fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



筥崎宮で 遅い初詣で
2023年1月14日(土)

 別用で筥崎宮の近くまで来て時間の余裕があったので初詣で。

20230114_Hakozakigu-01.jpg

内宮では儀式も執り行われていたようでした。

20230114_Hakozakigu-04.jpg
 カネや太鼓の音が心に響きました!

本殿の額の『敵国降伏』は、

20230114_Hakozakigu-02.jpg

先の戦争(太平洋戦争)の際ではなく、13世紀の【元寇】に当たり
亀山上皇が【元寇】で炎上した筥崎宮に贈ったものだとのこと。

初詣に関する密集を避ける為のお願い。
20230114_Hakozakigu-03.jpg
今、開催中の『花庭園 冬ぼたん の案内も』


20230114_Hakozakigu-05.jpg

その亀山上皇の木造が、近年(平成23年)筥崎宮に奉納され、
それを安置しているとのこと(今日は開いていなかった)

20230114_Hakozakigu-06.jpg

その亀山上皇の木造(6m以上の大きなもの)を元に、今は県庁前
東公園に屹立している銅像を作ったとのこと。

20230114_Hakozakigu-13.jpg


【元寇】に際して自らの奮闘ぶりを鎌倉幕府(北条時宗)に知らせる
ため、竹崎季長が書かせたという教科書にも載る有名な絵巻物の
一部と由緒を紹介した掲示。

20230114_Hakozakigu-07.jpg

20230114_Hakozakigu-08.jpg


こちらは、刻印が薄れて見にくいが、箱崎公園(この神社の境内?)の由緒石碑
20230114_Hakozakigu-09.jpg


本殿の正面からではない画角での撮影!

20230114_Hakozakigu-10.jpg
20230114_Hakozakigu-11.jpg


鳥居前のノボリ旗

20230114_Hakozakigu-12.jpg
『天下太平』『万民和楽』




テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【立花宗茂を大河ドラマに!】西日本新聞
2022年9月3日(土)

 今朝の西日本新聞紙面から

福岡ローカル記事

【立花宗茂を大河ドラマに!】

Nishinippon_20220903-01.jpg


立花山の地元粕屋郡新宮町や柳川市での長期の取り組みを紹介。

Nishinippon_20220903-09.jpg
 立花山麓にある六所神社は、立花道雪率いる大友軍が出陣式をした場所だ。
   自作の甲冑を着用して、小説出版のPRをする道雪会のメンバー

「宗茂を大河に」誘致合戦に新宮町参戦
 誾千代と青春過ごした立花山城PR

 西日本新聞 - 2022年9月3日(土)


Nishinippon_20220903-03.jpg
Nishinippon_20220903-04.jpg

Nishinippon_20220903-05.jpg

カフェ開設や小説刊行も

Nishinippon_20220903-08.jpg

Nishinippon_20220903-06.jpg
Nishinippon_20220903-07.jpg


   *******



「宗茂を大河に」誘致合戦に新宮町参戦
 誾千代と青春過ごした立花山城PR

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/982622/
 西日本新聞:今井 知可子 - 2022年9月3日(土) 14:30

 不敗の戦国武将・立花宗茂と妻で女城主だった誾千代(ぎんちよ)をNHK大河ドラマにしようとする招致活動が熱を帯びている。2人が新婚時代を過ごした立花山城の麓にある福岡県新宮町では、住民グループ「道雪会」(杉尾民則会長)が戦国カフェを開いたり、甲冑(かっちゅう)姿で祭りを開催したりと、歴史ファンでなくても楽しめるようにアピールを試みる。立花山城を舞台にした小説まで出版。全国各地で綱引きが繰り広げられる大河誘致合戦の渦中に、果敢に攻め入る構えだ。

地元住民で結成「道雪会」自作甲冑でイベントに

 立花宗茂(1567~1642)は、豊後大友氏に仕えた高橋紹運の長男。紹運とともに大友家を支えた重臣で、立花山城を拠点にしていた立花道雪の一人娘、誾千代と結婚する。誾千代は道雪から家督を譲られた正式な城主でもあった。

 九州征伐に乗り込んだ豊臣秀吉に認められた宗茂は領地を与えられ柳川城主に。関ケ原の戦いでは西軍につき大津城攻めに活躍するが、西軍の敗戦で領地を没収され浪人となる。その後、徳川将軍家の信頼を得て柳川領主に返り咲いた。

 柳川市をはじめ福岡県などは2017年、大河ドラマ招致に乗り出す。同じ年に歴史好きの住民25人で結成したのが道雪会だ。

 宗茂、誾千代が青春時代を過ごした立花山城を、ドラマをきっかけにもっと知ってもらおう。講演会を開き、近隣の歴史グループにも声をかけて輪を広げ、現在は準会員を含めて約600人に勢力を拡大した。

 今後は歴史ファン以外の人々の目を引きつけるのが課題だ。会員たちは甲冑キットを取り寄せて自作。道雪、宗茂、誾千代などになりきる“戦国コスプレ”で地域のイベント会場に出没する。今年は初めて「博多どんたく港まつり」にも出演。11月6日に立花山麓の六所神社周辺で開く「道雪公まつり」では、勇ましい武者ぞろえを披露する。


 鉢巻き姿もりりしく、誾千代になりきるのは伊藤由樹さん(42)。もともと1人で山城を巡るのが趣味で、道雪会メンバーに誘われて一緒に立花山に登るようになった。誾千代の人柄について「気の強い女性として描かれることが多いが、『誾』の字には慎み、話を聞く意味が込められている。人の気持ちが分かり、優しさと強さを兼ねた人だったのでは」と想像する。

 一方、宗虎(宗茂)役の舩越英明さん(45)は「時代が変わっても人の感情は変わらない。武将たちの苦渋の決断の上に今の歴史があるということを、招致活動を通じて伝えたい」とやりがいを感じる。

招致の過程そのものを楽しむ
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/982622/?page=2


空き倉庫改装しカフェに「気軽に歴史談議を」

 若手会員を中心に立花山麓の空き倉庫を1年がかりで改装して、甘味を楽しめるカフェ「戦国や」も開いた。店長は、歴史雑誌「忘却の日本史」の編集長も務める舞秀和さん(46)。店内は戦国グッズのほか、寄贈された各時代の歴史本やマンガがぎっしり。「立ち寄った人同士が、気楽に歴史談議をできる場になれば」と願う。

会員の中から小説家も

さらには会員の中から小説家も誕生した。少年のころから大河ドラマや戦国ゲームが大好きだった榊山悟さん(42)は「ワクワク、ドキドキと中高生も引き込まれるような話を書こう」と、宗茂のいとこで武勇を誇った吉弘統幸について調べまくった。

 ゆかりの地を訪ねると郷土史家たちが熱心に教えてくれる。筆が進むままに書き進め、いつの間にか一冊の小説になった。立花山周辺に実際にある史跡「太閤水」「夜泣き観音」なども場面に織り込み、「今後は史跡巡りにも活用できたら」と考える。「武辺の使い道~猛きなるもの~吉弘統幸伝」(ドリームキングダム編集部、税込み2420円)は「戦国や」をはじめ書店で販売中。

 地元ゆかりの人物を大河ドラマにしようと、同じように活動する人々は全国各地にいる。道雪会はこうした「ライバル」たちとも交流を進める。宗茂の主君・大友宗麟で先に招致活動を始めた大分県のグループからは、甲冑作りを教えてもらった。大友氏と共闘したことがある土佐の覇者・長宗我部元親を推す高知のグループともつながりができた。「対抗するのではなく連携することで、より深みのあるドラマが描けるのでは」と考え、招致の過程そのものを楽しんでいる。
 (今井知可子)






テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

楽天Mobile 携帯料金「0円」断念 契約者の反発も
2022年5月14日(土)

これって非道いよね(米倉涼子)!

Rakuten_Plan_until June2022
     公式サイトでは今も1GBまで「0円」

1GBまで「0円」で他社からお客を引き剝がし
(私もその一人)多くの顧客を得た処で有料化!

私は『WiFi環境』の無い処では動画を見ないので
1GBで充分足りていた!

Rakuten_Plan_until June2022-02

**********


楽天、携帯料金「0円」を廃止
 7月から最低980円

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130310T10C22A5000000
 日本経済新聞-2022年5月13日 12:12更新

(引用)
楽天グループは13日、国内携帯の料金プランの見直しを発表した。月間1ギガバイト(ギガは10億、GB)まで0円だった料金体系を廃止する。基地局整備などの設備投資により赤字が膨らむ中、目標である携帯事業の2023年中の単月黒字化に向け収益改善策の実施に踏み切った。

新プランは7月1日から始める。楽天グループの携帯子会社である楽天モバイルは、データの利用量に応じた階段型の料金プランを採用している。これまで税抜きで月間1GBまでが無料、1GB超~3GBまでが980円、3GB超~20GBまでが1980円、20GBを超えるとデータ容量無制限で2980円としてきた。

プラン見直しで、0GB~3GBまでは980円とする。3GB超~20GBまでの1980円と、20GBを超過した場合の2980円は料金を据え置く。

楽天グループは基地局整備などの設備投資が負担となり、21年12月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が1338億円の赤字となった。料金体系を変更することで、収益性の改善を目指す。

三木谷浩史会長兼社長は「980円は他社と比べてアグレッシブな価格で妥当だと思う」と語った。収益改善で基地局整備などの再投資を確保し、サービス品質を向上するとして理解を求めた。

楽天モバイルの自社回線サービスの契約数は21年末時点で450万件。今回廃止する1GBまで0円の利用者が、契約数全体のどの程度を占めるかは明らかにしていない。



【関連記事】

苦境の楽天、携帯料金「0円」断念 契約者の反発も
#携帯料金見直し
 日本経済新聞-2022年5月13日 18:06 [有料会員限定]

(引用)
楽天グループは13日、国内携帯電話サービスの目玉だった「0円」でも利用できる料金プランを7月から廃止すると発表した。収益改善を重視する戦略にかじを切る。ポイント還元策を充実させるなどして競合他社への顧客流出を抑えるという。ただ、割安感が薄まるほか、通話品質に課題もある。契約者の反発も予想され、収益性を高められるかは不透明だ。
(以下略;有料記事)






テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

『東京大空襲』の生き証人 作家の早乙女勝元さん御逝去・90歳
2022年5月12日(木)

 東京大空襲・戦災資料センター名誉館長の早乙女勝元さんが
5月10日に御逝去されたとのこと。


Nishinippon_20220512_SaotomeKatsumoto_died.jpg


作家の早乙女勝元さん死去 90歳
 東京大空襲体験、ルポがベストセラー
 語り部活動ライフワークに

https://www.tokyo-np.co.jp/article/176566
 東京新聞―2022年5月11日 06時00分

(引用)
 10万人が亡くなった東京大空襲を体験した作家で、東京大空襲・戦災資料センター名誉館長の早乙女勝元さんが10日、老衰のため死去した。90歳。東京都出身。葬儀は後日、関係者で行う予定。

 1945年3月10日未明、下町を狙った米軍の東京大空襲に遭い、降り注ぐ焼夷しょうい弾と猛火の中を逃げ惑った。戦後は町工場で働きながら文学を志し、20歳で自分史「下町の故郷」を刊行。ルポルタージュ「東京大空襲」がベストセラーとなり、空襲体験の聞き取りと語り部活動がライフワークになった。

 70年、「東京空襲を記録する会」を結成。都民の空襲体験記や米軍資料を集めた同会は「東京大空襲・戦災誌」(全5巻)で菊池寛賞を受賞した。2002年に東京都江東区北砂に開館した「東京大空襲・戦災資料センター」の初代館長に就任。元軍人のような補償がない空襲被害者が国に救済を求めた訴訟では、証人として空襲体験を語った。

 著書に「東京が燃えた日」「下町っ子戦争物語」「アンネ・フランク」「私の東京平和散歩」「東京空襲下の生活日録」「平和のための名言集」など多数。

  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

TokyoNP_20220511_SaotomeKatsumoto_died.jpg
    取材に応じる早乙女勝元さん=2003年
  東京都江東区の東京大空襲・戦災資料センターで

 早乙女さんは本紙(東京新聞)朝刊で、2003年3~4月にリレーエッセー「わが街わが友」を、10年2月~13年1月にTOKYO発面「東京どんぶらこ」を執筆。夕刊では03年7~12月にコラム「放射線」、17年9~12月に「この道」を連載した。






テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

『武器よりも楽器を手に』神屋 由紀子
2022年4月11日(月)

4月9日付けの西日本新聞【コラム】から

『武器よりも楽器を手に』
  神屋 由紀子

Nishinippon_20220409-01.jpg

#StandWithUkraine!
#NoWarOnUkraine!


武器よりも楽器を手に
  神屋由紀子

 2022年4月9日 6:00

(引用)
ロシアがウクライナに侵攻する日の前夜、ポーランドからメッセージが届いた。

 「ウクライナが心配。最近、ポーランドがとても変わった。沖縄みたいな緊張がある」

 福岡市在住のピアニストで帰国中のイグナツ・リシェツキさん(40)からだった。台湾有事を懸念する沖縄の緊張に重ね、募る不安を表現したのだろう。

 日本で接する東欧報道は米国やドイツ経由の見方が多い、東欧の置かれた複雑な状況や人々の考えを知ってほしいとの趣旨だった。後日、連絡を取った。

 「私の国やウクライナの人たちは、ロシアに注意しないといけないとずっと訴えていた。なのに、西欧諸国は真剣に受け止めず、戦争が起きてしまった」

 歴史的にも関係の深い隣国の悲劇は「人ごとではない」。話は福岡で知り合ったウクライナ出身の友人に及んだ。同じスラブ系で仲のいい音楽家だ。

 「タラスがリビウに戻ったまま国を出られなくなっている」

 クラリネット奏者で4年前まで九州交響楽団で吹いていたタラス・デムチシンさん(38)。表情豊かな音で聴衆を魅了し、曲が終わり指揮者に促されて彼が立つと、拍手がひときわ大きくなり会場が華やいだ。

 そのタラスさんは実家のあるポーランド国境に近い西部の都市リビウにいる。今年1月、ロシア軍が侵攻しかねない情勢になり、体の弱い父親が心配でたまらず帰郷していた。今は総動員令によって成人男性のタラスさんは出国できないままだ。

 イグナツさんはこう願う。

 「タラスには武器でなく楽器を手に、音を奏でてほしい」

 今週、タラスさんと連絡が取れた。明け方まで寝付けず、凄惨(せいさん)なニュース映像は見るのを避けていること。リビウの石油備蓄施設攻撃で家が揺れたこと。あふれるように日本語で話す。

 彼は交流サイト(SNS)に日本の演奏家とウクライナの行進曲を演奏した動画や、以前、イグナツさんと共演した懐かしい映像を上げていた。

 「みんなの言葉のサポート、連帯の気持ち、ありがたい。特にイグナツは早くポーランドに来てといつも励ましてくれた」

 イグナツさんがポーランドのラジオ局などにタラスさんの出演の約束を取り付け、出国に奔走したこともあったそうだ。

 停戦の兆しが見えず、無力感にさいなまれる人は日本にもいるだろう。それでもタラスさんたちの切なる声を受け止めていくことが彼らの生きる希望につながるはずだ。

 福岡に戻ったイグナツさんから近く演奏会があると聞いた。
ロシア音楽をウクライナの作品に変更するという。
彼なりの抵抗であり、戦時下の友人の無事を祈る選択だろう。 
(論説委員)





テーマ:ロシア・ウクライナ・CIS関連情報 - ジャンル:政治・経済

青葉公園de桜を見ながらウォーキング!
2022年4月3日(日)

福岡市東区『青葉公園』の🌸桜

今日は青葉公園deウォーキング。

風は強いけど気温は良い感じ、20℃程度か。
空は雲一つ無い快晴!

桜は満開。風が強く吹いているので
散り始めてはいますが。

週末に見られるのは今年は今日が最後でしょう。

青葉小学校・青葉中学校・養護学校の
入学式までもって良かった!

ウォーキングのあと、ヨガ的・ストレッチを1時間ほどと
太極拳24式を3セットやって帰路に。

往復2.5kmも含めてウォーキング5kmで7千歩。

画像多数あり😁

20220403_AobaKoen_Cherry-01.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-02.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-03.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-04.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-05.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-06.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-07.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-08.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-09.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-10.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-11.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-13.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-14.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-15.jpg
20220403_AobaKoen_Cherry-16.jpg






テーマ:桜めぐり - ジャンル:旅行

2022年3月31日(木)本日定年退職致しました!
2022年3月31日(木)

1977年1月から勤めた会社を
10年間に亘って定年延長して頂いたのち、
1952年4月28日生まれの私の70歳の誕生日を前にして
本日、定年退職致しました。

20220331_Retire-01.jpg

会社から(つまり社員一同から)大きな花束と御餞別を頂きました。


また、東京の同僚夫妻から花束が自宅に届きました!

20220331_Retire-02.jpg

    翌日(4/1)陽に当ててあげました。
20220401_Retirement_Flowers-04.jpg


2022年3月31日(木)22:55 (4月1日追記更新)
 榊山 惇






テーマ:離職・退職 - ジャンル:就職・お仕事

劇団四季、新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』コンセプトアート公開
2021年12月24日(金)

 2022年4月30日(土)に東京・JR東日本四季劇場[秋]で開幕する
アニメ映画が原作の新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』

 その主要な舞台となる “渋天街”のイメージデザインが公開されたとのこと。
斬新な色使いの直線を基調としたデザインです。

20211224_Shiki_Bakemono_Image-01.jpg


新作ミュージカル『バケモノの子』、
 舞台セットのビジュアルイメージを公開!

 劇団四季ニュース - 2021年12月24日(金)

(引用)
2022年4月30日(土)に東京・JR東日本四季劇場[秋]で開幕する新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』。
来月から予定されている本格的な稽古開始を前に、四季芸術センター(横浜市あざみ野)では連日、クリエイター陣による打ち合わせや俳優を交えたワークショップ、装置・衣裳・小道具の製作といった準備が進行中です。
細田守監督がアニメーションで描いた多種多様なバケモノや祝祭感あふれる異世界を、いかに立体化し、劇場空間に出現させるのか――未だベールに包まれている"バケモノたちの世界"ですが、その一端が垣間見える舞台セットのビジュアルイメージを初公開!
バケモノ界・渋天街の舞台装置を、「少年・蓮(九太)がこの舞台上の街に迷い込んだら......」という目線で捉えた、装置デザイン・石原敬さん(BLANk R&D)によるコンセプトアートをご紹介します。

装置デザイン 石原敬さん(BLANk R&D)コメント
"渋天街"を舞台美術として描くにあたり、最も意識したことは「バケモノたちが住む、文字のない異世界」であるということでした。
私たち人間は文字や記号を頼りに、つまりは「視覚」で情報を得て物事を判断しています。
それでは、文字に頼らないバケモノたちは、何で判断しているのだろうか。それは、"五感"ではないかと。
特に都会にいると忘れてしまいがちな自然の匂い。食べ物に限らず花、土、布、それぞれの持っている匂いで、街を溢れさせたいと考えました。
また、私たちが生きている世界では、構造物として、一面青色という場所は身近にありません。
真っ青で囲まれた空間を渋天街のモチーフにすることで、お客様を異世界に引き込むことができたら、とても嬉しく思います。




劇団四季、新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』
“渋天街”コンセプトアート公開

 SPICE - 2021年12月25日

(引用)
劇団四季の新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』の一端が垣間見える、舞台セットのコンセプトアート(作:装置デザイン 石原敬氏(BLANk R&D))が公開された。

JR東日本四季劇場[秋]にて、2022年4月30日に開幕するミュージカル『バケモノの子』。劇団四季史上、最大規模の新作オリジナルミュージカルとなる。

原作は、2015年公開の細田守監督による大ヒットアニメーション映画「バケモノの子」。細田監督の拠点であるスタジオ地図作品のミュージカル化は本作が初。この『バケモノの子』で、四季は国産ミュージカルとして最大級の長期公演に挑む。

このたび公開されたコンセプトアートは、バケモノの世界・渋天街の舞台装置について、「少年・蓮(九太)がこの舞台上の街に迷い込んだら…」というコンセプトで、本作の装置デザインを務める石原敬氏がビジュアルイメージを描画。九太目線で捉えられた、バケモノたちが住む「異世界」が、鮮やかに表現されている。






テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【キャッツ】より江畑晶慧が歌う「メモリー」
2021年11月5日(金)

劇団四季:スタジオ歌唱:ミュージカル『キャッツ』より「メモリー」
 劇団四季:江畑晶慧


12月に開幕する『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~』の出演候補キャストが、ロイド=ウェバーによる珠玉の楽曲を、ピアノ伴奏で歌います。

ミュージカル『キャッツ』より「メモリー」(キャスト:江畑晶慧)

====

『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~』全国12都市ツアー 12月5日(日)開幕
作品紹介>【UNMASKED】
チケット&スケジュール>https://www.shiki.jp/stage_schedule/?...

ミュージカル『キャッツ』福岡公演 2022年4月17日(日)千秋楽
作品紹介>【CATs】




テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

駕与町池散策
2021年10月2日(土)

駕与町池散策
17時00分〜18時00分


20211002_Kayoichoike_Panorama-01.jpg

20211002_Kayoichoike-02.jpg

20211002_Kayoichoike-03.jpg

20211002_Kayoichoike-04.jpg

20211002_Kayoichoike-05.jpg

20211002_Kayoichoike-06.jpg

20211002_Kayoichoike-07.jpg




テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

四季劇場[夏](東京・大井町)が周辺地区の再開発計画のため閉館! ライオンキングで閉幕
2021年6月14日(月)

 まずは、品川経済新聞の見出しから

大井町の四季劇場「夏」が閉館
 ロングラン作品「ライオンキング」は9月から有明へ

 品川経済新聞-2021年6月14日

20210614_ShinagawaKeizaiNP_LK_CurtainCall.jpg
 品川経済新聞の記事によると 
『隣接するキャッツシアターも再開発のため6月20日公演を最後に閉館する。』
 とのこと。

 と云う訳で、多くのファンに親しまれてきた四季劇場[夏](東京・大井町)が
先日(6月12日)、超ロングラン公演【ライオンキング】で閉幕しました。

 劇団四季公式インフォメーションでも御案内がありました。

『ライオンキング』が四季劇場[夏]ファイナル公演を迎えました
 9月からは新劇場・有明四季劇場へ

 https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/033647.html
 劇団四季公式-2021年6月12日(土)

(引用)
6月12日(土)、ミュージカル『ライオンキング』が四季劇場[夏](東京・大井町)でのファイナル公演を迎えました。

四季劇場[夏]は、2010年7月にミュージカル『美女と野獣』で開場。2013年からはミュージカル『リトルマーメイド』、そして2017年からは『ライオンキング』と、約11年間で3作品を上演。
ここ大井町で、日本全国からたくさんのお客様をお迎えしてきましたが、大井町駅周辺地区の再開発計画のため、この6月で上演活動を終了。[夏]劇場は閉館を迎えることとなりました。

[夏]劇場での最後の公演となったこの日。
開演前、お客様は劇場外観やロビーを名残惜しそうに写真撮影されたり、客席でこれまでの思い出を振り返ったりと、思い思いの時間を過ごされています。

20210612_LK_CurtainCall-01.jpg

カーテンコールでは、カンパニーを代表し、ムファサ役の内海雅智がお客様への感謝の想いと、さらなるロングラン公演への意気込みを伝えました。
「1998年の開幕以来、日本演劇史上初となる『無期限ロングランへの挑戦』を続ける『ライオンキング』東京公演。9月からは有明四季劇場に舞台を移し、さらなるロングランに挑んで参ります」
20210612_LK_CurtainCall-04.jpg

客席から大きな拍手が送られると、ファイナル公演を記念した特別カーテンコールが披露。その後も[夏]劇場との別れを惜しむように、カーテンコールは何度も繰り返されました。

『ライオンキング』は9月26日(日)より、新劇場・有明四季劇場(江東区有明)にて上演。無期限ロングランに挑み続けます。

20210612_LK_CurtainCall-03.jpg



   *******

大井町の四季劇場「夏」が閉館
 ロングラン作品「ライオンキング」は9月から有明へ

 https://shinagawa.keizai.biz/headline/3808/
 品川経済新聞-2021年6月14日

(引用)
 大井町駅近くの四季劇場「夏」(品川区広町2)が6月12日、11年の歴史に幕を下ろした。

20210614_ShinagawaKeizaiNP_NatsuTheatre.jpg
      6月12日で閉館した四季劇場「夏」

 四季劇場「夏」は2010(平成22)年7月にオープンした全国9番目の劇団四季専用劇場。「舞台と客席に一体感がある濃密な空間」をコンセプトに工費20億円で建設された。こけら落とし公演は『美女と野獣』。『リトルマーメイド』を経て、2017(平成29)年7月から『ライオンキング』を上演していた。

 当初の予定では、『ノートルダムの鐘』を最後に閉館を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、同作の公演を中止。『ライオンキング』の公演期間を延長し、閉館を迎えた。

 『ライオンキング』は、ライオンの子・シンバの成長物語で、アフリカのサバンナを舞台に、生命の営みや心の成長を描いた作品。都内から観劇に来たという男性は「ライオンキングは時代によって見え方が大きく変わる作品。こんな時だからこそ感じることがあった。観られて本当によかった」と話す。

 同作品は、無期限で休むことなく公演を続ける「ロングランシステム」を採用。1998(平成10)年の東京初演以来、22年5カ月にわたって公演を行ってきた。観客動員数は延べ約1294万人、四季劇場「夏」での最終公演は1万2994回目に当たる。

 同劇場の閉館に伴い新たな専用劇場「有明四季劇場」が今年9月、有明ガーデン(江東区)に開館する。特別カーテンコールでは「大井町から有明へ」と書かれた幕が下り、シンバの父・ムファサ役を務めた内海雅智さんが「9月からは有明四季劇場に舞台を移し、さらなるロングランに挑む」とコメントすると、観客はスタンディングオベーションで応えていた。

 同エリアは東京オリンピック開催後、JR東日本によって「大井町周辺広町地区開発」計画が進められる予定。隣接するキャッツシアターも再開発のため6月20日公演を最後に閉館する。



【関連記事】

閉館を発表した時のニュース
大井町の「四季劇場夏」「キャッツ・シアター」が閉館を発表
 2021年の再開発計画で

 https://shinagawa.keizai.biz/headline/3411/
 品川経済新聞-2019年10月25日


新劇場建設発表時のニュース(11年半前) 浅利慶太さんも見える
来春、劇団四季が大井町に新劇場開設
 区有地借り受け20億円で建設

 https://shinagawa.keizai.biz/headline/609/
 品川経済新聞-2009年6月9日




テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

きょうは狂歌(笑)を詠んでみました !
2021年5月27日(木)

東京新聞【都民意識調査】に寄せて詠める

菅内閣「都民支持率」ナント16%
…都議選控え自民党真っ青

  #日刊ゲンダイDIGITAL 公開日:2021/05/26 14:00


六人に 一人の支持で 敗北し
 菅義偉は 政権を去る 

都議選で 更に敗北 自民党
 菅政権は 五輪断念

小池知事 都民ファースト惨敗し
 都知事を辞任 責任取る振り

小池百合子 責任取って知事辞任
 衆院選で 当選目論見

知事辞めて 衆院選で 復活し
 自民を操り 総理を目指す

   *******

20210526_Tokyo-01.jpg


IOC『バカバッハ』と『コイツはコーツ』に寄せて詠める

コロナ禍の東京五輪実現に
「犠牲を払わなければ」IOCバッハ会長

 東京新聞 -2021年5月24日 09時55分


犠牲者を 悼むことなく 死者増やす
 バッハ会長 憲章違反だ

命さえ かえりみもせず 突入し
 オリンピックの 理念に汚点

   *******


菅内閣「都民支持率」ナント16%
…都議選控え自民党真っ青

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/289669
  #日刊ゲンダイDIGITAL 公開日:2021/05/26 14:00

(引用)
東京新聞【都民意識調査】
 菅内閣を「支持する」は16.1%――。
 東京新聞・東京MXテレビ・JX通信社が、今月22、23日に合同で行った「都民意識調査」には驚愕した。毎日新聞が実施した全国世論調査も内閣支持率は30%割れ目前だったが、10%台とは別次元だ。来月25日告示、7月4日投開票の東京都議選を控える自民党の現職都議や候補者はマッ青になっている。
 (中略)
 調査では都議選での投票先も聞いている。
自民党19.3%、立憲民主党14.0%、共産党12.9%、
都民ファーストの会9.6%、公明党3.4%、日本維新の会3.4%などだ。
 (中略)
都政に詳しいジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
「調査結果を見ると、実は投票先で最も多いのは『わからない』30.0%です。東京は全国のどこよりも無党派層が多く、まだ投票先を決めていない人たちが、どんな投票行動に出るのかで結果が大きく変わります。争点はやはり『コロナ対策』になるでしょう。その意味では、昨年までの予想では自民党が圧倒的に強いとされていましたが、状況が変わり、自民党は予想より苦戦しそう。一方で、都ファも伸び悩んでいる。菅首相と小池知事のコロナ対応が、自民党と都ファの結果に直結する。現状は混沌としています」




コロナ禍の東京五輪実現に
「犠牲を払わなければ」IOCバッハ会長

 https://www.tokyo-np.co.jp/article/106220
 東京新聞 -2021年5月24日 09時55分

(引用)
【ジュネーブ共同】
 新型コロナウイルスへの懸念で中止論が高まっている東京五輪を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が、五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べたと、インドのPTI通信が23日までに報じた。「われわれ」に日本人を含める意図があるのかは不明だが、国民感情に配慮を欠く発言として反発を招きそうだ。
 22日に開かれた国際ホッケー連盟のオンライン総会であいさつした際の発言という。IOCは21日、コーツ調整委員長が緊急事態宣言下でも開催するとの意向を示し波紋を広げたばかり。
 バッハ氏は、海外からの一般観客受け入れ断念を決定した3月にも、声明で「誰もが犠牲を払わないといけない」と強調し、日本側の判断を尊重するとしていた。

【関連記事】

IOCコーツ氏、緊急事態宣言下でも五輪「答えはイエス」
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/105779
 東京新聞-2021年5月21日 20時29分





テーマ:菅内閣 - ジャンル:政治・経済

都立高入試で女子差別が明るみに! 日本共産党・吉良よし子参議院議員が追及!
2021年5月26日(水)

 東京都立高校の入試の合格最低点で男子超優遇の
女子差別が明るみになった!

 日本共産党の吉良よし子参議院議員が文部科学省を追及!

20210525_KiraYoshiko-02.jpg

(引用)
吉良よし子事務所
〈都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く〉
➡ https://t.co/2gj550RPwj
男女の合格ラインが最大243点差!
この原因となっている「男女別定員制」の高校入試を行なっているのは、いまや、東京都だけ。
入試差別は一刻も早く是正を。
国会でも取り上げています。
●リンク先Twitterから質問のミニ動画をご覧いただけます。
➡ https://t.co/qVWtWf268J
20210525_KiraYoshiko-01.jpg



   ここからは、私の face book 投稿から。

 今どき、このような性差別を入試にまで持ち込んでいるとは
何と遅れた東京都政なんでしょうか?
小池百合子都知事は、都政始まって以来初の女性知事なんだから、
そういう男女差別撤廃に真っ先に取り組むものと期待していたのに!
都知事選の公約には入っていなかった?!

ある校長の回答(添付画像)では、
緩和をしない場合の男子の合格最低点は256点に対し
女子の合格最低点は606点で、何と倍以上の得点差
男女の合格点数差は350点。
Tokyo_M-Highschool_Ex-01.jpg

緩和した場合でも男子の合格最低点は293点に対し
女子の合格最低点は536点で、合格点数差は243点。
「女子の最下位でも男子の順位であれば合格している」

 ありていに言えば、
「女子の方が男子よりも相当優秀である」
 と云う話しではないか!

なお、この『緩和』処置がどういうものかは、記事では不明。


 これを毎日新聞が後追いし、情報公開制度を用いて関連資料を公開させた。

   *******

東京都立高校の男女別の合格ラインの違いに関する資料
 https://mainichi.jp/articles/20210526/org/00m/040/001000d
 毎日新聞 -2021/5/26 17:07 最終更新


都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」
 危機感足りない都教育界

 https://mainichi.jp/articles/20210526/k00/00m/040/009000c
 毎日新聞 -2021/5/26 21:09 最終更新

(引用)
 男女別に募集定員を設定している東京都立高校の入試で、女子の合格ラインが男子を大きく上回る状態が続いていることが毎日新聞が入手した都教育委員会の内部資料から判明した。過去には性別の枠を外した「合同定員制」への移行を模索した時期もあるが、実現していない。その背景に何があるのか探った。
【大久保昂】

 「(男女の合格ラインに)非常に大きな差が見られる。
 これで裁判になると耐えられない」


 2019年6月6日、東京都庁で開かれた都立高校の入試制度を話し合う検討委員会で、委員の一人がこう訴えた。直近の入試の結果を分析した内部資料には、男女別定員制の是正措置を講じてもなお、女子の合格最低点が男子を100点以上も上回る高校があったことが記されていた。もし受験生から「不当な差別」などとして提訴されたら、都側が敗訴する可能性もあると指摘したのだ。

 検討委は非公開だったが、毎日新聞が入手した議事録によると、女子が不利益を受けている都立高の男女別定員制に対し、委員から疑問の声が相次いだ。当時、東京医科大などの医学部入試で女子に不利な得点調整が行われていたことが明らかになり、入試における男女差別に厳しい目が向けられていた。

 「男女という区分けではなく採点で公平に評価してほしい」(保護者)

 「男子なら合格できたのに、女子だから合格できないというのは不公平感がある」(都立高校長)

 「男女別定員制は廃止してもよい」(中学校長)

 検討委の委員長だった都教委の宇田剛教育監(当時)は議論を総括し「何らかの形で不公平・不平等の解消を行うよう検…
  (以下略;有料記事)





テーマ:高校受験 - ジャンル:学校・教育

【再審法改正】をテーマに西日本新聞1面TOP記事とTVドラマ
2021年5月18日(火)

きのうの西日本新聞の紙面・第1面TOP記事に

【再審法改正を】

    の大きな見出し。


「再審法改正を」地方動く
 49市町村議会、証拠開示など求め意見書

 西日本新聞:中島邦之 -2021/5/17 17:56 更新

20210517_Nishinippon-01.jpg

いわゆる通信社の配信記事ではなくて
編集委員:中島邦之氏の署名記事。

20210517_Nishinippon-02.jpg

20210517_Nishinippon-04.jpg

20210517_Nishinippon-03.jpg

冤罪事件などで話題にはなるが、しばらくすると忘れがちな
警察・検察・裁判所のメンツを護るために『疑わしきは罰せず』の
理念を忘れて、真犯人では無いのではと疑いながらも有罪を課す
司法の暗部を糾す一歩に成れば良いのですが・・・

20210517_Nishinippon-05.jpg

再審規定「ないに等しい」 関係条文わずか「19」 
 見えぬ国の本気度

 西日本新聞:中島邦之 -2021/5/17 6:00

20210517_Nishinippon-06.jpg


そして、昨夜のTVドラマ
【イチケイのカラス】
   のテーマが冤罪事件の再審でした。

20210517_Ichikei_07.jpg

イチケイのカラス 第7話
 フジテレビ系列-2021年5月17日(月)


同日に新聞記事とTVドラマがコラボ‼️
偶然、時期が一致したとは思えません。
法律考証に当たっているドラマ担当者が
リサーチして、今こそこのテーマを
取り上げるべきだと考えたのでしょう!
中島邦之氏にもTVドラマ制作者にも
エールを贈ります‼️

   *******


「再審法改正を」地方動く
 49市町村議会、証拠開示など求め意見書

 西日本新聞:中島邦之 -2021/5/17 17:56 更新

(引用)
 冤罪(えんざい)被害者や日本弁護士連合会などが求める再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正について、全国で少なくとも49市町村議会が速やかな法改正を国に求める意見書を可決した。大半が改正の要望項目として(1)検察官が持つ証拠の全面開示(2)再審開始決定に対する検察の不服申し立て(上訴)の禁止・制限-を盛り込んだ。改正を求める市民団体は「地方からの声をさらに広げ、動きが鈍い国を動かしたい」としている。

 再審無罪となった東京電力女性社員殺害事件(1997年、東京都)や布川事件(67年、茨城県)などでは、検察が「不存在」と説明していた無罪方向の証拠の存在が後に明らかになり、捜査機関による「証拠隠し」と批判された。背景には、再審請求審では証拠開示に法的規定がなく、開示勧告を検察側に出すか否かが裁判官の裁量に委ねられ、裁判官次第で証拠が埋もれたままになる「再審格差」の問題が指摘される。

 また、再審請求審で再審開始の決定が出ても、検察の上訴により上級審で決定が覆され、数十年にわたって再審公判にたどり着けない事件も目立つ。

 法改正を巡っては、冤罪被害者や弁護士、刑事法学者などが2019年に、「再審法改正をめざす市民の会」を結成。意見書可決を地方議会に求める陳情活動は日本国民救援会が担った。その集計を基に本紙が取材した結果、「証拠の全面開示」「検察官上訴の禁止・制限」の2項目改正を求めたのは東京都小金井市や大阪府吹田市など42議会。

 要望理由として、島根県津和野町議会は「無罪となった再審事件で『新証拠』の多くを、実は検察が隠し持っていた事実に心が凍る恐怖を覚える。無罪証拠が当初から開示されていたら、冤罪は生まれなかった」と指摘。茨城県那珂市議会は「大崎事件(1979年、鹿児島県)、袴田事件(66年、静岡県)では検察官上訴で再審開始決定が取り消され、再審請求審が無用に長期化している。日本の再審規定のルーツであるドイツは、50年以上前に検察官上訴を禁じている」とした。

 また、奈良市など4議会は「証拠の全面開示」を要望。北海道苫小牧市など3議会は、改正項目は明示せずに法改正を求めた。49議会とは別に、神戸市議会は「国民に開かれた再審制度に向けた審議促進を求める意見書」を可決した。

 市民の会共同代表で、元東京高裁裁判長の木谷明氏は「再審制度が十分に機能していない根本原因は、審理の進め方を何も規定していない法の不備にある。特に証拠開示と上訴禁止、再審手続きの整備は喫緊の急務。地方から社会の関心を高めたい」と語った。 (編集委員・中島邦之)

【ワードボックス】再審 再審は2段階からなる。第1段階は「再審請求審」と呼ばれ、非公開。有罪が確定した人が裁判所に申し立て、新証拠と旧証拠を総合的に評価して確定判決に合理的な疑いが生じれば、第2段階の「再審公判」へ。公開の法廷で通常の裁判と同様に証拠調べを行い、改めて判決が言い渡される。第1段階で再審開始決定が出ても、検察の上訴により上級審で決定が覆れば再審公判は始まらない。



再審規定「ないに等しい」 関係条文わずか「19」 
 見えぬ国の本気度

 西日本新聞:中島邦之 -2021/5/17 6:00

(引用)
 刑事裁判の手続きを定めた刑事訴訟法の500を超える条文のうち、再審関係は19しかない。元東京高裁裁判長の木谷明氏は「再審事件の審理を裁判所がどう進めるかの規定はないに等しい。無実の人が裁判官次第で救済されたり、されなかったりする不条理がまかり通っている」と指摘する。非公開の再審請求審で、証拠開示や証人尋問などの事実調べが全く行われないまま、再審請求が退けられる事件も珍しくない。
(以下略;有料記事)


   *******

イチケイのカラス 第7話
 フジテレビ系列-2021年5月17日(月)

(引用)
 弁護士時代のみちお(竹野内豊)が最後に担当した12年前の東丸電機殺人事件。

 東丸電機の研究部主任だった被告人の仁科壮介(窪塚俊介)は、被害者である同社の経営戦略部部長・布施元治(中野剛)から研究部門の解体および製造部門への異動を命じられたことが原因で彼と度々トラブルを起こした挙句に撲殺した罪で、無期懲役を言い渡されていた。
 だが仁科は、判決後も無罪を主張し続け、獄中で命を絶ってしまう。仁科は、事件現場から逃げていく男を目撃したと主張していた。その男こそ、イチケイが扱った窃盗事件の被害者で、国税庁OBの志摩総一郎(羽場裕一)だった。
 この窃盗事件がきっかけで、志摩が所長を務めるオメガ会計事務所が、東丸電機を含む大手企業数社の脱税に関与していた疑いが浮上していた。

 坂間(黒木華)は、仁科の妹・由貴(臼田あさ美)を訪ね、再審請求をすれば12年前の事件の真相を明らかに出来ると説得するが、断られてしまう。そんな坂間と入れ違いで由貴を訪ねたのが、みちおの元同僚でもある弁護士・青山(板谷由夏)だった。ふたりの説得が功を奏し、再審請求を決意する由貴。弁護人を務めることになった青山は、ただちに会見を開き、今回の再審請求について公開での審理を求めた。

再審を認める判決を受け、次長検事の中森(矢島健一)と検察官の小宮山(テイ龍進)は、期限の3日以内に「即時抗告申立書」を出すよう、城島(升毅)と井出(山崎育三郎)に命じる。「開かずの扉」と言われる再審請求――その扉は今回も開かないものと思われたが……。





テーマ:司法制度 - ジャンル:政治・経済

「SWITCHインタビュー 達人達」に劇団四季・佐野正幸さん出演 湊かなえさんと対談
2021年4月18日(日)

 きのうの夜10時から放送されたNHK-ETV「SWITCHインタビュー 達人達」
に劇団四季の俳優 佐野正幸さんが出演されていました。
 私は録画設定もしていましたがリアルタイムで視聴。

「湊かなえ×佐野正幸」【SWITCHインタビュー 達人達】
 NHK-ETV-2021年4月17日 22:00

20210417_NHK-ETV_SwitchInterview_SanoMinato-01.jpg
    NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達(たち)
    『湊かなえ×佐野正幸』」より。(写真提供:NHK)

 小説家・湊かなえさんとの対談で、
劇団四季が俳優に要求する「折れ」だけではなく
「居て」「捨てて」「語れ」の意味を湊かなえさんに説明されてました。

 湊かなえさんは30年前に佐野正幸さんのファントムを見たとか。
まるで少女ファンのように目を輝かせて嬉しそうに
インタビューされてました!

20210417_NHK-ETV_SwitchInterview_Minato-02.jpg 20210417_NHK-ETV_SwitchInterview_Sano-03.jpg

NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達」に
 俳優・佐野正幸が出演します

 劇団四季・メディア情報-2021年4月10日

放送日時: 2021年4月17日(土) 22:00~22:49
  (4月24日(土)0:00~0:49再放送予定)
   *******
小説家・湊かなえさんと劇団四季俳優・佐野正幸の対談が放送されます。



<湊かなえ>“小説家の“頭の中”を熱く語る 
劇団四季「オペラ座の怪人」演じる佐野正幸と
「SWITCHインタビュー 達人達」に出演

 毎日キレイ-2021年4月17日

(引用)
 作家の湊かなえさんが出演するドキュメンタリー番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」が、4月17日午後10時からNHK・Eテレで放送される。湊さんは劇団四季の俳優・佐野正幸さんと共に出演。嫉妬や悪意に満ちた心理描写が得意の湊さんと、ミュージカル「オペラ座の怪人」で心に闇を抱える怪人を演じる佐野さん、闇と向き合う者同士が、お互いをインタビューし合い、語り合う。

【写真特集】湊かなえが「オペラ座の怪人」佐野正幸と語り合う 別カット&全身ショットも

 番組は、異なる分野で活躍する2人の達人が登場し、クロストークを繰り広げるという内容。前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、成功への道筋や、独自の哲学を語り合う。

 日本初公演の時から「オペラ座の怪人」の舞台に立ってきた佐野さん。番組では独特の台本への書き込みや、ミュージカルの歌詞へのこだわりなどが明らかになる。また亡くなった演出家の浅利慶太さんが語った「居て、捨てて、語れ」という言葉についてや、30年以上演じ続ける舞台への思いを語る。

 後半は、湊さんがデビュー作を書いた出版社へ。読んだ人が嫌な気分になるミステリー「イヤミス」というジャンルを確立させたと言われる湊さん。登場人物が一人称で自らの闇を語る湊作品は、どのようにして生まれるのか、小説家の“頭の中”を、佐野さんに熱く語る。


20210417_NHK-ETV_SwitchInterview_SanoMinato-04.jpg

「湊かなえ×佐野正幸」【SWITCHインタビュー 達人達】
 NHK-ETV-2021年4月17日 22:00

劇団四季のミュージカル・オペラ座の怪人で、心に闇を抱える怪人を演じる俳優・佐野正幸。嫉妬や悪意に満ちた心理描写が得意の小説家・湊かなえ。闇と向き合う2人が対談。

日本初公演の時からオペラ座の怪人の舞台に立ってきた佐野。独特の台本への書き込み。ミュージカルの歌詞へのこだわり。そして、演出家・浅利慶太が語った「居て、捨てて、語れ」とは?舞台へかける思いを語る。後半は、湊がデビュー作を書いた出版社へ。読んだ人が嫌な気分になるミステリー「イヤミス」は、どのようにして生まれるのか?登場人物が1人称で語る湊作品。小説家の“頭の中”を、佐野に語る。

4月24日(土)午前0:00 再放送予定




Eテレ「SWITCH」に“闇と向き合う”2人、
劇団四季の佐野正幸が湊かなえと対談

 ステージナタリー:2021年4月14日 20:36

4月17日22:00からNHK Eテレで放送される「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」で、劇団四季の佐野正幸と小説家の湊かなえが対談する。

「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」は、異分野で活動する2人の“達人“による対談番組。今回は“闇と向き合う2人”として、劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」で心に闇を抱える怪人を演じる佐野が、嫉妬や悪意に満ちた心理描写を得意とする湊と語り合う。

番組では、日本初演から「オペラ座の怪人」に出演してきた佐野が、独特の台本への書き込みやミュージカルの歌詞へのこだわり、故・浅利慶太の“居て、捨てて、語れ”という言葉について語るほか、舞台にかける思いを述べる。また番組の後半で2人は、湊がデビュー作を書いた出版社へ。読んだ人が嫌な気分になるミステリー“イヤミス”はどのようにして生まれるのか、湊がその“頭の中”を佐野に明かす。



SWITCHインタビュー 達人達「湊かなえ×佐野正幸」
 Tver:NHK Eテレ・東京 4月17日(土) 22:00〜22:50

劇団四季のミュージカル・オペラ座の怪人で、心に闇を抱える怪人を演じる俳優・佐野正幸。嫉妬や悪意に満ちた心理描写が得意の小説家・湊かなえ。闇と向き合う2人が対談。

【番組内容】

日本初公演の時からオペラ座の怪人の舞台に立ってきた佐野。独特の台本への書き込み。ミュージカルの歌詞へのこだわり。そして、演出家・浅利慶太が語った「居て、捨てて、語れ」とは?舞台へかける思いを語る。後半は、湊がデビュー作を書いた出版社へ。読んだ人が嫌な気分になるミステリー「イヤミス」は、どのようにして生まれるのか?登場人物が1人称で語る湊作品。小説家の“頭の中”を、佐野に語る。

出演者
【出演】小説家…湊かなえ,劇団四季・俳優…佐野正幸,【語り】六角精児,平岩紙







幼かりし頃見た音楽映画 Disney の【Fantasia】を見ました !
2021年4月10日

 きょうの午後1時45分からトリアス久山ユナイテッドシネマで
 Disney の音楽映画 【Fantasia】
  (リバイバル上映)を見ました !

FANTASIA_1940_Top.jpg

 1940年の制作と言いますから、米国がまだナチスと戦っていた
80年以上も前の作品ですが、既にカラーフィルムが開発されていて
見事に描かれているのに驚きです。

 私が小学生の頃、父にせがんで、おそらく大阪難波の南街劇場で
見たように憶えています。 60年前後前のことです。
 1960年代なので既に、その時でもリバイバル上映だったようですが

 しかし、今日見て見覚えがあったシーンは、下の映像にある
デュカスの『魔法使いの弟子』の部分だけでした。



 他のシーンは全く憶えていなかったようです。

 まだ、CGなどは無く、全て手書きで描いていた頃の作品ですが
極めて緻密な描写が音楽にピッタリのタイミングで動いています。

 音楽は残念ながらステレオサウンドでは無かった頃のもの。
しかし、サウンドトラック部分を画面中央に配置して、実際の音と
サウンドトラックの動きを見せると云う教育的な描写の部分も。
とは言え、そのサウンドトラックの画像は、本当のものではなく、
音の感じを映像に置き換えた作り物ではありますが。

 楽曲は、途中省略『抜粋』方式ではなく、全曲演奏版であり
驚いたことには、2時間ちょっとの映画の中に、ベートーヴェンの
交響曲第6番『田園』全5楽章が全て演奏されたほどです。
(一部編曲はしてありましたが、省略された処はありませんでした)




【Fantasia】公式サイト
 Culture-Ville.jp/Fantasia

観る人の想像をかき立てる、"映像"と"音楽"の究極のマリアージュ

映画史に輝く金字塔 Disney「ファンタジア」


1940年に初公開されて以来、傑作中の傑作と世界中の人から称賛され、ウォルト・ディズニーの最も偉大な創造的業績の1つとされている名画『ファンタジア』が、日本の映画館のスクリーンに甦ります!

本作は選び抜かれたクラシックの名曲8曲にアニメーションを融合させた画期的な企画で、アニメーション・セグメントには台詞はなく、映像、色彩、アニメーション、音楽を通して物語が語られます。
音楽は“音の魔術師”レオポルド・ストコフスキーが指揮し、フィラデルフィア管弦楽団が演奏、そして各アニメーション・セグメントは作曲家であり音楽評論家でもあるディームズ・テイラーのナレーションにより紹介されます。
60人以上のアニメーター、100人を超えるオーケストラ編成、1000名を超えるスタッフが3年を費やして製作した超大作は今見てもその作品力に圧倒され感動を禁じえないでしょう。
ウォルト・ディズニーが80年もの間、多くの人に感動と影響を与えてきたアニメーションとクラシック音楽の完璧なマリアージュ作品を、お近くの映画館のスクリーンで心ゆくまでお楽しみください。

【作品基本情報】

1940年/アメリカ/カラー/STD(4:3)
上映時間:125分
素材:2K DCP/5.1chオーディオ

【劇中使用楽曲】

「トッカータとフーガ ニ短調」 J.S.バッハ

「くるみ割り人形」 チャイコフスキー

「魔法使いの弟子」 デュカス

「春の祭典」 ストラヴィンスキー

「田園交響曲」 ベートーヴェン

「時の踊り」 ポンキエッリ

「はげ山の一夜」 ムソルグスキー

「アヴェ・マリア」 シューベルト


製作:ウォルト・ディズニー
監督:ベン・シャープスティーン
指揮:レオポルド・ストコフスキー
演奏:フィラデルフィア管弦楽団
アドバイザー:オスカー・フィッシンガー
脚本:ジョー・グランド、ディック・ヒューマー
ナレーター:ディームズ・テイラー


 映画前半の YouTube 映像(約1時間)

   ウォルト・ディズニー(Walt Disney) - ファンタジア(Fantasia) Part1 

 映画後半の YouTube 映像(約1時間)  

   ウォルト・ディズニー(Walt Disney) - ファンタジア(Fantasia) Part2
 

 
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

LINE 個人情報漏洩問題は深刻 !
2021年3月26日(金)

日本でも8千万人超が利用している(私の家族も全員)と言う
LINEアプリにUPされた顧客情報(即ち私たちの個人情報)から
投稿した会話・画像・映像等などの情報が中国の関連会社に
筒抜けになっていたことと、それに関連した調査で、第二情報
(投稿した会話・画像・映像等など)が韓国のサーヴァーに
保管され実質的に個人情報漏洩が起こっていた問題は深刻!

 中国からのアクセスは禁止した、韓国のサーヴァーのデータは
今後(半年以上かけて)移転すると言うが、
既に中国や韓国が入手済みのデータのコピーは消えないだろう!
データ容量さえあれば、幾らでもコピーできると言う素人でも解る
ことをLINEは記者会見で明確にしていないように思う。

   *******


中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」
 朝日新聞デジタル:編集委員・峯村健司、大部俊哉
 -2021年3月17日 5時00分

(一部引用)
 無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報に、中国の関連会社からアクセス可能だったことが朝日新聞の取材でわかった。厳格な管理が求められる個人情報をめぐり、危うい実態の一端が明らかになった。
(中略)
 そこでは、中国人スタッフ4人がシステム開発の過程で、日本のサーバーに保管される「トーク」と呼ばれる書き込みのほか、利用者の名前、電話番号、メールアドレス、LINE IDなどにアクセスできるようにしていた。
(以下略;長い記事)



LINE、個人データ管理不備で謝罪
 中国委託先で閲覧可能

 日本経済新聞-2021年3月17日 18:09更新

(引用)
LINEは17日、業務委託先の中国の関連会社の従業員が国内の個人情報データにアクセス可能な状態だったと発表した。「業務上適切なもので、不正アクセスや情報漏洩はない」と強調する一方、「ユーザーへの説明が十分ではなかった」として謝罪した。
20210317_Nikkei_LINEtrouble-01.jpg
(中略)
2018年8月から21年2月まで、中国の関連会社の従業員が国内サーバーにある個人情報にアクセス可能な状態だった。関連会社は違反通報内容の分析ツールなどの開発業務を受託。個人情報には氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。

LINEによると、関連会社はゲームプラットフォームの開発などを行っていた。この関連会社について「業務に必要な範囲でアクセス権限をつけて管理していた。不適切なアクセスは把握していない」としている。
(以下略:長い記事)



LINE 個人情報 中国
委託先技術者から少なくとも32回アクセス

 NHKニュース-2021年3月17日 18時36分

(一部引用:前略:上記と同様のリード文)
LINEでは2月下旬にアクセスできない措置を取りましたが、中国の技術者から少なくとも32回、日本のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。

LINEや親会社のZホールディングスによりますと、これまでのところ、情報が悪用されたという報告はないとしています。
(中略)
一方、LINEは画像や動画などを、以前の親会社がある韓国のデータセンターで管理していますが、ことし半ば以降に日本国内へ段階的に移転することを明らかにしました。



LINE個人情報問題でユーザーにとっての「本当の不利益」とは何か
鈴木貴博:百年コンサルティング代表

 DIAMOND online - 2021.3.26 4:40

(一部引用)
何がいけなかったのか?
LINE個人情報問題の真の論点
 世の中には時間がたつにつれ、「いったい何が問題だったのか?」ということがわかりにくくなることがあります。LINEの個人情報管理に関する問題もその1つで、公表されてから1週間がたちました。大きく2つの点が問題とされました。

 1つは、2018年8月から2021年2月まで、業務委託先の中国企業の4人の技術者に、国内サーバにある個人情報へのアクセス権限が与えられていたことです。LINEによれば、業務に必要な範囲でアクセス権限をつけて管理していたもので、当該期間で計32回のアクセスがあったそうです。現時点で、すでにこの権限は停止されています。

 もう1つは、韓国のサーバに会員が投稿した画像・動画などのデータを保管していたことです。この件についてもLINEは、国内サーバにデータを完全移管すると表明しました。

 ちなみにこれらの問題の発覚後、政府や自治体などはLINEの利用を停止しています。一方で、企業の公式アカウントや個人ユーザーがLINE離れをしているようには見えません。LINEの情報管理は、具体的に何がいけなかったのでしょうか。

 1つめの問題の論点は明確です。中国の国家情報法により、民間企業を通じて利用者のデータが当局に渡るリスクがある。だから安全保障上、中国企業のエンジニアに日本人の個人情報を扱う権限を与えてはいけないのだ、というのが問題の本質です。

 LINEはプライバシーポリシーで、データを国外で処理することがあることは明示していましたが、国名の明記はしてきませんでした。法律上問題はなくても、政治上大問題だということで、国会で論議になっているわけです。

 2つ目の問題は、あまり論理的ではなくデリケートな心理問題のようです。私たちは画像や動画などの個人データを、クラウドを通じて保存することに慣れています。クラウドの先にあるサーバがどこの国にあるのか、日頃それほど心配して生活しているわけではありません。

 クラウドの名前がiCloudやGoogleドライブだったら、なんとなくではありますが、自分のデータはアメリカに行っているような気がします。LINEはもともと韓国の会社(今は日本企業が買収)だったので、サーバが韓国にあるというのは、消費者心理としてはべつに不思議でも何でもないと私は思いました。
(以下略;長い記事)





 



 
テーマ:WEB News - ジャンル:ニュース

Google 自分のパソコンに勝手にネット広告が表示される機能を制限 !
2021年3月5日(金)

 個人の投稿記事内容(キーワードもふくむ)や
閲覧履歴、リツィート・シェアなどの傾向を推量して
当該のパソコンに広告を送り付ける技術は
多くのユーザーに取っては邪魔者でしかなかったし
『余計なお世話』『何でこの(トランプとか)顔が』
等などの煩雑さを招いていたが、その追跡技術を
GoogleやAppleが排除することにしたのだと云う。

それは歓迎すべきことだと思う。

もう一つ、Facebook が勝手に顔認証して
「〇〇さんと一緒です」と全然違う人の名前を
(私の)投稿に勝手に付ける機能も辞めて欲しい。

Facebook 友のある方は、極めて汎用な顔つきらしく
あらゆる他人の画像に顔認証で、その方と『一緒です』
とのコメントが付く(笑)!

   *******


Google、ネット広告の制限強化
 個人の閲覧追跡させず

 日本経済新聞-2021年3月4日 10:27更新

(引用)
【シリコンバレー=奥平和行】
 米グーグルがインターネット利用者の閲覧履歴を追跡する技術の使用制限を強化する。
 広告会社などが一人ひとりの情報を使って広告を配信する技術を排除する方針だ。


20210304_Nikkei-01.jpg

 米アップルもプライバシー保護を強化しており、配信対象を絞り込むターゲティング技術を高度にすることで成長してきたネット広告の転機となりそうだ。
 グーグル幹部が3日、公式ブログで「ウェブサイトを横断して個人を追跡する代替技術を開発したり、こうした技術を当社製品で使用したりしない」と表明した。

 同社はウェブ閲覧ソフト(ブラウザー)「クローム」で、広告会社などウェブサイトの運営企業以外が行動追跡に使ってきた「サードパーティークッキー」への対応を2022年までに止めることを決めている。中止後も利用行動を捕捉して関連する広告を配信する「デバイスフィンガープリント」といった代替技術が広がることを不安視する声もあり、制限対象を広げたようだ。

ターゲティング広告は利用企業の支持を得てきたが、技術が高度になり消費者の間で「行動を盗み見られているようだ」などといった不満が高まっていた。

一方、広告の精度が下がり、ネットの無料サービスが成り立たなくなる懸念もあった。アップルがブラウザーの「サファリ」でサードパーティークッキーの使用をいち早く制限するなど規制で先行する一方、ネット広告事業への依存度が高いグーグルはプライバシー保護と広告の効率を両立する技術の開発を進めてきた。

具体的には、一人ひとりの閲覧履歴をブラウザーに搭載した人工知能(AI)で解析し、似た趣味や嗜好を持つ数千人を同じグループにくくって広告の配信に活用する技術を開発した。個人を特定しない仕組みで、月内に試験を開始。4月にはクロームで利用者が新技術を受け入れるかどうかを決められるようにする。

アップルもターゲティング広告に対する規制を強める。こうした取り組みによりプライバシーが守られる一方、多くの利用者情報を握る大手IT(情報技術)企業によるネット広告の寡占が一段と進むとの見方もある。
(以下略)



グーグル、個人の閲覧追跡技術を排除方針
 ネット広告業界に影響も

 産経新聞-2021年3月4日 08:42

(引用)
【ワシントン=塩原永久】
 米検索大手グーグルは3日、インターネットの利用者ごとにウェブサイトの閲覧履歴を追跡できる技術の使用と開発をやめる方針を発表した。個人情報が収集されることへの懸念が根強く、プライバシー保護の姿勢を訴える。閲覧履歴を使い、利用者の関心に合った広告配信が盛んになったデジタル広告の在り方に影響を及ぼすとみられる。

 グーグルは利用者の嗜(し)好(こう)に沿った広告を表示する「ターゲティング広告」で先端技術を持つ。昨年、自社の閲覧ソフト「クローム」で広告代理店などが閲覧履歴を個人単位で追跡する「サードパーティー・クッキー」と呼ばれる技術の利用を、2022年までに停止する計画を発表していた。

 さらに、グーグル幹部は3日、公式ブログで、こうした技術の類似手法についても排除する方針を改めて示した。人々のプライバシーへの懸念に応えなければ「自由で開かれたウェブ環境を危うくする」とした。

 グーグルは一方で、同じような関心を共有する利用者をグループ化し、個人を特定しない形で適切な広告配信ができる新たな技術の開発を続けている。今回、個人単位での追跡技術を制限しても、競合他社に対する優位性が維持できるとの見方もある。

 市場支配力を強めるグーグルやフェイスブックなどの米IT大手には欧米の独禁法当局が厳しい目を向けており、グーグルはプライバシー優先の方針を示すことで、規制強化をかわしたい思惑もあるとみられる。






テーマ:Google - ジャンル:コンピュータ

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い… 西日本新聞【春秋】
2021年1月24日

【核兵器禁止条約】発効を期して制作された映像


「被爆クスノキ」を題材に、長崎出身の歌手福山雅治さんが作った「クスノキ」
を『サウンドスケープ』にして核兵器廃絶を目指す高校生平和大使らが制作した
リレー形式でメッセージを伝える YouTube 映像。

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い…
 西日本新聞『春秋』-2021/1/23 10:40



【関連記事】

「理想」を笑いますか?
 永田健の時代斜め読み

 西日本新聞-2021/1/24 11:00

(引用)
 史上初めて核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」(核禁条約)が世界51カ国・地域の批准を得て、ついに発効した。

 被爆者団体など核兵器廃絶に取り組んできた人々は「『核なき世界』の理想に一歩近づいた」と条約発効を歓迎している。

 一方「核保有国が参加しない条約は無意味。核廃絶など理想主義者の夢物語だ」として、条約の意義を評価しない「現実主義者」たちも決して少なくない。

 あなたはどちらのスタンスに共感しますか。

 今回は「理想と現実」について考えてみた。

   ◇    ◇

 核禁条約成立、発効のけん引役となったのが非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)だ。ICANはこの功績でノーベル平和賞を受賞している。

 ICAN国際運営委員の川崎哲(あきら)さんに聞いた。

 -「核禁条約は現実的ではない」という批判があります。どう考えますか。

 「私も条約発効で核保有国がすぐに核兵器を破棄するなどとは考えていません。しかし『現実的でない』という人は、何をもって『現実』とするのか」

 「核保有国が核を捨てようとせず、日本が『核の傘』の下にいるのも確かに現実ですが、核禁条約が国連で成立し、発効したというのも紛れもない現実です。世界の将来に向けて、どの現実にもっと発展してほしいのか。どの現実はなくなってほしいのか。そこは価値判断の問題なのです」

 「専門家のおじさまが出てきて『安全保障の現実』などと語ると、聞いた方はシュンとしがちですが、そんな専門家たちも古い現実の前で思考停止しているだけではないでしょうか」

   ◇    ◇

 川崎さんと話していると、世の中で一般に「現実主義」と呼ばれているものの多くは、実は「現状追認主義」にすぎないのではないか、と思えてくる。

 「無差別大量殺りく兵器である核兵器など、本来ない方がいい」という価値観はほとんどの人に共通するはずだ。「あるべき未来」を簡単に諦め、あしき現状を追認するだけなら、その「現実主義」には一体何の意味があるのだろうか。

 川崎さんは言う。

 「核廃絶の最大の障壁は、実は私たちの心に潜む『世界は変えられない』という諦めなのではないか」

   ◇    ◇

 昨今「理想」は風当たりが強い。特にネットでは顕著だ。核廃絶だけでなく、隣国との関係、死刑制度や憲法に至るまで、さまざまな分野で理想主義的な意見を表明しようものなら「現実を知らない」「頭の中がお花畑」とばかにされる。理想を笑うのは一見賢そうで、ネット議論ではマウント(優位)を取った気にもなれる。そんな攻撃的な冷笑主義がはびこる。

 しかし、と私は思う。例えば米国でその昔「黒人も白人も平等であるべきだ」と最初に唱えた人は恐らく「夢でも見ているのか」と笑われただろう。女性の選挙権、労働者の権利、環境保護…現在は当たり前のさまざまな価値観が、昔は「現実的」ではなかった。

 世の中を良い方に変える-そんな歴史の小さな主人公たちは皆、初めのうちは笑われていた。笑われても諦めなかった。そして笑う方が主人公になることは、今も昔も決してない。

 (特別論説委員・永田健)





テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効
2021年1月23日(土)

 唯一の戦争被爆国である当時広島・長崎に居た被爆者や
核実験などで被爆した世界の被爆者の強い意志をもった
長年の運動と想いが、ようやく ひとつ報われました。

 【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効したのです。

 しかし、運動を進めて来た方の想いは、一つの感慨と伴に
これはゴールではない「終わりの始まり」であると言われます。
その「終わり」とは、もちろん核兵器の終わりのことでしょう。

202101023_Nishinippon-01.jpg
  (紙面切り取り画像は、西日本新聞から;以下同様)

 ところが、広島・長崎での唯一の戦争被爆国であり、ビキニ水爆実験では
数多くのマグロ漁船をはじめとする周辺海域で操業していた漁民が被爆した
にも拘わらず、日本政府はこの条約には「断固不参加」を貫き、締約国会議
にもオブザーバーとしてさえ参加しない頑なな態度です。

202101023_Nishinippon-03.jpg

 アメリカへの忖度と言うか『核抑止論』の幻想に洗脳されている自民党政府
そのものの『時代遅れ思考』の為でしょう。
 また『核抑止論』を肯定する右派論者の中には
「核保有国が参加していないから効果が無い」と言う頑迷な者も。

 これに対しては、ICAN日本の川崎哲氏の以下の話しが論破しています。

202101023_Nishinippon-05.jpg

 被爆者団体協議会は日本政府に強く批准を要請しています。

202101023_Nishinippon-04.jpg

 以下は、昨日と今日の西日本新聞の紙面切り取りとリンクです。

   *******
 

 【核兵器禁止条約】発効までの長い道のりの一

202101023_Nishinippon-09.jpg
202101023_Nishinippon-10.jpg

今もアメリカ・ロシアを中心に地球を何度も絶滅させる核兵器が!

202101023_Nishinippon-08.jpg

長崎で北村西望作の原爆祈念像の前で「発効記念集会」を開く人々

202101023_Nishinippon-02.jpg

【核兵器禁止条約】は51か国の締約国が1月22日午前零時を迎えて
正式に発効しました。 日本時間では午後8時だったとのこと。
広島ではキャンドルを灯して発効を祝われました。


202101023_Nishinippon-06.jpg

核兵器禁止条約発効 核廃絶への道阻む保有国
 西日本新聞 総合面 :田中 伸幸 坂本 信博 池田 郷
 -2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-07.jpg


「76年目 雲間から日差し」核禁条約発効に被爆者ら喜び
 西日本新聞 長崎・佐世保版 :坪井 映里香 西田 昌矢 岡部 由佳里
 -2021/1/23 8:00

202101023_Nishinippon-12.jpg

「核廃絶、市民社会カギ握る」 長崎大・中村桂子准教授
 西日本新聞 総合面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-13.jpg

3歳で閃光 語り部の男性、亡き被爆者に誓う
 西日本新聞 社会面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-11.jpg

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い…
 西日本新聞『春秋』-2021/1/23 10:40

(引用)
 「我(わ)が魂はこの土に根差し/決して朽ちずに決して倒れずに」。長崎への原爆投下で黒焦げになりながら、芽吹き青葉を茂らせた「被爆クスノキ」を題材に、長崎出身の歌手福山雅治さんが作った「クスノキ」だ

▼この歌が流れる中、国内外の高校生がリレー形式でメッセージを伝える動画が投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。核兵器廃絶を目指す高校生平和大使らが制作した

▼「歴史を語り継ぎ平和を紡ぐ」(長崎)「核兵器の問題は、他人事じゃない。超、自分事」「核開発に使われるお金を、困っている人のために!」(佐賀)「まずは知ること」(静岡)

▼札幌のクラーク像の横では「世界に平和を 大志を抱け」。福島の女子生徒は住宅地にある放射線量率の測定器の前で訴える。「この機械がある日常に疑問を持ち続ける自分でありたいです」

▼核兵器の開発や保有、使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約が発効した。これを記念し動画は作られた。だが、核廃絶を求める大きなうねりから、日本政府は目を背け、条約への参加を拒む。米国の核の傘に守られているからだ

▼北朝鮮の核の脅威などを考えれば、すぐには難しいかもしれない。それでも背を向けたままでいいのか。「毎日何かに怯(おび)えることなく、みんなが笑顔になれる世界」(福岡)をと、決して朽ちず倒れずに平和を希求する真っすぐな問いから、目をそらしていいのか。



核禁条約発効へ 日本も一歩踏み出す時だ
 西日本新聞 【社説】-2021/1/21 10:43

(引用)
 長崎を最後にこの75年間、核兵器が戦争で使われる惨劇は起きなかった。それは偶然の幸運でしかないのに、私たちは「核のある世界」を甘受していないだろうか。

 核兵器が使われない保証はどこにもない。それどころか、米国、ロシア、中国は開発を競い合い、新たに保有しようとする国も依然なくならない。

 こうした現実への危機感が結実し、核兵器を「非人道的な兵器」と断じて、違法と定めた核兵器禁止条約があす発効する。

■抑止力に頼る被爆国

 この条約を批准した51の国・地域の大半は途上国で、核戦争の脅威にさらされ、核実験に伴う苦難を強いられた。

 中南米では米国、ソ連の超大国の緊張が核戦争寸前まで高まった1962年のキューバ危機を受け、核兵器を禁じる条約を制定した。同様の条約を作る動きは南半球を中心に広がり、今や世界の過半数の国が「非核地帯」となった。核禁条約の背景にはこうした歴史がある。

 戦後日本はこれとは異なる道を歩んだ。唯一の戦争被爆国で核兵器廃絶を掲げながら、米国の核抑止力に依存する矛盾した立場を取り続けている。

 冷戦時代、日本は核大国ソ連に向き合う最前線だった。冷戦の終結後も北朝鮮が核開発に突き進み、米国と覇権を争う中国は核戦力を増強させる。軍備管理の枠組みがない東アジアで厳然たる脅威が存在する以上、安全保障政策には抑止力が不可欠という判断である。

 核禁条約についても、政府は核保有国が賛同しない現状からその効力には否定的で、署名もしない方針だ。実際、米国の「核の傘」に入る日本の安保政策は条約の趣旨に反し、参加は極めて厳しい。

 日本と同様、核抑止力を手放せない国は少なくない。にもかかわらず核禁条約が成立し、発効を迎えたのはなぜか。

 条約の制定の原動力となったのは非核地帯の国々とともに、長崎、広島の被爆者の訴えに突き動かされ「核なき世界」を希求する地球市民の存在である。

 この動きを主導した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))は2017年にノーベル平和賞を受けている。その後も条約の署名や批准を各国に強力に働き掛け、発効を実現させた。

 国際政治の力学にからめ捕られて身動きできない各国政府を動かすのはこうした市民の声である。気候変動問題と同様、このうねりを忘れてはならない。

■締約国会議に参加を

 米国のバイデン新大統領の就任はこうした潮流に追い風となる。昨年の選挙戦で「広島、長崎の恐怖を二度と繰り返さないため核兵器なき世界に近づけるよう取り組む」と語った。

 日本は核の恐ろしさを最も知る国である。世論調査でも6、7割が核禁条約に参加すべきと答えている。私たちも国際世論を先導する役割を担いたい。

 政府には核禁条約をいずれは批准する意思を表明し、核保有国に軍縮履行を促してほしい。核保有国と非保有国の「橋渡し役」を掲げるのであれば、1年以内に開かれる条約の締約国会議にオブザーバーで参加すべきだ。核の廃棄や検証、核実験被害者支援などが議題になる。豊富な知見を有する日本に果たせる役割は少なくない。

 「想像してほしい。大事な人が灰になった姿を、原子野で絶望に暮れる自分の姿を。その光景を胸に刻み、行動に移してほしい」。長崎で被爆し、うつぶせで苦しむ「赤い背中」の写真を携えて核廃絶を訴え続けた故谷口稜曄(すみてる)さんの遺言である。

 こうした声を原点に生まれた条約の発効だ。核廃絶は理想だと諦めてはならない。政府も私たちも、できない理由を探すのではなく、できることを考え、踏み出す時である。


    以上、引用終わり



テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

<訃報> 半藤一利さん 享年90歳
2021年1月13日(水)

今朝の西日本新聞紙面から

半藤一利さんが亡くなられたとの悲しいニュースです。

昭和史に正面から立ち向かった誠実な文筆家だったと思います。
惜しい方を亡くしました。
御冥福をお祈りいたします。
合掌

<訃報> 半藤一利さん 享年90歳
記事から一部引用
【戦争体験の語り部としても活動。
 著作などを通じ、史実に基づき
 憲法9条と平和の大切さを
 次世代に説き続け
 2015年に菊池寛賞を受けた。】

20210113_Nishinippon-Handou-01.jpg
20210113_Nishinippon-Handou-02.jpg


<半藤一利さん死去>
作家「日本のいちばん長い日」

 東京新聞 TOKYO Web-2021年1月13日

ノンフィクション作家の保阪正康さんとの対談本も多い。
近年は護憲や平和を訴える論陣で知られた。
 自らが左翼扱いされるようになった日本社会の右旋回を憂い、米国にトランプ政権を誕生させた国際社会の内向き傾向を、満州事変の頃のようだと警鐘を鳴らした。
   *******

(一部引用)
 一九三〇年、今の東京都墨田区に生まれた。旧制中学生だった四五年三月、東京の下町を襲った東京大空襲に遭い、逃げ惑った経験を持つ。その後、茨城県や父の郷里、新潟県長岡市に疎開した。
(中略)
 「週刊文春」「文芸春秋」編集長を務め、ロッキード事件報道の指揮を執った。出版局長を経て専務取締役を最後に同社を退社した後は本格的な作家活動に。歴史探偵を自任し、「昭和史」「幕末史」「山本五十六」「日露戦争史」など歴史や歴史上の人物を取り上げた著書多数。ノンフィクション作家の保阪正康さんとの対談本も多い。近年は護憲や平和を訴える論陣で知られた。


<半藤一利さん死去>
非戦の思い
…歴史の大河に立つ知の巨人逝く

 東京新聞 -2021年1月13日 11時24分

(一部引用)
◆東京大空襲で焼け死んだ人々…原点は戦争体験
 「その元軍人が『あれはバレていなかったな』と言いながら帰って行った。まだ明らかになっていないことがあるはず。それは何なのか」と「歴史探偵」の目を常に光らせた。原点は自らの戦争体験。東京大空襲の際、目前で焼け死んでいった人々を語るとき、いつもの明るさは曇った。
 そうした非戦の思いは世代が近い上皇ご夫妻とも共有し、上皇さまの在位中は何度も御所に呼ばれて戦争の話をした。その際「陛下の前で、ある軍人が『ケツ』を撃たれたという話をして、同席したかみさんに怒られた」といたずらっぽく笑ったこともある。
◆「満州事変の頃のような国際社会」と警鐘
 視座は昭和という東洋の島国の一時代に限らず、世界史的に広がっていた。自らが左翼扱いされるようになった日本社会の右旋回を憂い、米国にトランプ政権を誕生させた国際社会の内向き傾向を、満州事変の頃のようだと警鐘を鳴らした。
 コロナ禍でますます不透明さを増す世界。歴史の大河の中で私たちが立つ「今」を指し示してくれた洒脱しゃだつな知の巨人を失うことが、何とも不安で、怖い。





テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【ゴルゴ13】でも新型コロナウイルス感染を取り上げ
2021年1月11日(月)

あのビッグコミック誌・長期連載大作
【ゴルゴ13】(さいとう・たかを)でも新型コロナウイルス感染を取り上げた。
2021年1月10日号

オバマ大統領当時の2012年に米国で行われたサミット(主要国首脳会議)が
2020年に再び持ち回りでトランプの米国で開催されることになった状況を
背景に、新型コロナウイルス感染が中国の都市(武漢)で発見された状況を
描く。 今号は、その入り口付近の叙述であり今後が注目される。

なお、2012年のサミットに日本から参加した首相は『野口総理』と書いているから
民主党の野田総理だったのではないかと推察される。
ドイツはメルケル首相になったばかりの頃か?

コミック中、各国首脳の名前は本人が容易に推定される変名となっている。


20210110_BigComic_G13-01.jpg

20210110_BigComic_G13-02.jpg
20210110_BigComic_G13-03.jpg

20210110_BigComic_G13-04.jpg

20210110_BigComic_G13-05.jpg

20210110_BigComic_G13-06.jpg





テーマ:アニメ・コミック - ジャンル:アニメ・コミック

【薔薇とイワシ】でランチプレート
2020年12月29日(火)

きょうのランチは会社近くの喫茶店
【薔薇とイワシ】
 で、『お魚プレート』。

20201229_CafeRoseEtSardine-02.jpg


此処は御食事の店ではなく喫茶店のようでランチは上記のみ。

一方で、コーヒーのメニューは、十数種類有りました。
処が、コーヒーは500円と良い値段。

20201229_CafeRoseEtSardine-01.jpg


なので、『お魚プレート』だけにしました。
イワシ料理では無く、ヒラスの切り身でした。
そちらは750円。

20201229_CafeRoseEtSardine-04.jpg

まぁ、ヘルシーと云うかなんと言うか?!

いつもは、一つ手前の路地の、
40年来通い続けている、【ランチハウスポパイ】
で600円の日替わりランチを食べているのですが、
今日は通り掛かりに【薔薇とイワシ】に入ってみました。

喫茶【薔薇とイワシ】
(CAFÉ ROSE ET SARDINE:フランス語)

お店の名前に因んだ壁紙

20201229_CafeRoseEtSardine-03.jpg

福岡市南区大楠2丁目15-15
092-231-0438


テーマ:ランチ - ジャンル:グルメ

木星と土星が大接近、鎌倉時代以来? 次は2080年3月
2020年12月10日(木)

木星と土星が大接近、鎌倉時代以来?
いつ見られそうなのか

【いつ見られそう?】
 国立天文台によると、日本で2つの惑星が最も近づいた状態で
観察できるのは、2020年12月21日の日の入り後だ。
望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も
同じ視野に捉えることができるという。

木星と土星が大接近、鎌倉時代以来?
 いつ見られそうなのか【2020年12月】

「今回のコンジャンクションは、2つの惑星が非常に接近して
 見えるという理由でとても珍しい」
 HuffPost-2020年12月04日 18時08分 JST

20201209_HuffPost_Jupiter.jpg

(引用)
2020年の終わり、木星と土星が大接近するーー。

アメリカにあるライス大学の発表によると、「中世以来初めて二重惑星のように見える」ほどの接近となるという。

同大学の天文学者パトリック・ハーティガン氏は発表の中で、この2つの惑星が並ぶ現象は約20年ごとに起きると説明。

しかし、「今回のコンジャンクション(2つの惑星が近づくことを差している)は、2つの惑星が非常に接近して見えるという理由でとても珍しい」という。


「夜空で、この2惑星をとても近い配置で見ることができたのは、1226年3月4日の夜明け前までさかのぼる必要があります」としている。

1226年というと、日本の歴史では鎌倉時代となる。

いつ見られそう?

国立天文台によると、日本で2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、12月21日の日の入り後だ。

望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができるという。


日の入りの時刻を事前に調べて備えるように、国立天文台は呼びかけている。

ハーティガン氏によると、夜空でこれほどの接近を観察できるのは、次は2080年3月となり、さらにその次は2400年以降になるという。





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ANA(Holdings)が今期5100億円の赤字の見通し!JALも厳しい状況は同様!
2020年10月28日(水)

ANA(HD):全日空は、#新型コロナウイルス感染 対策による
旅行客など乗客の急減で今期5100億円超の赤字を見込む。

このため、4千億円の資金調達を目指すとのこと。


積極的な拡大路線、コロナで裏目に ANA過去最大の赤字
 毎日新聞-2020年10月27日 21時52分
https://mainichi.jp/articles/20201027/k00/00m/020/319000c

20201028_Mainichi-01.jpg
  写真:羽田空港の駐機場に並ぶ全日空機
   =2020年10月27日午後、毎日新聞社ヘリから

以下は、きょうの西日本新聞紙面切り取り

20201028_Nishinippon-01.jpg
20201028_Nishinippon-02.jpg
20201028_Nishinippon-03.jpg

 日本航空も当然厳しい状況に迫られている!
20201028_Nishinippon-04.jpg



...read more テーマ:航空業界情報 - ジャンル:ニュース

2022年2月22日22時22分22秒に『東アジア不戦宣言』を 長老の皆さんが提言!
2020年10月22日(木)

作家の瀬戸内寂聴さん(98)東アジアの首脳らが
2022年2月22日22時22分22秒、
「不戦」の共同宣言を発表を呼び掛け!


① あらゆる対立を超えて人類全体の連帯を図り、
  人類絶滅の危機を回避するよう努力する。
② 少なくともまず東アジアを戦争のない地域にする


他の地域でも可能であれば同様の宣言を出してもらいたいと思っています。

 2が12個並ぶ瞬間(2022年2月22日22時22分22秒)に
『東アジア不戦宣言』を共同で宣言しようという行動を
戦前生まれの長老の皆さんが提言したという!
(毎日新聞 2020/10/20掲載)

 1年以上先の話ではありますが・・・
 
 それまで皆さん御健在であることを祈ります。

 また、少なくともその時点まで東アジアで戦争が
 起こっていませんように。

 (中東や旧ユーゴ諸国では不毛な戦争が続いています)

 その後は、文字通り平和が世界に届きますように!

   *******


2が12個並ぶ瞬間、東アジアの不戦宣言を
 戦前生まれ長老たちの思い

 毎日新聞2020年10月20日 18時09分

(一部引用)
(前略)
 呼びかけたのは、元早稲田大総長の西原春夫さん(92)だ。刑法学者であり、この方の教科書で学んだかつての法学青年も多いだろう。中国との学術交流にも長年取り組み、現在も一般財団法人アジア平和貢献センターの理事長を務めている。
20201020_Mainichi_NishiharaHaruo.jpg
 インタビューに応じる西原春夫・元早稲田大総長
=東京都新宿区で2020年10月7日午後4時59分、金志尚撮影

 その西原さんが、終戦時に10代以上だった有志に声をかけ、応じたのがジャンルも多様な上記のメンバーだった。
(中略)
 作家の瀬戸内寂聴さん(98)やイオン名誉会長の岡田卓也さん(95)、元官房副長官の石原信雄さん(93)ら各界を代表する戦前生まれの約20人
(中略)
 そうそうたるメンバーである。小売業界でしのぎを削ってきたライバル、イオン名誉会長の岡田さんと、イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さん(96)が名を連ねていることにまず驚かされる。文化界では、茶道裏千家大宗匠の千玄室さん(97)、狂言師の野村萬さん(90)、作家の平岩弓枝さん(88)、登山家の三浦雄一郎さん(88)と、多彩な顔ぶれが並ぶ。さらに、元国連事務次長の明石康さん(89)や、元東京大学長・元文相の有馬朗人さん(90)、元NHK会長の海老沢勝二さん(86)といった重鎮もいる。98歳の瀬戸内さんを筆頭に、「最年少」の海老沢さんでも86歳。
 いずれも戦後社会を支えてきた各界の長老たちだ。

(以下略;有料記事)


...read more テーマ:国際ニュース - ジャンル:ニュース

『Go Toイート』に大孔! 300円食べて1000円のクーポン取得可能!
2020年10月7日(火)

 『Go Toイート』キャンペーンを紹介・解説するニュースが
 先月から流されていたが、幾ら位飲食すれば1000ポイント
 還元されるのか?と疑問に思っていた。
 どの解説でも飲食額の制限について述べてなかったから。

 しかし、昨日のTVニュース(各社)を見て初めて
 1000円以下の飲食でも1000ポイント還元されることを知った。

 店舗側は、たとえ300円程度の飲食でも取次業者に200円
 支払わなくてはならないとのこと。
 取次業者とは政府が認可した『ぐるなび』とか『たべログ』
 とか、主に大手インターネット業者であり、彼らには確実に
 手数料収入が入る構造となっているようである。

 一方、店舗側は寧ろ手出しになる構造。

 『Go To』キャンペーンは、あれもこれも無茶苦茶な構造である。
 いずれも中小業者は需要喚起の果実にはありつけない。

 『Go To トラベル』では、菅総理のお気に入り大手旅行代理店が
 『Go To イート』でも、大手ネット業者が確実に儲かる構造で
 肝心の中小旅館や、小さな飲食店は準備への多額の出費ばかりで
 お金が足らず準備できない業者には全く恩恵無し。

 逆に、電子決済ポイントなどを狙った新手の犯罪が
 次々と出て来るばかり。
 「鳥貴族」が盲点を突かれ、これを防ぐ対策を施すのは
 当然の処置であると思う。

   *********


Go Toイート この使い方ってありなの?
  NHK NEWS WEB - 2020年10月6日 17時17分

(一部引用;前略)
「Go Toイート」は、

① オンライン予約によるポイント付与と

② プレミアム付き食事券の

2つの事業があります。


 このうち①は、利用金額にかかわらず1人当たり昼食は500円分、
夕食は1000円分のポイントが後日、付与されます。
話題となっているのは、例えば夕食を数百円に抑えて1000円分のポイントを受け取り、その差額分をコツコツためるという利用方法です。元手をあまりかけることなくポイントを増やせるとして、ツイッターで「錬金術」や「制度のバグ(欠陥)」などと指摘され、さまざまな反応が投稿されています。
(以下略;長いです)



   ********

【10月8日追記】

Go Toイートで“錬金術” 「鳥貴族」が対策
  NHK NEWS WEB - 2020年10月8日 14時30分

20201008_NHK-01.jpg

(一部引用)
 外食需要の喚起策「Go Toイート」をめぐっては、低価格で知られる居酒屋チェーンの「鳥貴族」で、注文を数百円に抑えて1000円分のポイントを受け取る使われ方が問題になっています。「鳥貴族」は制度の趣旨にそぐわないとして、ポイントの付与はコース料理の予約に限定する対応を決めました。
 今月1日に始まった「Go Toイート」では、指定されたサイトを通じて予約した飲食店で食事をすると、夕食では1000円分のポイントが付与されます。
 この制度をめぐっては、すべてのメニューが税抜き298円という低価格で知られる居酒屋チェーンの「鳥貴族」で、1品だけ注文して1000円分のポイントを受け取る利用法が「トリキ錬金術」などと呼ばれてネット上で広がり、問題になっていました。
 「鳥貴族」はこうした利用法は制度の趣旨にそぐわないとして、Go Toイートを利用する予約はコース料理だけに限定することを決めました。
 店側としては予約サイトの運営会社に手数料を支払う必要があり、少額の利用が相次げば収益を圧迫するおそれがあることも、今回の対応の理由にあげています。
 8日中に全国の店舗でシステムを変更する見込みで、会社では「キャンペーンの導入からわずか1週間での変更で大変申し訳ないが、やむをえない対応だ」と話しています。

 

【10月9日追記:西日本新聞紙面から】

20201009_Nishinippon-07.jpg

20201009_Nishinippon-04.jpg



テーマ:グルメ情報!! - ジャンル:グルメ

ディズニー本拠地でリゾート事業従業員 2万8千人レイオフ
2020年9月30日(水)

 ディズニーは、アメリカのテーマパークで働く2万8000人の従業員を
削減すると、同社が9月29日に発表した、とのこと。

 そのうえ、レイオフされる従業員の約3分の2はパートタイムの従業員で、
その大半はすでに一時帰休となっていた。

 先日は、日本でもダンサーや着ぐるみ内でパフォーマンスをする人々などに
半年間で22万円なら再雇用するとして事実上退職を促したばかり。

東京ディズニーリゾートのダンサーなどに
 退職などを促す!冷酷な仕打ち!

 観劇レビュー&旅行記-2020年9月16日(水)


 アメリカ的ドライさと言うか冷酷な対応である。

一方では、この#新型コロナウイルス感染継続の真っ最中に
新たなテーマパーク開拓に巨額の投資をしているのに・・・

  20200926_Nishinippon-04.jpg

東京ディズニー 新エリア【美女と野獣】公開の裏で
 ダンサーなど大幅『退職勧奨』!

 観劇レビュー&旅行記-2020年9月26日(土)


   *******

Disney to lay off 28,000 employees - a quarter of its resort staff
- as coronavirus cripples its theme parks business

 Mail Online - 2020/9/30

(部分引用)
*The announcement was made in a letter to employees Tuesday from Josh D'Amaro, Disney's head of parks, who described the move as a 'difficult' decision
*The layoffs have been made to workers within Disney's parks, experiences and products segment - accounting for 25 percent of Disney's US resort workforce
*Around 67 seven percent of the 28,000 layoffs were part-time workers, but they ranged from salaried employees to nonunion hourly workers
*While the company has been able to operate its Florida park at limited capacity, its resort in California has remained shuttered since the spring



米ディズニー、テーマパークの従業員2万8000人を削減
 BUSINESS INSIDER Japan - 2020/9/30(水) 12:10

(部分引用)
ディズニーは、アメリカのテーマパークで働く2万8000人の従業員を削減する。同社が9月29日に発表した。

カリフォルニア州アナハイムにあるカリフォルニア・アドベンチャーとディズニーランドは休園したままだ。フロリダ州オーランドにあるパークは入園者数を制限した上で営業を再開させている。

「心が張り裂けそうだが、わたしたちのビジネスに与える新型コロナウイルスの影響が長期化する中、これが残された唯一の実現可能な選択だ」 とディズニーのテーマパーク部門のトップ、ジョシュ・ダマロ(Josh D'Amaro)氏は従業員宛てのレターに書いたと、ワシントン・ポストが報じている。

CNBCによると、レイオフされる従業員の約3分の2はパートタイムの従業員で、その大半はすでに一時帰休となっていた。


テーマパーク事業を含むディズニーのパークス・エクスペリエンス・コンシューマープロダクツ部門は、同社の2019年の収益696億ドル(約7兆3600億円)のうち37%を占め、他のどの部門よりも多かった。

ディズニーは4~6月期に47億2000万ドルの純損失を報告していて、ウォール・ストリート・ジャーナルによると、同社の四半期決算が赤字に転落するのは約20年ぶりだ。

[原文:Disney will lay off 28,000 theme park workers as the pandemic continues to ravage its business]

(翻訳、編集:山口佳美)



ディズニー、米リゾート事業従業員2万8000人をレイオフへ
 Nloomberg - 2020/9/30(水) 6:36

(部分引用)
米ウォルト・ディズニーは米リゾート事業の従業員のうち2万8000人をレイオフする。旅行関連などの業界では新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)からの回復が鈍いことをあらためて示した。

29日の発表によると、対象にはテーマパークやクルーズ船、小売事業が含まれる。解雇される人の67%はパートタイム従業員だが、幹部も含まれる。90日分の離職手当などが支給される。

ディズニーはコロナ危機で世界中のテーマパークの営業休止を余儀なくされた。フロリダ州など一部の地域では再開したが、カリフォルニア州アナハイムの2つのテーマパークは営業再開の許可をまだ得られていない。

ディズニー、米カリフォルニア州のテーマパーク再開を無期延期

ディズニーの米国内のテーマパークはパンデミック発生前の時点で10万人余りを雇用していた。

原題:Disney to Lay Off 28,000 U.S. Resort Workers Amid Deep Slump(抜粋)





テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

『江戸城再建』 NHKニュース
2020年9月29日(火)

江戸城天守 復元模型が公開
 NHKニュース - 2020年9月28日 15時00分


20200928_NHK-EdojoCastle-Top.jpg
 
➡ 印象としては大坂城に似ている感じがする。
 ビッグコミック誌で【江戸城再建】と言うテーマのものが
 先だって完結していましたが、それに繋がるものかも。
 コミックで取り上げた「皇居に江戸城再建を」と云う
 運動は実際に存在するようで、著者も本気で書いている
 ように思えました。

NHK-WEB版に掲載されている復元模型(1/30)写真

20200928_NHK-EdojoCastle-02.jpg
  装飾金具まで詳細に再現された模型

20200928_NHK-EdojoCastle-03.jpg
  シャチホコ部分に朝日?が射している様子を照明器具で再現

【関連記事】


【ニッポンの議論】天守再建の是非
 産経新聞 - 2019.1.13 12:00

 
コミックス【江戸城再建】 1
 黒川清作  監修: 三浦正幸 

 
   **********

江戸城天守 復元模型が公開
 NHKニュース - 2020年9月28日 15時00分

20200928_NHK-EdojoCastle-04.jpg

国内で最も高かったと言われる江戸城の天守を復元した模型が完成し、28日皇居で報道陣に公開されました。
江戸城の天守は、江戸時代初期に3回にわたって建て直され、このうち3代将軍 徳川家光の時代の寛永期に築かれた天守は、石垣を含めた高さがおよそ60メートルあり、国内で最も高かったと言われています。
天守は1657年の「明暦の大火」で焼失しましたが、宮内庁は当時の資料をもとに30分の1の大きさで復元し、28日、報道陣に公開しました。

20200928_NHK-EdojoCastle-TopM.jpg

模型は高さ2メートルほどで、最上部には金のしゃちほこが輝いています。
また石垣の上には、銅瓦の屋根や飾り金具がついた破風などの装飾が再現され、華やかな造りとなっています。
宮内庁の担当者は「精巧な模型が完成したと思う。多くの方に訪れてもらいたい」と話していました。
江戸城の天守を復元したこの模型は、皇居 東御苑の本丸地区で29日から一般公開されます。





テーマ:城郭 - ジャンル:学問・文化・芸術

竹芝スマートシティフェス 劇団四季 Music & Talk Live 9/18-9/20
2020年9月20日(日)

竹芝スマートシティのオープニングイベントの一環として
9月18日(金)から今日9月20日(日)まで、題して
【TAKISIBA SMARTCITY FES】
  が開催され、そのイベントの中で

『劇団四季 Music & Talk Live』
  が3日間続けて公演されました。

既に終了していますが、しばらくの間は『YouTube』で見ることができます。

『YouTube』映像で全体が40分ですが、
冒頭の10分ほどは、【TAKISIBA SMARTCITY】の無音のバナー
の後、施設紹介などの『Promotion Video』があり、10分過ぎから
MCの女性が登場して『劇団四季 Music & Talk Live』を進行。
最後の15分程度が楽曲の披露2・3曲となっています。

以下、リンクを紹介します。

***********

DAY1 『ライオンキング』 in 東京ポートシティ竹芝


DAY2 『アラジン』 in 東京ポートシティ竹芝


DAY3『キャッツ』 in 東京ポートシティ竹芝


 どうぞ、御覧ください!



テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術