fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



奄美・沖縄、世界自然遺産に ユネスコ登録勧告、7月に正式決定
2021年5月11日(火)

 今日は、明日からの『緊急事態宣言』の福岡県への適用拡大に
備えて、会社に5月12日から31日までの【テレワーク申請書】を
提出しました。

 私の日常業務では【テレワーク】でも殆ど支障ありません。

   *******

 話変わって、今朝の西日本新聞の第1面と22面には、奄美大島や
沖縄県北部(いわゆる『やんばるの森』、先島諸島の西表島などが、
【世界自然遺産】に改めて推挙(勧告)されたとのニュース。

20210511_Nishinippon_Amami-08.jpg

 一度は、不備が有って取り下げて、次はコロナ感染での混乱で
延び延びになっていたらしい。


「奄美・沖縄」世界自然遺産へ
 西日本新聞-2021年5月10日(月) 18:46

20210511_Nishinippon_Amami-01.jpg

(引用)
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は10日、亜熱帯の森に貴重な動植物が生息する「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄)を世界自然遺産に登録するよう勧告した。2018年に登録延期勧告を受け、いったん政府推薦を取り下げての再挑戦だった。20年のユネスコ世界遺産委員会が新型コロナウイルスの影響で延期されたため、さらに1年遅れての登録実現となる。

 7月16~31日にオンラインで開かれる世界遺産委で正式に決まる見通し。日本の世界遺産は文化遺産を含めて現在23件。自然遺産は11年の「小笠原諸島」(東京)に続き5件目となる。




奄美・沖縄、固有種の宝庫 高温、湿潤の気候育む
 世界遺産登録勧告

 西日本新聞-2021年5月11日(火) 06:00

20210511_Nishinippon_Amami-02.jpg


奄美・沖縄、世界自然遺産に ユネスコ登録勧告、7月に正式決定
 西日本新聞-2021年5月11日(火) 06:00

20210511_Nishinippon_Amami-03.jpg


地元関係者、歓迎と不安
 奄美・沖縄の世界遺産登録勧告

 西日本新聞-2021年5月11日(火) 06:00


20210511_Nishinippon_Amami-04.jpg 20210511_Nishinippon_Amami-05.jpg 20210511_Nishinippon_Amami-06.jpg




テーマ:新聞記事 - ジャンル:ニュース

紫電改「体当たり」の真相 B29と壮絶な空中戦(西日本新聞)
2019年8月13日(火)

 2019年8月16日前後にアクロス福岡で
 【福岡県戦時資料展】(8/14-16)
 【平和のための戦争展】(8/16-18)
  がありますが、戦時資料に関連して・・・

西日本新聞では、終戦直前の1945年に大分県竹田市に飛来した米軍の
B29と交戦した日本軍の 『零戦』 に代わる最新鋭機 『紫電改』 について
何度も記事を書いています。

近年、竹田市の山中から数々の破片が発見されているとのこと。

最新記事は本日2019年8月13日付け。

以下、紹介します。

**************


紫電改「体当たり」の真相 B29と壮絶な空中戦、少年航空兵の最期
 西日本新聞 - 2019/8/13 7:30 (2019/8/13 8:06 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/534088/


large_7715eae243.jpg

「史実残す」胸に紫電改検証
 大分で残骸展示、兵庫で原寸模型
 戦後74年「遠い過去にさせない」

 西日本新聞 - 2019/8/7 11:32 (2019/8/7 15:12 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/533403/


large_5529af0ca9.jpg

紫電改の撃墜映像を公開
 大分・宇佐市の市民団体
 築上町での「悲劇」裏付け

 西日本新聞 - 2019/5/5 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/507725/


small_78bd1e1624.jpg

「紫電改」の悲劇語る残骸
 B29と交戦、墜落の旧日本軍機
 ガラス片など50点発見

 西日本新聞 - 2018/11/30 6:00
  (2019/1/15 17:48 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/469484/


large_c62d431348.jpg

紫電改の空中戦映像か
 宇佐の市民団体公表 45年、米軍撮影

 西日本新聞 - 2017/5/1 17:55
  (2019/6/24 14:11 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/327563/


large_f774abed64.png

***************
サンテレビ ニュース映像

【特集】73年ぶりに復元 紫電改に託す思い
2019/07/02 に公開

かつて日本海軍の切り札と呼ばれた戦闘機「紫電改」の
レプリカが全国で初めて加西市で作られました。
73年の時を経て再会を果たした人々は、
紫電改にどんな思いを託したのでしょうか?

***************
【飛燕修復】
2016/10/30 に公開





...read more テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

「立花道雪・宗茂・誾千代を大河ドラマに」大分で学習会!
2019年3月13日 (水)

大分合同新聞の報道によると、数年前から福岡の柳川と新宮を
中心に活動してきた「立花宗茂・誾千代を大河ドラマに」の団体が
大分で学習会を開催したとのこと!


20190313144546b67.jpg
宗茂を生んだ吉弘一族と道雪の関係性を講演する榊山 悟理事
(左端):豊後高田市の都甲地域歴史資料展示場(大分合同新聞)

【生誕地豊後高田市で交流 立花宗茂を大河に】
大分合同新聞 ー 2019年3月13日 03時01分

都甲地域歴史資料展示場では、榊山悟理事が「道雪と吉弘一族」を題材に講演した。

郷土史を研究している地元グループ「都甲史戴星塾」と宗麟の大河ドラマ化を訴えているNPO法人「大友氏顕彰会」のメンバー約30人と意見交換した。
 同塾の野田東洋副塾長は「宗茂は義を貫いた吉弘一族の血を受け継いでいる。大河ドラマ実現のためには協力地域を広げる必要がある。今後も交流を重ねて夢をかなえたい」と話した。

 宗麟に続いて宗茂(むねしげ)も名乗り。波乱の生涯を送った戦国武将、立花宗茂らの顕彰活動に取り組む「道雪(どうせつ)会」(福岡県新宮町、杉尾民則会長)が、宗茂の生誕地豊後高田市都甲地域を訪れ、地元住民と親交を深めた。NHKの大河ドラマ化を実現しようと強力タッグを組んだ。
 福岡県新宮町にある立花山城は戦国時代の大友氏の拠点。初代柳川藩主となった宗茂や養父戸次道雪らが守った。
 宗茂は関ケ原の戦いで敗軍の将となり、浪人に。徳川家康にその才能を買われ、大名として旧領を回復したただ一人の武将となった。宗茂と妻・誾千代(ぎんちよ)は近年、小説やゲームキャラクターとして登場し、人気が高まっている。同会は立花夫婦の大河ドラマ化を目指して2017年に発足。福岡県柳川市など、ゆかりの地と連携を進めている。
 10日、杉尾会長らメンバー5人が訪問した。元々は吉弘一族の宗茂。幼少期を過ごしたと伝わる筧城(かけいじょう)跡や修正鬼会(国指定重要無形民俗文化財)で有名な天念寺を視察した。




【関連記事】

植野かおりさん NHK-ETV 知恵泉 【立花宗茂】2017年8月29日放送に!
観劇レビュー&旅行記 ー 2017年9月10日(日)


第23回 新宮町文化祭 を見に行く!
観劇レビュー&旅行記 ー 2017年10月14日(土)


博多山笠 最終盤! 『飾り山』の御紹介 千代流【鎮西三雄 博多護】
観劇レビュー&旅行記 ー 2018年7月14日(土)


【道雪会】 平成31年 新春講演会 を聞く
観劇レビュー&旅行記 ー 2019年2月9日(土)





テーマ:大河ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

高崎山の猿がストライキを起こして山から降りて来ないって!?
x2018年11月8日(木)

大分県高崎山のサル(猿)がサル(去る)と云う
洒落話しだが、観光資源が現れず事態は深刻らしい。

餌を徐々に減らしていたら、それに怒ったサル軍団が
ストライキ(集団罷業)を起こして来なくなった❗️
と、記事には書いてあるが、サルにストライキとか
考える能力が有るのだろうか?

20181108204655cb0.jpg


20181108204656349.jpg


サルが“ストライキ” 餌への不満爆発
山にこもる 大分の高崎山

西日本新聞 ー 2018年11月08日 06時00分

 大分市の高崎山自然動物園で、餌をやる寄せ場にサルが現れなくなっている。サル数を抑制しようと餌の量を年々減らしてきた園に対し、不満を募らせたサルが山奥に引きこもり“ストライキ”に打って出たのが原因で、群れの力関係も影響しているとみられる。書き入れ時の7、8月の来園者は例年より計1万人以上も減り、普段は穏やかな園で緊張感が高まっている。

 園によると、高崎山はもともと農作物を荒らす野生のニホンザルに餌付けし、観光資源にした施設。山にはB群(約640匹)とC群(約590匹)が生息し、寄せ場には午前にC群、午後にB群が現れるのが一般的だった。

 異変が顕著になったのは今春以降。C群は毎月10日ほどの“欠勤”が続き、9月は連続11日を含む22日間、10月も12日間、姿を見せなかった。B群も来ない日があるほか、わずかな時間で山に帰っていくなど、不安定な状態が続いている。

 園では、一時2千匹を超えたサルを800匹まで減らそうと、約30年前から1匹あたりの餌を少しずつ減量。B群で「餌への不満が爆発した」(職員)ため、餌が豊富な夏から秋にかけて山奥に引きこもるようになったと推察している。さらに餌場を広げようと山の外に出る様子も目撃され、寄せ場に来た時に木の実をたくさん頬張っているサルも確認されている。

 C群は、かつてのリーダー格が恋人を求めて次々にB群に入ったため、急激に弱体化。2016年以降、山の木の実などが減る冬場はB群が寄せ場を占拠するようになった。近づけなくなったC群は「寄せ場に来る習慣自体、なくなった可能性がある」という。


 サルの減少に伴い来場者は大幅減。7月は1万4166人(前年同月比4573人減)、8月は3万1290人(同6758人減)、9月は1万3421人(同4059人減)となった。園は今夏、デザートの芋を「紅あずま」などのブランド芋に変え、「スイーツの魅力」でサルを誘ってきたが、結果には結びついていない。

 さらに園が懸念するのはC群の消滅だ。今の群れの様子は、覇権争いに敗れて寄せ場に来なくなり、02年に消滅を確認したA群と似ているという。C群には、英国の王女と同名で有名になり、「選抜総選挙」で連覇した人気者のシャーロットもいる。

 A群が消滅した直後には、園を去ったサルが付近の畑などで農作物を食べる「猿害」が多発しており、同様の事態も心配している。

 サルたちの今後の動きは予断を許さない。園側は「慎重に経過を観察しながら対策を考えるしかない」と気をもんでいる。

=2018/11/08付 西日本新聞朝刊=


テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行

危険な原発は稼働したまま再生可能エネルギー購入停止!何と浅はかで愚かなことか!
2018年10月15日

九州電力が全国の電力会社に強欲の範を示した
再生可能エネルギー買い取り拒否!

九州電力では川内原発2基、玄海原発2基を再稼働し、
原発4基で有り余る電力を供給している。

それ故今回の再生可能エネルギー買い取り拒否をする前に
原子力発電所の内1基でも停止させれば済む話である。


 人類だけではなく全ての生物をも危機に陥れる危険極まりない原発は温存し
LCA環境負荷が極めて低いと言われている再生可能エネルギーを否定する
九州電力の態度は、先日のICPPによる特別報告にも背反するものである!

 「再生可能エネルギー」の発電所が急速に普及し、九電から乗り換える
顧客が増えつつあることに危機感を抱いて、その電力事業者の経営を
揺さぶることで、『不安定な発電所』と云うイメージを顧客に植え付けて
九電離れを抑止しようと企んでいるのではないか?

 九州電力管内では、 「再生可能エネルギー」発電の供給力は、
既に需要の8割をカヴァーしていると云う。
 そのうち九州電力無しでもやって行ける時代が来るのではないか?
そうならないように『牽制球』を投げたのが今回の処置だと思う。

 もう一つの私のブログにも書いたが、
【今回の再生可能エネルギー停止部分は需要の5%程度に過ぎない。
+/-5%程度の変動に耐えられないようであれば
電力会社の能力と責任を問われるべき!】である。
九州電力の『大規模停電回避』との言い訳は嘘八百だと思う!
 JUNSKY blog 2018年10月14日(日)


 そのタイトル通り、
大規模停電の回避とかの言い訳は嘘八百だと思う!

 東日本大震災直後に『計画停電』を実施して原発再稼働の脅迫材料とし、
その嘘っパチは、直ぐにバレて馬脚を現したが、今回の『大規模停電回避』
も同様のもので、 「再生可能エネルギー」発電事業者と顧客を脅迫する
ものだと私は思う!

【関連記事】


九電が初の出力制御 “原発ありき”で太陽光にシワ寄せの愚
日刊ゲンダイ ー 2018年10月13日
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/239486
#日刊ゲンダイDIGITAL

九州電力
太陽光の出力制御実施 大規模停電回避へ

 毎日新聞:浅川大樹 - 2018年10月13日 21時38分

Mainichi_20181013_Kyuuden-01.jpg

 九州電力は13日、九州域内の一部の太陽光発電を一時的に止める「出力制御」を離島以外で初めて実施した。九州の幅広い地域で晴天となったため、太陽光の発電量が増えて需給バランスが崩れ、大規模停電(ブラックアウト)に陥るのを防ぐのが狙い。13日は43万キロワット分を抑制する計画だったが、14日はそれを上回る62万キロワット分の太陽光を制御する予定だ。

 14日は発電量が最大となる午前11時~11時半の時間帯に需要が758万キロワットにとどまる一方、供給力は1242万キロワットに達する見通し。揚水発電の水のくみ上げ動力などとして226万キロワットの電力を使うほか、九州と本州をつなぐ送電線「関門連系線」で196万キロワットの電力を送る措置を講じても、62万キロワット分の電力が余ってしまうため、連日の出力制御を決めた。

 対象件数は非公表としているが、初回の13日が九州北部中心だったため、鹿児島や熊本、宮崎などの太陽光が多いとみられる。出力制御は国のルールに基づくもので、原発や水力、地熱よりも先に太陽光発電を抑制する。

 13日は午前11時半~午後4時に出力制御を実施。遠隔制御で電力が送電線に流れないようにするなどした。需要が最大(851万キロワット)となった同日午後0時半~1時の時間帯には、32万キロワット分の事業用の太陽光を止めた。トラブルの報告はないという。国は今後、審議会などで出力制御の実施が妥当だったか、詳細な経緯を検証する方針だ。

 2012年の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)開始以降、太陽光は全国的に急増。特に土地が安く日照条件が良い九州は普及が進んでおり、今年8月末の導入量は原発8基分に相当する807万キロワットに上っている。FIT導入前の11年度末に比べ、10倍超の規模だ。

 電力は、企業や家庭の使用量(需要)と発電量(供給)が常に一致しないと周波数が乱れ、最悪の場合、発電所の連鎖停止でブラックアウトにつながる恐れがある。北海道地震のように電力不足のケース以外に、電力が余る場合でも発生する。そこで全国の電力大手は日々、需給バランスを調整している。

 九州は太陽光の拡大に加え、川内(せんだい)、玄海両原発4基(計414万キロワット)が今年8月から同時稼働し、供給力がさらに上昇。冷房需要が落ち込む今秋にも出力制御を実施する可能性が高まっていた。
【浅川大樹】 


...read more テーマ:原発事故 - ジャンル:ニュース

2018 【沖縄慰霊の日】で 相良倫子さんが語った『平和の詩』 【生きる】
2018年6月25日(月)

 私のもう一つのブログでは、慰霊式典の当日取り上げましたが、
その後の情報も加味して改めてこちらでも取り上げます。

 沖縄県浦添市立 湊川中学校3年生の相良倫子さんが
戦没者追悼式で参列者に訴え掛けた感動の『平和の詩』 【生きる】


     【沖縄の願い】平和の詩 「生きる」慰霊の日 2018 相良倫子

沖縄戦から73年 戦没者追悼式「平和の詩」全文
 NHK NEWS WEB - 2018年6月23日 20時42分
 

20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から73年。沖縄は23日、「慰霊の日」を迎えました。追悼式で中学生が平和の詩を読み上げました。
 (以下、当ブログの末尾に全文掲載)



相良倫子さんが、自ら書いた詩とはいえ、長文の『詩』の原稿を全く見ずに
真正面を向きつつも、時折視線を左右に振り向けて多くの参列者に又画面を通じて
全国民に語り掛ける姿が感動的でありとても素晴らしい!

      (以下は、YouTube映像の切り取り画面)

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-01
  『平和の詩』での相良倫子さんから全国民への呼び掛けの序盤
  (まだ表情に幼さも見えるが)
  その視線の真正面に座っていたのは・・・

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-02
  なんと、安倍晋三たち政府の御一行。 全く聞く耳を持たない風で無視している

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-03
  戦没者(米軍や日本軍に殺された人々)の親族には涙して聴き入る人も。

 感動的な数々の呼び掛けの中で私が取分け感銘を受けたのは次の一節 

戦力という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。


  そして・・・ 

平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。



Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-04
  多くの参列者は、相良倫子さんからのメッセージを心から受け止めた。


Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-05
  安倍晋三・御一行は、最後の最後まで聴こうとする様子が無い!

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-06
  『平和の詩』での相良倫子さんから全国民への呼び掛けの終盤
  (その表情から序盤に垣間見られた幼さは消え、鬼気迫る勢いが・・・)
  安倍晋三の無礼な対応に、相当意気高く対応しているようにも見える。

  話しの内容もさることながら、表情の変化に注目したい。 

  (上記 YouTube を御覧ください。) 

...read more テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

耶馬渓で山体崩落 二次災害が起こりませんように!
2018年4月12日(木)

西日本新聞の記事からの写メ!

幅200m・高さ100mと書いてあるが、この写真では横長ではない。

NHKニュースでは、縦横200mと言っていたが、その方が近いだろう。

写真では、杉と思われる樹木が途中で引っ掛かっており、今にも落ちて来そう。

二次災害が起こりませんように祈るばかり!

命懸けで捜索に当たっている人々に敬意を表します!





















【関連記事】

毎日新聞・写真特集ページへのリンク
 大分:中津・耶馬渓で裏山崩落、3世帯6人の安否不明

  毎日新聞 - 2018年4月12日9:00現在
https://mainichi.jp/graphs/20180411/hpj/00m/040/002000g/2


大分山崩れ:3世帯5人不明、
 捜索続く 男性1人死亡確認

 毎日新聞 - 2018年4月11日21時03分


大分・中津の山崩れ:不明の5人、
 捜索続く 住民男性1人死亡

 毎日新聞 - 2018年4月12日


大分:中津・耶馬渓で山崩落、3世帯6人の安否不明
 毎日新聞 - 2018年4月11日 13時21分




テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

西日本新聞に 菊竹 六鼓 の 大きな記事
2017年7月22日(土)

立憲政治の危機を警告!

現在にも通じる警鐘!


西日本新聞の記事からの写メ!
























テーマ:戦争と平和 - ジャンル:ニュース

川内原発再稼働に向けて公約違反を続ける三反園鹿児島県知事
2017年3月2日(木)

 もう一人の「反原発」活動家が降りて、 『反原発』を掲げて統一候補として
鹿児島県知事選に立候補し当選したあと、それほど時間を置かずに
川内「原発再稼働」を容認した 三反園訓(みたぞのさとし)知事が、
県民を裏切る態度を一層鮮明にした!

 以下は、先日の西日本新聞の社説である!

201703022247564a2.jpg
    西日本新聞 ・社説 ー 2017年2月28日(火)
 

 

 

川内原発と知事 何のための専門委なのか
2017年02月28日 10時32分

 鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事が、稼働中の九州電力川内原子力発電所1号機(同県薩摩川内市)の安全性について、県議会で「現状では(九電に)強い対応を取る必要はないと判断している」と述べた。

 「問題があれば強い態度を取ることに変わりはない」とも語っているが、就任後、初めて川内原発の安全性を事実上認めた格好だ。

 昨年の知事選で「脱原発」を訴えて当選した三反園氏は、原発の安全性などを検証する専門家委員会の設置を公約に掲げた。

 知事の発言は「熊本地震の影響はなく、特段の問題がない」とした専門委の報告書に基づくものだ。報告書提出までに2回行われた専門委の会合で、原発の安全性についての議論は棚上げされた。

 九電が行った1号機の特別点検と定期検査の結果についての説明でも委員から特段の追及はなく、すんなり「了承」されている。

 専門委の座長は「わずか12人の委員会で(原発の安全性について)結論を出すのは非常に難しく、逆に無責任だ」として、専門委のテーマを避難計画の見直しなどに限定すべきだと主張する。

 だが、避難計画の見直しにとどまらず、原発の安全性についても国の原子力規制委員会とは別の観点から住民目線に立った議論をすることは可能であり、むしろ必要ではないのか。

 これでは何のために専門委を設けたのか分からない。

 無論、いたずらに不安をあおる必要はない。問題は、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、熊本地震を経験して原発に不安や懸念を抱く住民たちを納得させることができるかどうかだ。知事が設置した専門委は、その一助となってこそ意味があるはずだ。

 新潟県の専門家組織は独自に福島原発事故を検証し、東電が否定していた「炉心溶融」の判断基準が社内マニュアルとして存在していたことを認めさせた。

 三反園知事は専門委の位置付けを明確にして、必要があれば体制を充実させるべきだ。知事の指導力が問われている。


=2017/02/28付 西日本新聞朝刊= 





*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・無し!
 ESTA温泉(サウナも)のみ (-_-;)

 歩数計 : 1,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




テーマ:原発再稼働 - ジャンル:政治・経済

九州・沖縄などの離島航路の高速船が存続の危機とか?!
2016年10月17日(月)

 きのうの西日本新聞の大きな記事から!




 九州・沖縄などの離島航路の高速水中翼船「ジェットフォイル」が
老朽化で存続の危機とか?!

 新船を導入するだけの営業利益も上がっていないらしい。

 また、世界で唯一、高速水中翼船「ジェットフォイル」の造船技術を持つのは
川崎重工業(東京)だけであり、複数受注を新造の条件にしている、とか。

 1987年、米ボーイング社が川崎重工業に建造技術を譲渡し、その後
1995年までに15隻を建造したが、以降は受注実績がない、とのこと。

 20年以上建造していないと云うことは、技術伝承も困難なことだろう!


ジェットフォイル老いて存続危機 離島の足、観光振興の要 高額で新船更新の波高く
 西日本新聞 - 2016年10月16日 03時05分


     Nishinippon_201610160002_JetFoil.jpg
     水中翼船「ジェットフォイル」=写真(九州郵船提供)=
  

 九州本土と離島を高速で結ぶ水中翼船「ジェットフォイル」が存続の危機に直面している。国内で運航する3分の1の6隻は船齢が30年を超え、35年程度といわれる「寿命」に近づいているが、造船業者は複数の受注がないと新造しない方針だ。数十億円の費用も海運会社の重い負担になるため、新造交渉が暗礁に乗り上げる恐れがある。

 九州運輸局や海運会社によると、国内では6社が18隻のジェットフォイルを使用。九州では3社が博多-壱岐・対馬、長崎-五島、鹿児島-種子島・屋久島の3航路で10隻を運航し、このうち3隻が就航から30年を超える。

 九州郵船(福岡市)は壱岐・対馬航路で2隻を運航。2010年以降の輸送実績は同じ区間のフェリーを上回る。船齢31年の1隻を20年代半ばに新船と入れ替える方針だが、竹永健二郎社長は「更新できないかもしれない」と話す。

 世界で唯一、ジェットフォイルの造船技術を持つ川崎重工業(東京)は、複数受注を新造の条件にしている。「最近21年間は建造実績がなく、設備の更新などが必要。1、2隻の注文では船価も高くなる」という事情がある。海運会社と商談を進めているが、契約には至っていない。

 海運会社には「1隻50億円程度」(竹永社長)の費用も悩みの種。九州郵船が持つジェットフォイルの初期費用の約2倍に当たる。

 負担を軽くするために、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は昨年4月、離島のある自治体と建造資金の最大9割を一時的に担う支援制度を始めた。だが、九州のある県は「返済してもらうとはいえ、県の財源も限られる。簡単に費用は出せない」と打ち明ける。関係者によると、新制度を活用する具体的な計画はまだない。

 九州の3航路の年間輸送実績は、記録が残る03年度以降、約134万~158万人で推移する。日本旅客船協会で高速船建造問題委員長を務める竹永社長は「島民の足であり、観光振興にも欠かせない。このままでは航路がなくなりかねない」と危機感を募らせ、業界を挙げて国などに支援を求める構えだ。

 ジェットフォイル

 ジェット推進機から海水を噴き出し、船体の前後の水中翼に揚力を発生させ、海面から浮いた状態で航行する高速旅客船。「海の飛行機」と呼ばれる。時速80キロ(45ノット)前後の高速航行と、波の影響をほとんど受けない乗り心地の良さが特徴。1987年、米ボーイング社が川崎重工業に建造技術を譲渡した。川崎重工業は95年までに15隻を建造したが、以降は受注実績がない。

=2016/10/16付 西日本新聞朝刊=
 



 
*****************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動なし

 歩数計 : 2,300 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  




テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

熊本を震度7が二回襲った『九州中部地震被災』から6か月!
2016年10月14日(金)

 今日の西日本新聞の大きな記事から!


 これらのデータは、日本列島が活動期であることを示している!














 
*****************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は無し!

 歩数計 : 1,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  



テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

震度5 が当たり前になっている 『異常』
2016年4月29日(金・祝日)

 熊本県益城町・嘉島町などで、4月14日と16日に二度に渡る震度7(これより上は無い)
の激震が襲って以来、震度6強が2回、震度6弱が3回、震度5強が3回、震度5弱が7回
と相次いで襲っているので、今日大分を襲った震度5強は、当たり前になってきた。

 なので、報道もその事実を伝えるだけで、危機感は薄れている。

 しかし、震度7が2回連続で襲う前ならば、震度5は、大きな地震として取り上げられていた
はずのものだと思う。
 このレベルの強震が当たり前のことに成っていることが『異常事態』であるとの
認識(地球レベル地殻変動が起こっており、日本列島は地球レベルでは狭い範囲)は
あまり強調されていないようだ。

 川内・伊方原発の危機的状況が予想されるなかで、『当たり前』化が、恐ろしい!

【関連記事】

大分県で震度5強=気象庁
 時事通信 - 2016年4月29日(金)18時57分配信
 

 29日午後3時9分ごろ、大分県中部を震源とする地震があり、同県由布市で震度5強の揺れを観測した。



震源浅く局所的に強い揺れに…震度5強で気象庁
 読売新聞 - 2016年4月29日(金)20時3分配信
 

 大分県中部で29日午後3時9分頃、最大震度5強を記録する地震が発生し、一連の熊本地震で震度5強以上を観測した地震は計11回となった。

 ただ、今回の地震はマグニチュード(M)4・5で、11回の地震の中で最も小さい。震度5強は、震源のほぼ直上の1点だけで観測され、周辺は震度3~1だった。震度5弱や4の観測点はなかった。気象庁は「震源が深さ7キロ・メートルと浅く、局所的に強い揺れになった」とみている。

 同庁によると、今回の地震も、これまでの震源域の範囲内で起きた。大分周辺での今後の地震活動について、東京大地震研究所の古村孝志教授は「地震回数が増えるかどうかは分からない」としながらも、「M4程度なら、これからも起きる。浅い所で発生すれば、その上の地域は強く揺れるので、十分に警戒してほしい」と呼びかけている。



熊本県、仮設住宅建設着手…大分で29日も5強
 読売新聞 - 2016年4月29日(金)21時29分配信
 

 熊本県は29日、熊本地震で被災した住民向けに応急仮設住宅計100戸の建設に着手した。

 6月中旬の完成を目指す。九州自動車道は大型連休初日の同日、15日ぶりに全線開通し、生活再建や観光振興に向けた動きが進み始めたが、同日午後には由布院などの観光地を抱える大分県中部で震度5強の地震があり、気象庁は警戒を呼び掛けている。

 熊本県によると、仮設住宅は、用地が確保できた同県西原村と甲佐(こうさ)町で各50戸を先行的に整備する。1戸あたりの敷地面積は150平方メートルで、入居期間のめどは2年。県は第2期として、同村の村有地に300戸の増設も計画中だ。

 県によると、29日午後1時半現在、避難所に約3万人が身を寄せ、ほかに11市町村が仮設住宅の建設を要望している。県は2100戸分の費用を専決処分しており、建設を急ぐ。

 九州道は29日午前9時、植木インターチェンジ(IC)―嘉島ジャンクション(JCT)(約23キロ)で通行止めが解除され、全線開通した。崩落したのり面の修復工事が続く益城熊本空港IC―嘉島JCT間では上り線で対面通行を行うほか、一時停車や時速20キロの速度規制の措置をとる。

 九州では地震で大きな被害が出た熊本、大分県を中心に宿泊施設のキャンセルが続出している。地震後、少なくとも延べ約42万人分の予約が取り消され、29日は例年より客足が減った観光スポットもあった。

 一方、熊本県は「震災関連死」とみられる人が1人増え、計17人になったと発表した。県内主要医療機関(20病院)で肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)で入院が必要と診断された患者は2人増え、計44人になった。

 29日午後3時9分頃、大分県中部を震源とする地震があり、同県由布市で震度5強、同県別府市などで震度3、大分市と熊本県阿蘇市などで震度2を観測した。気象庁によると、震源の深さは7キロで、地震の規模を示すマグニチュードは4・5と推定され、一連の地震の中で、大分県中部を震源とするものでは2番目の大きさだった。

 同庁によると、一連の地震で震度1以上の地震は、29日午後8時現在で1057回。同庁は「大型連休でボランティアをする際などには強い揺れへの備えを十分にしてほしい」と呼び掛けている。 






******************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 の月末休日につき運動は・・・なし

 歩数計 : 4,600 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

地震で重文倒壊相次ぐ 熊本城、「築浅」にも迫る危機  (日経新聞)
2016年4月26日(火)

 1週間ほど前の日本経済新聞の記事ですが、写真も掲載して
文化財の被災状況を報告しています。

 ちょっと意外だったのは、創建当初のものだと思っていた天守閣が
1960年に鉄筋コンクリート(RC)造で復元されたものだったこと。

 一方で、天守閣を取り巻く、各種『櫓』(やぐら)などには、安土桃山時代
から江戸時代にかけて築かれた建造物も多いとのこと。 

『熊本城に残る重文の建造物は、安土桃山時代から江戸時代にかけて
 築かれた11棟の櫓(やぐら)、1棟の櫓門、1カ所の塀だ。』



Nikkei - 20160419-PB1-2

地震で重文倒壊相次ぐ 熊本城、「築浅」にも迫る危機
 日本経済新聞 - 2016/4/19  6:30
 

 2016年4月14日の前震、16日の本震など、熊本地震による激しい揺れが続く熊本県内では、文化財建造物の被害も甚大だ。日本三名城の一つで県を代表する観光地の熊本城では、国の重要文化財(重文)に指定されている13件の建造物の半数近くが倒壊した。同城を特徴づける壮大な石垣もあちこちで崩壊し、その影響で戦後に復元された建造物にも傾きやたわみが生じている。 


Nikkei - 20160419-PB1-6

 熊本城に残る重文の建造物は、安土桃山時代から江戸時代にかけて築かれた11棟の櫓(やぐら)、1棟の櫓門、1カ所の塀だ。最初に大きな被害を受けたのは「長塀」で、14日の前震の際に東半分が約100mにわたって倒壊した。さらに本震後の16日正午現在では、「東十八間櫓」、「北十八間櫓」、「五間櫓」と櫓門の「不開門(あかずのもん)」が倒壊。現存する最大の建造物である「宇土櫓」でも続櫓(つづきやぐら)の部分が壊れた。

 倒壊した東十八間櫓の部材は、基礎の石垣とともに隣接する熊本大神宮の境内に落下して社殿を損壊させた。 

 倒壊を免れた重文の櫓でも、外壁の漆喰(しっくい)が剥離している。



Nikkei - 20160419-PB1-3

■大天守の被害が拡大

 熊本城の本丸では宇土櫓の続櫓が倒壊したほか、1960年に鉄筋コンクリート(RC)造で復元された大小の天守の被害も拡大している。なかでも大天守は最上層の屋根が茶色に見えるほど瓦の落下が進んだうえに、天守台の石垣の一部が崩壊した影響で小天守側に傾斜しているという。


Nikkei -20160419-PN1-4

 天守が復元された当時の建築基準法の耐震基準は、現行の基準に比べると強度が低い。熊本市の熊本城総合事務所によると、市は天守の耐震改修を検討していたが、未着手の状態で今回の地震に遭った。内部の柱や梁など、被災状況の詳細は今後の調査を待つことになる。 


Nikkei - 20160419-PB1-5

■石垣崩壊で“築浅”の櫓も危機

 熊本城には江戸時代以前の遺構やRC造の天守のほかに、市が1998年度以降に復元整備計画に沿って木造で復元した建造物も数多く建っている。“築浅”ともいえるこれらの建造物の被害は比較的軽微だが、大天守と同様に基礎の石垣の崩壊で影響を受けている。

 ほかの箇所でも石垣の崩壊が著しく、16日正午時点で「城内至る所」(熊本城総合事務所)に確認されるほどの惨状を呈している。


Nikkei - 20160419-PN1-7

■熊本最古の西洋建築も倒壊

 熊本県内では、ほかにも文化財建造物が被害を受けた。熊本市の水前寺公園近くにあり、熊本県内における現存最古の西洋建築として県指定の重文となっていた「ジェーンズ邸」は、熊本地震で原形をとどめないがれきの山と化した。

 近隣住民の話によると、4月14日の前震で外壁が壊れ、16日の本震で全壊したという。2015年夏の台風で倒木による被害を受け、修繕が終わったばかりだった。

  明治維新後の熊本では西洋建築が建ち始めた。廃止寸前の熊本藩が熊本洋学校に招いた米国人教育者、リロイ・ランシング・ジェーンズの邸宅として1871年に建設したのがこのジェーンズ邸だ。

  そのほか、国指定の重文である阿蘇市の阿蘇神社楼門も倒壊した。県指定重文の御船町の八勢眼鏡橋は、前震で一部が崩落。本震での被害は同町教育委員会が未調査で、まだ明らかになっていない。

(日経コンストラクション 安藤剛)



******************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・なし

 歩数計 : 2,700 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

『九州中部地震』 有感地震900回に迫る!
2016年4月25日(月)

 以下は、この度の地震に関するNHKニュース画面の写メ。

如何に凄まじい地震であるかが判る。




 いわゆる余震は今も続いている。




 当初の2・3日は、福岡市でも震度4~震度2程度の地震が
十数回あり、その都度びっくりしていたが、今は殆ど感じない。




 しかし、八代から大分に横断する中央構造線上にある断層帯では
今も1日に数度の強い揺れと、1時間に数度の弱い揺れに見舞われている
とのこと。

 支援も求められているが、ボランティアや支援物資は捌けない状態も
発生しており、現金の寄付が最も有効なようだ!

 但し、義援金詐欺が横行しているようなので、電話での要請は
詐欺と思って断るべきであるとのこと。
(昨日あたりからNHKニュースでも取り上げられている)



******************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・なし

 歩数計 : 1,800 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
ここをクリック


テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

くまもと映画プロジェクト「うつくしいひと」  監督・脚本/行定 勲 4月22日迄配信中
2016年4月21日(木)

 先週4月14日に発生した【熊本地震】 むしろ『九州中部大震災』と言うべき
大災害の前に、熊本の風物をフィルムに納めた行定 勲監督の短編映画(40分)
【うつくしいひと】 が
 この震災に見舞われた人びとへのエールも込めて 4月22日(金)まで
公式サイト や Youtube などで見ることができます。

UtsukushiiHito_TopM.jpg

 熊本城の石垣や天守閣も被災前の状態で見ることができる。
 震災前は、毎日そこに有るのが当たり前の光景だったはずのものが
 今となっては貴重な記録映像ともなってしまった。

   くまもと映画プロジェクト「うつくしいひと」 

くまもと映画製作実行委員会

 このプロジェクトは、熊本県出身の映画監督 行定 勲氏及び都市部で活躍中の熊本にゆかりのある俳優、著名人や、熊本県内市町村及び地域­活性化に取り組む人々等が「地方創生版チーム熊本」として連携し、熊本の地域資源を活­かし、熊本での生活などの素晴らしさを実感できる映画を製作するプロジェクトです。

出演/橋本愛、姜尚中、高良健吾、石田えり、米村亮太郎 他
監督・脚本/行定 勲 脚本/堀泉 杏 
プロデューサー/倉田泰輔、占部 裕、古賀俊輔 
撮影/福本 淳 照明/市川徳充 録音/伊藤裕規 
美術/相馬直樹 音楽/めいなCo. 編集/今井 剛 
スタイリスト/馬場圭介 ヘアメイク/倉田明美、松本美奈 
助監督/工藤将亮
主題歌/忘れらんねえよ 題字/松永壮 
制作プロダクション/ユーツー 
特別協力/熊本県、熊本朝日放送 
製作/くまもと映画製作実行委員会 


      「うつくしいひと」本篇 くまもと映画プロジェクト 2016/03/20 に公開


 私の大好きな 橋本愛 さんがヒロインとして出ている。

 政治学者の姜尚中さんも重要な役どころで出演している!

「うつくしいひと」  facebook ページ

行定勲監督「動ける人を手助けして」熊本復興へ提言
 日刊スポーツ - 2016年4月20日22時0分


行定勲監督「胸が張り裂けるよう」熊本の短編喜ばれ
 日刊スポーツ - 2016年4月19日17時14分


行定監督「胸張り裂けそう」両親は南阿蘇在住…
 日刊スポーツ - 2016年4月20日
 

******************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・
 太極拳(50分)+太極剣(25分)
 水泳レッスン:30分
 水中歩行:500m
 水泳:500m

 歩数計 : 3,500 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
ここをクリック
...read more テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

4月18日 20時42分の震度5強の地震
2016年4月18日(月)

 今日の夕方、19:04頃の福岡県篠栗町での夕焼けです!




 あまりにも美しいので、また『天変地異』が起こるのではないかと思っていたら・・・




 阿蘇を震源とする 震度5強の連鎖地震が20:42頃に起こりました。
 マグニチュードは、5.3とのこと。
 阿蘇と同時に大分県竹田でも、ほぼ同規模の地震が起こったとのこと。


NHK-NewsWeb_20160418-01.jpg

     ***************

 以下は、今日の産経新聞 と 読売新聞 から紙面の写メ

















そして、次のデータは、20:42頃発生した震度5強の連鎖地震についての
福岡市防災メールより。 福岡市各地の震度に関する情報発表
--------------
【発生時刻】
18日 20時42分頃
【震源地】
熊本県阿蘇地方
(東経131.2 北緯33.0)
【震源の深さ】
10km
【規模】
マグニチュード5.8
【津波の心配】
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
【福岡市の震度】
中央区大濠 2
早良区百道浜 2
東 区千早 2
西 区今宿 3
早良区板屋 2
城南区神松寺 1
博多区福岡空港 2
南 区塩原 3
中央区舞鶴 2
博多区博多駅前 2
中央区天神 2
本情報は速報です。このため未入電の情報があります。
詳細情報は以下のURLで確認してください
http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/jishin/1/mjishinlist.htm

登録情報の変更・削除を行いたい場合は entry@fukuoka-city.jp へ空メールを送信してください。



******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 へは行かず!

 歩数計 : 4,000 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

『熊本地震』 で 熊本城等文化財にも大きな損傷!
2016年4月17日(日)

 15日夜11時のNHKニュースでは、熊本城の天守閣のシャチホコや瓦が
  崩落する中で、持ち堪えていた『宇土櫓』がTwitterで話題になったと
    と紹介されていたが、それは第一撃でのこと。

 第2弾(「本震」4月16日1:25am)と、それに続く度重なる強い余震で
  『宇土櫓』も大きく損傷したとのこと。

 また、第一撃では天守閣に残っていた瓦も、同様の連続余震で
  ほとんど落下してしまった模様!
moblog_47fd558d.jpg
   NHKニュースTV画面の写メ

Nishinippon_20160416_Kumamoto-Castle_Falling.jpg
   西日本新聞のWeb記事より
 
 その上、国の重文「東十八間櫓」が完全に倒壊したと言うニュース!

熊本城で国の重文「東十八間櫓」が完全に倒壊
 NHK - 2016年4月16日 14時00分
 

 熊本城を管理する熊本城総合事務所によりますと、16日午前6時半からおよそ10人の職員で城の被害状況を調べたところ、これまでに、国の重要文化財に指定されている城内のやぐらの1つ、『東十八間櫓』が完全に倒壊したということです。
 崩れた木材などの一部が隣接する熊本大神宮の屋根に落ち、熊本大神宮にも被害が出ているということです。
 また、城の南側にある5階建てのやぐら『飯田丸五階櫓』の土台となる石垣も崩壊しているということです。 


     以下の写真も NHKニュースTV画面の写メ
moblog_1b904b7c.jpg

moblog_4a57cfad.jpg

moblog_633c61d1.jpg

moblog_7129827d.jpg

 亡くなった方も40名を超えるとのこと。
 御冥福をお祈りします!
 
     *************************

【関連記事】

阿蘇神社楼門など崩壊、熊本城も櫓など4棟倒壊
 読売新聞 - 2016年4月16日(土)21時11分配信

Yomiuri_20160415-01.jpg

「なんということに…」神職や参拝人、絶句 熊本県民の「宝」、無残な姿
 西日本新聞 - 2016年4月16日(土)20時22分配信


熊本大地震 熊本城も大きな被害 復旧には数十年単位か
 フジテレビ系(FNN) - 2016年4月16日(土)19時42分配信

FNN_20160416-Kumamoto-Castle-Falldown.jpg


熊本城の石垣がさらに…“震度6強”で余震相次ぐ
 テレビ朝日系(ANN) - 2016年4月16日(土)15時57分配信


熊本城にも大きな被害…重文の長塀倒壊・瓦落下
 読売新聞 - 2016年04月15日 22時27分



******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 は、!

 歩数計 :  歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
...read more テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

震源は熊本から阿蘇を通過して大分へ東進中
2016年4月16日(土)

 今朝未明(1:25am)発生した「本震」は、M-7.3 と
  阪神淡路大地震(1995/1/17) と同じクラスで
   4月14日9:26pmに発生した第一撃(M-6.5)の
    16倍のパワーの巨大地震であることが判った。

Earthquake-201604160125.jpg

 九州北部の部分拡大
Earthquake-201604160125-2.jpg

 その後、4/16 3:00amには阿蘇で、7:17には大分で
  強い地震が発生。 東に進んでいる。

Earthquake-201604160300.jpg

 専門家も、「震源の東進」を説明(西日本新聞)

Earthquake-201604160711.jpg

阿蘇、大分も震源域に 九州横断の「溝」にずれ
 西日本新聞 - 2016年04月16日12時23分 (更新 04月16日 14時09分)

Nishinippon_201604160005.jpg

     **********

 以下は、NHKニュース放送画面の写メ










******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 には、行けず!

 歩数計 : 1100 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
...read more テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

熊本の震度7の地震: 各地の震度に関する情報発表
2016年4月14日(木)

 今夜、9時26分 九州全域で大きな揺れを観測する地震が発生した!

今、また余震が有った!

20160414_Kumamoto-Earthquake-7.jpg
熊本県益城町で震度7、M6・4 倒壊、火災負傷者複数 九州全県4以上
 西日本新聞 - 2016年04月14日23時01分 (更新 04月14日 23時34分)


  福岡管区気象台より 

【発生時刻】
14日 21時26分頃頃
【震源地】
熊本県熊本地方
(東経130.8 北緯32.7)
【震源の深さ】
10km
【規模】
マグニチュード6.4
【津波の心配】
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
【福岡市の震度】
中央区大濠 3
早良区百道浜 3
東 区千早 3
西 区今宿 3
早良区板屋 3
城南区神松寺 3
博多区福岡空港 4
南 区塩原 3
中央区舞鶴 3
博多区博多駅前 3
中央区天神 3 

本情報は速報です。このため未入電の情報があります。
詳細情報は以下のURLで確認してください。 


  http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/jishin/1/mjishinlist.htm


     ******************

熊本で震度7 その後も余震相次ぐ 津波はなし
 NHK - 2016年4月14日 22時42分
 

 14日夜、熊本県で震度7の激しい揺れを観測する地震があり、その後も余震とみられる地震が相次ぎ、熊本県では最大で震度6弱の揺れを観測しています。
 気象庁によりますと、14日午後9時26分ごろ、
 熊本県熊本市の深さ10キロを震源とするマグニチュード6.4の地震があり、
熊本県益城町で震度7の激しい揺れを観測しました。
 また、
▽震度6弱の揺れを、熊本市の東区、西区、南区、玉名市、宇城市、西原村、
▽震度5強の揺れを、熊本市の中央区、北区、菊池市、宇土市、合志市、美里町、大津町、菊陽町、御船町、山都町、氷川町で観測したほか、
▽震度5弱の揺れを、熊本県八代市、上天草市、阿蘇市、天草市、長洲町、和水町、高森町、南阿蘇村、甲佐町、宮崎県椎葉村
で観測しました。
このほか、西日本と東海と甲信の広い範囲で震度4から1の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。

その後も熊本県熊本地方を震源とする余震とみられる地震が相次いでいます。
このうち、午後10時7分ごろに起きた
熊本地方を震源とするマグニチュード5.7の地震では、
▽震度6弱の揺れを熊本県益城町で観測したほか、
▽震度5強の揺れを、熊本市東区、熊本県西原村で、
▽震度5弱の揺れを熊本市中央区と西区、南区、熊本県玉名市、菊池市、合志市、美里町、大津町、菊陽町で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されています。

その後も余震が相次いでいて、気象庁は、今後も強い揺れを伴う地震に十分注意するよう呼びかけています。 



西日本新聞 【熊本地震】 のページ

熊本で震度7
 西日本新聞 - 2016年04月14日 21時32分
 

 気象庁によると、14日午後9時26分ごろ、熊本県熊本地方で震度7を観測する強い地震があった。午後9時半現在、震度3以上が観測されている地域は次の通り。

 ▽震度7=熊本県熊本
 ▽震度5弱=熊本県阿蘇、天草・芦北、宮崎県北部山沿い
 ▽震度4=山口県西部、福岡県福岡、福岡県筑後、佐賀県南部、長崎県南西部、長崎県島原半島、熊本県球磨、大分県南部、宮崎県北部平野部、宮崎県南部山沿い、鹿児島県薩摩
 ▽震度3=福岡県北九州、福岡県筑豊、佐賀県北部、長崎県北部、大分県北部、大分県中部、大分県西部、宮崎県南部平野部、鹿児島県甑島

=2016/04/14 西日本新聞= 



熊本県益城町で震度7、M6・4 倒壊、火災負傷者複数 九州全県4以上
 西日本新聞 - 2016年04月14日23時01分 (更新 04月14日 23時34分)
 

 14日午後9時26分ごろ、熊本県を中心に九州全域、西日本の広い範囲で強い地震があり、熊本県益城町で震度7を記録した。気象庁によると、九州では観測史上最大規模。午後10時すぎにも震度6弱を観測するなど余震が続いている。震源は熊本地方で、深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・4と推定される。津波の心配はないという。国内で震度7を観測したのは、東日本大震災の2011年3月11日以来。

 熊本県警によると、14日午後10時半時点での地震被害は県内で火災2件、建物倒壊2件、がれきによる下敷き6件が発生。人的被害も9件起きている。

 熊本県によると、同県益城町で家屋が倒壊し、1人が意識不明となっている。上益城消防組合(同県御船町)は、管内で複数のけが人が出ており、火災も数件発生しているとしている。益城町では10戸以上の家屋が倒壊しているとの情報がある。

 気象庁によると、熊本市で震度6となるなど熊本県の広い範囲で震度5弱以上の強い揺れを観測。宮崎県椎葉村でも震度5弱。山口、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島の各県内でも震度4を記録した。九州電力によると、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)は停止せず、発電を続けている。原子力規制委員会によると、プラントの状態に異常はなく、排気筒モニターやモニタリングポストにも放射能漏れが疑われるような異常はないという。

 政府は同日夜、首相官邸危機管理センターに官邸対策室を設置。安倍晋三首相は「被害状況の把握や災害応急対策に全力を尽くすことと、国民への情報提供を指示した」と記者団に語った。

 熊本県益城町に隣接する同県嘉島町の役場の担当者は「役場から見渡す限り停電している」と話した。JR九州によると、九州新幹線は全線で運転を見合わせている。日本道路交通情報センターによると、九州自動車道の熊本県と宮崎県の一部区間と、熊本県内の南九州道の一部が通行止めとなった。

=2016/04/14 西日本新聞= 



熊本で震度7、多数負傷 家屋倒壊、火災相次ぐ
 西日本新聞 - 2016年04月14日21時40分 (更新 04月14日 23時35分)
 

  14日午後9時26分ごろ、熊本県益城町で震度7の地震があり、九州中部を中心に西日本の広い範囲で強い揺れを観測した。その後も震度6弱を観測するなど、余震とみられる強い地震が続いた。熊本県を中心に建物が倒壊して住民らが下敷きになったほか、火災も発生。益城町では1人が意識不明となった。ほかに死亡した人がいるとの情報もあり、県警が確認を急いでいる。

 気象庁によると、日本国内で震度7を観測したのは東日本大震災の2011年3月11日以来となる。

 熊本県警によると、同県内でこれまでに確認された人的被害は12件、建物などへの閉じ込めが9件、がれきなどによる下敷きは8件。 



熊本で震度6弱の地震(余震)
 西日本新聞 - 2016年04月14日 22時18分
 

 気象庁によると、14日午後10時7分ごろ、熊本県熊本地方で震度6弱の地震があった。震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は5・7と推定される。この地震による津波の心配はない。

=2016/04/14 西日本新聞= 



熊本で震度5弱
 西日本新聞 - 2016年04月14日 22時49分
 

  気象庁によると、14日午後10時38分ごろ、熊本県で震度5弱の地震があった。 





******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 には、行けず!

 歩数計 : 2500 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

阿蘇山が噴火 噴煙2千メートル レベル3に引き上げ
2015年09月14日(月)

 九州の中心 熊本県の阿蘇山中岳が結構規模の大きい噴火をして

黒煙を吐き 上空2千メートルに達したとみられる。

 火山灰を撒き散らすだけではなく、火山弾や火砕流の発生も考えられるという。

NHK-GTV_20150914_Aso-01.jpg
    画像は、全てNHKニュースから

 NHKなどのニュースによると 

噴火は阿蘇中岳第一火口と発表 気象庁
 NHK - 9月14日 10時04分
 今回の阿蘇山の噴火について、気象庁は、噴火速報を発表する前の午前9時43分の段階で「噴火が始まったのは阿蘇中岳第一火口で1000メートルの高さまで噴煙が上がっている。噴煙は北西の方向に流れている」と発表しています。
このあとも噴煙は上がり続けていて、気象庁は詳しい状況を調べています。 

      とのこと。

NHK-GTV_20150914_Aso-02.jpg
   NHK - 9月15日配信分

阿蘇山が噴火 噴煙2千メートル 
 レベル3に引き上げ 火口4キロを入山規制

 西日本新聞  - 2015年09月14日12時35分 (更新 09月14日 14時56分)
 

 



阿蘇山で噴火発生 警戒レベル3に引き上げ
 NHK総合TV - 2015年9月14日 12時06分


NHK-GTV_20150914_Aso-03.jpg


阿蘇噴火 県内でも降灰確認
 NHK福岡放送局 - 2015年09月15日 07時18分 : 追記


NHK-FK_20150914_Aso-01.jpg




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

   

...read more テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

那覇空港での二重インシデント 西日本新聞ほかの記事と画像
2015年6月5日(金)

 航空自衛隊ヘリコプター1機と民間機2機が関係した那覇空港での重大インシデント!

 航空自衛隊の大型ヘリが、管制官の指示を無視して滑走路を横切る形で離陸した
ことに最大の原因があることは、ほぼ明瞭になった。

那覇空港、「空自ヘリが誤認」 トラブルで防衛相が明言
 西日本新聞 - 2015年06月05日(金) 10時46分


PN2015060301001941.jpg
        航空自衛隊のCH47大型ヘリ

空自ヘリ「待機」に反し離陸 管制指示違反か、那覇空港
 西日本新聞 - 2015年06月04日 (木) 13時11分


 まずは、航空自衛隊のCH47大型ヘリが、この事故(重大インシデント)の
最初の原因者であることは確実である。

 復唱したと自衛隊のパイロットは主張し、管制官は聞いていないと云い、
責任の擦り合いと云う泥仕合。

ヘリ復唱「聞いていない」 那覇空港の管制官 
 西日本新聞 - 2015年06月05日 (金) 12時14分


 復唱したのか?聞いていないのか?聴こえなかったのか?
関係者が正直に状況を説明しなければ再発防止に繋がらない!

 一方で、ANA機(B737-800)の離陸を待って着陸するはずだったJTA機(B737-400)が
ANA機が緊急停止して滑走路に残っているのに着陸してしまったことが問題になっている。

 JTAが急ブレーキを掛けて停止した位置は、ANA機から僅か 400m しか離れていなかった。
400m と言えば、結構距離があるようだが、人間の感覚とジェット機の感覚は大きく異なり、
400m は、異常接近とも言える僅かな距離である。
 着陸時の速度が(計算を簡単にするため)時速180kmだとすれば、秒速50mであり、
数秒しか余裕が無い距離だったことになる。
 滑走路の長さ 3000m と比べても、滑走路の「1割ちょっと」 と云う短さである。

 これに対して、JTA側は「着陸を継続した方が安全だと判断した」と説明している。

那覇空港、管制指示の時期焦点に JTA「着陸継続の方が安全」
 西日本新聞 - 2015年06月04日(木) 17時53分


    このJTAの説明について、私の考えを書いてみると・・・ 

 確かに、着陸態勢に入っていて滑走路半ばまでに確実に停止させる自信があれば、着陸復航よりは安全だったかも知れない。
パイロットはANA機が緊急停止して滑走路上に居ることを目視できていたとのこと。
 と云うのは、復航するまでの距離が短い場合に、敢えて復航を試みた場合、前方のANA機の垂直尾翼などに引っ掛けて双方とも大破する可能性があった訳だから。
 その上、接触したら復航で上昇中のJTA機は墜落する結果になり乗客・乗員が多数死傷した可能性もある。
 パイロットの判断は間違っていなかった可能性が高い! 



        西日本新聞 記事より






 航空自衛隊・ヘリCH47 ↓ ここ! ツー・ローターの大型ヘリだった!



 
        以下は、読売新聞記事







那覇空港、「空自ヘリが誤認」 トラブルで防衛相が明言
 西日本新聞 - 2015年06月05日(金) 10時46分
 

 中谷元・防衛相は5日の記者会見で、航空自衛隊ヘリコプター1機と民間機2機が関係した那覇空港の離着陸トラブルについて、空自ヘリコプターのパイロットが、管制官からの他機への離陸許可を自らへの許可と誤認したのが原因と明言した。「民間機への離陸許可を誤認識して、離陸してしまったために発生した」と述べた。
 再発防止に関し「航空機を保有する全部隊に、管制指示の厳守、基本手順の徹底を図るように指示した」と説明した。 



ヘリ復唱「聞いていない」 那覇空港の管制官 
 西日本新聞 - 2015年06月05日 (金) 12時14分
 

 航空自衛隊のヘリコプターなど3機が関係した那覇空港のトラブルで、発端となった空自ヘリが離陸する際、離陸許可の内容を復唱するヘリからの無線交信を管制官が「聞いていない」と話していることが5日、国土交通省への取材で分かった。
 管制官から指示を受けたパイロットは、内容を復唱するのが航空管制の鉄則。ヘリのパイロットは当時、全日空機への許可を自らへの許可と誤認しており、管制官が復唱を聞いていればヘリの離陸を止めることができたとみられる。
 全日空機からの復唱は管制官が聞いていた。交信が重なってヘリの復唱が聞こえなかった可能性もあり、運輸安全委員会は経緯を調べる。 



空自ヘリ「待機」に反し離陸 管制指示違反か、那覇空港
 西日本新聞 - 2015年06月04日 (木) 13時11分
 

  那覇空港で航空自衛隊のヘリコプターが離陸滑走中の全日空機の前を横切ったのを機に、滑走路上で旅客機同士が衝突しそうになったトラブルで、空自ヘリは管制官から「待機」の指示を受けていたのに離陸していたことが4日、国土交通省への取材で分かった。
 ヘリの操縦士は全日空機への離陸許可を自らへの許可と誤認して飛び立っており、ヘリの管制指示違反の可能性が高い。
 運輸安全委員会の航空事故調査官3人は4日午前、那覇空港事務所(那覇市)を訪れ、調査を始めた。空自ヘリの横断飛行は、その後のトラブルの契機になっており、管制官と操縦士らとのやりとりが、今後の調査の焦点となる。 



那覇空港、管制指示の時期焦点に JTA「着陸継続の方が安全」
 西日本新聞 - 2015年06月04日(木) 17時53分
 

 航空自衛隊ヘリコプター1機と民間機2機が関係した那覇空港の離着陸トラブルで、管制官から着陸やり直しの指示を受けた日本トランスオーシャン航空(JTA)機のパイロットが、そのまま着陸した理由を「着陸を継続した方が安全だと判断した」と話していることが4日、JTAへの取材で分かった。
 着陸やり直しの指示について、国土交通省はこれまで「着陸前に出した」としていたが、4日に「滑走路端を過ぎた後に出した。その時点で接地していたかは不明」と説明を後退させた。
 管制官の指示のタイミングが適切だったかも、運輸安全委員会の原因調査の焦点となりそうだ。 





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 

 
テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

きのうの那覇空港での二重インシデント(事故) 地元紙の報道は・・・
2015年6月4日(木)

那覇空港であわや衝突 空自ヘリ横切り離陸中止
 西日本新聞 - 2015年06月04日 00時27分

PN2015060301001941.jpg
          航空自衛隊のヘリコプター CH47

 昨日、那覇空港で起きた自衛隊ヘリとANA機とJTAが同じ滑走路場で
異常接近したインシデントについて、沖縄の新聞は如何報道したか?

空自ヘリ・ANA機・JTA機、あわやのトラブル 那覇空港
 沖縄タイムス - 2015年6月4日(木) 06:04


空自ヘリ民間機遮る 離陸中止後に別機着陸 那覇空港
 沖縄タイムス - 2015年6月4日(木) 06:04


【深掘り】相次ぐ滑走路上のトラブル管制ミス
 沖縄タイムス - 2015年6月4日(木) 08:13


空自ヘリ、離陸ANA機前を横切る 那覇空港、管制許可なく
 琉球新報 - 2015年6月4日(木) 8:00


空自ヘリ「待機」に反し離陸 管制指示違反か、那覇空港
 琉球新報 - 2015年6月4日(木) 16:03



 こちらは、読売新聞の記事

「考えられないミス」…空港管制官との交信焦点
 読売新聞 - 2015年06月04日 07時38分


     *******************

空自ヘリ・ANA機・JTA機、あわやのトラブル 那覇空港
 沖縄タイムス - 2015年6月4日(木) 06:04
 

 3日午後1時25分ごろ、那覇空港を離陸しようと滑走していた新千歳空港行きの全日空1694便(乗員乗客83人)の前を、航空自衛隊那覇基地所属のCH47輸送ヘリが横切って飛行し、全日空機が急停止して離陸を中止するトラブルがあった。直後には、最終の着陸体勢に入っていた新石垣空港発の日本トランスオーシャン航空(JTA)610便(同44人)が着陸する二重のトラブル。管制官のやり直し指示に反した可能性もあり、滑走路にとどまる全日空機に衝突する危険性があった。けが人はいないという。防衛省によると、全日空機への離陸許可を空自ヘリが誤認した。

 運輸安全委員会が事故につながる恐れのある重大インシデントとして派遣した調査官3人は同日深夜、那覇空港に到着。防衛省も航空自衛隊の調査チームを那覇基地へ向かわせた。

 JTAは、運輸安全委の調査を待たなければならないとした上で、乗務員は「全日空機が滑走路上にいることは認識していた。管制官から着陸許可を得ており、全日空機が離陸滑走を始めたことを確認したことから、支障はないと判断して着陸した。管制官からの着陸のやり直しの指示は、着陸後に受信した」と話しているとした。

 防衛省などによると、空自ヘリには乗員ら7人が搭乗し、2人の隊員と物資を久米島へ輸送する任務に当たっていた。管制官が滑走路に待機中だった全日空機へ離陸許可を出したところ、空自ヘリの操縦士が自機に対する許可と勘違いし、離陸した。那覇空港は民間機と自衛隊機の共用で、滑走路の長さは3千メートル。

 トラブルを受け、全日空は1694便を欠航し、乗客らは羽田を経由する別の便で新千歳に向かった。JTAは那覇発石垣行き613便と石垣発那覇行き618便を欠航した。 




空自ヘリ、離陸ANA機前を横切る 那覇空港、管制許可なく
 琉球新報 - 2015年6月4日(木) 8:00
 

  3日午後1時24分ごろ、那覇空港で離陸するために滑走していた全日空新千歳行き1694便ボーイング737(乗客乗員83人)の前を、航空自衛隊那覇ヘリコプター輸送隊に所属するCH47Jが管制官の指示を受けずに横切って飛行した。全日空機は急きょ離陸を中止した。管制官は、着陸のために全日空機と同じ滑走路に進入中だった新石垣発の日本トランスオーシャン航空(JTA)610便ボーイング737(同44人)に着陸やり直しを指示した。JTA機はそのまま着陸し、滑走路上にいた全日空機と衝突する危険性もあった。一連のトラブルによる負傷者や機体の損壊はない。
 国土交通省航空局はJTA機の着陸について、航空法施行規則で定められた「他機が使用中の滑走路への着陸」に該当すると判断した。事故につながる恐れのある重大インシデントとして、運輸安全委員会は航空事故調査官3人を沖縄に派遣した。一方、航空局の別の担当者は取材に「空自ヘリが指示のないまま動きだしたことが発端だと思う」と語った。
 JTAによると、機長は聞き取り調査に対して「管制官の着陸やり直し指示は、機体が地面に着いて逆噴射をした直後だった」と答えており、着陸やり直しが不可能なタイミングで指示が出たとの認識を示した。機長によるとJTA機が停止した時に、全日空機との距離は4~500メートルしか離れていなかった。空港の固定カメラの映像では、全日空機と滑走路上の同じ地点へJTA機が来るまでに約25秒差しかなかった。
 航空局によると、全日空機は那覇空港の滑走路を北から南向けに滑走していた。空自ヘリが滑走路南端付近を東側から西側へ横切って飛行したため、全日空機は逆噴射して滑走路の中間付近で停止した。
 空自那覇基地によると、空自ヘリは輸送任務のために那覇から久米島に向け離陸した。同基地によると、操縦士は「滑走路で離陸待機していた全日空機への離陸許可を、ヘリへの離陸許可と認識して離陸した」と話しているという。
 那覇基地の鈴木康彦基地司令は「重大な事故に直結する可能性があるものと受け止めている。再発防止に万全を期す」とのコメントを発表した。
 航空事故調査官は3日夜に那覇空港に到着。今後、詳細な状況やJTA機が管制官の指示に従わなかった理由などを調査する。
 全日空便は欠航となり、乗客は別の便で新千歳に向かった。 




「考えられないミス」…空港管制官との交信焦点
 読売新聞 - 2015年06月04日 07時38分
 

  「考えられないミス」。那覇空港で3日午後、無許可で離陸した航空自衛隊のヘリが滑走路上空を横切り、全日空機の離陸を妨害したトラブル。

 航空関係者からは、ヘリと管制官の間でどのようなやり取りがあったのかが焦点との見方が出ている。

 元運輸安全委員会事故調査官で第一工業大准教授の楠原利行さんは、「一歩間違えば重大事故につながる事案」とした上で、「自分が離陸許可を待っているときに他機に許可が出ると、自分への許可と思いこんでしまうことは時々ある。ただ、操縦士は勘違いしたとしても許可内容を復唱して確認するのが普通で、とうてい考えられないミス」と指摘。元日航機長で航空評論家の小林宏之さんは「民間では離陸許可を2人のパイロットが互いに声を出して確認しているが、自衛隊ではどのような方法をとっていたのか。ヘリ側と管制官とのやりとりも検証が必要だ」と話した。  




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 

 
テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

那覇空港でANA機が離陸滑走中に直前を自衛隊ヘリが横切り 緊急停止!
2015年6月3日(水)

 極めて危険な事態が沖縄・那覇空港で発生した!

 那覇空港で、滑走路を高速で離陸滑走しているANA機(B737-800)
の直線を自衛隊ヘリ(CH[47[)が横切り、衝突回避のために、ANA機が
緊急逆噴射して、おそらく滑走路の中程を過ぎたところに停止。

 さらに、そのANA機が、まだ誘導路に出る前で、滑走路に残っているのに
別のJTA機(B737-400)が、同じ滑走路にそのまま着陸した。
 管制官はJTA機に着陸復航を指示したが間に合わなかった模様。

     Mainichi-20150603-01.jpg
        毎日新聞 - 2015年06月03日 21時40分

 B737同士が滑走路場上で激突すると云う危機的な重大事故になっていた
可能性があるが、その原因を作り出した最大の原因は自衛隊ヘリの管制無視
にあるのは明らかである。

 徹底した調査と責任の明確化が必要である!

那覇空港:空自ヘリ、滑走路を無断横断 旅客機が離陸中止
 毎日新聞 - 2015年06月03日 21時40分
 

  3日午後1時25分ごろ、那覇市の那覇空港の滑走路で、航空自衛隊のヘリ「CH47」が管制官の指示を受けずに滑走路を横切る形で離陸、離陸滑走中の全日空機が急きょ離陸を中止するトラブルがあった。管制官は着陸態勢の日本トランスオーシャン航空(JTA)機に着陸やり直しを指示したが、JTA機は全日空機が残る滑走路に着陸した。滑走路の長さは3000メートルで、航空機同士はそれぞれ数百メートル程度離れていたとみられ、接触はなくけが人もなかった。

 ◇JTA機、指示に背き着陸

 空自那覇基地によると、自衛隊ヘリのパイロットが、管制官からの全日空機への離陸許可を自機への離陸許可と誤認したという。トラブルがあった当時の航空機の詳細な位置や距離は判明していないが、深刻な事故となる危険性もあり、国の運輸安全委員会は重大インシデントとして航空事故調査官3人を現地に派遣し、調査を始めた。

 国土交通省などによると、離陸滑走中の全日空機は新千歳空港行きのボーイング737−800(乗客乗員83人)、着陸したJTA機は新石垣空港発のボーイング737−400(乗客乗員44人)。自衛隊ヘリにはパイロットら7人が乗務し、物資を搬送するため、沖縄県の久米島に向けて飛行するところだった。

 全日空機は午後1時20分過ぎ、管制官の離陸許可を得て、滑走路を北から南へ向けて時速約240キロのスピードで滑走して離陸しようとしたが、前方に自衛隊ヘリを見つけて離陸を中断。ヘリは管制官の指示を得ずに滑走路を横切り西方向に飛行していった。ヘリは滑走路の南端付近を飛行し、全日空機は滑走路の中間を越えたあたりで停止したとみられる。

 さらに、北の上空からは、JTA機が車輪を出して着陸直前だったため、管制官はJTA機に着陸のやり直しを指示したが、指示に従わず着陸した。その前方には全日空機が残っており、接触の危険性があった。

 那覇空港は民間機と自衛隊機が使用している。今回のトラブルについて、中谷元・防衛相は「大変遺憾。今後このような事案が発生しないよう再発防止、安全対策を講じる。国交省が行う調査については全面的に協力をしたい」と話した。【坂口雄亮、内橋寿明、町田徳丈】

 ◇「急ブレーキで前のめりに」

 那覇空港で離陸滑走中だった那覇発新千歳行きの全日空機の乗客は、別便に乗り換えて3日夜、新千歳空港に到着した。一歩間違えば大惨事になりかねないトラブルに一様に驚いていた。

 北海道登別市の無職、広瀬暁さん(87)は「離陸前に急に止まってびっくりした。そんな危険な状況だとは知らなかった」と話し、旭川市の主婦、清水秀子さん(53)は「飛行機が突然、急ブレーキをかけて前のめりになった。滑走路から逸脱した(広島空港の)事故を思い出して怖かった」と話した。

 また、出張で道内に来た沖縄県南風原(はえばる)町の神職、山野本竜規さん(39)は「着陸しようとした飛行機があったことは今、初めて知った。重大事故になりそうだったのなら、早く情報を教えてほしかった」と疲れた表情。夫婦で石垣島を旅行していたという登別市の無職男性(63)は「長年、飛行機であちこちを旅行してきたが、こんなことは初めて。飛行機に乗るのが少し怖くなるかもしれない」と困惑していた。【野原寛史】 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 

 
テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報

知り合いが ハウステンボス で お楽しみ中!
2014年12月4日(木)

 今日は、話題が何も無いので、知り合いの 『facebook』 にUPされていた
ハウステンボス の 写真を借用して手抜きとまいります (#^.^#)

Huis_Tenbosh-20141204-01.jpg

Huis_Tenbosh-20141204-02.jpg

Huis_Tenbosh-20141204-03.jpg

 私が、ハウステンボス に行った訳では無いので、念のため・・・



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

阿蘇山で千メートルの噴煙 近隣自治体で降灰確認 (西日本新聞ほか)
2014年11月26日(水)

 NHKニュースでも、報道していたが、九州中心部の阿蘇中岳が、御嶽山の噴火に『感応して?』
噴煙千メートルに及ぶ、最近では大規模な噴火を起こしたと云う。

 過去の歴史上の噴火での噴煙の到達範囲は、再稼働申請中の川内原発や玄海原発に
及ぶ広範囲のものだった。
 噴煙で、原発の機能が損なわれる可能性は、火山学者などからも指摘されている。

20141127k0000m040030000p_size8.jpg
      噴煙を上げる阿蘇中岳=熊本県阿蘇市で
     2014年11月26日午後4時53分、毎日新聞ヘリから野田武撮影

阿蘇中岳:噴煙1000メートルに 「火炎現象」も
 毎日新聞 - 2014年11月26日 23時07分(最終更新 23時36分)
 

 小規模な噴火が続く熊本県の阿蘇中岳第1火口で26日、噴煙の高さが約1000メートルに達した。福岡管区気象台によると、火口では25日午後から高温の噴出物が炎のように見える「火炎現象」も見られ、26日早朝には火口縁上空への噴石も確認されたという。

 気象庁は8月30日、阿蘇山の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げており、阿蘇市は火口周辺を立ち入り禁止にしている。福岡管区気象台は降灰への注意を呼び掛けている。
       【毎日新聞 ; 柿崎誠】 



阿蘇山で千メートルの噴煙 近隣自治体で降灰確認
 西日本新聞 - 2014年11月26日(水) (最終更新 13時43分)
 

     201411260002_001.jpg

 小規模噴火をしている熊本県・阿蘇山の中岳第1火口で26日朝、高さ約千メートルの噴煙が上がった。福岡管区気象台(福岡市)によると、千メートルの噴煙が観測されるのは1995年以来という。
 中岳がある熊本県阿蘇市では、山肌の牧草地に降灰が確認されており、市が家畜の放牧に影響がないか調査する。
 阿蘇市に隣接する大分県竹田市では、車のフロントガラスに灰が積もっているとの情報が住民から寄せられているという。
 阿蘇市の担当者は「降灰が続けば、人への健康被害も懸念され、除去作業も必要になる。降灰の範囲や程度について情報収集していく」と話した。 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

桜島で爆発的噴火 5千メートルの噴煙  昭和火口で過去最高
2013年8月18日(日)

 今日は、身近なニュースが無いので、桜島の観測史上最大の噴火について・・・

桜島で爆発的噴火
 観測史上最も高い5千メートルの噴煙

 (朝日新聞) - 2013年8月18日(日)17:43


桜島で爆発的噴火 噴煙5000mに
 (NHKニュース) - 2013年8月18日(日)18:24

NHK_2013Aug18_Sakurajima01.jpg

桜島の噴煙、高さ5千メートルに
 昭和火口で過去最高

 msn産経ニュース[自然災害] - 2013.8.18 18:53

     dst13081818530013-p1.jpg
        昭和火口の爆発的噴火で噴煙を上げる桜島
          =18日午後4時36分、鹿児島市

     dst13081818530013-p2.jpg
        桜島の爆発的噴火による降灰で薄暗くなった鹿児島市内。
        ヘッドライトをつけて走る車も見られた=18日午後6時33分


桜島で爆発的噴火=噴煙5000メートルに―気象庁
 (時事通信) - 2013年8月18日(日)19:31

m0015035827.jpg
   気象庁によると、18日午後4時半ごろ、鹿児島市の桜島の昭和火口で
   爆発的噴火が発生し、噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がった。
       写真は同日午後=気象庁ホームページより【時事通信社】


桜島:昭和火口で噴煙5000mに 過去最高
 毎日新聞 - 2013年8月18日(日)19:33

        m20130819k0000m.jpg
        上空高く噴煙を上げる桜島=鹿児島市東郡元町で
          2013年8月18日午後4時37分
              鹿児島地方気象台提供


桜島で爆発的噴火 噴煙5000mに
 (NHKニュース) - 2013年8月18日(日)21:02

NHK_2013Aug18_Sakurajima02.jpg

        ブログランキング・にほんブログ村へ

桜島で爆発的噴火
 観測史上最も高い5千メートルの噴煙

 (朝日新聞) - 2013年8月18日(日)17:43
 

 18日午後4時31分、鹿児島市の桜島の昭和火口で中規模な爆発的噴火が起きた。噴煙は火口から約5千メートルまで上昇した。鹿児島地方気象台によると、昭和火口の観測史上最も高い噴煙という。爆発的噴火は今年500回目。

 噴煙は南東の風に流され、鹿児島市中心部には大量の火山灰が降った。市街地の上空は暗くなり、一時的に視界が悪化。傘をさして灰を避ける通行人やライトを点灯する車が目立った。

 桜島の爆発的噴火に伴う降灰の影響で、JR日豊線は午後5時45分現在、鹿児島県内の上下線の一部区間で遅れが出ているほか、帖佐―鹿児島中央間の下り線で運転を見合わせている。JR九州によると、鹿児島市の鹿児島駅で線路に積もった灰をどけているためという。 



桜島で爆発的噴火 噴煙5000mに
 (NHKニュース) - 2013年8月18日(日)18:24
 

 活発な活動が続いている鹿児島市の桜島で、18日夕方、爆発的な噴火が起きて、噴煙が高さ5000メートルまで上がり、大量の火山灰が市街地に降りました。高さ5000メートルの噴煙が確認されたのは、気象台が観測を始めてからは初めてで、気象台は火山灰に注意するよう呼びかけています。  



桜島の噴煙、高さ5千メートルに
 昭和火口で過去最高

 msn産経ニュース[自然災害] - 2013.8.18 18:53
 

 鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で18日午後4時31分に爆発的噴火があり、噴煙が高さ約5千メートルに達した。鹿児島地方気象台によると、昭和火口としては2006年6月の観測開始以降で最高の高さ。噴火は今年500回目となった。桜島では00年10月、南岳山頂火口の噴火で観測された高さ約5千メートルの噴煙が過去最高だったが、これに並んだ。
  

  昭和火口の爆発的噴火で噴煙を上げる桜島
  =18日午後4時36分、鹿児島市

 18日の噴火では、大きな噴石が約1800メートル離れた3合目に落下したほか、小規模の火砕流が火口から南東約1キロ地点まで流れた。鹿児島県警などによると、火口から約2・5キロ先に住宅があるが、被害は確認されていない。

 噴煙は風で北西方向に流れ、鹿児島市などに大量の灰が降った。線路に積もった灰を取り除くためJR日豊線が一部区間で運転を一時見合わせ、約500人に影響した。
 



桜島で爆発的噴火=噴煙5000メートルに―気象庁
 (時事通信) - 2013年8月18日(日)19:31
 

 気象庁によると、18日午後4時半ごろ、鹿児島市の桜島の昭和火口で爆発的噴火が発生し、噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がった。噴火に伴い、大きな噴石が3合目まで飛び、小規模な火砕流が火口の南東約1キロまで流れた。 



桜島:昭和火口で噴煙5000mに 過去最高
 毎日新聞 - 2013年8月18日(日)19:33
 

 18日午後4時半ごろ、鹿児島市の桜島昭和火口で大規模な爆発的噴火が発生し、噴煙が火口から約5000メートルの高さまで上がった。鹿児島地方気象台によると、昭和火口での噴煙の高さとしては観測史上、最も高いという。噴煙は南東の風に乗って鹿児島市街地に流れ、大量の降灰で上空が暗くなり、街行く人は傘をさし、車はライトを点灯させるなどしていた。

 同気象台によると、今年に入って500回目の爆発的噴火。この噴火で小規模な火砕流が発生し、南東方向約1キロまで流れ落ちた。ただ、これがすぐに大噴火につながるものではないという。同気象台は、飛散する噴石や降雨時の土石流などへの注意を呼びかけている。

 京都大学防災研究所付属火山活動研究センターの井口正人教授(火山物理学)は「この噴火が、更に大規模な活動に直接つながる可能性は低いが、マグマは確実にたまっているので、将来に向けて備えが必要」と話した。【津島史人】

 【ことば】桜島「昭和火口」

 桜島南岳(標高1040メートル)の東側中腹の標高800メートル付近にある火口。1946年3月に溶岩噴出を伴う大噴火。死者1人を出し、農作物にも大きな被害が出た。2006年6月、活動を再開。09年4月にも噴煙が高さ4000メートルに達する爆発を起こしている。 



桜島で爆発的噴火 噴煙5000mに
 (NHKニュース) - 2013年8月18日(日)21:02
 

 鹿児島市の桜島の昭和火口で、18日夕方、爆発的な噴火が起きて、噴煙が高さ5000メートルまで上がり、大量の火山灰が市街地に降りました。
桜島の昭和火口で、高さ5000メートルの噴煙が確認されたのは気象台が観測を始めてからは初めてで、気象台は火山灰に注意するよう呼びかけています。


鹿児島地方気象台の観測によりますと、桜島の昭和火口で、18日午後4時31分、爆発的な噴火が発生し、大きな噴石が山の3合目まで飛んだほか、噴煙が火口から5000メートルの高さにまで上がりました。
また、噴火に伴って、小規模な火砕流が火口の南東およそ1キロまで流れ下ったのが確認されました。
火山灰は北西の方向に流れて、午後5時前には鹿児島市の中心部付近で降り始めました。
市内は薄暗くなり、ライトをつけた車が火山灰を巻き上げながら走っていました。
気象台は降灰予報を出して、交通機関への影響や農作物の管理などに注意を呼びかけています。
桜島の昭和火口で高さ5000メートルの噴煙が確認されたのは、気象台が昭和30年に観測を始めてから初めてだということです。
桜島は、ここ数年、活発な活動が続き、今回の噴火で、ことしの桜島の爆発回数は500回に達しました。
気象台によりますと、これまでのところ、大規模な噴火が起きる兆候は見られないということです。
ただ、地下深くにある「マグマだまり」にはマグマの供給が続いているとみられ、気象台は今後も火山活動に注意するよう呼びかけています。
.

視界悪い状態続く

大量に降った火山灰の影響で、鹿児島市内は薄暗くなり、視界が悪い状態が続いています。
NHK鹿児島放送局の周辺では、多くの人が、マスクをしたり、ハンカチを口に当てたりして、灰を吸い込まないようにしていました。
大阪から仕事で来ていた女性は「びっくりしています。目も開けられないです」と話していました。
また、地元の女性も「急に暗くなって驚きました。口の中にも灰が入って、じゃりじゃりして不快です」と話していました。


「今後の活動に注意を」

京都大学防災研究所の井口正人教授は「噴煙の高さだけを見れば火砕流を伴った平成21年4月に起きた爆発的な噴火と同じ規模で、昭和火口の噴火としては最大級となっている。今すぐに大正大噴火のような大規模な噴火をする兆候は見られないものの、桜島の地下ではマグマの供給が続いていて地面の膨張が続いているため、今後の火山活動について注意が必要だ」と話しています。
 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



テーマ:鹿児島 - ジャンル:地域情報

名器「スタインウェイ」を体験 日田 弾き心地と音色味わう
2012年12月24日(月・祝代休)

 今日は、身近な話題が無いので、西日本新聞Web記事から御紹介

名器「スタインウェイ」を体験 日田 弾き心地と音色味わう
 西日本新聞 - 2012年12月25日 00:16
 

 市民ピアノ演奏会「スタインウェイピアノに親しむ日」(日田市主催)が24日、同市のパトリア日田であり、6~18歳の30人が、クラシック曲やクリスマスにちなむ曲などを演奏した。

 パトリアは1台約1600万円のスタインウェイピアノ2台を備えており、ピアノを学んでいる人に演奏を体験してもらおうと、4年前から始めた企画。この日は、バイオリニスト川瀬麻由美さんとピアニスト古庄寿美さんのミニコンサートの後、演奏会。参加者は世界的名器の弾き心地と音色を味わいながら、自分で選んだ曲を披露した。光岡小2年小室美心(みこ)さん(7)は「小さな音もきれいに出た。練習通り弾けました」と話した。

=2012/12/25付 西日本新聞朝刊=


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング







テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

次代へ「がんばろう」熱唱 大牟田市で「うたごえ 祭典」  (西日本)
2012年10月22日(月)

 西日本新聞によると、昨日の日曜日 福岡県大牟田市で、

「九州のうたごえ祭典in大牟田」 が開催されたようだ。

 私は「オスプレイ配備反対」の集会とデモに参加していたので、この行事には参加していない。


音楽ブログランキング


 以下、西日本新聞(2012/10/22) の引用

次代へ「がんばろう」熱唱 大牟田市で「うたごえ祭典」 

    西日本新聞 - 2012年10月22日 00:12

 労働歌「がんばろう」で知られる作曲家、荒木栄(1924~62)の没後50年を記念した「九州のうたごえ祭典in大牟田」が21日、出身地の福岡県大牟田市であった。
 荒木と交流のあった元炭鉱労働者ら約200人が、荒木の記念碑の前で「がんばろう」を合唱し、働く人の幸せを願った故人をしのんだ。

 荒木は三井三池製作所で働きながら、「地底(じぞこ)のうた」「三池の主婦の子守唄(こもりうた)」など労働者を励ます歌を手掛けた。62年10月26日、がんのために38歳で亡くなるまでに70曲余りを制作した。

 この日の祭典では、荒木の代表曲を中心に合唱が披露され、客席を埋めた約1500人の中には涙ぐむ人も。

 参加者たちは終了後、荒木が亡くなった米の山病院(大牟田市今山)にある記念碑前で黙とう。スクラムを組んで「がんばろう」を熱唱し、最後は「おう!」と拳を突き上げた。

 荒木と交流があり、63年に三井三池三川鉱で起きた炭じん爆発事故の被災者でもある大牟田市三池の宮脇好光さん(74)は「胸に熱いものが込み上げた。心に響く荒木さんの歌をこれからも歌い継いでいきたい」と話した。

=2012/10/22付 西日本新聞朝刊=




音楽ブログランキング


心込め荒木作品を合唱 没後50年記念 大牟田で祭典
 読売新聞 - 2012年10月21日
 

 九州各地の合唱団が集う「九州のうたごえ祭典in大牟田」が20日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館で始まった。労働歌「がんばろう」などを残した同市出身の作曲家、荒木栄(1924~1962年)の没後50年を記念したもの。初日は36団体が合唱を披露し、荒木作品も多く歌われた。

 祭典は毎年、各県持ち回りで開催され、今年は荒木の縁で大牟田が会場に選ばれた。働きながら作曲を学んだ荒木の作品は、戦後最大の労働争議・三池争議などで歌われ、今も歌い継がれている。

 今回の祭典のために結成された同市の「荒木栄記念合唱団・大牟田」は、荒木作品の「三池の主婦の子守唄」と「この勝利ひびけとどろけ」を合唱。代表の中嶋圭介さん(77)は「私は荒木さんの指導を受けた一人。『歌詞の意味を考え、心を込めて』の教えを思い出しながら歌いました」と話した。

 21日は午後1時半から同会館で「大音楽会」があり、参加者全員による荒木作品の合唱もある。観覧は一般2000円、中高生1000円。問い合わせは実行委(0944・56・5175)へ。
 



九州のうたごえ祭典:没後50年、荒木栄を歌い継ぐ
--大牟田で20、21日 /福岡

 毎日新聞 〔筑後版〕 - 10月12日(金)12時50分配信
 

 1960年代に労働者や学生の間で流行した「うたごえ運動」を受け継ぐ「九州のうたごえ祭典in大牟田」(実行委員会主催)が20、21日、大牟田市不知火町の大牟田文化会館である。同祭典は各県の持ち回りで毎年開催され、今年は70以上の労働歌を作曲した同市出身の荒木栄(1924~62年)の没後50年に合わせて開かれる。【近藤聡司】

 荒木は旧三井鉱山三池製作所で働き、57年に大牟田センター合唱団を結成。三池争議(59~60年)の最中に労働者を鼓舞する「がんばろう」などを精力的に作曲したが、2年後に38歳で病死した。
 今年の祭典には36合唱団、約800人が出演。初日に各合唱団による発表会があり、2日目の大音楽会(午後1時半~4時)で、荒木の歌を合唱するプログラムがある。
 大音楽会では、団体代表で編成された記念合唱団が荒木作の「五月のうた」「星よお前は」「三池の主婦の子守歌」「地底(じぞこ)のうた」を披露する。また、「沖縄を返せ」など4曲も歌われる予定。
 大牟田センター合唱団で荒木の指導を受け、現団長の浦田伊佐雄さん(70)は「筑豊の山本作兵衛さんは炭鉱の生活を絵にして残したが、荒木は歌で残した。今後も歌い継がれていくはず」と話している。

 大音楽会は一般2000円。中高生・障がい者1000円。問い合わせは浦田さん0944・56・5175。
 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

HME Policy
九州大学・芸術工学部の
 【ホール・マネジメント・エンジニア育成ユニット】 の ポリシー (開催趣旨)について
昨日のブログにリーフレットのコピーを掲載しましたが、若干小さくて見にくかったようなので、
その部分だけ、少し拡大して掲載します。
 各段に見やすくなった訳ではありませんが御容赦ください。

PolicyM.jpg

テーマ:音響技術 - ジャンル:学問・文化・芸術

ホールマネジメントエンジニア育成ユニット
 私の母校である、九州大学・芸術工学部(旧・九州芸術工科大学)音響設計学科が中心となって、この度 【ホール・マネジメント・エンジニア育成ユニット】 のキックオフ・イベントが行われました。

PC070003M.jpg

 この講座名称、長いので今後 「HME」 【Hall Management Engineer】 (育成ユニット;以下省略)と称します。ロゴマークも 【hme】 です。
                HMElogo.jpg


 言わば、プロの「劇場支配人」を欧州並みに大学から輩出しようと言う取り組みです。
もちろん日本で初めての講座です。

PosterM.jpg

 今回は、来年から 【HME講座】が、九州大学・芸術工学部・大学院で開講されるのを記念した、公開シンポジウムとセミナーでした。

 一日目の、2007年12月5日(水)は、午後1時から5時までシンポジウムが、福岡市中心部の『NTT夢天神ホール』で開催され、午後6時からは懇親会が行われました。
 内容詳細は、あまりにも豊富なので省略し下記にリーフレットのコピーを掲載します。

Symposium

 二日目・三日目は、この講座の講師陣による『模擬講義』で、ダイジェスト版というか、来年度の講義の組立というかを、それぞれの講師が1時間づつ講演しました。
 その内容も相当豊富なものですので、項目だけを下記に御紹介します。

SeminorS.jpg


セミナー風景

PC070005M.jpg

この取組みには、九州各地の公共ホールの運営関係者はもとより、近畿圏や首都圏からもホール関係者や技術者が参加されていました。 


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************ 

テーマ:音響技術 - ジャンル:学問・文化・芸術