fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



パナソニック、三洋買収へ 
 コミックの 「社長・島耕作」 では、既に今年初めに「初芝(松下)」 と 「五洋(三洋)」 は合併し、「HGホールディングズ」を親会社とする社内カンパニーとしての「初芝」と「五洋」となっているが、そのコミックでも本格的な新会社として統合し、社名とブランド名を公募している段階である。

社長 島耕作 【新社名&新ブランド名】 大募集

初芝五洋ホールディングス【新社名&新ブランド名】 大募集
世界No1ブランドを目指すために!

1・英語表記であること
「英語表記で、必ず読み方をカタカナで添えてお送りください(例:『Panasonic(パナソニック)』)。世界中で愛されるには発音しやすい呼称である必要があります。例えば『SONY(ソニー)』は世界のどこでも読み方が変わらないことが、グローバル展開の大きな武器になったと言われています」
2・短いこと
「短く覚えやすいものが好ましいです。『HATSUSHIBA』が、残念ながらもう一歩世界に受け入れられなかったのは、英語圏の人にとっては、やや長すぎる上に、略することができなかったためだと言われています」
3・メッセージがあること
「できれば初芝五洋グループが目指す、エコやピースといった企業メッセージを内包する言葉だと、なお素晴らしいです。わが社は「初芝」「五洋」という歴史ある会社から生まれ変わります。今世界で戦う企業の持つべき信念が込められたブランドを、作っていただけると幸いです」



 弘兼 憲史作の このコミック、いつも時代を反映した展開となっていて経済の裏表の“一部”(一部始終ではない)も解り愛読している。
 昨年からは、コミックの展開を通じて、中国やインドの経済を詳しく紹介していた。中国ではオリンピック前後の経済にも触れようとしている。

 で、今日この『ニュース』である。
コミックのほうが一歩先を行っているようだ。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

パナソニック、三洋買収へ
   年内合意目指し交渉開始

                   河北新報 2008年11月01日土曜日

 パナソニックが三洋電機の買収に向け、優先株を保有する米大手ゴールドマン・サックスなど金融3社と協議入りすることが1日、分かった。年内の基本合意を目指す。実現すれば、大手電機メーカー同士による国内初の本格的な再編となり、単純合算で年間売上高が11兆円を超える最大の電機メーカーが誕生する。他メーカーの再編を促すきっかけにもなりそうだ。

 三洋の大株主3社の優先株は普通株に換算して発行済み株式の約7割(議決権ベース)に当たり、現在の三洋の株価で計算すると約6200億円になる。パナソニックはこの大部分を取得し、三洋をグループ傘下に置くとみられる。
 パナソニックは10月に松下電器産業から社名を変更。2009年度に連結売上高を10兆円にする目標を掲げ、M&A(企業の合併・買収)の活用を模索していた。

 三洋の買収で、携帯電話やノートパソコン向けに成長を続けるリチウムイオン電池で圧倒的な世界シェアを握り、自社で持たない太陽電池事業を手に入れたい考え。
 ただ、優先株の売却価格などをめぐって金融3社の間に思惑の違いもあり、交渉がスムーズに進むかは不透明だ。  


関連記事

『 国宝 天神さま 』
九州国立博物館では、9月から11月一杯まで、地元も地元の大宰府天満宮にゆかりの「天神さま」=菅原道真に関する展覧会を開催中!

「九州国立博物館開館3周年記念」でもあり、福岡市内と大宰府を結んでいる西鉄の「西日本鉄道創立100周年記念」イベントとしても位置づけられているようだ。

TenjinTopM.jpg

題して
『 国宝 天神さま 』
  - 菅原道真の時代と天満宮の至宝 -

会期:平成20年9月23日(火)~11月30日(日)

すでに一月以上経つが、私自身は仕事などで土日も多忙であり、まだ見に行けていない。

しかし連れ合いは、私がそのまえの展覧会「篤姫の時代」について書いたブログ・ルポの謝礼として頂いた招待券で早々と9月中に鑑賞し、天神さまにハマッタようで、関連書物をあれこれ読んでいるようだ。

11月中までなので、私も早々に見に行きたいと思っている。

Tenjin02M.jpg
   重要文化財 天神坐像(てんじんざぞう):公式サイトよりコピペ

Tenjin01M.gif
   有名な 国宝 北野天神縁起絵巻(きたのてんじんえんぎえまき)

九州国立博物館の公式サイトは、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「国宝 天神さま」 その弐へ

関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

福岡で『京劇』を見る
2008年11月3日

日中平和友好条約締結30周年を記念して訪日している

北京風雷京劇団

の公演を見た。

Kyogeki2008Nov0302m.jpg


演目は、孫悟空から幾つかのエピソードを中心に、有名どころの演目3作。

一本目は、【水滸伝】 から「●(変換できない漢字のタイトル)一族の村」
二本目は、【項羽と劉邦】 から「覇王別姫」
三本目が、【孫悟空】から
       「龍宮城で大暴れ」「黄泉の国で大暴れ」「悟空、天宮を騒がす」
       の三場面。

 今回公演された演目は、福岡にはあまり来る機会がない(従ってみる機会も少ない)「京劇」を初めて見る多くの聴衆向けに、有名かつ分かり易い演目であった。
 特に、最初に演目の紹介と見方(礼儀正しくよりも大衆演劇としてリラックスして・・・)を京劇俳優が日本語で紹介してくれたので、多くの観客も楽しめたと思う。
 また、言葉の壁を克服するために語りの部分は出来るだけ省略して、踊りと立ち回り(アクロバット)などを中心に構成したのだという。

 その通りの演出であった。

いわば、ミュージカルとバレエとサーカスとアクロバットとジャグリングを混ぜくちゃにしたようなもので、とても楽しめた。
 ストーリーを噛み締めるというものではなく、気軽に楽しめる演出である。

 初めて見た人々は「京劇」という何か堅苦しい雰囲気とはまったく違ったパフォーマンスに驚いたに違いない。

公演終了後、サイン会があったので、このパンフレットには、主役級出演者のサインがある。
孫悟空をやった「隈取り俳優」と娘役3名がサインのサービスをしていた。

Kyogeki2008Nov0303.jpg

Kyogeki2008Nov0307m.jpg


昔は、日本の歌舞伎と同じように、娘役も男性の「おやま」がやっていたのだが、今では女性も進出しているという。
今日の公演の娘役の内、何名が男で何名が女かはわからないが・・・

サイン会に出ていた 三“女優” はこの方々です。

Kyogeki2008Nov0304m.jpg

Kyogeki2008Nov0305m.jpg

Kyogeki2008Nov0306m.jpg

【種証し】
上の3人の“女優” さんは、本当の若い女性だそうです。
化粧栄えしていますが、実際は・・・
もっと可愛い女の子だそうです。(事務局の方の話)

*****************

 福岡市民会館に8割くらいの入りで、結構な集客であったと思う。
この公演を裏で支えた皆さんに激励を送りたい。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

沢田研二 さんが、「今日は一日ジュリー三昧」
 昨日も仕事や他の用件があったので、ずっと聴いている訳ではないが、
昨日午後から12時間ロングランで、今日の午前1時まで、

「今日は一日ジュリー三昧」

と題して NHK-FMで 沢田研二 特集をやっている。

 番組の中で、沢田研二さんは、年を重ねるごとに言いたい思いが強くなっていると発言していた。
タイガース時代の曲を知っている人は(熟年の世代のことか?)多いが、最近の曲を知っている人は少ないかも知れないが、最近の曲の方が思いが強い、という趣旨を語っていた。

 歌うところは、録音を使っているが、12時間以上に亘って(間にニュースなどは入っているが) いわゆるディスクジョッキーとしてトークを交えながら自分史を語ってゆく訳であるから、まさに『歴史的』快挙と言えるであろう。

 沢田研二さんが、10年計画であらゆる有名エンターテイナーを演じてきたシリーズについてもエピソードを語りながら、その劇で使った音楽を紹介していった。

 今、現在最新アルバム「ROCK'N ROLL MARCH」を順番に流しているところ。(11/4,0:05)
「ROCK'N ROLL MARCH」に収録している曲は、なかなか心に訴えるものが多いようだ。

間もなく話題の「我が窮状」がオンエアになる見込みだ!

来年1月の東京ドーム・コンサートの紹介もされている。
80曲を歌いつくすとし、
前半43曲は選曲が終わり, 後半39曲を選曲中とのことで
内2曲は、早着替えのための繋ぎのインスツルメント
だと言う話から、

イデオロギーは、さておいて
護憲の方も改憲のかたも一緒に歌って見ては如何でしょう

と話しながら
「我が窮状」 につなぎ、今オンエア中(11/4,0:47)

やはり、心に響くし、叱咤激励される!



沢田研二さんは、この曲を「ROCK'N ROLL MARCH」のアルバム紹介の最後に持ってきた。
いま、演奏が終わった。

そして、「明日は晴れる」を、この番組のトリに持ってきた。

そして、番組中何回もブリッジ音楽的に流れていた
「ROCK'N ROLL MARCH」
で締め括った。

*****************

 昨日、断続的に聴いていたら、あの沢田研二さんや岸部シローさんらがやっていた“グループサウンズ” 「タイガース」は、僅か4年しか活動しなかったとのこと。
山口百恵さんと いい勝負かも!?

 私は、当時中学生ではなかったかと思う。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:FMラジオ - ジャンル:テレビ・ラジオ

安蘭けいさん 遠野あすかさんが揃って宝塚を卒業!
Webニュースによると、宝塚・星組のTOPコンビ
安蘭けいさん  遠野あすかさん が
2009年4月の東京宝塚劇場の「My dear New Orleans(マイ・ディア・ニューオリンズ)」「ア・ビヤント」の公演をもって、揃って宝塚を卒業!されるらしい。

遠野あすかさん退団のニュースを今日のWebニュースで知り、その関連記事で安蘭けいさん の退団も知った次第。
「安蘭けいさん の退団」のWebニュースは10月15日配信なので、不覚にも知るのが遅きに失したところがある。

         *****************
         aran-1.jpg


TOPになって、それほど長くはなく、残念なことだが、彼女たちの実力をもってすれば、エンターテイナーとして充分活躍の舞台が用意されることだろう。

 私の娘が安蘭けいさん (愛称:とうこ・瞳子)の大ファンである影響で、私もいつしかファンになっていた。
 男役としての立ち居振る舞いもさることながら、歌・ダンス・演技ともどもズバ抜けた能力の持ち主である。
 在団中から外部公演「雨に歌えば」に主役出たり、「王家に捧ぐ歌」ではアイーダ(反戦の意志の強い女性)役を見事に演じソプラノの声を聴かせた。
       AranKei09asAIda.jpg


 最近は、「スカーレット・ピンパーネル」 で変幻自在の貴族で義賊という役どころを熱演し、高い評価を受けていた。
AeanKei12.jpg
          SCARLET PIMPERNEL


 近々、福岡での特別公演に来援するので、早々とチケットを買っていた。
演目は、ベルばら外伝 「ベルナール編」  である。
安蘭けいさん には、こういう熱い男役がお似合いだ!
 もしかすると私にとって宝塚歌劇での安蘭けいさん の最後の舞台になるかも知れないので心して観に行きたいと思う。

安蘭けいが退団会見「歌を続けていきたい」
          スポニチ 2008年10月16日(木)06:02
 宝塚歌劇団を退団することが14日に明らかになった星組のトップスター・安蘭けいが15日、大阪市内で会見した。

 「はっきり決めたのは “スカーレット・ピンパーネル” をやれるのが決まったとき。
この作品ができれば満足だ、と思った」と説明。
今後は「まだ具体的に決まってない」としたが
「歌が好き。歌を続けていきたいという思いがある」
結婚については「今は予定がないんです」と話した。


安蘭けいが退団会見「歌を続けていきたい」(スポーツニッポン) - goo ニュース

星組トップスター安蘭けいが退団へ
          スポニチ  2008年10月15日(水)06:02
 宝塚歌劇団星組のトップスター、安蘭(あらん)けいが、来年4月26日の東京宝塚劇場星組公演の千秋楽で退団する。15日、大阪市内で会見し、理由などを説明する。91年「ベルサイユのばら」で初舞台。雪組に配属後、95年には「JFK」で新人公演初主演。00年、星組に組替えとなり、06年、湖月わたるの後を受け星組トップに。


星組トップスター安蘭けいが退団へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

宝塚星組・安蘭けいが来年4月退団(サンケイスポーツ) - goo ニュース

退団記者会見の模様は、追って別の記事にします。


遠野あすかさん退団へ=宝塚星組娘役トップ
          時事通信 2008年11月4日(火)18:30
 宝塚歌劇団は4日、星組娘役トップスターの遠野あすかさんが来年4月26日に千秋楽を迎える東京宝塚劇場の「My dear New Orleans(マイ・ディア・ニューオリンズ)」「ア・ビヤント」を最後に退団すると発表した。遠野さんは1998年に初舞台、宙組を経て星組に移り、2006年に娘役トップとなった。同組トップの安蘭けいさんと同時の退団となる。 


遠野あすかさん退団へ=宝塚星組娘役トップ(時事通信) - goo ニュース

星組娘役トップの遠野あすかさん、来年4月に宝塚退団(読売新聞) - goo ニュース


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

星組主演男役 安蘭けい 退団記者会見
宝塚歌劇公式ホームページよりコピペ

AranKei03.jpg


10月15日、星組主演男役・安蘭 けいが、Musical『My dear New Orleans(マイ ディア ニューオリンズ)』-愛する我が街-、レビュー・ファンタスティーク『ア ビヤント』(宝塚大劇場:2009年2/6~3/9、東京宝塚劇場:2009年3/27~4/26)をもって退団する事を発表し、記者会見を行いました。

 安蘭けい(宝塚歌劇団星組)
「来年の宝塚大劇場、そして東京宝塚劇場で卒業させて頂くことになりました。今までたくさんの方に支えて頂いた気持ちを胸に、最後の日まで宝塚の男役として頑張りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します」

Q.今の心境は?
A. やっと皆様に報告できた喜びでホッとしているのと、今は満足感で満たされているので、すごく清々しい気持ちでいます。

Q.退団を決意された理由と時期は?
A. 主演をさせて頂けると決まった時に、幸せで一杯だったのでいつ辞めてもいいなと思っていたのですが、(宝塚大劇場公演の主演)3作目の『THE SCARLET PIMPERNEL』をやらせてもらえると決まった時に、この作品が出来れば本当に満足だなと思い決意しました。
SCARLET PIMPERNEL
   (クリックで拡大)

Q.退団後の進路は?
A. 今までやってきた事を活かしたいと思いますし、歌は大好きなので続けていきたいなと思っていますが、具体的にはまだ決めていません。

Q.印象に残っている役は?
A. たくさんの役をやらせていただいて、その全てが大好きで印象に残っているのですが、やはり男役としていながら女役を演った(『王家に捧ぐ歌』の)アイーダが印象的です。
今まで幅広い役をいただき、たくさん練習させてもらいましたし、成長させてもらったなと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


   AranKei09asAIda.jpg
      (王家に捧ぐ歌のアイーダ)


Q.主演になってからの宝塚大劇場作品のタイトルには花の名前が、そして名前にも蘭が入っていますが、最後の作品ではどんな花を咲かせたいと思いますか?
A. 主演になって最初の作品が『さくら』だったのですが、最後の作品も桜の時期になりますので、桜のように最期は潔く散りたいなと思っています。

Q.今まで続けてこられた支えや力の源は?
A. ファンの皆様がどんな時も応援してくれた事そして宝塚の仲間が支えですが、私の中では夢が1番で、自分の夢を叶えるという事が自分にとっての力の源です。

Q.残りの宝塚生活の中で星組の仲間や宝塚歌劇全体に伝えていきたいことは?
A. 舞台を好きでいてほしい思いと、“宝塚の男役”というのは宝塚にしかないですし、宝塚でしか出来ない事もたくさんあって、その事に早く気付いて欲しいという思いがあるので、伝えていけたらいいなと思います。 




************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

...read more
関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

「風のガーデン」での 緒方拳さんの一言ひとことが重い!
「風のガーデン」については、一月ほど前に 記事 を書いた。

 今日も続きを見たが、在宅での「看取り」について緒方拳さん扮する町医者が語るところがあった。
要旨は、「病院での機械で活かされる患者には家族は事実上手が出せない。在宅で家族が介護する方が患者も幸せであるし、家族も最後の時間を全力で支えることができる」
との内容だったと思う。

 これら一言ひとことが、自らの遠くない「死」を悟っていた緒方拳さんが語っていることが、たとえ脚本に同じ台詞が書かれていたとしても、重く受け止められる気がする。

 なお、エンドクレジットによると、「風のガーデン」の題字も緒方拳さんの「書」であるとのこと。

Garden01M.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:風のガーデン - ジャンル:テレビ・ラジオ

大相撲11月場所が始まります
大相撲11月場所 が 11月9日から23日の予定で開催されます。

Sumou11.jpg

11月6日には、NHK主催の「前夜祭」がありました。
今年から全面更新された新しい桟敷席の初お披露目となりました。

Zenyasai01m.jpg

今年から桟敷の桝席の寸法がふた回りほど大きくなり、従来より相当ゆったりしています。

Masuseki01m.jpg

また、桝席最後列には、ペア・シートが設けられ、若者にもアピールするものとなっています。
「前夜祭」では、御年輩の方が多いようでしたが・・・

BenchiSeat01m.jpg

関連記事
テーマ:大相撲 - ジャンル:スポーツ

「ウイルス対策ソフト」 を偽装した ウイルスに注意!
リアル世界では、いまだに猛威を振るう「オレオレ詐欺」やら「振込み詐欺」やら「還元金詐欺」やらが注目されており、警察や銀行や郵便局もさまざまな警告や注意喚起を行っているが、電脳世界でも「偽装詐欺」がますます広がっているようである。

有名なのは、巧妙に「アダルトサイト」などに誘導し、クリックしたが最後、申込金なり加盟金なりアクセス料金だの名目で、脅迫的に金を納付させようとする「詐欺」であるが、こういう督促メールが来た場合は反応せずに全く無視するのが最大の防御だと言われている。
あまりにしつこくメールが来る場合は、迷惑メールに設定するなり、受信拒否にするがいい。
またサイバー警察に、その脅迫メールのアドレスを連絡するのも良いであろう。
hi-tec@police.pref.fukuoka.jp ハイテクポリス福岡

ところで、新手の詐欺の中に、「ウイルス対策ソフト」 を偽装してウイルスを送り込むというものが増えているという。
これは、「ウイルスが発見されました」という警告メールを一方的に送り、その対策として当該の『ウイルス対策ソフト』を有償でダウンロードさせるものである。
そして、その『ウイルス対策ソフト』そのものがウイルスであるというものである。

それとは、別の話で、USBメモリーでのパソコン間の情報のやり取りでウイルスの伝染も広がっているとのことである。

ご注意頂きたい。

USBメモリー経由が急増 ウイルス感染の被害に警戒を(共同通信) - goo ニュース

偽の警告を見分けよう、信頼できないウイルス対策ソフトに注意(INTERNET Watch) - goo ニュース
関連記事
テーマ:セキュリティソフト - ジャンル:コンピュータ

国宝 天神さま その弐
以前、関連記事 を書いた
九州国立博物館で開催されている大宰府天満宮にゆかりの
国宝 天神さま
  菅原道真の時代と天満宮の至宝 展
      に行って来ました。

TenjinTopM.jpg
     公式サイトは、ここをクリック

会期:平成20年9月23日(火)~11月30日(日)

 会期をあと3週間しか残していない時期まで鑑賞が遅くなったのは、二つ前の記事に書いたイベント用の仮設客席(桟敷席)の設計・製作・施工に私みずからが携わっていたからです。

SumouSajiki03m.jpg
これで、何故唐突に二つ前の記事が掲載されたかもお解かり頂けたと思います。

 今朝、ようやくそのイベントがオープニングを迎え、朝礼に参加して、一応“無事”な開幕を見届けたので、会場を後にし、午前中に九州国立博物館に出向いたのです。

******************

 いつもは、自宅からバスで天神に出て、そこから西鉄電車で大宰府まで行き、徒歩で九州国立博物館に延べ2時間ほど掛けて行くのですが、前回のバイク に続いて今回は車で出向きました。
 日曜日なので、大宰府周辺は混み合うのでしょうが、自宅からは県道35号線を一本道で、大宰府天満宮から見れば裏側から九州国立博物館に入るので、30分ちょっとで九州国立博物館の駐車場に昼前に到着しました。
 そこまではスムーズだったのですが、駐車場は満車状態で、入り口で待つことに。
私の前に1台『待ち』状態。
じっくり待つことに決めて新聞などを読み始めましたが、10分待ちで入場できました。
しかし、その時点で私の後ろには十数台の『順番待ち』が・・・
10分遅く着けば、1時間待ちになったかも知れません。

Parking.jpg
(メイン・エントランスの反対側にあるパーキング・スペース。手前の車が愛車・CIVIC)

駐車料金は、一日500円。
バスと電車を使うと2千円近く掛かるので、時間的にも費用的にも相当節約!

******************

パーキングから表側のエントランスには、和風の小路を通ってゆけるようになっています。

Komichi.jpg
  (左側に博物館のガラス面が少し見えます)

さて、ホワイエに入ると、山笠の「飾り山」がそそり立っていました。

KankouYamagasa.jpg

天神さまゆかりの題目だったから、ここに移転されているのだと思います。
題して 紅梅白梅天満宮

「天神さま」 の展覧会の中は写真禁止なので自分で撮影した画像無し。

こちらは、エントランスロビーの幟旗
Nobori.jpg

従って、下記の写真は公式サイトよりの引用です。

      p02.jpg
  展覧会の入り口を入って最初にある 道真も聴いたと言う 「観世音寺」の梵鐘

            p09.jpg
            道真自ら彫ったと言う 「十一面観音像」


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「国宝 天神さま」 その壱へ    「国宝 天神さま」 その参へ


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

「国宝 天神さま」 その参
『 国宝 天神さま 』
  - 菅原道真の時代と天満宮の至宝 - その参

今日は、福岡の繁華街 「天神」 のいわれを 今回の展覧会の解説から

「天神」地名のルーツは水鏡天神
   - 神木「飛梅」で作った渡唐天神

     p08.jpg
渡唐天神立像(ととうてんじんりゅうぞう) 正慶(しょうけい)作
木造彩色 江戸時代・享保元年(1726) 福岡・水鏡天満宮所蔵

展覧会の場でも説明を読んで「なるほど」と思ったが、正確を期すため、公式サイトの説明を引用すると

天神さまが一夜の内に中国へ渡り、高名な禅僧・無準師範(ぶじゅんしばん)に師事し禅の教えを修めて帰ってきたという渡唐天神の彫像。その際に無準師範からもらった衣を安置した場所が、太宰府天満宮の隣にある光明寺(こうみょうじ)である。この像は、太宰府天満宮の神木である「飛梅(とびうめ)」の古木で作り、水鏡天満宮に奉納されたものである。九州一の商業地「天神」の名はこの水鏡天満宮に由来している。

 

***********************
続いて、メトロポリタン美術館から里帰りした「北野天神縁起絵巻」

p04.jpg
   The Metropolitan Museum of Art,Fletcher Fund,1925.(25.224a-e)
   Photograph・999 The Metropolitan Museum of Art

これも公式サイトの説明文を引用すると

北野天神縁起絵巻(きたのてんじんえんぎえまき)
紙本著色 鎌倉時代・13世紀 アメリカ・メトロポリタン美術館所蔵

日本太政威徳天(にほんだいじょういとくてん)となった道真、地獄の業火に焼かれる醍醐(だいご)天皇など、他の天神縁起絵巻には見られない独自の場面が満載である。国宝の根本縁起とならぶ天神縁起絵巻の名品といわれる。特別にアメリカニューヨークのメトロポリタン美術館から里帰り公開される。かつて井上馨が愛蔵していた遺品としてもよく知られている。



九州国立博物館の公式サイトは、ここをクリック

これらの画像も公式サイトからのコピペです。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「国宝 天神さま」 その弐へ    「国宝 天神さま」 その四へ

関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

【蟹工船】 ブーム 一時的現象を克服してブーム継続
Kanikousen2008NovM.jpg

2008年11月にも続いている
大型書店の【蟹工船】コーナー

まだ、売れ行きは衰えていないようです。

70年以上前に書かれたプロレタリア文学が、これほどのブームを維持し続けるのは
めったにあることではないでしょう。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:読書 - ジャンル:小説・文学

原油暴落+円高 で海外旅行が有利なはずが・・・
2008年11月11日

 この夏から秋に掛けては、先日御紹介した仕事 に追いまくられていて、海外旅行をする暇がなかった。
一方では、原油が高騰し、基本的な旅行費用と『燃油サーチャージ』(原油高分の費用上乗せ)が同じ位になる状況もあり、多くの旅行者の足を引っ張った。

 米国発の金融危機で、ヘッジ・ファンドなどの投機資金が原油から大挙して撤退したこともあり、金融危機以来急激に原油価格が低下している。
 一時180円/L もしていたレギュラー・ガソリンも120円台に下がってきた。
円高も定着し、多少の上がり下がりはあるものの、百円を切る状況で推移している。

 こうなると、旅行費用も随分と楽になっているであろうと、いつもお世話になっているLTK福岡を訪ねてみた。
 昨日の話である。(11月10日)

 ところが、驚いたことに欧州系の航空会社の『燃油サーチャージ』は高止まったまま、全然下がっていないのだという。 年明けには下がる見込みとのこと。
 中国などアジア系の航空会社では徐々に下がりつつあるそうだが・・・

 休日出勤の代休と有給休暇の今年の残り(大量に残っている)を使うつもりで12月の旅程を考えたのだが、「年明けてからの方がいいですよ」とのアドバイスに従うことにした。
 LTKにしてみれば、仕事が先に延びる訳で(商売上は早く現金が欲しいはずだから)、顧客満足では良いが、当面の収入が減るであろうに。
 そういう良心的な旅行代理店であり、私はLTK福岡が好きだ。

 旅行費用は申込時のレートになるそうで、年明けの旅程を今申し込むと高い費用となる訳だ。
だから、申込みも『燃油サーチャージ』が下がってからにしたほうが良いとのこと。
 顧客満足度は上々ですね!

 それでも経営はちゃんと成り立っているようです。

 LTK福岡のリンクは左サイドカラムのリンク集(下から8番目位)にあります。
      ここからも入れます
 ぜひ御活用下さい。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:ヨーロッパ旅行記 - ジャンル:旅行

映画版 「蟹工船」 上映会 開催 福岡で14日
【ポラリス】 によると、

映画版 【蟹工船】 

の上映が2008年11月14日に迫って来ているとのこと。

古い映画のようですが、是非みんなで見に行きましょう! 

以下、【ポラリス】 より引用

  
  監督・脚本 山村 聡   原作 小林多喜二 「蟹工船」
  音楽 伊福部 昭 (映画「ゴジラ」の音楽で有名。)

    11月14日(金)
    場所 コミセン和白大ホール
     ① 14時30分
     ② 19時~          料金  ¥500


    主催は 東区日本共産党後援会 です。
                  
 「コミセン和白大ホール」 は、JR鹿児島線 福工大前(旧・筑前新宮)駅
 下車 2階出口からそのまま繋がっています。

関連記事
テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

「国宝 天神さま」 その四
九州国立博物館で開催されている、残すところ会期も2週間ほどになった
「国宝 天神さま」 展覧会 「その四」

今日は、博多から大宰府への参詣ルートを描いた屏風。

IMG_5650m.jpg

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「国宝 天神さま」 その壱へ    「国宝 天神さま」 その参へ

関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

満月の出 と 日の入り
今日は季節の話題を幾つか

自宅のすぐ横の空き地に「ススキ」が自生しているのに気づきました。

Susuki.jpg

一方で、自宅の庭には、いまも夏の顔 「アサガオ」が咲いています。

Asagao.jpg

こちらは、昨日の夕方6時前の満月の「月の出」

Fullmoon.jpg

その少し後、午後7時前の満月をスーパー銭湯「極楽湯」の電飾看板越しに

Fullmoon2008Nov13.jpg


いっぽう、こちらは今日の夕方5時前の「日の入」

Sunset2008Nov14.jpg

明日は天候は崩れるらしいとのこと。

Sunset2008Nov14-2.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

映画版 【蟹工船】 見てきました
2008年11月15日(土)

 先日、このブログで御紹介した
映画版 【蟹工船】 
を、昨日(11/14)観て来ました。

  
  監督・脚本 山村 聡   原作 小林多喜二 「蟹工船」
  音楽 伊福部 昭 (映画「ゴジラ」の音楽で有名。)

    11月14日(金)
    場所 コミセン和白大ホール
     ① 14時30分
     ② 19時~          料金  ¥500


    主催は 東区日本共産党後援会 
                  
 私は、午後2時半の回を見ましたが、結構な入りで、今日(11/15)の後援会ニュースによれば、昨日の2回の上映で4百名余の参加だったようです。

KanikousenMovie.jpg

 
 【蟹工船】ブームとはいえ、この手の映画にこれだけ多くの方が参集するとは、やはり関心の高まりを示すものであるとともに、後援会の皆さまの奮闘の結果であると思います。

****************** 

映画のほうは60年近く前に制作されたものなので、映像にも相当傷が入っているし(いわゆる『雨降り』状態)、特に音声は相当劣化していて、半分以上が聞き取れない状態でした。
まぁ、映像があるので、聞き取れなくても流れはわかるのですが・・・

監督の山村 聡さんは、出演もされているのですが、当然若い頃のことなので、どの役が山村 聡さんかが解りませんでした。 なにしろ晩年の温厚なおじいちゃん役しか知りませんもので・・・

一方で花沢徳兵衛さんは顔立ちと声で解りました。

映画の進行に連れて、蟹工船で働くことになった(働く羽目に陥った)人たちのいきさつが徐々に解って来ます。
それを見るとまさに現在の格差社会が作り上げられてきた状況とダブります。

映画の最後は、海軍による発砲と殺戮と言う描き方で、
原作の 「彼らは立ち上がった。--もう一度」
とは全く異なっていますが、
この表現は監督の「反戦」の強い意志によるものだったそうです。

***************
ところで、多喜二ライブラリー・ブログによると
松田龍平主演 新「蟹工船」の制作スタート!! というビッグニュースが掲載されていました。

こちらにも期待したいところです。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

この会場で、「蟹工船」の青少年読後感想文「エッセーコンテスト」の入賞作品を掲載した
【私たちは いかに「蟹工船」を読んだか!】
        20080210.jpg

が販売されていたので、これを買って読み始めましたが、
20歳以下の新鮮で瑞々しい感動が率直に書かれていて好感が持てたし、
日本の未来に対する一縷の望みも見た気がしました。

****************
【「蟹工船」テキスト版】 青空文庫
  初出:「戦旗」  1929(昭和4)年5月、6月号

【Webで読む「蟹工船」】 白樺文学館 

【マンガ「蟹工船」】 白樺文学館

関連記事
テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

Red Cliff (赤壁)
2008年11月16日(日)

中国で1800年くらい前に起こった史実を元に、13世紀くらいに 羅漢中 によって口伝や講談などの数多くの伝説を取りまとめて小説化された 「三国志演義」 

これを元に、吉川英治が小説を書き、今も新訳や新作が出たり、マンガになったりコンピューターゲームになったりしている 「三国志」 である。

私も20代で吉川英治の小説を読み、30代だったかに 羅漢中 の原作の翻訳版を読んだりした。
通常は劉備や諸葛孔明の立場から描いているので、曹操は悪役である。

実際には、曹操は文武両道の知性派であり、諸葛孔明の方が侵略者だったという見方もできるが・・・
何と言っても見てきたわけではないので、小説などの情報によるしかない。

「講釈師、見てきたような嘘をつき!」 であり、「勝てば官軍」 であるから、
本当のことは、歴史研究家なら接近できるかもしれないが、庶民には解らないし、
解らないでも良いのである。

 その「三国志」のハイライトを飾る 「赤壁の戦い」 を描いたのが、

この映画 「レッド・クリフ」 (赤い断崖)である。

2008年11月14日(金) 午後9時30分から12時まで鑑賞



 中国・日本&ハリウッドの共作のようである。
主役級の諸葛・亮・孔明に“日本の”俳優・金城 武
音楽は岩代太郎
スタッフにも日本人が多く参加している。

 この映画でも曹操は悪役である。
劉備・孔明の立場から描かれている。

 刑州の戦いで劉備率いる弱小軍が敗退するところから始まる。
曹操は、若い皇帝(献帝)を強権支配し、皇帝は完全な曹操の傀儡。
曹操の脅迫で、献帝は劉備の蜀、孫権の呉の討伐を“命令”する。

 呉・蜀合わせても戦力は10万足らず、これに対し、曹操率いる魏は、
80万の軍勢と軍船数千隻を率いて南下。

redcliff_wp5_m.jpg
   (クリックで拡大)

 「赤壁」(レッド・クリフ) が戦闘の場に。

今回上映されるのは「レッドクリフ」(第一部)ということで、
有名な「火攻め」の場面は「第二部」に乞うご期待というところ。

 船での水上戦闘を正面作戦に見せかけながら実は背後から陸戦を仕掛けるという
曹操の策略を見抜いた孔明と周瑜は、「八方陣」という罠を仕掛け、
redcliff_wp3_m.jpg
   (クリックで拡大)
魏の大軍に大打撃を与えると言うところで「第一部」が終了する。

     なお、私の読んだ小説では確か 「八方陣」 だったと記憶しているが、
     映画の字幕には「八卦の陣型」と書かれていたような気がする
     (?一瞬のことなので、字幕までよく覚えていない)

 従って、孔明が「七星壇」で風を呼ぶ儀式や、関羽が曹操を逃がす故事はまだ
なかった(第2部でもあるかどうか解らないが・・・)

 まあ、戦争がテーマであるから致し方ないが、権力者の欲望のために如何に
多くの命が意図もた易く奪われていくか・・・やるせないものである。

 一方では、関羽、張飛、趙雲など豪傑が一人で数十人を相手に戦い、回りの味方は
その奮闘振りをを応援もせずに見ているだけという現実離れした展開もあちこちに・・・
これは講談風の英雄伝をそのまま描いているようだ。

 映像的には、いかにもCGと言うところが結構目立つ出来栄えであった。
風光明媚な景色でさえも・・・

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

公式サイトは、ここをクリック
Avex グループ  創立20周年
テレビ朝日    創立50周年
東宝・東和    創立80周年
           記念企画


関連記事
テーマ:レッドクリフ - ジャンル:映画

ドキュメンタリー 【荒木 栄 の 歌が聞こえる】
2008年11月17日(月)

おととい 11月15日(土) 朝10時半からの上映で、
 ドキュメンタリー映画
    【荒木 栄(あらき さかえ) の歌が聞こえる】
      を 福岡の早良市民センターで鑑賞。

arakisakaePosterM.jpg

新作の映画である。

荒木栄は、40年ほど前に30才代で亡くなった、作曲家で「うたごえ運動家」である。
滝廉太郎が日本のモーツァルトだとすれば、
さしずめ 荒木栄は福岡の生んだモーツァルトだと言えるかも知れない。

生涯に残した楽曲は労働歌を中心にうたごえ運動で歌い継がれた曲七十数曲だという。
もちろんモーツァルトにかなう訳はなのだが、早世したことを悼んで、喩えてみた。

映画の中で流れた曲目は、1曲以外は全て私も若かりし頃に歌ったものだったので、
自然と心の中で歌っていた。

あまり映画を見て感動するたちではないのだが、この映画では何度も感動の波が来た。
おそらく、活動のそこそこの局面で歌が関っていたかもしれない。
歌の持つ力を示しているのだろう。

映画が終わってからも、歌が口から次々に出てきて困った。

書き始めると長くなりそうなので、次の機会にすることにする。

オフィシャル・サイトは、 ここをクリック


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


【関連記事】
「魂のウタ」~荒木栄の歌が聞こえる~
    JUNSKY blog 2008
荒木栄の歌が聞こえる うたごえ喫茶
港監督からの最新情報 うたごえサークル「おけら」
荒木栄 特設ページ  うたごえ喫茶
ドキュメンタリー映画『荒木栄の歌が聞こえる』が完成 レイバーネット
映画「荒木栄の歌が聞こえる」 26日大牟田市、11月15日福岡市 西日本新聞 2008/10/23付 夕刊 
 


関連記事
テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

がんばろう! 荒木栄・作曲 森田ヤエ子・作詞
昨日御紹介した、「荒木栄の歌が聞こえる」の
テーマ曲のような、「労働運動」 や 「うたごえ運動」に参加したことのある方は
誰でも知っている 「がんばろう」 の歌詞です。

   がんばろう 【Em】

 +荒木栄作品集+

作詞:森田ヤエ子
作曲:荒木  栄

1 ガンバロウ! 突き上げる 空へ
くろがねの男の こぶしがある
燃え上がる女の こぶしがある
  ■戦いはここから 戦いは今から


2 ガンバロウ! 突き上げる 空へ
輪をつなぐ仲間の こぶしがある
押し寄せる仲間の こぶしがある
  ■戦いはここから 戦いは今から


3 ガンバロウ! 突き上げる 空へ
国の内外(うちそと)の こぶしがある
勝ち鬨(かちどき)を呼ぶ こぶしは一つ
  ■戦いはここから 戦いは今から (オゥ!)

 1960年、三池闘争の最も激烈な段階に直面した労働者が、右手のこぶしを突き上げて「団結がんばろう!」と叫んだ。その吹き上がった闘魂をとらえて作曲されたこの曲は、以後あらゆる労働者の戦いの合い言葉として歌われている。
 bunbun地方でも、メーデーの時の定番の曲でした。合いの手が「こぶしがあーる」の部分にに「あ!どっこい!!」でしたかね………。  


うたごえ合唱団「オケラ」のサイトで
メロディも楽譜も確認できます。
ここをクリック

ganbarou.gif
(上の黒いサムネイル画像上でクリック
 すると読める楽譜が開きます)

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:♪音楽PV & 歌詞♪ - ジャンル:音楽

OLにっぽん 観月ありさ が出演しているTVドラマ
観月ありさ 阿部サダヲ 浅野ゆう子 そして 
ミュージカルの“貴公子”井上芳雄も出演している
「OLにっぽん」がコメディではあるが見応えがある。

OLnipponTopM.jpg

脚本は「ハケンの品格」を書いた 中園ミホ さんとのこと。

「ハケンの品格」は、見ていなかったが、派遣社員を物扱いする風潮に一石を投じるものであったようだ。

今回の「OLにっぽん」も、アウトソーシングと称して、業務請負に入ってきた中国人の『研修生』と正社員の軋轢から描き始め、今はそれぞれの存在を認め合って協力して働いているという局面である。

その中国人研修生の“マネージャー”的な役柄として、阿部サダヲ が好演している。

観月ありさ は、総務部・総務課を事実上取り仕切る「ミス・総務」
(昔風に差別語を使えば「お局様」)を存在感強く演じている。

井上芳雄は、ドラマの中でたまに絶唱する歌好きの総務課員。
突如歌いだすところが面白いが、今日は歌わなかった。

浅野ゆう子は、総務部長。

テーマは、派遣・アウトソーシング・業務請負と社員を切り捨てるような会社のあり方で良いのかを問うものである。
今日は、古い事務所を整理している中で見つけた
【社員は宝だ】という「社是」の揮毫を見つけて感慨にふけるのだが、
これを新しく書き直すに当たって、
ここには社員だけではなく、派遣社員や研修生もいるのだからと、
【人は宝だ】 と 書くことにして、
その新しい揮毫を掲げるところで終わった。

このドラマの主張を端的に現した言葉であると思う。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

テレビ朝日 「告知せず」 高畑淳子が熱演
ちょっと前の先週の土曜日の話ではあるが、
高畑淳子主演の 「告知せず」 が放映された。
テレビ朝日創立50周年記念ドラマと称して送る「特別ドラマ」である。


ガンを告知した上で治療をしていくことを信条としている、医師・長谷川誠至(渡哲也)だが、最愛の妻・十央子(高畑淳子)が癌に侵されていることを知ったとき、「告知」を躊躇する。
同じ病院に勤務する息子の涼(滝沢秀明)にも秘密にしていた。

医師として客観的判断は「告知」を信条としている医師が、自らの主観的な立場に立って本当の家族や患者の気持ちに接近するという筋立てである。

なかなか考えさせられるドラマであった。

私の場合は、大腸内視鏡検査の結果を「あっさり」と告知され、私も何ら動揺せず受け止めることが出来た。
良く言われているように「頭の中が真っ白になった」とか「なんで私が・・・」とかいう感じは全然無く、極めて客観的に受け止め、即座に開腹手術を決め、直腸を切除した。
2000年6月のことだ。
幸い、8年半を経過して今のところ再発や転移の気配は無い。

「告知」 によって、全く動揺しない私のような人はもしかして少ないかも知れないので、「告知」するほうが良いと一般論を言う訳には行かない。

このドラマの設定では、回復の見込みがない末期癌として発見されたということであるから、どのように対応するべきかは悩ましいところであろう。

その「悩ましい」部分を描いたドラマであった。

高畑淳子扮する妻の死に至る末期の描き方は極めてリアルであった。
最後の一呼吸に至までの数分間を直接的かつ詳細に描写した。
我が母の死に至る情景を思い出さずにはいられなかったところである。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

公式サイトは、ここをクリック
関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

ベルばら外伝「ベルナール編」
 先週の土曜日、宝塚・星組の地方巡業(宝塚的表現では「全国ツアー」)公演
ベルばら外伝「ベルナール編」 を福岡市民会館で観た。

Bernairtposter.jpg

 先日、宝塚卒業(退団)を発表した、安蘭けい と 遠野あすか のコンビ
が主役を演じ、
演技派の涼 紫央がオスカル を、立樹 遥がアンドレ を演じた。
 安蘭けい は、主役のベルナール;革命派の新聞記者で義賊。
遠野あすか は、ロザリー を演じた。

 本編では、ベルナールもロザリーも、革命を取り巻く市民派のエピソードの一つとして 
出てくるだけであるが、その二人を主人公にして、革命が収束し、ナポレオンが「皇帝」
の座を奪おうとしている季節を描いている。
 市民派のベルナールは革命を促進するジャーナリストであったが、行過ぎた粛清と
これに続くナポレオンの専制支配と「革命の輸出」である欧州遠征に反対し、今は
皇帝になろうとしているナポレオンの対極に立っているという位置づけである。

 あくまでも市民派であり、真の熱き民主主義派である。
『熱い役』を得意とする、安蘭けい の面目躍如 という役柄であり“退団”報告ツアーに
ふさわしい役柄である。

 役柄の成せるところかも知れないが、安蘭けい は、一層凛々しく魅力的になっていた。
歌もうまいし、役者としての演技も納得の行くところであった。

 宝塚を来年退団するのは惜しいが、おそらく日本のミュージカル畑を席巻することだろうと思う。 

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

gne0811082056000-p5.jpg

【関連記事】

宝塚歌劇団・公式サイト

安蘭けいさん・遠野あすかさん ― 『ベルナール編』 遺志を受け継いで
 asahi/com 2008年11月10日

  『外伝 ベルサイユのばら』を雪組、花組、星組の3組で展開する今年の全国ツアー。いよいよ最後の星組バージョンが11月8日の梅田芸術劇場からスタートする。「外伝・主演コンビ」インタビューシリーズの最後を飾るのは、ベルナールとロザリーの夫婦を演じる安蘭けいと遠野あすか。外伝3作の集大成という意味もあり、リンクした部分や結末が気になる「ベルナール編」と、同時上演のショー『ネオ・ダンディズム!III─男の美学─』について、2人に語ってもらった。 
―― オープニングですが、雪組版は宮廷、花組版は革命から10年後の場面から始まりましたが、星組版はどうなりそうですか?

安蘭けい: 宮廷の場面から始まります。全員揃って華やかな幕開きです。私も貴族の男で出てきます。

遠野あすか: 安蘭さんとデュエットダンスがあります。

―― 安蘭さんは『ベルばら』役者といわれるくらい、メインの役は全部演じていますが、ベルナールは、演じていない数少ない役ですね。

安蘭: そうですね。あとアランくらいかな、やってないのは。

―― 遠野さんはずっとロザリー役者だったそうですが?

遠野: もともと『ベルばら』にはあまり縁がないほうで、宙組時代に新人公演でロザリーを、花組では『ベルサイユのばら 30』というイベントに出ましたが、それもロザリー役でした。ですからロザリー歴は長いんですけど、間が飛んでるんです(笑)。

―― 安蘭さんはいろいろな役を演じ分けてきた経験で、今回のベルナールはどんなふうに捉えていますか?

安蘭: 意外とベルナールは私が演じてきた役の中ではオスカルやアンドレと方向が1つというか、志が同じだし、思いは1つかなと思っています。気性は少しずつ違いますけどね。
 それから、ベルナールは新聞記者なので頭がよくて、また、革命を経て自分の国をなんとかしないとという気持ちを持っている人なんだと思います。



宝塚歌劇星組・安蘭けい&遠野あすか最後の全国ツアーがスタート
  おおさか報知 2008年11月8日10時48分 

  きょう8日に大阪・梅田芸術劇場からスタートする宝塚歌劇・星組全国ツアー「外伝ベルサイユのばら―ベルナール編」(演出・植田紳爾)の通しけいこが7日、同劇場で行われた。

 フランス革命で命を落とした人々の遺志を受け継いでいくベルナールと愛妻・ロザリーにスポットを当てた“外伝ベルばら”の第3作目。

 来年4月に同時退団するトップコンビ・安蘭けい&遠野あすかにとって最後の全国ツアーとあって「良い意味で期待を裏切れるような素晴らしい公演にしたい」(安蘭)との意気込み通り、息の合った熱演を繰り広げていた。ショー「ネオ・ダンディズム!3」(演出・岡田敬二)と併演で12月7日まで全国14都市で上演。 


gne0811082056000-p2.jpg

【星組】うまさ光る「ベルばら外伝」最終作
  SANSPO.com 2008年11月8日 20:56 

  宝塚歌劇星組の全国ツアー公演「外伝 ベルサイユのばら-ベルナール編-」「ネオ・ダンディズム!III-男の美学-」が8日、大阪の梅田芸術劇場メインホールで初日を迎えた。「ジェローデル編」「アラン編」に次ぐ“外伝3部作”の最後を飾る作品。安蘭けい、遠野あすかのトップ・コンビが退団を発表した直後の公演で、2人のコンビでのツアー公演もこれが最初で最後となる。
 安蘭が演じるベルナールは、革命派の新聞記者。貴族の愛妾の子として生まれたが、幼いときに父に捨てられた母が入水自殺し、自分だけが助かった。そんな生い立ちから貴族を憎み、黒装束に身を包んで貴族の屋敷ばかりを狙う盗賊「黒い騎士」として世間を騒がせている、という設定だ。

 舞台は“ベルばら”らしい華やかで甘~い雰囲気のプロローグのあと、ベルサイユ宮殿の仮面舞踏会へ。宝石を盗まれたと大げさに騒ぐ貴婦人たちを見て、近衛隊の隊長オスカル(涼紫央)は黒い騎士の仕業と直感し、変装を見破って逮捕する。しかし、「宮廷を支えているのは貧しい民衆だ」という言葉に胸を突かれ、傷ついた彼を自分の屋敷に連れて帰る。

 オスカルの屋敷の小間使い、ロザリー(遠野)は彼の顔を見て「ベルナールさん」と驚く。10年前にロザリーの母親が貴族の馬車にひかれて亡くなったとき、面倒をみて励ましてくれたのがベルナールだったのだ。オスカルはロザリーに、ベルナールの傷の手当てと世話を言いつけ、2人は親しくなっていく。ベルナールの案内でパリ市民の困窮ぶりを知ったオスカルは、ベルナールに盗賊をやめることを条件に、ロザリーを託して2人をパリへ逃がす。

 パリではロベスピエール(にしき愛)ら革命派の市民たちが、ベルナールの帰還を熱い歓声で迎えた。緊迫した状況はますますつのり、市民たちはバスティーユ牢獄へ集結。ついにフランス革命が勃発した。

 激しい戦闘が終結して数年後。革命はもはや権力闘争と化し、ナポレオンの新皇帝即位が間近に迫っている。ベルナールは元衛兵隊士で今は将軍となったアラン(立樹遥)を訪ね、「即位は阻止すべきだ」と主張する。アランは元近衛隊隊長のジェローデルと、ナポレオン暗殺を計画していた。仲間に加わりたいと懇願するベルナールだったが、ロザリーは必死で止めようとする。そして、決行の日が告げられる。
  主人公を変えての“ベルばら外伝3部作”。それぞれのドラマを、よくもまぁ工夫して考え、うまくつじつまを合わせたものだと感心するが、男女の愛の形としては今回のベルナールとロザリー夫妻がもっとも自然。悲劇から未来へつながる希望を持たせた終わり方もホッと心がなごむ。

 ラストシーンでは、3部作では1度も登場しなかったマリー・アントワネットの幻影も浮かび上がり、ベルナールとロザリーの後方で、フェルゼン、オスカル、アンドレと4人の“ベルばら”主要キャラクターがそろい踏み。大御所、植田紳爾(脚本・演出)の手だれたうまさが光る。

 ロマンチック・レビューは17本目になる「ネオ・ダンディズム!III」(岡田敬二作・演出)。2006年の初演、2007年に次ぐ3回目で、総勢35人のリメーク版になっている。男役のキザなかっこよさ、安蘭が歌唱力を存分に聴かせる主題歌や「キャリオカ」が魅力的だ。

 終演後、囲み会見をした安蘭は「トップとして最初で最後のツアー公演なので、全国を回ってファンのみなさまと触れ合い、おいしいものもいっぱい食べたい。2本立ても久しぶりなので、けっこうキツイですががんばります」、遠野も「星組では初めてのツアー公演ですし、精一杯楽しみたい」と笑顔で話していた。

 公演は12月7日まで。 



インタビュー宝塚歌劇団星組 安蘭けいさん  えるこみ
インタビューこぼれ話 えるこみ

 話題作「スカーレット ピンパーネル」の次は、
“ベルばら”で革命家に転身!

 今年度ナンバーワンの呼び声高いミュージカル「スカーレット ピンパーネル」に主演し、宝塚ファンのみならず多くの観客に宝塚歌劇の舞台の素晴らしさを堪能させた安蘭けいさん。次なる作品は、池田理代子書き下ろしによる「外伝 ベルサイユのばら―ベルナール編」。安蘭さんは、イギリス貴族でフランス革命政府に対抗していた秘密結社の首領から革命運動に参加する新聞記者へ、まったく逆の立場を演じることになる。
 「『赤と黒』ではナポレオンを崇拝していた役を演じていたので、3作がつながっているんですね。関わりが面白いなぁと(笑)。今度のベルナール編は、今までのイメージをガラリと変えるような作品になると思います」
 “ベルばら”では、これまでオスカル、アンドレなど主要キャストを演じているが、今度のベルナールは、かつて「プラハの春」(02年)でヤン・パラフという革命に身を投じた青年役を好演した姿が重なる。「実はベルナールのような革命家的な役は私に合っている気がするんです」と意欲的だ。
 「スカーレット ピンパーネル」という代表作をつくり波に乗る安蘭さんの全国ツアーはまもなくスタートする。
 「新しい『ベルサイユのばら』は演じる私たちも楽しみにしているんです。第2部のショーも人気の『ネオ・ダンディズム!III』。見どころ満載の公演になると思います」

 

 スカーレット・ピンパーネル(1)
■初日が明けて2週間、疲れてきていますけど、舞台に立つと元気なんですよね。あれ? 疲れていたはずなのに、なんでこんなにパワーが出てくるんだろう?って思うんです(笑)。
※インタビューは9月5日に東京宝塚劇場で実施。

■これまでティリアンでさえ自然にやってきたつもりでしたけど、今パーシーをやっていると、今までって結構無理していたというか、すごく作りあげているから大変だったということがわかりました(笑)。パーシーという役が本当に自分に合っているんですね。こんなに楽しくやっていていいのかって。普通の二枚目じゃないからいいのかも(笑)。
※ティリアン=前回公演『エル・アルコン-鷹』で安蘭さんが演じた悪役ヒーロー

スカーレット・ピンパーネル(2)
■ミュージカル・ナンバーで達成感があるのはやっぱり2幕、グラパンの変装を脱いで歌う「目の前の君」。ラストの方なので本当なら歌い終わると“ふら~”っとなるのになぜかならないんです(笑)。
※グラパン=パーシーが変装したベルギー人のスパイ

■ミュージカルで歌うときは、メロディよりも歌詞を歌う方を強くします。すごくきれいなメロディなので、どうしてもワーッと気持ちよく歌ってしまうので気をつけています。メロディに酔っちゃうと、ショー的になってしまうから。

外伝ベルサイユのばら-ベルナール編
■ベルナールが主役なのでポスター撮りが面白かったんです。ベルばらの主役だから豪華にしたいんだけど、新聞記者だし平民だし、どうしようかって(笑)。そういう意味では舞台で着る衣装も楽しみですね。見た目ではオスカルに主役をさらわれたりして(笑)。
■今は元革命の女闘士で女優という強い女性マルグリットを演じているあすかはロザリー役。その前も女海賊役。でも、きっとこういう宝塚的な役の方好きなんじゃないかな。なので、乞うご期待!
※遠野あすか=安蘭さんの相手役で、星組主演娘役。

宝塚・星組・舞台への想い
■主演男役に就任した時には、組子一人一人が「この作品に必要なんだ」ということを意識して楽しんでやってくれたらいいなと思っていました。今回の公演を通してそのことをみんながわかってきてるなという感じがします。それが圧倒的な群集のコーラスにつながっているのかなと。
■これからも確実にいい仕事(舞台)をしていきたいと思います。  




ベルばら 外伝 ベルナール編の事 寝ても 覚めても 安蘭けい☆ 


...read more
関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

仏さま “救出” に トリアージ
今日は特に話題が無いので、Webニュースから興味を引いた記事を引用して御紹介

 寺社などの火災の際に、仏像や文化財を救出する
「優先順位」を決めておこうという取組みである。

         20081122-5401430-1-N.jpg

 「トリアージ」 というのは、大規模災害や事故などで、重軽傷者が多数出ている際に、救急搬送の順位と現場での処置の順番などを決める処置のことで、トリアージ担当の医師が現場で瞬時に判断するという究極の困難な判断を伴う処置である。
 特に怪我人の家族が現場に居る場合は、「何故うちの家族が後回しになるのか?!」と非難される場合もあり、客観的な判断且つ強い意志を必要とする役割である。

 このニュースは、その時現場で判断する緊急処置ではなく、あらかじめ調査してプライオリティを決めておこうという取組みのようである。

仏さま“救出”にトリアージ…京都の消防署 
                 讀賣新聞 2008年11月22日(土)18:09

 寺社で火災が起きた際、所蔵する文化財を搬出して被害を最小限に食い止めるシステム作りに、京都市の消防署が取り組んでいる。

 災害時に、けがの程度に応じて負傷者の搬送・治療の優先順位を決める「トリアージ」を応用したり、文化財の位置を示す図面を作ったりして、効率よく<救出作戦>を進めるための試み。市内の寺社には、仏像、美術工芸品など国宝や重要文化財が1600件以上あり、各消防署は実用化を急ぐ。

 これまで各消防署は、建物内の文化財の配置までは把握しておらず、火災現場からの搬出で混乱することも多かったという。今年5月に起きた長楽寺(東山区)収蔵庫の火災では、重文の仏像彫刻7体や古文書類を無事運び出したが、その時点では価値がわからず、手当たり次第に搬出した。

 管内に世界遺産・清水寺などを抱える東山消防署(同)は昨秋から検討。緊急時に運び出す優先順位を明確にするため、トリアージにならった仕組みを考案した。

 名称や4段階の文化財指定区分、大きさ、配置などを記したタグ(札)を文化財ごとに作成。火災時は優先度の高い順にタグを消防隊員に手渡し、隊員はタグを元に捜して搬出する。

 また、長楽寺の火災を教訓に、識別しやすいようにタグは写真入りに。六波羅蜜寺(同)をモデルに、国宝や重文など15件のタグを試験的に作っており、さらに改良を重ねるという。

 一方、南消防署(南区)は、寺社の建物の平面図に文化財の位置を記号で示す方法を考えた。記号は、指定区分ごとに「○(国宝)」「◎(重文)」などとし、それぞれの搬出に必要な人数を青(1人)や赤(2人以上)で色分けする。

 同市消防局は「あらゆる手立てを整えることが重要。日本が誇る京都の文化を守るため、実用化を進めたい」としている。 


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事

ベルリン・フィルの演奏会がインターネットで聴けるように・・・
クラシック音楽ファンにとっては当にビッグニュース!

 讀賣新聞によると、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 が、年間30回の
 定期演奏会を、インターネットで同時生中継することになったという。


2009年1月からの有料サービス。

 もっとも、本当の『通と称する』人々は、本場のベルリン・フィルハーモニー・ホールで
生で聴かなくっちゃ意味が無いと言うかもしれないが、そういう人々は、ほっておこう!

 初回は来年1月6日(現地)で、芸術監督サイモン・ラトルの指揮による
ブラームスとドボルザークの特別演奏会とのこと。

 この有料Webサービスにも 「シーズン会員券」 があって、これは
149ユーロ(約1万8000円)。
1回分の演奏会を見る「1回券」が9・90ユーロ などの設定だという。
シーズン会員権であれば、全30公演を見るならば、一演奏会当たり約5ユーロである。
1回券の半額であるが、15回以上見ないと却って割高である。

10ユーロで、今のレートでは1300円位だから、そこそこの価格設定である。
映画のレイト・ショー価格程度。
他のメディアの有料サービスと比べると高めだろう。
(先日発表された、NHKの「OnDemandサービス」は、1番組=315円 だという。)

しかし、本場まで行かずにハイビジョン映像と音声で、ベルリン・フィル の
演奏会を鑑賞できるのだから、ファンにとってはCDやDVDよりは安く見られ
録画もできるであろうから(?)たまらないサービスと言えるだろう。

 ベルリン・フィルとしては、この取組みによってクラシック・ファンの底辺を世界中に大きく育てることができるというメリットがあり、将来は『通』になって、それこそ演奏を聴くために世界中からベルリン詣でをしてくれれば、ベルリン・フィルにとっても、ベルリン市にとっても、『おんのじ』 という訳だ。

【関連記事】
 Berliner Philharmoniker: Berliner Philharmoniker
  (ベルリン・フィルハーモニー公式ページ)
 The Digital Concert Hall  (ベルリン・フィルハーモニー公式ページ)
 上のページの登録フォームからメールアドレスを入力すると、試行版(ブルックナーの交響曲第9番から 2分間程度)を視聴できますが、ヘッドフォンで聴いた限り充分な音質であったと思います。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

ネットで聴けます、ベルリン・フィルが演奏会を同時中継
               讀賣新聞 2008年11月22日(土)14:34 


 125年の歴史を持つドイツの名門オーケストラ「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」は、来年1月から、インターネットを通して、本拠地のベルリンで行われる年間全30回の定期演奏会を世界に同時中継する。

 ウィーン・フィルと並ぶ世界最高峰の楽団の演奏を、気軽に生で楽しめる画期的な企画だ。

 楽団の子会社「ベルリン・フィル・メディア」が行う「デジタル・コンサート・ホール」という新しい配信事業。ブロードバンド回線であれば、有料で見られる。

 初回は来年1月6日(現地)で、芸術監督サイモン・ラトルの指揮によるブラームスとドボルザークの特別演奏会。

 ベルリン・フィルの公式ホームページから入り、高音質で、ハイビジョンの高画質でも楽しめるという。

 1シーズン(9月から翌年8月まで)の全定期演奏会の生中継や、シーズン中の映像がオンデマンドで繰り返し見られる「シーズン会員券」は149ユーロ(約1万8000円)。1回分の演奏会を見る「1回券」が9・90ユーロなど。

 同社は「シーズン会員券では1回の公演を映画より安く見られる。世界の聴衆に最新の演奏を体験してほしい」と話している。  


ネットで聴けます、ベルリン・フィルが演奏会を同時中継(読売新聞) - goo ニュース


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

大相撲11月場所 千秋楽 終わる
2008年11月24日(祝)

昨日の日曜日
私も桟敷席改装新築の仕事に関わった、大相撲11月場所が終わった。

優勝決定戦で安馬VS白鵬の対戦が行われ切迫した戦いで
白鵬の優勝で終わった。
優勝決定戦にふさわしい良い勝負だった。

PB230070Hakuhou01.jpg
        (白鵬が渾身の力を振り絞って安馬を倒した瞬間)  

今場所は、桟敷の改修が行われ桝席が二周りほど大きくゆったりしたので、
従来よりはゆったりとすごせたと思うが、
逆に収容人員は約1万人から7千人に3割方減った。

PB230060FamilyS.jpg
      (4人用桝席を家族連れ7人で使用している例)

にも拘わらず、連日空席が目立つ有様であった。

PB220010GozennoBa.jpg
        (これは、11月22日土曜日の午前11時頃の状態)


それでも、千秋楽は一応「満員御礼」の垂れ幕が掲げられた。
(もっとも、大相撲の「満員御礼」は、8割方入れば掲げられるらしい)

で、これ位の入りでした。

PB230051Ohiri.jpg


表彰式では、自衛隊西部航空方面隊の軍楽隊が『君が代』と「勇者は帰りぬ」(表彰式の定番音楽)を演奏。

PB230074ASDF.jpg

この隊員たちも例の『靖国派』教育を受けて『君が代』を演奏しているのだろうか?
『君が代』に唱和する観客は極めて少なく、ホール内に『君が代』 が響き渡るには程遠い状況だった。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

HPが個人向け10インチ画面のミニパソコン
ah_VivienneTam2.jpg
           「HP Mini 1000」

ヒューレット・パッカードが個人向けミニパソコン
                    2008年11月25日(火)19:21

 日本ヒューレット・パッカードは25日、ミニパソコン「HP Mini 1000」3機種(4万9980円~5万4600円)を12月上旬からインターネットを通じて売り出すと発表した。

 画面サイズは10・2型とやや大きめだが、重さは約1・1キロと軽く、高級感のあるデザインにした。記憶装置は、フラッシュメモリーを使うSSD、SSDとUSBメモリーの併用、ハードディスクドライブ(HDD)の3タイプをそろえた。同社のミニパソコン「HP2133」(約4万5000円)には法人向け需要も多いため、新製品は主に個人向けとして売り出す。


ヒューレット・パッカードが個人向けミニパソコン(読売新聞) - goo ニュース

工人舎、10万円を切る8.9型液晶2スピンドルAtomノート&798gのUMPC (マイコミジャーナル) - goo ニュース
    koujinshaminiPC
      (こちらの写真は、工人舎「SC3KX06A」)


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ

【OL にっぽん】 で 浅野ゆう子さん が 好い味を出している
2008年11月26日(水)

今日水曜日は午後10時から 「OLにっぽん」 だ。

先週も書いたが、今日は社員に厳しい総務部長役の 浅野ゆう子 さんについて。
なにやら最近貫禄の付いてきた浅野さんではあるが、部長の迫力に充分。

無駄な派遣社員は辞めさせるという強い意志を持っているが、一方では
いちいち甘いことを言っていると会社そのものが倒れ、社員と家族の生活が
破壊されるという恐怖感から仕事に邁進しているという管理職の辛い立場。

働きすぎで「胃潰瘍」で倒れるが、夫への連絡もさせないという徹底振り。

OLnippon0802.jpg

そこに夫からの離婚届が届いて・・・
という展開。

強い意志を持ちながらも背後で人情深さを隠し持っている女性管理職の
心のうらはらを、抜群の演技力でこなしている。

その上、“大阪弁” 丸出しの表現もピッタリ。
(浅野ゆう子さん本人は、兵庫県神戸市生まれの48才)

この部長に対して、観月ありさ 扮するベテランOLが一歩も引くことなく絡むという
筋書き。
その絡み方も、対立するのではなく、理解しかつ思いやりながらも自らの考えを
妥協せずに通す という 胸のすくような役どころ。

スタイル抜群な観月ありさ さんも少し貫禄が出てきて、顔はまん丸に近づいている。
それが役作りなのかどうかは定かではないが、しかしピッタリときている。

OLnippon0807.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【OLにっぽん】 公式サイト

浅野ゆう子 さんの 公式ブログ
AsanoYuko01
本日の部長のジュエリーは……
なんと! 左手薬指のダイヤの指輪だけで!
 500万円!!! です!
    (写真も文も公式ブログより)

*********************

...read more
関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

「青空こどもクリニック」 小児救命
2008年11月27日(木)

小西真奈美が主役を勤める医療現場の問題をタイムリーに描くTVドラマ
【小児救命】

今日は、その8回目だった。

 前回の展開で、激務に耐えかねたりして、次々に医師が立ち去り、24時間患者をみることをモットーにオープンした 「青空こどもクリニック」 も 【7-11】 状態に陥ってしまう。

 今日のストーリーでは、救急患者は全て受け入れることを基本としていた「青空こどもクリニック」への深夜の救急受け入れ要請に対して、「対応できる医師が一人しか居らず、ただいま術中で受け入れ不可能です」と断ってしまう展開となった。

 今、全国で起こっている“たらい回し”という状況が、麻生首相が言うような医師の「我が儘勝手」のせいではなく、受け入れたくとも受け入れられない実情にあることを、今回の展開では解り易く表現した。

SyouniKyumeiTopM.jpg

 今日のストーリーの最後は、狩矢先生(塚本高史)のプロポーズを受け入れると伴に、狩矢先生も 「青空こどもクリニック」 に勤務するようになり、24時間診療を復活するところで終わった。

 このドラマ、今急速に診療体制が崩壊しつつある、「産婦人科・小児科」を中心に扱うドラマであり、現在の政府の医療政策にも迫らざるを得ないことは明らかなので、今後の展開に要注目である。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

以下、小西真奈美さんのインタビューを公式ブログからコピペ

        ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 
...read more
関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

【裁判員制度】 の 選任通知 本日送付!
2008年11月28日

【裁判員制度】 の 裁判員の候補に最初に選ばれた国民およそ30万人への通知書が今日発送されたそうだ。
2・3日後には二百人から三百人に一人の割合(地方によって差がある)で、対象者に届くらしい。

今日の7時前のNHKローカル・ニュースでは、
裁判員に選ばれた人への“保証”があまりにも軟弱であることが指摘されていた。

 そのニュースで紹介されていた女性は、もちろん裁判員に選任された方ではないが(というのは、今日発送されたばかりであるので)、小さい子どもを抱えているので、裁判員として出廷するならば、子どもを預けなければならないが、保育費用は裁判所から全く出ないと言う。
一日1万円(予定)の費用の中から出してくれという訳である。
臨時の保育所を探すのさえ、市役所も裁判所も預かり知らぬ、自分で探せという。

こんな、不整備な制度では、国民に受け容れられるはずはないし、成功はおぼつかない。

*****************

午後11時からの「報道ステーション」では、
日当は一日1万円しか出ないのに、
正当な理由無く断ったら10万円の制裁金を課す、と紹介していた。
守秘義務もあり、うっかり洩らしたら罰金だという。
勝手に国民に責任を押し付けて罰則を課すとは「憲法違反」ではないか?

 第18条 奴隷的拘束及び苦役からの自由
 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 


 その上、市民の権利に関する事件や、選挙違反や、汚職事件などには、この制度は運用されず、殺人・強盗・放火など『重大事件』に限られるという。

当面、環境整備が充足するまで「裁判員制度」の導入を延期するべきである。

*****************
 さて、このブログでも書いた積りであったが、結局書きそびれていた

NHKの土曜ドラマ「ジャッジ2」

 西島秀俊が島の裁判官を好演していた。
実際にこういう真面目で、日本国憲法に向き合い、かつ人情味ある裁判官は、そう居るとは思えないが、裁判官の一つの理想的あり方を提示していた。

 彼は、「判例」に安易に依拠することを避け、先入観をできるだけ排除して裁判に臨む。
その姿勢が有罪となった被告にも納得の行くものと理解させるのである。
 まぁ、ドラマだからできる・・・ と言ってしまえば元の子も無いが・・・

 そのドラマの最終回で、裁判員制度の模擬裁判をやってみせていたが、紹介されたのは短時間ではあったとはいえ、裁判員制度の本質を突いたものであった。

 NHK公式サイトは、ここをクリック

ohmi6m.jpg


***********************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【関連記事】

裁判員制度、実施延期を 2008-08-07

裁判員制度開始まで いよいよ あと1年 2008-05-21

裁判員制度を解り易く表現 2008-04-24

反戦ビラ配布 市民団体3人の有罪 2008-04-11

「裁判員制度」 の 重大な欠陥! 2008-02-02
 
関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ