『高くて堅い壁』 と 『卵』 の喩えが、ブログやミニコミで話題になっている、 村上春樹さんの「エルサレム賞」授賞式での講演。
一般マスコミでは、村上氏の発言の、その部分を 如何に『壁が正しく』、『卵が誤って』 いようとも、私は『卵』の側に立つ と伝えていますが、
原文の印象は、随分と違うようです。
マスコミの引用では、イスラエルとハマスが戦争しているその時に 『テロリスト』 とイスラエルが主張する 『ハマス』 を支持したかのようにもとれます。
しかし、原文を見ると
壁が正しいかどうか、卵が誤っているかどうかは、歴史が証明するだろうが、 私は卵の側に着く
という文脈のようです。
そうすると、180度とは言わないまでも大きくニュアンスが異なります。 後者であれば、何もテロリストを支持するという意味ではなく、 殆どの人々が支持できるると思います。
その前後の部分だけ引用します。(適宜改行は、引用者による)
Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction.
I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it.
But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor?
In some cases, it is all too simple and clear.
Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall.
The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them.
This is one meaning of the metaphor.
************************************ ランキングの応援をよろしく ⇒  ************************************
英文テキスト全文は、ここをクリック
日本語訳は、ここをクリック 但し、この日本語訳も 上に書いた“ may be ” のニュアンスが伝わっていません。 それでも、村上氏が言いたかった全体像が読めると思います。 正確には英文の方をどうぞ。
...read more
- 関連記事
-
テーマ:ことば
- ジャンル:学問・文化・芸術
|