fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



あなたは一人でも頑張れますか?!雪印食品を告発した西宮冷蔵
 7月30日にNHKで放送された、実際にあった雪印食品による「食肉偽装事件」を全て実名で取上げた再現ドラマ
たったひとりの反乱
  「食品偽装告発、“さきがけ”となった男」


は、見ごたえがあった。

 今では、毎日のようにおこなわれている『偽装』の告発も、この最初の(厳密に言えば最初という訳ではないが・・・)勇気ある中小企業・西宮冷蔵の社長による告発から起こった流れとも言える。

 この事件が起こる前、西宮冷蔵の社長・水谷洋一氏は、雪印食品に強い信頼を置いていて、雪印食品の物流を荷えることに誇りさえ感じていたという。
 その信頼の根拠となった一つのエピソードとして、阪神大震災の時の雪印食品の対応の良さを話していた。 その話によると、
【震災で倉庫が壊滅状態になっていた時、雪印食品から4名の社員が送り込まれ、「社長の手下として使ってくれて良い。雪印食品以外の他社の商品の片付けも手伝わせて良い。」と言って長いあいだ応援してくれた。 その意気に感じ、雪印食品の仕事をさせてもらっていることに誇りを感じていた。】
ということであった。

 おそらく偽装を指示した人間と、震災で応援を派遣してくれた人間は別の人間であるのだろうが、信頼し尊敬していた雪印食品からの食肉偽装指示だけに「義憤」が湧いたのだろうと思う。

 水谷社長にとっては、雪印食品に誤りに気付かせ、元の尊敬できる会社にすなわち正気に戻って欲しかったというのが心底の気持ちだったのだと思う。

 このため、担当者やその上司に何度も是正を求めたが、馬鹿にしたような対応だったので、いよいよ中小企業が仕事を回してくれている大企業を告発するという、馴れ合いが横行していた日本の市場においては前代未聞の事件に発展したのである。

 告発当初、「時の人」になり、英雄扱いする週刊誌も出てくる状況が続いたが、何故か、雪印食品以外の取引先からの仕事もパッタリと途絶えるようになった。
 その上、運輸省(流通業者を管轄・現国土交通省)からは、雪印食品に偽装を強要されていたことには配慮せず、伝票の不実記載を元に「15日間の営業停止」処分が出される。
 この処分と取引先が潮が引くように逃げていった時期がオーバーラップしているところに不可解な点があるが、これによって会社は廃業せざるを得なくなる。

 水谷社長は、社員全員が集まる中で、事態を詳しく説明し、断腸の思いで「全員解雇」を伝える。
「全員解雇」が、失業保険を最も早く確保できる方法であることも付け加えて・・・

 その後は、辛酸の日々が続く。
「内部告発」という著書を息子と二人で歩道橋で売るなど、細々とした収入で持ちこたえながら、数年の奮闘努力 の末、会社を再建。
 その再建には親子の頑張りに心を動かされた多くの人々の支援があった。
その中には、雪印食品の人たちも居た。

 再建のニュースを聞いて、当時辛い思いで解雇を言い渡した仲間たちが次々と帰ってくる。

そしてナレーターは言う「あなたは、たった一人で頑張れますか?」と ・・・

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【関連記事】

営業再開も、なんと神戸税関が弾圧行為を フードリンクニュース

 「雪印牛肉偽装事件」 Wikipedia

「雪印告発の西宮冷蔵、神戸税関から弾圧」 JanJanNews

「6年前の雪印食品の偽装牛肉事件を覚えていますか?」 ジサブロウの日記

西宮冷蔵の内部告発と再起のドラマ、「偽装」流行りだからこそ見て欲しい! Yahoo! ニュース
 
...read more
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

「この灯を永遠に」
星野村の山本達雄さんが、広島の叔父の家でくすぶっていた火をカイロに移して故郷に持ち帰り、自宅で火を絶やさないように守り続けた「原爆の火」

これを合唱組曲にした安藤由布樹作曲のカンタータ「この灯を永遠に」(このひを とわに)
を歌ってから既に十数年経つ。 指揮も安藤由布樹さんでした。
ほとんど初演に近かったと思います。

その頃は、まだ山本達雄さんも御健在であった。

その話が、英訳されることになったという。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

***************************

ヒロシマ原子野忘れない 「星野村の火」英語本に
   中村学園大・飼牛教授が出版 「採取」のドラマを紹介
                     西日本新聞  2008年8月2日(土)17:30

 原爆投下後の広島市内に入り、焼け跡の残り火を福岡県星野村に持ち帰りともし続けた故山本達雄さん=2004年に死去=の物語がこのほど、英語の本として出版された。題名は「ザ・キーパー・オブ・ザ・フレーム‐ア・ストーリー・オブ・ジ・アトミック・ボム・イン・ヒロシマ」(火を残した男‐広島原爆の火物語)。執筆した中村学園大学教授の飼牛(かいご)万里さんは「世界中で争いが絶えない今こそ、山本さんのメッセージが求められている」と語る。

 広島県内の陸軍駐屯地に勤務していた山本さんは、原爆投下直後に広島市内で人々の救助にあたり、惨状を目撃する。同市内で書店を営んでいた叔父を訪ねると、一面焼け野原。地下倉庫でくすぶっている小さな火を見つける。携帯カイロに移して持ち帰り、20年以上もだれにも告げず、自宅でともし続けた。

 火は1968年、村に引き継がれ、95年に村内に「平和の塔」が完成。飼牛さんは塔の銘文の英訳を託され、山本さんのことを知った。97年には雑誌の取材で山本さんに出会い、出版の構想を温めてきた。

 飼牛さんは「山本さんの平和に対する生半可ではない、強い思いに突き動かされた」という。人間の愚行に対する激しい怒りを内に抱え、それを平和への願いに昇華させていった心の葛藤(かっとう)。「山本さんの純粋な思いを日本人だけでなく、多くの人に知ってほしくて英語の本にした」という。1260円。海鳥社=092(771)0132。

                  =2008/08/02付 西日本新聞夕刊=
ヒロシマ原子野忘れない 「星野村の火」英語本に 中村学園大・飼牛教授が出版 「採取」のドラマを紹介(西日本新聞) - goo ニュース
関連記事

ME AND MY GIRL (宝塚 月組公演)
 2008年8月3日(日)午後4時半から 「博多座」 8月公演
宝塚 月組公演 「ME AND MY GIRL」 を見ました。

当日券を、午後3時過ぎに窓口でGET!
2階最前列の中央より左のブロックの真ん中と言う結構良い席。9000円。

My Fair Lady の男版というか、下町の“下品な野郎” が “高貴な伯爵”に
変身するストーリー。

月組では、1987年に初演されたと言う。
1995年に天海祐希さんが再演して人気が広がった。
「宝塚スターの小部屋」 の映像を見れば、、天海祐希さんは、1987年の初演時に、
研1にも係わらず大抜擢で「新人公演」の主役を演じているという。
本役で主役を再演した 1995年 と言えば「阪神大震災」から立ち上がろうとしていた時期のことです。

2007年に月組の新TOPになった 瀬奈じゅん と 彩乃かなみ の御披露目公演で
今年の3月に三度(みたび)上演されました。 宝塚公式HPは、ここをクリック

MwAndMyGirlPoster1M.jpg
MwAndMyGirlPoster2M.jpg


今年、全国公演で廻っていて、8月からは博多座で公演が行われているところです。
主役は、霧矢大夢と羽桜しずく。

羽桜しずく さんは、華のある顔立ちで主役向きだが、歌の方はこれから上達していってほしいというところ。 裏声への切り替えがはっきり解ってしまうし、声量もないし・・・

ストーリーは、喜劇の Happy End 。
チャールストン あり、タップダンス ありで、笑いどころも多く、文句なしに楽しめる。

衣装や舞台セットや演出は、Youtubeで見る1995年版と全く同じ。
1995年版は、ここをクリック

面白かったのは、邸宅のサロンに中世風の鉄の鎧が置いたあるのだが、
いろんな話が展開された揚句に、主役がその鎧の一部を持ち去ろうとすると、
『鎧も一緒に着いて行く』 という場面があって、
実は鎧の中に宝塚の生徒がず~~~っと 入っていて
長時間動かずに装飾品として立っていた ということが解る場面があるのです。

じっと同じ姿勢を続けて立っているほど辛いことはありませんよね。
これは大変な役回りです。 エールを送ります。

あとセットで面白かったのは、
フェアフォード家「代々の当主の肖像画」が掲げてある部屋のシーンで、その絵が急に
生きた(甦った)人物としてしゃべりだすという演出です。
これには、仕掛けを知らない人は、手品のようだと驚いたことと思います。
実は、「スダレ効果」を使っているのです。
「代々の当主の肖像画」は、紗幕(ストッキングの生地のような透ける生地)に描いてあって
前から光を当てると「代々の当主の絵」が見え、
前からの明かりを消し、紗幕の背後の人物などに光を当てると透けて見えるという
ものです。
生身の人間の顔が出てきてしゃべった後、その絵が1mほど下に下がって
今度は、その人達がタップを踏んでいるところが見えたりと
サービス精神旺盛でした。

ストーリーは、ここをクリック 
************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

当日券で良い席が取れたことでも解るように、結構空席がありましたが、それでも9割くらいは入っていると思います。
3階は見ていませんが、普通3階の安い席から先に売り切れていますので、3階はほぼ満席かと思います。
数年前までは、発売当日に早々と並ばないと取れないという状況でしたが・・・

これも庶民にとって生活必需品が軒並み値上げになり、出費が急速に増えているという厳しい現実の反映なのでしょう。
世の中全体で、文化に廻るお金が減ってきていることが実感させられます。

...read more
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

あんどーなつ 快調!
ando-natsu02m.jpg

前にも書いたが、「ちりとてちん」で人気が急上昇した貫地谷しほり さんが、
主役・安藤奈津 を演じている 人情TVドラマ 【あんどーなつ】 が快調である。

【あんどーなつ】 公式サイト

今日で既に5回目だと言うが、通しで見たのは今日が初めてであった。
月曜・午後8時スタートはちょっと厳しい。

貫地谷しほり さんは「スウィングガールズ」ではトランペッターを演じていたが、その頃はあまり注目していなかった。 やはり上野樹里さんや本仮屋ユイカさんの方が目立っていた。

次に見たのは、「風林火山」での「おみつ」の役だったが、もうひとつ好きになれなかった。

そして、「ちりとてちん」である。これですっかり気に入ってしまった。
貫地谷しほり さんは、それほど美人ではないが愛くるしい可愛さがある。

今回の【あんどーなつ】でも、その愛くるしさを押し出しているようだ。

ストーリーはコミック本とは少し違うようだが、雰囲気は良く出ていると思う。

 そのコミックの最近の号で、丹波篠山に行く場面があって、私もそれを読んだが、
編集チェックでの校正漏れで「丹波笹山」と誤植のまま出版されて・・・と言う話。

地元では、人気コミックに取上げられたのは嬉しいが、地名の「漢」違いには
ガッカリということらしい。
 
************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

丹波笹山? 人気漫画「あんどーなつ」で誤記
                神戸新聞  2008年8月4日(月)15:52

 テレビドラマにもなっている人気連載漫画「あんどーなつ」で、黒大豆の特産地として登場した篠山市が「笹山」と誤記され、市関係者らは「全国的に篠山が浸透していない証拠」と、ショックを受けている。地元には平仮名で「ささやま市」とする意見もあり、市名をめぐる議論も再燃?

 小学館の漫画誌「ビッグコミックオリジナル」に連載。東京の老舗で働く菓子職人、安藤奈津の成長を描く。七月二十日号の第六十九話で、茶道の家元が篠山訪問を提案する。しかし、奈津が「あの黒豆で有名な丹波笹山ですか」と聞き返すなど、地名表記は三カ所すべて間違っていた。小学館は「編集部の不手際。読者から問い合わせが相次ぎ、次号で正しい漢字にした」と平謝り。

 公称九十万五千部の人気漫画誌とあって、酒井隆明市長は「取り上げられたのはうれしいが、間違われて残念」と嘆く。

 市の発足前、旧四町の合併協議では「全国的に通用するように」と、町名を「ささやま町」や「丹波ささやま町」とする意見もあった。現在も市名変更の議論はくすぶっており、酒井市長は「今の市名への愛着も強く、財政上の問題もあるが、市民の後押しがあれば見直しも検討する」と語った。  


   丹波笹山? 人気漫画「あんどーなつ」で誤記(神戸新聞) - goo ニュース
関連記事

『名ばかり管理職』 NHK取材班・著
 「名ばかり管理職」 という呼び名をNHKが命名したかどうかは知らないが、
私は、NHKの特集番組で、この名前を見て、「言いえて妙である!」と感心した。

 その追及も中々真に迫っていて、NHKさんアッパレ!と思った。

これを取材したチームが、この内容を本にしたという。
その題名もズバリ  『名ばかり管理職』
著者名も又ズバリ 『NHK「名ばかり管理職」取材班著』

私は、まだ読んでいないのだが、是非紹介しておきたいと思ったところ。

Nabakari.jpg

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

 毎日1冊!日刊新書レビュー
 96時間のうち86時間勤務、残業代ナシ、訴えていいよね?
 『名ばかり管理職』
             NHK「名ばかり管理職」取材班著
                       生活人新書、700円(税別)
    日経ビジネス・オンライン 書評 2008年8月5日(火)09:00

【評:荻野進介】

 自宅近くのファミリーレストランをよく利用する。何人ものスタッフがいる中、一番愛想が悪くて、いつも顔に疲労感を漂わせている男性が目につく。名札を見ると店長だった。店の状態は明らかに人手不足だ。

 都内有数の幹線道路沿い、24時間営業のファミレス。激務に違いない。彼もまた、残業代なしで限界まで働かされる「名ばかり管理職」のひとりなのだろうか。

 人口に膾炙した感のある、その「名ばかり管理職」の実態を、名づけ親であるNHKテレビの取材班が、今年3月に放映された番組(NHKスペシャル)を再構成したのが本書である。

 元はテレビ番組だけに、インパクトのある事例の紹介が中心で、読みやすい。労働法専門の学者やジャーナリストが書いたら、もっと詳しく、込み入った内容になっただろう。そこが本書の長所でもあり短所である。

 冒頭で紹介される2人の事例が悲惨だ。

 ひとりはコンビニの元店長で、アルバイトが抜けた穴を自ら埋めながら激務を続けた。例えばある月の4日間は、2日続けて24時間勤務した後、店の近くにある自宅で10分だけ休んで踵を返し、深夜まで17時間勤務、翌日も22時間働くという働きぶりである。4日間、計96時間のうち86時間勤務というから、もはや奴隷以下といってもいいかもしれない。もちろん残業代はゼロである。

 20代後半のこの人は会社を辞め、現在、残業代支払いの訴訟を起こしているが、もうひとりはさらに深刻だ。

 30代前半のファミレスの店長が、労災で過労死が認められる残業月80時間をはるかに上回る、月158時間から239時間の残業を半年間続けた挙げ句、突然倒れ、意識不明の重態に陥り、寝たきりになってしまったのである。

 両親の介護を受ける、パジャマ姿の彼の写真が載っているが、二本の棒のように長細い両足が実に痛々しい。両親が訴訟を起こしたが、会社側は「あくまで自主的な労働であって、こちらに非はない」と主張しているという。

 こんな風に手遅れになる前に裁判に持ち込むべきだ、という意味を込めてか、マスコミをにぎわせたマクドナルドの現役店長の裁判事例が次に紹介される。今年1月の第一審で、店長の訴えが認められ、勝訴に至ったのは記憶に新しいところである。

管理監督者は「出退勤の時間が自由」な人
 名ばかり管理職の問題の本質は、企業が残業代を支払う義務がない、労働法で定めるところの「管理監督者」と、実際の「管理職」の働きぶりの間に大きな齟齬が生まれているところにある。

 同法で定められる管理監督者とは、

経営と一体的な立場にあり、方針の決定に関わる重い権限が付与されている
働く時間を管理されず、出退勤の時間も自由
一般社員に比べ報酬が高い
 という3要件を満たすことだ。ちなみに、先に紹介した3例とも、要件をひとつも満たしていないのは明らかである。

 ここまでで終われば、単なる企業糾弾本に過ぎないが、経営側の苦しい胸のうちを探った、次の2つの事例が読ませる。

 ひとつは労働基準監督署からの指摘を受け、管理職制度の是正に動いた書店チェーンの運営会社である。この20年間で、店舗数を4倍に急増させた同社は、拡大に見合った人材の確保と育成が追いつかなかったため、店長一人ひとりの能力が鍵を握る、それまでの店舗独立採算制を止めた。経験の浅い人でも店長になれるよう、店舗運営から商品の仕入れまで、本社が一括して管理するやり方に改めたのだ。先にあげたコンビニ、ファミレスと同じ、いわゆるチェーンストア方式である。

 この施策が「名ばかり管理職」発生の温床となってしまった。つまり、経営者並みの強い権限を持っていたかつての店長が、本社からの指示をこなすだけの一労働者になったのに、その待遇は残業代の要らない「管理監督者」のまま。その事実を知った労働基準監督署から是正勧告を受けたのである。

 社長は、店長を管理職から外し、残業代を支払うという決断を下した。その代わり、パートを増員させるなどして、店長の残業時間を減らす施策も打ったが、結局、総人件費が増えてしまった。これまでは積極的な出店で業績を確保してきた同社だが、このコスト増が足かせとなり、その戦略自体が見直しを迫られているという。 


毎日1冊!日刊新書レビュー 96時間のうち86時間勤務、残業代ナシ、訴えていいよね?~『名ばかり管理職』NHK「名ばかり管理職」取材班著(評:荻野進介) 生活人新書、700円(税別)(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース


関連記事
テーマ:気になる本・雑誌 - ジャンル:本・雑誌

グーグル地図新機能 に 問題発生!?
 今日の夜のテレビのニュースショーでも紹介していた
グーグル地図の新機能。

 実際に主要都市の主要建物を車で撮影して廻ったものをベースに
2年がかりで構築したものだという。

 ニュースでは、大阪の「通天閣」の下を通り抜けるデモ画像を映していたが、
それはそれで興味深いとは言え、そこまでする必要があるのかどうか?

 以下のニュースは、その画像にたまたま写り込んだ人々から画像削除の
要望が相次いでいるという話らしい。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

 グーグル地図新機能
    削除要請次々 職質中の男性写真も                 朝日新聞  2008年8月6日21時26分

 街頭の風景写真が手軽に見られるインターネット検索大手グーグルの新サービス「ストリートビュー」が5日から国内で始まった。便利さの半面、映った人や家屋のプライバシーが侵されかねず、グーグル日本法人には数十件の画像削除要請が寄せられている。

 このサービスはグーグルの地図サイト上の機能。住所などで地点を指定すると、グーグル側が最近撮影した画像を無料で見ることができる。車で公道を走り、全方向をカメラでとらえている。海外では不動産会社が物件紹介などで使う例がある。国内では札幌、東京、大阪など12都市で対応し、今後拡大していく方針という。

 グーグルは「公道から撮影した画像は基本的に公開が可能と判断した」と説明。通行人の顔は自動識別機能を使ってぼかし、車のナンバーは撮影時になるべく映り込まないようにしているという。

 しかし、写真の中には繁華街の路上で警官から職務質問を受ける男性や、ホテルに入ろうとするカップルなどの画像も閲覧できる状態だ。

 このため、サービス開始直後からネットの掲示板サイトでは、個人のプライバシーにかかわるような画像を探して紹介する騒ぎが起きている。

 グーグルは、プライバシーを侵したり公序良俗に反したりする画像の削除を画面から依頼できるようにしており、通報者と相談しながら対応したいという。

 石村耕治・白鴎大教授(情報法)は「グーグルが社会の合意を得る努力をしているかや、撮影される側が情報をコントロールできる仕組みを作っているかが問われる」と指摘している。 



グーグル地図新機能、削除要請次々 職質中の男性写真も(朝日新聞) - goo ニュース

お試しに ここをクリック
関連記事
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ

「シャイで反骨の人」= 故赤塚さん葬儀で タモリさんが弔辞 (時事通信)
 私も子どもの頃に読んだことがある「おそ松君」など多くのキャラクターとストーリーを世に送り出した赤塚不二夫さん(享年72)の葬儀が本日(2008年8月7日)執り行われた。
 関係者や、別れを惜しむ人々1200年以上が参列したという。

「シャイで反骨の人」
  = 故赤塚さん葬儀で タモリさんが弔辞

                   時事通信   2008年8月7日(木)13:30

 
 漫画家の故赤塚不二夫さんの葬儀が7日午前、東京都中野区の宝仙寺でしめやかに営まれた。法名は「不二院釋漫雄(ふにいんしゃくまんゆう)」と発表され、ゆかりのある漫画家や芸能人、ファンら千人以上が次々と焼香に訪れた。

 赤塚さんに才能を見いだされたタレントのタモリさんは「わたしもあなたの作品の一つです。先生はシャイで繊細な方でしたが、その裏に強烈な反骨精神がありました。父のようでも兄のようでもあり、時折見せる笑顔は弟のようでもありました」と弔辞を述べ、最後は言葉を詰まらせた。  


「シャイで反骨の人」=故赤塚さん葬儀でタモリさんが弔辞(時事通信) - goo ニュース

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

赤塚不二夫さんにお別れ タモリさん「私も作品の一つ」と弔辞(共同通信) - goo ニュース

赤塚不二夫さん通夜にタモリら1200人参列(日刊スポーツ) - goo ニュース

赤塚不二夫さん6年4カ月ぶりに無言の帰宅(スポーツニッポン) - goo ニュース


関連記事
テーマ:懐かしい漫画 - ジャンル:サブカル

It must never Repeated Again
「解かれた封印」
 NHK 2008年8月7日 午後8時 ~ を見た。

080807.jpg

ジョー・オダネルさんが被爆地に立って、写した写真と、撮影に至る思いや、帰国後その写真を封印してしまった心の動揺を描く。

地元の図書館の学芸員がオダネルさんに行ったインタビューの録音が残っていて、それを聴く息子のタイグ・オダネルさんが父の遺志を引継いでゆく様子が描かれている。

ジョー・オダネルさんは、「歴史は繰り返すと言うが、この歴史は絶対に繰り返してはならない」と語るところで出た言葉が、この記事のタイトルである。

“It must never Repeated Again”

ビデオを録画していた訳ではないので、正確かどうかは若干心配があるが、そのように聴こえた。

*************************

ジョー・オダネルさんは、米軍の記録係として、長崎や広島の被爆地を撮影したが、軍務としての記録は主として「原爆の破壊力」を確認するための撮影だった。

080807_c.jpg

一方でオダネルさんは、個人のカメラで人々が被った悲惨な惨状を撮影した。
軍に隠れて撮影したこれらの写真は、封印されたまま米国に持ち帰り、頑丈なトランクに入れて誰にも触れさせないという厳重な管理をしていた。

080807_a.jpg

オダネルさん自らも、この写真を見直すと、あの惨状や臭いなど当時のあれこれを思い出して寝ることもできなくなるからだ。

 しかし、43年間封印していた、その被爆した人々が写っている写真を公開することに決めた。
そのきっかけは、キリスト像の全身に被爆者の写真を重ねてある反核運動のシンボルとなっている彫像を見たからであった。

 これを見たオダネルさんも、何かをしなければならないという啓示を受け、その「何か」を突き詰めて行ったところに、自らが撮影した被爆写真の公開という選択肢に行き着いたのであった。

080807_b.jpg

 しかし、その写真を市民に見てもらうための「写真展」に会場を貸してくれる施設は殆どなかった。

 あらゆる努力をして写真展の開催を企図し、日本でも何度も訪れて写真展を行ってきた。

「小さな石でも波紋は広がって行く。 誰かが続けばさらに広がってゆく」

これが彼の遺言である。

******************************

NHK 番組ホームページは、ここをクリック
上の画像も NHK 番組ホームページ より引用

予告動画は、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

...read more
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

京都・東本願寺にて
今日は、京都に来ています。

 真夏の京都は鱧(はも)料理が有名と言うことで、安直に京都駅内の和風レストランで「鱧づくしセット」2050円也を食べました。(安いのか高いのか)
 (写真を撮るのを忘れた。)
 冷酒一合500円也も頂いたのですが、吉野杉の香りが口に広がるおいしいお酒でした。

 昼食後に、近場の東本願寺まで出かけました。
京都駅から地下道がずっと続いていて、東本願寺のある交差点まで地下で行くことができます。
こんなに暑い日は、地下で行けるのは助かります。

Higashihonganji01.jpg
  (こちらは、東本願寺 正面入り口)

東本願寺の境内に入ると、「御影堂」の大規模な修復工事中でした。
かれこれ5年間も修復工事を行っていて今年の年内には完了予定とか。
何万枚もの瓦を全て交換するほか、梁も鉄骨で補強するそうです。

Higashihonganji02.jpg
  (右側の近代的に見える建屋は、修復用の仮囲い)

Higashihonganji03.jpg
  (修復工事の概要を説明したパネル)

今も修復のための募金を集めているようなので、事務所に行って見ましたが、
山場は過ぎたのか、一口幾らとかの解りやすい説明が掲示していなくて募金し損ねました。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

しかし、暑いことなんのこと・・・

ちょっとその辺を見て回っただけで、大雨に降られたのではないかと思うほど汗びっしょり。
京都は盆地気候で特別“熱い”(暑いを通り越してる)とのこと。


関連記事
テーマ:京都 - ジャンル:旅行

ちりとてちん 外伝 「まいご三兄弟」 放映 (再放送?)
 今朝10時から11時の時間帯で(正確には10:11~10:55)
ちりとてちん 外伝 「まいご三兄弟」 が放映された。
たまたま、大阪に居たのだが、大阪の新聞ではテレビ欄に(再)と入っていたので再放送かも知れない。

 その、ちりとてちん 外伝だが放映時間がホテルのチャックアウトタイムより後なので、見ることができず、携帯ラジオで音声だけ聞いていた。

 関西地域だけの特別な放映かと福岡に帰ってからテレビ欄を見ると、今日同じ時間に放映されていて、かつ(再)の字は入っていなかったので、関西地区以外では初放映で、関西地区では既に本放送をしていたらしい。

ChiritoteGaiden01.jpg
   (この写真は、マイコミ・ジャーナル・2008/05/22 より引用)

 そう言えば、今朝8時から宮あおいと堺雅人の「篤姫トーク」があるはずだったのだが、大阪のホテルで8時にテレビをみたら、別番組だった。ホテルの新聞の番組欄を見たら、やはり「篤姫トーク」ではなかった。
  で、福岡に帰って番組欄をみると確かに今朝8時に放映されていた。
 「篤姫トーク」は九州のローカル番組だったようだ。

*******************************
 放映が終わったので、ネタバレもある程度許されるであろうから少し書くと、
草々を除く徒然亭3人(草原、小草若、四草)が道に迷い、扇や扇子の骨「扇骨」を作っている職人の家に宿を借りる。
 そこで、四草が自分の苦労話と親孝行の話をするのであるが、それを聴いたこの家の主は、それが生き別れた息子「しのぶ」のことではないかと気付き涙の対面となる。

 ところが、その苦労話は四草の作り話であり、この家の主も「静かにしてもらうように話を合わせただけで」と受ける。
 そこが「落ち」になっているのだが、四草とこの家の主が本当の親子であったのか、作り話であったのかは疑問符がついたままで終わる。

 その話の中で、「宿屋仇」という落語の雰囲気を真似たところが出てくる。
上記の「落ち」も、「宿屋仇」(やどやがたき)を真似たものであった。

 最初、この番組は、草原、小草若、四草の3人で放映する予定だったらしいが、草々役の青木宗高が、「僕も出してくれ~~~!!!」とプロデューサーに直談判して、出演することになったそうだ。
 で、草々は話の本筋ではなく、その本筋の話を「創作落語」として語る、いわば狂言回し的な役として出ている。 最初と最後と中間に出てくるって感じ。

 映像を見ていないので、写真出演したかも知れないが、本編の主人公であった徒然亭若狭役の貫地谷しほり さんは、出演していなかったようだ。

 全国再放送を楽しみにしておこう。

 全国放送での再放送は、8月20日にあるらしい。
   2008年8月20日(水)14:05~14:49(44分) 
         NHK総合(全国放送)

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【関連記事】

安曇川の扇骨職人の家を舞台にしたドラマ 高島市ホームページ

NHK「クランクイン会見」

NHK・ドラマホームページ

人気朝ドラ『ちりとてちん』のスピンオフドラマが実現! - 4兄弟の再集結 マイコミジャーナルより
 
...read more
関連記事
テーマ:ちりとてちん - ジャンル:テレビ・ラジオ

朝は晴天、夕方は土砂降り
 福岡では、(他の地域も似たり寄ったりであろうが)既に40日以上「真夏日」が続いていて、あと2週間くらい(8月一杯か)は、「真夏日」が続く模様という。
 今日も朝は快晴、昼は太陽がガンガン照りつけ、屋外では気が遠くなるような暑さ。
 (8/12追記:8月11日は、この夏最高の37.5℃にもなったそうです。 異常です!)


 しかし、今日も夕方には大雨が降った。

 このところ、あちこちで大雨洪水警報が出されたり、数分間で親水空間であった河川敷が濁流に飲み込まれたり、下水道工事の人たちが下水管を走った「鉄砲水」で流されたり、と局地的豪雨による被害が相次いでいる。

 こちら福岡でも、この数日来夕方に土砂降りの豪雨に見舞われているが、今日も午後4時前後から降り始め雷が近所に落ちたり、あちこちで稲光が走り雷鳴が轟いている。 
 5時前後から雨は本格的な土砂降り(「本格的な土砂降り」というのも妙な表現だが)になり、雨漏りを心配しなくてはならないほど。

 少しは気化熱が奪われて涼しくはなるが、それも一時の慰めで・・・

 こういう雨は、亜熱帯地方や熱帯地方では「スコール」と言うのではなかっただろうか?
日本列島は、すでに温帯地域から亜熱帯地方に変わりつつあるように思える。
 これが地球温暖化(Global Warming)による“効果”であることは、ほぼ確かだろう。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事

五輪・開会式の花火など 一部はCG合成!
ペキン・オリンピックの開会式は、チャン・イー・モウ監督が演出しただけあってスペクタクルで絢爛豪華なものであったが、一言で言えば人海戦術と花火での演出であった。

ありとあらゆる花火が北京市内のあちこちから打ち上げられ、航空写真で写して見せていた。

そのテレビで放映された花火の演出の一部がCG合成だったという。
別にそれに異議を申し立てたり抗議したりするつもりはない。

OlympicOpening02.jpg

チャン・イー・モウ監督の映画も特撮とCG合成がスペクタクルの中心であるからだ。
テレビで放映されるセレモニーとしての開会式にCGを活用するのも、中国の映像技術のデモンストレーションとして世界に発信できるんですから。

ただ、競技の中に中国選手を有利にするようなCGを使わないで欲しいが・・・

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

五輪=開会式の映像、花火など一部は事前制作による合成(ロイター) - goo ニュース

開会式で合成映像使用認める 巨人花火で北京五輪組織委(共同通信) - goo ニュース

足跡をかたどった開会式の花火、五輪の到来を象徴

北京五輪開会式 「百点満点」自賛の張監督 「10本の映画撮るより疲れた」(産経新聞) - goo ニュース
関連記事
テーマ:北京五輪 - ジャンル:スポーツ

「島津の国宝と篤姫の時代」
2008年8月13日

 7月から、福岡県大宰府の
九州国立博物館 (略称:九国)
2008Apr.jpg

で開催されている

特別展 「島津の国宝と篤姫の時代」 を見に行った。

Top.jpg


 いつもは、自宅前からバスで福岡市内天神まで出て、そこから西鉄電車で行くのだが、大体2時間弱掛かる。
 まず天神に出るだけでも50分位掛かってしまう訳で、そこから西鉄の福岡天神駅まで歩いて10分、西鉄電車で40分ほども掛かるわけだから。

 そこで、今日は自宅から原付バイクで行って見ることにした。
それも改めて地図も確かめずに“勘”を頼りに・・・

 途中、大宰府近くまで行ってから、右にゆくのか左に行くのか迷った所で、一回だけコンビニに入りペットボトル茶を買ったついでに行き方を訊いた。
 コンビにも前を左にずっと行って「関屋」の交差点を左に行くと天満宮の方に出るので・・・という説明は的確で、難なく九国の駐車スペースまで行くことができた。 

map02M.jpg
                     (中ほど右端の青いグラデーションの屋根が九国)

 自宅を出てから1時間以内で到着。 結構便利。 (駐車料金250円也)

 さて、その展覧会の内容は、と言えば・・・
【東京大学史料編纂(へんさん)所が所蔵する20万点の史料から、国宝「島津家文書」をはじめ、篤姫が暮らした大奥の絵図、国宝「南島雑話」など国宝49件を含む100点を展示。】西日本新聞解説

 まず会場に入ってすぐは、秀吉晩年の老害の典型「朝鮮出兵」の陣立ての一覧。
 そして、秀吉が望んだと言う「不老長寿の妙薬」になる? 虎の肉や内蔵や骨を秀吉に贈る為の「虎狩り」のエピソード。

p03m.jpg
  (見やすいように元画像よりちょっとコントラストを上げています。)

 秀吉の朝鮮侵略と言えば、熊本・肥後の「加藤清正・虎退治」の話は有名だが、薩摩もやっていたと言う事は、全ての派遣軍が虎殺しをやっていた可能性がある。

 この贈り物に喜んだ秀吉は、薩摩に感謝状を送り、その中で、もう虎退治はしないように、と説諭したという。自ら言い出しながら、多数の虎が犠牲になっていることを知って、心苦しいところがあったのか?

p04m.jpg

 今日のところは、この辺にて・・・

 「島津の国宝と篤姫の時代」 第1回
         第2回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

北京オリンピック「開会式」の 『歌姫』 は 「口パク」
オリンピックでは歌姫は欠かせない存在

 アトランタオリンピックの開会式で、『The Power Of The Dream』 を歌ったカナダの歌姫セリーヌ・ディオンは特に有名。

 北京オリンピックの開会式では、花火の映像の一部(重要な部分)がCG合成であったことが判明し、当ブログでも 記事 にしたが、今度暴露されたのは、開会式の歌姫(少女)林妙可さんが実は「口パク」で、歌っていたのは別の少女・楊沛宜さんだったとのこと。
 その選択基準が容姿だったというから国内外で非難が続出しているらしい。
開会式の音楽担当責任者を務めた陳其鋼氏は、「林さんは、容姿は抜群」、「楊さんは、歌声は抜群」という理由で、2人を組み合わせた(読売新聞) と証言しているから事実だろう。
 時事通信ではもっと露骨に
【陳氏は、楊さんは歯並びが悪いなど容貌(ようぼう)が見劣りしたとし、声はあまり良くないが、「完ぺきな容貌と表現力」を持つ林妙可さんが開会式で「口パク」を演じたと説明した。】
と書いている。

  楊沛宜
     (声の歌姫 楊沛宜さん:時事通信)

 その上、この決定について、
【この「口パク」は、共産党の指導部である政治局からの指示だったという。】(時事通信)」

********************************** 

 前回のトリノ冬季オリンピックで、プッチーニのトゥーランドットから 「誰も寝てはならぬ」を歌った世界一のテナーのひとり ルチアーノ・パバロッティさん も口パク(但し、コンディションの良い時の自らの声)だったことは、大きなニュースになった。
 トリノ五輪の翌年には急逝されたと言うことでもあり、その「口パク」は正しい選択であったと思う。
その記事は、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

開会式「微笑みの天使」は口パク、容姿でふるいに非難続出(読売新聞) - goo ニュース

党指導部の指示で「口パク」=開会式で歌った少女-北京五輪(時事通信) - goo ニュース

五輪=開会式の少女の歌は「口パク」、歌い手は別人─中国メディア(ロイター) - goo ニュース

関連記事
テーマ:スポーツニュース - ジャンル:ニュース

崖の上のポニョ
 2008年8月14日(木) 本日、全作品1000円で見られる。

宮崎アニメ 「崖の上のポニョ 」 を 見た。 ひとりで・・・

PonyoTopM.jpg

近所のトリアス久山シネコンの一番大きな325人収容の『スクリーン』に6・7割の入り。
お盆休みとあって、子ども連れの家族が多い。

この所の宮崎アニメというと、グロテスクな“妖怪”が登場するものが多かったが、
ex. 「もののけ姫」のイノシシの化け物や蛆虫のような不気味なものに取り付かれたり
ex. 「千と千尋の神隠し」で千尋が働く、今風にいえば「スーパー銭湯」に入ってくる人間による汚染を象徴する汚らしい不気味な怪物とか
ex. 「ハウルの動く城」のその城そのものや、美輪明宏が声をやった老婆の妖怪とか
今回は、その手の不気味な気持ち悪い妖怪や怪物は登場しなかった。

そういう意味では、こども向きアニメに回帰したと言える。
精神的には、「となりのトトロ」まで“復活した”といえよう。
こども向けの単純な構成に徹し、ファンタジーの要素を中心とした解りやすいストーリーであった。
****************************

天海祐希が声を担当する『海の女神?』(海の男達は、「観音様」と呼んでいた)は、それは美形でいかにも天海祐希に合わせて・・・という雰囲気。
PonyoGrandmanmareM.jpg

主人公宗介の母親は、容姿端麗を絵にしたような感じ。声は山口智子。
PonyoLisaM.jpg

老人ホームのお年寄りの声は、吉行和子、奈良岡朋子など、声の主はすぐ解った。
PonyoGrandmaM.jpg

最近の作品では、地球環境問題をはじめ、人間が作り出してきた破壊や汚染を陰に陽に織り込んで複雑な構成にしすぎ、大人が見ても意図が不明であったものが多かったのだが・・・

TVドキュメントを見たが、宮崎駿監督は、創造力が枯渇したというか、相当な無理と困難を克服してこの物語を集結させたそうだ。

Miyazaki01.jpg
  (NHK プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル より借用)

ただ、アニメ「崖の上のポニョ 」を見る前に、下記の「仕事の流儀スペシャル」を見て期待していたほどの内容は、「崖の上のポニョ 」を見ても感じられず、言わば期待はずれであった。

プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル 【宮崎駿のすべて~“ポニョ”密着300日】 は、ここをクリック

NHK プロフェッショナル担当の 住吉美紀のブログ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

アニメ映画「崖の上のポニョ」、興行収入100億円を突破(読売新聞) - goo ニュース
関連記事
テーマ:崖の上のポニョ - ジャンル:映画

BOSTON美術館 浮世絵 名品展
 今日は、昼から「劇団ひまわり」の公演
「コルチャックと未来の子どもたち2008」
を見た。
福岡市市民福祉プラザ ふくふくホール 午後2時から4時過ぎ

加藤剛さんの出演する「コルチャック先生」とは別の演目だった。

コルチャック先生の話は、概要としては知っていたつもりだったが、公演を見たのは初めてだった。

************************
その後、福岡市美術館に歩いて向かった。

今日は、中ノ島経由で行くことにした。
最初に渡った橋は、シンプルでモダンな趣ではあるが、「銘」を見て驚いたことには、昭和2年3月竣工とあった。
OhoriPark01.jpg
昭和元年は1ヶ月も無い極めて短かったものだから、殆ど昭和が始まる丁度その時に竣工したものらしい。 
昭和2年と言えば、あの芥川龍之介が自殺した年でもある。

続いて渡ったモダンな橋も同じく昭和弐年三月竣工であった。
OhoriPark02.jpg

この頃のデザインは相当先に進んでいたようである。
ポストモダンの時代だろうか?

OhoriPark04.jpg
   対岸からみた福岡市美術館(左) と NHK福岡放送局(右)

福岡市美術館に到着する少し前から雨が降り始め、美術館の入り口に着く前に本降りというか土砂降りになり、足元は水浸しになっていた。
OhoriPark03.jpg

************************
さて、福岡市美術館では、
BOSTON美術館 浮世絵 名品展
を8月31日まで開催中。
BostonUkiyoe02M.jpg

 ボストン美術館のコレクションは、この展覧会の解説に依れば、あの有名なフェノロサ(東京美術学校・現東京芸大・校長)など、当時の日本の美術教育・哲学教育に活躍した人々が明治時代に残存していた浮世絵などを正当な手続きを経て収集したものや1876年に開催された万国博覧会に展示されたものを買い取ったりしたものだそうで、英国やナチスのような略奪品や戦利品ではないようだ。

 何十万点ものコレクションがあるらしいが、それらの中でも退色や損傷をこれ以上拡大しないために門外不出のものが大半のようで、今回展示されているのは、それらの極一部とのこと。
 百数十点が展示されているのだが、有名なものも少なくなく、また画集やパンフレットを含めて初めて見るものも相当多かった。

当然、中は撮影禁止なので、入り口のみ。
BostonUkiyoe.jpg

ここをクリック すると、幾つかのコレクションがスライドショーで見られます。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

【舞台 フラガール】 を観た
2008年8月16日(土)

 以前、当ブログ でも書いたが(2008年7月30日)、大ヒットロングランとなった 映画「フラガール」を舞台化した演劇
【舞台 フラガール】 
が、本日ここ福岡でも福岡市民会館(約1800人収容)で公演された。

 映画版にいたく感動したし、高く評価した新聞での映画評もあったので、直前にプレイガイドまでチケットを買いに行き、相当後方ではあったが(それでもS席)、良席をGET!
 8~9割の席が埋まっていた。(宝塚でも空席が目立つ今のご時勢では結構の入りだと思う。)

 午後6時半からの、二回目の公演(福岡・千秋楽;とは言っても本日の昼公演・夜公演の2回だけだが)を見た。
 筋書きは、殆ど映画と同じで、「シズちゃん」のような配役もちょっとおでぶさんに当てていた。

舞台「フラガール」 赤坂ACTシアター へのリンク

 映画では、少しづつフラダンスが上達する様子を、女優陣への訓練を施しながら、殆どリアルタイムで撮ってゆけるから最初は本当に下手くそな状況からドキュメンタリー風に順次撮影してゆける(これはスウィングガールズでも言えた)。
 しかし、舞台では公演の3時間弱の間に毎回下手くそな状況から、観客に(これは劇中の観客と実際の私たち観客)見せることのできるレベルまで上達する様を見せなければならない。
 これは、簡単なようで、なかなか難しいと思う。

 特に主役の福田沙紀さんは、全くの初心者で下手くそな状況から、少しうまくなった状態、相当うまくなって仲間を指導するレベル(でも私たち観客からみるともう一つぎごちない)、さらに最後にリゾートオープン公演で踊る場面(これは見るに耐えるレベルでした)と何段階にも下手さ上手さのレベルを演じ分けなければならない。
   fukuda_img.jpg

 片や、先生役の片瀬那奈さんは、初めから終わりまで『先生のレベル』なので、福田沙紀さんよりは演技は比較的容易。
                            katase_img.jpg


こちらは、フラガール・ハワイアンズ のサイト

 最後のフラガール27名による「総踊り」は、さすがに実演だけあって迫力があった。
(「総踊り」とは、ハワイアン・リゾートのオープン公演;杮落としでのショー風景)

HuraGirl2008Aug1602.jpg

アンコールで一端引っ込んだ普段着姿の生徒達が、次のカーテンコールではフラ姿に早変わりし、再び「総踊り」。
 サービス満点のアンコールだった。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

公式サイトの解説とキャスト・スタッフ紹介の『コピペ』は、ここをクリック
                     *****
...read more
関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

ウェディグ・ママ
2008年8月17日

 今年のお盆休みは海外に出ず、福岡で『文化』に触れてました。
その最終日のきょうは、北九州芸術劇場で公演された、木の実ナナ主演の
アメリカン・コメディ 【ウェディグ・ママ】 を鑑賞。
コメディなので、『鑑賞』というのもちょっと変ですが・・・

WeddingMama01M.jpg

 私のお目当ては、宝塚時代からのファンである香寿たつきさん。

 お盆休みに何か暇つぶしできるものがないか?とインターネットで検索している中で、
北九州芸術劇場で公演される【ウェディグ・ママ】に香寿たつきさんが出ることを発見。
(心底の追っ掛けファンならば、何ヶ月も前から知っていて然るべきところ・・・)
 したがって、ドラマの内容や木の実ナナさん等の共演者は全く知らないでチケットGET!
どんなお話でも、香寿たつきさんさえ見られれば御の字というところ。

WeddingMama03M.jpg

 このロマンティック・コメディは、米作家オリヴィア・ゴールドスミスの小説【MARRYING MOM】;邦題「ウエディング・ママ」(福島三郎脚本、宮田慶子演出)を世界で初めて日本で舞台化されたものとのこと。(公演パンフによる)
 原作が書かれたのは20年ほど前だそうですが、団塊の世代が大量退職する2007年問題を抱えた今の日本にとっては、とってもタイムリーな企画だと思います。

 幕が開くと、そこに出てきたのは香寿たつきさん扮するシガニーがパソコン通話中。
仕事上の何らかのトラブルらしい。
 彼女は株式の売買をするアラフォー(約40才)のキャリアウーマン(いわゆる「勝ち組」)。
 電話が終わったところに弟・妹達がやってきて話すことには、
フロリダで悠々自適の生活を送っていた母親(69歳)フィリス(木の実ナナ)が
ニューヨークに帰ってくるという。

 3人の姉弟は、元気でおせっかいの母親の面倒はとても見切れないと
ママ(フィリス)を金持ちのセレブと結婚させようと策略をめぐらす。

 さて、その首尾や如何に・・・

WeddingMama02M.jpg

 公演パンフレットの中で、香寿たつきさんは、

 ちょうど実年齢に近いですし、結婚もしていない私は、まさしくシガニーの心境です。
(中略)
 「アラフォー(だいたい40才)」を取上げたドラマのように成功している、していないは別としても、それまで仕事を一生懸命やってきたけど、ハタと気が付いたら「あれ?」と思う瞬間って、30代後半から40代半ばまでの独身女性には、誰しもあると思います。 私自身もそう。
 そういう女性の代表のようなシガニーは、とても共感を誘う役だと思いますし、そんな中で最後に彼女に起こることをみて「お話なんだけど、こういうこともあるかな」って、ほっとしていただけるといいと思います。(後略) 


 主役は木の実ナナさんではあるが、香寿たつきさんも準主役の重要な役どころ。

 サブタイトルにあるように
「愛に年齢はいらない・・・」
 が、フィリス、シガニーに共通するテーマ

【ウェディグ・ママ】公式サイト

【産経新聞・紹介記事】
「老い」を笑い飛ばすコメディー 舞台「ウエディング・ママ」

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

...read more
関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

「島津の国宝と篤姫の時代」 第2回
 「篤姫」の展覧会については、江戸東京博物館で、この三月に開催された 「篤姫展」 について以前書いた。

 この東京の展覧会では、篤姫の婚礼で持ち込まれた家財・調度品の極一部が展示されていたが、それでも結構豪勢なものであった。
 また、島津斉彬から篤姫に宛てた「密書」なども展示されていて興味深かった。

 これに比べると今回の九国での展示では、そういう篤姫の輿入れにまつわる資料は少なくて、島津氏歴代の足跡(歴史)を書き継いだ資料や、一部の甲冑類に限られていた。

RekidaiKikan.jpg
   (代々書き継いだ「歴代亀鑑」)

 九国公式サイトより引用
国宝 歴代亀鑑(れきだいきかん)
2帖 鎌倉~南北朝時代
元暦(げんりゃく)2(1185)~康永(こうえい)3年(1344)
44.5×64.7×6.0cm 紙本墨書 東京大学史料編纂所所蔵

 島津家歴代の最重要文書であり、島津家文書を代表する手鑑(てかがみ)。歴代亀鑑には源頼朝をはじめ、北条義時、後醍醐天皇、足利尊氏、織田信長など、鎌倉から室町時代に至る将軍などの文書を収めている。本資料は島津家の初代忠久(ただひさ)に対して出された源頼朝の文書で、島津家文書の中で最も古いものである。 



Doumaru.jpg
 (下層武士用「胴丸」。比較的軽量で動きやすく、幹部も使用するようになったらしい)

 また、下記の「大奥」の詳細な見取り図は、タタミ2畳ほどあり、細部まで細かく描かれている。
「極秘」だったらしく、「篤姫」が書き写させて島津斉彬に送ったものではないかと言われる。
 これが、言わば目玉展示と言える。
Ohoku.jpg

  九国公式サイトより引用
国宝 大奥向惣絵図(おおおくむきそうえず)
1鋪 江戸時代19世紀 100.2×137.0cm
紙本着色 東京大学史料編纂所所蔵

 島津家に伝わる江戸城の大奥、西の丸大奥、長局(ながつぼね)の絵図。各部屋や廊下の名前が詳細に記されている。大奥とは将軍の正室や側室、子女が居住したところで、幕府の政治を行う「表」に対して「奥」と呼ばれていた。絵図が入った袋には「御城大奥惣図秘物なり」と記され、13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の正室となった篤姫から島津家にもたらされたものと考えられる。 



 そういう意味では、私は東京での「篤姫展」の方が充実していたと思う。

 それを補うように、会場を出たところで、NHK大河ドラマで使われた衣装や、写真パネルを結構な枚数展示してあった。

 「島津の国宝と篤姫の時代」 第2回
   第1回 へ    第3回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

「島津の国宝と篤姫の時代」  第3回
2008年8月19日

「島津の国宝と篤姫の時代」 の3回目。

 この展覧会のタイトル
 「島津の国宝と篤姫の時代」 
  と言うのは、実は当初のタイトルではなかったらしい。

Entrance.jpg
      (こちらが入り口)

 元々は、「東京大学史料編纂所」が所蔵する史料から島津家に関する歴史的資料を展示するだけのものであったそうだが、折からの大河ドラマ『篤姫』の人気にあやかって、「篤姫の時代」というキャッチ・コピーを追加したそうだ。

 従って、「東京大江戸博物館」が「篤姫展」と題して、篤姫に焦点を合わせた事物を展示したのと比べて、こちらの展覧会では「篤姫」に関する資料はそれほど多くなく、島津家の文物の展示が中心となっていた。
 「看板に偽り在り」とは言わない。
なにしろ「篤姫の時代」と断っていて、「篤姫」の展覧会と銘打っている訳ではないからだ。

 ある記事によると、キャッチ・コピーを付けたのが学芸員か誰かは不詳だが、「このキャッチ・コピーを付けた戦略は成功した」と書いてあった。

Edojo.jpg
  (江戸城の縮尺模型など)


 「島津の国宝と篤姫の時代」 第3回
         第2回 へ     第4回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

「島津の国宝と篤姫の時代」 第4回
 「篤姫の時代」 と言えば「幕末」

ペリー来航に関する資料も幾つか展示されていた。

「太平の眠りを覚ますじょうきせん たった四杯で夜も寝られず」
という狂歌が有名だが、蒸気船が4隻来たのではなく、
ペリーは2隻の蒸気船と、2隻の帆船で来たのが真相だったという話。

下の絵は、ペリーの艦隊の主要人物の肖像。

p12M.jpg


次の屏風絵は、桜島
p05M.jpg


 「島津の国宝と篤姫の時代」 第4回
   第1回 へ    第3回 へ    第5回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

「島津の国宝と篤姫の時代」 第5回
2008年8月21日

「島津の国宝と篤姫の時代」 の5回目。

 今日は、展覧会の中身ではなく、九州国立博物館 の様子

kyuhaku03M.jpg
  (裏側の駐車場から道を進むと森の中から忽然と?博物館の威容が現れる)

kyuhaku02M.jpg
  (ロビーの中に掛かっている「島津の国宝と篤姫の時代」のノボリ)

kyuhaku01M.jpg
  (ロビー正面に掛かっている「響」?の書:武田双雲さんの揮毫)

 「島津の国宝と篤姫の時代」 第5回
         第1回 へ     第4回 へ     第6回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

「島津の国宝と篤姫の時代」 第6回
 展覧会も午後5時で閉館

帰り道に古都大宰府の名跡を幾つか訪ねてみた。

今回は、戒壇院

Kaidanin01.jpg

寂れているというのが実感。

Kaidanin02.jpg

お堂の中には古ぼけた仏像が一体だけ。

Kaidanin03.jpg

主要な国宝級・重要文化財級の仏像な文物は、併設の宝物館で厳重に保護されている模様。
午後5時までなので、見ることはできなかったが、随分以前に(20才代の頃)見た覚えがある。

 「島津の国宝と篤姫の時代」 第6回
   第1回 へ    第5回 へ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

沢田研二 我が窮状
 最近、地域や団体の「九条の会」や日本国憲法第9条を護ろうとの意志でブログを書いている人々の間で、沢田研二さんの新譜
 【ROCK'N ROLL MARCH】の中に収録されている
 「我が窮状」 が話題になっているようです。

ROCK’N ROLL MARCH01
   (この赤いスイカは「日の丸」か「赤旗」か?)

 そこで、【沢田研二 我が窮状】 でgoo検索を掛けてみると、確かに憲法9条系のブログで多く取上げられている様子が見られます。

 たとえば、当ブログからもリンクを張っている、「大津留公彦のブログ2」 は、検索では4番目に表示されていて、それは沢田研二さんのアルバムを紹介する 公式サイト (7番目)よりも前にあり、1位から6位までの半数が9条関連のサイトでした。

 それらの幾つかのリンクを紹介します。
ROCK'N ROLL MARCH 制作・販売 CO‐CoLO Corporation 公式サイト
「てんこ盛り人生」
「9★Collection」
「蒼薔薇と傷痕な人生 but ... I like it」
掲示板「Cafe'憲法9条の会」
「もしもの老子」
「大津留公彦のブログ2」

 このアルバム 【ROCK'N ROLL MARCH】 の中で、「我が窮状」はNo.9
まさに、憲法9条を歌っているのは、間違いないことです。
【ROCK'N ROLL MARCH 収録曲目】

ROCK’N ROLL MARCH03
 ROCK'N ROLL MARCH 制作・販売 CO‐CoLO Corporation 公式サイトより引用

 沢田 研二さん自ら作ったと言う、その歌詞を引用しておきます。
「窮状」を、そのまま「9条」に置き換えるとますます歌詞の意味がピッタリ来ます。

「我が窮状」 作詞:沢田 研二,作曲:大野 克夫 

麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが 
忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
英霊の涙に変えて 授かった宝だ
この窮状 救うために 声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ

麗しの国 日本の核が 歯車を狂わせたんだ
老いたるは無力を気骨に変えて 礎石となろうぜ
諦めは取り返せない 過ちを招くだけ
この窮状 救いたいよ 声に集め歌おう
我が窮状 守れないなら 真の平和ありえない

この窮状 救えるのは静かに通る言葉
我が窮状 守りきりたい 許し合い 信じよう  



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

What happens in Vegas
アメリカン・コメディ
「ベガスの恋に勝つルール」 (原題:What happens in Vegas ) を見た。

WHIV_WALLPAPER_1_450.jpg

はっきり言って、目に余るドタバタ喜劇であった。

キャメロン・ディアスとアシュトン・カッチャーの二人が主演。

ハッピーエンディング・コメディ ではあるが、
喜劇の手法としてもお決まりの手順で、早くからネタバレというか結果が解ってしまうという映画。

シネ・マイレージ・ポイントでタダで見たので、まあ良いが、ちょっとお金を払って見るほどの映画ではない。

 私的評価では、ハッキリ言って駄作である。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

ジャージの二人
先週の盆休みに「ジャージの二人」を見た。
公式サイト

堺雅人と、鮎川誠が親子を演ずる、なんかゆるゆるの映画。
癒し系か。

母親がコレクションで集めたジャージが織り成すなんか変な関わりのストーリーで、
今思い出しても、何を描いた映画だったかもうひとつ良く解らない。

山村の美しい癒しの風景が、心和ませることは確かだ。

そのコレクションのジャージの一つは、「和小」のものであった。

これを何と読むのかが一つのポイントであろう。

big02.jpg

原作は芥川賞・大江賞受賞の長嶋有だとのこと。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


...read more
関連記事
テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

【誤ったメスを繰り返さない】 東野利夫さんの体験談
ブログ仲間の大津留公彦さんやタケムラさんより、下記番組の案内がありましたのでお知らせします。

大津留公彦です。

9月7日(日)のAM1:00頃(6日の深夜)
NHKのラジオ番組にて当会の代表世話人の福岡の東野産婦人科の東野利夫さんの体験談の放送があります。
番組タイトルは『誤ったメスを繰り返さない』です。
約40分くらいの放送です。
よろしかったらお聴きくださいませ。

東野先生は九大生体解剖事件の唯一に生き証人で九大同窓生九条の会の代表世話人です。

九大生体解剖事件のことが話されます。

九大同窓生のブログ
【誤ったメスを繰り返さない】 より  



タケムラさんより

ご無沙汰しています。お元気ですか?
会長は執筆活動のためにしばらく留守にしています。
お知らせですが、9月7日(日)のAM1:00頃(6日の深夜)
NHKのラジオ番組にて会長東野利夫の体験談の放送があります。
番組タイトルは『誤ったメスを繰り返さない』です。
約40分くらいの放送です。よろしかったらお聴きくださいませ。 


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:AMラジオ - ジャンル:テレビ・ラジオ

NGO「ペシャワール会」の伊藤さん 遺体で発見
 きのうは誘拐されて行方不明という話から、解放されたというニュースに安堵したり、その後それが「誤報」であったと訂正されたりしてやきもきしていた。

    ItouKazuya.jpg

 伊藤和也さんが、射殺死体で発見されたと言う。

     NakamuraTetsu.jpg
 
  伊藤さん遺体、頭部と足に銃弾…ペシャワール会の中村医師(読売新聞) - goo ニュース

 「ペシャワール会」の代表・中村哲氏の講演会には参加したことがあるし、本も買った。

 「ペシャワール会」は、『NGOとしての知名度を上げる為に華々しく注目されている地域に支援に入る』のではなくて、そういうNGOからも見放されている危険もある地域に入り、支援の押し着せではなくて、現地の人々が「やる気」を起すように精神面・技術面の指導をして、その地域の人達が自立できるように地道に支援している団体である。(私の理解なので、多少正確性には欠けるかもしれないが・・・)

 その中でも、最も重視しているのは命の最大の綱である「水」の確保であり、井戸を掘る技術を身に付けさせるために教育も含めてあらゆる支援を行っている。

 アフガニスタンは、その「ペシャワール会」が継続して『井戸掘り』支援を行っている地域である。

 そういうアフガニスタンの人々の自立を促す支援を行っている人々を襲い、誘拐して殺害するなど、絶対に許されるものではない。
 タリバーンの一派が事件を起こしたとも言われている。
朝日新聞によれば、

  アフガン東部で活動する反政府武装勢力タリバーンの一派を名乗るムニーブ司令官は27日、朝日新聞に対し日本人を拉致したことを認めたが、「我々は政府側へ何らかの要求をするための人質にするつもりだったが、日本人は政府側との銃撃戦に巻き込まれて死亡した」と述べ、意図的な殺害との見方を否定した。  

 とのことである。

 しかし、人々を支援するNGOが襲われる一因としては、米国を中心とする武装兵力が長らく戦闘を続けており、日本もインド洋での米軍などへの給油活動を今も毎日続けていることがあるのではないだろうか?

 「ペシャワール会」は、軍隊による『テロリスト』の掃討作戦や、軍の駐留は、NGOにとっては、却って迷惑であり、危険性が増すという立場で、日本の自衛隊の派兵にも反対している。

 しかし、タリバーンなど外国勢力にとっては、NGOと日本政府の立場の違いなど知る由もない。
おまけに彼らの殆どがアフガニスタンの人々ではないので、「ペシャワール会」が現地で地道に行っている活動がどのようなものかを知らないであろう。

 高遠菜穂子さんらが誘拐された時も命の危険があったが、高遠さんらが必死に犯人達に彼らの活動を話し、説得したことによって、幸い命だけは助かった。

 NGOが、安全に活動するためには、軍の撤退こそが何よりの課題である。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************ 
********************************

伊藤さん遺体、頭部と足に銃弾…ペシャワール会の中村医師(読売新聞) - goo ニュース

発見の遺体、伊藤さんと確認 所属NGOの現地関係者(朝日新聞) - goo ニュース

「職員が伊藤さんと確認」=NGO代表(時事通信) - goo ニュース

情報錯綜 募る不安 アフガン邦人拉致事件 「早く本人と連絡を」 福岡市のペシャワール会(西日本新聞) - goo ニュース

拉致事件で遺体発見、伊藤さんか 最終確認急ぐ(共同通信) - goo ニュース

アフガン邦人拉致 危険覚悟のNGO活動 自衛隊は派遣できず 国際貢献に課題(西日本新聞) - goo ニュース

「本人なら悔しい」=伊藤さん父、怒りにじませ-アフガン男性遺体・静岡(時事通信) - goo ニュース

朝日新聞記事は、ここをクリック

...read more
関連記事
テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

女優・深浦加奈子さんが亡くなった
 個性ある女優・深浦加奈子さんが結腸ガンで亡くなったという。
個性もさることながら、特殊な色気もあった「いい役者さん」だった。
最近のTVや映画では、なくてはならない名脇役として存在感を示していたところだ。

         Fukaura_Kanako.jpg


 私が40代の終わり頃に発症したのも(初期ではない)直腸癌であったが、幸い開腹外科手術で病巣は全摘出され、8年後の今も定期通院しているが再発や転移は無い。

 というわけで、ひとごととは思えない話なのである。

 訃報が続きますが、冥福をお祈りします。

********************************
深浦加奈子さん死去 女優(共同通信) - goo ニュース

女優深浦加奈子さん死去、若すぎる48歳(日刊スポーツ) - goo ニュース

関連記事詳細は、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

松下由樹、深浦さんの死悼む「突然のことで…」(サンケイスポーツ) - goo ニュース

...read more
関連記事

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 「大フーガ」 第4回
1ヶ月前の記事 の続きです。

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 「大フーガ」についての私論です。

前回紹介した現代音楽とも言える前衛的な音形のあとも、古典派とは思えないフレーズが続きます。

GrosseFuga0012m.jpg

 このテーマも何度も変形して全曲を通して繰り返されます。
変奏曲とフーガを得意としていたベートーヴェンの面目躍如というところです。

 この第二のテーマまで提示しても15小節までしか過ぎていません。

 次回は、第三のテーマです。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【大フーガ】 第4回
       第1回へ    第3回へ     第5回へ

映画 「敬愛なるベートーヴェン」の公式サイトのTOP画面から 【Enter】 をクリックすると、BGMとして「大フーガ」全曲演奏をお聴きいただけます。
(すみません。 リンクが切れていました。)

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽