに近い頃、日本の淡水魚が1種増えました。それは、最近新聞などでも報じられたクニマスのことです。

 クニマスは田沢湖にだけ生息していましたが、昭和の10年代、田沢湖の水を発電に利用するとき、水量を多くするため、酸性の強い川の水を田沢湖に流入させたため、絶滅してしまいました。
 ところがこのクニマスの卵がそれ以前に山梨県の西湖に移植されており、そこで繁殖して、今日まで生き延びていたことが今年に入り確認されたのです。本当に奇跡の魚(うお)と言ってもよいように思います。

 クニマスについては、私には12歳の時の思い出があります。この年に、私は、大島正満博士の著書「少年科学物語」の中に、田沢湖のクニマスは酸性の水の流入により、やがて絶滅するであろうということが書かれてあるのを読みました。そしてそのことは私の心に深く残るものでした。

 それから65年、クニマス生存の朗報に接したわけです。このクニマス発見に大きく貢献され、近くクニマスについての論文を発表される京都大学中坊教授の業績に深く敬意を表するとともに、この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり、協力したことをうれしく思います。

 クニマスの今後については、これまで西湖漁業協同組合が西湖を管理して、クニマスが今日まで守られてきたことを考えると、現在の状況のままクニマスを見守り続けていくことが望ましいように思われます。その一方、クニマスが今後絶滅することがないよう危険分散を図ることは是非必要です。 


   天皇会見の内容にしては、特筆するほど長いコメントでしょう。

   天皇会見全文は、ここをクリック(朝日新聞 2010年12月23日5時7分)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


さかなクン、魚の感動伝えたい 絶滅魚クニマス確認で

      (共同通信) 2010年12月24日(金)11:41

 かつて秋田県の田沢湖に生息した絶滅種の淡水魚「クニマス」が、山梨県の西湖で約70年ぶりに確認されたのに貢献した東京海洋大客員准教授の「さかなクン」が24日、同大で記者会見し「魚からもらう感動やメッセージをこれからも伝えていきたい」と語った。天皇陛下が77歳の誕生日の記者会見で今回の業績に触れたことにも「感慨無量。幸せな気持ちでいっぱい」と喜んだ。
 




関連記事
テーマ:クリスマス - ジャンル:ニュース

クリスマス特別カーテンコール  【オペラ座の怪人】
2010年12月25日(土)

 クリスマス・イブの昨夜、劇団四季の各劇場では、

『クリスマス特別カーテンコール』 が行われた模様

 私は、どれも見に行っていませんが・・・

 名古屋市の 『新名古屋ミュージカル劇場』 で来年1月まで公演中の

【オペラ座の怪人】 でも クリスマス特別カーテンコール が行われたようです。

101219PHA006.jpg

「四季なび」ブログから引用しましょう。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


『オペラ座の怪人』名古屋公演
厳かなオルガンの音色に導かれ、オペラ座にクリスマスが訪れました。
そう、今日から『オペラ座の怪人』ではクリスマス特別カーテンコールがスタートし、
訪れるお客様の心を、荘厳かつ温かい音色で包んでいます。

101222PHA001.jpg

今年は、賛美歌やバレエを贅沢に盛り込んだ“大人のクリスマス”。
出演者たちからの心のこもったカーテンコールに、目を閉じて聞き入る方、
一緒に口ずさむ方、そして食い入るように見つめる姿も見受けられました。
光り輝く地下迷宮のキャンドルは、いつまでも、皆様の心の中を暖かな炎で
灯し続けることでしょう。


101222PHA002.jpg

『オペラ座の怪人』名古屋公演
新名古屋ミュージカル劇場
2011年1月30日(日) 千秋楽

大好評『オペラ座の怪人』『ウィキッド』千秋楽COUNTDOWN BLOGはこちら>>

今年も師走がやってきました。忘年会シーズンで賑わう時期ですが、12月といえばもちろん
クリスマス!今年のクリスマスはみなさんどう過ごされますか?

ここ名古屋の街もクリスマスのイルミネーションで飾られ、華やいだ雰囲気に包まれ、心なしか
街を歩く人々にもどこか浮き足だった気配がします。

101219PHA001.jpg

さて、私ども『オペラ座の怪人』カンパニーがお贈りする恒例のクリスマスカーテンコール。

今年はシンガーたちの素敵な歌声に加え、特別に振り付けしたダンスシーンをプラス。

なんともいい感じに仕上がりつつあります。

101219PHA005.jpg


12月22、23、24、25日の4日間の計5公演でこの特別クリスマスカーテンコールが
開催されます。
みなさま、今年のクリスマスはお友達や大切な人とぜひ、オペラ座の怪人にいらっしゃいませんか?

メリー・クリスマス!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

フィギュアスケート 【全日本選手権】 安藤V、 浅田2位、 村上3位
2010年12月26日(日)

 2010年度 【フィギュアスケート・全日本選手権】 で、私の大好きな

 安藤美姫さん(23)=トヨタ自動車= が、合計 202.3 4 点 の高得点で

 6年ぶり3度目の優勝を果たしたそうです。

 おめでとうございます!

              優勝した 安藤美姫さん(23);中央

m0262110.jpg

 2位は復調なった 浅田真央さん(20):193.69 点 ;左
                     3位は成長著しい村上佳菜子さん(16):187.52 点;右

 村上さんとは一回り以上 世代が上の村主章枝さん(29)も健闘していました。

     **********

 安藤美姫さん ショートプログラムでは、

m0260901.jpg
            「白」 を基調のコスチューム


m0262033.jpg
 フリースタイルは、逆に「黒」 を基調のコスチューム


 私は残念ながらフリースタイルしか見ませんでしたが、完璧な演技でした。


m0262478.jpg

      世界選手権代表は、
        男子は織田信成、小塚崇彦、高橋大輔
        女子は浅田真央、安藤美姫、村上佳菜子  となりました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


美姫、6年ぶりVへ2位発進/フィギュア 

      (サンケイスポーツ) 2010年12月26日(日)08:00

 フィギュアスケート・全日本選手権第2日(25日、長野市ビッグハット)世界選手権(来年3月、東京)の最終選考会を兼ねて行われ、元世界女王の安藤美姫(23)=トヨタ自動車=は64・76点で2位。

ssp20101226019view.jpg


 元世界女王の安藤は勝負に徹した。午前中の公式練習で不安定な3回転-3回転の連続ジャンプと3回転フリップの回避を決定。得意な3回転-2回転と3回転ループの安全策に切り替えた。2位発進に「(モロゾフ)コーチと相談して決めた。悔しかったけど全日本は選考会だし、駆け引きが一番必要な試合。堅く行こうと思いました」。ミキティの執念で6年ぶり3度目の頂点に届くか。 



フィギュア安藤V、浅田は2位 16歳の村上3位 

      (共同通信) 2010年12月26日(日)20:40

 フィギュアスケートの全日本選手権最終日は26日、長野市ビッグハットで行われ、女子はショートプログラム(SP)2位の安藤美姫がフリーでほぼ完璧な演技を見せ、合計202・34点で逆転し、6年ぶり3度目の日本一に輝いた。SPでトップだった世界女王の浅田真央はトリプルアクセルが回転不足と判定され、193・69点の2位で5連覇を逃した。16歳の村上佳菜子が187・52点でSPの3位を守った。



安藤が逆転、6年ぶり女王=浅田は2位、村上3位―全日本フィギュア 

      (時事通信) 2010年12月26日(日)21:03

 フィギュアスケートの全日本選手権最終日は26日、長野市のビッグハットで行われ、女子は安藤美姫(23)=トヨタ自動車=が合計202.34点で6年ぶり3度目の優勝を果たした。

 この日のフリーで137.58点を挙げて1位となり、ショートプログラム(SP)の2位から逆転した。SPで首位に立ったバンクーバー五輪銀メダルの浅田真央(20)=中京大=は193.69点で2位となり、5連覇を逃した。村上佳菜子(16)=愛知・中京大中京高=が3位に入った。

 試合後、来年3月に東京で開催される世界選手権の代表選手が発表され、女子は安藤、浅田、村上、男子は今大会で初優勝した小塚崇彦(21)=トヨタ自動車=、バンクーバー五輪銅メダルの高橋大輔(24)=関大大学院=、織田信成(23)=関大=が選ばれた。浅田と高橋は前回優勝者として臨む。  


関連記事
テーマ:フィギュアスケート - ジャンル:スポーツ

【JIN】 2夜連続レジェンド  裏ではフィギュアスケート Exhibition
2010年12月27日(月)

 今夜は、スポーツジムは久しぶりに行かずに体を休めている。

一方では注目すべきTV番組が幾つかあったので、その一部は録画した。

 その注目すべき番組とは、

① 【 J I N 】 2夜連続レジェンド 19:00 - 23:24 (なんと約4時間半)

② 【フィギュアスケート】 Exhibition 19:00 - 20:54

③ 【第 0 次世界大戦】  22:00 - 23:00   の 3 本。

で、 【 J I N 】を DVD 録画設定して、他を見たり 【JIN】に戻ったり。


   **********

【フィギュアスケート】 Exhibition では、安藤美姫さんの演技だけに注目。

フリースタイルの時のようにジャンプ中心ではなく、ゆったりと動くバレエの

ような優雅な演技でした。

m0264008.jpg
  (時事通信配信:12月27日(月) 21時10分
    カメラマンは安藤美姫さんのこのポーズが好きらしい)


その前に滑走した 浅田真央さんもバレエを髣髴とさせる優雅な演技でした。

PN20101129010.jpg
   (共同通信配信)

 これに対して、村上佳菜子さんは、ステップ速く激しく動き回るカルメンの

ような衣装とタンバリンで演出する情熱的な演技でした。

m0264123.jpg
  (時事通信配信:2010年12月27日 22:12)

 
   **********

 【第 0 次世界大戦】 は、先ほど始まったばかりです。

「日清戦争」 や 「日露戦争」 は、歴史的に振り返ると 【第 0 次世界大戦】 と

言えるのではないか? との視点で描かれるようです。
    




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

安藤、小塚らが華麗な演技=フィギュア・エキシビション
      (時事通信) 2010年12月27日(月)21:03


関連記事
テーマ:JIN-仁- - ジャンル:テレビ・ラジオ

吉瀬美智子さん  声で出演したゲーム同様 大富豪と結婚!
2010年12月28日(火)

 “のだめ”のエリーゼ以来、私の注目する女優となった吉瀬美智子さんが結婚!?

     ssp20101228031view.jpg
        やっぱり美形ですよね (画像は サンケイスポーツ より)


 映画かドラマの上での話しで、話題作りの宣伝ニュース(常套手段!)かと思ったら

本当に結婚していたということで、驚きとショック!!!

 お相手は、彼女が声の出演をしたゲームの「レイトン教授」シリーズ最新作で

なった大富豪の美人妻役そのものの、年商20億円の大富豪だとのこと。

 ゲームの世界を地で行くとは???!!!

 しかし、ニュース(サンケイスポーツ)によると、5年前から交際を始めていた…


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

吉瀬美智子、大富豪の美人妻役に!「レイトン教授」シリーズ最新作に出演決定! - goo 映画
吉瀬美智子、大富豪の美人妻役に!「レイトン教授」シリーズ最新作に出演決定! - goo 映画


吉瀬美智子結婚!年商20億円45歳実業家と(サンケイスポーツ) - goo ニュース


 
関連記事
テーマ:ニンテンドーDS - ジャンル:ゲーム

仕事納め :2010年に聴いた音楽生演奏リストアップ
2010年12月29日(水)

 今朝は寒かった!  体感温度は、2℃ か 3℃ という感じ。

今日は、「仕事納め」 の大掃除。 その後、社員の忘年会。

 と言う訳で、今朝はバス通勤なので、愛車の外気温度計は見ず仕舞い。

おととい、スポーツジムを休んだら、きのうは体重が1kgほど増えていてビックリ!

今日は、スポーツジムも夕方早仕舞いだし、忘年会もあるので運動はできそうにもない。

 明日は、又また、体重がリバウンドしていることだろう!

その上、30日~3日までもスポーツジムは休み!

どうなることやら・・・

 プチ努力でもしてみるしかないか!? 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

さて、今年(2010年)聴いた音楽のいわゆるライブを このブログ記事より

リストアップしてみる。 (新着順)

リストでは、小山実稚恵さんを4回、諏訪内晶子さんを2回聴いています。

また、マーラーの生誕「150周年」でもあり、交響曲を3回(第1×2&3番)聴けました。


Gerhard Oppitz Piano Recital
   2010年12月16日(木):【オール・ベートーヴェン】 プログラム Piano Sonatas

アクロス福岡弦楽合奏団コンサート
   2010年12月 5日(日):Bach & Dvorak Program

【La mia Canzone 3rd 】 中原 直子 歌曲 リサイタル
   2010年12月 3日(金):イタリア歌曲 & 日本歌曲

小山実稚恵さん 【レクチャーコンサート】
   2010年12月 1日(水):All Chopin Program

【ワンナイト・ショパン】 小山実稚恵 & 平野啓一郎
   2010年11月30日 (火) :All Chopin Program

広島の二人ユニット 【ケイトウ】 ライヴ
   2010年11月28日(日)

九州交響楽団 で マーラー の 【さすらう若人の歌】 と 【交響曲 第1番】
   2010年11月23日(火・勤労感謝の日)

福岡市民 Orchestra 定期演奏会
   2010年11月21日(日):ショパンのピアノ協奏曲第2番,シューベルトの交響曲第8番

【庄司紗矢香 ヴァイオリンリサイタル】
   2010年10月26日(火):【オール・ベートーヴェン】 プログラム Violin Sonatas

九響 × 伊藤 恵 シューマン演奏会
   2010年10月22日(金):【オール・シューマン】 プログラム

ラファウ・ブレハッチ   ピアノ・リサイタル
   2010年10月21日(木):【オール・ショパン】 プログラム

【モツ・レク】 Mozart Requiem と ジュピター
   2010年10月18日(月):九州交響楽団 と 九響合唱団

ヴッパータール交響楽団演奏会
   2010年10月15日(金):【オール・ワグナー】 プログラム

九州交響楽団 第304回定期演奏会
   2010年10月12日(火):【オール・ドヴォルジャーク】 プログラム

    ***** 何気に4ヵ月半のブランク *****

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


秋山&九響が贈る「R.シュトラウスの世界」最終回!】
   2010年 5月23日(日):【オール・リヒャルト・シュトラウス】プログラム

小山実稚恵さん 【音の旅】 第9回
   2010年 5月21日(金):【Schubert, Chopin, Brahmus, Schumann】 Program

諏訪内晶子さんでショスタコーヴィッチの【ヴァイオリン協奏曲】を聴く
   2010年 5月 7日(金):【ショスタコーヴィチ & チャイコフスキー】 プログラム

【LA FOLLE JOURNEE au JAPON 2010】 in MARUNOUCHI
   2010年 5月 2日(日)~ 4日(祝):有料公演3公演、無料公演幾つか

今日も「横浜みなとみらい」 で日本フィルの演奏会
   2010年 4月24日(土):ショスタコーヴィッチの交響曲第10番 他

神奈川フィルハーモニーでマー ラーの交響曲第三番
   2010年 4月23日(金):マー ラーの交響曲第三番 1曲のみ

日フィル・九州ツアー35周年コンサート × 小山実稚恵
   2010年 2月26日(金):【オール・チャイコフスキー】 プログラム
                   ソリスト:小山実稚恵 ピアノ協奏曲 

ロイヤルストックホルムフィル × 諏訪内晶子 コンサート
   2010年 2月24日(水):マーラーの交響曲第一番「巨人」
                   ソリスト:諏訪内晶子 ブルッフのヴァイオリン協奏曲

祈り部ライブ
   2010年 2月20日(土)

千住真理子さん の コンサートを聴きました
   2010年 1月22日(金):千住真理子セレクト・プログラム   


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

これらの演奏会にランキングは付け難いところですが、やはり

小山実稚恵さん と 諏訪内晶子さん の演奏は最高でした!

また、ショパン生誕200周年とあって、さすがに数多くのショパンの曲を聴けました。



関連記事
テーマ:ランキング - ジャンル:音楽

2010年に観た 演劇 & ミュージカル など リストアップ
2010年12月30日(木)

 今年(2010年)観た 演劇・ミュージカル その他エンターテイメントを

このブログ記事を再確認して挙げると・・・ (新着順)



川上音二郎 の 没後100年記念 【川上音二郎・貞奴物語】 公演を観劇
   2010年12月12日(日)

宝塚 花組 公演 【メランコリック・ジゴロ】
   2010年12月 4日(土)

今日は北九州で演劇観劇等々 【サンタクロースが歌ってくれた】
   2010年11月14日(日)

劇団・四季 【オペラ座の怪人】 
   2010年10月 9日~11日 4公演

宝塚・星組公演 【Romeo & Juliette】 を観る
   2010年 8月23日(月)

今日は横浜で 劇団・四季 【キャッツ】 観劇。
   2010年5月9日(日)

帝劇でレベッカを 四季劇場 【海】 でアイーダを見ました。
   2010年5月8日(土)

劇団・四季 【オペラ座の怪人】 名古屋ロングラン 観劇
   2010年4月26日(月)

劇団「四季」公演 【クレイジィ・フォー・ユー】
   2010年4月3日(土)

Cirque de Soleille 【コルテオ】 福岡公演
   2010年3月28日(日)

ピアノ伴奏の一人舞台 【水たまりの空】 by 井上ひさお
   2010年3月20日(土)

ミュージカル 【はだかの王様】 防府公演
   2010年2月28日(日) 他 3公演

博多座 【二月花形歌舞伎】 染五郎、亀治郎、獅童
   2010年2月11日(祝)

福岡シティ劇場一時閉鎖を前に 劇団「四季」 【コーラス・ライン】を観た
   2010年2月4日(木)

藤原紀香さん主演「キャバレー」を日生劇場で
   2010年1月24日(日)

ニナガワ芝居を見たが… 「血は立ったまま眠っている」
   2010年1月23日(土)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

今年は、劇団四季の舞台を相当数見たことになります。

宝塚歌劇は、TOPスターが 10年ほど前と比べると小粒になったようで、魅力が薄れました。

今年は、つかこうへいさん、井上ひさしさん、北林谷栄さんなどの演劇人が、鬼籍に入られました。



関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術