fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



9月20日から 『BA1・オミクロン対応型』コロナワクチン接種開始
2022年9月20日(火)

  きょうから、東京など一部地域で
【『BA1・オミクロン対応型』コロナワクチン】
 の接種が開始されたとのこと!

 対象者は既に配付されている3回目用・4回目用の接種券で
この新たなワクチンの接種を受けられるとのこと。

私は、対象者ですがもう少し様子を見てから
接種するかどうか決めたいと思います(^_^;)

なお、米国では『BA5・オミクロン対応型』の接種も
既に始まっているとのこと。

口の悪い人々は、アメリカでは『BA5対応型』が開発されたので、
緊急かつ大量に製造された『BA1対応型』が使用されずに
余剰が莫大に出たので、日本を在庫一掃セール市場として
高額で売り捌いていると言う話しもあります。

政府の報告通りになるとすれば、10月中旬には日本にも
『BA5対応型』が輸入されると言われています。

私は、余り当てにせずに、ひと月待とうと思います。

【コロナワクチン接種状況推移】(時事)

20220919_Vaccine-01.jpg


以下、日本経済新聞WEB記事から。

   *******


オミクロン型コロナワクチン接種開始、
 10月下旬から職場接種も

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA15AHD0V10C22A9000000
 日本経済新聞 - 2022年9月20日 11:00

(引用)
 新型コロナウイルスのオミクロン型に対応したワクチンの接種が20日、
東京都港区の会場などで始まった。

 4回目接種を受けていない60歳以上の高齢者らがまず対象になる。
 接種券などの準備が整った自治体では従来のワクチンを2回以上
接種した 12歳以上の対象者全員に広げる。
 開始日はワクチンの配送や自治体の準備状況により異なる。
 接種が始まったのはオミクロン型の派生型「BA.1」に対応したワクチン。
12歳以上が接種できる米ファイザー製と、
18歳以上が接種可能な米モデルナ製のワクチンを使う。

前回接種からの期間を5カ月以上空ける必要がある。

 接種は無料で、全額公費で負担する。



【関連記事】

オミクロン対応ワクチン、優先接種で自治体が独自戦略
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC154SP0V10C22A9000000/
 日本経済新聞 - 2022年9月20日 20:00



新型コロナ ワクチンを「受けるべきか」で争わないで
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20220909/med/00m/100/018000c
 谷口恭・太融寺町谷口医院院長 - 2022年9月12日

(引用)
 8月の下旬から少し減少してきましたが、つい最近までは「〇日連続で日本の新型コロナウイルス感染者数は世界1位」といった内容の表現がネット上に飛び交っていました。こういった事態を受けて「新型コロナのワクチンは無意味だ」という声が再び大きくなってきています。特に小児へのワクチンに対しては、医師のなかにも反対する意見が少なくありません。しかし、その一方で「ワクチンのおかげで重症化を免れた事例」も、我々は多数経験しています。今回は、特にオミクロン株以降のワクチンの効果についての報告や意見を振り返り、改めて「では今後我々はどうすべきか」について私見を述べたいと思います。

 「これだけ感染者が増えていることを考えるとワクチンは効いていないのではないですか?」という質問が最近増えています。この質問は、ワクチン接種を受けるのをためらっている人たちからのみならず、これまで積極的に接種を受けていた人たちからも聞かれます。そういう人たちの中には「4回目のワクチンは受けないことにします」と言う人もいます。

日本のワクチン接種率は高いのに
 世界各国の数字をみると、たしかに日本はワクチン接種率がかなり高い一方で、感染者数の報告は連日世界1位や2位を維持しています。「Our World in Data」のウェブサイトをみると、9月4日時点で、2回のワクチン接種を受け終えている人の割合は、日本が82%、英国75%…
(以下略;有料記事)



【チャートで見る日本の接種状況】
 コロナワクチン

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/
 日本経済新聞 特集ページ





テーマ:新型コロナウイルス - ジャンル:政治・経済

引続き『コロナ感染拡大第7波』が大変な状況の上に『サル痘』も!
2022年7月25日(月)

きのう(7/24)の西日本新聞紙面から

新型コロナ感染第7波
新規感染者は全国では20万人超!
福岡県でも連日1万人超!

嬉しく無い最多記録を毎日更新中。

それに追い撃ちを掛けるように
WHOから『サル痘』が世界的な蔓延の危機になりつつあるとの警告!

Nishinippon_20220724_COVID19_7-01.jpg
Nishinippon_20220724_COVID19_7-02.jpg
Nishinippon_20220724_COVID19_7-03.jpg
Nishinippon_20220724_COVID19_7-04.jpg
Nishinippon_20220724_COVID19_7-05.jpg



ここから『サル痘』関連の記事

Nishinippon_20220724_COVID19_7-06.jpg
Nishinippon_20220724_COVID19_7-07.jpg

   ********

福岡で8665人コロナ感染
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/962466/
 西日本新聞 - 2022年7月25日(月)

(引用)
 福岡県で25日、新たに8665人の新型コロナウイルス感染と、60~90代以上の6人の死亡が確認された。
新規感染者数は5日ぶりに1万人を下回った。
24日現在の病床使用率は62・9%で前日から2・8ポイント上昇した。

 所管自治体別の内訳は福岡市2353人、北九州市1080人、久留米市308人、県4924人。県は23、24日に陽性として公表した計5人を取り下げた。

 九州7県の新規感染者はは1万6835人。6日ぶりに2万人を下回った。





テーマ:コロナウィルス感染症 COVID-19 - ジャンル:ニュース

全国のコロナ感染、過去最多18万6000人に 福岡県から『コロナ特別警報』
2022年7月22日(金)

 いまや『新型』とも言えないが全国のコロナ感染は、
連日過去最多を更新し7月21日時点では新規感染者数18万6000人に!

全国のコロナ感染、過去最多18万6000人に
 日本経済新聞 -2022年7月21日 18:51更新


 福岡県からも「福岡コロナ特別警報」が発動されました。

COVID19_Fukuoka_20220715-21.jpg
 福岡県の先週1週間分の合計:右側の前週と比較すると急増が判る!

本日「福岡コロナ特別警報」が発動されました。
県民の皆さまには、感染防止対策の一層の徹底をお願いするとともに、夜間、休日の小児や高齢者、基礎疾患がある方等の診療が困難な状況であるため、受診可能な方は平日日中に診療・検査医療機関を受診していただくなど医療を守るためのご協力をお願いいたします。



全国のコロナ感染、過去最多18万6000人に
 日本経済新聞 -2022年7月21日 18:51更新

(引用)
新型コロナウイルスの感染者は21日、全国で新たにおよそ18万6000人が確認された。
過去最多だった20日の15万2500人から3万人以上増えた。

東京で初の3万人台の感染者が報告されたほか、
大阪や福岡、青森など35都府県で最多となった。

感染力が強いとされるオミクロン型の派生型「BA.5」への置き換わりが進み、
感染拡大に歯止めがかからない状況だ。

東京都は21日、3万1878人の新規感染を確認した。
大阪で2日連続の2万人台の感染が報告されたほか、
埼玉や福岡でも初の1万人台となった。

厚生労働省によると、全国の重症者は20日時点で189人で、
前の日から13人増えた。



【関連記事】

東京都の感染、初の3万人台 最多3万1878人
 日本経済新聞-2022年7月21日 17:06更新

20220721_COVID19_Tokyo_Nikkei-01.jpg

(引用)
東京都は21日、新型コロナウイルスの新規感染者が
新たに3万1878人確認されたと発表した。


これまでの過去最多だった2月2日の2万1562人を上回り、初の3万人台となった。
直近1週間平均の新規感染者は1万8823人で、前週(約1万1322人)の166.2%だった。
累計の感染者数は184万5743人となった。

重症者は前日から3人減の15人となった。
新たに5人の死亡が確認され、累計の死者数は4607人になった。

新規感染者を年代別に見ると、
20代が6057人と最も多く、
40代が5350人、
30代が5341人と続いた。
65歳以上の高齢者は2452人だった。

ワクチンの接種状況別では2回接種済みが1万9217人、
未接種は5930人だった。



   *******

2022年7月20日 新型コロナ感染
いつの間にか感染者は累計1千万人を超えていた!
『第7波』拡大中! FNN特設サイトより


FNN_20220720_COVID19-01.jpg
FNN_20220720_COVID19-02.jpg
FNN_20220720_COVID19-03.jpg
FNN_20220720_COVID19-04.jpg




テーマ:コロナウィルス感染症 COVID-19 - ジャンル:ニュース

私の行きつけのスポーツクラブ【ESTA香椎】は『緊急事態宣言』後も通常営業!
2021年1月15日(金)

私の行きつけのスポーツクラブ【ESTA香椎】では、
福岡県が緊急事態宣言対象になってからも
当面、通常営業を続けることを高らかに宣言。

徹底的な感染対策を実施しながら
会員の健康維持に貢献する方向性。

(公式サイトより一部引用)
国の健康政策に関する枠組みのひとつで、健康維持に必要な活動は、不要不急の外出に当たらないとの判断があります。
私たちスポーツクラブは、地域の健康インフラとして重大な責任を果たすため、出来る限りの感染予防を講じながら、皆様の運動機会の喪失を避けることが我々業界の使命と考えております。
13日に緊急事態宣言発令がありましたが、上記を鑑み、営業時間についてはこれまでどおりとさせていただきます。


 それは良いことだと思う。

ただ、プールで行われているジュニア・スイミングスクールでは
当然マスクは無く、大きな掛け声も出していて且つ密集・密接
であり、ぱっと見50人以上は居たと思われるので工夫が必要。
インストラクターは、プールでも使える特殊なマウスシールドを
付けているとのこと。

20210114_ESTA-01.jpg
  【緊急事態宣言発出後の通常営業継続のお知らせ】

20210114_ESTA-02.jpg
  【感染防止対策実施状況とお客様へのお願い】

ESTA 香椎 公式サイト

「緊急事態宣言発令」に対する当クラブの対応について
 エスタ香椎-2021年1月14日20:00

「緊急事態宣言発令」に対する当クラブの対応について
(2021年1月14日20:00)

会員の皆様におかれましては、日頃より当クラブをご利用いただき、誠に有難う御座います。
さて昨年来、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施している中、私たちフィットネス業界には、様々な大学や研究機関よりコロナ自粛に よる健康2次被害の研究報告が寄せられています。
特に運動習慣をお持ちの方は、運動不足から筋肉量の低下やストレスによる免疫力の低下を始め、認知機能の低下、歩行速度の低下、血圧の乱高下等、様々な症状を既に感じている方も多くいらっしゃると思います。
国の健康政策に関する枠組みのひとつで、健康維持に必要な活動は、不要不急の外出に当たらないとの判断があります。
私たちスポーツクラブは、地域の健康インフラとして重大な責任を果たすため、出来る限りの感染予防を講じながら、皆様の運動機会の喪失を避けることが我々業界の使命と考えております。
13日に緊急事態宣言発令がありましたが、上記を鑑み、営業時間についてはこれまでどおりとさせていただきます。
また、館内での食事の禁止、マスク着用の必須化、検温・手指消毒の実施、大声での会話自粛の呼びかけ等、クラブの感染予防策を強化致します。スタッフ一同、身を引き締め対応してまいりますので、皆様に於かれましても、今まで同様のご協力を頂き、確実に履行いただけますようお願い申し上げます。

尚、今後国や行政から指示によっては、営業時間変更の場合もございます。ご了承ください。

エスタ株式会社



   *******

【ESTA香椎でのきょうの私の運動】
アクアビクス:35分
ダンス入門:40分
YOGA:45分
プール:水中歩行500+100m,200m個人メドレー(50mx4),背泳ぎ100m
太極拳:45分
ESTA温泉:1時間 内浴槽内ストレッチ20分
等など



テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

ESTAなどが主催する『健康フェスタ』に参加!
2020年11月29日(日)

 私が通っているスポーツクラブESTAや香椎スポーツガーデン他が
主催する健康フェスタ
 『食と健康 Gooc Cycle Festa』
   に参加!

Good Cycle Festa Kashii_20201129-01


 ステージでは地元の学校や趣味のサークルの発表が行われました。

 学校では、『文化祭』が中止になり発表の機会も失われたとのことで
1ステージ2曲ほどですが、練習の成果を披露する機会となりました。

 以下、私が観た範囲で(私がステージ前に来るまでのものは除く)
画像を掲載します。(映像ではありませんので御容赦)

20201129_Esta_EnergyStage-01.jpg
20201129_Esta_EnergyStage-02.jpg

20201129_Esta_EnergyStage-03.jpg

20201129_Esta_EnergyStage-04.jpg

20201129_Esta_EnergyStage-05.jpg

20201129_Esta_EnergyStage-06.jpg
20201129_Esta_EnergyStage-07.jpg
20201129_Esta_EnergyStage-08.jpg
20201129_Esta_EnergyStage-09.jpg
20201129_Esta_EnergyStage-10.jpg

20201129_Esta_EnergyStage-11.jpg



テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

スポーツクラブ【ESTA】のスタッフは雇用継続されているようで良かった!
2020年6月10日(水)

 私の行き着けのスポーツクラブ【ESTA】が6月から再開していますが、
4月・5月は完全に閉店状態でした。

20200601_ESTA-00.jpg
  (6月1日に再開初日に行った時に喜びを表現するスタッフ;再掲)

 その2ヶ月の間に会員が運動不足で老け込んだり太ったりする?
可能性もあるばかりか、ESTAスタッフも運動不足で太ってしまった?
のではないかと思っていましたが、全体として見ると、皆さん他の
運動を心がけて居られたようで(私は、ほぼ毎日ウォーキング)、
目立って太った人や老け込んだりした人は居ませんでした。

幸い、社交辞令もあるでしょうが、私もそれほど老け込んでいないし
太っていないと言うインストラクターの御評価を頂きました(笑)

再開して10日目も経つと、ほぼ全ての知り合いやスタッフには
会えたので、今日投稿しています。

 一方で、2ヶ月も休業しているとスタッフにも退職に追い込まれた
人々も居るのではないか?と心配していましたが、そのようなことも
なく、知っている範囲のスタッフは皆さん業務を再開されていました!

20200610_ESTA-STAFF.jpg

  良かったよかった! (上の写真はESTAインストラクターのみです)

ESTAの入り口ではスタッフが遠隔体温計をかざして入場する会員の
体温をチェックしています。(37.5度限界か?)
会員もマスク着用を義務付け。 マスクが手に入らない人や忘れた人には
50円で提供されています。

20200605_ESTA-Mask.jpg
       (写真デカすぎ;笑)




テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

きょう 6月1日から行き着けのスポーツクラブ再開!
2020年6月1日(月)

今日から漸く行き着けのスポーツクラブ【ESTA】が再開しました。

20200601_ESTA-00.jpg

ほぼ2ヶ月ぶり。

#新型コロナ対策

ESTAの入り口ではスタッフが遠隔体温計をかざして入場する会員の
体温をチェックしています。(37.5度限界か?)


最初の1週間は、外部講師を使わずエスタスタッフだけで状況を確認し
翌週から状況を見ながらプログラムを検討するとのこと。

20200601_ESTA-01.jpg

ソーシャルディスタンス確保に配慮されていました。

20200601_ESTA-07.jpg
以前ここにテーブルがあり、この椅子が対面で配置されていたのですが
テーブルは撤去され、同じ方向に間隔を大きく開けて配置。
これでは談話ができないが、そこが狙い目。

ウォーキングマシン間にはアクリル板を設置。
20200601_ESTA-02.jpg

ロッカーは、1台置きに使用することになり「市松」配置に
20200601_ESTA-06.jpg

ロッカーや脱衣カゴも使用前・使用後を識別して1回ごとにアルコール消毒。
20200601_ESTA-05.jpg
使ったあとは利用者自らマグネットプレートを【使用可】➡【使用済】に裏返す

お客様へのソーシャルディスタンス確保の依頼も各所に掲示。
20200601_ESTA-03.jpg
20200601_ESTA-04.jpg

入り口やラウンジやトイレ出口など各所にアルコール消毒剤を配置。

相当、気を使われています。

***************

この間、何処もプールを使えず泳げてませんでした。
早速、水中歩行500m。アクアビクス40分。水泳各泳法50mx4=200m。

その後『エスタ温泉』で入浴。 サウナには入りません。
人数制限も厳しい!
【同時入浴可能人数】
 屋外露天風呂;3人。 内風呂;2人。 サウナ;1人。
 サウナ一人では回転しないだろう。
(おまけにサウナは換気無しの小さい部屋だから、もし感染者が入って
 ウイルスを撒き散らしたら何時間も滞留するだろうから危険だと思う)

初日は、会社終了後速攻で駆け付け、約3時間費やしました。





テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

健康維持管理のウォーキングなど
2020年5月17日(日)

きょうは近場の青葉公園まで往復して
ヨガを1時間。
太極拳を2セット。
歩数計の読みは約6千歩(4.2km)

20200515_AobaKouen-01.jpg

*********

きのうは、
粕屋町【駕与丁公園】迄、車で行って『8の字方式』で1周。

20200510_Kayoicho-Park-06.jpg

そのためには、この【駕与丁池大橋】を2回渡らなければなりません。

20200516_Kayoicho-Park-01.jpg



駕与丁池大橋から湖面(池ですが)を見降ろすと大量の魚の群れ。
20200516_Kayoicho-Park-04.jpg

30cm前後の鮒?が数百尾。 鯉ではないようです。

20200516_Kayoicho-Park-05.jpg
気持ち悪い程だった。


気分直しに【駕与丁池大橋】を渡った処にある『バラ園』の風景を

20200516_Kayoicho-Park-02.jpg

20200516_Kayoicho-Park-03.jpg


白鷺が1羽、逃げることも無く優雅に湖畔を(池ですが)・・・
20200516_Kayoicho-Park-08.jpg

白鷺は、細かく分離した尾羽?が美しい。
20200516_Kayoicho-Park-10.jpg

20200516_Kayoicho-Park-07.jpg

その後、神社の境内で太極拳を4セット。


こちらは、比較的新しい石碑。 粕屋町が建立したらしい。

20200516_Kayoicho-Park-11.jpg


テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

粕屋町【駕与丁公園】で夕方ウォーキング
2020年5月13日

 今日は雲一つ無い快晴で暑かったので、陽が傾く夕方まで待って
粕屋町【駕与丁公園】迄車で行ってウォーキング

 マガモ夫妻に今日も会ったので写真を撮りました!
おそらく、いつも同じツガイなのだろうと思います。

20200513_Kayoicho-Park-13.jpg

 今日はおよそ1時間半で8200歩で5.5km程度でした。
 
 ウォーキング終了後、神社の境内で『24式太極拳』を2セット。

   ウォーキング開始
20200513_Kayoicho-Park-01.jpg

  傾いた陽が湖面に反射
20200513_Kayoicho-Park-03.jpg

  いわゆる『八ツ橋』と名付けられた池上の遊歩道(一部通行禁止)
20200513_Kayoicho-Park-04.jpg


  【駕与丁公園】バラ園の光景
20200513_Kayoicho-Park-05.jpg

  【駕与丁公園】バラ園のアップ
20200513_Kayoicho-Park-07.jpg

  【駕与丁池・大橋】
20200513_Kayoicho-Park-08.jpg

  何か宗教遺跡のような立柱群
20200513_Kayoicho-Park-09.jpg

  粕谷ドーム・体育館に夕陽が沈んで
20200513_Kayoicho-Park-12.jpg

  ウォーキング終了
20200513_Kayoicho-Park-11.jpg

  【駕与丁公園と池】の由来を書いた石碑(最近設置されたもの)
20200513_Kayoicho-Park-14.jpg



テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

粕屋町の【駕与丁公園】でウォーキング!
2020年5月10日(日)

福岡県糟屋郡粕屋町の
【駕与丁(かよいちょう)公園】
おとといと今日ウォーキングしてみました!
20200508_Kayoicho-Park-02.jpg

おととい行ったときは、平日の午後3時過ぎだった為か
途中の道が結構渋滞していて30分ほど掛かりましたが
今日は、午後2時前に出発したこともおあり15分で到着。

粕屋町とはいえ、自宅から5kmほどで、いつも行っていた
スポーツクラブまでと、ほぼ同じ距離でした。

おとといは、雲一つない?(こともない;笑)晴天でした。

20200508_Kayoicho-Park-03.jpg


一周8kmと言う話もありましたが、池沿いの出入りの多い歩行路を通り
バラ園などに寄り道しながら、またあちこちで写真を撮りながら歩いて
約5kmで2時間掛かりました。

20200508_Kayoicho-Park-04.jpg

数は多くありませんが水鳥も何羽かいました。

20200508_Kayoicho-Park-05.jpg

20200508_Kayoicho-Park-06.jpg

20200508_Kayoicho-Park-09.jpg


こちらは、特徴ある木組みの橋 『八ツ橋』 と称しているようです。

20200508_Kayoicho-Park-08.jpg

16時頃ウォーキング開始で18時終了。

20200508_Kayoicho-Park-12.jpg

夕方なので日陰もでき、涼しい風も吹き快適でした。

歩行計の数値は約8千歩:5.3kmほど!

   **************

今日(5月10日)は、小雨が降ったりやんだりの曇天でしたが
それはそれで暑くもなく快適でした!

まずは、お地蔵様に御挨拶して

20200510_Kayoicho-Park-01.jpg

そのお地蔵様の由縁書き

20200510_Kayoicho-Park-02.jpg

こちらは、【駕与丁堤】開発の碑文 (玄和4年:1615年着工?)

20200510_Kayoicho-Park-03.jpg

おとといは、外周を回ったので、大橋は通らなかったんですが、

20200510_Kayoicho-Park-04.jpg

今日は、ここを2回通りました。

20200510_Kayoicho-Park-05.jpg

今日も、マガモの夫婦に出会いました。 一昨日と同じカップルか?

20200510_Kayoicho-Park-07.jpg

再び『八ツ橋』

20200510_Kayoicho-Park-08.jpg

歩行計の数値は約7500歩:5.0kmほど!





テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

『ゴールデン?』ウィークの運動不足解消!
2020年5月3日(日)

 4月14日から『在宅勤務』に移行してから半月が過ぎ
『ゴールデン?』ウィークに突入!

 しかし、日常は『ゴールデン?』ウィーク前とさして変わらない。
社用パソコンの前に座るかどうかだけの違い。

 天気の良い日は、できるだけウォーキングやヨガ・太極拳などの
運動をして、加齢による病気に陥らないようにしているが・・・

 コロナ対策で引き篭もってると、却って他の病気に成り兼ねない。

 会社に仕事に出ている時よりは遥かにウォーキングをしているのに
体重は減らない! 大きく増えていないだけ良しとするべきか?!

 通勤後はスポーツジムで水泳や水中ウォーキングやアクアビクスを
週に2・3回やっていたが、スポーツジム閉鎖で、それが無くなったのも
体重が減らない原因だろうと思う。

 水泳は腕や胸郭や腹筋の運動にも成るのだが、ウォーキングでは
足腰は鍛えられても上半身の負荷は少ないのが問題。



     *************

と云う訳で、このところのウォーキング風景を幾つか!
連日の状況は facebook の方に掲載しています。 


【5月3日】 雨天に付きウォーキング無し

【5月2日】 この日は 『量販店 Mr.Max』 まで歩いて買い物に
 5,774 歩 4.0 km
 (ウォーキング以外の日常活動を含む)

いつもは車で通りすぎる地元の『三留池』脇を通る
20200502_Walking-02.jpg

『量販店 Mr.Max』 の駐車場は満杯に近い状態。
土曜日でもあるし開いてる店も少ないので致し方なし?!
内部はそれほど混んでいないし、レジ待ちも一人ふたりほど。
20200502_Walking-04.jpg

帰り途でも『三留池』脇を通るが、魚が1・2尾見えたので立ち止まると
人影を見て逃げるどころか次々と寄って来て数十尾に・・・
誰かが餌付けをしているのかも・・・
20200502_Walking-08.jpg

こちらは、もう一つの湯ノ浦池。 ソーラー発電システムが設置されている。
20200502_Walking-05.jpg

この界隈の坂道は勾配(1/10)近い急坂が少なくなく良い運動に!
20200502_Walking-07.jpg



【5月1日】 福岡市東区 『みどりが丘の外周』を1周 など
 5,355 歩 3.7 km
 (ウォーキング以外の日常活動を含む)


20200501_Walking-01.jpg
地元の『みどりが丘運動公園』も4月29日から駐車場閉鎖!

20200501_Walking-02.jpg
人は入れるように配慮されているのだが、誰も居ない!

20200501_Walking-03.jpg
これまでは、外部の人々が使っていたのだろうか?

『青葉の杜公園』の駐車場も閉鎖
20200501_Walking-04.jpg

『青葉の杜公園』入り口の階段(44段)の昇り降り運動など
20200501_Walking-05.jpg

この『青葉の杜公園』の広場でヨガ(立ち姿勢)や太極拳4セットなど
20200501_Walking-07.jpg

20200501_Walking-08.jpg
『みどりが丘の外周』の道沿いに自生している『胡蝶蘭?』の群落


【4月30日】 青葉小学校前の小さな公園にて
 7,625 歩 5.3 km
 (ウォーキング以外の日常活動を含む)


今日は『青葉公園』に行く途上の青葉小学校に面した、この小さな公園にトライ
20200430_Walking-01.jpg

この小さい広場でヨガ(立ち姿勢)や太極拳などの運動。
20200430_Walking-06.jpg
 向こう側に見えるのが青葉小学校

ソメイヨシノはすっかり散りましたが、ここでは八重桜が散り始め!
20200430_Walking-04.jpg

その公園の位置を示す地図
20200430_Walking-08S_20200503192400517.jpg

なんと、この小さな区画も『青葉公園』の一画でした。

3密にならずに運動する場が有って良かった!
福岡市東区青葉校区の「青葉公園」
芝生広場の外周は約400m。
ジョギング歩行トラックは600m。
全体は、この地図のように広大です。

20200430_Walking-10S.jpg

なので、いつもの『青葉公園』に脚を延ばして・・・

『青葉公園』の広大な芝生広場(外周・約400m)の周りを2周ほど
20200430_Walking-12.jpg

その芝生広場では、運動や遊びに興ずる子どもたちが居ましたが
『密室』『密集』『密接』ではなく、まず問題ないでしょう。
20200430_Walking-13.jpg

駐車場は車が留っていない!
20200430_Walking-14.jpg

こちらも4月29日から駐車場は閉鎖

20200430_Walking-15.jpg


【4月29日】 ウォーキング無し


【4月28日】 福岡市東区 『青葉公園』 など
 6,758 歩 4.7 km
 (ウォーキング以外の日常活動を含む)

もはや行きなれた『青葉公園』を青葉中学校に面した下側の入り口から入って運動。
20200430_Walking-09S_202005031923594dc.jpg

向かって左側が階段、右側がスロープになっているメインアプローチ。
20200428_Walking-01.jpg

階段とスロープの中間部分は噴水と水辺のスペースとなっている(カスケード)。
20200428_Walking-02.jpg
コロナ対策で、水は流していないようだ。

20200428_Walking-03.jpg
この広場の板張りのステージでヨガや太極拳など(無観客;笑)

20200428_Walking-04.jpg
奥の階段(77段)をゆっくり昇り降りして脚腰を鍛える?!


【4月25日以前の投稿へのリンク】

昨日も今日も運動不足解消のウォーキング
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年4月25日


運動不足解消の為の在宅勤務の合間のウォーキングなど!
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年4月22日


みどりが丘1丁目の奥の『青葉の杜公園』の『裏山』に登って
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年4月17日


在宅勤務中 運動不足解消にウォーキング
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年4月16日


2020年4月14日より在宅勤務(いわゆる『テレワーク』)開始!
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年4月15日




テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

昨日も今日も運動不足解消のウォーキング
2020年4月25日(土)

 『在宅勤務による運動不足』と云うより
行き着けの【スポーツクラブ】に行けないための
『運動不足解消』のためのウォーキング。

 きのうは、いつもの福岡市東区青葉4丁目の『青葉公園』まで
ウォーキングとヨガの基本動作と太極拳3セット。
歩数計の数値は、約8千歩!

 きょうは、その『青葉公園』ではなく、
青葉中学校前に入り口のある新しい公園に挑戦。

 入り口まで、自宅から1.5kmほどで、ここまでで、ひと運動!

20200424_Exercise-01.jpg

 道路沿いに『指定避難所』の看板があり、名称は『青葉公園』

20200424_Exercise-03.jpg


 入ってすぐゆるい傾斜路と併設の段差の小さい階段が続く。

 まず、この階段を敢えてゆっくりと登り筋肉を刺激(笑)

20200424_Exercise-02.jpg


 階段とスロープの中間には噴水らしき施設があるが水は出ていない。

20200424_Exercise-07.jpg

テニスコートが何面もあるが、当分使用禁止!

20200424_Exercise-10.jpg

20200424_Exercise-11.jpg


 結構奥行きのある長い階段を一通り登った処に広場があり、
ベンチでは密集・密接状態で親子連れが群がっていました。
『3密ではないから大丈夫!』とでも?

20200424_Exercise-08.jpg

 その広場には、木パネル(1.5m□ほど)を敷き詰めた
ステージ状の場所がありました。

20200424_Exercise-06.jpg

 また、丸太を組んだような形状のベンチがあり、
大殿筋や腰を刺激するのに良さそうでした。

20200424_Exercise-13.jpg


 そこから、更に上に登る階段があったので、近づいてみると
何か見覚えのある光景が・・・

20200424_Exercise-05.jpg

 なんと、この数日通っている『青葉公園』に繋がっているのでした。

20200423-01.jpg


 いつもは、上からアクセスしている処を今回は下からアクセスしていた
訳でした。 なので、繋がっていると云うより全体が『青葉公園』だった
と云う『落ち』がついていました!

 後で、車のナビで標高を見た処、上の入り口がざっと標高60mくらい
下の入り口がおよそ標高30mと約30mの標高差がありました。

 それだけ運動にもなる訳(笑)

 今日の花は、タンポポの黄色い花と白い綿帽子!

20200424_Exercise-12.jpg

 帰りは、上側(高い方の)入り口から帰宅。

 歩数計の数値は、約6千歩!


 と云う訳で、今日はこの辺で。




テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

運動不足解消の為の在宅勤務の合間のウォーキングなど!
2020年4月22日(水)

 きょうは風の強い日だったが、よく確認せずに半袖の
トレーニングウェアでウォーキングに出掛けたものだから
歩き始めは寒かった! おまけに股関節あたりに違和感が (-_-;)

20200423_Exercise-03.jpg


 このところ行きなれた『青葉公園』まで出向いて1周600mの
歩行路をまず2週と200m(1400m)。

 そこにある階段77段を使って超ゆっくり昇り降りトレーニング!
後ろ向きでの昇り降りも行いました。

20200423_Exercise-07.jpg


 そのあとは、階段の上にある広場の一画でヨガ一通りと太極拳を
合わせて1時間ほど。

20200423_Exercise-04.jpg


 その後、歩行路を再び周回して自宅に戻りました。

20200423-01.jpg


 公園までの往復 約 3kmと合わせて今日の歩数計の数値は
約9千歩:6.3kmでした。




テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

みどりが丘1丁目の奥の『青葉の杜公園』の『裏山』に登ってみた!
2020年4月17日(金)

 在宅勤務4日目。

 きょうの昼の運動は、みどりが丘1丁目の奥にある『青葉の杜公園』へ!

 誰も居ない! ここに来るのも随分久しぶり。 十年以上経っているかも。

20200417_Telework-01.jpg

 結構奥が深いことが判った。 こんなに置く深かったかな?!
以前来た時より、山際まで広げたのかも知れない。

20200417_Telework-03.jpg


 その公園の奥深まった先は、三日月山?に繋がる山が迫る。
その『裏山』に登ってみた! 登り路は無く斜面を登ってみるが結構急斜面。

 落ちている枝を拾って杖代わりにして登る。

20200417_Telework-04.jpg

 公園とは打って変わって鬱蒼とした原生林が残っている。
手入れした様子はない。

20200417_Telework-07.jpg


 数年前に、みどりが丘の団地内にイノシシが出た!と云う話があったが
なるほど、イノシシが生息していてもおかしくない杜の中だった。

20200417_Telework-10.jpg

 斜面を上がると、誰かが通ったらしい道のような処が尾根筋にあった。

20200417_Telework-05.jpg

 いわゆる『尾根筋』らしき処には数十m置きに【境界標】が埋めてある。

20200417_Telework-06.jpg
 何処と何処の境界か?を【境界標】の4面を確認したが記載無し。
おそらく、福岡市東区と糟屋郡久山町の境界だろうと思う。

20200417_Telework-09.jpg

 地元の住宅団地の公園に接して、このような自然林の山があるのに
この団地にきて40年ほど経って、きょう初めて登ってみた訳である。

 しばらくの間この路のような尾根筋を行ったり来たりしてから『下山』した。

 本日の歩数計トータル 5800歩! 4km(実際には山道なのでもっと少ない)




テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

在宅勤務中 運動不足解消にウォーキング
2020年4月16日(木)

在宅勤務2日目:2020年4月15日(水)

運動不足解消の為、近くの公園で運動

(以下、写真は必ずしも文章と関係ありません。自撮りしてないし・・・)

この日は青葉4丁目の【青葉公園】でウォーキング

薄曇りでウォーキングには最適な気候。

自宅から【青葉公園】まで歩いてきた。 1600歩ほど約1km
そこにつく前に大腿の付け根あたりに違和感が・・・

青葉公園には1周600mの歩行路があって、まずはそこを周回。

20200415_Telework-01.jpg

1回目は900歩;沿道の花の写真を撮りながら

20200415_Telework-10.jpg
20200415_Telework-12.jpg
20200415_Telework-14.jpg
20200415_Telework-17.jpg

2周目は850歩

3周目は830歩

徐々に歩幅が増えてきた。

3周済む頃には大腿の付け根の違和感も無くなる。
ESTAのボディコンのインストラクター風に言えば
ヒアルロン酸が分泌されて潤滑が良くなったと言う話し。

20200415_Telework-03.jpg

3周した後は、傾斜の付いた芝生をゆっくり昇り降り
演劇のスローモーション程度のスピードで
筋肉を意識しながら何度も。

残り桜が、ここにも咲いていた。

20200415_Telework-04.jpg

20200415_Telework-05.jpg

その後、登り切った処にある広場の一画でヨガの基本姿勢を一通り。
1時間ほどやったつもりが40分程度だった。

20200415_Telework-06.jpg

最後は太極拳を2セット。

歩行路をもう1周して終了。

20200415_Telework-02.jpg


家まで再び歩いて帰って歩行数合計 約8千歩。

青葉校区の子どもたちは(この事態では大人も)
こんな公園が有って幸せだね。
他の校区の人も使えるけど😁






テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

2020年4月14日より在宅勤務(いわゆる『テレワーク』)開始!
2020年4月15日(水)

 今週は月曜日に出社して業務用個人パソコンに
必要となるであろう膨大なデータをサーバーからコピー。

IT管理者にリモートワーク用のセキュリティ接続ソフトをインストール
してもらい、ほぼ定時に退社。

きのう4月14日(火)から、在宅勤務開始。
窓際族(古い!)の私は、当面5月の連休明けの5月6日まで実施。

会社全体としては、交代勤務で各自最低週1回は出社するらしい。

で、運動不足解消のため昨日は昼から運動に出ました。

**********
2020年4月14日(火)

みどりが丘2丁目の みどりが丘中央公園にて

雨上がりの残り桜

20200414_Telework-04.jpg
残り桜がチラホラ

みどりが丘中央公園まで行って
24式太極拳を5セット程と
ヨガ基本姿勢、寝・座・立を
一通りやってきた。
(汗)汗かいた

20200414_Telework-01.jpg

太極拳は何ヶ月かぶりかなので
1回目は順番がいい加減。
数を重ねて思い出しながら
久しぶりに結構な時間運動。

20200414_Telework-02.jpg
桜近景

ヨガや太極拳では歩数計が反応せず
1500歩にしかなりませんでした。

20200414_Telework-03.jpg
花びらをアップ!

  ここが、運動をした場所!
20200414_Telework-05.jpg




テーマ:ヨガ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

スポーツクラブも期限不定で休館に!
2020年4月7日(火)

 今日の夕方、新型コロナウイルス感染抑止に向けての
【緊急事態宣言】が出され、福岡県も対象に。

 これを受けて、今夜遅く以下の決定がホームページに出された!


会員各位
≪緊急事態宣言発令による当社対応について≫
https://www.sports-esta.com/kashii/
日頃より、当クラブをご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
また、新型コロナウィルス感染拡大防止を踏まえた施設利用につきまして、お客様にご不便をおかけしておりますことお詫び申し上げますとともに、多くの皆様からのご理解とご協力をいただいておりますこと深く感謝申し上げます。
 さて、政府による新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴い、下記の当社店舗を臨時休業といたします。なお、今後の対応について詳細は、福岡県知事の方針を確認のうえ、当社ホームページ等にて速やかにお知らせいたします。
以上

■臨時休業する店舗
・エスタ門司    ・エスタ香椎  ・LimLim香椎   ・ITS香椎
・エスタクロス城南 ・エスタ諏訪野 ・LUONTO久留米
※フィットネス、テニス、ジュニアスクール、ホットヨガ、ヒーリングサロンを含む全てのプログラムを休業いたします。

■期間
・2020年4月8日(水)~当面の間(※)
※休業期間は政府及び福岡県知事の方針を確認のうえ判断いたします。
営業を再開する際は、当社ホームページ等でお知らせいたします。

■お手続に関して
 ・この度の休業に伴う、「休会手続き」は不要です。

■会費、チケット、プリペイドカード、振替等のお取扱いについて
・会費等の対応につきましては、休業の期間が確定次第、改めてご案内させて頂きます。なお、各種手数料をお支払い済みのお客様への対応につきましても確定次第ご案内いたします。

■臨時休業中のお問い合わせについて
下記の時間帯に各店舗宛てにお問合せくださいますようお願いいたします。
・受付期間 4月8日(水)~4月15日(水)
・フロント受付時間 10:00~18:00
※混雑が予想されます。ご了承の程、お願いいたします。
令和2年4月7日(22:30発表/23時更新)

エスタ株式会社
https://www.sports-esta.com/kashii/




テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

行き着けのスポーツクラブの『スタジオレッスン』が今週から再開 !
2020年3月20日(金・春分の日)

 私の行き着けのスポーツクラブでは、コロナウイルス感染対策
と称する「政府の要請」に合わせて、2月末から3月15日まで
『スタジオレッスン』を中止していましたが今週の月曜日・3月16日から
『スタジオレッスン』を含め全てのプログラムを再開しました。

20200313_ESTA-01.jpg


 ただ、少し事情が変わった処があって、これまでは『来る者は拒まず』
で、スタジオいっぱいにギュウぎゅう詰めでも入場させていましたが、
これからはスタジオの規模とレッスン内容に合わせて定員制で
入場者を制限することになりました。

 今日、規制解除後初めて参加した『YOGA』のレッスンでは、
これまでスタジオ備え付けのヨガマットを自分で敷いていたのですが
当面の間は、インストラクターとスポーツクラブスタッフが定員分の
マットを事前に敷いてから、予約リストに記名した会員を入場させる
と言う方式に変更していました。

 なので、いつもは30人以上が密集するスタジオに21名程度に限定。
 合理的な措置だと思います。
 私は、相当早めに行っていたので、予約人数内に間に合いました。

 また、その後の小さいスタジオでの別のレッスンは定員11人に制限。
こちらも、通常20人前後参加の処を、予約に間に合った人だけ参加。

 今日は、新しいメニューである【ダンス入門】に初めて参加。
今日が最初のお披露目らしいので初めて参加は全員共通。
 こちらは、定員に達しない8名の参加で、余裕がありました。

 予約は、受付にある表に手書きで記入する方法で実施しています。
即ち、来場している人だけが予約できるので、ある意味公平です。

 また、政府の提言で換気の良い状況を推奨されているため、これまでは
レッスン中閉めていたスタジオの入り口扉を開けたまま実施しています。

 さらに、スタッフが入場・退場時に各自の手にアルコールスプレーを
吹き付けるサービスを実施しています。

20200313_ESTA-02.jpg






テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

感染の温床として謂わば冤罪を押し付けられたスポーツクラブで!
2020年3月13日(金)

コロナウイルス感染抑止の為
私の行き着けのスポーツクラブでは、
レッスンプログラムが全て休講していたが、
2020年3月16日(月)から通常営業に戻り再開
とのこと。

インストラクターの運動不足も漸く解消へ

20200313_ESTA-01.jpg

20200313_ESTA-02.jpg

 

テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

行き着けのスポーツクラブもスタジオレッスンが全部休止に !
2020年3月5日(木)

 私が週に4・5回(入浴だけも含む)通っているスポーツクラブは、
おとといの段階では通常に営業していました。 
きのうは行ってないので。

 月末の2月28日・29日は休館日だったのですが、3月1日には 
館内の全ての掲示板に【コロナウイルス対策での取組み】
について掲示していました。

20200229_COVID-ESTA.jpg

 そして、この注意を払いながら全てのプログラムは通常通り
実施されていました。

 ところが、今日(3月5日)出掛けてみると、いつもは停める処を
探し回るほどの駐車場はガラガラ。

20200305_COVID-ESTA_03.jpg


 館内には、おそらく昨日か今日掲示されたと思われるお知らせが・・・

 それによると、このスポーツクラブは閉鎖はしないものの
本日(3月5日)から当面3月15日までクラスレッスンはすべて休止になりました。

20200305_COVID-ESTA_01.jpg

 しかし、個人ではトレーニングジムやプールや浴場は利用できます。

 いつもはシニアの女子会で賑わうラウンジも閑散としています。
 ここでは、もちより食材で簡単な『お食事会』もしばしば行われていました。
 感染の可能性が高い『クラスター』になる可能性がありました。

20200305_COVID-ESTA_02.jpg

 この時間帯(午後9時前)には、結構多くの方が利用するプールも人影少なく

20200305_COVID-ESTA_04.jpg

 『温泉』の方は、露天風呂もサウナも利用可能で入りましたが、
サウナは換気が悪く(と言うかサウナなので基本的に換気無し)
小さい部屋(四畳半くらいか)に10人ほど密集して入るので
クラスター感染の危険性が高いです。 なのに利用可能な状態。
私は、3月になってからですがサウナの利用は控えています。

 と言う訳で、今日は露天風呂に入浴して帰って来ました。

【西日本新聞の関連記事】

20200305_Nisinippon_COVID19_01.jpg

“密閉施設”悩む感染防止
 ジム、ライブハウス…「正直しんどい」

 西日本新聞 - 2020年3月5日(木) 6:04
 

20200305_Nisinippon_COVID19_02.jpg

 新型コロナウイルスの感染クラスター(集団)の発生を受け、政府の専門家会議が、人が集まり風通しが悪いため避けるべき場所として示したスポーツジムなどが感染防止策に追われている。施設側は密閉空間での運動休止や機器の消毒などの徹底を図るが、先行きが見通せない現状に悲痛な声も上がる。

 「正直、ジムが挙げられてしんどい。政府が支援してくれないと、ジムはどこも持たない」。福岡県内を中心にスポーツジムを展開する企業の担当者は語気を強めた。感染者が確認された福岡、北九州両市の店舗では5日から、エアロビやヨガなどで使うスタジオを休止する。最大30人ほどが一度に集まるため「密閉空間になる」と判断した。

退会続出、春先入会ゼロ

 同県内の別のフィットネスクラブも、会員がトレーニング機器を使用し終えたらすぐにアルコール消毒し、館内用のスリッパも1時間ごとに消毒している。会員は約700人だが感染拡大後、退会者が続出。例年春先は入会が多いが、今年は2月末からゼロが続く。店長(28)は「きょう、あすにでも休業することもあり得る。利用者がいつ戻ってくるかが心配」と不安を募らせた。感染拡大により休業を余儀なくされているスポーツジムは少なくないという。

 国側はジムのほかライブハウス、カラオケボックス、ビュッフェスタイルの会食などでの集団感染を指摘。重症化リスクは低いが感染を広げる可能性がある10~30代に混雑する場所に行かないよう求めている。

 福岡市内のライブハウスでは3月の6件のライブが延期やキャンセルとなった。店長(33)は「このままだと営業が立ちゆかなくなる」と打ち明けた。客層も大半が20~30代で、各ライブの主催者には観客の体調確認や、マスク着用、手洗いを呼び掛けるよう要請。自前で用意したマスクを配る主催者もいたという。

 ゲームセンターや温浴施設が入る「小倉コロナワールド」(北九州市小倉北区)は2~13日の平日午後3時まで、小中高生の来場を制限している。子どもが連れだって閉鎖的な空間で過ごすことを防ぐ狙い。カラオケ店やボウリング場などの「ラウンドワンスタジアム小倉店」(同)も同様の来場制限を実施中だ。

歌うたびにマイク消毒

 同区のカラオケ喫茶は客同士に距離を置いて座ってもらい、歌唱後も毎回マイクのアルコール消毒を求めている。経営者の女性(69)は「密閉空間にならないよう心掛けている」。

 博多湾を巡るレストラン船「マリエラ」は4日から当面、ビュッフェをやめ、代わりにコース料理を提供することにした。

 ピエトロ(福岡市)も4日、九州と関東の9店でサラダバーの当面中止を決めた。15分間隔でのトング交換など通常の衛生対策に加え、従業員にマスク着用させるなどしたが、「利用者の心情なども考慮した」としている。

(西日本新聞:小林稔子、向井大豪、仲山美葵、郷達也)







 
テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

『初泳ぎ』と『初YOGA』
2019年1月6日(日)

行きつけのスポーツクラブ【ESTA】のこの種のサービス業にしては
長い年末年始休日が1月3日迄続いていたが、1月4日から再開。

しかし、今日1月6日(日)までは終業時間が午後7時と早目。

1月4日は、劇団四季の【恋に落ちたシェイクスピア】を
観に行ったので、『初風呂』のみで運動は無し!

きのう1月5日(土)は、『初YOGA』1時間の後、水中歩行500mと
4種x50mで200mのみの『初泳ぎ』

きょうは、同じく『YOGA』1時間の後、水中歩行700mと
4種x50mで200mを2回とクロールと背泳ぎ各50mで計500m。
その後、水泳レッスン『クロール』30分。
続いて、『アクアビクス』30分。

『ESTA温泉』入浴、サウナなどで1時間。

半日以上、此処に居たことになります。

今日は、午後7時終了につき、これにて。

【ESTA】の『 Wifi 環境』にて投稿!



テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

金曜日のスポーツクラブ
2018年9月22日(土)

昨日の行き着けのスポーツクラブESTAの様子。

アクアビクスの夜のクラスには何度も参加して居ますが、
昨日はインストラクターのKさんが、9月末でESTAを去る
と言うので初めて朝のクラスに参加してみました。

Kさんが去ることもあるのか、何と三十数人が参加していました。

夜のクラスは通常は十数人が参加。少ない時では5、6人。
いちばん少ない時は、生徒が私ひとりだったことも。

その後のKインストラクターの『マッスルワーク』にも初めて参加。

こちらも満杯の盛況でした。

この日(9/21)私が行った運動は・・・

アクアビクス:30分
水中歩行:500m
水泳:200m
マッスルワーク:45分
バレエ:60+30分
太極拳:60分

パーキングの入り:10時28分
パーキングの出:21時45分
10時間近く居たことになります。

なので、今朝体重計に乗ったら1kg ほど減ってました!
いつまで保てるやら (^^;;

と言う訳で今日は以上です!


テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

久しぶりに相当泳いだ!
2018年8月13日(月)

今日は特に話題がありません。

行きつけのスポーツクラブで、水泳レッスンに参加。

通常は、30分のレッスンに入るのですが、今日は40分の新メニュー。
お盆休みの特別レッスンとか。

入る前にインストラクターに初心者レベルでも入れますか? と問うと。
大丈夫ですよ〜〜! とのこと。

しかし、入ってみてビックリ!
これは初心者ではとても付いて行け無い。

40分のメニューの中で700m泳ぎきると云うもの。

実際には時間の関係で625mでしたが、高齢者も多いのに、
皆さん頑張って付いて来ていました!

今日は、このレッスン前に、水中ウォーキング30分のクラスにも。

それらのレッスン終了後、いつもの水中ウォーキング500mで
クールダウン。
さすがに体重が2キロくらい減ってました(笑)


テーマ:水泳 - ジャンル:スポーツ

昨日の水泳レッスン『クロール30分』は参加者二人でキツカッタ!(-_-;)
2018年5月16日(水)

 今朝、北朝鮮が南北高級レベル会談を突如中止し、アメリカとの会談にも
影響が出るのではないか? とのニュースを聞いてビックリ・・・!

 いわゆる『茶ぶ台返し!』か?!

 エルサレム問題も影響しているかも知れません。


 とはいえ、文化関連の話題は特にありません。

 昨夜のスポーツクラブでの運動は
 水中歩行:600m
 水泳レッスン:『クロール30分』
 フリー水泳:4種目メドレー・200m(50mx4)+100m
 でした。

 水泳レッスンは参加者2名だったので、休憩する暇が無く、
ずっと泳ぎ続けていた感が有って疲れた!

 きょうは、以上です!
テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

『スメル・ハラスメント』 のNHKニュースは 話が逆では?!
2017年7月17日(月・海の日)

先日7月13日のNHKニュースの中で、スメハラ(スメル・ハラスメント)
に関する話題が報道されていたが、この『スメハラ』は、
使い方が逆ではないのか?

私的な見解では、TV宣伝で『加齢臭』などと言っていることの方が、
高齢者に対する嫌がらせ、つまり「スメル・ハラスメント」では無いか
と思うのである。

タバコのように人為的に制御可能なものであれば、
その臭いの元に対する規制をすると言うことは可能であるが、
所謂『加齢臭』などの匂いがもしあるのだとすれば、
それは自然現象であり、そのこと自体が「ハラスメント」
(人為的嫌がらせ)になるとは思えない。

そう言う自然現象である臭いを『加齢臭』などと言う「造語」を作ってまで、
商品の販売促進に利用することの方が余程ハラスメントであろう。

そう言う意味で、このニュースでの『スメハラ』との使い方は、
間違っている‼️

気になっていたので、数日前のニュースを探し出してコメントした。
NHKニュースの担当者の目に留まることを期待したい ‼️

記事から
NHKニュース ー 2017年7月13日 14時04分
においが原因で周囲に不快な思いをさせてしまう
“スメハラ”=スメルハラスメントへの関心が高まる中、
体のにおいを短時間で測定し、においを抑える対策を
アドバイスするという端末が開発されました。


テーマ:NHK総合 - ジャンル:テレビ・ラジオ

今日の晩御飯は『牛丼 しじみ汁 たまご』セット
2017年2月13日(月)

 今日の晩御飯は、『すき家』で 【牛丼 しじみ汁 たまごセット】!




 しじみ汁は、申し訳程度に5・6粒、多くても10粒ほど蜆が入っているかと
思っていたら、なんと30粒前後入っていて、それも殻ばかりではなく、
それぞれにしっかり身が入っていました!




食べ応えがありました!

 以下、カロリー確認用!











*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !

 歩数計 : 1,800 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
テーマ:健康第一 - ジャンル:心と身体

インフルエンザ陽性の判定!

2017年2月7日(火)

 日曜日(2/5)からインフルエンザのような感じの症状が有ったので
病院にて診察を受けた処、A型インフルエンザ陽性との診断。

 判定は結構簡単な検査でできました。

 長い綿棒を鼻の結構奥まで差し込み鼻水を採取。

 30分程度で、結果を出せます!

 で、A型陽性!

 その診断結果に基づいて薬が出されました。


 そう言う訳で、会社は今週全休することにしました!



テーマ:健康第一 - ジャンル:心と身体

水泳レッスンでクロール 25m 『息継ぎ無し』 に挑戦!
2017年1月26日(木)

 きのうのスポーツクラブでの水泳レッスン

 『ワンポイント・スイム』 というレッスンで、その日は 「クロール」

 初級クラスから一歩進んだレッスンだが、最初は基礎から。

 「浮き身」で、まず 25m。 バタ足無しで、4・5回断続で25m。
 ついで、「イルカ・ジャンプ」 バタフライの基礎にもなるもの。
 次は、ビート板無しで、バタ足のみで25m。 これ結構キツイ。

 徐々に進み、片手のみクロール。 反対側・・・ と。

 そして、ようやくクロールの基本形。
 インストラクターは、「できれば息継ぎ無しで25m泳いで見て」と。

 やってみたら、 『息継ぎ無し』 で 25m 泳げた! それほど息苦しくは無い!
 これを2本続けて・・・

 それから、息継ぎの練習!

 このレッスンは、40分枠で7人参加。 実質45分間に及んだ!


*****************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は
 太極拳 : 50分
 水中歩行 : 500m
 水泳レッスン :  『ワンポイント・スイム』 クロール・45分
 水泳 : 50m×4 メドレー
 エスタ温泉に入浴

 歩数計 : 2,400 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  

テーマ:トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

ピーナツはコレステロールを上げるどころか LDL を下げる!?
2017年1月16日(月)

医師から「高脂血症」の患者(私も)にピーナツはトンデモナイと
言われていたのに、先日のNHK【ガッテン】では、全く逆で
LDL(悪玉コレステロール)を下げる効果が有るのだとか?!

ガッテン流の5、6人の被験者に実施して見た結果では無く、
ハーバード大学による長期に及ぶ調査研究の成果だと云う。

1日に1オンス(28グラム?)で、20粒程度が適量とのこと。


健康 食 血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ
2017年1月11日(水)午後7時30分
2017年1月17日(火)午前0時10分
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170111/index.html

番組内容
アメリカ・ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた結果、血管を健康にして死亡率を飛躍的に下げる食材として浮かび上がったのが、ピーナッツだった!

実は、ピーナッツに含まれる油は、コレステロール値をさげるほか、血管を強くしたり、糖尿病を軽減したり、驚くほどのスーパーパワーをもっている。ミネラルやタンパク質も多く、最強の健康食として世界が注目をしはじめた。そこで、ピーナッツの健康パワーとおいしさをフル活用するためのワザを徹底研究!市販のピーナッツにひと手間を加えるだけで、「最強のおつまみ」や「万能コク出し調味料」に変身!食卓で大活躍間違いなし!

死亡率ダウン!ピーナッツの健康効果

ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が非常にバランスよく含まれています。油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。肉やお米を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみては?


テーマ:健康的なダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

高齢者は「75歳以上」に 若返りの現実考慮
2017年1月6日(金)

 今日は、会社の新年会にて特に話題が有りません。

 毎日新聞の記事から

老年学会 高齢者は「75歳以上」に 若返りの現実考慮
 毎日新聞 - 2017年1月5日 21時17分


koureisya_01.jpg

    ここからは、私の意見: 

 確かに、私が通うスポーツクラブでも65歳は、まだまだ元気な世代で
 70代以上の方々もバタフライのクラスに入るなどトレーニングに励んでいる。
 今や、スポーツクラブは高齢者の『社交場』と化している(笑)
 この記事やTVニュースによれば、
「65歳以上を高齢者とする」と云う『定義は』60年以上前に
国連の方向に従って決めたもので、この頃の日本の平均寿命は
男性63歳・女性67歳位だったと云うから、ほぼ平均寿命に等しかった。
しかし、今や平均寿命は、男性80歳・女性87歳と20歳前後も伸びており
「75歳以上を高齢者」と呼称することには、違和感は無い。
但し、このレポートでも述べているように、年金削減の理由付けに
するべきでは無いことも又明らかである。
【提言を社会保障制度に直接結びつける議論は慎重にするよう訴えた。】 



     ***************

老年学会 高齢者は「75歳以上」に 若返りの現実考慮
 毎日新聞 - 2017年1月5日 21時17分
 

 「高齢者」の厳密な定義はないが、国連は1956年の報告書で65歳以上を高齢人口と定義し、日本も準じている。国民年金や介護など社会保障関係の国内法令も、現役世代との区分を65歳としている。
 同学会は、65~74歳を健康で活力がある人が多い「准高齢者」と定義し、仕事やボランティアなどの社会活動への参加を促すよう求めた。75~89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」と位置づけた。
 65歳以上の心身に関する各データを同学会が解析したところ、要介護認定率や脳卒中死亡率などは年々低下し、身体の動きや知的機能は上昇が見られた。2014年度の内閣府意識調査で、高齢者を男性が70歳以上、女性は75歳以上とする回答が最多だった点も勘案した。
 一方で、提言を社会保障制度に直接結びつける議論は慎重にするよう訴えた。
ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170106/k00/00m/040/122000c…
Copyright 毎日新聞




*****************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は無し
 エスタ温泉に入浴のみ (-_-;)
 香椎整骨院で整体

 歩数計 : 3,100 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  



テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット