fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



ようやく 古都・クラコウに到着!
2010年4月1日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第62回

 今日から新年度

  旅行の方は、ワルシャワ実質三日目の2009年9月25日(木)の夕方
 ようやくポーランドの由緒ある古都・クラコウに到着です。

 *************************

 クラコウ駅に到着したのは、9月25日午後6時10分頃でした。

DCF_0211m.jpg

 駅からホテルまでは、勝手が解らないので、とりあえずタクシーで向かいました。

こちらが宿泊するホテル 【 FORTUNA BIS 】

P9260006m.jpg

 こじんまりとした中々良いホテルでした。

 室内はこんな感じ。

P9250082m.jpg
 部屋に入ったのは午後6時半ごろのことです。

*********************************
HOTEL FORTUNA BIS ★★★
冷蔵庫 ×
湯沸かし器 ×
電源コンセント(浴室に1個)
インターネット フロントで電源から取る最新のアダプター無料貸し出し。
 そのLAN回線を持参のPCに繋ぎなおすと使えた
コーヒー、紅茶などのティーバック ×
ボトルWater ○
Safty Box ×
湯船  ×
浴用アメニティGoods(髭剃り、歯ブラシ、櫛、スリッパなど) ×
寝具(浴衣のようなもの) ×
スリッパ ×
58 ユーロ
交通は、タクシーで10分ほど 600円くらい すぐ横をトラムが走る
*********************************

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第62回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第61回 へ      第63回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

クラコウ到着日の夜 ライブ・バーで夕食
2010年4月2日(金)

【ポーランド + α 気まま旅】 第63回

 旅行の方は2009年9月25日(金)のクラコウでの夜です。

***********************

 午後6時半ごろホテル・フォルチュナ・ビスの部屋に上がって、いつもの通り洗濯をして、シャワーを浴びてから夕食です。

 ホテルにも小さいレストランらしきものがあるのですが、営業していないようだったので、ホテルの向かいにあるパブに行ってみました。

P9250095m.jpg

 時間は午後9時前のこと。まあ、「食事にありつけなくてもビールかワインを飲むだけでもいいや」と思って階段を降りて行くと・・・

 そこでは、ジャズ・トリオが生演奏中。

P9250084m.jpg


 何か食事はできるか訊くとメニューを持ってきてくれたので、トラウト(鱒)の料理を選びました。

P9250085m.jpg

 大きなトラウトのマリネ?がどんと真中に・・・
 ビールのグラスと大きさを比べてみてください。

 そこそこのお味でした。
地ビールを頼んで夕食はこれだけ・・・
しかし、トラウトが大きいので食べ応えはありました。

 ジャズトリオの演奏を10時半過ぎまで楽しんでホテルに戻りました。

P9250091m.jpg

万歩計の数値は、16,269歩 10.57km


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第63回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第62回 へ      第64回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む


関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

劇団「四季」公演 【クレイジィ・フォー・ユー】
2010年4月3日(土)

CRAZY FOR YOU を観に来ています!

CrazyForYouTopm.jpg


内容は全然違いますが、先日見た【コーラス・ライン】と同様の
バックステージもの。

こちらの方は、【コーラス・ライン】のような人生を問う深刻なストーリーではなく、
割とありがちな『成りすましものの』コメディ設定です。
そんな『変装』などしても声でばれるだろうと思いますが、現実的な話をすると、
ストーリーが成り立たないので、完全に騙されているという前提でみることになります。




音楽は、「ラプソディ・イン・ブルー」や「パリのアメリカ人」などで有名な
ジョージ・ガーシュイン兄弟の作曲。




 上の画像に見られるように、プロダクションは、日本語台本関連以外は、「アメリカ・オリジナル」が基本となっているようです。

劇団・四季公式サイトの 物語紹介は、ここをクリック

 ドラマはタップダンスが全編の中心部分をなしています。

   以下の画像は、劇団「四季」 【クレイジィ・フォー・ユー】公式ブログ より

CrazyForYouTop04.jpg

CrazyForYouTop05.jpg

CrazyForYouTop03.jpg

 キャストの人たちには、全員タップダンスの技量が求められます。
運動量も極めて多く、これを毎日二公演にわたって演ずるのは相当酷なものでしょう。

 男性アンサンブルの一部にはアクロバット的運動も求められています。

 2階客席は、【コーラス・ライン】と同様S席は殆どが空席で、その空席を取り巻くようにA席・B席が半分くらいの入りで埋まっています。
 私が見た【コーラス・ライン】よりは、少し入りは良かったように思います。

 土曜日の昼の部でも、この程度の入りですから、浅利慶太氏が『様子を見て福岡シティ劇場での公演を継続するかどうか判断する』に当たって、悲観的な状況のように思われます。

宣伝ビデオと出演者からのメッセージ映像


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


劇団「四季」 【クレイジィ・フォー・ユー】公式サイト

劇団「四季」 【クレイジィ・フォー・ユー】公式ブログ

劇団四季;;クレイジー・フォー・ユー;;福岡公演メッセージ(4)
[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLZ7dkrxz3AONS42QmGDA2xS4P1czEhKQSALo/DtI=]

 【スタッフ】
作詞・作曲 ジョージ・ガーシュウィン
アイラ・ガーシュウィン
台本
ケン・ルドウィッグ

原案 ケン・ルドウィッグ
マイク・オクレント
原作 ガイ・ボルトン
ジョン・マクガワン
プロデューサー ロジャー・ホーチョウ
エリザベス・ウィリアムズ
装置デザイン ロビン・ワグナー
衣裳デザイン ウィリアム・アイヴィー・ロング
照明デザイン ポール・ガロ

演出補 スティーブン・ズワイバウム
振付助手 クリス・ピーターソン


ダンス音楽アレンジ ピーター・ハワード
音楽コンサルタント トミー・クラスカー
オーケストレーション ウィリアム・D・ブローン
音楽監督 ポール・ジェミニャーニ

振付 スーザン・ストローマン
演出 マイク・オクレント
 

日本語歌詞 和田誠
高橋由美子
日本語台詞 高橋由美子

日本語版演出 浅利慶太
美術[スーパーバイザー] 土屋茂昭
照明[スーパーバイザー] 沢田祐二
音楽進行
鎮守めぐみ

 
 【主要キャスト】
ボビー・チャイルド 加藤敬二
ポリー・ベーカー 木村花代
ランク・ホーキンス 川原洋一郎
アイリーン・ロス 増本 藍
ベラ・ザングラー 志村 要
エベレット・ベーカー 石波義人
ボビーの母 斉藤昭子
テス 高倉恵美
ユージーン・フォーダー 村澤智弘
パトリシア・フォーダー 西田有希(劇団俳優座)

 【男性アンサンブル】
荒木 勝、吉賀 陶馬 ワイス、畠山典之、厂原時也、坂本 剛、
大空卓鵬、大塚道人、田中宣宗、澤村明仁、西門宇翔

 【女性アンサンブル】
柏 円、高橋佳織、大石眞由、徳江みさほ、恒川 愛
村上 智、山崎菜摘、村上絵里子、鈴木真理子
 


関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

久しぶりに アイス・スケート を しました!
2010年4月4日(日)

 この日曜日で桜は見納めのようです。
先日の豪雨と強風にはどうにか耐えて花を残していましたが・・・

2010Sakura.jpg
   (飛行機雲を背景に桜の花のアップ画像を撮りました)

**********************

 ホンダで、インサイトの6ヶ月点検を受けて、ついでに道路を隔てて向かいにある
洋服の青山に立ち寄って春物のジャンパーを買い、バースデイ・プレゼントを貰って、
そのあと
 福岡県立プールアクシオンに泳ぎに来たところ、今日はプールは行事により貸切。

 その一方で、50mプールに冬季だけ設置されているアイススケートリンクが
「さよなら無料サービス」をやっていたので、スケート用の装束ではなかったけれど
普段着のまま滑走してみました。

 無料とは言っても靴の貸し出し360円とロッカー使用料50円は必要でした。




 昔、香椎スポーツガーデンにスケートリンクがあった頃、毎週行っていたことがありました。

 十数年ぶりに滑り始めたら、こんなに足腰の筋肉を使うものだったかと驚きました!
リンクを一周すると靴が合っていないのか、指の関節が痛くなり早速休憩して靴を履き直し。

 その後、今度は脚が急速に疲労して一周ごとに休憩する始末。




 だんだん慣れてきて、十数年前の感覚を取り戻してきました。

 最初の内は、平衡感覚を取り戻すまで、余分な力が入って脚の筋肉全体が硬直
していたようです。


 バックの方法や、円周上を滑るなどもひとしきりやってみました。





 最後に、バックで一周と頑張ってみました。
それが終わると午後7時になっていましたが、入場したのが6時10分だったので、
1時間は頑張ろうと
前向き滑走を2周したところで、丁度時間となり終了しました。

午後7時15分にリンクを出て更衣室へ(靴を履き替えるだけですが・・・)

 なお、利用可能時間の制限はありません。




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:健康管理 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

インサイト燃費レポート
2010年4月5日(月)

 インサイトに乗り始めて半年近くなりました。

 昨日は6ヶ月点検に行き、オイル交換などを行ってもらいました。
そのせいかどうか、今日はこれまでより瞬間燃費が向上しました。

 これまでは、会社までの15kmほどで、燃費は殆どその通勤距離程度
すなわち15~17km/L(リットル)程度でしたが、今日は20kmを
超えていました。

22kmM.jpg


 さらに瞬間最大燃費は、22.2km/L 
これが、信号停止や踏み切り停止が多い朝の通勤時間帯のことですので、上々の成績。

 インサイトは、エンジンを掛けてから切るまでを一回として4回分の来歴を示せる
のですが、今日の夜にはすらっと平均20km/L前後の結果が並びました。

Average20km.jpg


 結構スピードは快調に出ていますが、それでも平均時速は23km/h(時)位。
いかに発進・停止が多いか解ります。

23kmperh.jpg


 エコガイドもようやく、中ほどまで『成績』が伸びました。

ECOscoreM.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



関連記事
テーマ:ハイブリッドカー - ジャンル:車・バイク

Wieliczka SALT MINE 観光
2010年4月6日(火)

【ポーランド + α 気まま旅】 第64回

  ブログ記事の方は、1300本目(削除記事も含む)

  旅行の方は、クラコウ実質一日目の2009年9月26日(金)の朝です。
 ポーランドの由緒ある古都・クラコウからツアーバスで、
 ヴィエリチカ塩鉱山の観光に行きます。

 *************************

 朝起きて、ホテルの外に出て見ると、戦争を記憶するモニュメントが
ホテルのすぐ前にありました。
 (昨夜も何かあることは気付いていましたが)

P9260003m.jpg
  (台座にスローガンか何かが書いてありますが、意味は解りません)

P9260004m.jpg
  (こちらは、ヨゼフ・ピジュヅスキ?さん;1867-1935 の銅像)

P9260005m.jpg
  (相互の位置関係はこんな感じ)

 今日は、安直に旅行会社が主催するツアーに参加することにしました。

9:20ホテル前までピックアップで、9:30過ぎ出発の、
【Wieliczka SALT MINE 観光】 をすることにしました。
 120PLN(ズォティ)。 なお、1PLNはおよそ35円くらい。 4200円ほどのツアーです。

 3時間ほどということですので、午後はクラクフ旧市街観光ができそうです。

 出発場所から、Wieliczka 塩鉱までは、わずか4kmと言うことで、極めて近い立地のようです。
10時前には現地着。

P9260007m.jpg
  (バスの車中から写したのでちょっとピントがあまいですが・・・)

 ツアーの先客が並んでいましたが、何故かスムーズに中に入ることができました。

 配ってもらったチケットを見ると41PLNとなっていましたので、ツアー会社の取り分は79PLN
ということになります。

大型バスは満席で40人ほどの参加でした。

 ということは、35円×79PLN×40 = 110,600円 が会社の取り分。
そこからバス代と、燃料代と、ガイドの日当、会社の利益 etc. と考えればそれほど
『ボッタクリ』と言う事もないか・・・

 カメラ撮影したい人は、別にカメラパスを買う必要があります。

ツアーガイドがこの方。 解り易い英語でした。
P9260086m.jpg
  (ガイドの後ろの銅像もホテルの前に立っておられた、ヨゼフ・ピジュヅスキ?さん
   ;1867-1935 「建国の父」というところでしょうか?)
   
SALT MINE の詳しい説明は、この鉱山のガイドである別の美人女性が行います。
P9260095m.jpg
  (真正面からストロボが当たっているので映りが悪いですが実は美人なんです)

 鉱山では、相当の上下の階段があり、相当なお年よりも御参加されていましたが、結構きつかったことと思います。

 この観光コースだけでも約2時間、全長4kmほどあるそうですから、クラクフ市内からの距離とそれほど変わらないようです。
 もっともその中に十数か所のスポットがあって、ガイドの話を聴くのですから、休憩の多い運動ではあるのですが・・・

 詳しくは、続きに書きます。(次号以降を御覧ください)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第64回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第63回 へ      第65回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

ヴィエリチカ ソルト・マイン
2010年4月7日(水)

【ポーランド + α 気まま旅】 第65回

 旅行の方は2009年9月26日(土)の午前中、クラコウ近郊の塩鉱山です。

***********************

地下百数十メートルとあって、気温は14~16℃ということで、旅行にはいつも来てくる薄手の春ものジャンパーだけでは、最初は「ちょっと寒い」と思いました。
さすがに予習してきている人は、厚手のジャンパーなどを御持参です。

しかし、登り下りの多い運動が続くので、すぐホッカホカになってきて、丁度良いくらいでした。
それでも半袖では常時外気にさらされるので、寒かったと思います。

P9260044m.jpg
  (地底に下りてゆく長い木製階段です)


鉱山の地下の売店などのあるエリアを通ったので、この後上に上がるのか?と思ったのですが、結果的にはこの地点は、ほぼ半分のところで、休憩とトイレの時間とお土産購入を促す場所でした。

P9260057m.jpg
  (床も壁も天井も彫刻も全て塩でできているそうです)


P9260068m.jpg
  (壁のレリーフも、もちろん塩の彫刻)

P9260060m.jpg
  (シャンデリアのクリスタルも文字通り塩の「結晶」)

 坑内のあちこちに塩の彫刻が立っています。

P9260052m.jpg
  (こちらは、言わずと知れた 幼きイエスを抱く聖母マリア)

P9260038m.jpg
  (こちらは、塩鉱山の600年の歴史【1368-1968】を物語る彫像のようです)

P9260022m.jpg
  (ポーランドが生んだ偉大な天文学者 地球を持つコペルニクス像 )

P9260088m.jpg
  (地底湖の廻りの階段で説明を聞くツアー同行者のみなさん)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第65回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第64回 へ      第66回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む


関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

【Wieliczka SALT MINE 観光】 から市内に戻って
2010年4月8日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第66回

  旅行の方は、クラコウ実質一日目の2009年9月26日(金)の午後です。
 
 ヴィエリチカ塩鉱山の観光からポーランドの由緒ある古都・クラコウ市内に帰りました。

 *************************

 Wieliczka SALT MINE から市内に帰り着いたのは、12:40頃で、所要時間・丁度3時間ほどということになります。

 私は、王宮(城)が見張らせるヴィスワ川ほとりに近い下車ポイントで降りて、早速川からの城の眺望を撮りました。 午後1時になっていました。

P9260111m.jpg
  (ワルシャワを縦断していたヴィスワ川がクラコウでも中心部を流れています)

P9260099m.jpg
  (上の絵とは反対側 王城側を見たヴィスワ川)

P9260097m.jpg
  (クラコウ城の近影)

P9260106m.jpg
  (日本風に言えば天守閣の全景です)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第66回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第65回 へ      第67回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

【わが家の歴史】 TNC 
2010年4月9日(金)

 三谷幸喜作のドラマと言うので、期待して見ました。

フジテレビ開局50周年特別企画ドラマ 【わが家の歴史】 

ストーリーを知らずに見たのですが、舞台は福岡で百道(ももち)とか中州とかキャバレーとか
が出てきます。

今は、このドラマに出てくるような本格的なキャバレーは無くなったようですが・・・

 三谷幸喜の原作なので、さぞ抱腹絶倒の喜劇と思いきや、
「三丁目の夕日」的な人情ドラマに仕上がっています。
時代背景も太平洋戦争敗戦後の同じくらいの時期のことです。 

出演者がまた“豪華”
 若手から年配まで実力者揃い

WagayaTopm.jpg

      玉山鉄二       大泉 洋        榮倉奈々       加藤清四郎
Wagaya01.jpg
      天海祐希       佐藤浩市        柴咲コウ       佐藤隆太

      富司純子       西田敏行        松本 潤       堀北真希 
Wagaya02m.jpg
      鈴木砂羽       高田純次        長澤まさみ      山本耕史


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


柴咲コウ 佐藤浩市 松本潤 佐藤隆太 堀北真希 榮倉奈々 長澤まさみ 大泉洋
木梨憲武 小栗旬 天海祐希 富司純子 西田敏行 役所広司

その相関図は、ここをクリック

日本が終戦を迎えた昭和20(1945)年、17歳になった八女家の長女・政子(柴咲コウ)は、かい性のない父・時次郎(西田敏行)に代わって働いていた。弟・義男(松本潤)は東大を目指し、もう1人の弟・宗男(佐藤隆太)は中洲の街で働いていた。さらにその下には妹たち、大人びた性格の波子(堀北真希)と素直な房子(榮倉奈々)がいた。一家は知り合いの家の六畳一間に居候するほどの極貧生活の中でも明るく、結束は固かった!  


関連記事
テーマ:ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

歯の “定期点検”
2010年4月10日(土)

2ヶ月ほど前に、数十年ぶりに歯医者に行った事を報告しましたが、
ここをクリック
その治療は3月初旬に終わって、奥歯に銀色の(安い合金ですが)冠を
かぶせて貰いました。

それから約1ヶ月過ぎたので、自動車ではありませんが、「1ヶ月点検」に
行って来ました。

繊維質のもの(サラダなどは典型的)を食べると歯の間に挟まってなかなか取れない
ということを訴えたところ、歯も歯茎も痩せて来ているので致し方ないとのこと。

掃除してもらった後、歯石の処理をしてくれました。

結構長時間に亘って(と言っても30分以内だったと思いますが)、回転式研磨機や
ドリルを使って処理していました。

最後の仕上げに回転式ブラシに歯磨き用ペーストを付けて歯磨き。

そして【歯間ブラシ】(太さ:SS)の使い方の指導。
ついでに、その【歯間ブラシ】のセットを買うことに。

もしかして高く売りつけられるのか?と思いましたが、領収書に書かれた費用は
378円でした。 比較的安かったように思います。

また、治療費も再診料:420円、医学管理等:1700円、検査:2000円の
合計:4120円。
そのうち3割負担ですので、1240円。
【歯間ブラシ】代金込みで 1618円 と言うことで、思ったほどの費用は掛かりませんでした。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************





関連記事
テーマ:歯を白く、美しい口元に - ジャンル:ヘルス・ダイエット

やっとのことで 25万アクセス 達成!
2010年4月10日(土)


おかげさまで、昨夜午後12時過ぎにアクセスカウンターが 「25万」 を超えました。

250000AccessM.jpg

いつもながら、御訪問いただく皆さまのおかげです。

24万アクセスを超えたのが、2010年2月23日(火)でしたので、
ほぼ45日で 【1万アクセス
  すなわち、一日平均 【約 220 アクセス位】
週間平均 【1500 アクセス位】 と言うことになります。

これは、その前の「1万アクセス」より、またペースが落ちました。

とはいえ、ここまで到達しましたのは、みなさまのおかげです。
本当にありがとうございます。

この記事も含む現在までの記事数は、1,305 本 (削除したものも含む)

*******************

このブログの人気度は以下の通りです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第88 (85) 位    〔328 ブログ中〕  ちょっとDown!
              (  )内は前回・24 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第45 (37) 位    〔235 ブログ中〕  ちょっとDown!

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第82 (85) 位    〔417 ブログ中〕  ちょっとUp!



音楽ブログランキング

  ランキング 第27 (22) 位    〔約4百 ブログ中〕  ちょっとDown!

 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回は軒並み「ちょっとダウン」でした。

今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


関連記事
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

ポーランド政府専用機 カチン慰霊祭参加の途上で墜落 生存者無し
2010年4月11日(日)

【ポーランド + α 気まま旅】 第67回

 今回は旅行記は一時中断してリアルタイムで事故の情報をお伝えします。

***********************

 既に御存知のように、昨日10日、カチンスキ大統領らポーランド政府要人を多数乗せたポーランド政府専用機がロシア西部のスモレンスクで墜落し、乗客乗員全員が死亡したようです。

 この政府専用機は、ナチス・ヒットラーのドイツとスターリンのソ連が戦闘を繰り広げていた70年前に「カチンの森」でポーランド軍将校らが大量虐殺された「カチンの森事件」の「70周年慰霊祭」に参加する政府要人を乗せていたもので、搭乗者の中には「カチンの森事件」犠牲者の遺族も居たとのことです。

 今のところ「テロ」の可能性は取り沙汰されておらず、濃霧で視界不良と言う状況で、管制官が別の空港への誘導を行ったにも関わらず、パイロットの判断で着陸を試み、空港手前の森林にあった樹木に引っ掛かってバランスを崩して墜落したものと思われます。

 犠牲になられた皆さんと御遺族にお悔やみ申し上げます。

m9199371.jpg
   (時事通信配信分を借用)


JAPAN-147609-reuters_view.jpg
(ポーランド政府機がロシアで墜落、大統領ら97人死亡 トムソンロイター配信分を借用)


m9201267.jpg
  (首都ワルシャワの大統領府前で追悼の祈りをささげる市民 時事通信配信分を借用)


在ポーランド日本国大使館からの情報
 10日午前8時56分頃、カチンスキ大統領夫妻を始め政府要人を乗せた政府専用機がロシアのスモレンスク近郊で墜落し、同大統領夫妻を始めとした乗員・乗客併せて96名が逝去されました。大統領一行は、カティンの森事件70周年追悼式典(於:カティン)に出席の予定でした。
 
 事故原因に関する政府の公式見解は現時点では発表されていませんが、報道によれば、政府専用機は、スモレンスク近郊の悪天候(濃霧)の中、着陸の際に木に接触したことにより墜落した蓋然性が高いとのことです。
 
 これを受け、ポーランド憲法に基づき、コモロフスキ下院議長が暫定的に大統領の義務を履行することになるとともに、ポーランド政府は国家として一週間の喪に服することを決定しました。
 また、トゥスク首相は10日午後記者会見を開き、11日正午から2分間の黙祷を実施することを国民に伝えました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
在ポーランド日本国大使館
Embassy of Japan in Poland
ul. Szwolezerow 8, 00-464 Warszawa, Poland
Tel: + 48-22-696-5000
Fax: + 48-22-696-5008
E-mail: newsmail@emb-japan.pl
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第67回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第66回 へ      第68回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む

***************************

ポーランド政府機がロシアで墜落
 大統領ら97人死亡
 

      トムソンロイター 2010年4月11日(日)09:07

【ワルシャワ/スモレンスク 11日 ロイター】

 ポーランドのレフ・カチンスキ大統領夫妻ら97人が乗った政府専用機が10日、ロシア西部のスモレンスクで墜落し、乗客乗員全員が死亡した。事故当時、現場は濃い霧で視界が悪かったという。

 カチンスキ大統領は、第2次世界大戦中にポーランド軍将校らがスモレンスク郊外で旧ソ連軍に虐殺された「カチンの森」事件から70周年を迎える追悼式典に出席する予定だった。死者の中には、軍幹部や中央銀行総裁なども含まれている。

 墜落したのはツポレフ154型機で、運航を始めてから約20年が経過していた。インタファクス通信がロシア空軍関係者の話として伝えたところでは、管制官が悪天候のため着陸地を変更するよう求めたのに対し、同機のパイロットが着陸を強行したという。

 ポーランドとロシアは、事故原因の調査を共同で行う計画を発表した。

 カチンスキ大統領は旧共産党政権時代、自主管理労組「連帯」でワレサ元大統領の盟友として活動。その後、双子の兄ヤロスワフ氏と政党「法と正義」を結成し、2005年に大統領に就任した。 



ポーランド大統領事故死 「追悼70年の旅」
 悲劇 選挙繰り上げ実施
 

      産経新聞 2010年4月11日(日)08:00

 【モスクワ=佐藤貴生、遠藤良介】

 70年目の追悼の旅は、ポーランド大統領と多数の高官が命を落とす悲劇に変わった。ロシア西部スモレンスクで10日に起きた政府専用機墜落事故。カチンスキ大統領(60)夫妻のほか、中銀総裁や軍参謀総長、外務次官など、国の政官界を担う約90人が死亡した。これほど多数の1国の指導層の生命を奪った航空機事故は過去に例がないとみられる。ポーランドの歴史に新たな苦難の1ページが刻まれ、国民は大きな悲しみに包まれた。

 ◆カチンで再び…

 カチンスキ大統領は10日、1940年にポーランド兵2万人以上が虐殺された「カチンの森事件」の犠牲者追悼のため、現場に入る予定だった。ロシアのプーチン首相とポーランドのトゥスク首相は現地で7日に追悼式典を行ったが、大統領は招かれなかったとみられ、節目の年の訪問を心待ちにし、日をずらして赴く矢先の悲劇だった。

 「ソ連は70年前、カチンの森でポーランドのエリートを殺害した。きょうは、追悼の意をささげるため、そこに向かったわれわれのエリートが死亡した」

 自主管理労組「連帯」時代のカチンスキ大統領の盟友、ワレサ元大統領は動揺を隠さずに語った。同国外務省報道官も、「将来にどれほど影響が出るか分からない。ポーランド史上例のない事故だ」と述べた。

 ポーランドの首都ワルシャワの大統領宮殿には半旗が掲げられ、多くの国民がロウソクや花を手向けて犠牲者を悼んだ。窓に黒いリボンをつける住民もおり、衝撃の大きさをうかがわせた。政府は今後1週間を服喪期間とする方針を決めた。

 トゥスク首相は緊急閣議を招集、カチンスキ大統領の死を受け、秋に予定されていた大統領選の前倒し実施を決めた。2週間以内に投票日が発表される。憲法の規定に従い、コモロフスキ下院議長が大統領代行に就任した。

 ◆対露批判の急先鋒

 「連帯」出身のカチンスキ氏は2005年、ワルシャワ市長から大統領に就任。柔らかな笑顔がトレードマークで、うり二つの双子の兄、保守系野党「法と正義」のヤロスワフ前首相とともに、政界でキャリアを積んできた。

 欧州連合(EU)に懐疑的であるほか、対露批判の急先鋒(せんぽう)としても知られた。08年のグルジア紛争発生直後にはウクライナやバルト3国の首脳らとともにトビリシを訪問、公然とグルジア支援を宣言した。こうした強腰な姿勢が一定の国民の支持を集めてきたが、再出馬の意向を示していた次期大統領選ではコモロフスキ氏に水を空けられていた。

 ただ、カチンスキ氏の事故死という異例の事態を受けての前倒し選挙となるだけに、「大きなインパクトがあるのは間違いないが、それが投票結果にどう表れるかは予想できない」(ロイター通信)との見方も出ている。

 ◆事故多いツポレフ

 墜落事故を起こしたツポレフ154型機は旧ソ連が60年代に開発した中距離機で、旧ソ連諸国では多くの航空会社が主力機として運航している。ただ、近年は同型機の事故も目立っており、老朽化から年内には生産が停止されることになっていた。

 旧ソ連諸国で構成される独立国家共同体(CIS)の全加盟国と中国はツポレフ154を政府専用機として使用している。イタル・タス通信によると、同型民間機の大事故は01~06年だけで5件。墜落や衝突、ミサイルによる誤爆で計554人が犠牲となっている。

 国営テレビ・ロシア24などによると、ポーランドの政府専用機にもトラブルが相次ぎ、政府では新型機への買い替えを検討していた。08年12月には大統領外遊先のモンゴルで機が飛行不能となったほか、09年9月にもモスクワでの整備・修理を終えたばかりの政府機で機材トラブルが発生していた。

                   ◇

【メモ】航空機事故で死亡した国家元首

 航空機の墜落で国家元首が死亡したケースは過去にも複数例がある。最近では1994年にアフリカのルワンダで同国のハビャリマナ大統領と隣国ブルンジのヌタリャミラ大統領が乗った専用機が撃墜され死亡したほか、パキスタンでも88年にハク大統領の空軍輸送機が墜落し死亡した。1957年にはフィリピンのマグサイサイ大統領が、搭乗していた航空機が墜落し死亡している。
 




関連記事
テーマ:ポーランド - ジャンル:海外情報

METライブビューイング 【ハムレット】
2010年4月12日(月)

2月11日のビザー作曲 【カルメン】に続いて、
ふた月ぶりに、昨日「METライブビューイング」を見てきました。

演目は、 フランスのアンブロワーズ・トマ作曲 【ハムレット】

MetHamlet img_01M
   (ハムレットに復讐を誓わせる父・王の亡霊)

2010年4月10日(土)より、公開中

上映期間:4月10日(土)~4月17日(金)
上映時間:3時間30分(休憩1回)


 題名は超有名にも関わらず、このオペラは全くポピュラーでは無いので【カルメン】と比べると観客はとても少なかった。

 どれ位ポピュラーでは無いかと言うと、METで前回上演されたのが、1897年(13年前の1997年ではなく!113年前の1897年!)というくらい滅多に演奏されないもの。

 演出は、血みどろの愛憎劇そのままで、ちょっと毒々しい。

 オフィーリアが絶望のあまり自害する場面では、刃物を乳房に突き立てたかと思うと、そこからドクドクと血が流れ(そこは衣装の下に顔料を仕込んであるのだろうが結構リアル)、それでも死に切れず、今度は左右の腕を切るのだが、袖なしの衣装で腕全体が露出しているのに、ナイフを当てたところから出血する(いかにも本当に切っているように見える。おそらくマジックの類)。
 公演ごとに衣装を新しくしなければならないな! といらぬ心配。

 ところで、オフィーリアを演じたマルリース・ペテルセンさんは、当初のキャストのナタリー・デセイさんの急病降板でウィーンから急遽呼び出されたという。

MetHamlet img_08M
               (実際はこの写真よりも美形です。)

 メルマガによれば、
【ウィーンでライマンの新作《メデア》に出演中だったペテルセンは、初日の3日前にニューヨークに到着、リハーサルはたった2日だけという離れ業をやってのけた。幸いなことに、彼女の歌唱は初日から、「魅惑的」「明るく表現力のあるコロラトゥーラ」と好評だ。 】 とのこと。
 しかし、ドイツ系のマルリース・ペテルセンさんにとっては、フランス語は異国語。「初日の3日前にニューヨークに到着、リハーサルはたった2日だけ」で良く歌詞も覚え熱狂的な演技も覚え迫力有りまた繊細な歌唱をやってのけたものだ。
 それが、【カルメン】やモーツァルトの定番オペラなら解らないでもないが、何しろ113年ぶりに上演されるものである。
 オペラ歌手の能力の高さを証明して見せた。脱帽!
顔立ちも良くスタイルも抜群。(まぁ、オフィーリアの17歳には無理があるが・・・)
 呼び戻される前のウィーンでの演目は現代音楽というし、【ハムレット】の後にMET出演が決まっている【ルル】も現代音楽に近い、シェーンベルクなど「新ウィーン楽派」のベルクによる12音・音楽である。

 音楽の方は、管楽器に名人芸を要するソロがふんだんに配色された美しく解りやすいものであった。 
 

*************************************
スタッフ、配役

指揮:ルイ・ラングレ 
演出:パトリース・コリエ&モーシュ・ライザー

主要キャストは、
 サイモン・キーンリーサイド:ハムレット
 マルリース・ペテルセン:オフィーリア
 ジェニファー・ラーモア:王妃ガートルード
 ジェイムズ・モリス:新王クローディアス
 


******************

上映会場と時刻
北海道  札幌シネマフロンティア 011-209-5400 12:30
千 葉  MOVIX柏の葉 04-7135-6900 10:30
東 京  新宿ピカデリー 03-5367-1144 10:00
東 京  東劇 03-3541-2711 19:00
東 京  MOVIX昭島 042-500-5900 10:30
神奈川  109シネマズ川崎 0570-007-109 11:00
愛 知  ミッドランドスクエアシネマ 052-527-8808 10:30
大 阪  なんばパークスシネマ 06-6643-3215 18:30
神 戸  109シネマズHAT神戸 0570-011-109 11:00
福 岡  福岡中洲大洋 092-291-4058 10:00



************************************
ランキングの応援をよろしく
   ⇒    にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
************************************



音楽ブログランキング


*************************************
【松竹METライブビューイング】メルマガより内容紹介

《ハムレット》

 《ハムレット》といえば、シェークスピアの傑作というだけでなく、
英文学、いや世界演劇の最高傑作の一つと言い切ってしまうことに躊躇する人
は、そう多くはいないだろう。ハムレットを「悩める知識人」と捉えようが、
「行動の人」と捉えようが、構わない。父を殺し、母を奪った叔父に復讐を果
たすデンマーク王子のストーリーは、シェークスピアの時代から400年以上経っ
た今日も、様々な形で世界中を捉えて離さない。

 アンブロワーズ・トマのオペラ《ハムレット》は、人類の至宝のひとつとも
言える大傑作を原作としてしまったからだろうか、特に英語圏で上演するとい
うのは大変なことのようだ。フランス語だから、ハムレットはアムレットにな
るという、表面上の違いもあるだろう。しかしそれ以上に、歌う《ハムレット》
を受け取ることを難しくする、もっと大きな何かがあるということなのだろう。
だからというわけではないだろうが、この度113年ぶりの同作品の上演になるの
だという。

 しかし、観客の心がシェークスピアの呪縛から解かれた時、トマの《ハム
レット》はオペラとして途方もない魅力を放つ。考えてみれば、父の死後、時
を経ずして叔父と再婚した母ガートルードと、息子ハムレットの葛藤など、オ
ペラティックな魅力がこの作品には満載だ。オフィーリアの狂乱のアリアだっ
たら、オペラ全曲を聴いたことがなくとも、コンサートなどで聴いたことが
ある方は案外多いに違いない。

《ハムレット》の上演は、まずタイトル・ロールに役者を得なくては始まら
ない。殆ど出ずっぱりに近いハムレット役だが、今回METは、ニューヨーク・
タイムズが「バリトンのレイフ・ファインズ」と表現したサイモン・キーン
リーサイドを得た。これは、ファインズがブロードウェイでハムレットを演
じて絶賛を浴びたことがあるだけでなく、キーンリーサイドの繊細さとダイ
ナミックさを併せ持つ歌役者としての演技力を評しての言葉であるわけで、
言い得て妙だと思う。とにかく彼のハムレットは、「眼を離すことが出来ない」
「圧倒的」と、その熱演は最大級の賛辞を浴びている。

 そして《ハムレット》といえば、オフィーリアを欠かすことは出来ない。
今回は予定されていたナタリー・デセイが病気のため、なんと初日の13日前
に降板が発表され、4月に1回だけ同役を歌うことになっていたマルリース・
ペテルセンが、急遽初日から出演することになった。ウィーンでライマンの
新作《メデア》に出演中だったペテルセンは、初日の3日前にニューヨークに
到着、リハーサルはたった2日だけという離れ業をやってのけた。幸いなこと
に、彼女の歌唱は初日から、「魅惑的」「明るく表現力のあるコロラトゥーラ」
と好評だ。

 王妃ガートルードにジェニファー・ラーモア、新王クローディアスにジェイ
ムズ・モリスと、その他の重要な役にも一癖も二癖もある“役者”を揃えて
いるのも、見逃せない。

 オペラ《ハムレット》に触れたことがある人もない人も、今回のライブ
ビューイングは、その魅力堪能するまたとない機会となるだろう。


【3月30日 NYメトロポリタン歌劇場《ハムレット》公演レポート】

 今回の上演の成功は、何といってもサイモン・キーンリーサイドとハムレッ
トという役の、幸運な出逢いにあることは間違いない。持てる力を完全に掌握
した彼の演唱は、ハムレットというあまりにも有名なキャラクターを骨太に
表現、この上なくリアルな誠実さで観客に訴えかけてくる。中でも2幕終わり
の殺気迫る狂気、母ガートルードとの葛藤のシーンは、とりわけ圧巻だった。
リアルな誠実さといえば、オフィーリア役のマルリース・ペテルセンの演唱も
忘れられない。温かみと透明感を併せ持った彼女の声は、消極的なだけで終わ
りかねないオフィーリアにフレッシュな血肉を与え、芯のある存在にしていた。
狂乱の場も、ドラマにぴったり沿った鋭い表現で、鮮烈だ。ルイ・ラングレ
率いるオーケストラ、そして合唱も雄弁で、上演の成功に大きく貢献していた。


小林伸太郎(音楽ライター)
 
 
     公式サイト http://www.shochiku.co.jp/met/

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

劇作家 井上ひさし さん 死去
2010年4月13日(火)

 喜劇の中に現在のシリアスな状況をを映しこみ、他の追随を許さなかった
 劇作家・井上 ひさし さん が、去る4月10日に亡くなったそうです。

 昨日(4/12)午後9時のNHKニュースで初めて知りましたが私にとっては突然の訃報でした。

 井上 ひさし さんは、日本国憲法第9条を守るために国民の共同を呼び掛けた
 「九条の会」の共同代表世話人も務め、護憲と反核・平和運動にも熱心な方でした。 
 小田 実、加藤 周一さんに続いて「九条の会」は、3人目の代表世話人を失いました。

   PN2010041101000096_-_-_CI0003.jpg
                       (写真は共同通信配信)

      ご冥福をお祈りいたします。

****************************

三女「父の芝居守る」 井上ひさしさん葬儀(産経新聞) - goo ニュース

作家の井上ひさしさん死去 戯曲、平和運動にも活躍(共同通信) - goo ニュース

井上ひさしさん死去 魂伝えた「遅筆堂」
 言論の自由、平和へ行動

 
           毎日新聞 2010年4月12日(月)18:00
 作品で社会を風刺するだけでなく、言論の自由や平和を求めて積極的に行動した井上ひさしさんが9日、75歳で亡くなった。博覧強記で、弁舌は鋭く明快。幅広い分野で才能を十二分に発揮した作家だった。【内藤麻里子】

 5歳で父を亡くし、児童養護施設に預けられた時期もあった。天性の素質は、学生時代に雑用係や台本作家として働いていた東京・浅草のストリップ劇場で磨かれた。ショーの前に、渥美清らそうそうたる顔ぶれのコメディアンが演じる喜劇を見て、大きな影響を受けた。奇抜な着想やことば遊びを駆使したおかしみは、その後の作品の特徴の一つとなった。

 滑稽(こっけい)さの中に人間の精神のあり方を示し、価値観を逆転させたり、戦争の悲惨さを浮かび上がらせる。そのように重いテーマを軽妙に語る手際が、井上さんの真骨頂だった。完全主義者で苦吟を重ねるため、原稿執筆に時間がかかり、自ら「遅筆堂」と名乗っていた。

 一方、「九条の会」を結成するなど、さまざまな反戦・平和活動を展開。「井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法」(06年)はベストセラーになった。教科書や食糧についての問題、国鉄民営化などについても発言。自宅のある神奈川県鎌倉市の緑を守るためのナショナルトラスト運動にも取り組んだ。

 言葉に対する関心が深く、「私家版日本語文法」(81年)などの著書もある。読書推進活動に熱心で、蔵書家としても知られた。その膨大な蔵書を故郷の山形県川西町(旧小松町)に寄贈。同町には87年、図書館「遅筆堂文庫」がオープンした。

 劇団「こまつ座」を共に結成した好子さん(現姓は西舘)との離婚やユリさんとの再婚をめぐり、芸能マスコミもにぎわせた。新作の執筆が遅れて舞台の初日が開かないことも、しばしば話題になった。

 ◇「読んでもらうこと幸せ」 三女が「最後の言葉」を語る

 井上ひさしさんの三女で劇団「こまつ座」社長の井上麻矢さん(42)が11日、劇団事務所(東京都台東区)で会見し、父の“最後の言葉”を明らかにした。「『作品を読んでもらうこと、劇場に足を運んでもらうことが僕の幸せ』と言って旅立ちました」

 麻矢さんによると、井上ひさしさんは、肺がんと診断された直後の昨年11月から、抗がん剤治療を受けた。その治療は終わったものの、体力の消耗が激しくなった今年3月半ば、神奈川県内の病院に再入院。4月9日朝に帰宅したが、夕方に容体が急変。妻のユリさん(57)、麻矢さん、大学1年生の長男佐介さん(18)の3人に見守られ、眠るように息を引き取ったという。

 麻矢さんは「親子というのを超えて尊敬できる父でした。井上芝居を継続して上演するよう言いつかっています。こまつ座はその遺志を受け継ぎ、活動を続けていきます」と語った。

 井上さんは沖縄を題材にした新作戯曲「木の上の軍隊」を執筆中で、こまつ座などが7月から東京・新宿で上演する予定だったが、完成させることができなかった。

 ◇出身山形に記帳台

 井上さんは山形県川西町(旧小松町)出身で、劇団「こまつ座」の名は小中学生時代に映画や芝居を見た同町の「小松座」に由来する。99年には町名誉町民にもなった。井上さんが寄贈した蔵書や資料を納める同町の「遅筆堂文庫」と山形市の「シベールアリーナ&遅筆堂文庫山形館」には記帳台が設けられ、訪れた人たちが井上さんの死を悼んだ。

 旧小松町で小学校から中学校の途中までの7年間を井上さんと過ごし、小松座でともに映画を見たことがある同級生の後藤正さん(75)は「力が抜けた。抗がん治療から退院したと聞き、会えるのを楽しみにしていたのに」と目を潤ませた。【近藤隆志】 



藤原竜也さん「井上さんの遺志引き継ぎ頑張る」 

      読売新聞 2010年4月12日(月)20:21
 肺がんのため9日に75歳で亡くなった、文化功労者で劇作家・小説家の井上ひさし(いのうえ・ひさし=本名・廈=ひさし)さん。

 東京裁判三部作第1弾「夢の裂け目」を上演中の新国立劇場(東京都渋谷区)では12日、作品の内容や時代背景にまつわるトークショーが開かれた。

 約200人の聴衆を前に、同劇場演劇部門の鵜山仁芸術監督(57)は「(作者の)井上ひさしさんがお亡くなりになりました。しかし、今回のトークは普段と変わらずにやっていこうと思います。そうすることが井上さんの望んでいたことであり、井上さんの遺志にもかなっていると思うからです」と話した。

 同劇場に設けられた井上さんへのメッセージコーナーには終演後、続々と観客が訪れ、思い思いのコメントを寄せていた。神奈川県横須賀市の保育士、松浦まき子さん(49)は「作品を見る度に、社会の仕組みなどが教科書を読んでいるかのように勉強になった。もっといろいろなことを教えてほしかった」と残念そうに話していた。

 また、宮本武蔵、佐々木小次郎の対決のその後を描く「ムサシ」は、5月にロンドン、7月にニューヨークで公演される。出演者やスタッフは、さいたま市中央区の「彩の国さいたま芸術劇場」で、最後のけいこを行っている。

 武蔵役で主演する藤原竜也さん(27)は12日、けいこ場で取材に応じ、「(昨年3月の初演では)やんちゃで良かったと言ってくれ、楽しんで芝居を見てくれた。愛情のある優しい方。遺志を引き継いで、日本の演劇界がもっと前に進むよう頑張りたい」と語った。

 演出の 蜷川 ( にながわ ) 幸雄さん(74)は「公演初日に台本が出来て4時間けいこして、2時間後に幕を開けたことを思い出す。井上作品が世界の演劇の最先端にあることをロンドン、ニューヨークの人々に伝えたい」と語り、公演の成功を誓った。 



井上ひさしさん、75歳肺がんで死去 

      日刊スポーツ 2010年4月12日(月)10:01
 「吉里吉里人」「ひょっこりひょうたん島」など笑いと社会批評を織り交ぜた戯曲や小説、エッセーを発表し、平和運動に取り組んだ劇作家で作家の井上ひさし(いのうえ・ひさし)さん(本名・廈=ひさし)が9日午後10時22分、肺がんのため神奈川県鎌倉市の自宅で死去した。75歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻ユリさん。脚本執筆が遅く「遅筆堂」と呼ばれて初日延期はしばしばあり、前妻西舘好子さんとの離婚も話題となった。

 この日朝、都内で会見した井上さんの三女で劇団こまつ座社長の井上麻矢さん(42)によると、井上さんは9日朝に神奈川県内の病院から鎌倉の自宅に戻った。麻矢さんは「体調も落ち着いていたので、のんびりとできるかなと思っていた」が、夕方に容体が急変。妻ユリさん(56)大学生1年の長男(18)麻矢さんの3人にみとられて息を引き取った。麻矢さんは「自宅に戻って安心したのか、うとうとしているような感じで、眠るような最期でした」。井上さんの遺志で葬儀は近親者のみで行うが、亡くなった事実も密葬後に公にする予定だったという。

 井上さんは昨年10月、最後の戯曲となった「組曲虐殺」を完成させた直後に体調が悪くなり、肺がんと診断された。11月から抗がん剤治療を受け、12月に見舞った関係者に呼吸するのもつらそうで「きついね」とこぼしていた。治療が一段落すると自宅に戻って在宅看護を受けるなど入退院を繰り返した。体力の消耗が激しくなった今年3月半ばに再び入院していた。

 麻矢さんは「作品を読んでいただくことと、劇場に足を運んでいただくことが一番の幸せだと言って旅立ちました。父は働き者で、親子という間柄を超えて尊敬できる人でした」と悲しみをこらえて語った。井上さんは「組曲虐殺」の舞台に満足し「『組曲虐殺』を書けたからいいんだよ」と話す一方で、病床で沖縄戦を描く次回作「木の上の軍隊」執筆に意欲を見せていた。20年来集めた膨大な資料を読みながらプロット(あらすじ)も作っていた。また、広島の被爆者を描いた「父と暮らせば」の続編として「今度は長崎を書きたい」とも話したという。

 井上作品だけを上演した「こまつ座」の活動は継続し、巡演中の「シャンハイムーン」や今後上演される「ムサシ」「黙阿弥オペラ」などの井上作品は追悼公演と銘打つ。麻矢さんは「井上芝居を継続して上演するように言いつかっています。こまつ座はその遺志を受け継ぎ、活動を続けます」。出身地の山形県川西町にある蔵書を寄贈した遅筆堂文庫、中学・高校時代を過ごした仙台市の仙台文学館、井上さん作「夢の裂け目」を上演中の新国立劇場に記帳台を置くという。

 この日夜、鎌倉市の自宅で密葬による通夜が営まれた。自宅門に葬儀は近親者のみで行い、香典や弔花は辞退するとの告知文が張られ、参列者は親族を含め約20人とひっそりとしていた。祭壇には著書や舞台ポスターが置かれていたという。 


関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

クラコウ城 と 旧市街
2010年4月14日(水)

【ポーランド + α 気まま旅】 第68回

  旅行の方は、クラコウ実質一日目の2009年9月26日(金)の午後です。
 
 古都・クラコウの象徴であり、観光スポットでもあるクラコウ城と旧市街に行きました。

 *************************

 以下、写真をご覧ください。

DCF_0217m.jpg

P9260102m.jpg

P9260103m.jpg

P9260115m.jpg

DCF_0216m.jpg

DCF_0219m.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第68回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第67回 へ      第69回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

クラコウ旧市街
2010年4月15日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第69回

 旅行の方は、クラコウの夕方です。

***********************

城で遅めの軽い昼食(ポーランド風ギョーザ)をとりました。

P9260117m.jpg
   (まずは、コーヒーを注文。 右側はクラコウ城の案内図)

P9260118m.jpg
   (続いて、メニューを見て、ポーランド風ギョーザ)

土曜日のせいか人手は多い。

しかし、ここではさすがに日本人の姿は見えません。  
ヴィエリチカやクラコウ城でも見当たらなかったが・・・


P9260131m.jpg
   (城下にある教会です。)

もっとも日本人が居ないこともないのだろうが、見つからないというところでしょうか?
観光が中心の街なので、外国人(ポーランド人以外)も少なくないとは思うのですが・・・
まぁ、たとえば熊本城の来客が殆ど日本人であることを考えると、こちらでも案外地元以外のポーランド人が多いのかも知れません。

P9260132m.jpg
   (教会の内部)

相変わらず、教会はたくさん在ります。
私には同じような感じの教会ですが(もちろん内装はそれぞれ特徴があるのですが)、信者の人々にとっては、さまざまな宗派の教会があって、他には入れないのかも知れません。
宗派の無い観光客は、何処でも(オープンしている限り)入れます。

P9260135m.jpg

その一つの有名らしき大きな教会【大聖堂】に入ってみると、荘厳であり、
その上パイプオルガンの生演奏が上の方から鳴り響き降り注いできました。
とはいえ、練習中か調整中のようで、演奏としては途切れ途切れのものでしたが、
それでもいっとき荘厳な雰囲気を楽しむことができました。


P9260138m.jpg
      (旧市街のマーケット・プレイス)

教会を出て、旧市街の中心部(ガイドブックでは欧州一広い広場だとのこと)を目指して、確認したあと、ホテルを目指しました。


P9260124m.jpg
      (旧市街の一角)

しかし、どうも昨夜みた、フィルハーモニーホールへ行く方が近そうだったので、多少迷いながらも昨夜の状況を思い出しながら、どうにかフィルハーモニーホールに到着。

P9260150m.jpg

当日券売り場についたのは、4:50頃。
チケット売り場は開演の1時間前と言う5:00から。日本と同じです。
高齢なご夫妻の先客が居られましたが、私は、「バルコンで良い」と頼むと、すぐに発券してくれました。
すぐに支払えるよう、とりあえず200PLNほど手元に用意していましたが、料金は30PLN(1,050円位)という安さ。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第69回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第68回 へ      第70回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む

***************************


関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

古都クラコウ で クラシック・コンサートへ
2010年4月16日(金)

【ポーランド + α 気まま旅】 第70回

  旅行の方は、クラコウ実質一日目の2009年9月26日(土)の夕方です。
 
 一度ホテルに戻り休憩した後、コンサートを聴きに出掛けました。

 *************************

 こちらは、夕方のホテル・フォルチュナ・ビス

P9260152m.jpg

P9260153m.jpg

 ホテルの横を通っているトラム(路面電車)

P9260148m.jpg

P9260149m.jpg

 コンサート・ホールの前は緑の公園です。

P9260151m.jpg

 コンサート・ホールのポスター 

P9260175m.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第70回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第69回 へ      第71回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

オーケストラ・コンサート
2010年4月17日(土)

【ポーランド + α 気まま旅】 第71回

 旅行の方は、クラコウの夜です。

***********************

クラコウ・フィルハーモニーホールでのクラシック・コンサートに出掛けました。

ホテルから徒歩10分程度の便利な立地。

この演奏会に向かう途上で、ヴァイオリンケースを抱えている女性が横を歩いていたので、無遠慮に声をかけ、会場まで 今日の演目であるショスタコーヴィチの交響曲などについて話を交わしました。
私は特に第10番が好きだと話しましたが反応はイマイチだったので、演奏したことが無いのだと思います。
第2ヴァイオリンの3プルトであることまで聞き出しました。

P9260160m.jpg

P9260164m.jpg

曲目は、
初聴きのチャイコフスキー 交響的バラード 「Wojewada」(おそらくポーランド語表現)作品78
ドヴォジャーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 作品47

P9260161m.jpg

 どの曲も好演でしたが、特にショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 作品47は、圧巻でした。
指揮も演奏も高水準だったと思います。
6時開演のところ、相当遅れて始まり、8:15終了。 2時間程度の演奏会でした。

P9260167m.jpg
 演奏終了後、拍手に応える指揮者と楽団の人々


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第71回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第70回 へ      第72回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む

***************************


関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

横浜 【中華街】
2010年4月18日(日)

 今日は滞在中の横浜の現場にほど近い、横浜 【中華街】に出掛けました。

 こちらは、中華街エリアに幾つかある門の一つ。

Yokohama2010Apr18m11.jpg


 午後3時過ぎの遅い昼食は、ランチ定食900円

Yokohama2010Apr18m01.jpg
         牛バラ丼、ワンタン、水餃子、杏仁豆腐
         今日は休日なので、紹興酒1合


中華街エリアをぶらぶらし、「関帝廟」で時間を過ごしました。
以下、写真を掲載します。(写真はいずれも携帯電話のカメラにて撮影)

Yokohama2010Apr18m02.jpg
   門前にて  屋根の龍などの飾りものは極彩色の派手なもの

Yokohama2010Apr18m03.jpg
   門を一歩入って・・・ 

Yokohama2010Apr18m04.jpg
   【横浜 関帝廟】 と繁体字で刻まれた焼香台

Yokohama2010Apr18m06.jpg
    廟堂内部の天蓋  超密・複雑・極彩色・金ピカ(モバイルライト使用)  

Yokohama2010Apr18m05.jpg
    廟堂側から門を見たところ  屋根の極彩色の飾り物が目立ちます

Yokohama2010Apr18m07.jpg
    廟堂内部の“御神体” 関羽雲長[三国志の英傑](モバイルライト使用)
    両側の柱で光っている“斑点”は、小さいロウソクの光
    
Yokohama2010Apr18m08.jpg
    廟堂内部の近影

Yokohama2010Apr18m09.jpg
    線香の青い煙がたなびく廟堂

Yokohama2010Apr18m10.jpg
    門の方に出てきました。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:国内旅行記 - ジャンル:旅行

【のだめカンタービレ】 最終章 2部 (Fin)
2010年4月19日(月)

 今夜の 「鶴瓶の家族に乾杯」 は、先週に続き上野樹里さんがゲストでした。
先週は見逃しましたが、今週は横浜で見ました。

 もちろん、上野樹里さんと言えば【のだめカンタービレ】の主人公・野田恵(のだ・めぐみ)

 スウィング・ガールズで大ブレークしましたが、NHKの朝ドラ【てるれる家族】の三女 秋子役
の方が、私の第一印象です。
 確か、チキンラーメンを開発する過程をお手伝いしたような研究者の役柄でした。

 「鶴瓶の家族に乾杯」では、関西弁丸出しだったので、【てるれる家族】の名残かと思っていましたが、 公式サイト を見ると、兵庫県 加古川市の出身だそうです。

*********************

 さて、【のだめカンタービレ】ファイナルは、4月17日に見ましたが、とても面白かった。

ストーリーも中々感動的でしたが、「のだめ」が妄想するいつものシーンもCGですが、
派手でハチャメチャで美しく、見応えがありました。

後編では、前編で出番が少なかった、ヴァイオリニスト・三木清良(きよら:水川あさみ)と、
峰龍太郎(瑛太)が前半の展開の中心でした。

 水川あさみ さんの演奏のアップは、如何にも自ら演奏しているような“演奏”ぶり。

NodameFinal008.jpg

このドラマをやるまで、全く触ったことも無い方には思えない“上達”ぶりでした。
何しろ名だたるコンクールで上位入賞を勝ち取っている役柄なので・・・
 演奏曲目は、ブラームスの「ヴァイオリン協奏曲」

 ピアノ協奏曲は、モーリス・ラヴェルの「ピアノ協奏曲」ト長調
ピアニストとしては、考えられませんが、野田恵が“初めて聴いて”嵌った曲。
自宅のピアノで、初めて1回きり聴いた曲なのに友人たちの前で再現します。

NodameFinal007.jpg


野田恵 は、千秋真一(玉木宏)との共演を夢想しますが・・・

 この曲を千秋真一は、孫Rui(山田優)と共演をしてしまいます。

NodameFinal006.jpg


 これに落胆している のだめ を シュトレーゼマン(竹中直人)が救い出そうと共演に誘います。
野田恵 が シュトレーゼマン と共演することに決めたのは、
ショパンの「ピアノ協奏曲」第1番ホ短調

NodameFinal002.jpg

 演奏は大歓声のスタンディングで大成功・・・

オフィシャルサイト

NodameFinalMusicListM.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

のだめカンタービレ 最終楽章 後編 - goo 映画
のだめカンタービレ 最終楽章 後編 - goo 映画

 

上野樹里
 生年月日1986年5月25日
 出身地兵庫県 加古川
 血液型A型
 趣味音楽鑑賞・料理サイズ
 身長 : 167cm
 靴 : 24cm
 特技:陸上短距離・テナーサックス 



作品解説・紹介

のだめカンタービレ 最終楽章 後編

 離れ離れに暮らすことになった、のだめと千秋。千秋には孫Ruiとの共演話が持ちかけられる。一方のだめはピアノレッスンに励むが、コンクールの許可がなかなか下りず、焦りを感じはじめる。清良の出場するコンクールを訪れたのだめは、ピアノ部門で「ラヴェル ピアノ協奏曲」に心奪われる。この曲こそ千秋と演奏する曲だとのだめは夢見るが、実は千秋がRuiと共演する演目でもあった。千秋とRuiの演奏は大成功を収め、のだめはショックを受ける。失意ののだめに、シュトレーゼマンが共演話を持ちかける。客席の千秋を前にしてのだめの「ショパン ピアノ協奏曲」が始まる……。

 累計発行部数3300万部を突破、日本中にクラシックブームを巻き起こした大人気コミックスシリーズがついに完結!のだめの音楽的な成長と、千秋との恋愛関係の葛藤と苦悩を中心に描かれる後編。シリーズを通して、常にギャグ混じりでポップに描かれてきたのだめと千秋の恋愛模様も、後編ではがらりとテイストを変え、シリアスな大人のラブストーリーとして描かれる。もちろん、スクリーンの大画面で映し出される迫力のオーケストラシーンも満載!笑いと涙と感動を交え、二人の恋もついに“最終楽章(グランドフィナーレ)”へ!!(作品資料より)
 


スタッフ・キャスト

監督:川村泰祐

出演
 上野樹里、 玉木宏
 瑛太、 水川あさみ
 小出恵介、 ウエンツ瑛士、 ベッキー
 山田優、 なだぎ武、 福士誠治
 竹中直人、 吉瀬美智子、 伊武雅刀
 



関連記事
テーマ:のだめカンタービレ - ジャンル:映画

クラコウのコンサートから帰って
2010年4月20日(火)

【ポーランド + α 気まま旅】 第72回

  旅行の方は、クラコウ実質一日目の2009年9月26日(土)の夜です。
 
 コンサートから帰って昨日行ったパブに夕食を取りにゆきました。

 *************************

 今日は時間が遅かったのかジャズ・ライブはありませんでした。

まずは、地ビールを

     DCF_0225m.jpg

メイン・ディッシュ? というか、これだけですが、ビーフ料理?

DCF_0228M.jpg

食後のカプチーノ

DCF_0230m.jpg

ホテルに帰って、フロントで本日のツアーについての感想を訊かれたので、応えたついでに、「クラクフからプラハ行きの早朝5:30発の便を午後からの便に変更したいのだが手助けして頂けますか?」と問うと、便名などを持ってきてと応えて頂き、部屋に戻って示したところ、インターネットで、チェコ航空の電話番号を調べて電話してくれましたが、夜9時前だったのでつながらず、明日の朝もう一回当たってくれるとのことです。
このフロントの女性は親しみやすく親切です。

本日の万歩計 【19,200歩】,12.48km
ヴィエリチカ鉱山で相当歩いたはずが、それほどでもありませんでした。


 
*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第72回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第71回 へ      第73回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

小林多喜二の未発表小説 「スキー」 見つかる!
2010年4月21日(水)

 共同通信・讀賣新聞Web版によると、小林多喜二の未発表の“新”小説が発見されたとのこと。
そのニュースによると学生時代の18歳の時の 「スキー」という作品らしい。

 小林多喜二の業績を積極的に展示していて、昨年私も会社の慰安旅行の自由時間に行ったことがある、北海道小樽市立小樽文学館が発表したそうです。

 以下、引用します。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

小林多喜二の小説“発見”
新聞に掲載、全集未収録 
 

       共同通信 2010年4月21日(水)12:03

 北海道小樽市立小樽文学館は21日、日本プロレタリア文学を代表する作家小林多喜二(1903~33年)が小樽高等商業学校(現小樽商科大)在学中の18歳の時に「国民新聞」に投稿し、掲載された全集未収録の小説が見つかったと発表した。小樽文学館は「完成した小説としては最初期の作品で、作家生涯のスタート地点と言っても過言ではない」と評価。館報に収録し、公表する。
 



18歳の小林多喜二作「スキー」見つかる 

      読売新聞 2010年4月21日(水)13:35

 北海道小樽市立小樽文学館は21日、「蟹工船」で知られるプロレタリア作家の小林多喜二(1903~1933年)が、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)在学中の18歳の時に執筆した短編小説「スキー」を確認したと発表した。

 発表によると、この作品は1921年(大正10年)10月30日の「国民新聞」に掲載された短編小説。日露戦争で負傷し腰を痛めた体操教師が、生徒たちにスキーを習うがうまくいかずに笑われるというストーリーだ。

 政治思想史を専攻する岡山大大学院生の木戸健太郎さんが、研究で国民新聞を調べていて、多喜二の名前の作品を見つけた。連絡を受けた同館が、専門家に調査を依頼した結果、全集未収録作品で、ほとんど知られていないものとわかった。

 同館は、この作品の全文を「市立小樽文学館報」に掲載して公開する。

 日本近代文学に詳しい神谷忠孝・北大名誉教授は「多喜二の初期の作品で、貴重な発見といえる。多喜二の作品では『老いた体操教師』が最近発見されたが、この『スキー』が原型になったのではないか。非常に興味深い」と話している。
 


関連記事
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学

福岡シティ劇場で開催していた 【クレイジー・フォー・ユー】 58%の集客
2010年4月22日(木)

 数日前の西日本新聞Web版によると、私も観に行った劇団【四季】の
福岡シティ劇場での“最後の”ロングラン?【クレイジー・フォー・ユー】が
千秋楽を迎えた。

 一旦、「福岡シティ劇場での公演継続を断念する」と語った浅利慶太代表が、
福岡の熱狂的なファンの声に応えて、一旦「断念」を延期し、今後の集客状況を
フォローして見て決めることにしたようだが、今回の結果と、これに先行していた
【コーラス・ライン】も半分も埋まらない入りだったことを考えると、存続は
厳しいように思える。
 【コーラス・ライン】も撤退発表後の成り行きを見守る演目だったので、引続く
【クレイジー・フォー・ユー】も集客6割を切ったことは劇団にとって厳しい
観客の反応だったと思う。
 私も上記いずれも見たが、淋しいほどの『入り』(入らず?)だった。

***********************************

福岡シティ劇場での『春のめざめ』および
ファミリー・ミュージカル上演中止のお知らせ


100423fukuoka001.jpg
会見には福岡地所株式会社 代表取締役会長 榎本一彦氏、常務執行役員 田中 勉氏、
株式会社キャナルエンターテイメントワークス 代表取締役社長 岩永 一氏、
劇団四季取締役副会長 佐々木典夫、取締役 吉田智誉樹が出席。
  (「四季なび」最新ニュースより)
***********************************

「クレイジー・フォー・ユー」が千秋楽
 存続占う第1弾は入場率58%

      西日本新聞 2010年4月19日(月)10:30
 福岡市博多区の福岡シティ劇場で公演が続いていた劇団四季のミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」(西日本新聞社など主催)が18日、千秋楽を迎えた。

 赤字を理由に8月までで休止する同劇場での公演を、その後再開するかどうか、判断材料にする舞台の第1弾。全21回公演の入場率は57・7%と、「かなり厳しい数字」(福岡公演本部)となったが、この日の公演は満席となり、観客は存続の思いを込めてカーテンコールを繰り返した。

 「クレイジー」は劇場の復活をテーマに男女の恋物語が展開する。主役の加藤敬二さんと木村花代さんが息の合った歌声とダンスを披露するたび、大きな拍手が起きた。

 四季は同劇場での公演再開について「クレイジー」と「エビータ」(29日-5月8日)、「春のめざめ」(6月20日-7月18日)の入場率をみて検討するとしている。

=2010/04/19付 西日本新聞朝刊= 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

4月23日(金)追記
劇団四季、福岡劇場存続を断念
  客足戻らず「展望ない」

      共同通信 2010年4月23日(金)19:39

 劇団四季は23日、経営不振を理由に、九州唯一の常設専用劇場「福岡シティ劇場」(福岡市博多区)の存続を断念したと発表した。チケット販売中のミュージカル「エビータ」の後に予定されていた公演は中止する。四季の佐々木典夫副会長は23日、「このまま無理をして続けても、先の展望につながらないと判断した」と説明。福岡シティ劇場は96年、全国初の四季の常設専用劇場としてオープン。
 


***********************************
福岡シティ劇場での『春のめざめ』および
ファミリー・ミュージカル上演中止のお知らせ
 

 4月23日(金)午後4時。グランド・ハイアット福岡にて、劇団四季福岡公演の今後ならびに福岡シティ劇場の今後の運営についての共同会見が行われました。

 まず初めに、劇団四季取締役副会長の佐々木典夫から、今回の公演計画の変更に至った経緯が説明されました。

「福岡シティ劇場での公演については、観客動員の困難さから、劇団四季の専用劇場として間断なく作品を提供し続けていく運営方法の継続が難しくなっておりました。
 既にお知らせの通り、2月に千秋楽を迎えた『コーラスライン』をもって、一旦は公演の一時休止を決断しましたが、その後お客様からの圧倒的な反響があり、それに応える形で3月~8月の企画を検討、発表致しました。
 しかし、先日終了した『クレイジー・フォー・ユー』は入場率58%という結果に終わり、『エビータ』も現段階で60%と予想以上に厳しい数字になっております。何とか公演を続けるべく、発表後も総力を挙げて取り組んで参りましたが、想定以上の入場率の落ち込みがあり、赤字額も当初予定しておりました許容範囲を超える結果となりました。
 採算性を度外視し、『福岡での公演を続けていけるかどうか』を占うための企画でしたが、残念ながら大きな流れを作り出すまでには至りませんでした。
 しかし、福岡での劇団四季公演が無くなるわけではございません。今後は市場の実態に即した公演計画を策定し、年間3~4カ月程度の上演を検討したいと考えております。また、ファミリー・ミュージカルの招待公演につきましても、『こころの劇場』の九州での展開を充実させる方向に振り向けてゆきたいと思っております」

と話し、熱心にご支援してくださった「四季の会」会員の皆様への、心からのお礼と共に、たび重なる公演計画の変更でご迷惑をお掛けしたことについて謝罪の言葉を述べました。

 続いて、福岡地所株式会社 代表取締役会長 榎本一彦氏から、福岡シティ劇場の運営方針を転換する背景についての詳説がありました。

 「福岡シティ劇場は平成8年のキャナルシティ博多開業以来14年の間に上演回数約3,800回、約330万人のお客様にご来場頂き、過去14年間を通した平均稼働率は84%と、九州におけるミュージカル観劇に確固たる地位を築いて参りました。福岡、九州においてこのような劇場文化を定着させた劇団四季に対して心より感謝しております。当社はかねてよりキャナルシティ博多のエンターテイメント性強化を検討して参りました。多彩な舞台芸術が上演できる劇場への転換は、キャナルシティ博多のエンターテイメント性強化に多いに資するものと考えております」

 また、今後上演する多彩な演目に対応可能な劇場に向けた劇場設備リニューアル工事については、時期など詳細はこれから検討していく予定であることが伝えられました。

 劇団四季での福岡シティ劇場での公演は、今後もマーケットサイズに合わせた形で、年に3~4カ月の上演を考えております。

 来週開幕致します『エビータ』(4月29日(木・祝)~5月8日(土))でも、キャスト、スタッフ一丸となってお客様に感動をお届けできるよう尽力して参ります。これからも、劇団四季の活動に変わらぬご支援を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
              (「四季なび」最新ニュースより) 




関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

神奈川フィルハーモニーでマー ラーの交響曲第三番
2010年4月23日(金)

仕事で滞在している横浜で、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」の第262回定期演奏会を聴きました。

演奏曲目は、ドイツのユダヤ人作曲家 グスタフ・マーラーの【交響曲第3番】ニ短調

P4230356m.jpg

認識不足の私は、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」はアマチュア・オーケストラかと思っていましたが、CDも結構出している、プロのオーケストラのようです。

この【交響曲第3番】は、取分け管楽器に名人芸を要求する難曲ですが、
トランペット、トロンボーン、ホルンのソロは相当うまいレベルでした。
難しい音が低音と高音を行き来するバッセージもほぼ問題なく吹きこなしていました。
さすがに殆ど全曲吹き続けのトランペットは最終盤では疲れが出て音が外れる処も
出ましたが、それは致し方なく、『御愛嬌』というところでしょう。

P4230344m.jpg

最初のホルンによる勇壮だが陰鬱なファンファーレとこれに続く打楽器の弩迫力の一打でもう感動!
全曲に亘って静かに流れるところも弩迫力の場面も指揮者の金 聖響(聖なる響きとはすごい名前)のコントロールで絶妙の『聖なる響き』を奏でていました。

指揮者の見えるパイプオルガン前のB席(3000円)で聴きました。
ホルンのベルは後ろを向いているので、直接音(響きの少ない音)が聴こえるのかと思いましたが、ホールの設計が良いのか、充分ホールの響きが加わった豊かな音が聴けました。

P4230347m.jpg

第4楽章には、アルト(またはメゾソプラノ)のソロが入り、女性合唱と児童合唱が入ります。
マーラーの交響曲には既に第二番「復活」からソロ歌手と合唱が付いています。

この日の女声合唱は、神奈川フィル合唱団の女声のみなさん。
児童合唱は、小田原少年少女合唱隊
メゾソプラノのソロは、波多野睦美さん

私が座ったパイプオルガン前の席の前方にはソロ歌手と女性合唱団、そしてすぐ後方のパイプオルガンの前には児童合唱団が配置され、まさに立体音響の中で演奏を聴くことができました。

P4230342m.jpg


いつもは、2階か3階の席を取るのですが、今回はこの席で良かったと思います。

演奏もうまく、大迫力で感動し、最高でした!

P4230341m.jpg
          (後方の児童合唱団に拍手する人々)
  
   観客の入りは7割前後という処でしょうか。

  (写真は、演奏終了後のアンコールの大喝采の際のもの)


音楽ブログランキング


にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************  
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今日も「横浜みなとみらい」 で日本フィルの演奏会
2010年4月24日(土)

 昨日に引く続いて、今日も「横浜みなとみらい」 での
日本フィルの演奏会を聴きに行きました。

P4240415m.jpg


 曲目はハイドンの交響曲第100番【軍隊】と
ソ連の作曲家ディミトリ・ショスタコーヴィッチの交響曲第10番ホ短調。

 この曲は、確か私が中学生の頃にカラヤンが初めて録音したものを
NHK-FMが流していたのを聴いたのが極めて印象的に記憶しています。

P4250433m.jpg

スターリン存命中に、交響曲第9番を発表したのだが、
(何しろ「第九」と言えばベートーヴェン以来超大作が期待されているので)
期待に反して軽い乗りの諧謔的なものだったので、スターリンの激昂を買い、
それ以来、交響曲の発表をショスタコーヴィッチは、止めてしまった。

この交響曲第10番は、スターリン死後数ヶ月を待たずに発表されたという発表の仕方からして劇的なものであり、聞き方によっては、明確にスターリン批判が描かれている。


P4240421m.jpg

第1楽章は、スターリンの圧制を予感(示唆)させるコントラバスの重い旋律から始まる。やがて、その旋律と対抗する旋律が幾つも現れメロディの葛藤が始まる。


音楽ブログランキング


第2楽章は、私の感じ方では批評者の無責任な評論と批判の嵐である。まさに嵐のような木管楽器軍による超高速のパッセージが全編を貫く。

P4240425m.jpg

続く第3楽章は、全く趣のことなる一種牧歌的な歌声である。ホルンが奏でる【E・R・E・D・R】(ミ・ラ・ミ・レ・ラ)の一風調子の外れたのどかな『ファンファーレ』が何度も続く(私が始めてNHK-FMで聴いて印象に残ったのも、このパッセージである。当時はホルンinFの調整で【シ・ミ・シ・ラ・ミ】と覚えていた。)
 最近の研究で、この【E・R・E・D・R】が実はショスタコーヴィッチが教えていた才能ある若い女性音楽家の名前を複雑に織り込んだものであることが解っている。

 そして第3楽章には、Domitori SCHostakovich を刻印する【D・S・C・H】(レ・ミ♭・ド・シ)の音形が現れる。

P4240428m.jpg

第4楽章は、先行する3つの楽章を止揚する形の楽章で、先述した【D・S・C・H】(レ・ミ♭・ド・シ)の音形がしつこいほど何度も何度も畳み掛けるように繰り返される。
まさに、スターリンに対するショスタコーヴィッチの勝利の凱歌である。 


にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

 とにかく、ディミトリ・ショスタコーヴィッチの交響曲第10番ホ短調は、
私が強烈に愛している交響曲である。

DCF_0412m.jpg
(これは今日の晩御飯)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************  
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

新横浜から名古屋へ
2010年4月25日(日)

 仕事で滞在中の横浜から名古屋へ日帰りで行って来ました。

 横浜中華街に近い「関内」から「新横浜」へは地下鉄ブルーラインで乗り換え無しで行けるとホテルのフロントに案内されたので、その地下鉄「関内」に向けて歩きました。

 野球のベイスターズの本拠地横浜スタジアムの横を抜けて行くのですが、スタジアム横の「横浜公園」には、小さい庭園があり和風の池がしつらえてありました。

DCF_0413m.jpg
 ホテルが後ろに映り込んで興ざめですが、ここが私が当分の間泊っているホテルです。

DCF_0415m.jpg
 
 そこを抜けると一面のチューリップ園となっていました。

DCF_0416m.jpg
 
 新幹線の「新横浜」駅までは、「関内」から17分。

 新横浜を出発すると、すぐに車窓から【富士山】が見えてきました。

P4250434m.jpg
   (解りにくいですが、左側ちょっと下の方)

 意識して富士山が見える窓側(自由席)に座ったのは正解で、雄大な富士山を結構長い間見ることができました。
地元の小田原駅の前後は小さい山や建物が沿線に並んでいて、車窓からはさっぱり見えませんでしたが、小田原を過ぎてしばらくすると、大きな富士山が眼前に迫って来ました。

P4250447m.jpg
   (すそ野の広がりを感じさせる絶妙のタイミングで撮れた一枚)

P4250445m.jpg
   (ズーム&部分拡大の一枚)

 名古屋に近付く頃には、突然眠気が・・・

 どうにか乗り過ごすことなく駅前に出ると、スパイラル状のモニュメントが飾ってありました。

P4250460m.jpg


 そして駅ビルを右に出て行くと、今度は目前のビルがスパイラル状態。

P4250462m.jpg

名古屋モード学園・医専学院の【SPIRAL TOWERS】です。

DCF_0440m.jpg

DCF_0438m.jpg

DCF_0434m.jpg
  名古屋の人々は、螺旋が好きなんですね!?

 これらの写真を撮りながらしばらく(十数分)歩いて、目的の四季劇場【新名古屋ミュージカル劇場】に到着しました。
P4250467m.jpg
 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団・四季 【オペラ座の怪人】 名古屋ロングラン 観劇
2010年4月26日(月)

 昨日、新横浜から名古屋まで日帰りで、新名古屋ミュージカル劇場で公演中の
 劇団・四季の 【オペラ座の怪人】 名古屋ロングラン公演
  を 観劇して来ました。

往路 地下鉄・関内(横浜) 9:27 ⇒ 9:44 新横浜 9:59 ⇒ 11:24 名古屋
  名古屋駅から会場まで、徒歩十数分 (新幹線運賃;5,460円 特急料金;3,980円)


劇場内部の撮影は禁止なので、外観とロビーの展示物だけですが・・・

P4250466m.jpg

DCF_0432m.jpg

私が、【オペラ座の怪人】を見たのは、日本初演の大阪公演(近鉄劇場)が最初。

P4250468m.jpg

次に、観たのは、【福岡シティ劇場】の「杮落とし」公演でした。
1996年オープンですから、14年も前になりますか?

DCF_0423m.jpg

その次に観たのは、【福岡シティ劇場】での再演で、2・3年前になりますか。
 このブログにも書いた通り、集客の不調から、今年の【エビータ】を最後に
【福岡シティ劇場】での公演継続は断念されたようです。

P4250474m.jpg

そして、昨日の名古屋公演です。
何度も見て、ストーリーは知っているのに、やはり感動・感激しました。
特に冒頭のオークションから昔のオペラ座に戻るシーンはやはり圧倒されます。

主役級は、ダブル・キャストとは言いながらも数カ月続けて、歌う訳ですから技量と共に体調管理も大事。

P4250472m.jpg

アンサンブルの人たちもスポットライトが当たらなくても全力で役柄に取り組んでいます。

DCF_0433m.jpg

公式サイトは、ここをクリック

Phantom Poster m


【Cast】

オペラ座の怪人 : 高井 治
クリスティーヌ・ダーエ : 沼尾みゆき
ラウル・シャニュイ子爵 : 北澤裕輔
カルロッタ・ジュディチェルリ : 種子島美樹
メグ・ジリー : 磯谷美穂
マダム・ジリー : 戸田愛子
ムッシュー・アンドレ : 林 和男
ムッシュー・フィルマン : 青木 朗
ウバルド・ピアンジ : 半場俊一郎
ジョセフ・ブケー : 平良交一
ムッシュー・ルフェーブル : 深見正博
ムッシュー・レイエ : 斎藤 譲


【男性アンサンブル】
金本和起 瀧山久志 野村数幾 見付祐一
伊藤潤一郎 柏田雄史 佐藤圭一

【女性アンサンブル】
吉川瑞恵 平田曜子 諸 英希 松ヶ下晴美
村瀬歩美 河村 彩 白澤友理 梅崎友里絵
旗本千都 古屋敷レナ 暁 爽子 榊山玲子

 



帰路 名古屋 17:30 ⇒ 18:54 新横浜 19:06 ⇒ 19:22 関内

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************  
関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

四季 「キャッツ」 が本場超えの 7486 回
2010年4月26日(月)



四季「キャッツ」が本場超えの7486回(日刊スポーツ) - goo ニュース

m9254003.jpg

 引用文 




劇団四季「キャッツ」が7486回=ブロードウェーのロングラン記録超える(時事通信) - goo ニュース

2010年4月25日(日)21:03
 劇団四季が横浜市西区の専用劇場で上演中のミュージカル「キャッツ」が25日、1983年の日本初演から通算上演回数7486回に達し、米国・ブロードウェーのロングラン記録を超えた。

 「キャッツ」は都会のゴミ捨て場に集まった猫たちの一夜の舞踏会を歌とダンスでつづるミュージカル。81年にロンドンで開幕し、21年間で8950回、ブロードウェーでは82年から18年間で7485回上演された。日本では初演以来、東京、大阪など9都市で断続的に上演され、約765万人の観客を動員。国内で上演されたミュージカルの最多公演回数記録を更新し続けている。

関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

井上ひさしさんに山形県民栄誉賞
2010年4月27日(火)

 きょうは、【河北新報】の記事を御紹介して手抜きです。

****************************
井上ひさしさんに山形県民栄誉賞 

  山形県は26日、9日に75歳で死去した川西町出身の劇作家・作家の井上ひさしさんに、県民栄誉賞を贈ると発表した。

20100427003jf.jpg

 吉村美栄子知事は定例記者会見で「県出身者で最初の直木賞受賞作家として、多大な功績を残された。日本全国で愛され、とても誇りに思う」と授与の理由を説明。その上で「まだまだ活躍していただけると思っていたので、大変残念」と、あらためて井上さんの死を悼んだ。
 授与の時期などは今後、井上さんの遺族と話し合って決めるという。
 山形県の県民栄誉賞の受賞者は、大相撲第47代横綱の柏戸剛氏(故人、鶴岡市出身)、直木賞作家の藤沢周平氏(故人、鶴岡市出身)、冒険家の大場満郎氏(同県最上町在住)、プロ野球南海の投手で221勝を挙げた皆川睦雄氏(故人、米沢市出身)に続き5人目。

             河北新報 2010年04月27日火曜日
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************  
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

銀座の 「歌舞伎座」 が建て替え
2010年4月28日(水)

老朽化で次の大地震に耐えられない可能性があり、全面建て替えとなった東京・銀座の歌舞伎座の最後の公演が行われました。


 私は観に行けておりません。 

歌舞伎座「さよなら公演」幕切れ 建て替え控え(共同通信) - goo ニュース

華やかに有終の美
=「さよなら公演」が千秋楽
-東京・歌舞伎座

      時事通信 2010年4月28日(水)19:03

 老朽化のため建て替えられる歌舞伎座(東京都中央区)で、昨年1月から16カ月にわたって行われてきた「さよなら公演」が28日、千秋楽を迎えた。数々の名舞台を生んだ歌舞伎の殿堂には終日多くの人々が詰めかけ、名残を惜しんだ。

 最終公演となった今月の「御名残四月大歌舞伎」は初日から連日の大入り。この日も当日券売り場に長い列ができ、あちこちで記念写真を撮る人の姿が見られた。東京都台東区の大学教員、篠目清美さん(57)は「きょうはロビーの熱気もすごく、舞台と客席が一瞬一瞬を楽しむような一体感がありました。新しい歌舞伎座もそうあってほしいですね」と期待を寄せた。

 最後の演目は歌舞伎十八番の「助六」。大向こうから盛んに掛け声が掛かる中、市川団十郎さん、坂東玉三郎さんら人気俳優が華やかさの中にも気迫のこもった舞台を繰り広げ、有終の美を飾った。

 29日は関係者による神事、30日には閉場式が行われる。
 


m9264131.jpg
    (写真は、時事通信Web版より)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************  

****************************
20090826-521546-1-L.jpg

 新しい歌舞伎座は、2010年5月に着工し、2013年春に完成予定
 総事業費は約430億円とのこと。

 劇場部分の事業費は180億円。

プレスリリースによれば、現在の歌舞伎座は「登録有形文化財」に指定されていて
大正13年の駆体を元に、昭和25年に戦災復興で再建されたとのこと。
ユネスコの世界文化遺産にも登録されていると言う。

改修後58年を経過し、建物が老朽化し、劇場の舞台機構設備も陳腐化している
との判断で、改築を決定したものです。

詳しくは、下記をクリック(松竹公式ホームページよりPDFファイルリンク)
歌舞伎座の建替えに関するお知らせ  (松竹株式会社)

   劇場諸元 :  プレスリリースより

全体計画
 所在地:東京都中央区銀座4丁目12他
 開発手法:都市再生特別地域における都市計画
 工期:平成22年5月着工(予定)  平成25年春竣工(予定)
 設計監理:㈱三菱地所設計+隈研吾建築都市設計事務所 JV
 劇場監修:杉山隆建築設計事務所 今里隆
 事業主体;劇場部分 ㈱歌舞伎座
 総事業費:430億円
 
劇場部分
 客席数:現存(1,859席)と同程度を想定
       桟敷席、1階席、2階席、3階席 ほか
 舞台寸法:現存と同程度を想定
        現存は、間口;27.5m、奥行き;20.6m、高さ;6.3m
 事業費:180億円




  舞台諸元 : 歌舞伎座 公式Webサイトより

設 計 :大正13年新築設計
        東京藝術学校(現東京藝術大學)教授 岡田信一郎
      昭和26年戦災後修復設計 東京藝術大学教授 吉田五十八
劇場面積:4007.945 ㎡
    (劇場3194.52 ㎡、楽屋504.06 ㎡、別館 309.365 ㎡)
劇場延面積:13430.195 ㎡
    (劇場 12251.755 ㎡、楽屋1178.44 ㎡) 
客席数 :1,866席(一幕見席90を除く)
舞台寸法:間口91×奥行68.25×高さ21(尺)、
       約27.573×20.68×6.363(m)
廻り舞台:直径60(尺)、約18.18m
迫り装置:松 48.5×6(尺)、約14.696×1.818(m)
      竹 28×9.3(尺)、約8.484×2.818(m)
      梅 9×4(尺)、約2.727×1.212(m)
      スッポン 5.8×2.8(尺)、約1.757×0.848(m)
花道:60×5.3(尺)、約18.18×1.606(m) 
 
  


************************************

 歌舞伎座、新劇場は4階建て…アカデミーも併設 


                 読売新聞 2009年8月26日(水)18:34

 松竹は26日、老朽化した歌舞伎座(東京都中央区銀座)の建て替え計画を正式に発表した。

 高さ約135メートル、29階建てのオフィス棟と、4階建ての劇場の複合施設で、来年5月に着工し、2013年春に完成予定。総事業費は約430億円。歌舞伎文化を紹介するギャラリーや、俳優らが子供たちに指導する「歌舞伎アカデミー」、「国際文化交流センター」などを併設する。

 来年4月末の閉館後、3年間は近接する新橋演舞場で年10~11か月間、歌舞伎を上演するなどして、現在と同程度の公演数を維持するとしている。
 


外観そのまま、日本文化発信拠点に=歌舞伎座建て替え計画概要発表-松竹(時事通信) - goo ニュース



関連記事
テーマ:歌舞伎 - ジャンル:学問・文化・芸術