fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



キャナルシティ劇場でミュージカル【ジョン万次郎の夢】を観る !
2023年8月15日(火)

  きのう(8月14日)午後6時30分からキャナルシティ劇場で
劇団四季のファミリー・ミュージカル
【ジョン万次郎の夢】を観ました!

20230814_Shiki_JohnMan-01.jpg

朝ドラ『らんまん』にも短期間登場したジョン万次郎の半生を
簡潔に纏めた子ども向けミュージカルですが、
大人(高齢者の私)も充分楽しめました!

この日のキャスト・ボード

20230814_Shiki_JohnMan-03.jpg

*******

以下、語り掛け話法で😁

第1幕の冒頭で、海の嵐の場面は白い布を使った表現が秀逸だった。
黒子ならぬ白子が穏やかな海と嵐の海を布を動かして奮闘していた。
布で波を表すのは歌舞伎の手法を応用。

波の白子も凄いけど、人の乗っている舟を縦横無尽に動かしていて、
どうやって持ち上げているのかな(?)と不思議だった。

上下にもローリングの動きも回転まで有ったからね。

万次郎の島村幸大さんはアラジンをやってた人らしい。
うまかった。

ジョン万次郎の事績の概要が良く解った。
うまく纏めてあったと思う。

日本の瓦版屋(ジャーナリストと自称してた・笑)とアメリカのジャーナリスト
それぞれ二人が狂言回しとして説明しながら局面を動かすので、
子どもたちにも解り易かったと思う。

万次郎たちがアメリカの捕鯨船に助けられて言葉が通じないながら
コミュニケーションを図る場面では、子どもたちにも解る程度の英語
だったからか、小さい子どもたちからも笑いが出ていた。

How do you do? ➡ 「ハイドウドウ」(馬扱いか?と怒る?)
Nice to meet you! ➡ 「内密」(外国人に対しては内密に挨拶?)

今や保育園や小学校でも英語を教えているからだろうね。
結構解っていたような笑いの反応だった。

帰国後の万次郎に対して幕府のお役人が「たかが漁師のくせに」
と蔑む処と、逆に島津斉彬が中濱万次郎の能力を認め、
勝海舟が福沢諭吉を遣わして人柄を吟味し、咸臨丸での米国行きに
同行させるなど、事実をベースに簡潔に纏めてあった。

素晴らしい作品でした!

客席は完売満席!!!


20230814_Shiki_JohnMan-04.jpg

20230814_Shiki_JohnMan-05.jpg

私の席は縦通路横で視界は良好でした!

20230814_Shiki_JohnMan-02.jpg

   *******


ミュージカル【ジョン万次郎の夢】公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/johnman/



ミュージカル【ジョン万次郎の夢】PV
 https://youtu.be/AbBoENSrHjY




  公式サイトによる作品紹介
   https://www.shiki.jp/applause/johnman/#section_4

【解説】

『ジョン万次郎の夢』は、江戸時代の末期に実在した人物で、日本人ではじめてアメリカに渡ったといわれている中浜万次郎の半生を描いたミュージカルです。

土佐の漁村に生まれ、漁にでた14歳の万次郎は、嵐によって遭難(そうなん)。無人島にたどり着いた万次郎たちを助けてくれたのは、偶然通りかかったアメリカの捕鯨船(ほげいせん)でした。その船のアメリカ人船長との出会いが、のちの彼の運命を大きく動かすことに――。

船長とともにアメリカの地に降り立ち、英語を学び、進んだ文化を目の当たりにした万次郎。もち前の好奇心と、あきらめない心、そして彼の行動力は、鎖国(さこく)によって閉ざされた日本の扉を世界に開き、やがて日本とアメリカのかけ橋となるのです。

壮大でロマンあふれるこの物語は、実際の万次郎の身に降りかかったできごと。
そんな彼の姿は、今を生きる私たちに、「相手を信じて理解する心」「困難に立ち向かう勇気」を教えてくれます。

【ストーリー】

江戸時代の幕末から明治にかけて実在した人物、「ジョン万次郎」。

彼が生まれた頃の日本は「鎖国(さこく)」という政策を敷き、外国との交流を禁止していました。日本人のほとんどは外国人を見たことも、外国の言葉を聞いたこともありませんでした。海の向こうには、鬼のように恐ろしい人々(南蛮(なんばん))が住んでいると考えられていたのです。

土佐の国(現在の高知県)の漁村に住む14歳の少年、万次郎は魚を獲るため仲間とともに海に出て、嵐にあってしまいます。陸地を見失って漂流すること8日。万次郎たちは無人島にたどり着きます。満足に食べることも水を飲むこともできない苦しい日々。そんな彼らのもとに現れたのはアメリカの捕鯨船(ほげいせん)「ジョン・ハウランド号」でした。

初めて見る外国人は、姿も、話す言葉も、着ているものもまるで日本人のものとは違っていました。けれど噂に聞いていた鬼のように恐ろしい人たちとは思えなかった万次郎は、勇気を出してジョン・ハウランド号に乗り込み、アメリカに渡ります。命の恩人であるホイットフィールド船長のふるさと、フェアヘブンの街で船長夫妻に実の子どものようにあたたかく迎えられました。

万次郎はアメリカの進んだ文明について学ぶ中で、日本とアメリカ、二つの国の架け橋になりたいという想いを強くしていきました。「鎖国(さこく)」を続ける日本に外国から戻ればどんな罰を受けるかわかりません。それでも万次郎の決意は変わりませんでした。

そんな万次郎にホイットフィールド船長は、国だけでなく「人の心」も開いてほしいと言います。国を開くことも大切なこと。けれどもっと大事なのは人々が世界に目を向けて大きく心を開くことだ、と。アメリカの人々に背中を押され、万次郎は8年間暮らしたアメリカを後にしました。

日本に帰ってきた万次郎を待ち受けていたのは厳しい取り調べでした。アメリカの様子を説明するものの、なかなかわかってもらえません。しかし万次郎は諦めることなく説明をつづけます。「そう簡単にわかり合えはしない。お互いわかったつもりになることが一番こわいのさ」。

1853年、アメリカから黒船が来航し、江戸幕府に開国を要求します。大混乱に陥る日本の人々。
はたして万次郎は船長との約束通り、人々の心を開くことができるのでしょうか・・・。


【スタッフ・キャスト】
企画・製作:四季株式会社
初演オリジナル構成・演出:浅利慶太
台本:浅利慶太
台本協力:高橋由美子
作曲:三木たかし
編曲:直居隆雄
振付:加藤敬二
照明:沢田祐二
装置:高橋知子
衣裳:四季コスチュームスタジオ
レジデント・ディレクター:坂田加奈子
土佐弁指導:土佐水木(ジャッパエンタテインメント)

【主な登場人物】

20230814_Shiki_JohnMan-Charactor.jpg






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

祝! 劇団四季創立70周年!
2023年7月14日(金)

 以下、劇団四季ニュースによる。

【劇団四季創立70周年を迎えました】

20230714_Shiki70Anniversary_Banner.jpg

  本日7月14日(金)、劇団四季は創立70周年を迎えました。


1953年、浅利慶太を中心とした学生10名によって創立された劇団四季。
「演劇界に革命を起す」という志のもと、フランス革命の7月14日が創立日として定められました。

以来、「日本全国に演劇の感動を届ける」という一念で歩みを続け、多くのお客様に支えられ、世界的に見ても最大規模の演劇集団へと成長を遂げました。

本日の創立記念日に上演されたすべての公演では、これまで劇団四季を応援してくださったお客様への感謝の気持ちを込め、カーテンコールにて出演者代表による舞台挨拶を実施。各地の劇場で、舞台と客席が熱い一体感に包まれました。

これからも全国のお客様へ「人生は素晴らしい、生きるに値する」というメッセージが込められた彩り豊かな舞台をお届けするため――劇団四季は次の時代へと歩みを進めてまいります。

創立70周年記念サイト
https://www.shiki.jp/special/70th/
 劇団四季 - 2023年7月14日



【関連記事】

20230714_Shiki70Anniversary_FrozenCompany.jpg

祝! 劇団四季創立70周年!
『アナと雪の女王』カムパニーから

  JR東日本四季劇場[春](浜松町・竹芝)

役 名 : 配 役
エルサ : 森川 温子
アナ : 海沼 千明
クリストフ : 北村 優
オラフ : 小林 英恵
ハンス : 塚田 拓也
ウェーゼルトン : 石野 喜一
スヴェン : 川野 翔
パビー : 松下 湧貴
バルダ : 柏谷 巴絵
オーケン : 塩地 仁
アグナル王 : 鈴木 涼太
イドゥーナ妃 : 大岡 紋
ヤングエルサ : 岩瀬 花音
ヤングアナ : 柴原 紗良

【男性アンサンブル】
姜 大舜, 黒田 大夢, 小林 優, 笠間 大樹, 新井 俊一, 山口 優太

【女性アンサンブル】
榊山 玲子, 篠原 真梨子, 小川 美緒, 二田 加奈恵
岩井 千秋, 松下 由季, 大森 真理






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

音楽劇【ダ・ポンテ〜モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才〜】を観る !
2023年7月9日(日)

  東京観劇最終日の7月9日午後1時から、豊島区池袋の『BRILLIAホール』で

20230709_Da Ponte-02

20230709_Da Ponte-03

音楽劇【ダ・ポンテ】~モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才~
を見ました!

20230709_Da Ponte-Poster01

20230709_Da Ponte-08

3階席(C列30番)でしたが、見通しは良好で舞台全体が見渡せました!

20230709_Da Ponte-06

手すり(下の写真の右側)もそれほど邪魔にはなりませんでした。

20230709_Da Ponte-07

ダ・ポンテは、詩人から劇作家に成りモーツァルトの主要なオペラ
『フィガロの結婚』
『ドン・ジョヴァンニ』
『コジ・ファン・トゥッテ』
などの脚本を書いたオペラ作家。

これらは、前日観た林美智子プロデュース作品と共通するところ。

海宝直人さんが主人公ダ・ポンテ(右側)を演じて熱演。

20230709_Da Ponte-04

一方のモーツァルト役(左側)は平間壮一さん。

モーツァルトの曲が結構そのまま(勿論編曲されて)使われてます。

第1幕冒頭は老境の域に達したダ・ポンテがニューヨークで余生を過ごし
自伝にモーツァルトと過ごした日々を書き、そこから回想シーンに入るという、
割りと定番の導入部。

その自伝で『コジ・ファン・トゥッテ』に触れられていないことを妻に問われる。

第1幕ではダ・ポンテ脚本、モーツァルト作曲の『フィガロの結婚』
制作経過を10分ほどの対話と歌で。

【庶民が貴族に、女が男に勝つ】
『革命的逆転劇』との位置付け。


その『フィガロの結婚』がプラハでは大人気で成功したが、
ウィーンでは不評で失意のドン底に。
次の作品をどうするか?

20230709_Da Ponte-05

第2幕では、
その第2作をスペインで大流行しているドン・ファン(女ぐせの悪い放蕩男)
ものを翻案した『ドン・ジョヴァンニ』を計画する。
(なお、ドン・ファンとドン・ジョヴァンニには同じもので
 スペイン語とイタリア語の発音の違いによる)

その結幕をどうするか悩むダ・ポンテにモーツァルトが提案したことは・・・

そして『コジ・ファン・トゥッテ』の話になり、これもウィーンでは不評に。

終幕は、思い出話を語っていたニューヨークでの老夫婦の会話に戻り・・・

この作品は、海外作品の翻訳版ではなく、日本のオリジナル作品のようです。
作・大島里美
音楽・笠松泰洋、モーツァルト
演出・青木豪
音楽伴奏は7人の生オケでした。



  東宝【ダ・ポンテ】公式サイト
   https://www.tohostage.com/dp/

【Introduction】

長い人生の一瞬を照らす花火――君は最高の相棒

モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」200年以上を経て今もなお愛される作品が誕生した背景には、台本作家ダ・ポンテの存在があった。ダ・ポンテがモーツァルトと出会い、その才能を開花させたのは、彼の80年を超える生涯のわずか4年と6か月の間。それは人生で最も輝いた、儚くもかけがえのない時間だった――。

時代の波に抗い、偏見を乗り越え、制作に没頭した若き天才たちの軌跡を、オリジナルの音楽劇でお届けします。

【Story】

1826年ニューヨーク。年老いたロレンツォ・ダ・ポンテ(海宝直人)が回想録を出したことがきっかけで、若かりし頃を思い出すところから物語は始まる。

1781年ウィーン。女好きで詐欺師のダ・ポンテは、ある事件を起こし、故郷ヴェネツィアを追われ、その才覚と手練手管でウィーンの宮廷劇場詩人の座までのぼり詰める。しかし、宮廷作曲家アントニオ・サリエリ(相葉裕樹)に言われるがままに書いたオペラの処女作を酷評され、行き場を失っていた。そんなダ・ポンテの前に現れた、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(平間壮一)。彼もまたあふれる才能を持て余していた。二人は意気投合し、革新的なオペラを作ることを決意する――。




音楽劇『ダ・ポンテ』歌唱披露映像
 https://youtu.be/HqkUm1n1_gE




  【ダ・ポンテ〜モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才〜】

 役  名(配  役)

20230709_Da Ponte-Chart

20230709_Da Ponte-SubCast

【Creative&Staff】

作 : 大島里美
音楽 : 笠松泰洋
演出 : 青木 豪
美術 : 杉山 至
照明 : 原田 保
音響 : 山本浩一
音響効果青 : 木タクヘイ
衣裳 : 半田悦子
ヘアメイク : 林みゆき(スタジオAD)
映像 : 松澤延拓
振付 : 新海絵理子
擬闘 : 栗原直樹
歌唱指導v満田恵子
稽古ピアノ : 松木詩奈
監修 : 小宮正安
演出助手 : 陶山浩乃
舞台監督 : 中西輝彦
プロデューサー : 仁平知世, 田中利尚
宣伝美術 : WHITE Phat Graphics
宣伝写真 : SHIN ISHIKAWA
宣伝衣裳 : 岡本健太郎
宣伝ヘアメイク : 宮内宏明
後援 : 公益財団法人としま未来文化財団
主催 : キョードーファクトリー
足立区シアター1010 指定管理者(プレビュー公演のみ)
企画製作 : 東宝


   *******

午後4時終演後、そのまま羽田空港に福岡へ

20230709_JAL-01.jpg

18:45発予定(実際には30分ほど出発遅れ)JAL331便
20230709_JAL-02.jpg
福岡着は、20:35 の予定が15分程到着遅れ。





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

四季劇場『秋』でミュージカル【ノートルダムの鐘】を観る !
2023年7月7日(金)

  今日の午後1時30分から浜松町の四季劇場『秋』で
ミュージカル【ノートルダムの鐘】を観ました。

 私は、日本初演の浜松町(旧)四季劇場【秋】での公演を1回。
福岡キャナルシティ劇場での公演を1回観ていますので今日は3回目。

 漸くストーリーや演出もわかって来ました。

 歌唱や演出も舞台装置も素晴らしく、劇団四季の総合力を強く感じる
総合芸術の舞台でした。

 あらすじなど作品紹介は、劇団四季公式サイトからどうぞ。

  劇団四季【ノートルダムの鐘】公式サイト
    https://www.shiki.jp/applause/notredame/


 以下は、上演前に撮影可能な舞台の写真と舞台外の写真のみ紹介。

20230707_Notre-Dame-02.jpg

自席からのみ撮影が許可されています。

20230707_Notre-Dame-03.jpg

20230707_Notre-Dame-04.jpg

20230707_Notre-Dame-05.jpg

ここが私の席(2階6列の32番) 2階も含めほぼ全席完売!
20230707_Notre-Dame-06.jpg
 2階の7列から11列には学生団体で満席。

20230707_Notre-Dame-07.jpg

【今日のキャスト表】
20230707_Notre-Dame-01.jpg


【関連記事】

劇団四季『ノートルダムの鐘』神奈川公演
 週刊誌・女性セブンでも高い評価!

 http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-6138.html
 観劇レビュー&旅行記-2022年5月27日(金)


公演を再開した劇団四季【ノートルダムの鐘】を観ました!
 http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-5438.html
 観劇レビュー&旅行記-2020年3月28日(土)


劇団四季の【ノートルダムの鐘】 を観る!
 http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-4550.html
 観劇レビュー&旅行記-2017年4月23日(日)


   *******

【ノートルダムの鐘】予告編映像
 https://youtu.be/Xpp8LPJoAFE




  劇団四季公式サイトによる作品紹介
    https://www.shiki.jp/applause/notredame/

【Introduction】

Notre Dame_img-01

世界的文豪ヴィクトル・ユゴーと
ディズニー音楽の巨匠アラン・メンケンが紡ぐ愛の物語


『ノートルダムの鐘』は、世界的文豪ヴィクトル・ユゴーの代表作
「Notre-Dame de Paris(ノートルダム・ド・パリ)」に想を得た作品です。
これまでにも映画化、舞台化が繰り返されていますが、
劇団四季が上演するのはディズニー・シアトリカル・プロダクションズが製作し、
2014年に米国カリフォルニア州サンディエゴのラ・ホイヤ劇場で初演。

【ストーリー】

Notre Dame_img-04

カジモドの切なく悲しい愛の物語。
そのなかに見出す、ひとすじの光とは――。


15世紀末のパリ。
街の中心に存在するノートルダム大聖堂の鐘突き塔には、
カジモドという名の鐘突きが住んでいた。
幼き時に聖堂の聖職者フロローに引き取られた彼は、その容貌から、
この塔に閉じ込められ、外の世界と隔離されていた。
塔上から街を眺めて暮らす日々。友と言えば、
何故か彼を前にした時に生命を宿す石像(ガーゴイル)と、鐘だけ。
いつも自由になることを夢見ていた。

【スタッフ・キャスト】
Notre Dame_CreativeStaff

20230707_Notre-Dame-08.jpg

 役 名 : 配 役

カジモド : 寺元 健一郎
フロロー : 芝 清道
エスメラルダ : 松山 育恵
フィーバス : 光田 健一
クロパン : 白石 拓也

【男性アンサンブル】
武藤 洸次
中田 雄太
光山 優哉
川原 信弘
中橋 耕平
平山 信二
貞松 響
吉田 功太郎

【女性アンサンブル】
岩城 あさみ
近藤 きらら
徳山 稚子
平田 曜子

【男性クワイヤ(聖歌隊)】
伊藤 力
土井 夏以
安田 楓汰
澤村 楽人
持木 悠
千葉 晃樹
橋元 聖地
和田 ひでき

【女性クワイヤ(聖歌隊)】
小藤 恵理子
高居 洋子
瀧本 真己
青柳 歌奈
梁瀬 彩加
川目 晴香
玉置 ともか
北野 有希依






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【YOKOHAMA AIR CABIN】ロープウェイで観光 !
2023年7月6日(木)

 『赤レンガ倉庫』から長女の案内でしばらく歩くと、
 ようやく『YOKOHAMA AIR CABIN』の姿が見えてきました。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-01

   *******

【YOKOHAMA AIR CABIN】ロープウェイ

数年前に開通したロープウェイ『YOKOHAMA AIR CABIN』に乗る!
片道1000円。 往復1800円。

20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-1120230706_YOKOHAMA AIR CABIN-19
YOKOHAMA AIR CABIN 公式サイト
 https://yokohama-air-cabin.jp/

 #YOKOHAMA AIR CABIN

僅か、5-600m の道のり。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-18

高島宗一郎福岡市長はこれを真似したがったのか?!
しかし、大博通りは横浜ベイサイドとは景観が全然違う。

横浜の場合は、観光客相手には良いかも。

20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-02

『運河パーク駅』乗り込み口にて(18:44)
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-03

僅かな距離ですが、観光には中々良い眺めでした。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-07


夜景も良いのでしょうが、暗くなるまではまだ随分掛かりそうなので
夕焼け空を背景に見ることにしました。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-05


運河のような水路の上を『飛行』する形。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-04

有名な三連ビルを背景に観光屋形船が浮かんでいました。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-12

テレビドラマでも良く使われる横浜の有名なビル群に陽が沈みます。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-16

20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-13

20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-17

横浜ランドマークタワー?
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-09

大観覧車(今日は動いていなかったしイルミネーションもまだ)を遠景に
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-10


『桜木町駅』に接近(18:49)僅か5分ほどの行程でしたが、まぁ楽しめました!
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-14

降りてきました(18:52)
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-15

JR 桜木町駅前 縦型風力発電機が勢いよく回っていました。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-20





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【横浜れんが倉庫】界隈をを散策
2023年7月6日(木)

  KAAT で劇団四季公演
ミュージカル映画【Crazy for You】を観たあとは、
 『赤レンガ倉庫』付近を長女の案内で散策。 

20230706_Yokohama_Akarenga-02.jpg


 気温は高かったのですが、風が良いかげんで屋外喫茶でも快適!
20230706_Yokohama_Akarenga-10.jpg

 雲が、きれいな感じでした。

 『赤レンガ倉庫』の店舗群の裏側には、昔のままのファサードを維持。
20230706_Yokohama_Akarenga-06.jpg

 広角気味に映した同じ部分
20230706_Yokohama_Akarenga-07.jpg

 近くの岸壁には海上保安庁の『海上保安資料館』等の施設があり、
大型巡視艇が停泊中。 【JAPAN COAST GUARD PLH 32】
20230706_Yokohama_Akarenga-03.jpg

 岸壁から『YOKOHAMA BAY BRIDGE』を遠景に眺む。
20230706_Yokohama_Akarenga-01.jpg

 横浜港遊覧の小型クルーズ船か?
20230706_Yokohama_Akarenga-04.jpg

 『サークルウォーク』と云う円形の歩道橋を通り
20230706_Yokohama_Akarenga-08.jpg

 その歩道橋の上から『赤レンガ倉庫』を振り返る
20230706_Yokohama_Akarenga-09.jpg

 そこから少し歩くと、
 ようやく『YOKOHAMA AIR CABIN』の姿が見えてきました。
20230706_YOKOHAMA AIR CABIN-01

   *******

以下、次の投稿へ


【YOKOHAMA AIR CABIN】ロープウェイで観光 !
 http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-6475.html





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

KAATでミュージカル【クレイジー・フォー・ユー】を観る !
2023年7月6日(木)

  『KAAT神奈川芸術劇場』で開催されている
ミュージカル【クレイジー・フォー・ユー】を観る為に
【氷川丸】からKAATに移動。 

 その途上に山下公園を散策し、幾つか写真を撮りました。
ちょうど昼頃になっていました。

20230706_YamashitaPark-01.jpg

20230706_YamashitaPark-02.jpg

20230706_YamashitaPark-03.jpg

20230706_YamashitaPark-04.jpg

20230706_YamashitaPark-05.jpg

20230706_YamashitaPark-06.jpg

   *******

 続いて『KAAT』で 劇団四季のミュージカル
【クレイジー・フォー・ユー】観劇

20230706_Crazy for You-00

20230706_Crazy for You-06

3階4列目26番の上手より席ですが見通しは結構良い席。

20230706_Crazy for You-07

チョット高い手摺りが邪魔ですが鑑賞には支障なし。
20230706_Crazy for You-03
この席はB席(7500円)なのですが、3階1~3列目はA席(9500円)なので
ほぼ空席。 1列目の中央に5・6人だけ座っていました。
一方4列目以降は、ほぼ満席でした。(4・5列はB席、6列はC席:4500円)

 筋書きには、1回見ただけでは良く解らない処がありましたが、
ジョージ・ガーシュインの曲での歌とダンスはさすがに素晴らしい。

 ストーリーなどは、下記の劇団四季公式サイトによる解説で代用(笑)

   Creative Team & Cast
20230706_Crazy for You-04

   本日のキャスト表
20230706_Crazy for You-05



【クレイジー・フォー・ユー】予告編映像
https://youtu.be/ETfpNX6oHuU




  【クレイジー・フォー・ユー】劇団四季公式サイト
    https://www.shiki.jp/applause/cfy/

【Introduction】

20230706_Crazy for You-08

観るだけで、幸せになれる。
これぞミュージカル・コメディの決定版!


珠玉のガーシュウィン・ナンバー、心地よいタップをはじめ多彩なダンス、そして笑いあふれるラブ・コメディと、
まさにミュージカルの真髄ともいえる魅力満載の『クレイジー・フォー・ユー』。
底抜けに明るく、観るだけで幸せ気分に満たされる舞台が、熱烈なラブコールに応えて8年ぶりに帰ってきます!

本作の基となったミュージカル『ガール・クレイジー』のナンバーほかスタンダードナンバーに未発表曲なども加え、
全く新しい台本と構成で“90年代のニュー・ガーシュウィン・ミュージカル”を創り上げたクリエイティブ・スタッフたち。
彼らの努力は大いなる実を結び、1992年のトニー賞で最優秀作品、衣裳、振付賞の3部門を受賞しました。
そして、この作品の振付を担当したのがスーザン・ストローマン。
『コンタクト』、『プロデューサーズ』の振付・演出を手掛け、ブロードウェイを席巻してきた彼女ですが、
トニー賞を初受賞し、事実上のメジャーデビューを飾ったのがこの『クレイジー・フォー・ユー』と言えるのです。
1993年に日本初上陸して以降、東京をはじめ全国各地で愛されてきた、劇団四季の代表的レパートリー作品の一つ。
恋とタップとガーシュウィンに酔いしれる、底抜けに明るいミュージカルを今こそ――劇団四季創立70周年記念にお贈りします。

【ストーリー】

1930年代、ニューヨーク。銀行の跡取り息子、ボビーは仕事よりもダンスに夢中。
母親の命令で、砂漠の町の劇場をいやいや差し押さえに行くが、そこで出会った娘ポリーに一目惚れ。
ところが彼女は、ボビーが差し押さえに来た劇場のオーナーの娘だった。
フラれたボビーは、大物プロデューサーのザングラーになりすまして劇場を救う、という作戦に出る。
町の人たちと協力してショーを成功させれば、劇場も恋もうまくいくはず――
しかし皮肉にもポリーは、ボビーが化けたザングラーにぞっこん。
さらにそこへ本物のザングラーが現れた…… 大混乱の恋のゆくえは!?

【スタッフ・キャスト】

<オリジナル・クリエイティブ・チーム>
作詞・作曲 : ジョージ・ガーシュウィン, アイラ・ガーシュウィン
台本 : ケン・ルドウィッグ
原案 : ケン・ルドウィッグ, マイク・オクレント
原作 : ガイ・ボルトン, ジョン・マクガワン
プロデューサーロ : ジャー・ホーチョウ, エリザベス・ウィリアムズ
装置デザイン : ロビン・ワグナー
衣裳デザイン : ウィリアム・アイヴィー・ロング
照明デザイン : ポール・ガロ
演出補 : スティーブン・ズワイバウム
振付助手 : クリス・ピーターソン
ダンス音楽 : アレンジピーター・ハワード
音楽コンサルタント : トミー・クラスカー
オーケストレーション : ウィリアム・D・ブローン
音楽監督 : ポール・ジェミニャーニ
振付 : スーザン・ストローマン
演出 : マイク・オクレント

20230706_Crazy for You-09

 役  名 : 配  役
ボビー・チャイルド: 斎藤 洋一郎
ポリー・ベーカー: 町 真理子
ランク・ホーキンス: 脇坂 真人
アイリーン・ロス: 岡村 美南
ベラ・ザングラー: 荒川 務
エベレット・ベーカー: 青木 朗
ボビーの母: 中野 今日子
テス: 宮田 愛
ユージーン・フォーダー: 田島 康成
パトリシア・フォーダー: 花田 菜美子

【男性アンサンブル】
荒木 勝, 佐瀨 龍城, 村山 剛, 深堀 拓也, 田川 雄理
浜名 正義, 成田 蔵人, 川村 英渡, 邉寿 宏, 中村 巌

【女性アンサンブル】
濵 絢音, 稲葉 菜々, 森 真琴, 河井 莉佳, 佐藤 友里江
島田 栞, 河津 るり子, 栗原 寧々, 平綿 アンナ






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

東京から横浜に移動し氷川丸を見学 !
2023年7月6日(木)

 きょうは、KAAT神奈川芸術劇場で開催されている
ミュージカル【クレイジー・フォー・ユー】を観る為に東京から横浜に移動。 
時間に余裕があったので、東横インにバッグを置き、
横浜港で常設展示してある貨客船【氷川丸】
を見学しました。


1930年に就航し、戦争中は白塗りに赤十字を付けて病院船に。
主として傷病兵の治療に当たったとのこと。

戦後はシアトルへの太平洋航路を中心に豪華客船として再活躍。
建造僅か30年の1960年に退役し
現在は『国指定重要文化財』として係留公開されているそうです。

シニア割引で200円。 更にJAF割引で50円引きで 150円。

午後4時30分まで公開なので時間に御注意ください。

何十枚も撮った写真の一部を掲載します。

20230706_Hikawamaru-01.jpg

山下公園側から【氷川丸】Museum に接近

20230706_Hikawamaru-02.jpg


20230706_Hikawamaru-03.jpg
   子ども遊戯室

20230706_Hikawamaru-04.jpg
   中央部のメイン階段

20230706_Hikawamaru-05.jpg
   貴賓室食堂

20230706_Hikawamaru-06.jpg
   秩父宮殿下が乗船された際のディナーを再現
20230706_Hikawamaru-07.jpg

20230706_Hikawamaru-08.jpg
   グランドピアノもある一等社交室

20230706_Hikawamaru-09.jpg
   一等喫煙室(当時は喫煙は当たり前)

20230706_Hikawamaru-10.jpg
   一等客室の一画

20230706_Hikawamaru-11.jpg
   一等客室の一画
20230706_Hikawamaru-12.jpg
   一等客室の一画
20230706_Hikawamaru-13.jpg
   一等客室の一画

20230706_Hikawamaru-31.jpg
   デッキからは、横浜の有名な景色が一望できます。

20230706_Hikawamaru-32.jpg
   こちらは、煙突など外部の写真

20230706_Hikawamaru-28.jpg
   避難経路図(これは見学客向け)を兼ねた各層配置図

   *******

ここからは、くつろぐ乗客を尻目に24時間働く乗組員の業務関連の写真

20230706_Hikawamaru-21.jpg
   測量機器など
20230706_Hikawamaru-22.jpg

20230706_Hikawamaru-23.jpg
   主な輸出品であった生糸の梱包の様子を示す!

20230706_Hikawamaru-24.jpg
   操舵室まわり
20230706_Hikawamaru-25.jpg

20230706_Hikawamaru-26.jpg

20230706_Hikawamaru-27.jpg
   船長室

20230706_Hikawamaru-33.jpg
   救命ボートなど甲板上の設備

20230706_Hikawamaru-34.jpg
   船首側から横浜ベイブリッジを眺む

20230706_Hikawamaru-44.jpg
   エンジンルーム

20230706_Hikawamaru-43.jpg
   氷川丸のエンジンの構造

20230706_Hikawamaru-42.jpg
   エンジンの比較説明図

20230706_Hikawamaru-41.jpg
   ディーゼル・エンジンの説明図

   *******

 ここからは、冒頭にも書いた氷川丸の歴史経過や航路を示す写真

20230706_Hikawamaru-59.jpg

   【航路図】
20230706_Hikawamaru-51.jpg

20230706_Hikawamaru-52.jpg

20230706_Hikawamaru-53.jpg

20230706_Hikawamaru-54.jpg

   【歴史経過】

20230706_Hikawamaru-55.jpg

20230706_Hikawamaru-56.jpg

20230706_Hikawamaru-57.jpg

20230706_Hikawamaru-58.jpg

   氷川丸の模型(1/100)(退場口近く)

20230706_Hikawamaru-61.jpg

20230706_Hikawamaru-62.jpg

20230706_Hikawamaru-63.jpg

   見学を終えて、氷川丸から出てきました。

20230706_Hikawamaru-64.jpg

20230706_Hikawamaru-65.jpg




テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』】観劇2日目。甲斐翔真・望海風斗版を観る !
2023年7月5日(水)

  東京・帝国劇場で役替わり2日目の
ミュージカル【Moulin Rouge】
 (邦題:『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』)を観ました!

皇居『外濠』から右端に帝国劇場を見る。

20230705_MoulinRouge-01.jpg


帝国劇場の外向けディスプレイ(ガラスにこちら側が反射)

20230705_MoulinRouge-02.jpg

20230705_MoulinRouge-03.jpg


きのうと同時刻の公演で、13:00 開演、15:55 終演予定。

20230705_MoulinRouge-12.jpg


今日のヒロイン・SATINE は、元タカラジェンヌの望海風斗さん。
相手役 CHRISTIANは、甲斐翔真さん。

2023070405_MoulinRouge-MainCast-02.jpg


柱には、メインキャストの大きな写真が!

20230705_MoulinRouge-04.jpg
   SATINE 役の望海風斗さん

20230705_MoulinRouge-05.jpg
   CHRISTIAN 役の甲斐翔真さん


いずれも、生公演は初めて聴く人。

望海風斗(のぞみ ふうと:相性・ダイモン)さん、結構歌がうまかった。
ダンスは宝塚で鍛えられているので抜群。

甲斐翔真(かい しょうま)さんも中々うまかった!

きょうのキャスト表

20230705_MoulinRouge-07.jpg


6月16日に予約できたのは、1階補助席・中列29番でしたが、
こちらも1階の『どセンター』でした!(R列 28 と 29 の間の後ろ)

20230705_MoulinRouge-09.jpg


客席も千鳥配置なので前の人の頭もそれ程邪魔せず最高でした!

20230705_MoulinRouge-10.jpg

1階補助席・中列29番からの眺望

20230705_MoulinRouge-08.jpg

カーテンコール後の状況

20230705_MoulinRouge-11.jpg
観客は場慣れしているらしく、客電が入った3回目のカーテンコールで
スタンディング。 その後も全体で6回くらいカーテンコール。

出演者がはけた処で撮影許可プレートが出ましたが、その後は
音楽だけは続いていても出演者は出て来ませんでした(笑)

   *******


甲斐翔真さんのインタビューへのリンク
甲斐翔真「手応えしかない」 「ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル」で
誰も見たことがない空間を作り上げる【インタビュー】

https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1394664
 @TVfanWebより 2023年7月4日 / 17:00



海外版【Moulin Rouge】予告編映像
https://youtu.be/7zi0ejRAS8E




帝国劇場【ムーラン・ルージュ ザ・ミュージカル】公式サイト
https://www.tohostage.com/moulinmusical_japan/
 TOHO STAGE

壮麗にしてロマンチック、目を見張る贅沢さ、
華麗にして絢爛豪華な世界へ!

『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』へようこそ!


ここは、ボヘミアンと貴族が入り交じり、日夜享楽的なパーティーに興じる豪華絢爛な世界。

バズ・ラーマン監督による名作映画が、
煌びやかなマッシュ・アップ・ミュージカルとして、装いも新たに舞台へと蘇ります。
この物語で謳われるのは、「真実」 「美しさ」 「自由」 ──そして何よりも、「愛」。

同作でトニー賞ミュージカル演出賞を受賞したアレックス・ティンバースが演出を務め、
脚本は同賞ミュージカル脚本賞受賞のジョン・ローガン、
音楽監督・オーケストレーション・編曲は同賞オーケストラ編曲賞受賞のジャスティン・リーバイン、
そして同賞振付賞受賞のソニア・タイエ、
世界最高峰のクリエイターたちが皆様へお贈りする、
『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』

これは、ただのミュージカルではありません──
いつまでもあなたの心で輝き続ける、煌めきそのものなのです。

『ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル』とは

『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』はバズ・ラーマン監督が映像によってつくり上げた、きらびやかなビジョンを、
アレックス・ティンバース演出によってさらにパワーアップさせ、めくるめく世界へと観客をいざなう革命的なミュージカルです。
2018年のボストン公演を皮切りに2019年にはNYブロードウェイ公演がオープン。
トニー賞最優秀作品賞(ミュージカル部門)をはじめとする10部門の受賞に輝きました。
そこはナイトクラブでありダンスホール、劇場でもある、まさに夢のような空間。
19世紀にオペレッタを創始したオッフェンバックから、ローリング・ストーンズ、エルトン・ジョンやマドンナをはじめとする
20世紀に大流行したメガヒット曲、21世紀が生んだ最高の歌手レディー・ガガまで、
160年以上にわたるポピュラーミュージック約70曲が散りばめられた『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』は、
NYブロードウェイが誇る、絢爛豪華なマッシュ・アップ・ミュージカルです!!

【あらすじ】

舞台は1899年、パリ。

退廃の美と、たぐいまれなる絢爛豪華なショー、ボヘミアンや貴族、遊び人やごろつき達の世界。
『 ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル 』は激しい恋に落ちたアメリカ人作家クリスチャンと、
ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター、サティーンの物語。
ムーラン・ルージュで二人は出会い、激しい恋に落ちるが、クラブのオーナー兼興行主のハロルド・ジドラーの手引きで、彼女のパトロンとなった裕福な貴族デューク(モンロス公爵)が二人を引き裂く。

公爵は望むものすべて、サティーンさえも金で買えると考える男だった。
クリスチャンはボヘミアンの友人たち――
才能にあふれた、その日暮らしの画家トゥールーズ=ロートレックやパリ随一のタンゴダンサー、サンティアゴとともに、
華やかなミュージカルショーを舞台にかけ、ムーラン・ルージュを窮地から救い、サティーンの心をつかもうとする。

【プロダクション・スタッフ】へのリンク
https://www.tohostage.com/moulinmusical_japan/creative.html


 配  役(Wキャスト同時掲載) : 役  名

2023070405_MoulinRouge-Cast-01.jpg
2023070405_MoulinRouge-Cast-02.jpg
2023070405_MoulinRouge-Cast-03.jpg
2023070405_MoulinRouge-Cast-04.jpg

(キャスト画像は『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』公式サイトより)






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル】井上芳雄・平原綾香版を観る !
2023年7月4日(火)

  きょうから7月9日まで、東京にて観劇三昧。

きょうは、上京後その足で有楽町の帝国劇場で午後1時から
【ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル】
(原題:Moulin Rouge)を観ます。

20230705_MoulinRouge-12.jpg

 ニモカを紛失したので、こちらで交通系ICカードを購入しようとしたら、
肝心のIC不足の為、販売はしていないとのこと。
東京では、これが無いと極めて不便です。(^_^;)

東横イン天王洲アイルに大きな荷物を預けて
帝国劇場へは、開演の1時間半前に到着。

20230704_MoulinRouge-01.jpg

まだ1時間半近くもあるのに並んでいる人が。
全席指定なのに気が早い (笑)
20230704_MoulinRouge-02.jpg


ただ今、日比谷公園で時間調整中。

20230704_HibiyaPark-01a.jpg

20230704_HibiyaPark-03a.jpg

20230704_HibiyaPark-04a.jpg

20230704_HibiyaPark-02a.jpg
20230704_HibiyaPark-05.jpg20230704_HibiyaPark-06.jpg

開演13:00の1時間前に開場。

会場に入ると
豪華なカーテンが雰囲気を盛り上げます。

20230704_MoulinRouge-03.jpg

柱には、メインキャストの大きな写真が掲示されています。

今日は井上芳雄・平原綾香版。
流石に歌の上手い二人なので最高でした❣

2023070405_MoulinRouge-MainCast-01.jpg


20230704_MoulinRouge-06.jpg
   CHRISTIAN 役の井上芳雄さん

20230704_MoulinRouge-07.jpg
   SATINE: 役の平原綾香さん


こちらは、きょうのキャスト表

20230704_MoulinRouge-05.jpg

2階ロビーのディスプレイ

20230704_MoulinRouge-04.jpg

ホール内に入ると、舞台だけではなく、客席にも豪華な装飾が
施されていて、観客もキャバレー『Moulin Rouge』に来た気分に。

20230704_MoulinRouge-08.jpg

6月14日に予約した時点で補助席しかなく、其処をゲット。
処が補助席だけどほぼセンターで、縦通路の末端なので前方に障害物なく
最後列でしたが、見通し最高の席。
L32と33の間の補助席5⃣
前に他人の頭が無い見晴らし完璧の席でした。

20230704_MoulinRouge-09.jpg

座席から開演前と中入り、そしてカーテンコール終了後の撮影は
画像・映像ともOK(出演者の居ないときのみに限定されていますが)

そして、これが 2階補助席5番からの舞台眺望(極めて視界良好!)

20230704_MoulinRouge-10.jpg

開演時間の10分前からアンサンブルメンバーが数人づつ
入れ替わり立ち代わり現れセクシーなしぐさを見せます。

定刻通り始まりました!

きょうのキャストは、CHRISTIANに井上芳雄、SATINE:を平原綾香。

流石に歌の上手い二人なので最高でした❣
映画版も数日前に見ましたが、私的にはミュージカル版の方が良かった!

音楽は、生オケ。 とは言え、和スカ14人。 でも迫力ある音楽を演奏。
おそらく、キーボードでさまざまな音を構成しているのでしょう。
(生オケもWキャストのようです)
 
(東宝公式サイトによるあらすじ紹介は次の投稿参照)
【ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル】観劇2日目。
甲斐翔真・望海風斗版を観る !

http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-6471.html


   *******

革命的ミュージカル映画
「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマン監督が、
日本でさらに進化した舞台版を大絶賛!

 https://eiga.com/news/20230704/3/
 舞台ドットコム【若林ゆり】 ― 2023年7月4日


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
帝国劇場6~8月公演『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』
テレビ出演情報

作品公式サイト:
https://www.tohostage.com/moulinmusical_japan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
★フジテレビ『2023 FNS歌謡祭 夏』
放送日:7/12(水)18:30~
出演:平原綾香、井上芳雄
内容:『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』より歌唱披露
番組HP:https://www.fujitv.co.jp/FNS/s/index.html/


※予告なく放送内容が変更される場合がございます。





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季70周年 吉田智誉樹社長インタビュー:北海道新聞
2023年6月13日(火)

 劇団四季が大人気のミュージカル【WiCKED】を東京・四季劇場[秋]で
10月19日(木)初日、2024年1月27日(土)千秋楽の予定で公演とのこと。
6月11日に「四季の会」会員先行予約を始めたら即刻全席完売した!

『ウィキッド』東京公演
 チケット完売のお知らせ

https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/035122.html
 インフォメーション|劇団四季 - 2023年6月12日

ミュージカル『ウィキッド』東京公演は、「四季の会」会員先行予約にて、全公演の劇団四季取り扱い分の前売りチケットが完売となりました。
つきましては、6月18日(日)午前10時より予定しておりました一般発売はございません。あらかじめご了承ください。


   *******

 話変わって、と云うか ここからが今日のタイトルの本筋です(笑)

 北海道新聞の6月10日付けで劇団四季・吉田智誉樹社長への
ロング・インタビューが掲載されていました。
  題して
【劇団四季70周年 吉田智誉樹社長が語る
 コロナ禍の苦労と札幌公演の今後】


引用して御紹介します。

   ******* 


劇団四季70周年
 吉田智誉樹社長が語る
 コロナ禍の苦労と札幌公演の今後

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/859024
 北海道新聞:文化部 中村公美 - 2023年6月10日 14:00

(全文引用)
 日本を代表する劇団の一つ、劇団四季が7月14日で創立70周年を迎えます。かつては札幌に同劇団の専用劇場を持ち、現在も札幌市中央区の東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)で「リトルマーメイド」をロングラン上演中と、道内でも活動し、多くのファンを獲得しています。同劇団の運営会社「四季」の吉田智誉樹社長に、コロナ禍を乗り越えて節目を迎えることへの思いや、今後の展望を聞きました。(文化部 中村公美)

HokkaidoNP_Shiki_70_20230610-01.jpg

■節目ではなく通過点

  ――まもなく劇団創設70周年の節目を迎えます。

 「『キャッツ』が日本初演された1983年ごろまでは、運営は大変だったと聞いています。現在の規模に成長させてもらえたのは、浅利慶太前会長ら創立メンバーの存在があったからこそ。そして70年にわたり、活動が続いてきたのは所属している人たちの団結する力が大きい。劇団四季という組織そのものが浅利慶太の最大の遺産だと思っています。だからこの劇団を維持し、公演活動を続けていくことが重要です。70周年は節目ではなく通過点と考ています」

  ――「キャッツ」のほか、「オペラ座の怪人」「ライオンキング」など多くの人に愛される作品を次々と世に送り出してきました。

 「四季では浅利慶太の『人生は生きるに値する』というメッセージが伝わる作品を選んで届けています。だからこそ、見終わった後に、明日も頑張って生きていこうと思えることが魅力なのだと思います。そして所属俳優は『舞台の仕事だけで食っていける』ことが劇団四季の特長。給与やギャラで生計を立てられるので、副業をすることなく、自分の人生の時間のすべてを舞台上の技術の修練に充てられる。その代わり、舞台の能力が低かったら使わない。そうした姿勢が作品の質を高めている面もあるのではないでしょうか」

■コロナ禍でも「俳優の生活守る」

 ――順調に演劇ファンを増やしてきましたが、2020年からの新型コロナウイルスによる影響は深刻だったそうですね。

 「コロナ禍の影響を受ける前の2019年度は売り上げが242億円、公演回数は3181回でした。しかしコロナの感染拡大の影響で20年度は売り上げ、公演回数とも3分の1に落ち込みました。21年度はやや盛り返しましたが、売り上げ、公演回数とも6割程度。22年度後半からは、公演回数が9割、売り上げで7割超と19年度の水準に近くなっています。やはり生で舞台を見たいというお客さまの思いが膨らんできたということではないでしょうか」

 ――俳優、技術、経営スタッフ1400人の大きな組織ですが、コロナ禍でも雇用の維持にこだわったと聞きます。

 「特に20年度は売り上げ、公演回数とも激減し、経営的には大変な状況でしたが、『じっと我慢して耐える』作戦でいきました。会社の保有資産を有効に使い、人事に柔軟性を持たせることで組織を生き延びさせ、元に戻る時期まで待とうと…。中でも俳優の生活を守ることには心を砕きました。彼らはその生涯のほとんどをかけて技術を獲得してきた人たち。コロナ禍で公演できないから『独自に生きてください』となったら、コロナ禍が収束して再び公演をしようとしても集まっては来ません。そして俳優は訓練をしなければ能力は落ちていく。だから彼らの技術を守るためにも全部の公演が止まっていた期間も、出演したとみなして、生活できるようギャラを支払いました。公演が再開された20年7月以降は、どんなにお客さんが入らなくても公演は続けました。千人の観客が入る劇場で、観客は90人前後ということもあったほどで、そういう状況でパフォーマンスをするのは、俳優も本当はつらかったのではと思います。でも、そうして仕事をしてもらわないと明日につながっていかないから、そんな状況でも頑張っていくことを理解してもらったのです」

HokkaidoNP_Shiki_70_20230610-02.jpg

 ――コロナ禍の中で2020年から作品の動画配信も始めました。反応はいかがでしょう。

 「経営的には興行収入に比べたら小さい比率ではありますが、確実に一助になっています。また、東京での初演を日本中で“観劇”できるようになり、地方のファンも新作を体験しやすくなりました。小さなお子さんや介護が必要なご家族がいて、なかなか劇場に行くことができない環境にある人たちも、生活のスタイルに合わせてご覧いただける。配信は家族全員や友人を誘って見ることもできるので、金額的にも負担が軽く、あまり観劇経験がない人の入り口にもなっているようです」

 ――大変な状況を乗り越えた今の思いは。

 「21年度の後半からお客さまが戻り始め、なんとかなるかもしれないという希望を感じました。そして今、満席になった会場で喝采を受けていると、耐えて良かったとしみじみ思います。俳優と観客が同じ空間にいて、同じ空気を吸いながら同じ時間を過ごすという同時性は舞台作品ならでは。そしてロングラン公演であっても、昨日と今日の舞台は異なる。お客さまが目にする公演というのは唯一無二のものなんです。私はこの2点が舞台作品の魅力の原点だと思います。配信にも良い面がありますが、本流にはなり得ない。結局のところ、元々やってきたコロナ前のスタイルでしか、われわれは生き残れないのだと思いますね」

 ――全国を回り、子どもたちを招待する企画「こころの劇場」もやっと対面で再開しました。

 「コロナ禍の影響で2020年度は中止。21~22年度は動画配信で児童に作品を届けましたが、『生の舞台を見たかった』という感想が多数寄せられました。北海道では今年の8月下旬から9月上旬にかけて、『人間になりたがった猫』『ジョン万次郎の夢』を上演します。これらの作品を通じて命の大切さや人を信じる心など、生きていく上で大切なことを語りかけたいですね。やはり生の舞台には、心を動かす特別な力があるんです。この活動が続けてこられたのは支援いただいている企業や団体のおかげ。たくさんの子どもたちが待ってくれている中、対面での公演を再開できて本当に良かった」

HokkaidoNP_Shiki_70_20230610-03.jpg

■男性客も取り込んで

 ――70周年のその先を見据えた展開を聞かせてください。

 「日本は少子高齢化が進み、人口減少で国内だけを見据えていたらマーケットが狭くなることは避けられません。オリジナル作品づくりに力を入れ、ひとつの作品からさまざまな収益を上げることが必要だと考えています。公演の配信もオリジナル作品でないと難しいですし、今後は海外へ作品を提供することも視野にあります。男性客を増やすことも課題です。現在、劇団四季の観客は平均すると女性が7割を占めています。しかし、変化の兆しもある。藤田和日郎さん(旭川出身)の人気マンガを原作とする『ゴースト&レディ』を来年5月から東京で上演することを発表したら、男性から想像を超える反響がありました。本作はミュージカル『ノートルダムの鐘』(劇団四季では2016年初演)を手掛けたスコット・シュワルツ氏が演出することも話題で、私にとっても楽しみな作品です。本作が男性が劇場に足を運ぶきっかけになれば。ニューヨークやロンドンの劇場でも観劇をしてきましたが、いずれも男女比は半々。日本でも男女問わず舞台芸術を楽しむ文化が根付けばと願っています。そしてミュージカルというのは非常に大きな投資です。魅力ある原作を活用することがリスク回避の面でも重要だと考えています」

 ――今年3月に日本が米国を破り3度目の優勝を果たしたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)にヒントを感じたそうですね。

 「今回のWBCでは、今までファン層に男性が多かった野球というコンテンツの魅力に、女性が気づいたことが印象的でした。野球には関心がなかったはずの私の妻もテレビ観戦を続け、米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手が登場すると真剣に見ていました。WBCを機に、野球を取り巻く市場は大きくなっていると感じました。この逆のアプローチがミュージカルにおいてできないか。今まで観客として獲得できていなかった層に劇場に来ていただけるよう、挑戦しなくてはと思ったのです」

■北海道の熱い応援 胸いっぱいに

 ――札幌では「リトルマーメイド」が5月から東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)で特別アンコール公演中です。

 「旧北海道四季劇場は2020年3月15日の『リトルマーメイド』千秋楽で閉館の予定でした。しかしコロナ禍の影響を受け、途中の同年2月26日で中止にせざるをえなかった。北海道の人たちに申し訳ないという思いが強く、閉館した劇場での再演は異例なのですが、今回のアンコール上演が実現しました。私は1993年から、JRシアターでの『オペラ座の怪人』上演に合わせ、広報担当として札幌で勤務していました。そのときの拍手の大きさや反応から、熱い気持ちで応援してくれていることがひしひしと伝わってきました。こんなにも北海道の人は四季の作品を愛してくれているんだと、胸がいっぱいになった。北海道は私にとっても、創設者の浅利慶太にとっても特別な場所。またロングラン公演ができたことは本当にうれしい。『リトルマーメイド』は人魚たちが泳ぐ様子をフライング(宙づり)の技法で再現したり、色鮮やかな魚のパペット(人形)が次々と登場し、迫力ある場面が続きます。物語の素晴らしさ、演劇表現の質の高さなど、性別や年齢を問わずに楽しめる作品なので多くの方に足を運んでもらえたらと思っています」

HokkaidoNP_Shiki_70_20230610-05.jpg

 ――今後、北海道で専用劇場が開設される可能性はありますか。

 「劇団はコロナ禍で大きな影響を受けました。こうした状況を考えると、自社で劇場を新たに建てるという選択肢はとりにくい。ただ、地方の方にもロングラン公演ならではの、規模の大きい舞台装置を使った作品を届けたいという気持ちは強く持っています。そこで考えられるのが2000年から始まり、仙台、静岡、広島で行われている新都市公演の仕組みです。地域の理解と協力のもと、公共の劇場を長期間借り、最長で半年程度のロングラン公演を定期的に行うやり方です。北海道では長い間、ロングラン公演を行ってきたことからミュージカルを愛するお客さまが増えたという実感を持っていますし、そうした方たちが劇団四季の活動を支えてくれているという感謝の気持ちは強い。新都市公演のような形が実現できれば、劇団にはソフト(作品)を提供する用意はあります。再び特別な舞台装置などを必要とする規模の作品をロングラン公演できたらと考えています」


 劇団四季と北海道 1953年に当時慶応大の学生だった浅利慶太(演出家、1933~2018年)が中心となって創立。現在は俳優、技術スタッフ、経営スタッフら約1400人を抱える世界的にも最大規模の演劇集団。東京など国内に七つの専用劇場を持ち、ストレートプレイ(芝居)、オリジナルミュージカル、海外ミュージカル、ファミリーミュージカルなど幅広い作品を上演する。例年の総公演回数は3千回以上、総観客数は300万人超。道内では1991年5月から1年近く、初のロングラン公演「キャッツ」をJR札幌駅旧構内の特設会場「キャッツシアター」で行う。93年9月からは、当時の札幌駅構内の「JRシアター」で、99年9月の閉館まで「オペラ座の怪人」をはじめ19作品を上演。2011年1月には全国10番目の四季専用劇場として「北海道四季劇場」を札幌市中央区大通東1に開場。開場以来2020年3月15日の閉館まで「ライオンキング」など10作品を上演し、延べ181万人が来場した。最後の作品「リトルマーメイド」はコロナ禍で千秋楽を迎える前の2月26日で公演を終えたため、今年5月28日から11月26日まで「特別アンコール公演」を行っている。


   HokkaidoNP_Shiki_70_20230610-04.jpg

 「リトルマーメイド」の札幌公演(北海道新聞社共催) チケットは11月5日分まで販売中。S席1万2千円、A席9500円、B席7500円、C席4500円。この他にピーク料金、バリュー料金、子ども料金などがある。SHIKI ON-LINE TICKET、道新プレイガイドなどで扱っている。問い合わせは劇団四季ナビダイヤル、電話0570・008・110(午前10時~午後5時、祝日以外の月曜休み)へ。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季『オペラ座の怪人』日本上演通算8000回を達成!
2023年5月29日(月)

  劇団四季ニュース(5/28)によると
【『オペラ座の怪人』日本上演通算8000回を達成!】
  とのこと。

 1988年の日本初演から35年にわたり日本各都市で上演を続け
2023年5月27日のソワレ(夜公演)で8000回を達成した!

 快挙に熱烈なエールを送ります。(私の娘はこの公演には出ていませんが)

 以下、劇団四季最新ニュースから引用

   *******


『オペラ座の怪人』日本上演通算8000回を達成!
https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/035092.html
 劇団四季最新ニュース-2023年5月28日

(引用)
大阪四季劇場で上演中のミュージカル『オペラ座の怪人』が、5月27日(土)夜公演にて、日本上演通算8000回を達成しました!

20230527_Phantom_8000-01.jpg

パリ・オペラ座の地下に棲み、歌姫クリスティーヌに恋をする"怪人"。切なく熱い愛の物語は、1988年の日本初演から35年にわたり日本各都市で繰り返し上演され、大きな反響を巻き起こしてきました。

20230527_Phantom_8000-02.jpg

上演8000回を迎えた当日のカーテンコールでは、出演者を代表してラウル役の岸佳宏がご挨拶。

20230527_Phantom_8000-03.jpg

「初演より35年。全国各地で公演を重ね、本日の節目を迎えることとなりました。作品を育んでくださったすべての皆様に、出演者・スタッフ一同心より御礼申し上げます。これからも作品の感動をお届けできるよう、精一杯務めてまいります」
そう感謝の言葉を述べると、客席からは大きな拍手が送られました。

『オペラ座の怪人』は8月27日(日)に大阪公演千秋楽を迎え、2024年4月からは横浜公演(KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉)が決定しています。
観る人すべてを魅力する極上の舞台を、どうぞお見逃しなく。



劇団四季:オペラ座の怪人:大阪公演プロモーションVTR
 https://youtu.be/5UOXwhvmR40



 役    名 : 配  役 (4/27)
オペラ座の怪人  : 清水 大星
クリスティーヌ・ダーエ  : 牧 貴美子
ラウル・シャニュイ子爵 :  岸 佳宏
カルロッタ・ジュディチェルリ  : 吉田 絢香
メグ・ジリー  : 黒柳 安奈
マダム・ジリー  : 佐和 由梨
ムッシュー・アンドレ  : 見付 祐一
ムッシュー・フィルマン  : 平良 交一
ウバルド・ピアンジ  : 永井 崇多宏
ムッシュー・レイエ  : 林 和男
ムッシュー・ルフェーブル  : 勅使瓦 武志
ジョセフ・ブケー  : 田辺 容

【男性アンサンブル】
髙橋 祐樹,石川 敦貴,高舛 裕一,
安田 楓汰,新井 克,吉田 ケイン,貞松 響

【女性アンサンブル】
早水 小夜子,結城 湊海,小川 晃世,柳 葉奈,
鳥越 ゆみこ,徳山 稚子,佐野 奏実,小田島 礼奈
吉村 侑姫,石橋 杏実,新山 ひなこ,中川 奈々美



【関連記事】

『オペラ座の怪人』日本上演35周年を達成!
https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/035042.html
 劇団四季最新ニュース-2023年4月29日

大阪四季劇場(大阪市北区)にて上演中のミュージカル『オペラ座の怪人』が、本日4月29日(土・祝)に日本上演35周年を迎えました。





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季がオリジナルミュージカル『ゴースト&レディ』2024年5月上演決定!
2023年4月15日(土)

  先日2023年4月10日付けの「劇団四季最新ニュース」および
4月14日付けのWEB Magazine『Real Sound』で
劇団四季が舞台化する

【ゴースト&レディ】

 について報告されていましたので紹介します。

Shiki_GhostLady_20230410-Poster.jpg

 ヒロイン・フローは、実在の人物フローレンス・ナイチンゲール。

 彼女にまとわりつき恋に落ちるのは、芝居好きの有名なシアター・ゴースト。

 其処だけ見ると、なんか『エリザベート』と『オペラ座の怪人』のオマージュ
見たいですが、日本の藤田和日郎氏によるコミックスが原作とか。

 『最新オリジナルミュージカル』とは言っても原作から劇団四季で創作する
ものではないようです。

 作曲・編曲は、現代音楽も書く売れっ子の本格作曲家・富貴晴美さん。

 演出は『ノートルダムの鐘』を手掛けたスコット・シュワルツ氏とのこと。

 期待できそうです。 

 *******


劇団四季が舞台化する『ゴースト アンド レディ』は
 優れた恋愛漫画 藤田和日郎が描きたかったこと

https://realsound.jp/book/2023/04/post-1303714.html
 Real Sound:文=島田一志 - 2023年4月14日

Shiki_GhostLady_20230414-RealSound.jpg

(引用)
 2024年5月、劇団四季によるミュージカル『ゴースト&レディ』が上演される(演出:スコット・シュワルツ)。
原作は、『うしおととら』や『からくりサーカス』などのヒット作で知られる藤田和日郎の『黒博物館 ゴースト アンド レディ』。
「黒博物館」は、19世紀の大英帝国を舞台にした伝奇アクション・コミックのシリーズであり、『ゴースト アンド レディ』はその第2作目にあたる。

主人公はフロレンス・ナイチンゲール
(以下略;超長いです!)



  最新オリジナルミュージカル
    『ゴースト&レディ』2024年5月上演決定!

   https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/034945.html
    劇団四季最新ニュース - 2023年4月10日

(引用)
劇団四季最新オリジナルミュージカル『ゴースト&レディ』の上演が決定しました。
2024年5月より、JR東日本四季劇場[秋](東京・竹芝)にて上演いたします。

本作品の演出には、ミュージカル『ノートルダムの鐘』(2016年劇団四季初演)を手掛けたスコット・シュワルツ氏を迎えます。

原作は、「うしおととら」や「からくりサーカス」をはじめ、多くのヒット作品で知られる藤田和日郎氏の中編コミックス「黒博物館 ゴーストアンドレディ」(2014~15年/講談社「モーニング」)。
19世紀の欧州で、近代看護の礎を築いた"ランプを持った淑女"フローレンス・ナイチンゲール(フロー)と、"芝居好きなゴースト"グレイにまつわるファンタジックなラブストーリーです。

このたびの舞台化にあたっては、原作が持つ魅力を大事にした上で、「演劇」としての新しい魅力を追求。生きる意味を見出し、懸命に生き抜くフローたちの姿をシアトリカルに写し出すことで、豊かな人間ドラマを創り出します。

本日4月10日(月)、都内にて製作発表が行われ、演出のスコット・シュワルツ氏と、劇団四季代表取締役社長・吉田智誉樹が登壇。
本作を上演するに至る想いや、現在の製作状況などを紹介しました。

Shiki_GhostLady_20230410-05.jpg

(以下略;長いです!)



  劇団四季よる作品紹介
   https://www.shiki.jp/applause/ghostandlady/

【はじめに】

Shiki_GhostLady_20230410-01.jpg

――彼女は皆を救いたかった。彼は誰かを信じたかった。――

劇団四季が新たに贈る、命と絆の超大作。

2024年5月より東京・JR東日本四季劇場[秋]にて、
最新オリジナルミュージカル『ゴースト&レディ』を上演。
本作品の演出には、ミュージカル『ノートルダムの鐘』(2016年劇団四季初演)を手掛けた
スコット・シュワルツ氏を迎えます。

原作は、藤田和日郎氏の中編コミックス「黒博物館 ゴーストアンドレディ」(2014~15年/講談社「モーニング」)。19世紀の欧州で、近代看護の礎を築いた“ランプを持った淑女”フローレンス・ナイチンゲール(フロー)と、“芝居好きなゴースト”グレイにまつわるファンタジックなラブストーリーです。

このたびの舞台化にあたっては、原作が持つ魅力を大事にした上で、「演劇」としての新しい魅力を追求。生きる意味を見出し、懸命に生き抜くフローたちの姿をシアトリカルに写し出すことで、豊かな人間ドラマを創り出します。

国内外から一線級のクリエイターをお迎えし、劇団四季が新たに贈る命と絆の物語。
劇団四季最新オリジナルミュージカル『ゴースト&レディ』にご期待ください。

【ストーリー】

Shiki_GhostLady_20230410-02.jpg

時は19世紀。ロンドンのドルーリー・レーン王立劇場には〈灰色の服の男=グレイ〉と呼ばれる有名なシアター・ゴーストがいた。彼が客席に現れるとその芝居は必ず成功すると言われている。

ある日、彼のもとに一人のレディが現れ、「私を殺してほしい」と懇願する。彼女の名は、フローレンス・ナイチンゲール(フロー)。フローは看護の道に進むことが使命と信じながらも、看護婦を卑しい仕事と蔑む世間の風潮と家族の反対に抗えず、自らの生きる意味を見失い、死を望んでいた。芝居をこよなく愛するグレイはそんな彼女に興味を持ち、自らが悲劇の主役になるため、「フローが絶望の底に落ちた時に取り殺す」ことを条件に願いを聞き入れる。

グレイとの契約で死を覚悟したことにより、看護の道を突き進むことを決断したフロー。行動を共にするようになった二人は、クリミア戦争での傷病兵を収容するスクタリ陸軍野戦病院へ赴く。現地では「女性に看護はさせない」という軍からの強い反発が待っていたが、フローは力と知恵を振り絞り、数々の困難、そしてグレイの期待する絶望を撥ね除け、自らの理想に向かって突き進み始める。グレイもそんなフローの情熱に魅せられ、次第にフローの手助けをするようになり、いつしか二人は不思議な絆で結ばれていく。

スクタリ陸軍野戦病院の改善も進み、フローは「クリミアの天使」と呼ばれるようになっていた。しかし、そんな彼女の活躍をよく思わない人々もいた。陸軍野戦病院を管轄する軍医長官のジョン・ホールもその一人。フローの活躍によって、必死に築き上げてきた自らの地位を失いかけたホールは、彼女を亡き者にしようと謀り、とある人物に命令を下す。
その人物はグレイと同じゴーストで……。

【スタッフ・キャスト】

Shiki_GhostLady_20230410-04.jpg

原作 : 藤田和日郎「黒博物館 ゴーストアンドレディ」
      (講談社モーニングKC刊)
演出 : スコット・シュワルツ
脚本・歌詞 : 高橋知伽江
作曲・編曲 : 富貴晴美
音楽監督 : 鎭守めぐみ
振付 : チェイス・ブロック
イリュージョン : クリス・フィッシャー
装置デザイン : 松井るみ
衣裳デザイン : レッラ・ディアッツ
擬闘 : 栗原直樹
照明デザイン : 紫藤正樹
映像 : 松澤延拓


 配  役 : 役  名

Shiki_GhostLady_20230410-03.jpg

  配役詳細未定






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【バケモノの子】Promotion Movie
2023年2月12日(日)

  劇団四季チャンネルで
 国産ミュージカル【バケモノの子】
 のPromotion Movieが届きました!

 今日は、それだけ (-_-;)


劇団四季:バケモノの子:
蓮/九太・一郎彦・二郎丸、少年から青年へ

https://youtube.com/shorts/jPTOlCfd5m4
 劇団四季チャンネル - 2023年2月12日



劇団四季:バケモノの子:
🐻熊徹ベアの突撃インタビュー④(全4回)
 ――熊徹役・田中彰孝 編

https://youtu.be/uFa3k4rq__w
 劇団四季チャンネル






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季のファミリーミュージカル【人間になりたがった猫】を観る !
2023年2月8日(水)

劇団四季のファミリーミュージカル
【人間になりたがった猫】
  福岡市民会館で見ました。

20230208_Shiki_Neko-Poster.jpg

事前予約を忘れていたので座席は37列29番と最後列から2列めでした。

それでも視界は悪く無く、オペラグラスで充分楽しめました。

20230208_Shiki_Neko-Seat-01.jpg


第2幕の火事場のシーンでの『屋台崩し』は、本格的で迫力満点でした。

メインフィナーレで宝塚みたいなデュエットダンス💃が有リました。

カーテンコール4回目位で客電が入り、それからスタンディング。

その後も3回ほどカーテンコールで大熱狂!

後方の両端までギッシリ満席。

主演・ライオネル役の森田 一輝さんのダンスは素晴らしかった。
取り分け、メインフィナーレ冒頭のキレキレッのソロダンスは秀逸!

20230208_Shiki_Neko-Seat-02.jpg

   *******

■日時
【福岡公演】2月7日(火)、8日(水)各18:30開演 

■会場  福岡市民会館 大ホール



【人間になりたがった猫】公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/neko/


【人間になりたがった猫】PV映像
 https://youtu.be/oIe9oO-wPLc



  公式サイトによる作品紹介

【解説】
「魔法のように魅惑的!」…それは原作ロイド・アリグザンダー氏がこの作品を観て言った言葉です。作者をもとりこにしてしまうその魅力とは…。

愛すべき登場人物たちが繰り広げる、躍動感いっぱいのダンス。心に訴えかける歌の数々。そしてここが舞台だということを忘れさせてしまうくらいリアルでダイナミックなセット…。
それらがすべて物語の力をしっかりと引き立て、人間の素晴らしさ、命や仲間の大切さを伝えてくれるのです。
観終わった時、皆さんの心には、明るく生きていこうという思いがあふれてくるでしょう。

ダンスタンの森とブライトフォードの町ではじまる、夢と感動の物語。 さあ、あなたもライオネルと一緒に、新しい世界で冒険してみましょう!
 
【ストーリー】
ぼくは猫のライオネル。
ある日、ご主人で魔法使いのステファヌス博士に口答えをしたら、バツとして2日間人間にさせられちゃった。

でもほんとはね、ぼくはずっと人間になりたかったんだよ。

さっそくブライトフォードの町へ出かけてみたら…
出会ったんだ、可愛い女の子、ジリアンに!
でも彼女は意地悪な役人のスワガードに、ひどい目にあわされていた。救い出さなきゃ!

…最初はびっくりしてばかりだったけど、こうしてぼくは知ったんだ。恋する気持ちも、涙も、仲間の素晴らしさも。
人間ってとってもステキなんだね。

この感動を早くみなさんに伝えたいなあ!ぜひ来てください。
劇場で待っています。

【キャスト】

20230208_Shiki_Neko-Cast-01.jpg

ステファヌス : 吉谷 昭雄
ライオネル : 森田 一輝
ジリアン : 石村 知幸
タドベリ : 三宅 克典
トリバー : 遠藤 珠生
スワガード : 福島 武臣

【男性アンサンブル】
杉窪 志為,筒井 圭児,塩山 力,木内 和真
平田 了祐,渕上 数馬,長谷部 共音,

【女性アンサンブル】
出口 恵理,川田 菜々子,坂本 佳帆,山脇 麻衣,服部 知佳美
円野 つくし,梅澤 紗耶,佳田 菜那,片岡 英子,森田 江里佳

【スタッフ】
企画・製作 : 四季株式会社
初演オリジナル構成・演出 : 浅利慶太
訳 : 神宮輝夫
台本・詞 : 梶賀千鶴子
作曲 : 鈴木邦彦
振付 : 山田 卓
装置 : デザイン土屋茂昭
衣裳デザイン : 森 英恵
照明デザイン : 紫藤正樹
編曲 : 佐橋俊彦
レジデント・ディレクター : 西尾健治
稽古進行管理 : 吉谷昭雄,三宅克典,山脇麻衣






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【人間になりたがった猫】を2023年2月7日(火)・8日(水)上演
2023年2月1日(水)

 うっかり忘れていましたが、来週2月7日(火)・8日(水)18:30から
福岡市民会館で劇団四季ファミリーミュージカル

20230207-8_Shiki_Neko-Image.jpg

【人間になりたがった猫】
 が公演されることを劇団四季からのメール案内で思い出しました (-_-;)

20230207-8_Shiki_Neko-Top.jpg

会 場:福岡市民会館大ホール
日 程:2023年2月7日(火)8日(水)18:30開演

 そのメールによれば当日券もある(メール案内時点)とのこと。

(引用)
いよいよ2月7日と8日に、福岡でファミリーミュージカル『人間になりたがった猫』を上演します。

魔法によって2日間だけ人間になった猫ライオネルと、田舎町ブライトフォードに住む人々との心の触れ合いを描いた物語。
「すてきな友達」をはじめとした楽曲の親しみやすいメロディーは、世代を超えて多くの方にお楽しみいただけます。
前日予約・当日券の販売もございます。
空席残りわずかです!この機会をお見逃しなく!

■日時
【福岡公演】2月7日(火)、8日(水)各18:30開演 
 ※2月8日(水)開催予定の「リハーサル見学会」は事前申込により参加受付を終了いたしました。

■会場
福岡市民会館 大ホール



【人間になりたがった猫】公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/neko/


【人間になりたがった猫】PV映像
 https://youtu.be/oIe9oO-wPLc



  公式サイトによる作品紹介

【解説】
「魔法のように魅惑的!」…それは原作ロイド・アリグザンダー氏がこの作品を観て言った言葉です。作者をもとりこにしてしまうその魅力とは…。

愛すべき登場人物たちが繰り広げる、躍動感いっぱいのダンス。心に訴えかける歌の数々。そしてここが舞台だということを忘れさせてしまうくらいリアルでダイナミックなセット…。
それらがすべて物語の力をしっかりと引き立て、人間の素晴らしさ、命や仲間の大切さを伝えてくれるのです。
観終わった時、皆さんの心には、明るく生きていこうという思いがあふれてくるでしょう。

ダンスタンの森とブライトフォードの町ではじまる、夢と感動の物語。 さあ、あなたもライオネルと一緒に、新しい世界で冒険してみましょう!
 
【ストーリー】
ぼくは猫のライオネル。
ある日、ご主人で魔法使いのステファヌス博士に口答えをしたら、バツとして2日間人間にさせられちゃった。

でもほんとはね、ぼくはずっと人間になりたかったんだよ。

さっそくブライトフォードの町へ出かけてみたら…
出会ったんだ、可愛い女の子、ジリアンに!
でも彼女は意地悪な役人のスワガードに、ひどい目にあわされていた。救い出さなきゃ!

…最初はびっくりしてばかりだったけど、こうしてぼくは知ったんだ。恋する気持ちも、涙も、仲間の素晴らしさも。
人間ってとってもステキなんだね。

この感動を早くみなさんに伝えたいなあ!ぜひ来てください。
劇場で待っています。

【キャスト】

20230207-8_Shiki_Neko-Cast.jpg






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「劇団四季」のミュージカルで好きな作品はなに?【2023年版・人気投票実施中】
2023年1月21日(土)

『ねとらぼ調査隊』が【2023年版・人気投票実施中】として
「劇団四季」のミュージカルで好きな作品はなに?
 の人気投票を実施しているというので、早速サイトを訪問

私は【アナと雪の女王】に1票。

Frozen_OpenRehasal_20210621-Top.jpg

20210702_Spice_Frozen-03.jpg

20211201_Frozen-06.jpg

20211203_Frozen-02.jpg


他にもいっぱいあるのですが。
たとえば、【オペラ座の怪人】【ウィキッド】【美女と野獣】【エビータ】

   *******


「劇団四季」のミュージカルで好きな作品はなに?
【2023年版・人気投票実施中】

(引用)
 日本全国で多種多様な作品の舞台公演を行っている「劇団四季」。東京や大阪、名古屋に専用劇場を構え、ミュージカルやストレートプレイなど、幅広いジャンルの作品を上演しています。
(中略)
 今回のアンケートでは、「劇団四季」公式サイトの「上映作品リスト」に掲載の作品から、「ミュージカル」「オリジナルミュージカル」として紹介されている作品を選択肢にピックアップしています。もし好きな演目が選択肢にない場合は、「その他」を選択してコメント欄で作品名を教えてください。たくさんの投票と共に、投票した演目の好きなところや印象的なシーンなど、作品にまつわるコメントもお待ちしています!

「劇団四季」のミュージカルで一番好きな作品は?
 実施期間:2023/01/21 00:00 〜 2023/01/28 00:00

こんなにも多くの作品があるのですね。
(★印は私が観たことがある演目:約30演目)

アイーダ ★

青い鳥

赤毛のアン

アスペクツ・オブ・ラブ

アナと雪の女王 ★

アラジン ★

アンデルセン ★

ウィキッド ★

ウェストサイド物語 ★

エビータ ★

オペラ座の怪人 ★

壁抜け男

キャッツ ★

クレイジー・フォー・ユー

コーラスライン ★

コンタクト

サウンド・オブ・ミュージック ★

ジーザス・クライスト=スーパースター

ノートルダムの鐘 ★

パリのアメリカ人 ★

春のめざめ

美女と野獣 ★

マンマ・ミーア! ★

ライオンキング ★

リトルマーメイド ★

嵐の中のこどもたち

エルコスの祈り ★

王様の耳はロバの耳

王子とこじき

カモメに飛ぶことを教えた猫 ★

ガンバの大冒険 ★

劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~ ★

ジョン万次郎の夢

ソング&ダンス65 ★

人間になりたがった猫

バケモノの子

はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~ ★

はだかの王様 ★

ふたりのロッテ

魔法をすてたマジョリン ★

異国の丘

南十字星

李香蘭

むかしむかしゾウがきた

桃次郎の冒険 ★

ロボット・イン・ザ・ガーデン ★

雪ん子

ユタと不思議な仲間たち ★

夢から醒めた夢

その他(コメント欄にお願いします)






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

新型コロナ第8波急拡大で休演続出 劇団四季も『エリザベート』も
2022年12月24日(土)

  新型コロナ感染『第8波』が急速に拡大しています。

 この感染が、少なからずのカムパニーの出演者にも広がり、
劇団四季の複数の公演や東宝『エリザベート』にも波及!

 興行界の現在の感染防止基準では、カムパニーに1人でも
感染陽性者が出たら、公演全体を休演すると言う方針なので
少なからずの公演が中止されています。

「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」
https://jpasn.net/stage_guideline220722b.pdf


 反面、日本社会全般では『経済優先』の名のもとに殆どの
感染防止対策が緩和されていますが、舞台芸術などは、
今も上記の厳しい制限を受けているようです。

 このため、フリーランスの人々が多い出演者や舞台スタッフや
劇団関係者の収入の道が閉ざされ、生活苦にも陥っています。

 劇団四季では俳優たちに公演への出演の有る無しに関わらず
月給制(低額ではあるようですが)となっており、必要最低限の
生活はできるようですが、東宝ミュージカルなど殆どの公演は
その都度キャスティングをオーディションで決め、フリーランスの
人々が応募するようですので、生活に直接響きます。

 おと年だったか、フリーランスに100万円の補助が出たようで、
一時的には助かった方も居ますが、その後も公演中止は度々
続いており、舞台芸術から離れざるを得ない人々も大勢います。

 舞台芸術にも緩和措置を行うか、政府の責任で収入保障を
行うかの措置が必要です。

 一方では、『美女と野獣』や『エリザベート』などのプラチナチケットを
GETしたファンからは、当然ながら失望の嘆きがあがっています。
劇場や劇団に抗議する方はさすがに居られないようですが。

 とはいえ、『第8波』急拡大の局面においては、年末年始を含む
一般生活が、全く制限なしで解禁されているのには危機感を持ちます!

 海外渡航者の出入国も(中国からの入国以外は)解禁されている訳で
新たな『変異ウイルス』の登場と、一層の急拡大が懸念されています。

   *******

『美女と野獣』舞浜公演
 12/27(火)より公演再開のお知らせ

https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/034738.html
 劇団四季インフォメーション-2022年12月23日(金)

(引用)
『美女と野獣』舞浜公演(舞浜アンフィシアター)につきまして、下記のとおり、休演させていただいておりましたが、12月27日(火)より再開させていただきます。

このたびの休演に際しまして、ご観劇を楽しみにお待ちくださっていた皆様に、あらためまして心よりお詫び申し上げます。多大なご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。

なお、再開に際して、お客様に安心してご観劇いただけるよう、「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」にのっとり、引き続き、各種衛生対策に力を尽くしてまいります。

お客様にもご理解を賜りますよう何卒お願い申し上げます。

   *******

[12月22日発表]

『美女と野獣』舞浜公演 12/25(日)まで中止のお知らせ

『美女と野獣』舞浜公演(舞浜アンフィシアター)につきまして、下記の通り休演のお知らせをさせていただきましたが、引き続き、12月25日(日)まで公演中止とさせていただきます。27日(火)以降の上演については、おってお知らせさせていただきます。

   *******

[12月18日発表]

『美女と野獣』舞浜公演 12/18(日)12:30中止のお知らせ

このほど、『美女と野獣』舞浜公演出演俳優1名につきまして、新型コロナウイルス感染症の検査により、陽性が確認されました。

つきましては、12月18日(日)『美女と野獣』舞浜公演(12時30分開演/舞浜アンフィシアター)を中止とし、20日(火)以降の上演については、おってお知らせさせていただきます。




『アナと雪の女王』東京公演
 12/18(日)より公演再開のお知らせ

https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/034737.html
 劇団四季インフォメーション-2022年12月17日(土)

(引用)
『アナと雪の女王』東京公演(JR東日本四季劇場[春])につきまして、下記のとおり、休演させていただいておりましたが、12月18日(日)より再開させていただきます。

このたびの休演に際しまして、ご観劇を楽しみにお待ちくださっていた皆様に、あらためまして心よりお詫び申し上げます。

なお、再開に際して、お客様に安心してご観劇いただけるよう、「舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」にのっとり、引き続き、各種衛生対策に力を尽くしてまいります。

   *******

[12月17日発表]

『アナと雪の女王』東京公演 12/17(土)12:30、17:00中止のお知らせ

このほど、『アナと雪の女王』東京公演出演俳優1名につきまして、新型コロナウイルス感染症の検査により、陽性が確認されました。

つきましては、12月17日(土)『アナと雪の女王』東京公演(12時30分開演および17時開演/JR東日本四季劇場[春])を中止とし、18日(日)以降の上演については、おってお知らせさせていただきます。



ミュージカル「エリザベート」
 本日から御園座千秋楽まで公演中止に

https://natalie.mu/stage/news/505639
 ステージナタリー -2022年12月18日(日) 11:22


Elisabeth-Misonoza.jpg
(引用)
ミュージカル「エリザベート」愛知・御園座公演が、本日12月18日12:00開演回から21日12:00開演回まで中止になった。

これは公演関係者に新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されたことによるもの。「エリザベート」御園座公演は去る12月5日にスタートし、21日12:00開演回をもって千秋楽を迎える予定だった。払い戻し方法については決定次第、御園座の公式サイトでアナウンスされる。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季『バケモノの子』東京公演年末年始限定でカーテンコールの一部撮影可能に
2022年12月8日(木)

  劇団四季 
【『バケモノの子』東京公演】
 年末年始特別カーテンコール限定で写真撮影や
 個人のSNSへの投稿がが可能となるそうです。

Shiki_BakemononoKo_20221208-01.jpg

『バケモノの子』東京公演
 年末年始特別カーテンコール限定で
 写真撮影が可能となります

https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/034716.html
 劇団四季最新ニュース―2022年12月8日

(引用)
12月20日(火)から2023年1月3日(火)に実施される
『バケモノの子』東京公演の年末年始特別カーテンコール
につきまして、一部シーンに限り、ご自席からの写真撮影が可能となります。


【撮影可能な時間帯】

年末年始特別カーテンコール内で舞台上よりご案内いたします。

【撮影可能な場所】

撮影される方ご自身のお座席からのみ撮影可能とさせていただきます。通路等に移動しての撮影や、肩の位置より手を高く掲げての撮影など、周囲のお客様の視界の妨げになる行為はご遠慮ください。

【撮影の際の注意事項】

※撮影可能の対象は『バケモノの子』年末年始特別カーテンコール(12月20日(火)~2023年1月3日(火))に限ります。
『キャッツ』名古屋公演および『オペラ座の怪人』大阪公演のクリスマス特別カーテンコールは対象外となります。
※動画での撮影はご遠慮ください。

※フラッシュの利用はご遠慮ください。
※自撮り棒、三脚、一脚、外付け望遠レンズなどの使用はお断りいたします。
※営利目的での撮影・使用は固くお断りいたします。

営利を伴わない個人的な使用の場合のみ、SNS(Twitter、Instagram、LINE、Facebook等)にもご掲載いただけます(SNSにご投稿の際は、他のお客様のお顔が写らないよう、ご配慮ください)。

※他のお客様のご迷惑とならないよう、マナーと節度を守った撮影をお願いいたします。お客様同士のトラブルにつきましては、劇団四季では責任を負いかねます。

※上演中の舞台の撮影・録画・録音は禁止されております。

※上演中は、携帯電話・タブレット等の電子機器はマナーモードや機内モードに設定いただき、「音」や「振動」、「電光表示」が出ないようにご協力をお願いいたします。

※政府や各自治体からの特別な要請があった場合や、新型コロナウイルス感染症対応など、急きょやむを得ない事情が発生した場合には、中止となる可能性もございます。予めご了承ください。



【『バケモノの子』東京公演】公式サイト
https://www.shiki.jp/applause/bakemono/


Shiki_BakemononoKo_20221208-02.jpg




テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季「人間になりたがった猫」2023年2月2日柳川【白秋ホール】ほかで
2022年12月4日(日)

『来年の事を言えば鬼が笑う』とはいえ、2月の公演情報

劇団四季「人間になりたがった猫」福岡公演

gekidanshiki-ningen-neko-0001.jpg

福岡県柳川市民文化会館で開催
柳川市民文化会館【白秋ホール】
2023年2月2日(木)18時30分


宗像ユリックス イベントホール
2023年2月4日(木)15時30分


朝倉市総合市民センター 大ホール
2023年2月5日(日)16時00分


福岡市民会館 大ホール
2023年2月7日(火)18時30分
2023年2月8日(水)18時30分

   *******


劇団四季「人間になりたがった猫」
 柳川市民文化会館で開催

https://kurumefan.com/gekidanshiki-ningen-neko
【久留米ファン】による公演紹介-2022年12月3日

2023年2月2日(木)、福岡県柳川市にある柳川市民文化会館

 水都やながわで劇団四季
  「人間になりたがった猫」が開催されます。


劇団四季が贈るファミリーミュージカル
「人間になりたがった猫」が柳川にやってきます。

長年幅広い世代から好評を得ている名作を間近で見るチャンスです。

全席指定
S席:一般 4,500円、高校生以下3,000円、
A席:一般 3,500円、高校生以下2,500円。

2022年12月3日(土)より発売開始。



劇団四季「人間になりたがった猫」公式サイト
https://www.shiki.jp/applause/neko/

「魔法のように魅惑的!」…それは原作ロイド・アリグザンダー氏がこの作品を観て言った言葉です。作者をもとりこにしてしまうその魅力とは…。

愛すべき登場人物たちが繰り広げる、躍動感いっぱいのダンス。心に訴えかける歌の数々。そしてここが舞台だということを忘れさせてしまうくらいリアルでダイナミックなセット…。
それらがすべて物語の力をしっかりと引き立て、人間の素晴らしさ、命や仲間の大切さを伝えてくれるのです。
観終わった時、皆さんの心には、明るく生きていこうという思いがあふれてくるでしょう。

ダンスタンの森とブライトフォードの町ではじまる、夢と感動の物語。 さあ、あなたもライオネルと一緒に、新しい世界で冒険してみましょう!



「人間になりたがった猫」予告編映像
https://youtu.be/oIe9oO-wPLc






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「ウォーターズ竹芝」が開業2周年トークイベント開催!
2022年10月25日(火)

  昨日、劇団四季劇場『春』・『秋』が併設されている
「ウォーターズ竹芝」が開業2周年を迎えてとのことで
劇団四季ニュースによると、トークイベントが開催された!

【『バケモノの子』キャストトークショー】

ShikiNews_20221024-01.jpg


「ウォーターズ竹芝」開業2周年イベント
 「水辺の自由時間コレクション」にて、
 『バケモノの子』キャストトークショーが行われました

https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/034617.html
 劇団四季ニュース-2022年10月24日(月)

(引用)
ミュージカル『アナと雪の女王』を上演中のJR東日本四季劇場[春]と、ミュージカル『バケモノの子』を上演中のJR東日本四季劇場[秋]、さらに隣接する自由劇場。3つの劇場が集まる東京・竹芝の複合施設「ウォーターズ竹芝」は、本日10月24日(月)に開業2周年を迎えます。
これを記念して開催中のイベント「水辺の自由時間コレクション」にて、10月23日(日)、『バケモノの子』出演者によるトークショーが行われました。

ShikiNews_20221024-03.jpg

トークショーに登場したのは、熊徹役・田中彰孝、蓮/九太役・大鹿礼生、猪王山役・芝清道、一郎彦役・笠松哲朗の4名。
最強のバケモノとの人間の少年の、血のつながりを越えた絆と成長を描き、4月の開幕以来連日熱い反響を巻き起こしている最新ミュージカル。そんな本作について、多様な見どころや、自身が演じる役柄や演じるうえでのこだわりなど、出演者ならではのエピソードを交えながら熱く語りました。

ShikiNews_20221024-04.jpg

「水辺の自由時間コレクション」は10月30日(日)まで開催中。アトレ竹芝 シアター棟 1F パブリックスペースでは『バケモノの子』の世界観をお楽しみいただける特別展示が実施されているほか、様々なイベントが行われています。ご観劇の前後に、ぜひお立ち寄りください。

『バケモノの子』東京公演は2023年3月21日(火・祝)千秋楽。その後は2023年12月より大阪公演(大阪四季劇場)を開幕予定。
『アナと雪の女王』東京公演は、引き続きロングラン上演中です。
この機会にぜひ、劇場へお越しください。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

10月23日・劇団四季新演出『美女と野獣』舞浜公演が開幕しました!
2022年10月23日(日)

  きょう、ディズニーリゾート『舞浜アンフィシアター』で劇団四季の
新演出【『美女と野獣』舞浜公演】
 (英題:Beauty and the Beast) が開幕しました!

Shiki_221023_bb_maihama-02.jpg

 以下、劇団四季から配信されたニュースおよび関連記事を御紹介。


『美女と野獣』舞浜公演が開幕しました!
https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/034619.html
 劇団四季ニュース - 2022年10月23日(日)

(引用)
本日23日(日)、ディズニーミュージカル『美女と野獣』舞浜公演が舞浜アンフィシアターにて開幕しました。

『美女と野獣』は1994年にアメリカ・ブロードウェイで初演され、劇団四季では翌95年に初演。以来、日本9都市で上演を重ね、多くのお客様に愛されてきました。

Shiki_221023_bb_maihama-03.jpg

今回の公演は、初演のクリエイティブスタッフが自ら再構築を手掛けた、新たなバージョンで上演。海外クリエイティブスタッフが来日し、上海ディズニーリゾートで2018年から20年にかけて上演されたバージョンをベースに、約2ヵ月間かけて創り上げられました。

Shiki_221023_bb_maihama_07.jpg

また、会場となる舞浜アンフィシアターは東京ディズニーリゾート®内に位置。オリエンタルランドと劇団四季というディズニーコンテンツを手掛ける二社の新たなコラボレーションに、熱い注目が寄せられています。

いよいよ迎えた初日。劇場はこの日を待っていてくださったお客様でいっぱいに。開演のときが近づくにつれ、期待感と高揚感が高まります。

Shiki_221023_bb_maihama_05.jpg

幕が上がると、客席は一気に『美女と野獣』の世界にひき込まれ、「わが家」「ビー アワ ゲスト(おもてなし)」「愛せぬならば」「美女と野獣」――次々と登場する名曲の数々に何度も大きな拍手が起こります。
フィナーレは温かな愛と幸福感に包まれ、お客様からの熱い反響に出演者たちは笑顔で応え続けました。

Shiki_221023_bb_maihama_01.jpg

『美女と野獣』舞浜公演の劇団四季取り扱い分の前売チケットは、好評につき来年3月までが完売(※)。今からのご予約は、観劇とあわせて東京ディズニーリゾートを楽しめるセットプランのご利用がおすすめです。
※「チケット出品サービス」により、空席状況が変動する場合がございます。

華やかなステージと美しいナンバーに彩られた珠玉のラブストーリーを、この機会にぜひ劇場でご覧ください。




今の時代にマッチした愛の物語を
 劇団四季による新たな「美女と野獣」まもなく開幕

https://natalie.mu/stage/news/498330
 ステージナタリー編集部 - 2022年10月20日 19:54

(引用:超長い記事のリード文)
 10月23日に千葉・舞浜アンフィシアターで開幕する、劇団四季ディズニーミュージカル「美女と野獣」の公開舞台稽古が、本日10月20日に同劇場で行われた。

 「美女と野獣」は、1994年にブロードウェイで初演され、日本では1995年に劇団四季により、東京・大阪同時ロングランという形で初演された作品。今回の上演版では、初演で振付を手がけたマット・ウェストが演出と振付を担当し、舞台美術が一新されるほか、台本・演出もリニューアルされる。なお今回の公演は2018年6月から昨年2月にかけて中国・上海ディズニーリゾートのウォルト・ディズニー・グランド・シアターで上演されたバージョンを踏襲したものとなる。




劇団四季、新演出版ミュージカル『美女と野獣』いよいよ開幕へ
 ベルが歌うソロナンバー「チェンジ・イン・ミー」も日本初披露

https://lp.p.pia.jp/article/news/249734/index.html 
  ぴあ - 2022年10月21日 (金) 12:30

(引用)
 劇団四季ミュージカル『美女と野獣』が10月23日(日) に舞浜アンフィシアターにて開幕する。日本では1995年に初演、長きにわたり愛され続けている王道ミュージカルだが、今回は舞台美術、台本、演出がリニューアルされた新演出版として登場。日本におけるディズニーの本拠地・舞浜での上演も初めてだ。10月20日、最終通し稽古が報道に公開され、一足早くその様子が披露された。

 現在では『ライオンキング』『リトルマーメイド』『アラジン』『アナと雪の女王』などミュージカルの世界でもその名を轟かせているディズニーだが、初めて演劇ビジネスに進出した作品こそ『美女と野獣』だ。
 1991年公開の長編アニメーション映画をもとに、1994年にブロードウェイで初演した本作は、映画で描かれた魔法と愛の世界を見事に舞台化し、その年のトニー賞では9部門にノミネート。
 翌1995年には劇団四季が日本版として初演、これまでの国内総公演回数は5675回、総入場者数は536万人を誇っている。
 その魅力は長年色あせることなく愛され続けてきたが、今回は『美女と野獣』初演で振付を手掛けたマット・ウェスト演出・振付のもとに、作曲のアラン・メンケン、作詞のティム・ライスをはじめ、初演のクリエイティブスタッフが再集結。2018年から2020年にかけて上海ディズニーリゾートで上演されたバージョンを踏襲し、日本公演27年目にして大幅刷新されたニューバージョンでの上演となる。





...read more テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

井上芳雄が解説する【ミュージカルTV】NHK Eテレ 11月3日21:00放送
2022年10月12日(水)

  ステージナタリーの情報によると
来月11月3日午後9時からNHK-ETV で

【ミュージカルTV】が放送されるとのこと。

StageNatalie_20221014-01.jpg


「クラシックTV」のスピンオフ番組で、
元祖ミュージカルの貴公子・井上芳雄が
ミュージカルを解説・ナビゲーションするものらしい。


“伝道師”井上芳雄が解説!
 Eテレ「クラシックTV」のスピンオフ「ミュージカルTV」
 NHK-ETV - 2022年11月3日21:00〜21:59

https://natalie.mu/stage/news/497228
 ステージナタリー 2022年10月12日(水)

(引用)
「ミュージカルTV」が、NHK Eテレで11月3日21:00から放送される。

これは、清塚信也、鈴木愛理が司会を務める音楽教養エンタテインメント番組「クラシックTV」のスピンオフ特番。今回は“ミュージカルプレゼンター”を井上芳雄と咲妃みゆが務め、濱田めぐみ、海宝直人、柿澤勇人がゲスト出演する。指揮を務めるのは塩田明弘。“ミュージカルの伝道師”井上の、ミュージカル愛あふれる解説にぜひ期待しよう。


番組では出演者たちが「ウエスト・サイド・ストーリー」「メリー・ポピンズ」などの楽曲からなるミュージカル名曲メドレーや、「オペラ座の怪人」「ジーザス・クライスト=スーパースター」などのアンドリュー・ロイド=ウェバーメドレーを披露。また柿澤による「ジキル&ハイド」の「時が来た」、海宝による「ノートルダムの鐘」の「陽ざしの中へ」も予定されている。

NHK Eテレ「ミュージカルTV」
2022年11月3日(木・祝)21:00~21:59

司会:清塚信也、鈴木愛理
ゲストMC:井上芳雄、咲妃みゆ
ゲスト:濱田めぐみ、海宝直人、柿澤勇人 ほか
指揮:塩田明弘

「ミュージカルTV」予定曲目
ミュージカル名曲メドレー
「Tonight」(「ウエスト・サイド・ストーリー」)、「私のお気に入り」(「サウンド・オブ・ミュージック」)、「チム・チム・チェリー」(「メリー・ポピンズ」)、「Shall We Dance?(「王様と私」)
歌唱:井上芳雄、咲妃みゆ、濱田めぐみ、柿澤勇人 ほか

アンドリュー・ロイド=ウェバーメドレー
「The Phantom of the Opera」(「オペラ座の怪人」)、「Don’t cry for me Argentina」(「エビータ」)、「Gethsemane」(「ジーザス・クライスト=スーパースター」)、「Love changes everything」(「アスペクツ・オブ・ラブ」)
歌唱:井上芳雄、咲妃みゆ、濱田めぐみ、海宝直人

「時が来た」(「ジキル&ハイド」)
歌唱:柿澤勇人

「陽ざしの中へ」(「ノートルダムの鐘」)
歌唱:海宝直人

「You Will Be Found」(「ディア・エヴァン・ハンセン」)
歌唱:海宝直人、井上芳雄、咲妃みゆ

「オール・ザット・マターズ」(「ファインディング・ネバーランド」)
歌唱:濱田めぐみ






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【美女と野獣】舞浜公演の稽古場より
2022年10月11日(火)

映画【美女と野獣】舞浜公演
 関連ニュース


BB-09.jpg

【美女と野獣】舞浜公演の稽古場 映像
 https://youtu.be/9o55RydaoTI
 劇団四季 - 2022年10月11日



(引用)
10月23日(日)に開幕するディズニーミュージカル『#美女と野獣』舞浜公演より、
開幕に向けた稽古の様子を動画でご紹介。

舞浜アンフィシアターにて新しく生まれ変わる、不朽の愛の物語。
その全容はぜひ劇場でご覧ください!

――――――――――――
ディズニーミュージカル『美女と野獣』舞浜公演(舞浜アンフィシアター)
2023年10月31日(火)公演分まで好評発売中
 【美女と野獣】作品紹介
https://www.shiki.jp/applause/bb/



チケット・スケジュールへのリンク
https://www.shiki.jp/applause/bb/ticket_schedule/pre_ticketschedule.html


【オリジナル・スタッフ】
作曲 : アラン・メンケン
作詞 : ハワード・アッシュマン/ティム・ライス
台本 : リンダ・ウールヴァートン
演出・振付 : マット・ウェスト
装置 : デザインスタンリー・A・メイヤー
衣裳デザイン : アン・ホウルド・ワード
照明デザイン : ナターシャ・カッツ






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「帝劇ビル」老朽化で建て替え 2025年をめどに一時休館
2022年9月27日(火)

  きょうのNHKの報道によると、半世紀以上前の1966年に竣工した
帝国劇場ビルが老朽化と耐震性不足で建て替えられるとのこと。

 当然、帝国劇場でのパフォーマンスも公演できなくなる訳で一時休館。

 3年後の2025年に新しい劇場ビルが竣工予定と言うが、僅か3年弱で
現在のビルの解体、地盤掘削、すぐ近くを地下鉄などが交錯する中での
杭打ち等などの基礎工事を行って、建物の建設、更に複雑極まる昨今の
劇場施設の施工と劇場システム(Theatrical System)の試運転そして
オペレーター教育・・・と間に合うのだろうか?

 いずれにせよ、新しい最新設備の劇場に期待したい!
 
   *******


「帝劇ビル」老朽化で建て替え 帝国劇場は一時休館へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220927/k10013839481000.html
 NHK - 2022年9月27日 23時07分

(引用)
帝国劇場が入る「帝劇ビル」は、隣接する「国際ビル」とともに建て替えられることになりました。老朽化が進んでいたためで、建て替えに伴って帝国劇場は、2025年をめどに一時、休館するとしています。

NHK_20220927_ImperialTheaterReconstruction-01.jpg

発表によりますと、東京・千代田区の帝国劇場が入る「帝劇ビル」と、隣接する「国際ビル」は、東宝と三菱地所などが、今後、建て替えを行うことになりました。

「帝劇ビル」と「国際ビル」は、ともに1966年のしゅんこうで、建物の老朽化が進んでいたためで、建て替えに伴って帝国劇場は2025年をめどに一時、休館するとしています。

建て替えのスケジュールは未定だということですが、耐震性などの強化のほか、新たな働き方や脱炭素への対応など、テナントのニーズを反映させたビルに生まれ変わるとしていて、帝国劇場はビルの完成後に再開するということです。

帝国劇場を所有する東宝は「開場以来、続く精神と舞台への熱い思いを今後も真摯(しんし)に受け継ぎながら新たな世紀に向け踏み出そうとしています。今後、関係各位の協力を得ながら、再整備に向けた検討を進めて参ります」とコメントしています。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季『美女と野獣』リニューアル版はどう変わるのか:上村由紀子
2022年9月26日(月)

 WEB記事『SPICE メディアスパイス』 で
【劇団四季『美女と野獣』稽古場レポート】
 が掲載され、かなり深く批評されていたので紹介します。

 このレポートを書いたのは、演劇ライター・上村由紀子さん

 マスコミに公開された『稽古風景』に密着し、これまでの演出と比較して
新しい演出の違いについて書かれています。

 長文ですので、リンクを紹介し、一部を引用しておきます。


【稽古場レポート】劇団四季『美女と野獣』
リニューアル版はどう変わるのか「完成することがない作品」

https://spice.eplus.jp/articles/308475
 メディアスパイス - 2022年9月26日(月)

 初日まで約1か月となった劇団四季『美女と野獣』。本作は1994年、ディズニー・シアトリカルプロダクションが初のブロードウェイ進出を果たしたミュージカルで、今回の公演は上海・ディズニーリゾートでの上演を基にしたリニューアルバージョンとなる。ここでは開幕に先駆け、四季芸術センターにておこなわれたメディア向けの公開稽古と取材会の模様をリニューアル版での変更ポイントを意識しながらレポートしていきたい。

SPICE_BB_20220926-01.jpg

 稽古の開始時刻に向け、個々に発声やストレッチをする俳優たち。次第にその空気がひとつにまとまり、演出と振付を担うマット・ウェスト氏の声掛けで公開稽古が始まった。
(中略)
1度通したところでウェスト氏のノート(俳優への修正ポイントなど)をはじめ、各クリエイティブの微調整が始まる。公開稽古の登板俳優だけでなく、ダブルキャストとして出演候補になっている俳優もその場にスっと駆け寄りスタッフからのノートを聞く姿が印象的だった。この時のウェスト氏の全体への指摘は「ベルと街の人々との間の温度差をもっと明確に」。
(中略)

SPICE_BB_20220926-02.jpg


間もなく劇場での稽古に入ることもあり、上手側、下手側ともに小道具のスタッフも常駐しており、俳優との小道具のやり取りや、使い終わった道具の撤収なども稽古の進行とともにおこなっていた。こういう様子を目にするたび、舞台作品は照明が当たらない人たちの手によって支えられているのだとあらためて実感させられる。
(中略)
最後に披露された「チェンジ・イン・ミー」はオリジナル版にはなかった新曲だ。野獣の城から解放されたベルが父・モリースを見つけ、自らの心情の変化を吐露するナンバー。五所の芯のある歌声と、モリース役候補・菊池正の愛情あふれる視線に胸が熱くなった。
(中略)

SPICE_BB_20220926-03.jpg

公開稽古終了後は場所を移し合同取材会が行われた。登壇者は四季株式会社(劇団四季)代表取締役社長・吉田智誉樹氏、演出・振付のマット・ウェスト氏(通訳:鈴木なお氏)、ベル役候補の五所真理子と平田愛咲、野獣役候補の清水大星と金本泰潤の6名。

SPICE_BB_20220926-04.jpg

吉田社長からは劇団四季とオリエンタルランドとのコラボレーションについて、出演候補者たちからは初日に向けた意気込みなどが真摯に語られた。このレポートでは特にウェスト氏のコメントをピックアップしたい。

「初演から27年の時が経ち、今回のリニューアル版ではさまざまな変更があります。この作品は根幹にあるメッセージが普遍的なので、時代に合わせたアップデートをおこなっても根幹部分は揺らぎません。台本も一から再確認し、今の時代にフィットしない表現や単語は変えることにしました。特に大きな変更点はガストンとルフウの関係。オリジナル版にはふたりの仲の良さを表わすための暴力的な表現もあり、当時はそれをおもしろいと感じる時代でしたが、今、僕はどんな形でも舞台上で暴力を見せたくない。なので今回はふたりの親しい関係性を暴力的な表現を使わず表しています」。

「セットや衣裳、照明も変わります。当時は技術の問題で出来なかったことも可能になりましたから。舞台セットは本をイメージしたものになります。これはこの作品のテーマのひとつ”本の中身を表紙で判断してはいけない”=”人の外見で中身を判断するのは愚かなこと”に繋がります。つねにアップデートし続け、完成することがないのがこの『美女と野獣』なんです」。

*************************
 劇団四季『美女と野獣』

 2022年10月23日(日)よりロングラン公演
  (舞浜アンフィシアター)

【オリジナルスタッフ】
 作曲 : アラン・メンケン
 作詞 : ハワード・アッシュマン/ティム・ライス
 台本 : リンダ・ウールヴァートン
 演出・振付 : マット・ウェスト
 装置デザイン : スタンリー・A・メイヤー
 衣裳デザイン : アン・ホウルド・ワード
 照明デザイン : ナターシャ・カッツ

 劇団四季公式HP → https://www.shiki.jp/
*************************



劇団四季『美女と野獣』予告映像
https://youtu.be/egpxp1y0v5A




劇団四季『美女と野獣』公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/bb/





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

『美女と野獣』稽古場取材会が行われました:劇団四季
2022年9月24日(土)

  きょうは、久しぶりに劇団四季最新ニュースから
 【『美女と野獣』稽古場取材会が行われました】
   を引用して御紹介します。!


ディズニーミュージカル『美女と野獣』
 稽古場取材会が行われました

https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/034581.html
 劇団四季 - 2022年9月22日(木)

10月23日(日)の開幕まで1ヵ月後に迫った、ディズニーミュージカル『美女と野獣』舞浜公演(舞浜アンフィシアター)。
9月22日(木)、横浜市あざみ野・四季芸術センターにて、メディア関係者に向けた稽古場取材会が行われました。

Siki_BB_20220922-03.jpg
     画像も公式サイトより;撮影・荒井 健氏;以下同様)

『美女と野獣』はディズニーが演劇ビジネスに初進出した作品で、1994年にアメリカ・ブロードウェイで初演。
劇団四季では翌95年に「東京・大阪同時ロングラン」という前代未聞の上演形式で初演を迎え、以来、日本各地で上演を重ねながら多くのお客様に愛されてきました。
そしてこの度、東京ディズニーリゾート®内に位置する舞浜アンフィシアターで上演されることが発表されると、新たなコラボレーションに大きな注目が集まりました。

Siki_BB_20220922-04.jpg


今回の公演は、舞台美術や台本・演出がリニューアルされる新たなバージョンで上演。
『美女と野獣』初演のクリエイティブスタッフが自ら再構築を手掛け、オリジナルバージョンの芯の部分はそのままに、おとぎ話でありながらも今を生きる人々がより共感できる、モダンな舞台へと生まれ変わります。

Siki_BB_20220922-10.jpg


外部のメディア関係者に公開された稽古では、1幕から「変わりものベル」「ガストン」、2幕から「美女と野獣」、そして日本公演では今回から新たに追加されるナンバー「チェンジ・イン・ミー」のシーンが披露されました。

Siki_BB_20220922-02.jpg
     演出・振付のマット・ウェスト氏

稽古の後に行われた合同インタビューには、演出・振付のマット・ウェスト氏、劇団四季代表取締役社長の吉田智誉樹、ベル役の五所真理子、平田愛咲、ビースト役の清水大星、金本泰潤が出席。
メディア関係者からは本作への期待の高さを表すように次々と質問が寄せられ、登壇者からは作品の見どころや開幕に向けた意気込みが語られました。

Siki_BB_20220922-01.jpg


華やかなステージと美しいナンバーに彩られた珠玉のラブストーリー。
新たな地で生まれ変わる不朽の名作に、どうぞご期待ください。



劇団四季『美女と野獣』予告映像
https://youtu.be/egpxp1y0v5A



劇団四季『美女と野獣』公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/bb/



スタッフ・キャストのコメント

【演出・振付 マット・ウェスト氏】
約30年前に初演を立ち上げた作品の演出に、こうして来日して再び携われることは私にとっても喜ばしいことです。今回、台本や演出がより現代的なものにアップデートされました。『美女と野獣』は完成に至ることはなく、常に進化を続けている作品です。その中で、普遍的なテーマである「外見で人を判断せず、中を見抜くことの重要性」、そして「愛の力」を感じていただけたら幸いです。

【劇団四季代表取締役社長 吉田智誉樹】
2017年の前回公演終了後、マットさんはじめ初演を手掛けたクリエイティブスタッフが新しいバージョンを創っていると伺い、上海で拝見しました。やはり初演のスタッフが再構築したものとあって大変感銘を受け、今回日本でもこの新演出版をお届けするに至りました。初上演となる舞浜アンフィシアターで、現代にフィットした『美女と野獣』をお楽しみいただければ幸いです。

【ベル役 五所真理子】
クリエイティブスタッフの方々に一から稽古を観ていただけることが、本当に幸せだと感じています。稽古の中で「ベルを通してお客様が旅をする」という言葉をいただきました。自分が透明な存在となることで、お客様に、ベルを通してより鮮やかに作品の世界を楽しんでいただけたらと思います。「愛」を心の根幹に持ち、常に前向きな女性であるベルの魅力を追求していきたいです。

【ベル役 平田愛咲】
初日を迎えるのが楽しみですが、一方で稽古を終えたくないと思うほど、夢のような日々を過ごしています。クリエイティブスタッフの皆さんと一緒に作品を作っていけることは、かけがえのない経験です。今回、2幕にベルが歌う「チェンジ・イン・ミー」が追加されました。ベルが少女から大人の女性に成長する様がより鮮明になっているので、ぜひご注目いただけたらと思います。

【ビースト役 清水大星】
ビーストのソロナンバー「愛せぬならば」は、ビーストが自分の運命と向き合い、葛藤するナンバーです。今回の公演に向けて曲のイメージも変わりましたし、1幕と2幕の架け橋となる一曲なので、大事に演じたいと思っています。野獣でも、王子でもなく、ただひとりの人物が、ベルとの出会いを通して成長していく、という物語がお客様に見えるよう、今後も稽古を通して挑戦していきたいと思います。

【ビースト役 金本泰潤】
傲慢だったビーストがベルと出会い、彼女の一挙手一投足が手本となり、変化していく。そして、最後には愛するベルを手放し、自分の運命を受け止める。本当にドラマティックな物語だと、稽古を通じて感じています。クライマックスのビーストの決断は美しくも絶望的で、演じていても心動かされるところです。1つ1つの演出の意図を身体に落とし込んで、お客様にお届けしたいと思っています。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季:美女と野獣:舞浜公演の稽古場より(音楽稽古編)
2022年9月21日(水)

  きょうは、劇団四季xDisney Musical
【美女と野獣:舞浜公演】
 の稽古場より(音楽稽古編)と題された四季ニュースを御紹介!

Shiki_bb_ongaku_ume02_20220921-02.jpg
   音楽スーパーバイザーのマイケル・コザリン氏の
   指導を受ける劇団四季キャストの面々


【美女と野獣:舞浜公演】公式サイト
 https://www.youtube.com/watch?v=1KMgIhpwMHg


(引用)
0月23日(日)の開幕に向けて稽古が進む、『美女と野獣』舞浜公演。
物語を彩る多様な音楽を創り上げる、音楽稽古の様子をご紹介。
誰もが一度は聴いたことがある楽曲から、登場人物の心情をドラマチックに歌ったミュージカルナンバーまで、多彩な名曲の数々をぜひ劇場でお楽しみください。

ディズニーミュージカル『美女と野獣』舞浜公演(舞浜アンフィシアター)
10月23日(日)開幕

【美女と野獣:舞浜公演】作品紹介
 https://www.shiki.jp/applause/bb/






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「実写版リトル・マーメイド」日本人が批判のなぜ:東洋経済
2022年9月19日(月)

  東洋経済オンライン が、ミュージカル映画
【実写版リトル・マーメイド】をネタに
皮膚の色についての潜在的人種差別意識を考察する
超長い記事を書いています。

ToyoKeizai_20220918_LittleMermaid-01.jpg

 欧米は白人の目から有色人種に潜在的な差別意識を持ち
 日本人は黒人系の人々に対して潜在的な差別意識を持つ
 と言う構造を描いています。

 どちらの人々も表向きは人種差別に反対してはいるのですが
リトル・マーメイドの主役である人魚姫を黒人が演じるのは
イメージが違うとして、黒人の歌手に拒否感を感じていると云う話し。

 特に、欧米人はアリエルは白人が演ずるべきと言う固定観念が
拭えないらしい。

 だいたい、アリエルは人間ではないのですから白人限定も
おかしい話しなんですが。

 日本では、劇団四季が日本人や韓国人をアリエルに配役し
観客は違和感なく受け容れています。

 以下、超長い外国作家の記事ですのでリード文とリンクのみ表示します。

   *******


「実写版リトル・マーメイド」日本人が批判のなぜ
「白人のアリエル」を求めるのは人種差別なのか

バイエ・マクニール : 作家
https://toyokeizai.net/articles/-/619134
#東洋経済オンライン ―2022年9月18日 05:00

(引用)
「黒人差別とかじゃなくてアリエルはアリエルっぽい人にやってほしい」「アニメで親しんだアリエルのビジュアルが完全に無視されて悲しい」「アジア人でも黒人でも白人でも、誰だってアリエルになれるでしょ」――。

9月9日、アメリカのウォルト・ディズニーが公開した実写版『リトル・マーメイド』の予告編をめぐって海外のみならず、日本でも議論が巻き起こっている。

この予告編では、アリエル役のハリー・ベイリーがバラード曲 「パート・オブ・ユア・ワールド(Part of Your World)」 を歌っているが、この映像を見た人から「白人」の役を黒人女性が演じることに対するさまざまな反応がネット上で繰り広げられているのだ。

  (以上、リード文)
【明らかにポリ・コレを狙った配役】
https://toyokeizai.net/articles/-/619134
 (ポリ・コレ = political Collectness:政治的選別)

【2019年に配役が発表されてから批判を受けてきた】
https://toyokeizai.net/articles/-/619134?page=2
なぜ白人のアリエルがいいのか考えてみてほしい

【「白人でないプリンセス」を受け入れ難いワケ】
https://toyokeizai.net/articles/-/619134?page=3
アジアの観客は人種差別的?

【アリエルを演じた日系人女優】
https://toyokeizai.net/articles/-/619134?page=4
多様性のカギを握るのは観客側





...read more テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「オペラ座の怪人」ブロードウェーで2023年2月に終演へ
2022年9月17日(土)

  ブロードウェーで34年間に亘ってロングランを続けていた
ミュージカル映画【オペラ座の怪人】
 (原題:The Phantom of the OPERA)が2023年2月に終演とのこと!

Bloomberg_20220917_Phantom-01.jpg


 劇団四季版は、まだまだ続くことと思います。

劇団四季版【オペラ座の怪人】公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/operaza/

Phantom_img_7.jpg


「オペラ座の怪人」、ブロードウェーで終演へ
-史上最長ロングラン

Martine Paris
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-17/RIBY9YT1UM0W01
 Bloomberg - 2022年9月17日 12:02 JST

★ 1月に35周年迎えた後、2月に上演終了-1988年初演のミュージカル
★ ショー全般でチケット販売低迷、オペラ座の怪人も例に漏れず

*******


  ニューヨークにあるブロードウェーで史上最長のロングランとなっているミュージカル「オペラ座の怪人」が、来年に35周年を祝った後、2月に終演する。

  アンドルー・ロイド・ウェバー氏が音楽を手掛けたオペラ座の怪人は、ブロードウェーで初演された1988年にトニー賞を7部門で受賞した。同年以来、マジェスティック劇場で上演が続けられ、中止になったのは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期だけだった。上演は2021年10月に再開された。

  劇場が昨年、再開した時期こそ一時的に人気が高まったが、ショー全般でチケット販売は落ち込んでおり、オペラ座の怪人も例外ではなかった。

  オペラ座の怪人は1月に35周年を祝った後、ブロードウェーでは2月18日が最後の上演となる。

The New York Times

‘Phantom of the Opera,’
Broadway’s Longest-Running
Show, to Close

The theatergoing audience has been slow to return after the pandemic lockdown, and the show hasn’t been selling well enough to defray its running costs.






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術