fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



○○と天才は紙一重?
 今日・金曜日の注目ドラマは「エジソンの母」
何にでも教えられた通り“理解”してしまうのではなく、疑問をもって考える児童が主人公。

*******************************
 天才と言われるエジソンが、今の時代に生まれたら?! という架空の想定のようだが、
どの時代にもエジソンのような人は必ず居る訳で、その才能を発見するかどうかに、その
天才の成就が掛かっているはずだ。

 一歩踏み込んで疑問を呈する子どもに充分な考える時間やヒントを与えて学習・教育する
ゆとりが、現代の教育現場には殆ど無いと言う。
 熱心に教えようとする先生は、却って厄介者扱いさえされるのが競争主義教育
;成績至上主義教育の現状のようだ。

 じっくりと考えたり悩んだりする者は、生徒であれ先生であれ排除されるのが現在の
学習指導要領による教育『システム』である。

 それの、成れの果てが、東京のある区の中学校で実施された、学習塾による学校での
補習授業である。
 当初、教育委員会は難色を示していたが、石原知事が「いいんじゃないか!」と発言して
ドンデン返しで実施されてしまった。
 これは、学校教育が無力であることを父母にも児童にも示し、成績優秀者だけが
別途費用(月額2万円前後)を支払って受講できるという「公教育」の機会均等の精神を
踏みにじるものである。

****************************

 話はそれたが(上のコメントは、このドラマとは直接関係ありません)、このドラマでは、
そのエジソンに喩えられる児童を、学年主任(松下由樹)は『厄介者』扱いし、「学校に居てくれてはこまる児童であり、即刻転校させるよう」と担任(伊東美咲)に迫るが、担任は母(坂井真紀)の考えも理解できるので板挟みになっているという状況である。

 今日は、仕事で忙しい母に代わって、その児童の良き(?)理解者であり社会学者でもある担任の元夫(谷原章介)が、その児童を研究室に招くシーンであるが、そこで持ち出した本は「日本国憲法」の解説本だった。
 そして基本的人権のところを学習するのだが、子どもは、「憲法では平等と言っているのに、何故みんな平等じゃないんですか」と、究極の質問をする。
 学者は、なんと答えたのであろうか?

 あらすじは、ここをクリック

 今後の展開が楽しみである。

キャスト

花房賢人:主人公 … 清水優哉(子役)
花房あおい :母… 坂井真紀
加賀見祐子:学年主任 … 松下由樹
鮎川規子:担任 … 伊東美咲
美浦博之:鮎川規子の元夫?学者 … 谷原章介
久保裕樹 … 細田よしひこ
野口昌平 … 伊藤正之
草加雄二 … 堀部圭亮
伊勢智 … 山中聡
佐々木則和 … 安田顕
花房チエ:祖母 … 上村香子
岩井雄三 … 田中要次
ほか

オフィシャル・サイトは、ここをクリック


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

和田中の「夜間塾」スタート 塾講師が11人に授業(朝日新聞) - goo ニュース

杉並・和田中の夜間塾を容認=学力向上は「公共の利益」-都教委 (時事通信) - goo ニュース

有料授業は「地域主体」 杉並区教委回答、予定通り実施(共同通信) - goo ニュース

杉並区立・和田中の夜間塾問題について詳しくは、ここをクリック 毎日.jp
...read more
関連記事
テーマ:エジソンの母 - ジャンル:テレビ・ラジオ

きっとあなたの心にあかりを灯す 「歓喜の歌」
今日(2/2・土)は、いつものレイトショーではなく、午後6時から
今日封切りになったコメディ「歓喜の歌」を観た。

int_img02.jpg


 話は、『レディス・コーラス』 と 『コーラス・ガールズ』 が、半年前に大晦日の同じ時間に会場を予約していて、早い話が『ダブル・ブッキング』。
受け付けた小林薫扮する文化会館の主任が、『レディス・コーラス』 と 『コーラス・ガールズ』を同じ団体と勘違いしたため。

 たかが、「ママさんコーラス」の発表会と軽く見ていた主任は、この日の発表会に掛けるママさんたちの意気込みにタジタジ・・・ 
 それぞれの合唱団は、相手方には会場を譲らないという剣幕だが・・・

 文化会館の人たちは、この『ダブル・ブッキング』という事態を如何に乗り切るのか?

 ママさんたち全員とは行かないが、主な登場人物の生活の背景も描写する中で、忙しい中でもコーラスに掛けるママさんたちの熱意を文化会館主任にも観客にも伝えて行く。

 一昨年(2006年)12月に福岡県嘉穂劇場で行われ(私も合唱で出演し)た「第九」コンサートをドキュメントとして構成したNHK番組でも、何人かの生活に密着取材して人間ドラマに仕上げていたが、ちょっと似通った構成であった。

 映画の最後はタイトル通り、
ベートーヴェンの第九交響曲
第4楽章・合唱部分が、
ピアノ伴奏により
原語(ドイツ語)の歌詞で
女声だけで
五十嵐純子(安田成美)の指揮で
歌い上げられ、
その伴奏がいつしかピアノから
音だけオーケストラ伴奏に換わってゆく中でクライマックスを迎える。
 (ピアノ伴奏からオーケストラ伴奏に転換してゆく流れは「オペラ座の怪人」で取られた手法でもあり、オマージュかパロディか?)

*******************************
原作は、「ためしてガッテン!」でおなじみの 立川志の輔 の創作落語。
制作は、『フラガール』 や 『パッチギ!』シリーズなどで、やはり懸命に生きている日本人の肖像を描いてきたシネカノン。 李鳳宇代表が、本作品のエグゼクティブプロデューサーを務めている。
監督は、松岡錠司
**************

オフィシャルサイトは、ここをクリック

公式ブログは、ここをクリック

【キャスト】
文化会館の主任・飯塚正:小林薫
その妻・さえ子:浅田美代子
飯塚の部下・加藤青年役:伊藤淳史

「みたま町コーラスガールズ」のリーダー・五十嵐純子:安田成美
「みたまレディースコーラス」を率いるリーダー・松尾みすず:由紀さおり
コーラス団員:片桐はいり(市長夫人)、藤田弓子、根岸季衣
市長:斎藤洋介
ほかに:光石研、でんでん、塩見三省、筒井道隆、渡辺美佐子
特別出演:立川志の輔、立川談志師匠
 あの笹野高史さんも文化会館の警備員役でチョイ出演。

report03_img01.jpg

*********************************
174席のスクリーンに観客は私を含めて4名。

「歓喜の歌」というタイトルが、クラシック音楽愛好者向けのように感じるためか、やはり一般享(う)けはしないらしい。

これでは、2週間ももたないかも知れない。
おそらく、来週は、一日の上映が1・2回になってしまうだろう。
(封切りの今日は6回上映)

『フラガール』が口コミやブログでの高い評価などから急速に広がったように、
この『歓喜の歌』も急速に広がることを期待している。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


...read more
関連記事
テーマ:今日観た映画 - ジャンル:映画

篤姫・第5回
篤姫・第5回 は、「日本一の男」。

 今回の主役は肝属尚五郎(瑛太)。 瑛太さんは、映画や他の番組では、毅然とした強い男を演じているが、「篤姫」では優柔不断な“弱い男”を演じている。

 今日最後の場面で、尚五郎は「強い男」に変身して、ついに忠剛に直談判し、「於一さんを私の嫁に」と申し出、忠剛は尚五郎の男意気に感激してこれを許す。
 しかし、忠剛には別の含みがあった。

 於一と尚五郎が、ジョン万次郎の話を聞きに行った帰りの道で話しながら歩く(いわばデイト)場面で、桜島が効果的に配されていた。

    st05_01.jpg
     (画像はNHKオフィシャル・サイトより借用)

あらすじは【...read more 】をどうぞ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


*****************************

 これが放送された本日朝、桜島は大きな噴火をしたと言う。

桜島が噴火、警戒レベルは入山規制の「レベル3」
    (読売新聞) - goo ニュース
  2008年2月3日(日)19:17

 気象庁は3日、鹿児島県の桜島・昭和火口で2度の爆発的噴火があったと発表した。

 住民らの防災行動を示した「噴火警戒レベル」を1ランク引き上げ、居住地近くまで重大な影響を及ぼす噴火が予想されるため登山を禁止する「レベル3(入山規制)」とした。噴火警戒レベルが昨年12月に導入されて以来、全国の火山で引き上げは初めて。

 同庁によると、桜島の噴火はまず同日午前10時18分に起き、噴煙が火口から高さ1500メートル以上まで上がったほか、直径数十センチの噴石が数百メートル飛び散った。午後3時54分にも噴火があり、噴煙が斜面を流れ下る小規模な火砕流が発生し、火口から1キロに到達した。

 大規模な噴火につながる地殻変動などは観測されていないが、同庁は「今後も、火砕流の発生や噴石の飛散を伴う小規模な噴火が繰り返される可能性がある」として、警戒を呼びかけている。


...read more
関連記事
テーマ:篤姫 - ジャンル:テレビ・ラジオ

「悲劇のロシア」 NHK教育 知るを楽しむ
今日(2008年2月4日)から、NHK教育でロシアの文化・芸術とりわけ『悲劇』の歴史を紹介する番組が始まった。

題して 「悲劇のロシア」

ETVFeb04

副題は
『ドストエフスキーからショスタコーヴィチへ』

 初日の今日(午後10:25~10:50)は、ドストエフスキーの「罪と罰」がテーマだった。

 「罪と罰」は、漫画家・故・青木雄二さんのお勧め本だった。
 また、ミュージカル「贋作・罪と罰 天翔ける風に!」(野田秀樹作)を見たことから、数年前に文庫本上・下巻をとにかく一通り読んだが、理解したとは言い難い。
 数多く出てくるロシア名の配役を頭に入れるのがどうも苦手のまま終わった。
 プロフィーリがラスコーリニコフを追いつめて行くところは、推理小説的でもあり、読者には真犯人がラスコーリニコフだと解っているという点では「刑事コロンボ」的でもある。

 この「知るを楽しむ」のナビゲーターは、以前このブログでも紹介した新訳「カラマーゾフの兄弟」を一昨年世に送り出した東京外国語大学学長の亀山郁夫氏。

カラマーゾフ01

 現在「罪と罰」の新訳に没頭中だという。
 亀山氏は、昨日の「日曜喫茶室」(NHK-FM 12:15~14:00)にも出演して、同様のテーマでお話をされていた。

亀山郁夫
1949年、栃木県生まれ。東京外国語大学長。
東京外国語大学卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
専門はロシア文学、ロシア文化論。
ドストエフスキー関連の研究のほか、ソ連・スターリン体制下の政治と芸術の関係について批評活動を行う。
98年に『破滅のマヤコフスキー』(筑摩書房)で第8回木村彰一賞、
2002年に『磔のロシア―スターリンと芸術家たち』(岩波書店)で第29回大佛次郎賞、
07年に『カラマーゾフの兄弟』(全4巻+エピローグ別巻、光文社古典新訳文庫)で
   第61回毎日出版文化賞特別賞を受賞。
ほかの主著に『熱狂とユーフォリア―スターリン学のための序章』(平凡社)、
『ドストエフスキー 父殺しの文学』(上下、NHKブックス)、
『大審問官スターリン』(小学館)、
『「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する』(光文社新書)、
『ドストエフスキー 謎とちから』(文春新書)などがある。
****************************

NHKオフィシャル・サイトは、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:教育テレビ - ジャンル:テレビ・ラジオ

ローザンヌ国際バレエ 高田茜さんが入賞
最終選考出場者75名中日本人が17人も居たという「ローザンヌ国際バレエ コンクール」
日本人の高田茜さん(17) が入賞したという。

ローザンヌ高田茜

   Photo By 共同

*******************************

高田茜さんが入賞 ローザンヌ国際バレエ
     (共同通信) - goo ニュース
 
             【ローザンヌ3日共同】   2008年2月4日(月)09:37


 世界のバレエダンサーの登竜門として知られる「ローザンヌ国際バレエコンクール」の決選が3日、スイス・ローザンヌ市内で行われ、東京都出身でモスクワのボリショイ・バレエ学校留学中の高田茜さん(17)が入賞した。

 コンクール事務局は全入賞者を対等に扱い順位付けしていないが、高田さんの評価点数は7人の入賞者のうち、上から5番目だった。高田さんは観客の評価が最高の「観客賞」も受賞した。高田さんは受賞後「すごくうれしい。応援してくれた人たちに感謝したい。観客に何かを感じてもらえるようなダンサーになりたい」と喜びの表情を見せた。

 入賞者には賞金1万6000スイスフラン(約160万円)と、世界の有名バレエ学校やバレエ団で1年間研修を受ける権利が与えられる。高田さんはバレエ団研修を希望しているが、具体的な行き先は検討中という。

 コンクールには世界22カ国から165人が応募。ビデオ審査などでローザンヌの本選は75人に絞り込まれた後、決選に進んだ21人が入賞を競った。日本人は17人が本選に参加したが、決選に残ったのは高田さんだけだった。 (共同)

*******************************
高田さんが入賞=ローザンヌ国際バレエ (時事通信) - goo ニュース

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

「人足寄場」
今日の「その時歴史が動いた」は、
天明の飢饉(ききん)江戸を脅(おびや)かす
~鬼平・長谷川平蔵の無宿人対策~

と題して、
 松平定信の「寛政の改革」期に、小説「鬼平犯科帳」で有名な長谷川平蔵が行った
日本初の「職業訓練校」と「職業安定所」の制度の設立を取り上げた。

案内役は、おなじみの(松平定信の末裔?)松平定知アナウンサー。

 飢饉から逃れて農村から江戸に流れて来た無宿人(ホームレス)が、食べることにも事欠き犯罪に走っていたので、当初は排除・隔離政策を取ったが、一向に犯罪が減らない。
 松平定信は、幕臣にアイデアを出すように通達をだしたが、提案が無い。

 その時!旗本・長谷川平蔵が、「職業訓練校」のアイデアをもって松平定信の前に進みでた。
 長谷川平蔵は、『火付盗賊改め』として多くの犯罪者を裁いてきた経験から、彼らは社会の犠牲者ではないか?と考えていたのである。 
 今の自民党政治家に聞かせたい。

 今でこそ「人足寄場」(にんそくくよせば)というとあまり良い響きではないが、当時は「無宿人」という響きの方が一層悪い響きだったのであり、「人足寄場」は新しい言葉だったのである。
 長谷川平蔵は「御用人足所」という施設名にすることを提案したが、老中・松平定信はこの意図を汲み、施設の名を「人足寄場」と決定したという。

 「人足寄場」で3か月職業訓練を受けた人足には、就職先の斡旋もされ自立していったという。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

詳しくは、ここをクリック

NHKホームページより
***************************
18世紀後半の江戸後期、未曽有の危機が江戸幕府を襲った。天明の飢饉である。
飢饉は全国で数十の死者を出すだけなく、村を捨て身元不定となった大量の「無宿人」も生んだ。
当時多くの無宿人が食糧を求め、江戸に流れ込んでいた。
無宿人たちは江戸でも食いぶちを見つけられず、食うに困って窃盗などの犯罪に手を染めていく。幕府は治安維持のため無宿人を取り締まるが、犯罪は跡を絶たなかった。

そこに立ち上がったのが、小説「鬼平犯科帳」で有名な火付盗賊改・長谷川平蔵である。
取り締まるだけでは無宿人の犯罪はなくならないと考えた平蔵は、彼らを自立して生活できるように変えることで、犯罪の原因を元から絶とうと考える。
そして幕府に願い出て、無宿人を更生し、職業を身につける訓練施設「人足寄場」を設立する。
平蔵は無宿人たちのやる気を引き出し、3か月後には第1号の出所者を出す。
その後も毎年200人が出所し、無宿人の犯罪は減り、江戸の治安は回復していく。
番組では、飢饉が生んだ大量の無宿人の問題に、先進的な社会救済策で対処して江戸の治安を守り抜いた、鬼平こと長谷川平蔵の知られざる功績に迫る。
その時: 寛政2(1790)年5月
無宿人たちの授産・更生施設「人足寄場」から初の出所者が出た



...read more
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

諏訪内晶子 コンサート
 2月6日(水)アクロス福岡コンサートホールで
諏訪内晶子(ヴァイオリン)&モスクワ・ソロイスツ合奏団 のコンサートを聴いた。
 指揮とヴィオラは、ユーリー・バシュメット(va)

 諏訪内晶子さんは、白地に細い銀のモールの入った両肩のでるロングドレスで清楚でありながら、なにやらセクシーないでたちだった。

suwani_01.jpg
      (この写真はCDジャケットより)

 息を呑む美しさと言うか、【知的な美】 がそこにあった。
最初に舞台に登場した時、多くの観客から感嘆の溜息が聞こえてきたように思う。
私も圧倒された。

 「天は二物を与えず」と言うのはウソで、彼女は顔立ちと言いスタイルと言い妖艶さと言い清楚さと言い、さらには本命のヴァイオリンのうまさと言い、【美】を幾つも天から与えられている。
 1990年にチャイコフスキー・コンクールで優勝してから、1年間程度は凱旋コンサートを続けたが、充電のためか1991年に活動を演奏活動を停止して、ニューヨークの大学で「国際政治学」を学び直したという才媛。
 “音楽バカ”にならないために、世の中とりわけ国際情勢を知っておきたかったというのが、何ともすごい!

 1995年から演奏活動を再開したが、腕は衰えるどころかますます研ぎ澄まされてきた。

 この日の演奏会では、モーツァルトプログラムだったが、演奏中は能面のようにと言うか表情を全く変えずポーカーフェイス。 難しいパッセージも難しい顔をせず、軽く弾きこなすという感じ。

 1曲目は、ヴァイオリンとヴィオラのための二重協奏曲。
この第2楽章のメロディには聞き覚えがあり感動で鳥肌が立った。
 宝塚歌劇「ベルサイユのバラ」で、最後の出陣を前にしてオスカルが弾くところをアンドレが訪れるという象徴的な場面で使われていた。 オスカルは稔幸、アンドレは香寿たつき。
 オスカルとアンドレは、そのあと結ばれる。

 2曲目はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2番(17才の作品)

諏訪内晶子さんのオフィシャルサイトは、ここをクリック

suwanai_uccp1081.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

 
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

檀れい が 「金麦」のCFに出演
 もしかして、随分前から流れていたのかも知れないが、先日初めてサントリー「金麦」の
CFに檀れいが出ているのをみた。

 元々美形ではあるが、このCFでは一層魅惑的で美しい。

DanReiKinmugi02s.jpg

 この方、最近では山田洋次の映画に続けて出ている。
「武士の一分」 では、木村拓哉扮する失明した武士の貞節な妻として、
「母べえ」 では、主人公の妹役として出演し、その美しさを際立たせている。

宝塚歌劇団で、月組と星組の娘役TOPを長らく勤めた。
二つの組のTOPに時期をずらせて就任すると言うのは極めてめずらしいこと。
宝塚時代は、その「濃い化粧」(これは舞台化粧なのでやむを得ないことなのだが)
が祟って、素顔の美しさが隠されてしまっていた。
言わば、化粧で創り上げたまさに「化けた」“美しさ”?であった。

この金麦のCFでは、カメラのうまさもあり、自然な美しさが一層よく出ていると思う。

DanReiKinmugi01m.jpg

なお、「金麦」は『発泡性リキュール類』の分類のようで、ビールではないが、
ビール類似飲料である。 発泡酒とも違うらしい。

「金麦」の宣伝ページは、ここをクリック

CFの確認は、ここをクリック

檀れい・オフィシャルブログは、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:女優 - ジャンル:アイドル・芸能

チャン・ツィイー の オフィシャルサイト を見つけた
 中国の女優で日本でも人気のあるチャン・ツィイーさんが春節に歌を披露したそうだが、
素人並の下手くそだったらしいということで、ニュースになっていた。

チャン・ツィイー、歌は素人並み?=口パクなど評判は散々(時事通信) - goo ニュース

 その関連で、チャン・ツィイー(Zhang Ziyi) さんの オフィシャルサイト を見つけたので御紹介。
 ここをクリック

Img250678928.jpg



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

 最近美女シリーズ的になってます。
関連記事
テーマ:女優 - ジャンル:アイドル・芸能

スーパー銭湯でも温泉気分
昨夜は、午後7時から10時まで、近所の「スーパー銭湯」で安上がりにゆったり過ごした。

一昨日、仕事上の「重要イベント」を“無事”終えたので、リラックスした気分。

この所、入浴順序をちょっと変えた。

 以前は、掛かり湯をした後、そのまま高温乾式サウナに入っていたが、これはどうも健康に良くなさそうに思い始めたのだ。
 汗が出て快適という意見もあるが、汗が出るのは、脳内温度が上がりすぎないために気化熱で体温を下げようとして発汗するのであろう。
 いきなり体温を急速に上げると血液温度もあがり、脳内温度も上がって、いわゆる『のぼせ』症状に陥る場合もある。

 そこで、最近は、高温乾式サウナは中間に回して、最初は低温サウナか露天風呂に入って身体をならすことにした。

 身体が温まる前に露天風呂の方に出るとさすがに「寒い!」
しかし、これが身体が温まった後になると心地よくなるから人間の身体はうまくできている。

 半身浴が良いと言われている。
私が考えるに、全身浴なら水中の身体から出ようとする汗が水圧に負けて出にくくなる。
すなわち気化熱が奪いきれずに脳内温度が上がりやすい。
半身浴なら空気中に出ている身体から大量の汗が(水中では抑制されている分も上半身にまわるので)出て、気化熱を奪いやすい。
老廃物を排出しながら、体温も必要以上に上がることがないと言う点でより健康的な入浴法ということなのだろう。

ま、そういう訳で、ゆったり2時間ほど浴室内にいた。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:雑記 - ジャンル:日記

門司港レトロ地区
 組合の会議が小倉で行われ、午後3時前に終わったので、まだ行った事がなかった
門司港レトロ地区
を訪ねてみた。

VFSH0024[1]

 あまり時間に余裕がなかったので、
【九州鉄道記念館】 と
【海峡ドラマシップ】 の
2ヶ所だけしか回れなかったが、上記の間の移動に
シャトルバスの巡回を利用したので、
中には入れなかったものの、幾つかの建物のファサードは見ることができた。

残念ながら、デジカメを持って行っていなかったので、ケイタイで撮ったが、
画像は200万画素のはずなのに、電話転送すると2万画素くらいのボケた画像になる。

【九州鉄道記念館】では、SL(蒸気機関車)が展示してあったが、やはり実物は迫力がある!
中のギャラリーでは、マニアにとってはたまらないだろう、SLマニア達が撮ったSL写真展が開催されていた。

VFSH0028[1]


【海峡ドラマシップ】 の展示は主として子供向けではあるが、その気になって見れば、
関門海峡にまつわる有名なエピソードや知られざるエピソードを知ることができる。
今日は、「関門海峡映画展」の開催二日目であった(3月2日まで)。
関門海峡をロケ地の一つに選んだ映画のポスターや台本など関連グッズが展示されていた。
佐々部清監督(下関出身)が好んでこの地域を背景に使っているようである。
奥田瑛二監督も、ここを舞台に映画を撮っているそうで、2月24日(日)午後3時から、この会場でトークショーを開催するそうだ。

VFSH0033[1]

 女優で晩年監督にも力を入れた田中絹代もこの地に関係が深いそうで、2009年の生誕100年に向けて、下関に「田中絹代記念館」(仮称)の建設計画が進められている。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

I just want you to catch me !
NHKで土曜日に放映している、事実を元に制作された「フル・スィング」
少々美談に脚色されている気配は感じるが、なかなか良いストーリーである。

story04.jpg


 事実に基づいているだけに「金八先生」よりも話はよりリアルであり、展開の速度も良い。
先週は、帰国子女の心の動揺をとらえた優れた作品であった。

cast08.jpg

 英語の太田先生は、小心で自信があまりない先生。
帰国子女の女子生徒(水沢ありさ)が授業の度にネイティブな英語で太田先生に質問する。
この質問を先生は聴き取れない。
その困惑する状況を生徒達は囃し立て馬鹿にし、嘲笑する。
(もちろん生徒達にも彼女のネイティブな英語が聴き取れている訳ではないのに
自分のことは棚に上げて先生を茶化している訳だ。)

  これに少し似た状況は、私が高校生の時もあった。
外人教師を短期間(その頃はホンの数日だったように思う)英語の授業に講師として招き、英語教師を補佐するのだが、当時の英語の教師はご存知のような「文法教師」だったので聞き取れていなかったように思う。
 こういう事態は、英語教師にとっては、いわゆる「試される事態」であり、精神的負担は想像以上のものであっただろう。
 


 ドラマに戻って、太田先生は生徒達に馬鹿にされたストレスで体調が不安定になり、『不登校』になってしまう。
 実際の学校でも生徒による教師イジメやイヤガラセ・授業妨害などに屈服して『不登校』になる先生が多数発生しているとのこと。

cast01.jpg

 (主役の)高林先生は、太田先生を励まし、休暇中の太田先生を訪れランニングやキャッチボールに誘う。
 運動も苦手らしい太田先生に、キャッチボールは「相手をよく見てボールを良く見ること」「キャッチできる距離まで近づく」ことが基本だと話す。
 その中で、太田先生はキャッチという単語に「判る、理解する」という意味を思い出し、
水沢が早口で言っていた言葉が、
“I just want you to catch me !”
であったのではないかと気付く。

 この所が、このドラマのキーポイントである。

 太田先生は、授業に復帰し「ボールを使った英語のキャッチボール」授業を始める。
その授業で最初に自らの大学時代の欧州旅行の経験を話したあと、
「コミュニケーションはキャッチボールと同じです。何でもいい、少し英語で話してみませんか?」
と日本語で問いかけ、次に英語で
“I just want you to catch my ball”
とゆっくり言って男子生徒にボールを投げる。
その瞬間、自分が訴えていた『その言葉』に水沢も心を動かされるのである。
(このあたりの演出も水沢役の女子の演技も見事であった)

 そして、水沢にボールが回ってきた時、彼女は一気に心の内を話すのである。
OchiaiKyoukoM.jpg
     水沢ありさ役の落合恭子さん(NHKになかったので画像検索にてGET!)

太田先生は最初の一言を理解できない。
(恥ずかしながら、私も字幕無しでは理解できなかったが、ビデオを何回も回す内に少し理解できた。)
太田先生は高林先生から教わったこととして、
「キャッチできる距離まで近づくことなんだ」
と言って水沢に近づき話しかける。
“I want to catch you. Catch your fears, and help you.
 I want you to trust me, and give me another chance. ”

これに応えて水沢の長い英語のダイアローグが続くが、要旨
「自分の意見を率直に言うという普通のことが、日本では自己主張が強いとのけ者にされて、自らを押し殺すしかなかった。 イジメから逃れるために『太田先生を英語で困らせてやろう』という同級生から提案に従うしかなかった。 私の孤独を解って欲しかった。 ごめんなさい」
というものである。
そして、水沢は “I want be stronger” と締め括る。
太田先生はそれに
“You are always trying to tell me that, but I didn't realize. ”
 と応える。そして
“Now I caught your fearness and your feelings.wright here”
  と胸に手を当て
“Don't apologize. You just stay as you are. If you have ever being in trouble tell me anytime. I'll protect you with my all strength.”
 と締め括った。
水沢は、日本語で 「ありがとう、先生」と応えた。

このやり取りは本当に真に迫っていたし、感動的であった。

NHKオフィシャル・ホームページは、ここをクリック


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

陰日向に咲く
 多才な芸人「劇団ひとり」の小説で、100万部を突破し、記念サイン会まで開催した
「陰日向に咲く」
 が映画化され、先週から全国で上映されている。

KageHinataTopS.jpg

 私は、この日曜日(2/10)に見た。

 それぞれ別々に暮らしている人たちが、見えぬ綾(あや)で結ばれていて、映画が最後に向かうに連れて次第に相互の関係が解って来るというものである。
 というよりは、元々それぞれに関係のある人々の生活を別の視点で描きながら、その関係性を徐々に明らかにしていったとでも言うべきであろうか?

 まだ、見ていない人も多いと思うので、あらすじは書かないが、親子の絆(きずな)を縦糸に、その相方との関わりを横糸にして織り込んだちょっと複雑な人間ドラマであった。

 サラ金に追われて、『オレオレ詐欺』を強要される青年も描いているが、騙すはずの老婆に同情してしまうという展開にも・・・

 最後まで見て初めてそれぞれの相関関係が解ると言う構成になっている。

 主役のような女性に宮あおいが扮している。 やはり可愛い

KageHinataCastS.jpg

他に岡田准一、伊藤淳史、塚本高史、西田敏行、三浦友和、緒川たまきなどを配役。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「陰日向に咲く」  公式ホームページは、ここをクリック
...read more
関連記事
テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画

日本フィル 九州演奏会シリーズ
今日(2008.2.13)、アクロス福岡で日本フィルハーモニー管弦楽団の九州公演が行われた。

指揮は井上道義氏。

ソリストは、ヴァイオリンの南 紫音さん。
ShionS.jpg
(北九州出身、西南女学院高校在学)

曲目は、
チャイコフスキー バレエ音楽「眠りの森の美女」ハイライト
メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」
プロコフィエフ バレエ音楽「ロミオとジュリエット」ハイライト

午後7時の開演を前にした6時半から、恒例の15分間ほどのロビーコンサートが開催され
ポピュラーなラテン楽曲メドレーが演奏されていた。
編成は、下記の写真で御確認ください。
P2130006M.jpg


最初の「眠りの森の美女」では、井上道義さんならではの始まり方で、指揮台に上がるやいなや指揮棒を大きく動かし演奏が始まった。
ゆったり聴衆が静まるのを待たないで、いきなり演奏するのがこの方の“主義”
下の写真は開演前の入場待ち
P2130016M.jpg

続いて休憩無しで「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」
南 紫音さんは真紅のドレスで颯爽と登場。
清楚な演奏と言えるが、オーケストラの音に埋没するところも。
ややか細い感じがした。
幾つものコンクールに優勝や入賞し、コンチェルトの演奏経験も豊富ではあるようだが、
ストラディヴァリウスを使用しているにしては力強さに欠けた。
P2130019M.jpg


「ロミオとジュリエット」からの選曲は、井上道義さん直々のものだそうだが、あまり聞きなれない曲が多かった。
比較的良く演奏されるジュリエットの登場シーンや、両家の決闘シーンの音楽がなかったからであろう。
下の写真は、演奏前の音合わせ(チューニングシーン)
P2130022M.jpg


「のだめ」現象が、この指揮者にも感染しているらしく、曲の最後の方では、コントラバスを軸を中心に回転させるというパフォーマンスを取り入れていた。
あまりにも、「まんま!」と言う感じもしたが・・・

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

南 紫音さんの詳しいプロフィールは【続き... read more】 をどうぞ

          **************

...read more
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マドンナの初監督作品、ベルリン国際映画祭で上映
 今日は、ロイターの記事のコピペです。
あのマドンナさんが、映画監督デビューしたとのことです。
出来栄えも期待以上ということのようです。

映画の題名は、「Filth & Wisdom」 
Filth:は、汚物; 堕落; 卑わい(なことば); 不潔.
Wisdom:は、反対に、知恵, 賢明; 分別

MadonnaBerlin.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


マドンナの初監督作品、
   ベルリン国際映画祭で上映
 
            2008年2月14日(木) ロイター・ジャパン

 [ベルリン 13日 ロイター] 当地で開催中のベルリン国際映画祭で13日、米人気歌手マドンナ(49)が初監督を務めた「Filth & Wisdom(原題)」がワールドプレミアより一足早く上映された。

 女優としては成功と失敗の両方を経験したマドンナだが、同作品の制作手記では「私はこれまでゴダードやビスコンティ、パゾリーニやフェリーニの映画に刺激を受け続けてきた。いつか彼らの才能に近づけるような作品を作ってみたかった」と述べ、自信をのぞかせている。

 また、作品を見終わった記者の多くからは、期待していた以上の出来栄えだったとの声も聞かれた。 

 マドンナは、ロイターテレビの取材に対し「(映画制作は)決して1回限りのものではない」と語った。その後の記者会見では、同作品をインターネット上で公開する可能性についても言及したほか、5月のカンヌ国際映画祭でマラウイを題材にしたドキュメンタリー作品を公開する計画も明かした。

 夫で映画監督のガイ・リッチーのアドバイスを受けたかという質問に対しては「編集段階ではそうでもなかったが、撮影前には当然(受けた)。(リッチーからは)自信が一番大切なことだと教わった」と答えた。



...read more
関連記事
テーマ:映画監督 - ジャンル:映画

宮尾登美子 「天璋院篤姫」
 この1月から読み始めた宮尾登美子の 「天璋院篤姫」の上巻をようやく読み終えた。
上巻で、すでに将軍徳川家定の御台所に座っている。

 病弱であった家定の後継者選びで波乱しているところで、上巻は終わっている。

 ちょっと間を置いて今日から、下巻を読み始めた。

AtsuhimeBookcover01S.jpg



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


関連記事
テーマ:読書 - ジャンル:小説・文学

Beethoven Symphony 10
 笑ってしまった。

 と言うのはどう聴いても、ベートーヴェン的ではない曲想とオーケストレーションの音楽だったからだ。

BeethovenSymphony10S.jpg


 音楽学者で指揮者でもあり、作曲もするイギリスの研究者が、ベートーヴェンのスケッチ帳などを長年に亘って研究し、交響曲第10番の第1楽章を再現して見せたというのである。
 再現したのは、Barry Cooper 博士

 ベートーヴェンが「交響曲第10番」のスケッチを残していることは私も知っていた。
しかし、楽譜を見たこともないし、聴くのももちろん初めて。

 ベートーヴェンの晩年の楽曲と言うと、映画 「敬愛なるベートーヴェン」 でもテーマとされていた「大フーガ」に象徴される、難解な弦楽四重奏曲などがあるので、第九交響曲を超える如何なる交響曲か!?と思って期待して聴いたのだが、何かはぐらかされたというかズッコケタというか・・・

 短い序奏の後奏でられる第一主題は、まるでこの作曲家(ベートーヴェン)のピアノソナタ「悲愴」の第2楽章そのまま。
 Cooper 博士の英語による解説もそのCDの中に入っているのだが、最初の方を聞いただけでも「Pathetic Sonata」と何度も言っているから、このモチーフが「悲愴ソナタ」から来ていることは間違いないらしい。

 Cooper 博士は、弟子など後年の補作によって成功した事例として、有名なモーツァルトの「レクイエム」(ジュスマイヤーが殆どを作曲)やマーラーの「交響曲第10番」を上げているが、
直弟子がモーツァルトの指示を受けて補作したモーツァルトの「レクイエム」の完成度と比べて、170年も後になってロマン派や前衛派も古くなった今の時代に補作したことに、この補作の時代的限界は否めない。

 ところで、この「交響曲第10番」を聴くことになったいきさつをちょっと紹介しよう。

 先週2月5日(火)、朝日新聞朝刊(おそらく全国紙全てに掲載していたのだろうが)に、通販の「日本直販」の大きな公告が出ていたのだが、その中にベートーヴェンの「全作品集」87枚組CDセットが紹介されていたのだ。
 フランス・ベートーヴェン協会の監修で、87枚+ボーナスCD(それが「交響曲第10番」)の88枚で18.900円(税込み)というから、1枚あたり215円というお手軽価格。
一桁違ったら大変だが・・・
 まあ、『今すぐには聴けなくても定年後の楽しみにでも』と買った次第。
「交響曲第10番」も少しは魅力的ではあったが、それが無くても買ったと思う。

BeethovenAlleWerkeS.jpg

 それが、一昨日到着した訳だ。
 
 と言う訳で、88枚の内聴いたのは「交響曲第10番」の第1楽章のみである。

 新聞広告によると、この手の格安CDに良くある『いわゆる著作権切れ』の「古い音源」ではなく、有名演奏家のものや、この全集のために新たに録音されたデジタル音源だと言う。

楽曲や演奏家のリストなどは、付属のCDに掲載されているというが、まだ見ていない。

 何故フランス・ベートーヴェン協会が2007年にこの全集を世に送り出したかと言うと、1770年生まれ1827年没のベートーヴェン先生の没後180周年にあやかったからのようだ。
 その前年はモーツァルト生誕250周年だったから、70年の隔たりがあるが、1756年生まれのモーツァルト14歳の時にベートーヴェンが生まれた訳で、その当時既にモーツァルトは欧州諸国での演奏旅行も済ませて知名度は轟いていたし、多くの名曲を輩出していた。
 その後約20年間モーツァルトは生きたのだが、ベートーヴェンがモーツァルトを表敬訪問したのは20歳前後だったと言うことになる。
 その後、ベートーヴェンはハイドンの教えを一時受けている。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Beethoven Symphonies
 昨日御紹介した全集の最初の方を聴いてみた。

演奏家は、日本ではそれほど有名ではない方たちのようだ。
廉価版故、出演料のあまり高い御高名な方たちの出演とは行かなかったのだろう。

 冒頭の5枚は、交響曲。
1枚目:交響曲第1番,第6番『田園』
2枚目:交響曲第2番,第4番
3枚目:交響曲第3番『英雄』,第8番
4枚目:交響曲第5番『運命』,第7番“のだめテーマソング”
そして最後の交響曲
5枚目:交響曲第9番『合唱付き』

音質は最高とは言えないにしても、まずまず。

スタジオ録音が多いと見えて、ホールトーン(残響感)には乏しい。
その分、ヴァイオリンなどの細かいパッセージも極めてクリア。
ちょっとクリア過ぎるくらい。 相当オン・マイク?

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マリア・カラス & オナシス
成金で女たらしのアリストテレス・オナシスに翻弄される世間知らずのマリアカラスを描いた映画。

CallasOnasys01.jpg
     こちらは映画の1シーン

オナシスの金にあかしたやりたい放題の「ドン・ファン」(イタリア語ではドン・ジョバンニ)ぶりには、男の目から見ても頭にくる!

最近どんな映画も英語が多い中で、映画は全面イタリア語で好感が持てた。
逆にニューヨークで米国人と石油利権の交渉をしている場面でアメリカ人もイタリア語で話しているのがちょっとおかしかった感じであるが。

あの、モーツァルトを描いた「アマデウス」も、ベートーヴェンを描いた「敬愛なるベートーヴェン」もみんな英語で話していて興ざめだったことを思えば、可愛らしいものだ。

マリア・カラスを演じるのは、イタリア・ナポリ出身のルイザ・ラニエリとのこと。
歌唱部分は当然口パク。
似ているとは言い難いが、舞台化粧をしたところはまずまずというところか。

ストーリーの展開とオペラのアリアの歌詞をリンクさせて歌わせるという構成と演出がなかなかである。

公式ページは、ここをクリック

こちらは、本物のマリア・カラスの写真
Maria Callas 03



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画

ミサイルは・撃墜できても・漁船は見えない・イージス艦
 イージス艦「あたご」(7700トン)が、親子二人で漁に出ていたマグロ漁船「清徳丸」
(長さ12メートル、7.3トン)に衝突し、今の所親子は行方不明のままである。
 千倍も重い軍艦に衝突されたのだから漁船は一たまりもない。
ごらんのように真っ二つになって、しまった。操舵室は沈没した可能性も。

m5952259.jpg


 NHKニュースでも「世界でも最新鋭イージス艦が何故漁船を避けることができなかったのか?」と疑問を呈し、「国民を守るはずの自衛隊が又も国民を犠牲にした」と解説していた。

 複数のミサイルや潜水艦や接近する敵艦を補足できる能力がある超高価な自衛艦が、何故すぐ近くの漁船一隻さへ避けられなかったのか?
 実際には全く無能な自衛艦であることが露呈した訳だ。
 先だって、模擬ミサイルの撃墜実験に成功したと大々的に宣伝していたが、その画像はCGのようなものであって、本当に成功したかどうかも疑わしい。

 NHKのニュース解説では、1988年の「なだしお」事件も取上げられており、高性能な自衛艦の方が漁船よりも、より大きな責任(衝突回避義務)があると伝えていた。

m5952182.jpg


 イージス艦は、事故海域で待機していたようだが、漁船の乗組員の捜索にどれほど力を入れていたかの話もほとんど伝わってこず、捜索は海上保安庁にお任せのように見える。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

******************************** 

イージス艦に回避義務の疑い=海保が強制捜査、艦長ら聴取へ-漁師父子、依然不明 (時事通信) - goo ニュース

イージス艦衝突 父子船真っ二つ 厳寒の海「生きて」 捜索活動、祈る家族(産経新聞) - goo ニュース

イージス艦が漁船と衝突=2人が行方不明-千葉沖 (時事通信) - goo ニュース

イージス艦と漁船衝突 漁師の父子不明 南房総沖(朝日新聞) - goo ニュース


関連記事
テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

篤姫
 篤姫もようやく島津斉彬の養子として本家に“嫁いで”行ったが、小説の方では、国内外多事が錯綜し、実際に本家に入るまでには、何度も延期になったのだと言う。

 薩摩藩だけでのことではないと思うが、薩摩藩では本家の次にランクに篤姫の生まれた今和泉家など、四家があり、肝属尚五郎の肝属家はその下。
 西郷や大久保は郷氏と言われ最下級武士であった。
だから、篤姫(おかつ)や尚五郎が、度々西郷達のところに出入りしているのは、当時としては異様なことだった。
 その結びつきが後日明治維新の際に重要なファクターになる。

 島津・今和泉家のような、地方の外様でもお姫様はお姫様であって、於一(おかつ)もお姫様として育てられ、侍女が身の回りの世話をし、下の世話も菊本や後にはおしのがしていた。
 健康管理に便の確認は重要だからということだ。
於一も年頃になって生理が始まると、そのお世話も侍女がするはずなのだが、於一は、それだけはどうしても嫌だと断ったと言う。
 お姫様はプライバシーも何もなかったのである。

 詳しくは、小説の方をどうぞ。 さすがにNHKはそこまで明らかにはしない。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************
 
関連記事
テーマ:篤姫 - ジャンル:テレビ・ラジオ

荒唐無稽! 鹿男 あおによし 
 毎回見ている訳ではないが、今日は3回目くらいであった。

最近、TVドラマで「剣道」がはやっているようだ。

NHK土曜ドラマ「フルスィング」でも、剣道の先生(吹石一恵)とのやり取りが一つのテーマになっているし、
この「鹿男 あおによし」でも、この数回、訳合って剣道大会での優勝を目指す主人公・小川(玉木 宏)と、その大会で驚異の奮闘をする堀田(多部未華子)が話の中心だった。
マドンナ役の長岡(柴本 幸)も剣道部の顧問と言う設定である。

今後も、この堀田が話の展開のキーを握っているのかも知れない。
(何故なら、公式ホームページ で主人公二人の次に名前が出ているから)

ストーリーは荒唐無稽そのものである。

奈良公園で小川が、とある『ボス鹿』から急に話しかけられるところからスタートした。

この「話す鹿」の合成が如何にも作り物でリアルではない。
張りぼての鹿の口を動かすと言う感じの、30年くらい前の『特撮』のようなギゴチ無さ。
もっとうまいCGがあるはずだし、公園の鹿を長時間撮影して必要な部分だけ編集するとか他にもやりようがあるだろうに。
予算の関係か、敢えてそういう不自然な動きにしているのか・・・

今後のお楽しみに。

********************************

【キャスト】
小川孝信 … 玉木 宏,  藤原道子 … 綾瀬はるか

堀田イト … 多部未華子, 長岡美栄 … 柴本 幸


溝口昭夫 … 篠井英介,  前村さおり … キムラ緑子, 名取良一 … 酒井敏也,
福原房江 … 鷲尾真知子, 大津 守 … 田山涼成,  原 和歌子 … 川辺菜月,
佐倉雅代 … 藤井美菜,  吉野 綾 … 東 亜優,  西尾京子 … 江頭由衣

鹿 … 山寺宏一

福原重久 … 佐々木蔵之介(この方、最近TVドラマに出まくり。【斉藤さん】にも),
小治田史明 … 児玉 清

【ストーリー】 は、続き 【...read more】 をお読みください。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************
 
...read more
関連記事
テーマ:鹿男あをによし - ジャンル:テレビ・ラジオ

第31回 【日本アカデミー賞】
 ちょっと前の1週間前の話ではあるが、第31回日本アカデミー賞の受賞者発表があった。

生放送も行われていたが、ちょっと見ただけであった。

公式サイトは、ここをクリック

【優秀作品賞】 には、下記の5作品が選ばれた。
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」
「キサラギ」」
「それでもボクはやってない」
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
「眉山 -びざん-」


私は「きさらぎ」「東京タワー」以外の3作品を見た。

上記の中では、映画作品としては、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」
社会へのメッセージとしては「それでもボクはやってない」
を私は推したい。

 【最優秀作品賞】 は、「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」。
私は見ていないので論評できない。

   JapanAcademyTrophy.jpg


【優秀主演男優賞】 には、下記の5人が選ばれた。
阿部 サダヲ :「舞妓 Haaaan!!!」
オダギリ ジョー :「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
加瀬 亮 :「それでもボクはやってない」
役所 広司 :「象の背中」
吉岡 秀隆 :「ALWAYS 続・三丁目の夕日」


私は、ここでも「東京タワー 」以外の4作品を見た。

上記の中では、喜劇としては、阿部 サダヲ 
ヒューマン作品としては、役所 広司 を私は推したい。
しかし、吉岡 秀隆も捨てがたい。

  【最優秀主演男優賞】 は、吉岡 秀隆 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」

【優秀主演女優賞】 には、下記の5人が選ばれた。
樹木 希林 :「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
寺島 しのぶ :「愛の流刑地」
中谷 美紀 :「自虐の詩」
仲間 由紀恵 :「大奥」
宮沢 りえ :「オリヲン座からの招待状」


上記の中では、ダントツで、宮沢 りえを私は推したい。
「愛の流刑地」は見たが寺島 しのぶは、単に『体当たりヌード演技』をしただけだと思う。
「自虐の詩」も見ていない。

  【最優秀主演女優賞】 は、樹木 希林 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」


【最優秀助演男優賞】 は、小林 薫 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」

【最優秀助演女優賞】 は、もたい まさこ 「それでもボクはやってない」

「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」 は、見損ねたが、受賞記念に再演するであろうからその時に見たいと思う。

各賞は、続き 【... read more】 をお読みください。


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

...read more
関連記事
テーマ:第80回アカデミー賞 - ジャンル:映画

YouTubeで 【第80回アカデミー賞】 が見られる
YouTubeで、【第80回アカデミー賞】 のハイライトやインタビューが見られるという。

2月24日(日) 現地時間の午後5時からとのこと。

【2008年2月22日(金) 19:00 シネマトゥデイ 】 よりコピペ

  映画芸術科学協会は、動画サイトYouTubeにアカデミー賞のハイライトやメンバーの独占インタビューなどが見られるチャンネルを開設した。

 これは、世界中の人に“アカデミー”のメンバーや活動について知ってもらおうということが狙いで、ハリウッドを代表するプロデューサーや美術監督、作曲家などによる、映画制作や舞台裏についてのインタビューなどがアップされるとのこと。
 しばらくは第80回アカデミー賞授賞式に焦点が当てられた内容になるが、今後もアカデミーの活動に関する最新情報にアクセスできるという。

 リンクは、【 http://www.YouTube.com/Oscars 】
 



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:第80回アカデミー賞 - ジャンル:映画

手術室の医師は お疲れです
 先日ニュースを聞いていると、ある公立病院で麻酔医全員が転職や留学で退職するので、年収3500万円で公募したが、その時点で問合せは1件しかなかった、という話であった。
 このニュースは、ここをクリック

 手術中の患者の生命を管理する重責のある麻酔医は、激務である上に精神的負担も重いので、心身を壊す人も多いという。

 全国的にも麻酔医の不足は産婦人科医の不足と共に重大な問題となっているそうだ。

 また腕の良い外科医のもとには、多くの患者が集中し、手術件数も膨大になり負担が大きいようだ。

 これに対する厚生労働省の対応は極めてお粗末と言わなければならない。

*********************************
1006464_01.jpg

この映画「チーム・バチスタの栄光」 でも、こういう問題は取上げられているが、阿部寛扮する厚生労働大臣付き官僚による、事件解決への流れは、実際の厚生労働省や社会保険庁官僚のいい加減さやズサンな調査をみると、現実には有り得ないと言わなければならない。

*********************************
映画の方であるが、
 主役の竹内結子は、いつもの颯爽とした凛たる雰囲気ではなく、なにか頼りない感じで出現する。
         img1b.jpg

 病院での患者の「愚痴聞き係」として“心療内科の医師としての”日常をこなしている。
それが、上司の銀婚旅行の穴埋めとして、連戦連勝だった「チーム・バチスタ」で最近起こった「術中死」の調査を担当させられるハメになったのである。

 テーマは「術中死」が事故か事件か?原因は何か?
いわば、ミステリー的に展開する訳である。

 その謎解きは映画を見ていただくとして、当初の疑いはおよそ以下のようである。
(もちろん、これらは表面的なものにすぎない訳で真相は別の所にある)
1)「術中死」が最初に起きた手術から看護師が大友直美(井川遥)に替わっており
  『機械出し』のエキスパートだった前任者(野波麻帆)と比べてスキルが劣る。
  その結果チームワークが乱れている。
2)垣谷雄二(佐野史郎)医師は助教授になるはずだったが、「チーム・バチスタ」の執刀医
  桐生恭一(吉川晃司)がアメリカから招聘され助教授になり損ねて恨みがある。
3)バチスタ手術の術野を決める役目を果たしている桐生の右腕の鳴海医師(池内博之)
  は、留学先ではでは桐生以上の腕と言われていたが、手術中の事故で腕を負傷し、
  手術の執刀ができず、病理科学をやっていて桐生に嫉妬しているのではないか?
・・・
「チーム・バチスタ」の7名には、それぞれ小さな『原因』や『動機』があるが、
いずれも決定的ではなく・・・

Team-B02.jpg

左端が原作者の海堂尊医師

********************************
ただ美人なだけの竹内結子が、なぜこれほどまでに重宝がられるのか?
と思っていたが、今日の演技を見てなるほどと感心した。
最初に書いたが、凛たるイメージから『おとぼけ』まで自在に表現できる人なのだ。
で、竹内結子を見直した。

公式サイトは、チーム・バチスタの栄光

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


...read more
関連記事
テーマ:チーム・バチスタの栄光 - ジャンル:映画

「黒サギ」は誰?! 『ペテン師と詐欺師』
 2月23日(土)、北九州芸術劇場大ホールで、新作ミュージカル「ペテン師と詐欺師」を見た。

 今や、ミュージカル・シーンに欠かせない人たちがメインキャストを張っている。
主役のペテン師と詐欺師は、市村正親と鹿賀丈史。
いずれも劇団「四季」出身で、デビュー当時からミュージカル畑である。

Petenshi01.jpg


 対するころりと騙される役回りの女優陣は、愛華みれ と 香寿たつき で、こちらはいずれ劣らぬ宝塚男役TOP出身である。今やミュージカルは、もとより演劇畑にも数多く出演する「女優」となっている。

 これらのベテランに加えて、若手のソニンが、「ペテン師と詐欺師」が腕を競い合うターゲットとされ翻弄される役どころを好演。
 最後の『ドンデン返し』がお楽しみ!

 ストーリーは、ネタバレになるので書きません。

 私の好きな 香寿たつき はソバカスだらけの田舎者の女の子を演じていて、弾けていて面白かった。 こういう吹っ飛んだキャラクターは、この方の得意とするところ。
 宝塚では「ハウ・ツー・サクシード」等でそういうキャラクターをやったと思う。
公演パンフレットには、彼女の大きな写真が掲載されていたが、綺麗だった。

公式サイトは、ここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

【キャスト】
ローレンス : 鹿賀丈史
フレディ : 市村正親
アンドレ : 鶴見辰吾
ミュリエル : 愛華みれ
ジョリーン : 香寿たつき
クリスティーン : ソニン


...read more
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「ちりとてちん」 クランク・アップ 貫地谷から栄倉奈々にバトン・タッチ
 朝ドラ「ちりとてちん」は、今からが最後の1ヶ月のラトスパートだが、収録の方は一足先に終了したという。

 昨日の「スタジオパーク」には、「ちりとてちん」の徒然亭の弟子5人の内、最後になった四草(シーソウ)役の加藤虎ノ介さんが出演していたようだ。
 クランクアップの時にも涙を流さなかった加藤さんであるが、脚本家の藤本有紀さんの心のこもった手紙には「目からよだれがでた」(加藤)ようだ。
 この日は、ゲストとして、他の男弟子たち(草原、草々、小草若)が、サプライズ出演、四草さんの「目のよだれ」はピークに達していたようだ。
(この番組そのものは見ていなくて、ポケットラジオで音だけ聴いていた。)

 24日の日曜日には「ファン感謝祭」の模様が30分のダイジェスト版で放送された。

TiritotechinFanThanks01s.jpg
   (画像はNHKホームページより引用)

「ファン感謝祭」へのリンクは、ここをクリック

「ちりとてちん」のNHKホームページは、ここをクリック
  (このホームページは、NHKらしからぬ『ブログ調』の内容で、面白く、また多くの
   メニューがあり、画像も豊富に掲載されています。 一度御覧あれ。)

「スタッフ日記」は、ここをクリック

貫地谷しほりさんのブログは、ここをクリック

草々役・青木崇高さんの【インタビュー】;産経新聞;はここをクリック

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

TiritotechinFanThanks02.jpg

  「ファン感謝祭」には、1250人の定員に対して15倍もの応募があったと言う。

*******************************

貫地谷しほりNHK朝ドラ撮影終了し涙
             日刊スポーツ 2008年2月23日(土)09:58

Tiritotechin01


 NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」(月~土曜午前8時15分)が22日、NHK大阪放送局でクランクアップした。最後はヒロイン喜代美(貫地谷しほり)が妊娠に気付くシーンで、貫地谷はモニターチェックしながら「OK!」と自ら大声を出すと、みるみる大粒の涙があふれてきた。母親役の和久井映見(37)ら、共演者などと握手をすると花束を持ち泣き崩れた。貫地谷は「去年の今ごろは、この番組に出たくて出たくて、オーディションを受けていた。撮影が始まってからのすべてが思い出」。
貫地谷しほりNHK朝ドラ撮影終了し涙(日刊スポーツ) - goo ニュース

*******************************
貫地谷から栄倉にエール NHK連ドラのヒロイン
                   共同通信 2008年2月26日(火)19:46

 NHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」のヒロイン貫地谷しほりが、東京・渋谷のNHK放送センターのスタジオを訪れ、3月31日スタートの次期連続テレビ小説「瞳」のヒロイン栄倉奈々にエールを送った。貫地谷は、長丁場を無事に乗り切る秘訣についてズバリ「寝ることです」。昨年11月から撮影に入っている栄倉も「30分(の空き時間)でも寝るようにしています」と既に実践中でニッコリ。
貫地谷から栄倉にエール NHK連ドラのヒロイン(共同通信) - goo ニュース

*******************************
「ちりとてちん」ヒロイン貫地谷しほり、撮影終了で涙…(サンケイスポーツ) - goo ニュース

*******************************

...read more
関連記事
テーマ:ちりとてちん - ジャンル:テレビ・ラジオ

軍服を脱いだジャーナリスト  水野広徳
 今夜の「その時、歴史が動いた」は、軍人からジャーナリストに転進して、
日本軍部を批判し続けた「水野広徳のメッセージ」を紹介した。

 水野広徳氏については、早坂暁の小説「花へんろ」で、詳しく紹介された。

 番組では、水野広徳が軍人として第一次世界大戦後の欧州を視察した際に、その破壊と殺戮のおぞましさに驚愕し、戦争をしないことこそが最大の生きる道と確信して、海軍を辞め、ジャーナリストとして「軍備撤廃」を訴えるに至る過程を紹介してゆく。

***********************************

【紹介されたメッセージ】

「破壊と殺戮とをほしいままにしたる戦の跡は 見るも悲惨 聞くも悲哀
 誠に言語の外である」
「村落は壊滅し 田園は荒廃し 住民は離散し 家畜は死滅し
 満目(まんもく)これ荒涼 惨として生物を見ない」
  (水野の自伝「剣を解くまで」より)

「国家とは国民を守るために存在するのではなかったのか」
「戦争を防ぎ戦争をさくる途は 各国民の良知と勇断とに依る軍備の撤廃
 あるのみである」
  (水野の自伝「剣を解くまで」より)

「日本は如何にして戦争に勝つかよりも、
 如何にして戦争を避くべきかを考えることが緊要です」
  (水野の自伝「剣を解くまで」より)

「軍部が統帥権をうんぬんして憲法の正文を無視せんとするは
 憲政の将来を厄たいならしむるの恐あり」
  (昭和5(1930)年6月5日の朝日新聞に発表した「洋々会決議案」より)

「東京では、数百の飛行機が流星の如く暗空に去来して
 敵味方の識別も出来ない」
「逃げ惑ふ百万の残留市民。父子夫婦乱離混交、悲鳴の声」
「跡はただ灰の町、焦土の町、死骸の町である」
 ( これは水野の予測であってまだ空襲の経験はなかた、
  昭和7(1932)年10月に発表した「興亡の此の一戦」での記述である)

「戦争を防ぐことこそ、国家百年の安泰を得るの道で、
 それが国務大臣としての真の責であらねばならぬ」
  (昭和12(1937)年2月に発表した論文「海軍の自主的態度を望む」より)

***********************************

これらの言葉を、今こそ私たちが自らに課せられた問題提起として受け止めたい

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************



...read more
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

JAL 日本航空は経営危機!?
goo News を見ていると、下記のような記事が載っていた。

日本航空は「つぶすか?つぶさないか?」を問われるほどの経営危機なんだろうか?

“つぶせない”JAL救済へ待ったなし!増資と会長招聘(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース   2008年2月28日(木)10:00

          JAL

これによると、

【 日本航空(JAL)が策定した優先株による大型増資計画案が最終調整中だ。「国策的会社だから結局はつぶせない」(大手銀行幹部)という事情の下、引き受け要請した銀行や商社など14社から合意をほぼ取り付け、1500億~1600億円規模の増資が3月までに実施される見通しである。

 増資要請に向けて好業績を捻り出さなければならないJALは、人件費削減や資産売却など、現経営陣が取り組める最大級の合理化策を今期中に施した。一方で、来期は燃油コストが今期に比べて増加する見通しであり、人件費削減も今期並みの規模は難しい。

 ようやく調達した資金を食いつぶさずに再建へつなげるには、生え抜きの経営陣を縛る社内外のしがらみを断ち、人件費削減、組織改革、路線再編などで抜本的なリストラを断行できる経営者が求められる。

             (『週刊ダイヤモンド』編集部 臼井真粧美)】  


とのこと。

「リストラ」をはやし立てる論調は、『週刊ダイヤモンド』という経済誌の立場であろう。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

************************************
日航増資に14社応じる 1300~1500億円(朝日新聞) - goo ニュース  2008年2月15日(金)12:13


関連記事

香寿たつき さん
先日見た、ミュージカル「ペテン師と詐欺師」に第一幕だけ出演していた、私の好きな香寿たつきさんの写真を このミュージカルのパンフレットからコピペして掲載します。

Kouju001s.jpg



************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術