2018年5月21日(月)
福島原発爆発事故を受けて設置されている三千ヶ所ほどの 放射線モニタリングポストが殆ど機能不全に陥っていたことが 発表された。
設置後5年間で四千回もの故障や破損などの不具合が発生したと云う。
不具合が発生したら放置せずに早急に修理するべきである。
しかし原子力規制委員会は、不具合が出たから修理したり交換したり するのではなく、殆どのモニタリングポストを撤去すると云う!
何と言う本末転倒! 『人の命より金!』の体質が露骨に現れた!
*****************
放射線測定の不具合4000回 13年から破損&故障 日刊スポーツ [2018年5月21日9時54分 ] https://www.nikkansports.com/general/news/201805210000255.html 東京電力福島第1原発事故の後、福島県に設置された約3000台の放射線監視装置(モニタリングポスト)について、全面運用を始めた2013年度から5年間で、破損や故障などの不具合が計4000回近くに上ることが20日、関係者への取材で分かった。
モニタリングポストを管理する原子力規制委員会は、一部地域で放射線量が下がり安定していることを理由に、20年度末までに約8割を撤去する方針。しかし、相次ぐ不具合で管理費がかさむ上、東日本大震災の復興予算が20年度末までになくなる可能性があり、体制維持が困難になることも背景にありそうだ。
住民からは「安全や健康を軽視している」との不満の声が出ている。
規制委によると、約3000台のモニタリングポストは、リアルタイムで空間放射線量を測定する仕組みで、子どもが集まる幼稚園や小学校を中心に配備された。ただ運用が始まった13年度以降、実際の放射線量とは異なる高い数値を表示していたり、データ送信ができなかったりする不具合が計3955回起きたという。その度にメーカーや警備会社が対応した。
テーマ:「原発」は本当に必要なのか
- ジャンル:政治・経済
|