映画【戦場のメリークリスマス】(4Kレストア版)をKBCシネマで見る!
2023年6月4日(日) きのう(6/3)KBCシネマ で【ハマのドン】に続いて 映画【戦場のメリークリスマス】 (4Kレストア版) (英題:Merry Cristmas Mr. Lawrence) を見ました! オリジナル版制昨年は1983年とのことで、私が31才の時! 2021年に4Kデジタル修復(Restore)されていたものを 作曲と主演の坂本龍一さんが亡くなったことで期間限定追悼上映。 1983年の公開時に見たという記憶は有るのですが、内容は完全に忘失。 今回が初めて見たような内容でした。 日本軍の暴虐を描いたという印象だけは残っていましたが、 見た内容は全く異なり、戦闘シーンは全くなく、捕虜を狭い空間に押し込めて 強制労働させる場面と、これに抗う敵兵の姿が中心。 その中に敢えて兵士間に現れる同性愛を描いたのは、 大島渚監督自身の性癖からか?! 一方で、男性捕虜を強姦(?)した罪で切腹させられる場面も。 ******* 「戦場のメリークリスマス 4K修復版」 坂本龍一さん追悼上映決定 https://eiga.com/news/20230420/6/ 2023年4月20日 08:00「戦場のメリークリスマス 4K修復版」予告編映像 https://youtu.be/fW33gH8zTO8VIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/17648/【解説・ストーリー】 大島渚監督が、第2次世界大戦中のジャワの日本軍捕虜収容所を舞台に、極限状況に置かれた人間たちの相克を描いた異色のヒューマンドラマ。 日本軍のエリート士官ヨノイと連合軍捕虜セリアズ少佐の愛情めいた関係を中心に、日本軍人と西洋人捕虜との関係が興味深く描かれる。 デビッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしといった国内外の異色スターたちが共演。 坂本の音楽も高い評価を獲得し、テーマ曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」は誰もが知る名曲となった。 2021年4月、デジタル素材に修復した「4K修復版」でリバイバル公開。 ************************* 1983年製作/123分/ 日本・イギリス・ニュージーランド合作 原題:Merry Christmas Mr. Lawrence 配給:アンプラグド 日本初公開:1983年5月28日 *************************【スタッフ・キャスト】 監督 : 大島渚 製作 : ジェレミー・トーマス 製作総指揮 : 原正人, 大島瑛子, ジェフリー・ネザーコット, テリー・グリンウッド 原作 : ローレンス・バン・デル・ポスト 脚本 : 大島渚, ポール・メイヤーズバーグ 撮影 : 成島東一郎, 杉村博章 美術 : 戸田重昌 編集 : 大島ともよ 音楽 : 坂本龍一 配 役 : 役 名 デビッド・ボウイ : ジャック・セリアズ トム・コンティ : ジョン・ロレンス 坂本龍一 : ヨノイ 北野武 : ハラ ジャック・トンプソ : ンヒックスリー ジョニー大倉 : カネモト 内田裕也 : 拘禁所長 三上寛 : イトウ 室田日出男 : ゴンドウ大尉 戸浦六宏 : 軍律会議通訳 金田龍之介 : フジムラ中佐
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
トリアス久山ユナイテッドシネマでコメディ映画【宇宙人のあいつ】を見る!
2023年5月21日(日) きのう(5/20)トリアス久山ユナイテッドシネマで コメディ映画【宇宙人のあいつ】 を見ました! 23年間、一緒に育った兄弟妹の次男が 実は、土星から地球の様子を探るように派遣された使者 と云う、設定。 使者の任務は土星時間で丸1年間。 それが、地球時間では23年間に成ると云う話し。 まだ調べていませんが、土星の太陽を周る公転周期は23年? 他愛ないコメディ映画ですが、演技派の伊藤沙莉が妹役 と云うことで、【TOKYO MER】の続きで見ることに。 それなりに楽しめました(笑) 5月19日に公開開始ですが、観客は5人ほど。 オオコケするかも・・・ ******* 映画【宇宙人のあいつ】公式サイト https://happinet-phantom.com/uchujin/(引用) ある男の告白が、平凡な家族に激震をもたらす。 彼は、23年間も、真田家の四兄妹の次男・日出男として家族になりすましてきた宇宙人だというのだ!しかも地球を離れるまでの残された時間は3日間―。日出男は、限られた時間の中で、人間としてやり残したことに奮闘することに!《家族になりたかった男》を通して映し出される家族愛をコミカルに描いたエイリアンコメディが誕生した。 映画、テレビ、舞台など様々なカルチャーシーンで、常に新たな役作りに颯爽と挑戦し続け、目の肥えたオーディエンスの期待を裏切らない中村倫也が、真田家四兄妹の次男・日出男として訳アリな宇宙人を演じる。しっかり者の長女・想乃役を演じるのは『ちょっと思い出しただけ』など映画やドラマに引っ張りだこの伊藤沙莉、真田家の親代わりの長男・夢二役にはお笑いコンビ「バナナマン」として活躍し日本のテレビ界に欠かせない日村勇紀、頼りない三男・詩文役には『BLUE/ブルー』など幅広い役柄を演じ分ける柄本時生。ケミストリーが期待されるこの4人の素晴らしい役者陣が息の合った4兄妹を披露し、やがて映画史上誰も観たことのない別れのシーンを作り上げる! 監督・脚本は、『ヒノマルソウル 舞台裏の英雄たち』『虹色デイズ』の飯塚健がオリジナル作品として手掛ける。謎のじゃがいも、ビッグ鰻、不思議な少女…飯塚節ならではの特異なキャラが多数登場し、観る者を不可思議な世界線へと誘う。主題歌の「MY SWEET ALIEN」は、氣志團が本作の為に書き下した。熱い男・長男の夢二が心酔するあのバンドへのオマージュか!?と思わせるような曲調で、観る者の胸を熱くします。撮影は、昨年3月~4月にかけて美しい海と空に囲まれた高知にて行われた。
映画【宇宙人のあいつ】予告編映像 https://youtu.be/VENH1Qtk3UgVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98772/【解説・ストーリー】 中村倫也主演で、地球人になりすましてきた宇宙人が、地球を離れるまでの3日間で人間としてやり残したことに奮闘する姿を描いたコメディ。 人間の生態調査のため、23年前に土星から来た宇宙人は、真田家四兄妹の次男・日出男として、長男・夢二、長女・想乃、三男・詩文と暮らしていた。家族というものがわからない日出男は、夢二から、家族とは自分よりも大切なものがあることだと教えられる。真田家のさまざまな問題が起こる中、日出男が地球を離れる日が近づいてくる。日出男に残された時間はあと3日間。人間としてやり残したことをやり遂げるため、日出男の地球での最後の奮闘がはじまる。 日出男役を中村、長女・想乃役を伊藤沙莉、長男・夢二役を「バナナマン」の日村勇紀、三男・詩文役を柄本時生がそれぞれ演じる。監督・脚本は、「ヒノマルソウル 舞台裏の英雄たち」「ステップ」の飯塚健。 ********************* 2023年製作/117分/G/日本 配給:ハピネットファントム・スタジオ *********************【スタッフ・キャスト】 監督 : 飯塚健 脚本 : 飯塚健 製作 : 勝股英夫 大熊一成 小西啓介 黒岩克巳 佐竹一美 古味竜一 エグゼクティブプロデューサー : 瀬戸麻理子 菊池貞和 宇田川寧 プロデューサー : 高尾沙織 柴原祐一 共同プロデューサー : 布川均 大畑利久 田中勇也 ロケーションプロデューサー : 古味竜一 ラインプロデューサー : 濱松洋一 撮影 : 相馬大輔 照明 : 佐藤浩太 録音 : 反町憲人 川俣武史 美術 : 小泉博康 装飾 : 佐藤政之 衣装 : 白石敦子 ヘアメイク : 内城千栄子 特殊造形 : 百武朋 デザイン : 百武朋 VFXスーパーバイザー : 齋藤大輔 長井由実 音響効果 : 松浦大樹 編集 : 川村紫織 音楽 : 海田庄吾 主題歌 : 氣志團 助監督 : 杉岡知哉 スクリプター : 石川愛子 制作担当 : 加藤誠 配 役 : 役 名(役柄) 中村倫也 : 日出男(次男;宇宙人) 伊藤沙莉 : 真田想乃(長女;妹) 日村勇紀 : 真田夢二(長男) 柄本時生 : 真田詩文(三男)左から真田詩文(三男)真田日出男(次男)真田想乃(長女)真田夢二(長男) 関めぐみ : 中野あかり 千野珠琴 : 中野ゆめ 細田善彦 : 宍戸博文 平田貴之 : 神内雅也之 山中聡 : 望月 井上和香 : ビッグ鰻(声) 設楽統 : 司会者(声) 山里亮太 : ジャガ(声)
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
トリアス久山ユナイテッドシネマで映画【劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室】を見る!
2023年5月20日(土) きょう、トリアス久山ユナイテッドシネマで 映画【劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室】 (略称:TOKYO MER)を見ました! TBS(福岡ではRKB系列)の『日曜劇場』で去年?放送された ドラマの『劇場版』 相変わらず、厚生労働省と東京都の対立が描かれ、今回は 東京MERを失脚させようとする厚労大臣が横浜MERを設置させ バカげた手柄の競い合いをさせるという筋書き。 東京都知事(小池百合子ではなく、石田ゆり子)を格好良く 描き過ぎで辟易(笑) 今回、燃やされるのは横浜港のシンボル【ランドマークタワー】 中層階が放火され、ダクトを通じて上階に次々延焼してゆきます。 放火犯の用意周到さは描かれますが・・・ (各階にガソリンを入れた多数のポリ袋をゴミ収集かごに置き) その放火の動機がイマイチ不明。 もっとも、映画のヒントには、京都動画放火事件や医院放火事件 などがあるのではないかとは思われますが。 最上階の展望室には多数の展望見学者が取り残され、屋上には ヘリポートがあるが、火炎による上昇気流で着地できず・・・ 作り物とは判っているのにハラハラさせられる展開でした。 VFXの限りを尽くした火災現場はリアルに見えました。 観客は、30人くらいか? 上映前の予告編では、その二日前に『一家心中』を図った 市川猿之助さんが総理大臣役を演じる天海祐希主演の 【緊急取調室】の映像が流されました。 この映画は製作完了済みではありますが、上映できるのでしょうか? ******* 映画【TOKYO MER】公式サイト https://tokyomer-movie.jp/(引用) 【TOKYO MER】 ―― オペ室を搭載した大型車両=ERカーで事故や災害現場に駆け付け、 自らの危険を顧みず患者のために戦う、都知事直轄の救命医療チームである。 彼らの使命はただ一つ…『死者を一人も出さないこと』。 横浜・ランドマークタワーで爆発事故が発生。数千人が逃げ惑う前代未聞の緊急事態に。 「待っているだけじゃ、救えない命がある」チーフドクター・喜多見はいち早く現場に向かうべきと主張するが、厚生労働大臣が新設した冷徹なエリート集団【YOKOHAMA MER】の鴨居チーフは「安全な場所で待っていなくては、救える命も救えなくなる」と真逆の信念を激突させる。 地上70階、取り残された193名。爆発は次々と連鎖し、人々に炎が迫る!混乱のなか重傷者が続出するが、炎と煙で救助ヘリは近づけない。まさに絶体絶命の危機… さらに、喜多見と再婚した千晶もビルに取り残されていることが判明。 千晶は妊娠後期で、切迫早産のリスクを抱えていた… 絶望的な状況の中、喜多見の脳裏に最愛の妹・涼香を亡くしたかつての悲劇がよぎる―― もう誰も、死なせはしない。
映画【TOKYO MER】予告編映像 https://youtu.be/jkoYHafuznYVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/96378/【解説・ストーリー】 オペ室搭載の大型車両・ERカーで事故や災害現場に駆けつける救命医療チームの活躍を描いたテレビドラマ「TOKYO MER 走る緊急救命室」の劇場版。 横浜のランドマークタワーで大規模な爆発事故が発生した。 数千人が逃げ惑う未曾有の事態に陥る中、東京都知事直轄の救命医療チーム「TOKYO MER」のチーフドクター・喜多見は一刻も早く現場へ向かうべきだと主張するが、厚生労働大臣によって新設されたエリート集団「YOKOHAMA MER」の鴨居チーフは「安全な場所で待っていなくては、救える命も救えなくなる」と正反対の意見をぶつける。 そんな中、地上70階に取り残された193名の中に、喜多見と再婚し妊娠中の千晶もいることが判明する。 キャストには鈴木亮平、賀来賢人、中条あやみらドラマ版の俳優陣が再結集したほか、鴨居役で杏、研修医役でアイドルグループ「SixTONES」のジェシーが新たに参加。 ************** 2023年製作/128分 G/日本 配給:東宝 **************【スタッフ・キャスト】 監督 : 松木彩 脚本 : 黒岩勉 企画プロデュース : 高橋正尚 プロデューサー : 八木亜未, 辻本珠子 音楽 : 羽岡佳, 斎木達彦, 櫻井美希 主題歌 : 平井大 配 役 : 役 名 (役 柄) 鈴木亮平 : 喜多見幸太(東京MER チーフドクター) 賀来賢人 : 音羽尚(厚労省MER統括官) 中条あやみ : 弦巻比奈(東京MER 2ndドクター) 要潤 : 千住幹生(東京消防庁隊長) 小手伸也 : 冬木治朗(東京MER 麻酔医) 佐野勇斗 : 徳丸元一(東京MER 機関士) ジェシー : 潮見知広(東京MER 研修医) フォンチー : ホアン・ラン・ミン(東京MER 看護師) 菜々緒 : 蔵前夏梅(東京MER 看護師長) 杏 : 鴨居友(横浜MER チーフドクター) 鶴見辰吾 : 久我山秋晴(厚労省官吏) 橋本さとし : 駒場卓(東京都危機管理室長) 渡辺真起子 : 白金眞理子(内閣官房長官) 仲里依紗 : 高輪千晶(喜多見幸太の妻) 石田ゆり子 : 赤塚梓(東京都知事)
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
トリアス久山ユナイテッドシネマで映画【TAR】を見ましたが・・・
2023年5月13日(土) きのう(5月12日)トリアス久山ユナイテッドシネマで 映画【TAR】 (邦題:ター)を見ました! 予告編を見て音楽映画ではないことは、知っていましたが、 その予告編では『サイコスリラー映画』のように見えていました。 しかし、そういう映画でもなく、音楽的にも不消化で『クズ映画』の一種。 映画の冒頭は、女性指揮者として注目され始めたリディア・ターに 対する音楽メディアのインタビュー映像。 もちろん、ケイト・ブランシェット扮するリディア・ターに対するもので 映画上の創作の中の話し。 映画紹介では、リディア・ターが実在の指揮者のように表現されているが 私はその人を知りません。 おそらく架空の人物でしょう。 処が、そのインタビューの内容が、マーラーの『交響曲第5番』の演奏 すなわち指揮法についての細部に渡る話なので、この曲を知らない 観客にとっては退屈極まりない居眠り必至の導入の仕方。 ここだけを見ても『クズ映画』と言えるでしょう。 アカデミー賞6部門ノミネートと云うのは謳い文句で、私はそういう 『風評』には影響されません。 なお、私はマーラーの『交響曲第5番』の演奏はコンサートホールでの 生演奏も含めてCDなどを何度も聴いていますので居眠りせずに 聴けましたが・・・マーラー交響曲第5番 http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-2692.html 観劇レビュー&旅行記-2012年6月5日(火) また、その女性指揮者をレズビアンと云う設定で、わざわざ『普通の女性』 ではない設定にしていることにも違和感があります。 ベルリンフィル(実際にはベルリンフィルではないようですが)の演奏は リハーサル部分として映画の30分に一度程度の割合で5分程出てくる だけで、演奏としても楽しめないものでした。 終盤でマーラーの『交響曲第5番』をベルリンフィルハーモニーホールで 演奏する本番場面では、冒頭のトランペットが演奏する『運命の主題』が 終わってからステージに出て行き、指揮台に躓いて転倒して大失敗! ベトナムの如何わしいオケの指揮者に転落しているところで中断的に終了! 2時間40分の映画が「ここでおわり?!」的な中途半端さ! 全く期待に反する(それほど期待していた訳ではないが)『クズ映画』でした。 言語は、ベルリンが舞台なのに基本は英語。 オーケストラに指示を与えるときは最初はドイツ語だが次のフレーズは英語。 おまけに、そのドイツ語部分には英語字幕もないので、日本語字幕も無し。 英語字幕を付けていないことを尊重して、日本語字幕も無しにしたのか?! まぁ、音楽用語なのでドイツ語でも大体理解できたが。 きょう公開開始の 9:30 からの最初の上映にも拘わらず観客は十数人! ******* 映画【TAR】公式サイト https://gaga.ne.jp/TAR/(引用) ベルリンフィル初の女性マエストロ<リディア・ター>、 芸術と狂気がせめぎ合い、怪物が生まれる。その衝撃に世界平伏!
映画【TAR】予告編映像 https://youtu.be/vKIy90fSzqAVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/97612/【解説・ストーリー】 「イン・ザ・ベッドルーム」「リトル・チルドレン」のトッド・フィールド監督が16年ぶりに手がけた長編作品で、ケイト・ブランシェットを主演に、天才的な才能を持った女性指揮者の苦悩を描いたドラマ。 ドイツの有名オーケストラで、女性としてはじめて首席指揮者に任命されたリディア・ター。天才的能力とたぐいまれなプロデュース力で、その地位を築いた彼女だったが、いまはマーラーの交響曲第5番の演奏と録音のプレッシャーと、新曲の創作に苦しんでいた。そんなある時、かつて彼女が指導した若手指揮者の訃報が入り、ある疑惑をかけられたターは追い詰められていく。 「アビエイター」「ブルージャスミン」でアカデミー賞を2度受賞しているケイト・ブランシェットが主人公リディア・ターを熱演。 2022年・第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、ブランシェットが「アイム・ノット・ゼア」に続き自身2度目のポルピ杯(最優秀女優賞)を受賞。また、第80回ゴールデングローブ賞でも主演女優賞(ドラマ部門)を受賞し、ブランシェットにとってはゴールデングローブ賞通算4度目の受賞となった第95回アカデミー賞では作品、監督、脚本、主演女優ほか計6部門でノミネート。 ************** 2022年製作/158分 G/アメリカ 原題:Tar 配給:ギャガ **************【スタッフ・キャスト】 監督 : トッド・フィールド 製作 : トッド・フィールド スコット・ランバート アレクサンドラ・ミルチャン 脚本 : トッド・フィールド 撮影 : フロリアン・ホーフマイスター 美術 : マルコ・ビットナー・ロッサー 衣装 : ビナ・ダイヘレル 編集 : モニカ・ウィリ 音楽 : ヒドゥル・グドナドッティル 配 役 : 役 名 ケイト・ブランシェット : リディア・ター ノエミ・メルラン : フランチェスカ・レンティーニ ニーナ・ホス : シャロン・グッドナウ ソフィー・カウアー : オルガ・メトキナ アラン・コーデュナー : セバスチャン・ブリックス ジュリアン・グローバー : アンドリス・デイヴィス マーク・ストロング : エリオット・カプラン
【関連記事】『TAR/ター』ケイト・ブランシェット&ニーナ・ホス、 衝撃のラストについて語る【独占解禁】 https://front-row.jp/_ct/17627604 FRONTROW - 2023年5月11日映画『TAR/ター』にトッド・フィールド監督が 「クラシック音楽界」と「ケイト・ブランシェット」を選んだ理由 https://ontomo-mag.com/article/interview/tar-todd-field-202305/ ONTOMOー2023年5月10日天才女性指揮者の栄光と不穏「TAR/ター」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD230K40T20C23A4000000/ 日本経済新聞ー2023年5月12日 5:00(引用) クラシック指揮者として世界最高峰に上りつめた女性を主人公に、音楽の世界の深淵と、人間関係の残酷な力学を抉(えぐ)りだす。必見の力作だ。 リディア・ター(ケイト・ブランシェット)は、ドイツのベルリン・フィル首席指揮者として並ぶ者のない人気と実力を誇っていた。 レスビアンであることを公表し、コンサートマスターのバイオリン奏者シャロンと一緒に生活し、養女のペトラを育てている。ペトラが学校でいじめにあえば、自ら出向き、「私はペトラのパパよ」と言って相手の少女を脅すことも辞さない強い女性だ。 現在は、念願のマーラーの交響曲第5番をライブ録音するリハーサルに余念がない。 そんななか、ターが指導した若い女性指揮者クリスタが自殺するという事件が起こり、告発状が届く。 ライブの重圧とパワハラの告発のなか、ターは新人の女性チェロ奏者オルガに光明を見出(みいだ)す。ライブでエルガーのチェロ協奏曲を演奏すると決定し、オルガをソロ奏者に抜擢(ばってき)するが、これが楽団員たちの嫉妬をかき立て……。 まずは、クラシック業界の内幕物として、様々なモデルやスキャンダルをちりばめ、鋭く皮肉に扱っているところが大いに興味をそそる。 そこから、交響楽団の人間関係の力学の問題にまで踏みこみ、社会学的なドラマとしても見応え十分だ。 一方、音楽作りの現場も真摯に描きだし、芸術創造を正攻法で描きだす力が漲(みなぎ)る。 ターという一筋縄ではいかないヒロインの運命の波乱を描く人間劇としても重厚で、ブランシェットの演技が鬼気迫る。「キャロル」の抑えた名演とは異なり、レスビアンの肉食獣のような感じもちらりと覗(のぞ)かせ、それは凄(すご)いのだ。 ターが追いつめられてからは、サイコスリラーとして息もつがせぬ展開になり、意外なラストへと一直線に進む。 曇天を室内にもちこんだような空気の触感も、作品の不穏さを反映して見事だ。 トッド・フィールド監督。 2時間39分。★★★★
テーマ:洋画
- ジャンル:映画
kinocinema天神で映画【銀河鉄道の父】を見る !
2023年5月11日(木) きょう 11:45から、kinocinema天神で 映画【銀河鉄道の父】 を見ました! 「風の又三郎」「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」「雨にも負けず」 など数々の有名な話を紡ぎだした童話作家・宮沢賢治と父・宮沢政次郎の 跡継ぎを巡る葛藤や究極の親子愛を描く映画を代表作『銀河鉄道の夜』 から改題して映画の題名【銀河鉄道の父】にしたもの。 宮沢賢治は父・宮沢政次郎の営む『質屋』を農民を苦しめて利益を得ていると 嫌い、家督を継ぐことを拒否。 父は質屋は「銀行が金を貸さない貧しい人々を助けているのだ」と説得。 宮沢賢治の妹・宮沢トシは、気丈な処を見せて兄を応援しつつ父との和解にも 奮闘する健気な処もある。 朝ドラで準主役を演じた森七菜さんが役柄でも 演技でも力強く宮沢トシを好演していました。 宮沢トシの応援も有って父の許しを受け、農民を救うためにと言って 賢治は農林学校へ進学するが・・・ 日蓮宗に没頭して学業もいい加減になって・・・ 妹・宮沢トシは結核で急逝。 宮沢トシのために童話を書き続けていた宮沢賢治は妹の死で挫折。 その後は、父・宮沢政次郎が賢治の創作を応援するが、賢治も結核に 侵されて若くして没する。 宮沢賢治が生まれてから死するまでを描いた映画でした。 制作・配給は木下グループのキノフィルムズで 見た映画館も同系列のkinocinema天神 観客は、以外にも十数人でした。 ******* 映画【銀河鉄道の父】公式サイト https://ginga-movie.com/(引用) STORY笑って、泣いて、ぶつかって 弱いけど強い、それが家族。 質屋を営む裕福な政次郎の長男に生まれた賢治は、跡取りとして大事に育てられるが、家業を「弱い者いじめ」だと断固として拒み、農業や人造宝石に夢中になって、父・政次郎と母・イチを振り回す。 さらに、宗教に身を捧げると東京へ家出してしまう。 そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが、当時は不治の病だった結核に倒れる。 賢治はトシを励ますために、一心不乱に物語を書き続け読み聞かせる。だが、願いは叶わず、みぞれの降る日にトシは旅立ってしまう。「トシがいなければ何も書けない」と慟哭する賢治に、「私が宮沢賢治の一番の読者になる!」と、再び筆を執らせたのは政次郎だった。 「物語は自分の子供だ」と打ち明ける賢治に、「それなら、お父さんの孫だ。大好きで当たり前だ」と励ます政次郎。だが、ようやく道を見つけた賢治にトシと同じ運命が降りかかる──。
映画【銀河鉄道の父】予告編映像 https://youtu.be/WHSe3EvTIJkVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/97915/【解説・ストーリー】 小説家・門井慶喜が宮沢賢治の父である政次郎を主人公に究極の家族愛をつづった直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、「八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出監督のメガホンで映画化。 岩手県で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。学校卒業後は農業大学への進学や人工宝石の製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと努めるもつい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治だったが……。 役所広司が政次郎役で主演を務め、長男・賢治を菅田将暉、賢治の妹・トシを森七菜、母・イチを坂井真紀、祖父・喜助を田中泯、弟・清六を豊田裕大がそれぞれ演じる。「かぐや姫の物語」「この道」の坂口理子が脚本を担当。 ************** 2023年製作/128分 G/日本 配給:キノフィルムズ **************【スタッフ・キャスト】 監督 : 成島出 原作 : 門井慶喜 脚本 : 坂口理子 製作総指揮 : 木下直哉 エグゼクティブプロデューサー : 武部由美子 プロデューサー : 谷川由希子 根津勝 下田淳行 音楽プロデューサー : 津島玄一 共同プロデューサー : 原公男 ラインプロデューサー : 及川義幸 撮影 : 相馬大輔 照明 : 佐藤浩太 録音 : 松本昇和 美術 : 西村貴志 装飾 : 湯澤幸夫 衣装 : 宮本茉莉 ヘアメイク : 田中マリ子 VFX : 杉本篤 音響効果 : 岡瀬晶彦 編集 : 阿部亙英 音楽 : 海田庄吾 音楽監修 : 安川午朗 主題歌 : いきものがかり 助監督 : 足立博 スクリプター : 森直子 制作担当 : 田辺正樹 配 役 : 役 名 役所広司 : 宮沢政次郎 菅田将暉 : 宮沢賢治 森七菜 : 宮沢トシ 豊田裕大 : 宮沢清六 坂井真紀 : 宮沢イチ 田中泯 : 宮沢喜助 池谷のぶえ池,水澤紳吾,益岡徹
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
映画【独裁者たちのとき】を kinocinema天神 で見る!『クズ映画』だった!
2023年5月10日(水) きょう kinocinema天神で 映画【独裁者たちのとき】 (原題:Skazka)を見ましたがトンデモナイ『クズ映画』でした! ドキュメンタリー映画ではありません! 確かに、いわゆる独裁者たち本人が登場するのですが、 その世界は死後の『天国』(字幕には「天国」とあったが「地獄」の間違いでは?) そこで独裁者たちが好き勝手に対話したり誹謗したり・・・ 日本語訳も曲者で、崩れかけた「風車」の場面で「カルーセル」と 言っている言葉を何と『回転木馬』に字幕がなっている(何度も)。 確かに「カルーセル」には『回転木馬』と云う意味もあるが、 映像を見れば「風車」(オランダ風?)であることは明らかで 完全な誤訳なのに誰も気が付かなかったんだろうか? 映画に出てくる独裁者たちは、 アドルフ・ヒトラー、ヨシフ・スターリン、 ウィンストン・チャーチル、ベニート・ムッソリーニ たち。 ※全て本人(アーカイヴ映像) 中には、ナポレオンまで出てきて、絵画のようなハンサム男子 ではなく太ったブ男として登場(これは流石に本人ではない)。 そう言えば、冒頭には死して横たわるイエス・キリストらしき者 まで現れ、独裁者たちの語り掛けに声で応答する場面まで。 これらの独裁者たちに、制作者の思い込みで勝手なセリフを付け (一部は、実際に記録されている言葉もあるのだが)荒唐無稽な と云うかバカげた対話劇となっている。 (公式サイトでは、 「セリフは、いずれも過去の手記や実際の発言の引用から成っている」 と書いては有るが。 組み合わせ方に依っては意図的に成り得る) 本人のアーカイヴ映像を勝手気儘に切り貼りしてイワク有り気な セリフを付けた『クズ映画』だった! なので、映画開始早々度々居眠り状態に陥った。 モンタージュ製作には莫大な労力が掛かったことではあろうが。 (映画冒頭に「AI技術は使用していない」旨のクレジットが出た。) 全体はモノクロ(白黒)映画。 終盤で一部カラー映像に変換されている。 こう言う酷い映画にも拘わらず売り込み文句は 『世界が驚愕した鬼才ソクーロフによる誰も作り得なかった“おとぎ話”!』 観客は10人以下でした。 ******* 映画【独裁者たちのとき】公式サイト http://www.pan-dora.co.jp/dokusaisha/アーカイヴ映像から 4人の独裁者たちが蘇る─ 世界が驚愕した鬼才ソクーロフによる誰も作り得なかった“おとぎ話”(Fairytale)! 歴史上まったくあり得ないその映像、親しげに語り合い、笑い合い、罵り合う独裁者たちの姿は、気の遠くなるような量のアーカイヴ素材からのみで構築された。 すべて彼らの存命中に撮影された実際の映像が使われているのだ。 さらに独裁者たちの語るセリフは、いずれも過去の手記や実際の発言の引用から成っている。 そう遠くない過去に死んだ4人を蘇らせ、完成まで6年の歳月を要した本作は、鬼才ソクーロフの近現代史への最大の挑戦作なのである。 カンヌから拒絶された問題作! くしくも、ロシアによるウクライナ侵攻の年に完成した本作は物議を醸し、上映を予定していたカンヌ国際映画祭でのお披露目は数時間前に中止になった。
映画【独裁者たちのとき】予告編映像 https://youtu.be/ebD7i60tCmwVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98000/【解説・ストーリー】 「エルミタージュ幻想」「太陽」などで知られるロシアの鬼才アレクサンドル・ソクーロフが、ダンテの「神曲」を彷彿させる冥界を舞台に、神の審判を受けるため天国の門を目指してさまよう独裁者たちの姿を描いた異色ドラマ。 深い霧に包まれた廃墟の中に、ヒトラー、スターリン、チャーチル、ムッソリーニという、第2次世界大戦時に世界を動かした者たちの姿があった。煉獄の晩餐が始まると、彼らは互いの悪行を嘲笑し己の陶酔に浸る。彼らは地獄のようなこの場所で、天国へと続く門が開くのを待っているのだった。 実在した人物たちのアーカイブ映像を素材として使用し、独特なデジタルテクノロジーで彼らの姿をスクリーンによみがえらせた。セリフも全て実際の発言や手記を引用している。 ************** 2022年製作/78分/ ベルギー・ロシア合作 原題:Skazka 配給:パンドラ **************【スタッフ・キャスト】 監督 : アレクサンドル・ソクーロフ 製作 : ナタリヤ・スマギナ ニコライ・ヤンキン 脚本 : アレクサンドル・ソクーロフ 音楽 : ムラト・カバルドコフ 配 役 : 役 名 アドルフ・ヒトラー(本人/アーカイブ映像) ヨシフ・スターリン(本人/アーカイブ映像) ウィンストン・チャーチル(本人/アーカイブ映像) ベニート・ムッソリーニ(本人/アーカイブ映像)
テーマ:洋画
- ジャンル:映画
kinocinema 天神で映画【せかいのおきく】を見ました !
2023年5月5日(金) きのう15時35分から、kinocinema 天神で、黒木華主演の 映画【せかいのおきく】 を見ました! 江戸時代末期の街中で糞尿を回収し、農村の肥料として販売する 『下肥買い』の人々が主人公となる“挑戦的な”映画で、全編に亘り 糞尿の回収シーンが連続します。 町民の厠(便所)だけではなく、武士の屋敷の厠の糞尿も回収し、 その回収費用を受け取るのではなく、糞尿を資源として買い取り 農村で売って差額を僅かな生活費にすると言う厳しい状況。 今では、殆どの都市で水洗トイレが不通になっていますが、 私が子どもの頃の60年前までは、公営の糞尿回収が行われて いました。 幼かりし頃は、江戸時代と同様、柄杓(ヒシャク)で掬って桶に入れる と云う状況そのままでしたが、その後は『バキュームカー』で吸い取る 方法に代わっていきました。 今の若い人々には信じられないことだろうと思います。 映画は、モノクロ(白黒)映画で8部構成になっており、 各部の終わり数秒間だけカラー映像となります。 ******* 映画【せかいのおきく】公式サイト http://sekainookiku.jp/22歳のおきくは、武家育ちでありながら今は貧乏長屋で父と二人暮らし。毎朝、便所の肥やしを汲んで狭い路地を駆ける中次のことをずっと知っている。ある時、喉を切られて声を失ったおきくは、それでも子供に文字を教える決意をする。雪の降りそうな寒い朝。やっとの思いで中次の家にたどり着いたおきくは、身振り手振りで、精一杯に気持ちを伝えるのだった。 江戸末期、東京の片隅。おきくや長屋の住人たちは、貧しいながらも生き生きと日々の暮らしを営む。そんな彼らの糞尿を売り買いする中次と矢亮もまた、くさい汚いと罵られながら、いつか読み書きを覚えて世の中を変えてみたいと、希望を捨てない。お金もモノもないけれど、人と繋がることをおそれずに、前を向いて生きていく。そう、この「せかい」には果てなどないのだー。
映画【せかいのおきく】予告編映像 https://youtu.be/MCcKdPxwhdAVIDEO インタビュー映像 https://youtu.be/jFtakmfUEMcVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98522/【解説・ストーリー】 「北のカナリアたち」「冬薔薇(ふゆそうび)」などの阪本順治監督が、黒木華を主演に迎えて送る青春時代劇。 江戸時代末期、厳しい現実にくじけそうになりながらも心を通わせることを諦めない若者たちの姿を、墨絵のように美しいモノクロ映像で描き出す。 武家育ちである22歳のおきくは、現在は寺子屋で子どもたちに読み書きを教えながら、父と2人で貧乏長屋に暮らしていた。 ある雨の日、彼女は厠のひさしの下で雨宿りをしていた紙屑拾いの中次と下肥買いの矢亮と出会う。 つらい人生を懸命に生きる3人は次第に心を通わせていくが、おきくはある悲惨な事件に巻き込まれ、喉を切られて声を失ってしまう。 中次を寛一郎、矢亮を池松壮亮が演じ、佐藤浩市、眞木蔵人、石橋蓮司が共演。 *********************** 2023年製作/89分/G/日本 配給:東京テアトル、U-NEXT、リトルモア ***********************【スタッフ・キャスト】 監督 : 阪本順治 脚本 : 阪本順治 製作 : 近藤純代 企画 : 原田満生 プロデューサー : 原田満生 撮影 : 笠松則通 照明 : 杉本崇 録音 : 志満順一 美術 : 原田満生 美術プロデューサー : 堀明元紀 装飾 : 極並浩史 小道具 : 井上充 衣装 : 大塚満 床山 : 山下みどり メイク : 山下みどり 結髪 : 松浦真理 VFX : 西尾健太郎 編集 : 早野亮 音楽 : 安川午朗 音楽プロデューサー : 津島玄一 マリン統括ディレクター : 中村勝 助監督 : 小野寺昭洋 ラインプロデューサー : 松田憲一良 バイオエコノミー監修 : 藤島義之 五十嵐圭日子 配 役 : 役 名 黒木華 : 松村きく 寛一郎 : 中次 池松壮亮 : 矢亮 眞木蔵人 : 孝順 佐藤浩市 : 松村源兵衛 石橋蓮司 : 孫七
kinocinema 天神のディスプレイ
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
kinocinema 天神でアニメ映画 【BLUE GIANT】 を見ました!
2023年5月4日(木) きょう13時20分から、kinocinema 天神で、アニメ映画 【BLUE GIANT】 (私も読んでいたビッグコミック連載の劇画のアニメ版)を見ました! 連休半ばで『博多どんたく』開催中でもあり 観客は多く、客席の7割方埋まっていました。 ジャズ映画でもあり、それぞれのアニメの役柄を演じているのは 本格的なプロ・ジャズプレイヤー。 例えば、ピアノは世界的に活躍する上原ひろみさん。 ピアノの指使いやドラムスのバチさばきは、アニメの細部まで実際の音に 合っていましたが、肝心のサックスは、身体の大きな動きを強調されていて 指使いは殆ど映りませんでした。VIDEO 音楽映画としては音楽も映像も素晴らしいものでした。 上映の冒頭に拍手を許容する(と言うか促進する)テロップが 表示されましたが誰も拍手はしませんでした。 長いエンド・クレジットが(数百人が関わっている)終わるとボーナスアニメが 流され、海外編の続編を期待されるものでした。 ******* 映画【BLUE GIANT】公式サイト https://bluegiant-movie.jp/映画【BLUE GIANT】予告編映像 https://youtu.be/h1I116oS_LkVIDEO 映画【BLUE GIANT】LIVEシーン特別映像 https://youtu.be/KaB7tTJ2T5oVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/95954/【解説・ストーリー】 2013年から小学館「ビッグコミック」にて連載開始した石塚真一の人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」をアニメ映画化。 仙台に暮らす高校生・宮本大はジャズに魅了され、毎日ひとり河原でテナーサックスを吹き続けてきた。 卒業と同時に上京した彼は、高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込む。 ある日、ライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会った大は彼をバンドに誘い、大に感化されてドラムを始めた玉田も加わり3人組バンド「JASS」を結成。 楽譜も読めずただひたすらに全力で吹いてきた大と、幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈、そして初心者の玉田は、日本最高のジャズクラブに出演して日本のジャズシーンを変えることを目標に、必死に活動を続けていく。 主人公・宮本大の声を人気俳優の山田裕貴が担当し、沢辺雪祈を間宮祥太朗、玉田俊二を岡山天音が演じる。 「名探偵コナン ゼロの執行人」の立川譲が監督、原作の担当編集者でストーリーディレクターも務めるNUMBER 8が脚本を手がけ、「幼女戦記」シリーズのNUTがアニメーション制作を担当。 世界的ピアニストの上原ひろみが音楽を手がけ、劇中曲の演奏も担当した。 ************** 2023年製作/120分 G/日本 配給:東宝映像事業部 **************【スタッフ・キャスト】 監督 : 立川譲 原作 : 石塚真一 脚本 : NUMBER 8 キャラクターデザイン : 高橋裕一 総作画監督 : 高橋裕一 メインアニメーター : 小丸敏之 牧孝雄 ライブディレクション : シュウ浩嵩 木村智 廣瀬清志 立川譲 プロップデザイン : 牧孝雄 横山なつき 美術監督 : 平柳悟 色彩設計 : 堀川佳典 撮影監督 : 東郷香澄 3DCGIディレクター : 高橋将人 編集 : 廣瀬清志 音楽 : 上原ひろみ 演奏(サックス) : 馬場智章 演奏(ピアノ) : 上原ひろみ 演奏(ドラム) : 石若駿 アニメーション制作 : NUT 声 優 : 役 名 山田裕貴 : 宮本大 間宮祥太朗 : 沢辺雪祈 岡山天音 : 玉田俊二
テーマ:アニメ
- ジャンル:映画
坂本龍一さんのドキュメンタリー映画【CODA】をkinocinema 天神で見る!
2023年4月20日(木) きょう、kinocinema 天神で 坂本龍一さんのドキュメンタリー映画【CODA】 を見てきました! 坂本龍一さんの死去に伴う再上映のようです。 冒頭は東日本大震災の津波で水没したピアノの 音を出してみて被災状況を確認する処。 後半、修復されたこのピアノも参加しての 演奏(坂本龍一さんが演奏)の様子もありました。 冒頭のシーンではグランドピアノ本体(脚部を覗く)の下から6割 ほどの処に水没線が付いていてその背後の壁の水没線から見ると 1mほど水の上に浮いたていた状況がうかがわれました。 400kg前後はあるグランドピアノですが、本体の大部分が木製であり 内部が簡易的な密閉構造のために(舟のように)津波の海水に 浮いてしまったようです。 次のシーンは、反原発運動に参加される姿。 環境問題など政治課題に対する考え方の本音も披露。 一方では、五線紙に手書きで音符を書き込む作曲するシーンと伴に ピアノの弦を直接叩いたり擦ったりして音を発生させるとか、 スタンドシンバルを弦楽器の弓で擦ったり、大きな磁器の器を 太鼓のソフトバチで擦ったりするなど様々な音源を探っていました。 さらにそれらの音源をコンピューターやシンセサイザーを使って 編曲する場面など坂本龍一さんの現代音楽創作の過程も 詳しく紹介されていました。 別の場面では、坂本龍一さんが音楽を付けた映画の映像と ともに『戦場のメリークリスマス』や『ラストエンペラー』の 音楽が流されました。 kinocinema 天神のディスプレイから *******坂本龍一のドキュメンタリー映画『CODA』 NHK総合で4月27日深夜放送 https://amass.jp/166118/ amass - 2023年4月20日(木) (引用)Ryuichi Sakamoto: CODA 坂本龍一のドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』がNHK総合で4月27日(木)深夜に放送されます。坂本龍一の活動を記録したドキュメンタリー。YMOから身近な「音」に至る音楽的変遷、闘病、北極圏やアフリカへの旅。5年間の密着取材で追った。 ■『Ryuichi Sakamoto: CODA』 NHK総合 2023年4月28日(金)午前1:20 ~ 午前3:02 (102分) 日本での劇場公開は2017年11月。 (以下略)
映画予告編映像 https://youtu.be/Goo_LRPrnk8 Ryuichi Sakamoto: CODAVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/86609/【解説・ストーリー】 日本が誇る世界的音楽家・坂本龍一を追ったドキュメンタリー。 2012年から5年間にわたって密着取材を行ない、アーカイブ映像も織り交ぜながら坂本の音楽的探求をたどる。 YMO時代をはじめ、米同時多発テロや東日本大震災後を経ての様々な活動、14年7月から約1年間に及ぶ中咽頭ガンとの闘い、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作「レヴェナント 蘇えりし者」での復帰、さらに17年3月リリースの8年ぶりオリジナルアルバムの制作現場にも密着。 坂本の過去の旅路が、現在の作曲プロセスと見事に交差していく様子をとらえた。 監督は「ロスト・イン・トランスレーション」の共同プロテューサーを務めたスティーブン・ノムラ・シブル。 **************** 2017年製作/102分/G アメリカ・日本合作 配給:KADOKAWA ****************【スタッフ・キャスト】 出演:坂本龍一 監督 : スティーブン・ノムラ・シブル プロデューサー : スティーブン・ノムラ・シブル エリック・ニアリ 橋本佳子 エグゼクティブプロデューサー : 角川歴彦 若泉久央 町田修一 空里香 共同制作 : 依田一 小寺剛雄 撮影 : 空音央 トム・リッチモンド 編集 : 櫛田尚代 大重裕二 音響効果 : トム・ポール 音楽 : 坂本龍一【関連記事】 Ryuichi Sakamoto: CODA : インタビュー https://eiga.com/movie/86609/interview/ 映画.com-2017年11月4日更新 官邸前の大規模反原発集会でスピーチする坂本龍一さん
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
映画【エブ・エブ】をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る! 超クダラナイ!!!
2023年4月13日(木) きょう17:20 からトリアス久山ユナイテッドシネマで映画エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス (略称:エブ・エブ,原題:Everything Everywhere All at Once) を見ました! 予告編をみて、ハチャメチャな映画だろうとは予想していましたが アカデミー賞・作品賞や主演女優賞など7部門を受賞した作品 という話しなので、取り敢えずみてみることに。しかし、超絶!クダラナイものでした。 これがアカデミー賞7部門でオスカーを獲得したとか、アカデミー賞の 低俗化を歴然と示すものと言えるでしょう。 東洋人が主演女優賞を獲得したことばかりが話題になりましたが・・・ 映画冒頭は、米国に住む中国系のコインランドリーを営む家族の描写。 家族の話す言葉は中国語(方言か?)と米語の混ざった会話で、 突然米語になったり中国語になったり完全に混ざり合った『新しい言語』 これは、この映画特有のものではなく、帰国子女の家庭では日本でも 日本語と英語が自然に混在していることが良くあるらしいです。 その家族の描写が映画の15分過ぎ頃から、『メタバース』と言う次元を 超越した世界になり、人々が突如過去に戻ったり未来社会に行ったり 現在に戻ったりと、絶え間なく変遷し、その殆ど全てで乱闘シーンが 展開されます。 もう、冒頭から30分ほどで辟易しましたが、映画は2時間半ほどあるので 一部ウトウトしながら、どうにか最後まで見届けました。 しかし、大いなる時間の無駄でした。 1ヶ所、敢えて評価するポイントを挙げると映画の1時間50分頃に 崖っぷちに卵型の岩が二つあり、字幕のみで言いたいことを表示 している場面。 おそらく制作者の意図は、ここにあり他の部分は ただ、荒唐無稽破天荒なコメディタッチの乱闘シーンでした。 ******* 映画【エブ・エブ】公式サイト https://gaga.ne.jp/eeaao/数々のオリジナリティあふれる魅惑的な作品を世に送り出し、映画ファンの絶大なる信頼を獲得してきた人気スタジオA24が、家族の問題に悩み赤字コインランドリーの経営に頭を抱えるフツーのおばさんが、新たなヒーローとして世界を救うという、全人類が初めて体験するアクション・エンターテインメントを完成させた! (以下略)
映画【エブ・エブ】予告編映像 https://youtu.be/gqdZLWb8KEsVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/96942/【解説・ストーリー】 カンフーとマルチバース(並行宇宙)の要素を掛け合わせ、生活に追われるごく普通の中年女性が、マルチバースを行き来し、カンフーマスターとなって世界を救うことになる姿を描いた異色アクションエンタテインメント。奇想天外な設定で話題を呼んだ「スイス・アーミー・マン」の監督コンビのダニエルズ(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)が手がけた。 経営するコインランドリーは破産寸前で、ボケているのに頑固な父親と、いつまでも反抗期が終わらない娘、優しいだけで頼りにならない夫に囲まれ、頭の痛い問題だらけのエヴリン。いっぱいっぱいの日々を送る彼女の前に、突如として「別の宇宙(ユニバース)から来た」という夫のウェイモンドが現れる。混乱するエヴリンに、「全宇宙にカオスをもたらす強大な悪を倒せるのは君だけだ」と驚きの使命を背負わせるウェイモンド。そんな“別の宇宙の夫”に言われるがまま、ワケも分からずマルチバース(並行世界)に飛び込んだ彼女は、カンフーマスターばりの身体能力を手に入れ、全人類の命運をかけた戦いに身を投じることになる。 エヴリン役は「シャン・チー テン・リングスの伝説」「グリーン・デスティニー」で知られるミシェル・ヨー。 1980年代に子役として「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」「グーニーズ」などに出演して人気を博し、本作で20年ぶりにハリウッドの劇場公開映画に復帰を果たしたキー・ホイ・クァンが、夫のウェイモンドを演じて話題に。 悪役ディアドラ役は「ハロウィン」シリーズのジェイミー・リー・カーティスが務めた。 第95回アカデミー賞では同年度最多の10部門11ノミネートを果たし、作品、監督、脚本、主演女優、助演男優、助演女優、編集の7部門を受賞した。 *************************** 2022年製作/139分 G/アメリカ 原題:Everything Everywhere All at Once 配給:ギャガ ***************************【スタッフ・キャスト】 監督 : ダニエル・クワン, ダニエル・シャイナート 製作 : ジョー・ルッソ, アンソニー・ルッソ, マイク・ラロッカ, ダニエル・クワン, ダニエル・シャイナート, ジョナサン・ワン 製作総指揮 : ティム・ヘディントン, テレサ・スティール・ペイジ, トッド・マクラス, ジョシュ・ラドニック, ミシェル・ヨー 脚本 : ダニエル・クワン, ダニエル・シャイナート 撮影 : ラーキン・サイプル 美術 : ジェイソン・キスバーデイ 衣装 : シャーリー・クラタ 編集 : ポール・ロジャース 音楽 : サン・ラックス 音楽監修 : ローレン・マリー・ミカス ブルース・ギルバート 視覚効果監修 : ザック・ストルツ 配 役 : 役 名 ミシェル・ヨー : エヴリン・ワン ステファニー・スー : ジョイ・ワン/ジョブ・トゥパキ キー・ホイ・クァン : ウェイモンド・ワン ジェニー・スレイト : ビッグ・ノーズ ハリー・シャム・Jr. : チャド ジェームズ・ホン : ゴンゴン ジェイミー・リー・カーティス : ディアドラ・ボーベアドラ タリー・メデル : ベッキー・スリガー アンディ・リー ブライアン・リー
テーマ:アカデミー賞
- ジャンル:映画
映画【ノートルダム 炎の大聖堂】をKBCシネマで見る!
2023年4月10日(月) きょうKBCシネマで13時45分から 映画【ノートルダム 炎の大聖堂】 (原題:Notre-Dame brule)を見ました! 2019年4月15日に実際に起こった火災をテーマに主として消防士の 奮闘を描いたドキュメンタリー的な再構成映画でした。 火災で崩れ落ちる前の『ノートルダム 大聖堂』の中でのミサの様子などの 演技(実写利用ではなく俳優が演技している)をどのように撮影したのかが 私の大きな関心ごとでした。 屋根が崩れ落ちてくるシーンは、大きなスタジオで実際に火災を再現し 天井が崩れるシーンを撮影したことはNHK【あさイチ】などでも紹介 していたので、納得いきましたが。 あの広大な内部の様子をスタジオに再構築したのでしょうか? とてもCGで構成したようには見えませんでした。 (なお、現時点で『Production Note』は見ていない) 外部から火災の様子を描いた場面には、多くの人がSNSに投稿した映像や ニュース映像なども合成したことはTV番組で紹介されていました。 取り分け、内部での消火活動を描いた部分は木造の骨組みなどが 極めてリアルで実際に火災現場で撮影したもののように見えました。 映画が始まって10分以内で火災発生。 映画終了の数分前まで消火活動が描かれていました。 つまり、映画の殆ど全部が消火活動(その中には交通渋滞で動けない 消防車などの描写も含む:「野次馬どもで動けない」と怒鳴る処も) 印象的だったのは、最前線の火炎の中で消火ホースで水を撃つ隊員に 若い女性が数人いること。 命知らずの勇敢な人々です。 司令官など各階級の呼称は『軍隊方式』の名称が使われていました。 火災と消火場面が殆どの映画でしたが感動しました。 火災の鎮火以外の重要な仕事は、『ノートルダム 大聖堂』に伝わる 『聖遺物』の救出。 何重にも鍵が掛けられ厳重に管理されているので探し出すまでが 大ごとでした。(映画の中でも大変なので実際には困難を極めたとのこと) キリスト磔(はりつけ)処刑時に被った【荊冠】【十字架の破片】【釘】 など(本物とのこと)。そのほか千数百点が救出されたとのこと。「いばらの冠」の救出場面 https://youtu.be/ATMnpdpevi8VIDEO ミサ礼拝者や観光客は、火災が本格的になる前に全員避難して無事。 死傷者は消防士も含めてゼロ。 音楽は、サイモン・フラングレンとのことだが、その楽曲の雰囲気は 『ジュラシックパーク』(ジョン・ウイリアムズ)の楽曲に似ていました。 これを見ていると、沖縄の首里城火災や福島原発事故への 消防の奮闘などを思い起こさせました。 観客は十数人でした! ******* 映画【ノートルダム 炎の大聖堂】公式サイト https://notredame-movie.com/2019年4月15日、 ノートルダム大聖堂炎上―― フランス・パリの街に794年前に建造され、ゴシック建築の最高峰として名高い、世界遺産・ノートルダム大聖堂。 「ノートル(我々の)・ダム(聖母)」という名が示す通り、その存在は宗教や国境さえ超えて、人々に愛され、人々を見守ってきた。 その大聖堂が、炎に包まれ、崩れ落ちようとしている。 大聖堂崩落の危機が迫る中、それでも消防士たちは大聖堂も、聖遺物も、自分たちの命も、どれも諦めない。 決死の突入を試みる勇敢な消防士たちの姿…「死者ゼロ」の嘘のような衝撃の真実が今、明らかになる。 『愛人/ラマン』『セブン・イヤーズ ・イン・チベット』の巨匠、ジャン=ジャック・アノー監督の元にフランス最高峰の技術者が集い、大規模なセットを炎上させての撮影とVFXの融合で、驚愕の迫真性と映像美を見せる。 膨大な資料調査とインタビューを行い、SNSで呼びかけて集めた当時の動画や写真を使用することで、実際の火災の様子やマクロン大統領の姿が随所に織り込まれている。それによって、映像の緊張感と信憑性は格段に高まり、当時の張り詰めた現場に立ち会っているかのようだ。映画『ノートルダム 炎の大聖堂』メイキング映像 https://youtu.be/mplzbNBzCJEVIDEO さらに、Dolby Atmosの技術を用い、徹底したこだわりで録音された現場の音声にも 驚かされる。弾ける火、流れる水、そして消防士の息遣いまで精緻にとらえ、まるで自分も消防隊の一員になったかのような没入感を生んでいる。 しかし監督が「映画の目的は、大聖堂で大火災が発生した原因を追究することではなく、どのように大聖堂が救出されたのかを描くことにある」と語るとおり、その立役者は、驚異的な勇敢さと偉業にもかかわらず無名のままでいることを望んだ、消防士たちだ。このヒーローたちのドラマと現実とは思えないスリリングなストーリーは、最高の映像技術が融合し、本作を白熱のエンターテイメントへと昇華した。 (以下略;どのように撮影されたかの裏話もあります。)
映画【ノートルダム 炎の大聖堂】予告編映像 https://youtu.be/Dm0_2gVqtvkVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98974/【解説・ストーリー】 「愛人 ラマン」「セブン・イヤーズ・イン・チベット」などで知られるフランスの巨匠ジャン=ジャック・アノーが、2019年に起きたノートルダム大聖堂の火災を題材に、消防士たちの命懸けの救出劇を描いたドラマ。 2019年4月15日、パリのノートルダム大聖堂で火災が発生した。 警報器が火災を検知するも大聖堂の関係者たちは誤報だと思い込み、その間にも火は燃え広がっていく。 消防隊が到着した頃には大聖堂は激しく炎上し、灰色の噴煙が空高く立ち昇っていた。複雑な通路が入り組む大聖堂内での消火活動は難航し、貴重なキリストの聖遺物は厳重な管理が裏目に出て救出に困難を極める。 消防士たちはマクロン大統領の許可を得て、最後の望みをかけた突入作戦を決行する。 実際に大規模なセットを炎上させてIMAXカメラで撮影した映像とVFX映像の融合により、圧倒的リアリティで緊張感たっぷりに描き出した。 **************** 2021年製作/110分/G フランス・イタリア合作 原題:Notre-Dame brule 配給:STAR CHANNEL MOVIES ****************【スタッフ・キャスト】 監督 : ジャン=ジャック・アノー 製作 : ジェローム・セドゥ アルダバン・サファイー 脚本 : ジャン=ジャック・アノー トーマス・ビデガン 撮影 : ジャン=マリー・ドルージェ 美術 : ジャン・ラバッセ 編集 : レナルド・ベルトラン 音楽 : サイモン・フラングレン 配 役 サミュエル・ラバルト ジャン=ポール・ボーデス ミカエル・チリニアン
テーマ:フランス映画
- ジャンル:映画
映画【マリリンとアインシュタイン】(原題:Insignificance)をKBCシネマで見ました!
2023年4月7日(金) おととい 15:55から、KBCシネマで コメディ映画【マリリンとアインシュタイン】 (原題:Insignificance;取るに足らない)を見ました! 以外にも米国で1950年代に起こった『赤狩り』と『反原爆』がテーマ 【マッカーシズム】と【ラッセル・アインシュタイン宣言】が伏線に・・・KBCシネマ公式サイトによる作品紹介 https://kbc-cinema.com/movie/11853.html 4月5日が、KBCシネマで上映最終日でした。 時は1954年頃のとあるアメリカの町。 マリリン・モンローのあの有名な場面 (地下鉄通風孔の上に立ち、薄い白のスカートが風で巻き上がる場面) の撮影現場を思わせる映画スタジオ風景と 『非米活動委員会』(赤狩り)の聴聞会に出るようにマッカーシーを思わせる 米国上院議員から説得されるアインシュタインを思わせる人物が 「同じ日にある平和会議には出るが聴聞会には行かない」と云う状況が 不思議に交錯して物語が展開します。 映画冒頭に「この映画は完全な作り物(フィクション)です」とのクレジットが 大きく出て、奇想天外なマリリン・モンロー?とアインシュタイン?の一夜 (セックス抜きの『特殊相対性理論についての討論』の一夜)を描きます。 そのホテルの部屋にはジョー・ディマジオを思わせる野球選手が乱入し・・・ その4人が主要登場人物。 マリリン・モンロー?が玩具を使ってアインシュタイン?に 『特殊相対性理論』に関する自らの知識を披歴する場面が秀逸(笑) その女優は風評のようなお馬鹿ではなく知性的であることを象徴! なお、エンドクレジットではマリリン・モンローとアインシュタインの 役名はなく、Actress, Professor と成ってました。 フィクションを明示する為に名も知らぬ女優と教授にしたようです。 アインシュタイン?が度々確認する懐中時計は止まっていて、 8時15分をさしています。 時折り、ウクライナではないが破壊された町のイメージが 瞬間的にフラッシュして・・・ 映画の最後に「広島原爆」を象徴する『爆風と火炎』で焼け焦げる 人たちが出てくるのですが、米国内での核実験の様子から再構成 されたもののようで広島の惨状には遠く及びません。 それでも何とか核兵器を使用することの恐ろしさを描こうとした努力は 評価されて良いでしょう。 英国で演劇として公演されていたもののリメイク映画とのこと。 その映画そのものも1985年制作のリバイバル上映(私は初見)。 観客は、残念ながら数人だけでした。 ******* 映画【マリリンとアインシュタイン】公式サイト https://12cinemarelay.com/(引用) 20世紀後半、映画の黄金時代に生まれた輝かしい名作を月替わりでお届けする、異例の12ヶ月連続上映プロジェクト <12ヶ月のシネマリレー>第12作マリリンとアインシュタイン】 『地球に落ちて来た男』のN・ローグ監督による異色の会話劇。 ニューヨークの夜、1950年代アメリカを体現する著名人が、とあるホテルの一室に集合。性や人間関係、宇宙の問題に至るまで多様な議論が展開される。マリリン・モンロー、アインシュタインなど、誰もがわかる外見と作り込んだ演技も素晴らしく、不条理極まるラストも圧巻。
映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/49749/【解説・ストーリー】 「赤い影」「地球に落ちて来た男」などのニコラス・ローグ監督が、女優マリリン・モンロー、物理学者アインシュタイン、野球選手ジョー・ディマジオ、上院議員ジョセフ・マッカーシーら1950年代アメリカを象徴する4人を想起させる人々を登場させて描いた会話劇。 1954年、ニューヨーク。撮影を終えた人気女優は、とあるホテルに滞在中の天才物理学者の部屋を突然訪れ、かつて彼が提唱した特殊相対性理論について親しげに会話を交わす。やがて女優の夫である元野球選手が、妻の浮気を疑って部屋に押しかけてくる。 翌朝、赤狩りに奔走する上院議員が物理学者の部屋へやって来て、彼を弾劾するための書類を押収しようとするが……。 女優を「ジェラシー」のテレサ・ラッセル、野球選手を「ビッグ・ウェンズデー」のゲイリー・ビューシイ、上院議員を「お熱いのがお好き」のトニー・カーティスが演じた。 **************** 1985年製作/109分/イギリス 原題:Insignificance 配給:東北新社 日本初公開:1986年8月8日 ****************【スタッフ・キャスト】 監督 : ニコラス・ローグ 製作 : ジェレミー・トーマス 製作総指揮 : アレクサンダー・スチュアート 脚本 : テリー・ジョンソン 撮影 : ピーター・ハナン 美術 : デビッド・ブロックハースト 衣装 : シュナ・ハーウッド 編集 : トニー・ローソン 音楽 : スタンリー・マイヤーズ 配 役 : 役 名 テレサ・ラッセル : 女優(マリリン・モンロー;似) マイケル・エミル : 博士(アインシュタイン;似) トニー・カーティス : 上院議員(ジョセフ・マッカーシー;似) ゲイリー・ビューシイ : 野球選手(ジョー・ディマジオ;似) ウィル・サンプソン パトリック・キルパトリック
テーマ:ヨーロッパ映画
- ジャンル:映画
KBCシネマでドキュメンタリー映画【妖怪の孫】を見ました! 超推奨!!!
2023年3月23日(木) きょう、14時20分から北天神のおKBCシネマでドキュメンタリー映画【妖怪の孫】 を見ました!妖怪とは岸伸介元首相・孫とは安倍晋三元首相 安倍政権によるメディア戦略がよく解る素晴らしい映画でした。 観客も客席の9割以上の入りか! 超お奨めです! 御覧ください。 何故、嘘つき安倍晋三が率いる自民党が選挙で圧勝し続けたのか?! 良く解ります。 大手広告代理店が自ら能力の高い社員を付けて自民党幹部にプレゼンして 仕事を代理店側の『言い値』でとってくると云うオイシイ仕事。 いわゆる『Win! x Win!』の蜜月関係。 こういうのがオリンピックの広告の『総代理店』として差配する役回りを得た。 映像の間にアニメと言うかマンガで表現される『妖術に嵌ってゆく市民感覚』が 数回に分けて描かれていて解り易い。 「あなたは大丈夫?!」 安倍政権・高市早苗総務大臣によるメディア攻撃・支配の実態 これと闘かえ無かったマスメディアの委縮した堕落状況も描かれています。 豊富すぎる材料を良く2時間に纏めたものだと思いました。 編集の力量を示すものでした。 また、古舘寛治さんの冷徹なナレーションが状況の緊迫性を表現! 内山雄人監督は、この映画を統一地方選挙に間に合うように制作したとのこと。 是非とも統一地方選挙投票前に御覧ください。 【#妖怪の孫】KBCシネマでの上映時刻は毎日異なります。 御注意ください!(明日3月24日からの上映予定は以下の通り) 上の画像をクリックして保存するか全画面表示でご確認ください! 映画【妖怪の孫】公式サイト https://youkai-mago.com/映画『#妖怪の孫』公式ツイッター。 @youkai_mago 構想2年、#スターサンズ×『#パンケーキを毒見する』製作陣が 安倍政治を“今、まさに”本気で検証する! 本作に関するご質問・ご意見に関しましては、080-6300-8845 / info@starsands.com まで。
映画【妖怪の孫】予告編映像 https://youtu.be/s4tf3G3f574VIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98852/【解説・ストーリー】 「新聞記者」などを手がけた映画製作会社スターサンズと「パンケーキを毒見する」の内山雄人監督がタッグを組み、“日本の真の影”に切り込んだ政治ドキュメンタリー。 連続在任日数2822日を誇り歴代最長在任総理大臣となった故・安倍晋三。タカ派的な外交政策と「アベノミクス」に代表される経済政策で支持を集めた反面、物議を醸す言動やスキャンダルでも世間から注目された。そんな安倍元総理の母方の祖父である政治家・岸信介は、社会の表と裏を渡り歩いて政財界を操る実力者としての姿から「昭和の妖怪」と呼ばれた。 「祖父の教え」として幼心に刷り込まれた野望を実現しようと極端に「前のめり」な政治姿勢となった背景にある血縁と生い立ちの秘密に迫り、安倍元総理とは何者だったのか、そして彼がこの国に遺したものは何だったのかを、ブラックユーモアや風刺絵本を交えながらひも解いていく。 ************** 2023年製作/115分 G/日本 配給:スターサンズ **************【スタッフ・キャスト】 監督:内山雄人 企画:河村光庸(制作着手前に古賀茂明氏に託して急逝) 企画プロデューサー:古賀茂明 アニメーション:べんぴねこ 音楽:岩代太郎 ナレーター:古舘寛治
【関連映像】 徹底検証「安倍政治」 映画『妖怪の孫』制作者と考える https://youtu.be/4fcaMg8hoxA とことん共産党 - 2023年3月20日(月)VIDEO ゲスト:内山雄人さん(監督) 古賀茂明さん(元経産省官僚・政治経済評論家) MC:小池晃(党書記局長・参院議員) 朝岡晶子
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
中洲大洋でドキュメンタリー映画【モリコーネ】を見る!
2023年3月20日(月) きのう 16:30 から中洲大洋で 映画【モリコーネ】 (原題:ENNIO)を見ました! 映画音楽を中心に数百本の音楽やポピュラー音楽は元より 交響曲や室内楽も手掛けたエンニオ・モリコーネの伝記的 ドキュメンタリー映画でした。 こちらは、ドキュメンタリー的な映画ではなく、文字通り 本人が出演するドキュメンタリー映画でした。 エンニオ・モリコーネは幼い頃に父親からトランペットを与えられ 音楽の道を開かれたとのこと。 そのトランペットは高級品では無かったそう。 小学生の頃には楽譜の読み方や書き方も父親に教えられ 作曲家の萌芽が現れます。 当然、クラシックの作曲家になるべく勉強したようですが、当時の 現代音楽(メロディやハーモニーの無い自己満足的な音楽傾向)に 飽き足らず、試行錯誤していた処に頼まれたのが映画へのBGM。 本人も仕方なく引き受けた作曲ですが、それが悩みを突破する ひとつの方向性を示すことになったようです。 クラシック音楽の作曲の師匠からは、非難され謂わば絶好状態に。 作曲家仲間たちからも当初は馬鹿にされる状況で・・・ しかし、数多くの映画に、その都度新しい手法を探求して音付け。 次第に映画音楽作曲家の地位を固めて行きます。 それでも実は『純音楽』も仕事抜きで作曲を続けていたようです。 やはりアメリカでもクラシック音楽界の人々は自らの音楽は芸術! 映画音楽などは金儲けの為の『商業音楽』として蔑んでいたようで。 晩年のエンニオ・モリコーネの映画音楽では『現代音楽的手法』も 含めて『純音楽』(それもバッハ以前から近代音楽まで)の手法を 応用展開している部分が見られます。 ひとつの楽曲を長回しで紹介するのですが、それが各地で行われた 数多くの演奏会を切り取って繋ぎ合わせた職人技の編集でできている。 エンニオ・モリコーネを知る多くの人々のインタビューもうまく編集 されているのですが、その顔ぶれが超豪華! 以下の出演者欄にも、その一部が紹介されていますが、たとえば クリント・イーストウッド, クエンティン・タランティーノ, オリバー・ストーン, ジョン・ウィリアムズ 等など。 中洲大洋で一番小さいスクリーン4に、観客は5人ほどでした。 ******* 映画【モリコーネ】<公式サイト https://gaga.ne.jp/ennio/(引用) 『ニュー・シネマ・パラダイス』のジュゼッペ・トルナトーレ監督がマエストロの葛藤と栄光に迫る。芸術の深淵を見た彼が、カメラの前で最後に語ったこととは――? 2020年7月、世界は類稀なる才能を失った。エンニオ・モリコーネ、享年91歳。1961年以来、500作品以上という驚異的な数の映画とTV作品の音楽を手掛け、アカデミー賞®には6度ノミネートされ『ヘイトフル・エイト』(15)で受賞し、2006年にはその全功績を称える名誉賞にも輝いた。 そんな伝説のマエストロに、弟子であり親友でもある、『ニュー・シネマ・パラダイス』『鑑定士と顔のない依頼人』のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、5年以上にわたる密着取材を敢行。結果として、生前の姿を捉える最後の作品となってしまった、ドキュメンタリー映画を完成させた。 スクリーンの中では、モリコーネ自らが自身の半生を回想、かつては映画音楽の芸術的地位が低かったため、幾度もこの仕事をやめようとしたという衝撃の事実を告白する。クラシック音楽の道へ進まなかった葛藤と向き合いながら、いかにして音楽家としての誇りを手にするに至ったかが、数多の懐かしい傑作の名場面と、ワールドコンサートツアーの心揺さぶる演奏と共に紐解かれていく。 さらに、名前を見ただけで息をのむ70人以上の著名人のインタビューによって、モリコーネの仕事術の秘密が明かされる。生まれ持った才能と閃き、貧しかったために働きながら通った音楽院での地道な努力、新しいムーブメントを取り入れる柔軟なセンス、信念に反することは断固拒否するプライドについてのエピソードによって、モリコーネの人生そのものが偉業であったことが証明されていく。 同時に、初公開となるプライベートな映像が、奇才のチャーミングな人間性と妻への美しい愛を浮き彫りにする。「ジュゼッペ以外はダメだ」と、モリコーネ自身が本作の監督に指名したトルナトーレの前だからこそ、最後に口にした芸術の深淵を見た者の言葉とは─? 今も、そしてこれからも、モリコーネのメロディを聴くだけで、あの日、あの映画に胸が高鳴り涙した瞬間が蘇る。同じ時代を生きた私たちの人生を豊かに彩ってくれたマエストロに感謝を捧げる、愛と幸福に満ちた音楽ドキュメンタリー。
映画【モリコーネ】予告編映像 https://youtu.be/Wld0dhuNVZoVIDEO VIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/96331/【解説・ストーリー】 「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー。 1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。 「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、ウォン・カーウァイ、オリバー・ストーンら錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家へのインタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。 さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。 ************** 2021年製作/157分 G/イタリア 原題:Ennio 配給:ギャガ **************【スタッフ・キャスト】 監督:ジュゼッペ・トルナトーレ 製作:ジャンニ・ルッソ ガブリエーレ・コスタ 脚本:ジュゼッペ・トルナトーレ 撮影:ファビオ・ザマリオン ジャンカルロ・レッジェーリ 編集:マッシモ・クアッリア アナリサ・スキラッチ 出 演 者 エンニオ・モリコーネ クリント・イーストウッド クエンティン・タランティーノ ウォン・カーウァイ オリバー・ストーン ハンス・ジマー バリー・レビンソン ジョン・ウィリアムズ ダリオ・アルジェント ジュゼッペ・トルナトーレ テレンス・マリック ブルース・スプリングスティーン ベルナルド・ベルトルッチ ジェームズ・ヘットフィールド クインシー・ジョーンズ ローランド・ジョフィ リナ・ウェルトミューラー フィル・ジョアノー
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
中洲大洋で【WORTH 命の値段】を見る!
2023年3月19日(日) きのう中洲大洋で 映画【WORTH 命の値段】 (原題:The Worth)を見ました! 今世紀の幕開けと伴に起こった『911同時多発テロ』(2001年9月11日) の犠牲となった人々への給付金の金額を決めて配分する責任者 ケン・ファインバーグの苦悩と努力を描く、事実に基づく ドキュメンタリー的な映画です。 この処、ドキュメンタリー的な映画を続けて見ています。 敢えて、その手の映画を選んでいる訳ではないのですが、 時代の要請がドキュメンタリー的な映画に向いているのでしょうか? ケン・ファインバーグは、様々な階層・職業の人々に対する給付金を 算定する為に致し方なく数式を新たに作り当て嵌めますが、それが 遺族の人々の感情を逆なでしてしまいます。 命に上下は無い同額であるべきだと云う意見が多く出されます。 その場合は、高額所得者の遺族が黙っていないだろうとの声も。 (これが数式で求められた『命の値段』?最終給付額は?) 救済対象被害者遺族の殆どが「金で家族の命は帰ってこない」と 給付金の受給を拒否。 対象遺族の人数は7千人。 被害者団体の代表は人望があり、多くの被害者に信頼されている。 一方、主人公の方は被害者からも政権側からも信頼されず窮地に。 被害者団体は、ツインビル所有企業や雇用企業を相手に集団訴訟 を行う方向で進めています。 議会では、早々と企業側を免責する特例法が可決されたとの話しが 被害者団体との交渉の中で明らかにされて・・・ 給付金申請の期限(2003年12月22日)までおよそ2年。 期限の数週間前になっても対象者の3割にも満たない申請数。 その上、様々な条件を付けられ対象者に成らない人も。 例えば、事件後の救出活動やガレキ撤去などで死傷した人々 アスベストを吸って肺がんになったり亡くなった人々 同性婚や事実婚の配偶者の死は対象にならないなど。 その後、これらの条件は次第に理解が深まり緩和されますが、 それでも身近な人の死に対して給付対象者とならない人も残り。 映画の中では、最終的に妥結した給付額が幾らかは不明のまま。 観客は、中洲大洋最大のスクリーン1に、僅か十数人でした。 ******* 映画【WORTH 命の値段】公式サイト https://longride.jp/worth/(引用)7000人を救え! “命に値段をつける”究極の難題に挑んだ弁護士たちの感動の実話 アメリカを襲った未曾有の大惨事9.11テロの発生直後、途方もない仕事に挑んだ人々がいた。 それは約7000人ものテロ被害者に補償金を分配する国家的な大事業。 このプログラムを束ねる弁護士ケン・ファインバーグは、前代未聞の難題に直面する。 年齢も職種もバラバラの犠牲者たちの“値段”を、どうやって算出するのか。 彼らの“命”を差別化することは、道義的に許されるのか…? 全米の道徳観を揺さぶったこの知られざる実話は、犠牲者遺族それぞれの苦悩と向き合い、厳しい批判に晒されながらも、使命に立ち向かった弁護士たちの驚くべき2年間の軌跡である。
映画【WORTH 命の値段】予告編映像 https://youtu.be/IbajMSb0nLkVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98541/【解説・ストーリー】 マイケル・キートン主演で、アメリカ同時多発テロ被害者の補償金分配を束ねた弁護士の実話を映画化した社会派ドラマ。 2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロを受け、米政府は被害者と遺族救済を目的とした補償基金プログラムを立ち上げる。 その特別管理人を任された弁護士のケン・ファインバーグは独自の計算式により、個々人の補償金額を算出する方針を打ち出すが、被害者遺族が抱えるさまざまな事情と、彼らの喪失感や悲しみに接する中で、いくつもの矛盾にぶち当たる。 チームが掲げる対象者約7000人の80%の賛同を得る目標に向けた作業が停滞する一方で、プログラム反対派の活動が勢いづいていく。 期限が迫る中、苦境に立たされたファインバーグはある大きな決断を下す。 キートンのほか、「ラブリーボーン」のスタンリー・トゥッチ、「ゴーン・ベイビー・ゴーン」のエイミー・ライアンらが顔をそろえる。監督は「キンダーガーテン・ティーチャー」のサラ・コランジェロ。 ************** 2019年製作/118分 G/アメリカ 原題:Worth 配給:ロングライド **************【スタッフ・キャスト】 製作:マーク・バタン, アンソニー・カタガス, マイケル・シュガー, バード・ドロス, ショーン・ソーレンセン, マックス・ボレンスタイン 製作総指揮:ニック・バウアー, ディーパック・ネイヤー, アラ・ケシシアン, アレン・リウ, キンバリー・フォックス, チャールズ・ミラー, エドワード・フィー 脚本:マックス・ボレンスタイン 撮影:ペペ・アビラ・デル・ピノ 美術:トンマーゾ・オルティーノ 衣装:ミレン・ゴードン=クロージャー 編集:ジュリア・ブロッシュ 音楽:ニコ・マーリー 音楽監修:ルパート・ホリアー 配 役 : 役 名 マイケル・キートン:ケン・ファインバーグ スタンリー・トゥッチ:チャールズ・ウルフ エイミー・ライアン:カミール・バイロス テイト・ドノバン:リー・クイン シュノリ・ラマナタン:プリヤ・クンディ タリア・バルサム:デデ・ファインバーグ ローラ・ベナンティ:カレン・ドナート マーク・マロン:バート・カスバート アトー・ブランクソン=ウッド:ダリル・バーンズ クリス・タルディオ:フランク・ドナート
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
映画【バビロン】をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る!
2023年3月18日(土) おととい 20:15 からトリアス久山ユナイテッドシネマで 映画【バビロン】 (原題:BABYLON)を見ました! 1920年代の無声映画時代からトーキーに移り カラー化され、現代の映画のようにCG映画になるまでの 映画産業の変遷を、主に1920年代から1950年代を舞台に 描く映画であり、ブラッド・ピット演じる人気俳優の最盛期 から人気が凋落してお役御免になる過程と並行して描く 映画でした。 映画冒頭は、そのブラッド・ピット演じる人気俳優を中心に ドル箱だった映画の金を投入した乱痴気騒ぎのパーティー (乱交も含むやりたい放題のパティー)から始まります。 その余興として本物の象を会場に運ぶ場面が喜劇的に 描かれるのが映画の導入部。 映画のエンディングでは、ルミエール兄弟のシネマトグラフィの 有名な汽車が前を通り過ぎる場面(観客が逃げたことで有名) からフラッシュ的に映画のカットを歴史的に次々と紹介し、 最新のCG作品『アバター2』などまでを示します。 チャップリンやマリリン・モンローやオードリー・ヘプバーンなども 瞬間的に表示されました。 3時間を超える大作でしたが 私的には期待した映画ではありませんでした。 夜遅いこともあり、観客は5人ほどでした。 *******映画【バビロン】公式サイト https://babylon-movie.jp/映画【バビロン】予告編映像 https://youtu.be/s8SmyeYTXZQVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/97881/【解説・ストーリー】 「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督が、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビーら豪華キャストを迎え、1920年代のハリウッド黄金時代を舞台に撮り上げたドラマ。チャゼル監督がオリジナル脚本を手がけ、ゴージャスでクレイジーな映画業界で夢をかなえようとする男女の運命を描く。 夢を抱いてハリウッドへやって来た青年マニーと、彼と意気投合した新進女優ネリー。サイレント映画で業界を牽引してきた大物ジャックとの出会いにより、彼らの運命は大きく動き出す。恐れ知らずで美しいネリーは多くの人々を魅了し、スターの階段を駆け上がっていく。やがて、トーキー映画の革命の波が業界に押し寄せ……。 共演には「スパイダーマン」シリーズのトビー・マグワイア、「レディ・オア・ノット」のサマラ・ウィービング、監督としても活躍するオリビア・ワイルド、ロックバンド「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」のフリーら多彩な顔ぶれが集結。「ラ・ラ・ランド」のジャスティン・ハーウィッツが音楽を手がけた。 ************** 2022年製作/189分 R15+/アメリカ 原題:Babylon 配給:東和ピクチャーズ **************【スタッフ・キャスト】 監督:デイミアン・チャゼル 製作:マーク・プラット, マシュー・プルーフ, オリビア・ハミルトン 製作総指揮:マイケル・ビューグ, トビー・マグワイア, ウィク・ゴッドフリー, ヘレン・エスタブルック, アダム・シーゲル, ジェイソン・クロス, デイブ・キャプラン 脚本:デイミアン・チャゼル 撮影:リヌス・サンドグレン 美術:フローレンシア・マーティン 衣装:メアリー・ゾフレス 編集:トム・クロス 音楽:ジャスティン・ハーウィッツ 配 役 : 役 名 ブラッド・ピット:ジャック・コンラッド マーゴット・ロビー:ネリー・ラロイ ディエゴ・カルバ:マニー・トレス ジーン・スマート:エリノア・セント・ジョン ジョバン・アデポ:シドニー・パーマー リー・ジュン・リー:レディ・フェイ・ジュー トビー・マグワイア:ジェームズ・マッケイ オリビア・ハミルトン P・J・バーン ルーカス・ハース マックス・ミンゲラ ローリー・スコーベル キャサリン・ウォーターストン フリー ジェフ・ガーリン エリック・ロバーツ イーサン・サプリー サマラ・ウィービング オリビア・ワイルド
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
映画【フェイブルマンズ】をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る!
2023年3月17日(金) きのう 12:30 からトリアス久山ユナイテッドシネマで 映画【フェイブルマンズ】 (原題:The Fabelmans)を見ました! 全世界で有名な映画監督スティーブン・スピルバーグさんの 若かりし頃の自伝的映画で、本人が監督しています。 つまり、ドキュメンタリー的再構成映画です。 しかし、役柄の名前は本名ではありませんでした。 そのファミリーネームが 『Fabelman』(=スピルバーグ) スティーブンはサミーと名乗っています。 音楽も有名なジョン・ウィリアムズさんが担当したとのこと。 こどもの頃から映像表現に興味を示し、ハイスクールでは 級友を配役して『戦争映画』(ナチスと米兵の戦いなど)を中心に 8mm映画を撮影している状況を結構詳しく(長尺で)描かれます。 一方で、大学に進学してからは、ユダヤ人差別のイジメに直面。 その執拗で嫌らしいイジメの状況なども描かれています。 そのイジメを見ていたユダヤ人ではない熱心なキリスト教信者の 同級生女性から関心を寄せられ親密な友達に成るのですが、 結局は結ばれることなく別れることに・・・ 2時間半を超える大作でした。 スピルバーグ作品なので、盛況かと思いましたが観客は5人ほど。 ******* 映画【フェイブルマンズ】公式サイト https://fabelmans-film.jp/映画【フェイブルマンズ】予告編映像 https://youtu.be/0MgFAcCjdvoVIDEO VIDEO VIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/97982/【解説・ストーリー】 「ジョーズ」「E.T.」「ジュラシック・パーク」など、世界中で愛される映画の数々を世に送り出してきた巨匠スティーブン・スピルバーグが、映画監督になるという夢をかなえた自身の原体験を映画にした自伝的作品。 初めて映画館を訪れて以来、映画に夢中になった少年サミー・フェイブルマンは、母親から8ミリカメラをプレゼントされる。家族や仲間たちと過ごす日々のなか、人生の一瞬一瞬を探求し、夢を追い求めていくサミー。母親はそんな彼の夢を支えてくれるが、父親はその夢を単なる趣味としか見なさない。サミーはそんな両親の間で葛藤しながら、さまざまな人々との出会いを通じて成長していく。 サミー役は新鋭ガブリエル・ラベルが務め、母親は「マンチェスター・バイ・ザ・シー」「マリリン 7日間の恋」などでアカデミー賞に4度ノミネートされているミシェル・ウィリアムズ、父親は「THE BATMAN ザ・バットマン」「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」のポール・ダノが演じるなど実力派俳優が共演。脚本はスピルバーグ自身と、「ミュンヘン」「リンカーン」「ウエスト・サイド・ストーリー」などスピルバーグ作品で知られるトニー・クシュナー。そのほか撮影のヤヌス・カミンスキー、音楽のジョン・ウィリアムズら、スピルバーグ作品の常連スタッフが集結した。第95回アカデミー賞で作品、監督、脚本、主演女優(ミシェル・ウィリアムズ)、助演男優(ジャド・ハーシュ)ほか計7部門にノミネートされた。 ************** 2022年製作/151分 PG12/アメリカ 原題:The Fabelmans 配給:東宝東和 **************【スタッフ・キャスト】 監督:スティーブン・スピルバーグ 製作:クリスティ・マコスコ・クリーガー, スティーブン・スピルバーグ, トニー・クシュナー 製作総指揮:カーラ・ライジ, ジョシュ・マクラグレン 脚本:スティーブン・スピルバーグ, トニー・クシュナー 撮影:ヤヌス・カミンスキー 美術:リック・カーター 衣装:マーク・ブリッジス 編集:マイケル・カーン, サラ・ブロシャー 音楽:ジョン・ウィリアムズ 配 役 : 役 名 ミシェル・ウィリアムズ:ミッツィ・フェイブルマン ポール・ダノ:バート・フェイブルマン セス・ローゲン:ペニー・ローウィ ガブリエル・ラベル:サミー・フェイブルマン ジャド・ハーシュ:ボリス伯父さん ジュリア・バターズ:レジー・フェイブルマン キーリー・カルステン:ナタリー・フェイブルマン ジーニー・バーリン:ハダサー・フェイブルマン ロビン・バートレット:ティナ・シルドラウト クロエ・イースト:モニカ サム・レヒナー:ローガン オークス・フェグリー:チャド イザベル・クスマン:クローディア デビッド・リンチ:ジョン・フォード
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
日本映画【Winny】をトリアス久山ユナイテッドシネマ で見る!
2023年3月16日(木) きょう 9:40 からトリアス久山ユナイテッドシネマ で 日本映画【Winny】 を見ました! 全て、実際の事件を元に描いたノンフィクション再現映画です! この冤罪事件の背後にも安倍晋三が暗躍していたようです。 ファイル交換ソフト【Winny】を開発した東京大学の金子勇氏の 世界的に見ても先進的な発想とプログラムを再評価する、半ば ドキュメンタリー的な映画を俳優たちが迫真の演技で再構成。 この【Winny】をインターネット上に代償無く自由に使えるようにした処 良からぬ輩が著作権を無視して映像(いわゆるエロビデオを含む)や アニメやデータや資料や記事を無断でダウンロードして課金して公開し 大量の著作権侵害を引き起こす。 映画冒頭は、これら良からぬ輩が捜索を受け次々と逮捕される状況を 映し出すが、その後【Winny】を開発した金子勇氏(本名のまま)までも 著作権侵害『幇助』として取り調べを受け、取調官の誘導で申告書に 署名してしまったことから、それが証拠となり逮捕されてしまう。 ナイフで人を刺せば犯罪だが、ナイフを作った職人の罪は問えない。 そこが犯罪かどうかの決め手であるが、検察は『ナイフを作った職人』 に相当するファイル交換ソフト【Winny】を開発した金子勇氏まで逮捕。 冤罪事件であるが最高裁まで争うことになり、その間ソフト開発を 禁止されてしまい、日本のIT技術は大きく出遅れることに。 7年掛りで最高裁で勝利するのだが、その1年半後に金子勇氏は 心不全で急逝する。 今から波に乗るべき45歳の最盛期のこと。 映画のサイドストーリーとして、これも実際に会った愛媛県警での (実は全国の警察で当たり前のように行われていたことであるが) 領収書偽造事件と、それを公益通報した仙波敏郎氏(本名のまま) が記者会見する様子も再現される。 全く別の事件であるが、仙波氏の告発を嘘と言い張る県警に対して インターネット上に証拠となる大量の偽造領収書が公開される。 Winnyソフトを活用して・・・ 金子勇氏を東出昌大が演じているが、これまでの印象とは全く異なり (どこかで見た俳優?)エンドクレジットが出るまで判りませんでした。 仙波敏郎氏を演じているのは吉岡秀隆で、愚直で真面目な人柄を 好演していました(こちらは直ぐに判りました)。 観客は十人以下でした。 ******* 映画【Winny】公式サイト https://winny-movie.com/(引用)殺人に使われた包丁をつくった職人は逮捕されるのか——。 技術者の未来と権利を守るため、 権力やメディアと戦った男たちの真実の物語。 2002年、開発者・金子勇(東出昌大)は、簡単にファイルを共有できる革新的なソフト「Winny」を開発、試用版を「2ちゃんねる」に公開をする。彗星のごとく現れた「Winny」は、本人同士が直接データのやりとりができるシステムで、瞬く間にシェアを伸ばしていく。しかし、その裏で大量の映画やゲーム、音楽などが違法アップロードされ、ダウンロードする若者も続出、次第に社会問題へ発展していく。 次々に違法コピーした者たちが逮捕されていく中、開発者の金子も著作権法違反幇助の容疑をかけられ、2004年に逮捕されてしまう。サイバー犯罪に詳しい弁護士・壇俊光(三浦貴大)は、「開発者が逮捕されたら弁護します」と話していた矢先、開発者金子氏逮捕の報道を受けて、急遽弁護を引き受けることになり、弁護団を結成。金子と共に裁判で警察の逮捕の不当性を主張するも、第一審では有罪判決を下されてしまう…。しかし、運命の糸が交差し、世界をも揺るがす事件へと発展する——。 なぜ、一人の天才開発者が日本の国家組織に潰されてしまったのか。 本作は、開発者の未来と権利を守るために、権力やメディアと戦った男たちの真実を基にした物語である。【ABOUT Winny】 「Winny」とは、金子勇氏(ハンドルネームは47氏)が開発したファイル共有ソフトで、インターネット上でつながった複数のパソコンでファイルを共有するソフトである。当時はあまり利用されていなかったP2P技術を発展させ、画期的なネットワーク構造や送受信効率を高める多くの機能を備えていた不可能とされていた大容量データの送受信を可能にした。 (中略) 当時の安倍官房長官は会見を開き「情報漏洩を防ぐ最も確実な対策は、パソコンでWinnyを使わないことです。」と呼びかけるなど社会問題となった。 (以下略)
映画【Winny】予告編映像 https://youtu.be/qGBtaIPNbuMVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/91266/【解説・ストーリー】 ファイル共有ソフト「Winny」の開発者が逮捕され、著作権法違反ほう助の罪に問われた裁判で無罪を勝ち取った一連の事件を、東出昌大主演、「ぜんぶ、ボクのせい」の松本優作監督のメガホンで映画化。 2002年、データのやりとりが簡単にできるファイル共有ソフト「Winny」を開発した金子勇は、その試用版をインターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」に公開する。公開後、瞬く間にシェアを伸ばすが、その裏では大量の映画やゲーム、音楽などが違法アップロードされ、次第に社会問題へ発展していく。違法コピーした者たちが逮捕される中、開発者の金子も著作権法違反ほう助の容疑で2004年に逮捕されてしまう。金子の弁護を引き受けることとなった弁護士・壇俊光は、金子と共に警察の逮捕の不当性を裁判で主張するが、第一審では有罪判決を下されてしまい……。 金子役を東出、壇弁護士役を三浦貴大がそれぞれ演じるほか、吉岡秀隆、吹越満らが脇を固める。 ************** 2023年製作/127分 G/日本 配給:KDDI、ナカチカ **************【スタッフ・キャスト】 監督 : 松本優作 原案 : 渡辺淳基 脚本 : 松本優作, 岸建太朗 企画 : 古橋智史 プロデューサー : 伊藤主税, 藤井宏二, 金山 撮影 : 岸建太朗 照明 : 玉川直人 録音 : 伊藤裕規 衣装 : 川本誠子, 梶原夏帆 ヘアメイク : 板垣実和 装飾 : 有村謙志 編集 : 田巻源太 音楽プロデューサー : 田井モトヨシ 音楽 : Teje 田井千里 音響効果 : 岡瀬晶彦 助監督 : 杉岡知哉 キャスティング : 伊藤尚哉 ラインプロデューサー : 中島裕作 制作担当 : 今井尚道, 原田博志 配 役 : 役 名 東出昌大 : 金子勇 三浦貴大 : 壇俊光 渡辺いっけい : 北村文哉 吹越満 : 秋田真 吉岡秀隆 : 仙波敏郎 吉田 羊 : 金子勇の姉 その他の配役 皆川猿時、和田正人、木竜麻生、池田大、金子大地 阿部進之介、渋川清彦、田村泰二郎
【関連記事】
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
映画【劇場版 センキョナンデス】をKBCシネマで見る
2023年3月10日(金) きのう午後2時から、KBCシネマでドキュメンタリー映画【劇場版 センキョナンデス】 を見ました! ダースレイダー(ラッパー) × プチ鹿島(時事芸人)の二人が 2021年の衆議院選挙と2022年の参議院選挙を『お祭り騒ぎ』的に 取材してYouTubeにアップし、投票率を上げようと云う取組み。 なので、元もと野党よりではなく、いまはやりの『公正中立』的な 取材なのですが、結果的には政権政党批判に近づいてしまいます。 映画撮影の最終盤の参議院選挙の投票日二日前に突然 安倍晋三が暗殺され、二人は茫然自失しながらも気を取り直して 候補者への取材を進めています。 その中で、辻本きよみさんの涙のコメントが印象的でした。 観客は十人ほどでした。 映画公式サイト https://www.senkyonandesu.com/「選挙は最高のお祭りだ!」のはずが・・・ 野次馬のつもりだったラッパーと芸人が、安倍元首相銃撃事件の日の選挙戦を記録。 監督・出演:ダースレイダー(ラッパー) × プチ鹿島(時事芸人) 大島新(『なぜ君は総理大臣になれないのか』監督)プロデュース最新作! ロンドンで育ち海外メディアの情報に精通するラッパーのダースレイダー(東大 中退!)と、新聞 14 紙を毎日読み比べしている時事芸人のプチ鹿島(ニュース時 事能力検定 1 級!)。この異色のコンビが毎週配信する YouTube 番組『ヒルカラ ナンデス(仮)』は、二人の絶妙な掛け合いが人気を博し、全国に「ヒルマニア」 というコアなファン層を生み出している。二人が番組のスピンオフとして立ち上 げたのが選挙取材企画。2021 年の衆院選、2022 年の参院選、合計十数人の候補 者に突撃取材を敢行した。ドキュメンタリーのお作法などお構いなし、自らも喋 りまくり聞きたいことをズケズケ聞いて、相手から思わぬ本音を引き出していく ラッパーと芸人。二人の問題意識は、ジャーナリズムにも向けられる。とりわけ 自他ともに認める「新聞読みのプロ」であるプチ鹿島には、どうしてもその姿勢 を問い質したい新聞社があった。香川県の四国新聞だ。本社に乗り込み、ド正論 という刃を突き付ける鹿島 vs 四国新聞のバトルが始まった。 選挙は祭り!参院選 でもヒリヒリする現場を取材しようと二人は大阪に乗り込んだ。その真っ最中に 起こった安倍元首相の銃撃事件。ドキュメンタリーは想定外の方向に展開してい く。街頭演説を取り止める候補者、敢えて行う者、対応が分かれるなか、ある候 補者の取材中に安倍氏の死を知る。事件の真相が分からぬままネット上に飛び交 う無責任な言説を憂い、民主主義とは何かという問いへの答えを探す旅となって いった......。 二人の活動を知り「日本のマイケル・ムーアになり得る!」と絶賛した『なぜ君 は総理大臣になれないのか』の大島新が、本作にプロデューサーとして参戦。異 色のコラボによって、破天荒なドキュメンタリー映画が誕生した。
映画予告編映像 https://youtu.be/pzhxCFkaTAAVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98283/【解説・ストーリー】 YouTube番組「ヒルカラナンデス(仮)」を配信するラッパーのダースレイダーと時事芸人のプチ鹿島が、同番組のスピンオフとして立ち上げた選挙取材企画を基に映画として完成させた長編ドキュメンタリー。 ロンドン育ちで海外メディアの情報に精通するダースレイダーと、新聞14紙を毎日読み比べするというプチ鹿島。2021年の衆院選では香川、22年の参院選では大阪・京都を訪れて合計十数人の候補者に突撃取材を敢行し、忖度なしのインタビューで思わぬ本音を引き出していく。そんな中、大阪での取材中に安倍晋三元首相銃撃事件が発生し、取材の旅は予想外の方向へと展開する。 「なぜ君は総理大臣になれないのか」のドキュメンタリー監督・大島新がプロデュースを手がけた。 *********** 2023年製作/109分 /G/日本 配給:ネツゲン ***********【スタッフ・キャスト】 監督 : ダースレイダー プチ鹿島 エグゼクティブプロデューサー : 平野悠 加藤梅造 プロデューサー : 大島新 前田亜紀 監督補 : 宮原塁 撮影 : LOFT PROJECT 編集 : 船木光 音響効果 : 中嶋尊史 音楽 : The Bassons
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
KBCシネマで【「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち】を見る
2023年3月9日(木) きょう11:25からKBCシネマでドキュメンタリー映画【「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち】 を見ました! 2011年3月11日の東日本大震災では2万2千人を超える人々が亡くなったが 多くの学校では、避難訓練の成果もあって被害は比較的少なかった。 ところが、この石巻市大川小学校では74人もの児童が津波に巻き込まれて 亡くなったと云う。 『石巻の悲劇』と言われている。 教員は11人中10人が亡くなり唯一生き残った教務主任しか当時の 状況を証言できる教員は居ない。 児童も自主的に山の方に逃げた数人は生き残ったが、教務主任との 証言が食い違っている。 被害者家族に対する説明会で、その教務主任は精神的に不安定な 中で勇気をもって出席し説明しようとするが、罵声をあびせられる。 「話を最後まで聞きましょう」と言う冷静な態度を示す母親もあった。 別の説明会では石巻市長が出席し、被害者家族の一人が市長に 「亡くなったのがあなたの子どもだったらどういう気持ちか」と問い 市長は、言葉を選びながらどうにか応答したのだが、その言葉尻を 捉えて罵声をあびせると云う展開。 難しい質問を突きつけ回答したら罵声をあびせるとは如何なものか? そういう場面を数多く映し出し、市も教育委員会も学校長も 無責任であることを強調する編集となっているように見える。 もちろん、他の学校では直ちに避難させたのに、大川小学校では 児童を校庭に二次避難させたあと50分間に渡って校庭に留め置き 津波襲来迄の有効な避難時間を無駄にしていた問題はある。 校庭から県が指定した避難所に避難行動を始めた直後に 津波は川側からと海側から押し寄せ渦を巻いて児童を飲み込んだ と言う。 遺族の一部は『国家賠償請求』の裁判を起こし地裁では形式r的勝利。 二審の仙台高裁判決では有意義な勝利判決を得たと云う。 10年間にわたる記録映像を2時間に編集したドキュメンタリー映画でした。 観客は二十数人でした。 ******* 映画公式サイト https://ikiru-okawafilm.com/「あの日、何があったのか」 「事実と理由が知りたい」 親たちの強い思いが、10年にわたる唯一無二の記録となった—— 2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく——弁護団はたった2人の弁護士 親たちが“わが子の代理人”となり裁判史上、画期的な判決に この裁判の代理人を務めたのは吉岡和弘、齋藤雅弘の両弁護士。 この裁判で、親たちは、「金がほしいのか」といわれのない誹謗中傷も浴びせられる中、“わが子の事実上の代理人弁護士”となって証拠集めに奔走し、わずか2人の弁護団でわが子を失った親たちとともに、5年にもわたる裁判で「画期的」といわれた判決を勝ち取った。そうした親たちと二人の弁護士の闘いの一部始終を記録として撮り続け、膨大な闘いの記録が残った。寺田和弘監督は、この貴重な撮影記録を丁寧に構成・編集し、独自の追加撮影もあわせて、後世に残すべき作品として作り上げた。【当日の行動】 14:46 : 地震発生 14:50頃 : 校庭に移動し、そのまま校庭に待機 14:52 : 大津波警報 防災行政無線(予想津波高6m) 15:10頃 : 大津波警報 防災行政無線(2回目) 15:20頃 : 消防車「高台避難」呼び掛け 大川小学校前を通過 15:28頃 : 石巻市広報車「追波湾の松林を津波が越えた」と「高台避難」を呼び掛け、大川小学校前を通過 15:35頃 : 「三角地帯」への移動を開始 15:37頃 : 大川小に津波が到達
映画予告編映像 https://youtu.be/OT9rNcNNRYQVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/98394/【解説・ストーリー】 東日本大震災で多数の犠牲者を出した宮城県石巻市の大川小学校を題材に、遺された親たちの10年に及ぶ思いを記録したドキュメンタリー。 2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波にのまれて全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は行方不明)と10人の教職員の命が失われた大川小学校。地震発生から津波到達までは約51分、ラジオや行政の防災無線で情報は学校側にも伝わり、スクールバスも待機していたにも関わらず悲劇は起きた。その事実や理由について行政からの説明に疑問を抱いた一部の親たちは、真実を求めて提訴に至る。わずか2人の弁護団で、いわれのない誹謗中傷も浴びせられる中、親たちは“我が子の代理人”となって証拠集めに奔走する。 親たちが延べ10年にわたって記録した膨大な映像をもとに、寺田和弘監督が追加撮影などを行いドキュメンタリー映画として完成させた。 *********** 2022年製作/122分 /G/日本 配給:きろくびと ***********【スタッフ】 監督 : 寺田和弘 プロデューサー : 松本裕子 撮影 : 藤田和也 山口正芳 音効 : 宮本陽一 編集 : 加藤裕也 MA : 高梨智史 主題歌 : 廣瀬奏 宣伝美術 : 追川恵子
テーマ:ドキュメンタリー映画
- ジャンル:映画
映画【42-50 火光】をKBCシネマで見る
2023年2月2日(木) きょうKBCシネマで11:20から 日本映画【42-50 火光】 を見ました。 今日が最終上映日。 『火花』とばかり思っていましたが良く見ると『花』ではなくて『光』。 KBCシネマのチケット売り場で『ひばな』と言うと聞き返すことも無く この映画のチケットを発行してくれました(笑) おそらく多くの人が、同じ勘違いをしているのでしょう!『かぎろい』 と読むそうです。 『42-50』は、ヒロインと其の夫の年齢。 ヒロイン夫妻の「不妊治療」と、 ヒロインの父の難病ALSとの闘病と死がテーマ。 ALSは「筋萎縮性側索硬化症」のことで、身体が次第に動かなくなる難病。 柄本明さんが難しい役どころを怪演。 「不妊治療」の方は42歳までは補助金が出るとのことでヒロインはギリギリ。 観客は、5人以下でした。 ******* 映画【42-50 火光】公式サイト http://kagiroi-movie.com/今作の舞台は東京で暮らす脚本家と女優の夫婦の話。 そのモデルは私たち。 私、深川栄洋と妻の宮澤美保が結婚してから3年の間に経験した事がベースになっている。 いわば私小説のような映画です。 ですが色々なことを映画としてフィクションにしておりますので、その辺のところをお含みおきを。 日本は、中年を主人公にした映画やドラマがとても少ない。 ミドル世代になってから悩みや苦しみが牙を剥いて襲いかかってくるのに……。 この映画は皆様にとって他人事ではないのでは無いでしょうか? これからも若者の転ばぬさきの杖を作っていきたいと思います。
映画【42-50 火光】予告編映像 https://youtu.be/tS6Mhni2dmMVIDEO 映画.comによる作品紹介 https://eiga.com/movie/97568/【解説・ストーリー】 「神様のカルテ」の深川栄洋監督が、ミドル世代に差し掛かった俳優と脚本家の夫婦が様々な問題に葛藤する姿をユーモアを交えて描いたヒューマンドラマ。 深川監督が2つの自主制作映画を「sideA」「sideB」として連続公開する「return to mYselFプロジェクト」の「sideA」にあたる作品で、妻で俳優の宮澤美保との結婚後3年間に起きた出来事をベースに撮りあげた。 子役時代は売れていた42歳の俳優・佳奈と、50歳の脚本家・祐司。2人は2年前に結婚し、祐司の母と同居している。これまで積極的に子作りを意識してこなかった2人だが、家族会議で不妊治療を始めることを決める。そんな中、佳奈の父が難病指定のALSを発症。ストレスを募らせた佳奈は、祐司の母との折り合いが悪くなっていく。 妻・佳奈役をモデルとなった宮澤が自ら務め、「黒い家」の桂憲一が夫・祐司を演じた。 ****************** 2022年製作/94分/G/日本 配給:スタンダードフィルム ******************【スタッフ・キャスト】 監督 : 深川栄洋 脚本 : 深川栄洋 プロデューサー : 不二正人 撮影監督 : 安田光 録音 : 植田中 整音効果 : 丹雄二 仕上げ : 豊里泰宏 CG : 田中貴志 編集 : 坂東直哉 音楽 : 平野真奈 助監督 : 遠藤健一 金子周平 撮影助手 : 高橋慶太 キャスティング : 原田信 配 役 : 役 名 宮澤美保 : 佳奈 祐司 : 桂憲一 吉田幸矢 : 祐司の母 柄本明 : 佳奈の父 白川和子 : 佳奈の母 加賀まりこ : 女優 八木さおり : 亮子 市原洋 : 本田
テーマ:ヒューマン・人間ドラマ
- ジャンル:映画