fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【INSIGHT】 4ヶ月
2010年3月1日(月)

 10月15日に新車登録したハイブリッド車・ホンダ 【INSIGHT】 に乗って4ヵ月半

20091017123443


 この間、エコ・ドライブ指標は少しだけ向上しました。

 買ったばかりの頃は、走り始めの「ゆったり加速」を心がけていましたが、
それではアシストが働かず、却ってガソリンのみでの走行時間が長くなるそうです。

 前にも書いたと思いますが、「時速20kmまでは電気モーターのみ」と言うのは、
トヨタ・プリウスの『専売特許』のようで、インサイトは、低速時もガソリン併用。
と言うか、ガソリンが主で電気モーターが補助。

 従って、低速領域を早く抜け出した方が良い。
すなわちある程度の急加速がアシスト効果を活かすことになるらしい。

 早い話が、あまり慎重な運転をせずに結構荒っぽい運転をしたほうが燃費が向上する。

20091017123441


 そして、プリウスが時速20km程度からは、電気モーターが働かないのに比べて
インサイトは、全領域で電気モーターのアシストが効きます。
 アクセルを踏み込んで2千回転前後にすれば、必ずアシストするようで・・・

 プリウスと違って、時速60kmでも100kmでも、アクセルを踏み込んでその速度まで上げ、
その後、アクセルから力を抜き、載せておくだけにしておけば、電気モーター走行となる。
 どのような速度でも、そのようなアクセルワークをすれば電気モーター走行にできる。


 なお、話題のブレーキの方は、プリウスが油圧ブレーキと電気(回生制動)ブレーキを
コンピューターで切り替えているのに対して、インサイトは同時に使用しているので、
“フィーリングで”ブレーキの利かない瞬間はありません。


 そういう点からも同じハイブリッド車でも思想が全く異なることが解ります。

    Insight2010Mar01.jpg
     それやこれやで、ようやく20km/リットル を超えた通勤中の燃費

 バッテリー(リチウム・イオン電池)の容量は、プリウスみたいに大きくないようで、
アシスト運転を続けると、バッテリーのメモリがどんどん下がって行きますし、
下り坂やブレーキングを続けていると割りと簡単にフル充電になります。

 とても、バッテリーだけで、何キロも走れるとは思えません。
しかし、通常の市街地走行には不自由しません。

 今日は、こんなところで・・・


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:ハイブリッドカー - ジャンル:車・バイク

ドラマ 【まっすぐな男】 だんだん有り得ない方向に・・・
2010年3月2日(火)

TVドラマ 【まっすぐな男】もクライマックスに近づいているようだ。

 このところ【まっすぐな男】(松嶋健一郎:佐藤隆太)は、
本来の恋人・町田佳乃(貫地谷しほり)よりも
元は行きずりに世話を焼かされたに過ぎない栗田鳴海(なるみ:深田恭子)
の方のケアに力を削がれている雰囲気。

MassuguMar02m.jpg
      栗田鳴海(なるみ:深田恭子) と 町田佳乃(貫地谷しほり)

先週は、鳴海が打算も手伝って『玉の輿』に乗ろうとしているのを
「愛されても居ないのに本当にそれでいいのか?」と
せっかくの 『玉の輿』 を松嶋健一郎が阻止してしまう。

それは、あまりにも『小さな親切 大きなお世話』というか
余計なお節介だと思うところだった。

何故、愛しても居ない赤の他人の『玉の輿』 をつぶしてしまうほどの
迷惑極まりないお節介を焼くのかと思っていたら・・・

今日の放送で 松嶋健一郎 がいつのまにか
これまで付き合ってきた町田佳乃を捨て置いて、
鳴海の方を愛していることに自ら気付くという流れに・・・

なるほど、先週のお節介は、愛してしまった(Fall in Love)女性が
他の男の 『玉の輿』 に乗ってしまうのが我慢ならなかったから!

そうであれば、解らないではない・・・というのが演出家の狙い?!

しかし、町田佳乃の方は踏んだり蹴ったりではないか・・・?

何か釈然とはしない。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

公式サイトは、ここをクリック

公式ブログは、ここをクリック


...read more
関連記事
テーマ:まっすぐな男 - ジャンル:テレビ・ラジオ

ナチスによる残虐行為のひとつを伝える「歴史的事件」のモニュメント
2010年3月3日(水)

【ポーランド + α 気まま旅】 第50回

  旅行の方は、まだ 2009年9月24日 ワルシャワです。

  *************************

「文化・科学宮殿」から降りてきて、外回りを一周したあと、裏側?の公園を散策していると
何かモニュメントを見つけました。

P9240150M.jpg


太い樹木から枝が伸びているような斬新なデザイン。

P9240147M.jpg


プレートが付いていて、人名が刻んである様子。
文字が小さく、もちろんポーランド語なので、内容は解りません。

P9240145M.jpg


そのモニュメントの裏に廻って実は先ほど見ていたのが裏側で、こちらが表側と解りました。

P9240140M.jpg

あの有名な「コルチャック先生」と子ども達の群像です。

P9240156M.jpg

JANUS KOPCZAK
   1878-1942
 

     と書かれた石碑が、この群像の歴史的意味を示していました。

P9240138M.jpg


子ども達の命を助けてもらう代わりに自らがナチスのガス室に送られた、
あの コルチャック先生 です。
日本でも、加藤 剛が主演する演劇で有名です。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第50回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第49回 へ      第51回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

「文化・科学宮殿」 と 周辺の建物
2010年3月4日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第51回

 旅行の方は、2009年9月24日 「ショパン・ツアー」を終わった夕刻6時前後です。

***********************

コルチャック先生の記念碑の前を辞して公園を歩きながら周辺の建物を撮ってみました。

こちらは、「文化・科学宮殿」を公園側から撮ったところ。

DCF_0182M.jpg
        噴水を前にして、真正面から。


こちらは、「文化・科学宮殿」と四方のウイングにある“パルテノン神殿風”建物
DCF_0181M.jpg


そして、こちらは、道路を隔てたところにある奇妙な構造のビル。
DCF_0180M.jpg
   このビルの向かって右側は、薄い板状の構造で支えられている?
   面白い構造が気になって何枚も写真を撮りましたが、取敢えず1枚だけ。

こちらは、ごく普通のビル
P9240159M.jpg
    マリオット・ホテル  中段の「LOT」のロゴは、ポーランド航空のこと。

そして、こちらはワルシャワ中央駅舎
P9240160M.jpg



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第51回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第50回 へ      第52回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

ワルシャワ での 二日目が 終了!
2010年3月5日(金)

【ポーランド + α 気まま旅】 第52回

  旅行の方は、ワルシャワ実質二日目(9月22日深夜到着してから3日目)
  を終える2009年9月24日の夜というところです。

  *************************

 夕食は、私が宿泊しているホテル・メトロポールの1階レストラン・ラウンジ
    【METRO JAZZ CLUB】 で・・・
 ここは、ジャズの生演奏が有名だそうで、近隣のホテルの投宿者も
わざわざ聴きに来るそうです。

P9240168M.jpg

 ディナー?は、こういうもの。一応郷土料理を注文したのですが・・・

P9240170M.jpg


 この日のジャズ演奏は、ピアノ・ソロでした。

P9240171M.jpg
     相当 年季の入ったベテランの方のようでした。
     Ryszard Wanick さん
     娘(姪?)さんが日本語を勉強していて、日本の歌も唄っているそうです。


 演奏終了後、部屋に戻り、洗濯して入浴して

P9220167M.jpg


今日一日の観光をパソコンでメモにとってから寝ました。

P9220165M.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第52回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第51回 へ      第53回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

バイオリニスト・五嶋龍 5月26日 ウィーン交響楽団と共演
2010年3月6日(土)

 世界的ヴァイオリニストの五嶋みどりさんの弟で、ヴァイオリニストの五嶋龍さんが
5月26日に大阪のザ・シンフォニーホールでウィーン交響楽団と競演するという。

 この方の演奏は聴いた事がありません。

五嶋龍オフィシャルウェブサイト
 
GotoRyu_l04.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

バイオリニスト・五嶋龍 5月、ウィーン交響楽団と共演
 迷いながら、新しいことを
 

      産経新聞 2010年3月6日(土)15:55

 昨夏の日本ツアーでは、芯のある音がホールに満ちた。そして、時折見せる空手家としての凛(りん)としたたたずまい。

 バイオリンと同様に打ち込んでいる空手の経験が演奏に活(い)きる。「力の使い方や重心の置き方を知っていれば、小手先で弾くこともなく、自然と重い音がでるようになります」と語る。

 今夏、日本の聴衆の前で弾くのは、ファビオ・ルイジ指揮、ウィーン交響楽団との共演によるブラームスのバイオリン協奏曲。好きな曲のひとつだ。

 ブラームスといえば、恩人シューマンの妻、クララを生涯思慕し続けたことで有名。共感するところがあるのか、と尋ねると-。

 「ないです。シューマンが怒らないのもおかしいですよね。僕だったらブラームスを殴っちゃいますよ」

 一蹴(いっしゅう)された。クラシックだけにとどまらない興味と才能。けれど、芯と男気はしっかりしている。

                   ◇

 アメリカ生まれ。姉は五嶋みどり。母親、節さんに3歳からバイオリンの手ほどきを受ける姿が何度もテレビの番組などで取り上げられた。厳しいレッスンに涙する幼い姿もあった。

 だが本人は「僕は苦労したと思ったことはありません。周りに苦労してもらっているわけで、僕自身、挑戦はしていない」と話す。「何でも親のせいにすることもできた。お母さんのおかげ、お母さんのせい、これって楽ですよ」

 与えられたものの中でやってきたことの居心地の良さを自分でわかっている。だから今、自分で「新しいこと」も考えている。

 「韓国からすごいやつらを日本に連れてきます」

 昨年韓国で共演した弦楽アンサンブル「DITTO」を6月、日本に招致し、公演をプロデュースする。クラシックど真ん中だけではなく、映画音楽も演奏するつもりだ。「彼らイケメンだしね。連れてきたら何か良いことが起きる気がするんです」

                   ◇

 ハーバード大学で学ぶ。ルームメートの影響でラップ音楽にも精通するようになった。「クラシックでは、新しい音楽を作るのが難しいけれど、ラップやヒップホップ、ポップスはまだ新しいものができる余地がある。ルールのない中で作る楽しさがありますね」

 ここ数年、中国や韓国などアジアでの公演が増えてきた。公演先では必ず地元のクラブに出入りする。

 「アメリカの音楽がどれくらいその社会に浸透しているかが、見えてくるんです。地元の人が音楽に合わせて踊れているか、とかでね。中国の受容のスピードはすごいですよ」

 リズムで、音楽で、世界の流れを感じ取る。

 「クラシックを離れることですか。ありえますね。戻ってくるかもしれないし。いつも迷っています。迷うの好きですから」

 バイオリンの申し子が、こんなふうに迷うのを見るのも悪くはない。

                  文・安田奈緒美 

                   ◇

【プロフィル】五嶋龍

 ごとう・りゅう 昭和63年、米ニューヨーク生まれ。現在、ハーバード大学在学中(物理学専攻)。7歳でコンサートデビュー。これまで、ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団、トスカニーニ交響楽団などと共演。ニューヨーク、グラウンド・ゼロでのメモリアル式典などにも参加している。5月26日、大阪、ザ・シンフォニーホールでウィーン交響楽団と共演する。

                   ◇
 


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

インサイト と CR-Z と CR-X の 似たイメージ
2010年3月7日(日)

 ホンダの新しいハイブリッド・カー【CR-Z】が発表された。

Honda_CR-Z_00m.jpg


 インサイトとフォルムは少し似ている。

         【CR-Z】
Honda_CR-Z_01m.jpg

 たとえば、テールライトは、三角形を基本としている点では、【CR-Z】と【インサイト】
は、似ている。
         【CR-Z】
Honda_CR-Z_02m.jpg

        【インサイト】
INSIGHT_RearForm.jpg



また、20年も前に発表されたと言う【CR-X】にも似ていると言う。

        【CR-X】
Honda_CR-X01m.jpg
   (この方向では似ていないが)

        【CR-X】
Honda_CR-X02m.jpg
 (上下 二分割のリア・ウインドウは、この頃からの伝統か? プリウスも二分割) 


【CR-Z】は【CR-X】の名前を継いでいるだけに、スポーツ車系統なので
4人乗りとはいえ後方の席は極めて狭く(お店で実物を確認!)実質ツーシーターであり
この点で、【インサイト】が後方の席も充分座れるのとは随分違う。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

以下、【CR-Z】 のニュースと写真

【ホンダ CR-Z 発表】え? セルモーターが二つ?
      【レスポンス】 3月7日(日)16時30分
Honda_CR-Z_013m.jpg


【ホンダ CR-Z 発表】他車からもってきたもの、このために造った
      【レスポンス】 3月5日(金)21時58分
Honda_CR-Z_011m.jpg


【ホンダ CR-Z 発表】CR-X の後継なのか?
      【レスポンス】 3月2日(火)03時22分
Honda_CR-Z_012m.jpg
    【CR-Z】 のメーターパネル 速度計が回転数計の中央に来ていて見やすい。

【ホンダ CR-Z 発表】エコカー? それともスポーツカー?
      【レスポンス】 2月26日(金)18時26分

こちらは、【インサイト】のメーターパネル
INSIGHT_Meter PanelM
    スポーツ車でもないのに、「回転数計」がメーターパネルのメインを占めている。
   「回転数計」の中央は「エコガイド」インフォメーション。
   「速度計」はステアリングホイルの上部に見える。
   「アシスト・チャージ状態メーター(左)」と「ガソリン残量メーター(右)」が
    結構なスペースを取っている。
    こういうレイアウトは、【CR-Z】の方が改善されていると思う。


...read more
関連記事
テーマ:ハイブリッドカー - ジャンル:車・バイク

ワルシャワ最終日
2010年3月8日(月)

【ポーランド + α 気まま旅】 第53回

 旅行の方は、ようやく 2009年9月25日(金) ワルシャワ実質第3日目です。

***********************
 今日は、半日しかないので、まずはワルシャワ中央駅に行って勝手を調査した後、観光する事としました。

まずは、クラコウへの移動の準備で荷造りです。
これが、今回の荷物全部
P9250003M.jpg

そして、パッキング後。
P9250008M.jpg


荷造りが終わって、朝ゆっくり目の朝食です。
P9250002M.jpg

ホテル・メトロポールに荷物を預けて

P9250081M.jpg

 ワルシャワ中央駅に出掛けました。
P9250013M.jpg

駅のチケット売り場は、すぐわかりましたので、行く先は紙に書いたものを渡して頼むことにして、実際に乗車する時間が不確定なので、そのまま通り過ぎました。


 次に行ったのは、上の写真で駅ビルの右端に少し映っている
 駅に隣接する一風変わった局面の屋根を持つ建物です。

P9250012M.jpg


外から見た時は何かのテーマパークかのように思えましたが、ショッピングセンターでした。

P9250015M.jpg

P9250016M.jpg

中は結構大きく3階建ての買い物空間です。

2009Sep2503M.jpg

全体を回った訳ではありませんが、ワルシャワのショーウインドウの雰囲気を感じてみました。

2009Sep2502M.jpg

 

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第53回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第52回 へ      第54回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

ワルシャワ・フィルハーモニー
2010年3月9日(火)

【ポーランド + α 気まま旅】 第54回

  旅行の方は、ワルシャワ実質三日目の2009年9月25日の午前中
  ワルシャワ駅横の奇妙なガラス屋根のショッピングセンターを出て

  *************************

そこから文化科学宮殿の“裏側”(ホテルから見て:実際どこが正面なのかは不明)を抜けてワルシャワ・フィルハーモニーの方に行ってみました。

P9250020M.jpg

交差点で地図を持ってあちこち方位を確かめていると、上品な婦人が「お困りでしょうか?」と英語で尋ねてくれました。
地図を示して「ワルシャワ・フィルハーモニーの方に行きたいのですが」と言うと、「ちょっと方向違いですよ。この交差点を向こう側に歩いてバス停二つ分くらいです」とのこと。
そのご案内に従って歩いて行くと、追いかけてきて「あの高いビルの向こう側を右にいってください」
と、わざわざ示してくれました。

その地点を右に曲がってまもなく「ワルシャワ・フィルハーモニー」のビルが見つかりました。

P9250025M.jpg

P9250024M.jpg

丁度地図を確かめていた場所の前でした。

2009Sep2501M.jpg


ワルシャワ・フィルの演奏会は月に一回程度しか開かれていないようです。

P9250028M.jpg

P9250029M.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第54回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第53回 へ      第55回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

【ガイアの夜明け】 で HONDA 【CR-Z】 開発秘話
2010年3月10日(水)

 昨夜放送された 【ガイアの夜明け】 
  では、ハイブリッド車を特集していたが、
番組の大半は、 HONDA 【CR-Z】 の開発過程に半年以上にわたって密着した取材を
元に編集されたもので、いわばホンダの開発力と宗一郎以来のDNAを紹介する
宣伝番組のようであった。

Honda_CR-Z_00m.jpg
    番組では開発リーダーの友部了夫チーフ(上の写真の右端)が主役でした

Honda_CR-Z_02m.jpg


Honda_CR-Z_01m.jpg

【閑話休題】
  話は変わるが、日産の宣伝は何とダサいのだろう!
 一つは、「低燃費!テイネンピ!テイネンピッピッピ!」 というものであるが、
  音楽と言い漫画の画像と言い、キャッチコピーと言いくだらないの一言。
 もう一つはカンガルー家族の漫画で、「減税車、乗ってカンガルー」 というもので、
  これもどうにもならないくだらなさである。

  一方で、トヨタも「お詫びCM」は、極一部で 相変わらず『こども店長』の
 「○○○○は、減税!補助金も!」 というワンパターンCMを続けている。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

ハイブリッドカー戦争
  ~独占!ホンダDNAを継ぐ人々の挑戦~
    (ガイアの夜明け 2010年3月9日放送分 紹介記事より)

 去年、ホンダ「インサイト」、トヨタ「プリウス」で火が付いたハイブリッドカーの大ヒット。今後もトヨタ・ホンダを中心に、ラインナップが続々と増える予定だ。しかし、今年に入ってプリウスの「ブレーキ問題」が発生。ニッポンの自動車メーカ-が他メーカーの追随を許さなかった「ハイブリッド車」の品質に、世界中が注目する事態となっている。
そうした中、ハイブリッドの新型車を投入する、ホンダ。ハイブリッドカー=“エコ”だけではなく、クルマとしての魅力を追求した新しいハイブリッドカー開発が進んでいる。ホンダがインサイトに次いで世に送り出すのは、スポーツタイプのハイブリッドカー「CR-Z」。
伊東社長以下、開発者たちのすべての合言葉は“世にないものをつくる!”創業者・本田宗一郎氏から続く、ホンダのDNAを受け継ぐ戦いでもある。しかし、ハイブリッドカーとして求められる環境性能と、スポーツカーに求められる走りの良さや走行性能、デザインとの両立は言葉で言うほど簡単ではない。ガイアのカメラは半年以上にわたって、「極秘中の極秘」の開発現場に入った。知られざるハイブリッドカー開発と、これまであまり明らかになってこなかった自動車メーカーのマーケティング・広告戦略を密着取材。ほとんど壊滅状態とされる、スポーツカーの市場で、ハイブリッドカーは受け入れられるのか?日本メーカーの誇りをかけた挑戦を追う。

***************

【ハイブリッドの試練… “プリウス騒動”の顛末】
     20100309_1.jpg

 去年5月に登場したトヨタ新型「プリウス」。エコカー減税を追い風に、欧米の高級車ユーザーや富裕層が乗り換える現象も起きたほど、空前のヒットを飛ばした。
 去年5月に登場ながら、今年の販売台数1位は間違いないとされ、ハイブリッド車=エコというイメージが定着してきた矢先…。新型プリウスに「ブレーキ問題」が持ち上がった。
 ハイブリッドカーならではの、複雑な「ブレーキ制御システム」がその原因とされる。その後、リコール措置が取られたため、消費者に大きな混乱はなかったものの、ハイブリッド人気に冷や水を浴びせる事態になった。
 エコカーとはいえ、複雑なシステムで走るハイブリッドカーの不具合は、消費者にとっても「未知の体験」だった。今後、「プリウス人気」で盛り上がっていた販売の現場で、いまどんな変調が起きているのか?そして、ハイブリッドカーと消費者はどう向き合えばいいのか?プリウス騒動が、投げかけているものを検証する。

【これまでにないクルマ…“スポーツハイブリッド”を生み出せ!】
     20100309_2.jpg

 とある調査ではハイブリッドカーに興味を持つ人は8割。実際に買い替えたいという人は3人に2人に上っている。
 しかもハイブリッドのイメージとしては「エコ」が強すぎて、クルマ本来の魅力である「デザイン」や「走り」などに関する評価は低い。ホンダが独自にアンケートした結果でも、ハイブリッドについて改善してほしい点として「価格」に次いで、「走り」や「デザイン」を望む人が上位を占めた。
 先行するトヨタに対抗し、ホンダでは伊東新社長が陣頭に立って、対抗策を練っている。
 その第一弾が、クルマ本来の魅力が詰まっていながら、エコに逆行するとして各社が撤退しているスポーツカー。スポーツカーが持つ「かっこいいデザイン」「所有欲を満たすモデル」「爽快な走り」と、ハイブリッドカーが持つ「エコ」が全て両立できれば、新しいハイブリッドカーのイメージや市場を作ることができると踏む。
 極秘中の極秘の新型車。その名も、「CR-Z」。その開発現場に、去年、ガイアのカメラは初めて足を踏み入れた。燃費は同ランクのスポーツカーの約2倍、小型車フィットを上回り、軽自動車をも凌駕する25km/?。
 開発リーダーの友部了夫チーフのもと、数十人のスタッフが日夜を徹して、新しいハイブリッドの誕生を目指している。
 去年、インサイトを投入したあと、すぐにプリウスを投入されトヨタに逆襲されたホンダ。この車で新しいハイブリッドカーのジャンルを確立することができるのか? 半年に渡る闘いを追った。


【ハイブリッドの主役、奪還へ!“売れない時代”のマーケティング戦略】
     20100309_3.jpg

 これまでにない新しいコンセプトのクルマを売るためには、広告戦略も重要だ。車が売れない時代、車の魅力だけでなく、イメージも含めた訴求が必要になっている。
 「ハイブリッド=かっこいい、スポーティー」という新しいイメージをどうPRしていくか、広告戦略が練られている。しかし、自動車の販売台数は激減。若者を中心に車離れが急速に進んでいる。ハイブリッドとはいえ、スポーツカーをどうPRしていけばよいのか…。
 その責任者が原寛和さん36歳。「これまでの自動車メーカーのやり方は一切通用しない。車離れも消費者のせいじゃなくて、ちゃんとしたメッセージを伝えられない我々のせいでもある」と言い切る。
 テレビCM、新聞広告、WEBとすべてメッセージとターゲットを変えた戦略を進める原さん。
 その原さんが最も頭を悩ませているのが若者層だ。実は原さんは明治大学とホンダが産学協同で行ったクルマに関する講義を1年間担当していた。そこから導き出した若者と車との関係から、SNS「mixi」を使った一大キャンペーンを展開することにした。果たして若者の反応は… 

                     引用おわり


関連記事
テーマ:ハイブリッド車あれこれ - ジャンル:車・バイク

国内65空港で需要予測を下回るも空港20法人、蓄財290億円
2010年3月11日(木)

【茨城空港開港】

当ブログは【時事ブログ】ではないが旅行に関連することでもあるので こちらに掲載する。

今日、2010年3月11日(木)、全国98番目の空港として【茨城空港】が開港した。
関東(東京)圏では、羽田・成田に次ぐ3番目の空港と言う。
ところが、定期便は韓国のアシアナ航空と神戸へのスカイマーク便の2便のみ。
空港会社も空港ビルも黒字の見込みは全く無いようだ。
その上、都心からのアクセスは相当悪いと言う。
羽田・成田への便利なネットワークも無いらしい。

茨城空港が開港=定期便2路線、需要拡大が課題(時事通信) - goo ニュース
m9081105.jpg
奥の上に戦闘機のような機影がみえるが、この空港は航空自衛隊百里基地との供用だ。

ボーディングブリッジもない、簡素な空港だと言うが、着陸料は3割ほど安いだけと言うから、コスト・パフォーマンスは、極めて悪いと言わなければならない。

しかし、関西圏では既に伊丹・関空に続いて神戸空港が開港したが、関東圏より利用人口が少ないのは明らかであって、神戸空港も必要性が無かったというのは衆目の一致するところである。

ローカル線:羽田VS伊丹、国際線:成田VS関空とすると、神戸VS茨城は無用の長物二兄弟と言うところか。
その神戸空港と茨城空港が国内線では唯一定期便で結ばれていると言うのは象徴的である。
無用の空港が無用ではないことを誇示するために結託していると見ることもできる。
   期待と不安混在 神戸空港で茨城開港セレモニー(神戸新聞) - goo ニュース
**************************

今日の、テレビ朝日の夜10時のニュースでは、茨城空港をネタにして、自民党の政治空港の状況と天下りの関連について結構踏み込んで描いていた。
これは、朝日新聞Web版の記事と連携した企画であるようだ。

それによると、

 航空局所管の27の公益法人のうち、国からの天下りを受け入れている団体が20法人あり、正味財産が約290億円(2008年度)と巨額にのぼることが、朝日新聞の調査でわかった。 
 全国の空港は経営が赤字で多額の税金が投入されているにもかかわらず、空港で独占的に業務をする「天下り法人」は財産を膨らませていたことになる。

 20法人全体では天下りは738人。航空保安施設信頼性センターは常勤234人(同244人)、航空保安協会は同114人(同828人)などで、空港に関係する法人に多くの役人が天下っている。(佐々木学、座小田英史)

     とのこと。


また、産経新聞によると、

 全国の空港需要予測と平成20年度の実績を公表し、供用されている全国97空港のうち、利用実績が需要予測を下回るのは関西国際空港など65空港に達していることがわかった。予測を上回ったのは旭川、庄内、羽田、名古屋、岡山、長崎、熊本、那覇の8空港にとどまり、国や自治体による甘い需要予測に基づいた空港乱立の実態が改めて浮き彫りになった。
 残る24空港は需要予測が存在しない。

     とのこと。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

国内98番目、茨城空港が開港 経費削減でも赤字必至(朝日新聞) - goo ニュース

茨城空港、便数に「不満」…アクセスも車頼み(読売新聞) - goo ニュース

61空港、需要予測届かず 08年度、達成8空港のみ(朝日新聞) - goo ニュース

関空など国内65空港で需要予測を下回る 20年度(産経新聞) - goo ニュース

空港20法人、蓄財290億円 天下り738人受け入れ(朝日新聞) - goo ニュース


関連記事
テーマ:飛行機/フライト/機内食 - ジャンル:旅行

ワルシャワを南北に貫く 「ヴィスワ川」
2010年3月12日(金)

【ポーランド + α 気まま旅】 第55回

 旅行の方は、2009年9月25日(金) ワルシャワ実質第3日目の午前の続きです。

***********************

 「ワルシャワ・フィルハーモニー・ホール」から歩いて大通りに出て、ヴィスワ川の方角に向かう「トラム」にアテヅッポウで乗ったところ、

P9250032M.jpg
   (乗車したのと同型のトラム。他にもいろんな形のトラムが走っています)

二駅目で「ヴィスワ川」が見えたので、そこで降車しました。

P9250035M.jpg
   (要塞のような城のようなトラムの停留所)


 このトラムの停留所から、水に触れられるところまで行けるように、階段や傾斜がついています。

P9250040M.jpg


川辺に到着した時点で11時を過ぎていました。

P9250047M.jpg


結構大きな川ですが、大河と言うほどではではありません。
対岸の人々が確認できます(表情までは見えませんが)。


P9250039M.jpg

ウィーンのドナウ川本流よりは川幅は狭いように思います。

しかし、こういう川を見るとホッとします。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第55回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第54回 へ      第56回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

【ポーランド国立博物館】 
2010年3月13日(土)

【ポーランド + α 気まま旅】 第56回

  旅行の方は、ワルシャワ実質三日目の2009年9月25日(木)のお昼

  *************************

そこから、一駅戻ると「国立博物館」と「軍事博物館」があります。
「国立博物館」についた時点で11:50になっていました。

DCF_0208M.jpg
       (何か刑務所のような外観ですが)

学習研修の一環としてか、中学生(ませた小学生?)の一団が、フェンスの前で待っています。
プレートを見ると、本日木曜日は12時開館、夜9時閉館とのこと。

DCF_0207M.jpg


周辺の写真を撮ったりして時間をつぶし、12時には列に並びました。

P9250052M.jpg
 ポーランド国立博物館から目と鼻の先に、さっき行ったヴィスワ川の電停が見えます。

展示は、おととい行った考古学博物館と同じようなものから、ポーランドの現代作家に至るまでの様々な時代の絵画や写真や彫刻が飾られていますが、読んでも解らないので、どういう順番なり、構成で並べてあるのかが不明でした。
  (内部の展示物は撮影禁止につき写真もありません)

良く解らないまま隣の軍事博物館へ。(12:45頃)


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第56回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第55回 へ      第57回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

【ポーランド軍事博物館】 へ
2010年3月14日(日)

【ポーランド + α 気まま旅】 第57回

 旅行の方は、2009年9月25日(金) ワルシャワ実質第3日目の午後になりました。

***********************

良く解らないまま国立博物館の隣の【ポーランド軍事博物館】へ。(12:45頃)

門を入るなり、中庭に戦車、戦闘機、軍用ヘリコプター、装甲車、高射砲など、つい先日まで使われていたような武器が、ゴミ箱のように並べられています。

P9250054m.jpg

P9250065m.jpg

P9250055m.jpg

P9250058m.jpg

P9250059m.jpg

P9250060m.jpg

P9250063m.jpg

これを見ていると、どうして人を殺すためにこんなに資源を無駄にして、戦争する道具を開発して使用するのだろうか?との思いが深まります。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第57回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第56回 へ      第58回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

NHK広島放送局 【火の魚】 (ひのさかな)
2010年3月15日(月)

 おととい、NHK総合TVでNHK広島放送局制作のドラマ
【火の魚】 (ひのさかな)が放映されました。

HinosakanaTopM.jpg


 広島放送局とは言っても原爆がテーマではありません。

原作は、中央公論社から1960年に刊行された室生犀星の小説。

過去の栄光から離れることができないまま「売文」小説を連載している老作家と
彼の駄作小説を受け取りに来る若い編集者の女性の交流を描く。

老作家・村田省三(69)に原田芳雄。
若き美貌の編集者・折見とち子(28)に尾野真千子。

Hinosakana01M.jpg
              (原田芳雄     と     尾野真千子)

 3月13日の「土スタ」には、原田芳雄さんが生出演していましたが、
尾野真千子さんはビデオ出演し原田芳雄さんへの熱い思いを“告白”していました。

 役柄では、この美貌の編集者は、老作家に対して常に丁寧な敬語を使いながらも
作家の昔の作品に比べれば現在の小説は「売文」そのものでガッカリしている
など、作風についてもハッキリと意見を述べるのですが、そこが小気味良い。

          Hinosakana02S.jpg
          (金魚の魚拓 「火の魚?」が一つのポイントに)

 私は、尾野真千子という女優はNHKが発掘した新人かと思っていましたが、
実は、「萌の朱雀」や」「ユリイカ」「殯の森」 など話題になった映画に
出演していたようです。

他にも去年上映された「クライマーズ・ハイ」
テレビでは、」「大河ドラマ 義経」「連続テレビ小説 芋たこなんきん」
「土曜ドラマ 外事警察」などNHKでも重宝されている様子。

公式サイトは、ここをクリック

スタッフ・ブログは、ここをクリック

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

【ポーランド軍事博物館】 その2
2010年3月16日(火)

【ポーランド + α 気まま旅】 第58回

  旅行の方は、ワルシャワ実質三日目の2009年9月25日(木)のお昼過ぎ。

  *************************

【ポーランド軍事博物館】の 屋外展示スペースでは、前回紹介した戦車や装甲車
戦闘機にヘリコプターなどの他に、多数の『高射砲』が展示されていました。

P9250070m.jpg
 こちらでは、何人もの作業員(学芸員?)の方々が、補修塗装や給油などの維持・
修繕作業を行っていました。

P9250064m.jpg

 同じようなものに見えますが、おそらく型式や年代が異なるのでしょう。

P9250067m.jpg

 こちらは、機雷や水雷など海軍の武器のようです。

P9250068m.jpg


 【ポーランド軍事博物館】の 内部には、前史時代の太古の武器から近代兵器(と言っても第二次世界茶緯線までかな)が数多く並べられています。(億の一角には日本の甲冑も十数揃ありました。)



 ここでも1939を表題にした展示が行われていましたが、ポーランドにとって特別な意味があるのでしょうね。(1939年にヒトラーがポーランドに侵攻し、GETTHOによる隔離を始めたことを記念しているようです)

P9250071m.jpg

 しかし、説明が解らないせいかも知れませんが、Getto蜂起と、ワルシャワ蜂起の詳しい展示はされていないようでした。
 ヒトラーへの抵抗の展示はありましたので、その中に含まれていたのかも知れません。

     P9250072m.jpg


 個々の展示も順路に従ってゆけば時代が下がるという訳ではありません。
1794年の第一次ワルシャワ蜂起(ナポレオンの侵略に対抗する民衆蜂起)の展示は見つけられませんでした。




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第58回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第57回 へ      第59回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

沢尻エリカ さん 大人に変身して復帰
2010年3月17日(水)

 不合理なバッシングで芸能界を事実上追われていた
沢尻エリカ さんが
ビューティーサロンのCMに帰ってきた。

芸能界復帰への第一歩を着実に踏み出したと言える。
応援したい。

Sawajiri001m.jpg


TVニュースで復帰記者会見の模様と新しい一歩となるCFを流していた。
記者会見では、記者の質問に言葉を選ぶように慎重に且つゆっくり
丁寧な言葉遣いで応えていた。

一方のCFでは体の線がクッキリ解る上に、露出度も極めて高い
殆どヌードと言っても良い映像であった。

Sawajiri002.jpg

沢尻エリカ さんが出演決定
  2010 Mar. 16 たかの友梨ビューティクリニック公式サイトより採用の経緯など

記者会見の模様と出演したCFを見ることができる 【YouTube】は、ここをクリック


このビューティーサロンのCFでは、米倉涼子さんが細い布だけで
要所を隠したヌード映像を披露していたことがある。

Yonekura101.jpg
         (米倉涼子さん)

エリカ様“別人”活動再開“異様”会見(スポーツニッポン) - goo ニュース



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


沢尻エリカ解禁!涙ぐみ、深々と90度のおじぎするも、6か条は撤回せず! - goo 映画
沢尻エリカ解禁!涙ぐみ、深々と90度のおじぎするも、6か条は撤回せず! - goo 映画

 2010年3月16日(火) 14:58 シネマトゥデイ

どうぞよろしくお願いします! と沢尻エリカ
 16日、汐留のコンラッド東京で「2010年たかの友梨ビューティクリニック」新CM発表記者会見が行われ、女優の沢尻エリカが登場した。沢尻が2年半ぶりに公の場に登場するとあって、会場内には多くの報道陣が詰め掛けた。

 2007年9月に公開された映画『クローズド・ノート』の初日舞台あいさつで起きた一件以来、何かと世間を騒がせてきた沢尻。昨年9月に所属事務所を解雇されてからは、スペインに拠点を移し、沈黙を守ってきた。しかし、2年半の充電期間を経て、このたびアーティスト活動での復帰を発表した。桜をイメージした壇上は、ピンクに彩られて華やかな雰囲気。会見に現れた沢尻はやや緊張した面持ちで深々と90度におじぎをした。「今日はわたしがここで何を伝えたらいいのかとずっと考えていましたが、こうしてメディアの皆さんの前に立つのは2年半ぶりになります。正直、不安はありますが、どうか温かく見守っていただけるとうれしいです」とあいさつすると、会場からは大きな拍手が起きていた。会見中は時折、言葉を詰まらせながらも、穏やかな笑顔で受け答えをしていたのが印象的だった。

 たかの友梨ビューティクリニック社長のたかの氏は、「3年前から沢尻さんにCM出演のオファーを出していました。昨年の12月半ばまで、アカデミー賞を取った某ハリウッド女優の方からオッケーをもらっていたが、沢尻さんがオッケーするということで、やっぱり日本の方がいいと思いました」と沢尻起用の経緯を説明。この日にお披露目されたCMは「脱ぎ捨てよう、美しくなるために」というキャッチコピーで、全身が真っ黒にボディーペインティングされた沢尻の素肌が、CGによって次第にあらわになり、露出ギリギリ状態でアーティスティックなボディーパフォーマンスを披露するというもの。このCMについて、「撮影現場では、緊張するどころか、あまりの楽しさに興奮してしまいました。やっぱり表現することで、自分を本当に好きになる……。わたしにはそれしかないんだなと」と途切れ途切れに話すと、思わず目に涙を浮かべる一幕もあった。

 最後のフォトセッションでは、カメラマンから多くのポージングのリクエストが起こり、次第にノリノリになっていく沢尻。帰り際に報道陣からプライバシーを許可なく報じることを禁じた6か条について、「撤回しますか?」と問いかけられると、「いいえ」と否定。会場内は騒然とした雰囲気となったが、スタッフに促されて沢尻は会場を後にした。

「たかの友梨ビューティクリニック」CMは3月 22日より放送開始
 


関連記事
テーマ:美しいボディラインをゲット! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

【ポーランド軍事博物館】 その3
2010年3月18日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第59回

 旅行の方は、2009年9月25日(金) ワルシャワ実質第3日目の午後です。

***********************

【ポーランド軍事博物館】の続きです。

P9250074m.jpg
   この写真は連合国の反撃で破壊されたワルシャワ市内

P9250076M.jpg
   これらの写真の由来を説明する碑文

P9250075m.jpg

   これらの写真も屋外展示スペースの壁沿いに展示されています。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第59回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第58回 へ      第60回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

HONDA 【Fit】 が我が家に
2010年3月19日(金)

 我が家に HONDA 【Fit】が来た。

DCF_0266m.jpg

 昨年10月に私の車を【CIVIC】から【INSIGHT】に買い替えたのに続いて、
連れ合いが10年乗った日産【March】を【Fit】に買い替えたのだ。

Fit TitanMetaric
      ボディ・カラーは「チタニウム・メタリック」

 買い替えに当たっては、【INSIGHT】も検討対象になったし、
最近出た【CR-Z】にも興味はあったが、【INSIGHT】でさえ価格差60万円もあり、
(【CR-Z】なら価格差100万円超えるし、リアシートに大人が座れない)
充分検討の結果【Fit】にしたわけである。

Fit TitanMetaricFrontview

DCF_0265m.jpg

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:Honda - ジャンル:車・バイク

ピアノ伴奏の一人舞台 【水たまりの空】 by 井上ひさお
2010年3月20日(土)

 福岡市の大博多ホールで、30年来の知り合いの井上ひさお氏の一人ミュージカル
【水たまりの空】 を見た。

  山崎陽子原作のモノミュージカル。

 脚が悪くて部屋から出られず、2階の窓から水たまりに写る空をみている少女と中年のスリの交流を描く。
スリがポリ公につかまって2ヵ月後に出所してきたところ、その少女は亡くなっていたというストーリー。

 一人舞台でピアノ伴奏(福田智恵・編曲・演奏)にパーカッション(井原奈緒)
を加えて、井上ひさお氏のひとり台詞と歌で進行する。

***********************

第一部は、井上ひさお氏が福岡 ミュージカル・メイツ・プランニング で教えている教え子さんたちの発表会。

10歳前後の子どもから22歳くらいの青年まで十数人が一人1曲を熱唱。

プログラムのプロフィール紹介では、5年後10年後の自分の夢として、ミュージカル・アニーの主役をやっている、レミゼラブルのエポニーヌをやっているなど、ミュージカル女優としてデビューしている自分をイメージしています。

歌のうまさはピンからキリまでという様々なレベルでしたが、うまい方は相当なレベルに達していて、レミゼの第2次オーディションに合格している人もいるとか。

第2部が冒頭で紹介した一人ミュージカル【水たまりの空】の舞台でした。

MMP_MizutamariTopM.jpg


午後2時からの昼の部を観ましたが、客席はほぼ満席でした。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

櫛田神社に咲く桜
2010年3月21日(日)

今日は快晴です。

櫛田神社の桜も五分咲きです!




そして、こちらは先日火災にあって再建を準備している川端商店街の一角です。



午後から櫛田神社と川端商店街の間にある冷泉公園で開催されている
毎年恒例の福岡県民集会に参加しました。

2010032107.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

2010非核と平和のつどいin福岡
2010年3月22日(祝)

西南学院大学のチャペルで非核と平和のつどいが開催されました。

DCF_0232M01.jpg

昼の部のオープニングを飾る被爆ピアノの演奏披露が行われました。

P3220083m.jpg

続いて、被爆体験を将来に伝える、被爆者と青年のトークセッション

P3220089m.jpg

漫画家の西山進さんも自らが被爆者であり、家族全員が被爆し、親戚が亡くなって居ます。

次にピアノ調律師の矢川光則しが、被爆ピアノ修復のエピソードを紹介。
P3220095m.jpg

尾崎由美子さんとそのお友達がピアノ連弾を披露されました。
P3220098m.jpg

P3220104m.jpg

休憩時間には被爆ピアノの前に人だかりができていました。
DCF_0237m.jpg

ロビーには被爆資料が展示されていて、休憩時間に参加者が見学されていました。
DCF_0235m.jpg

本日の記念講演は、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎さん
P3220109m.jpg
 自らは多くの肩書きの中で、「国境なき手品師団・名誉会員」(世界に会員は安斎氏を含めて3人だけ!)が一番気に入っているという笑い話から話を切り出されました。

 ユーモアと駄洒落に満ちた解りやすい話に聴衆は引き込まれてゆきました。
1時間45分に亘る豊富な内容はとても紹介できませんが、話の中心テーマは、
「人は如何に騙されやすいか?」
「戦争は国民を騙すことで始まる」
「私(安斎氏)の話も含めて、まるごと信用しないように」
安斎さんは、幾つかの簡単な手品を見せて、手品が人間の潜在意識や見えないところを予想する「補完能力」などの裏をかいて見せていることを解らせてくれます。

 その騙され易さを政治家は利用して戦争を起こし、核軍拡を進め、核抑止力で洗脳してきている様を歴史的流れをとらえながら説明し、本題に切り込んで行きます。

 そして、一つの側面からだけ考えることで手品が成立しているように、オバマ大統領の「プラハ演説」だけを見てオバマ大統領を高く評価するのも如何な物かと問題提起しました。

 予定時刻を超えている事を気にしながらも、最後に言っておきたいこととして、時代劇の「勧善懲悪」ドラマの危うさについて語りました。
 「水戸黄門」や「遠山の金さん」や「暴れん坊将軍」など多くのドラマを例に引き、これらの時代劇はシチュエーションは違うが奇妙な共通点があるとして、その共通点は、悪事を暴いて解決するのは国家権力側であって民衆の側ではないことを解説。
 ご隠居や町人に身をやつしてスパイ活動をして最後は国家権力を嵩に来て(三つ葉葵の印籠など)検挙すると言う手法に国民が喝采をしている状況の危うさを指摘されました。
 彼らの悪事を暴く手法として盗聴(天井裏で潜んで盗み聞き)やスパイ活動が当然のこととして描かれており、「現在の日本にも必要だ」という誘導になり兼ねないので、「騙されないようにしましょう」と冒頭の話に結び付けました。

上にも書いたように安斎氏の話は、ユーモアや洒落や言葉遊びがふんだんに入れ込まれていてとても面白くとっつき易いものです。
 その中に、歴史的事件を順序だてて織り込むので非常に解りやすいのですが、その洒落の一つひとつは他愛の無いもので、入れるタイミングが抜群にうまいことが解りました。


講演後には、NPT再検討会議へのアピールにニューヨークに行く若者から支援を訴えるアピールがありました。
P3220110m.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

映画 【ハート・ロッカー】 & 【NINE】 その1
2010年3月23日(火)

先日の日曜日に映画をレイトショーで2本見ました。

一つは、アカデミー賞作品賞・監督賞など6冠に輝いた
戦場イラクの男の“狂気”の世界【ハート・ロッカー】

もう一つは全く趣向が異なる女優たちが活躍する
女の世界【NINE】

今日は、【ハート・ロッカー】の方を取り上げます。

HurtLockerTopM.jpg


****************************

 戦争が如何に不条理なものであるかは表現されているが、アメリカがイラク侵略を行った結果がこのような自爆テロや隠し爆弾や地雷の横行する泥沼に陥っていることには触れられていない。

 もちろん、観客はこの映画からイラク侵略の不当性を考えることはできるのではあるが。

 この映画が訴えているのは戦争の狂気と死の恐怖への畏れの麻痺である。

 また、米軍の侵略に対するイラク住民の憎悪が米兵に反映して、携帯電話を掛けているイラクの人々が隠し爆弾を携帯電話でリモート操作しているように見え、射殺さえしてしまうという猜疑と不安の精神的破壊である。
生き残るためには先に殺すという「先制攻撃」“理論”が軍隊と言う組織だけではなく、兵隊個人の感覚となって、簡単に相手を射殺するという荒廃である。

 映画は、ドキュメンタリー・タッチではあるが、真のドキュメンタリーではなく、俳優による演技である。
 しかし、その演技はリアルであると言えるだろう。

HurtLocker002.jpg


公式サイトは、ここをクリック


****************************

 そういう意味では、元夫のジェイムスキャメロン監督が撮り、映像技術部門のアカデミー賞3冠に“輝いた”3Dファンタジー【アバター】の方が、自然崇拝のネイティブ・アメリカン(通称・アメリカインディアン)の騎兵隊による虐殺や、イラク・アフガニスタンへの侵略を暗喩していて批判的視点が明確であったと言えるかも知れない。



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

ハート・ロッカー - goo 映画
ハート・ロッカー - goo 映画


goo 映画による 【作品解説・紹介】
 2004年、イラク・バグダッド。駐留米軍のブラボー中隊・爆弾処理班の作業中に爆発が起き、班長のトンプソン軍曹が爆死してしまう。トンプソン軍曹の代わりに派遣されてきたのは、ウィリアム・ジェームズ二等軍曹。彼はこれまでに873個もの爆弾を処理してきたエキスパートだが、その自信ゆえか型破りで無謀な行動が多かった。部下のサンボーン軍曹とエルドリッジ技術兵は彼に反発するが、ある事件をきっかけに打ち解けていく。

2010年の第82回アカデミー賞で最多9部門のノミネートを受け、台風の目となっている本作。キャスリン・ビグロー監督が描いたのは、イラク戦争に爆弾処理のエキスパートとして従軍し死と間近で対面している兵士たちの葛藤のドラマだ。戦争特派員クリス・ヘッジの著作「戦争の甘い誘惑」からインスピレーションを得た監督は、戦争に魅力を感じ麻薬のようにのめり込む兵士の姿を、不安定に動き回る手持ちカメラを使い、リアルな映像で描きだした。脚本家マーク・ボールが実際に何週間もイラクで爆発物処理班と行動を共にしたというだけあって、主要登場人物3人の行動からは緊迫感、高揚感、虚無感など、兵士たちの心の動きが見事に伝わってくる。

監督・製作:キャスリン・ビグロー

脚本・製作:マーク・ボール

出演
  ジェレミー・レナー
  アンソニー・マッキー
  ブライアン・ジェラティ
  レイフ・ファインズ
  ガイ・ピアース
  デヴィッド・モース
 


関連記事
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画

映画 【ハート・ロッカー】 & 【NINE】 その2
2010年3月24日(水)

先日の日曜日に映画をレイトショーで2本見ました。


今日は、【NINE】の方を取り上げます。

NINE01m.jpg

有名女優が出る【NINE】と言いますが、主演級の女優は9人ではなく、7人でした。

NINECast01m.jpg
左から、ダニエル・デイ=ルイス,
  ペネロペ・クルス,マリオン・コティヤール,ニコール・キッドマン,
    ジュディ・デンチ,ソフィア・ローレン,ケイト・ハドソン,ファーギー

内容的には才能が枯渇した身勝手な有名映画監督と彼を取り巻く女性たちの話。
映画の発想が沸かなくて困っている時に元女優である妻の才能に頼る反面、
同時に若い女優の愛人と関係を持つと言うやりたい放題の放蕩者

NINE002.jpg
  (こちらは映画冒頭の場面で『魅惑の美女にキスされる』と言う監督の妄想)

そういう訳でミュージカル仕立てのバックステージ物と言うありがちなストーリー展開で、
大物女優“総出演”以外はそれほど大した映画ではなかった。

いわゆる鳴り物入りで薄っぺらい映画と言える。

同じバックステージ物ミュージカルでも【コーラス・ライン】などとは格が違う出来。
【コーラス・ライン】は、俳優を目指す人々の生い立ちや人生を描いているが、
【NINE】は、そういう背景描写は放蕩監督のものだけに終わっている。

一方、主役級ではない数多くの男女がバックダンサーやバックコーラスで出ているが
この方たちは、この映画のためのオーディションを勝ち残ってきた人々なのである。
【コーラス・ライン】のように・・・

*********************************

相関図は下記

NINEChart01m.jpg

この中でもやはり、ニコール・キッドマンが群を抜いて魅惑的であった。

   NINE014.jpg


   ****************************

公式サイトは、ここをクリック


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

NINE - goo 映画
NINE - goo 映画


goo 映画による 【作品解説・紹介】
 イタリアが世界に誇る映画監督、グイド・コンティー二。だが豊かなはずの想像力が突如として消え果てた彼は、9作目となる新作の脚本を一行も書けずにいた。決まっているのは主演女優だけなのに、刻々と迫る撮影開始日。追い詰められた彼は、ついに新作の記者会見から逃げ出し、海辺のホテルに身を隠す。そこで人生に影響を与えた美しき女性たちの幻想に逃避し、現実世界では呼び出した浮気相手と妻に救いを求めるグイド。だが間もなく、プロデューサーに居場所を突き止められた彼は、また映画製作という戦場に連れ戻されてしまう…。

アカデミー賞作品賞に輝いた『シカゴ』のロブ・マーシャル監督が、またしてもオトナが満足できるミュージカル映画を作り上げた。オリジナルは、フェデリコ・フェリーニの映画『8 1/2』に着想を得たミュージカル。今回の初映画化に際し、「Cinema Italiano」などオリジナル・ナンバーも新たに加えられている。一番の見どころは、なんといっても錚錚たる女優たちのミュージカル・シーン。ペネロペ・クルス、ニコール・キッドマン、マリオン・コティヤール、そして大女優ソフィア・ローレン…。彼女たちの個性と美しさに、必ずや心奪われるはずだ。そしてそんな女たちが、ダメ男と知りつつも愛してしまう主人公を、オスカー俳優ダニエル・デイ=ルイスが魅力たっぷりに演じており、男と女のドラマとしても見ごたえがある。

監督:ロブ・マーシャル

脚本:アンソニー・ミンゲラ

出演
  ダニエル・デイ=ルイス
  マリオン・コティヤール
  ペネロペ・クルス
  ジュディ・デンチ
  ファーギー
  ケイト・ハドソン
  ニコール・キッドマン
  ソフィア・ローレン
 


関連記事
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画

ワルシャワを離れ クラコウ (Krakov) へ
2010年3月25日(木)

【ポーランド + α 気まま旅】 第60回

  旅行の方は、ワルシャワ実質三日目の2009年9月25日(木)のお昼過ぎ。
  この記事を書いている半年前の旅行記です。

  *************************

 軍事博物館から出てきました。

 時間もあまりないので、その辺で切り上げ、またトラムに乗ってホテルに帰り、預けていた荷物を受け取りました。
フランクフルとでは受付後ろの鍵の掛からない部屋においてありましたが、ここでは別の鍵の掛かる専用トランクルームに容れられていました。

 駅まで行き、クラクフ行きの切符を買うまではそれほど手こずらなかったのですが(ユーロもクレジットカードも使えずに、両替所を探すのにちょっと苦労しましたが、キオスクで聞くとお客の女性が店員にポーランド語に訳して教えてくれました)

 切符を買ったまでは、良かったのですが、その列車が何番ホームからでるのか皆目解らず、駅のホームに降りたり上がったり。ポリスに聞いても「このホームらしいよ。」と言う程度でちょっと不安。
 その後もうろうろしていると若い女性が「解らないのですか?」と尋ねてくれたので切符をみせて教えてもらえました。

DCF_0209m.jpg


(先ほど欧州鉄道の特急ICCのトイレに行ってきたところ、新幹線並みの特急なのに、たれ流し吐き散らし方式であることがわかりました。便器の下に線路が見えています。
かれこれ2時間近く停車せずに走り続けています。2時間半程でクラクフ;Krakowに着く予定なので、とりあえずこの辺でやめておきましょう。)

【ここまで、現地時間2009年9月25日 クラクフへの移動中に追記】


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第60回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第59回 へ      第61回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む
関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

劇団 四季 「ソング&ダンス 55ステップス」 仙台公演
2010年3月26日(金)

今日は、河北新報の記事の引用で手抜きです。

 劇団四季「55ステップス」 仙台公演が開幕

 20100326014jd.jpg
 観客を舞台に引き込んだ「ソング&ダンス 55ステップス」


 ミュージカルの名曲を集めた劇団四季の「ソング&ダンス 55ステップス」仙台公演(河北新報社など主催)が25日、仙台市青葉区の仙台市民会館で開幕した。歌と踊りがノンストップで続くエンターテインメントショーを約1000人が楽しんだ。

 四季のミュージカルなどから代表曲を集めた「ソング&ダンス」シリーズの第4弾で、2008年の劇団創立55周年を記念した作品。序曲を含めた39曲を、オリジナルの振り付けで披露した。
 初日はほぼ満席で、観客は「ミュージカルの宝石箱」を満喫した。公演は4月4日まで。
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

劇団・四季 公式サイトより 

『ソング&ダンス 55ステップス』 (全国公演 仙台)

キャスト

【ヴォーカルパート 男性】
  渡辺 正、村 俊英、李 涛

【ヴォーカルパート 女性】
  金平真弥、織笠里佳子、福井麻起子

【ダンスパート 男性】
  水原 俊、斎藤准一郎、岩崎晋也、徳永義満、萩原隆匡
  花島佑介、金久 烈、新庄真一、前田順弘

【ダンスパート 女性】
  加藤久美子、駅田郁美、井上佳奈、須田綾乃、柴田厚子
  岡村美南、海野愛理、原田麦子、斉藤美絵子、小菅 舞
 




関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

資生堂 【金のTSUBAKI 】 CF に“大女優”すらり
2010年3月27日(土)

 今日は、資生堂の【金のTSUBAKI 】 に出演の女優さんの画像で手抜きです。

GoldTSUBAKI.jpg
   (上の画像をクリックで2倍くらいに拡大)

出演している女優さんは、
【蒼井優、竹内結子、鈴木京香、仲間由紀恵、広末涼子、観月ありさ】
  私個人としては、観月ありさ さんが大好き!

この画像の元サイトは、ここをクリック

スクリーンセーバーもダウンロード できますが、それほど大したものではありませんでした。
【白のTSUBAKI 】と【赤のTSUBAKI 】の時のスクリーンセーバーは、結構見応えが合って良かったのですが・・・


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

広末、仲間ら美女6人が資生堂CM競演(日刊スポーツ) - goo ニュース

セクシー度は広末が金!?美女6人新CM(サンケイスポーツ) - goo ニュース 

       2010年3月26日(金)08:00

(サンケイスポーツ)
 女優の広末涼子(29)、竹内結子(29)らが出演する資生堂のヘアケア商品「TSUBAKI」の新CM発表会が25日、東京・恵比寿ガーデンプレイスで行われ、豪華女優陣が集結した。

 蒼井優(24)、鈴木京香(41)、仲間由紀恵(30)、観月ありさ(33)を加えた6人で、全員金のドレス姿。CMはそれぞれが世界各地に飛び、大自然の中で撮影。南アフリカへ行った竹内は「広がる大地にいるだけでパワーを感じた」と振り返った。

 胸元の開いたミニのセクシーワンピースで登場した広末は米国で撮影。ライオンの子供と共演し、「かわいらしくて、優しさや強さを与えてくれた」とママの顔に。「女性が優しさと強さを兼ね備えると、美しさにつながるんだぞってところを伝えたい」とアピールした。CMは26日からオンエア。 



関連記事
テーマ:女性タレント - ジャンル:アイドル・芸能

2010年の 櫻 満開!
2010年3月28日(日)

 昨日の朝は良く晴れました。

 私が住む高台の地域の櫻もようやく満開です。

 今年は、一連の櫻のシリーズを撮影していません。スポットの写真です。

DCF_0267m.jpg

DCF_0269s.jpg

DCF_0270s.jpg

DCF_0268m.jpg


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

Cirque de Soleille 【コルテオ】 福岡公演
2010年3月29日(月)

 昨日、午後4時半から開演のカナダのサーカス団
「太陽サーカス」【Cirque de Soleille】 (シルク・ド・ソレイユ)
の香椎・千早地区での 「コルテオ」【Corteo】(行列) の公演を観てきました。
   Cirque:Circus;サーカス
   de:of;の
   Soleille:Sun;太陽
   すなわち「太陽サーカス」

会場は、公共交通機関利用者には便利な JRと西鉄が同じ駅に平行して乗り入れている
千早駅の目の前。歩いて1・2分という立地。
駅を海側の出口から出ると、この特徴ある【新ビッグトップ】テントが目に入ります。





通勤途上にあるので、このテントの下地準備の段階から毎朝見ていましたが、出来上がるまでに2・3週間掛かっていました。テントそれ自体よりもサーカスに使う吊物機構設備などが結構大掛かりなので、時間が掛かるのでしょう。





こちらは、限定“お宝”グッズやDVDなどを販売している売店などが入っているサブ・テントの入り口。
ここを通らないことには会場に出入りできません。




この会場でしか買う事が出来ないとの触れ込みのバックステージの模様も紹介しているDVDの広告掲示です。




そして、【Corteo】の演目一覧表です。
上の写真は見難いので、公式サイト・演目紹介 より

CorteoSilk.jpg
   (画像をクリックでちょっと拡大)

場内は撮影禁止なので、一切画像はありません。

 【Cirque de Soleille】の公演は、もう何度も見ているので、超絶技巧のアクロバットにも見慣れてしまい、あまり驚嘆もすることもありませんでした。

 私のすぐ後ろの席の若い女性グループは初めてなのでしょう。冒頭から驚嘆の悲鳴を上げ続けていましたが・・・
 私も初めて見た時は驚嘆しましたし・・・

 話のストーリーは違うと言うことですが、やっている曲芸は基本的には同じもので、あまり変わり映えはしませんでした。演出はもちろん変えてありますが・・・
 割り切って言ってしまえば、「綱渡り」と「空中ブランコ」(のバリエーション)と「鉄棒」と「トランポリン」と「ジャグリング」などを組み合わせたアクロバットとなります。

 それと、当然の安全対策ではありましょうが、オペラグラスで見ていると、綱渡りの女性にはワイヤー・ハーネスが装着されていて、そのワイヤーの微妙な制御で違和感なく動いているようでした。
 オペラグラス無しでも意識して見れば解りますが、気が付かない観客も少なくないと思います。

 「空中ブランコ」の際は、その飛翔する下の方に「安全ネット」の代わりに他の演目でも使用する「トランポリン」が置かれ安全対策としていました。(もちろん演技中には誰も落下しませんでしたが)

 演技の難しさを強調するために一回目のわざと失敗するというパフォーマンスも幾つか見られました。

 私が見たのは、一部幕の『見切れ』になる安い席(それでも7000円)から。
舞台や仕掛けが回転するので、それほど見難くはありませんでした。

 【コルテオ】公式サイトは、ここをクリック

   チケットは、SS席:12,000円、S席:9,500円、B席:6,000円
     (土日祝は1000円UP;儲け主義が前面に・・・)


*******************************
【ありえない専用駐車場の使用料の高さ!】

 もう一つのブログにも書きましたが、駐車場の利用料が 1500円! と高いのは問題です。

 【コルテオ】専用の広い駐車場があるのですが、【コルテオ】を観に来た人は当然に無料だと思っていたところ、『1500円先払い』という信じられない対応。1時間当たり500円と言う超高値の駐車料金。

 これでは香椎地域の民間駐車場を3時間ほど利用する方が安い。(公演は2時間半)

 もう福岡公演終了まで期間が少ないので、ご紹介すれば、近所にはパチンコ店「Wonder Land」やヤマダ電機、ビックカメラなどの駐車場が【コルテオ】公演終了時間位までは明いています。たとえば、ビックカメラの駐車場は最初の2時間無料ですし、その後も30分100円程度ですから高々300円ほどで駐車でき、気が向いたら何か買ってかえればまだ安くなるでしょう。
 これらの店から【コルテオ】会場入り口までは歩いて5分から10分ですし。
 気が引けて、ついでに何か買えばお店としても“上客”になる訳で・・・

 去年まで箱崎宮広場でやっていた時は500円位だと思いましたが・・・
まぁ、500円なら払ってもいいかも。

関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

クラコウ行きの列車で座る席が解らず・・・
2010年3月30日(火)

【ポーランド + α 気まま旅】 第61回

 旅行の方は2009年9月25日(金)の昼下がりです。

***********************

 その後もうろうろしていると若い女性が「解らないのですか?」と尋ねてくれたので切符をみせて教えてもらいました。

 そして待つこと30分以上。ようやく、それらしき列車がやってきたので乗り込みました。

結構混んでいます。私の切符が自由席なのか指定席なのか2等車なのかなどさっぱり解らず(切符がポーランド語なので)自由席と思しきところに適当に座りました。

 ところが・・・

 続々と乗客が入ってきて、取り敢えず私が座った席にもお客さんが・・・

 そこで、私の切符を見せてどのあたりか尋ねると、「もっと前の方だ」と教えてくれました。

 まだ、発車まで少しだけ時間があったので、一旦外に出てホームを走りました。

 ようやく辿り着いた座席は先ほどとはうって変ってゆったりした座席。
どうやらいわゆる一等席の様子。

 私は安上がりに行くつもりだったのですが・・・

 乗客はコンパートメントにビジネスマンらしき二人と私。
全く会話のない状態でしたが、到着予定時刻が近づいた時に、
「クラコウに降りるのですがもうすぐでしょうか?」
 と尋ねてみると、あと何駅か教えて頂けました。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
     にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
*******************************


【ポーランド + α 気まま旅】 第61回
   【ポーランド + α 気まま旅】 第60回 へ      第62回 へ  
     この連載を最初から読む
       前振り(第1回から13回)を省略して旅行記本編の冒頭(第14回)から読む


関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行