fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



音楽家の坂本龍一さんが社会に遺したもの「原発」「沖縄」「環境」etc.
2023年4月3日(月)

【きのう4月2日、音楽家の坂本龍一さんが3月28日に
 亡くなっていたことが発表されました。】


 謹んでお悔やみ申し上げます。

 坂本龍一さんは、世界的な作曲家として多くの楽曲を遺しただけではなく、
さまざまな社会活動の面でも積極的に発言され、行動もされました。

【国際環境NGOグリーンピース ジャパン 「Love! ハイロ」】


   *******


  東京新聞・望月 衣塑子さんの追悼の辞と関連記事

(引用)
坂本龍一さんが逝去。心よりお悔やみ申し上げます。
 神宮外苑前の森林伐採に心を痛めた坂本さん。小池都知事に対し、再開発を止めるよう要望したことを記事にできないかと連絡をいただき、森本記者が筆談で取材。森林伐採反対のメッセージは記事になりました。
「ありがとうございます(坂本)」とDMをいただいたのが最後のやりとりになってしまいました。
森林伐採だけでなく、原発の再稼働や新規建設についても問題意識を持ち、病床にあってもメッセージを発信し続ける姿に、私を含め多くの読者が勇気を頂きました。
坂本さんの思いを私たちがしっかりと引き継ぎ、声を繋いでいきたいと思います。
本当に本当にありがとうございました!

Tokyo-Np_241712.jpg
tokyo-np.co.jp/article/241712

Tokyo-Np_238434.jpg
tokyo-np.co.jp/article/238434

Tokyo-Np_238019.jpg
tokyo-np.co.jp/article/238019



   *******

  坂本龍一さん死去 県内から惜しむ声
     「沖縄問題を世界に発信してくれた一人」

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1129560
 沖縄タイムス-2023年4月3日 8:47

SakamotoRyuichi-Okinawa202001.jpg
   船上から名護市辺野古の新基地建設現場を見つめる坂本龍一さん
    沖縄タイムス=2020年1月
(引用)
 世界的ミュージシャンで3月28日に亡くなった坂本龍一さんは、沖縄に強い思いを寄せ、名護市辺野古の新基地建設を巡る自然破壊や日本政府の強硬な姿勢にも異を唱えた。県内関係者からも「沖縄の問題を世界に発信してくれた一人だった」などと惜しむ声が相次いだ。

 坂本さんは新基地建設に反対姿勢を貫いた。2015年の本紙の単独インタビューでは「凶暴なまでに法を無視して強行している。理不尽なことだ」と政府を厳しく批判していた。

 その後、辺野古周辺海域の環境保全への支援を求める世界的な署名活動にも賛同し、SNSなどで署名を呼びかけた。20年、吉永小百合さんとのコンサートで沖縄を訪問した際には、同海域を船で視察。「明らかに民主主義を逸脱している。自然の美しさと、工事を止めることのできない醜さを対比しながら見ていた」と語っていた。
(以下略)



吉永小百合さんと坂本龍一さん「夢が叶った」
 沖縄コンサート、1700人を魅了

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/518402
 沖縄タイムス- 2020年1月5日 17:10

SakamotoRyuichi-Okinawa20200105.jpg
  子どもたちと「てぃんさぐぬ花」を合唱し、笑顔を見せる(手前右から)
   古謝美佐子さん、吉永小百合さん、坂本龍一さん=1月5日午後、
   宜野湾市・沖縄コンベンションセンター劇場棟(国吉聡志撮影)

   *******

坂本龍一さんを偲ぶしんぶん赤旗過去記事

穀田恵二・日本共産党衆議院議員の投稿から

こくた恵二

【音楽家の坂本龍一さんのご逝去、心から哀悼の意を表します。】
AkahataNP_20210103-03.jpg

 日本代表する音楽家の坂本龍一さんが、3月28日に逝去されたと報がありました。71歳でした。
 坂本さんは、ご承知のように、映画「戦場のメリークリスマス」や、「ラストエンペラー」などで数々の賞を受賞。

 音楽活動のほかに、特筆すべきは、環境・平和・脱原発活動にも取り組み、音楽を通じた被災地の支援などの活動を行い続けたことです。私は、これらの諸活動に敬意を表したいと思います。

 2014年、罹患を発表。病気と闘いながら音楽と表現活動を通して社会にメッセージを発信し続けました。

AkahataNP_20210103-01.jpg
AkahataNP_20210103-02.jpg

 2011年に大阪ミナミの繁華街・アメリカ村のクラブが一斉摘発された( http://www.kokuta-keiji.jp/blog/1277/ )ことをきっかけにして、規制から「ダンス」を除外する法改正を求める署名活動『Let’s DANCE』が行われました。「呼びかけ人」には坂本龍一氏やいとうせいこう氏らが名を連ね、1年間で15万人以上の署名が集まったことで、超党派の国会議員による「ダンス文化推進議連(通称、ダンス議連)」が発足しました。国会でも風営法改正めぐる議論( http://www.kokuta-keiji.jp/blog/2795/ )に発展していったのです。
 京都でも2012年5月に署名活動( http://www.kokuta-keiji.jp/cat1/post_2199.html?print )が始まり、私も賛同しました。
 しんぶん赤旗・日刊紙、日曜版にも登場いただきました。

 2012年7月22日付の「しんぶん赤旗日曜版」( https://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/201110/12722/ )では、7月16日に東京・代々木公園で開催された「さようなら原発10万人集会」を掲載。集会は、坂本龍一さん、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらの呼びかけで。
AkahataNP_20210722-01.jpg

 あらためて、哀悼の意を表し、平和・反原発、被災者救援の遺志を継いで頑張ります。






テーマ:政治 政党 市民 投票 選挙 政治参加 - ジャンル:政治・経済

NHK【義男さんと憲法誕生】何度も再放送するスタッフの心意気!
2021年5月13日(木)

NHK-ETV 特集【義男さんと憲法誕生】
 NHK-ETV 2021年5月13日 0:00~0:59


20210513_NHK_ETV_Gidansan-01.jpg

2020年5月に放送されたものの再放送(再構成?)が
今年2021年の「憲法記念日」を期して放送されたが
その再放送が一昨日と今夜(深夜)の二度に亘って
再々放送されています。

日本国憲法の価値を伝えようとするNHKスタッフの
心意気を示すものでしょう!

NHKによる番組紹介から

日本国憲法の制定にかかわった人物の再評価が始まっている。ギダンさんの愛称で親しまれた福島県の法学者・鈴木義男(すずきよしお)。東北大の教授時代、軍事教練に反対して教壇を追われた義男さん。弁護士となり治安維持法違反者の弁護に尽力。敗戦後、衆議院議員になると9条の平和主義や25条の生存権だけでなく国家賠償請求権や刑事補償請求権の追加を求め、三権分立の確立を目指す。その波乱の生涯を新資料をもとに描く。



【関連記事】

NHKーETV「義男さんと憲法誕生」優れた番組(5月2日放送)
 観劇レビュー&旅行記-2020年5月4日(月・祝振休)


 1年前の最初の放送をレビューした私のブログ記事。
 この時も何度も再放送された覚えがあります。
 良かったら御覧ください。




テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

2019年(令和元年)【全国戦没者追悼式】 徳仁天皇は明人上皇の言葉を踏襲
2019年8月15日(敗戦祈念日)

 74回目の「終戦の日」を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が
日本武道館(東京・千代田)で開かれた。天皇陛下が皇后さまとともに
即位後初めて出席し「世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」
とお言葉を述べられた。
過去への「深い反省」など上皇さまの表現をほぼ踏襲し、戦後生まれの
象徴として戦没者を追悼された。(日経新聞より)

Nikkei_20190815-03.jpg

【天皇陛下おことば全文】

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来74年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。


          *************

 5月の即位後初めての参列となる天皇陛下は、式典でおことばを述べられ
「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」と昨年の追悼式で
上皇さまが用いた表現を引き継いで、平和を祈念した。(毎日新聞)



テーマ:天皇陛下・皇室 - ジャンル:政治・経済

【日本国憲法は先人の智慧の結晶】 私の過去のブログから再掲
2019年8月14日(水)

明日は、1945年8月15日に昭和天皇が『終戦の詔書』をNHKラジオで放送した
いわゆる『終戦の玉音放送』が放送され、国内的には太平洋戦争が終結した
日です。 国際的には9月に戦艦ミズリー上で署名した時になります。

TVも特集ドラマやドキュメンタリー、取材ニュースなどを放送しています。

この悲惨な戦争を経て、国際連盟は国政連合に改組され、
日本では1947年に【日本国憲法】が制定されました。

安倍政権の与党や補完勢力は、参院選で敗北したにも拘わらず
選挙で国民の信任を得たとして憲法『改正』に前のめりになっています。

アメリカ押し付け憲法を『戦後レジーム』と言い、それからの脱却を
訴えていた主張は最近は後退し、アメリカの要求に従って参戦する
ことを可能にするものであることが表に出ています。

以下は、私がブログを始めた最初の時期に書いた
【日本国憲法は先人の智慧の結晶】の連載への
リンクと各回の見出しです。
(当時の書き方は改行の少ない『ベタ書き』でした)

**********************

日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 1
【1880年の婦人参政権!(1880年9月)】

JUNSKY blog -2006/3/6
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-18.html


日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 2
【坂本龍馬の「船中八策」(1867年10月)】

JUNSKY blog -2006/3/7
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-19.html


日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 3
【植木枝盛の民権自由論(1879年4月)】

JUNSKY blog -2006/3/8
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-20.html


日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 4
【植木枝盛の国憲案(1881年8月)】

JUNSKY blog -2006/3/9
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-22.html


日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 5
【江藤新平の民権闘争(1872年)】

JUNSKY blog -2006/3/10
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-23.html


日本国憲法は先人の智慧の結晶 - 6
【占領軍の押し付けではなく日本人民の智慧と闘いの結晶】

JUNSKY blog -2006/3/13
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-25.html




テーマ:憲法を学ぶ・活かす - ジャンル:政治・経済

Terra Cafe Kenpou で後藤富和弁護士を講師に【LGBTと制服】を論議
2019年4月23日(火)

今夜のTerra Cafe Kenpou では【LGBTと制服】を論議しました。

プレゼンテーションは、警固中学校で標準服改善に取り組んだ
後藤富和弁護士で、いつもより長く1時間以上の『電気紙芝居』
すなわちパワーポイントでのお話。

20190424150433000.jpg


私は、後藤弁護士の話を聴く前は、今日ののテーマに『違和感』を
感じていました。

と云うのは、『制服(標準服)の自由』と『LGBT』は全く別の
カテゴリーの話しではないだろうか?!との想いから。

重なり合う処があるとすれば、「スカートかズボン(スラックス)か?」
の部分だけではないのだろうか?と考えていました。

50年前に私が通学していた大阪府立住吉高校で『制服廃止』運動が
起こり、後藤弁護士がされたような苦難の道や大きな苦痛も無く
割合とスムーズに制服が廃止され、殆どの生徒がすぐに私服通学に
なった経験から『LGBT』は関係ないだろうと思っていた訳です。

当然、半世紀前には『LGBT』などという「概念」はなく、社会的認知も
されていなかったので、全く気にも留めていませんでした。

 (今の言葉で言うLGBTの人は同じような比率で居たでしょうが)

大阪府立住吉高等学校【歴史】
1969年(昭和45年) 学生運動が高揚
1970年(昭和45年) 約1年間の討議の末、制服の自由化を実施


後藤弁護士が、この問題に取り組まれたのは息子さんが
警固中学に入学されて、突然、打診を受けPTA会長となってから!

それから、丸二年掛けて当時の警固中学校長(女性)と二人三脚で
苦闘し、ようやく今年の新入生から新しい標準服が採用されたのです。

来春から性別問わぬ標準服 福岡市中央区の警固中学校下線文
朝日新聞デジタル:伊藤宏樹 - 2018年4月10日

KegoChu-Koucho_Asahi.jpg
   標準服の見直しについて話す警固中の古賀理絵校長=福岡市中央区


今夜のプレゼンテーションは長くて短い2年間の奮闘を順を追いながら
説明されました。

その内容には、関係者の機微に関わる処もありますので、ここでは
詳しく紹介できませんが、まさに次々と迫りくる困難を一つひとつ解決
してゆく苦闘と苦悩と苦難の繰り返しだったようです。

在学生も興味をもって参加し、生徒の声も大きな励ましになったとのこと。
エンブレム(徽章)などのデザインは生徒から募集し生徒が選定したほど。

しかし、その在校生や卒業生は新しい標準服を着る機会が無かった (-_-;)

標準服は、ネクタイやスカーフ等などの小物も含めると40以上の
ヴァリエーションを選択できるそうで、季節や気分に合わせてコーディネイト
できる上に、メーカーの破格の協力で、これまでの制服より安くなった
そうです。

メーカーはコンペ方式で選定し、4社に呼びかけ、4社が2パターンの
提案を持って来られ8パターン。
メーカーの方がPTAや教師や地域住民より余程『LGBT』問題に精通
していて優れた対応を見せたそうです。
8パターンと云っても1つのパターンの中にスカート・タイプ、ズボン・タイプ、
スカーフなどの小物等があるので相当な数。

各社の2パターンは、一つはオーソドックス(無難)なもの。
もう一方は、デザイナーが工夫を凝らした斬新なものだったようです。

あるメーカーは岡山本社のデザイナーのTOPが来復して市内を散策
しながらフィールドワークでデザインを発想。
グレーに少し青味が入った『警固ブルー』を提案。
他社もオリジナルの色味の提案だったとか。

その中の1社の1パターンを選考委員会で選定し、材質・着心地
細部のデザインなど何度も調整を重ねて今年度発表された
標準服となったとのこと。

後藤富和弁護士の fcebook 投稿から
 2019年4月10日(水)
    (下の写真も)
Kegovhu-Uniform-02_by Goto

新標準服を着た新入生が入学しました。
実際に生徒が着用すると新標準服は都会的でスマートでカッコ良さが増しますね。
新入生、特に女子生徒はきゃあきゃあはしゃいで写真撮りまくっていました。お陰で、今朝、僕は校門付近でずっとシャッター押し係をしていました。
この少子化の中、今年度の警固中入学生は激増し、クラスもひとつ増えて5クラス編成となりました。
標準服変更の取り組みを始めた当初、標準服を変えたら、それを着たくて警固中に来る生徒が増えるかもねなんて校長と冗談を言い合っていましたが、それが現実になり驚いています。
新入生達は自分でチョイスした服を着て堂々としていました。自分で選べるって良いですね。
新入生の生き生きとした姿を見て、この2年間、標準服変更に取り組んできて心から良かったと思いました。
《後藤富和》
(この写真の新標準服はプロトタイプであり実際のものとは細部が異なります)



ここ迄に紹介した範囲では 『LGBT』 とは全く関係ないように思えますが、
ちょっと戻って、後藤弁護士がPTA会長に選任された頃の話をすると・・・

ちょうどそのころ福岡県弁護士会でも『LGBT』が話題になり『LGBT小委員会』
が発足して研究を始めた頃であり、トランスジェンダー(自己認識の性別不一致)
の生徒が不登校になると云う話しが話題になっていたそうで、
その不登校の一つの理由が
「自己認識は男なのにスカートをはかなければならないのがつらい」
と云うことが解ったこと。 (警固中学校の生徒の話しではなさそうでしたが)

そこで、PTA会長になったのを大きな機会と考えて『LGBTと制服』問題に
取り組まれた訳です。

それが、今回のテーマ『LGBTと制服』になった訳です。

ここからが興味深い話なのですが、長くなりそうなので、この辺で・・・ (笑)



...read more テーマ:GID-性同一性障害 - ジャンル:心と身体

Terra Cafe 憲法 今日は『韓国平和の旅に参加して』
2019年3月19日(火)

毎週火曜日に福岡市中央区の光円寺・門徒会館で開催される
勉強会【Terra Cafe 憲法】の今日のテーマは韓国で100年前に起った
3.1独立運動の記念行事を視察した横田つとむ氏による写真を使った
『韓国平和の旅に参加して』でした。

二百枚以上の写真をスクリーンに投影しながら韓国で遭遇した人々や
イベントについて語りました!

なお、私はこの『韓国平和の旅』には参加していません。


20190319231147828.jpg
スライドを投影する前に説明する横田つとむ氏


20190319231150d09.jpg
写真を投影したスクリーン(あまり大きくは無いが充分見られた)


20190319231151559.jpg

参加者の皆さま(十数名の参加)

20190319231151353.jpg


2019031923115271d.jpg

**************

横田つとむさんの投稿からコピペ

テラ・カフェ憲法
あんくるトム工房 - March 20 [Wed], 2019, 1:44

3月19日 テラ・カフェ憲法では、下記のような内容でお話ししました。

2月28日から3月4日まで 韓国へ行きました。
旅行の目的は、①ソウルで3.1集会に参加すること ②板門店を見ること ③ソウル、大邱、プサンの街の雰囲気を感じ、地域の方々と交流すること 等でした。
板門店は 政治的理由で 残念ながら 立ち入りができず、臨津閣の訪問に変わりました。

旅程
28日 福岡から ソウルまで。 1時間半
    仁川 ソウル ユースホステルまで 2時間
    大気汚染 かすんでいる
    平和フォーラムに参加  
1日 ソウルで 3.1独立宣言の100年記念集会を見学。
   ソウルの街を散策  友人 金さん 木下さん  
   慰安婦のプラカードを持った女学生 慰安婦の少女像 
   仁寺洞 市役所前 大漢門 光化門広場
   夕食 焼肉 金さん李さん夫妻  
2日 漢江に沿って北上  川岸に有刺鉄線 
   約1時間で 臨津閣に着く。
   38度線の境界の川を見る。
   板門店には入れず 緩衝地帯パジェの営農地区で昼食 
   臨津閣から 大邱まで バスで5時間 
   夕食 交流会 協同組合の食堂 「バカの家」
人権派の弁護士 市民運動家 崔鳳泰(チェ・ボンタイ)さん
3日 大邱(テグ)から 陝川(ハプチョン)までバスで1時間
   陝川(ハプチョン) 原爆資料館 介護施設を見学
   陝川から 釜山へバスで移動 約2時間 
   釜山 強制動員資料館 見学
4日 釜山 少女像 徴用工の像 を見る
   釜山から 福岡へ 約1時間




テーマ:韓国旅行 - ジャンル:旅行

「広告で憲法が変えられる?」福岡県弁護士会主催の講演会を聴く!
2019年3月9日 (土)

六本松に新しく開設された福岡県弁護士会館で開催された
市民とともに考える憲法講座 第三弾
【広告で憲法が変えられる】を聴きに来ました。

2019030919064539b.jpg


新装なった福岡県弁護士会館大ホールで午後3時開会。

20190309152359576.jpg


この福岡県弁護士会館大ホールでの初めてのイベントであり、
御披露目の場でもあるとのこと。

なので、講演途中でパワーポイント表示が消えてしまい、
しばらくするとマイクの音も途絶えるハプニング!
15分ほど不具合が続きましたが、順次回復!

記念講演は、元・博報堂(電通に並ぶ広告代理店)勤務経験があり
1989年から2006年まで主に営業職で働いた本間 龍氏。

【基調報告】
福岡県弁護士会・緒方枝里弁護士、朝隈朱絵弁護士。


2019030915240115e.jpg

パワーポイントにより解説

緒方弁護士

☆ 憲法改正手続きの流れ
☆ 平成19年5月18日に憲法改正国民投票に関する法律
「日本国憲法の改正手続に関する法律」が公布され、
平成22年5月18日に施行された。
平成26年6月20日に一部改正し、公布・施行。
満年齢18歳以上の日本国民に投票権がある。
☆ 賛否は有効票の過半数を獲得した方に決する。


朝隈弁護士

☆ 憲法改正国民投票と通常の選挙との違い!
☆ 運動期間が長い:60日〜180日(国会の議決による)
☆ 公務員・教師などの地位を利用した投票勧誘は不可だが罰則無し。
☆ 勧誘CMは15日前まで。非勧誘CM(意見表明含む)は投票日迄OK!
☆ 新聞広告は規制無し
☆ SNS、メールなども規制無し
☆ 文書図画・ポスターなども規制無し
☆ 戸別訪問の規制無し
☆ 組織的に多人数へに買収は禁止(罰則付き)。それ以外はOK。
☆ 運動費用にも規制無し

【問題点】

☆ 投票率が如何に低くても国民投票は成立。
低投票率は現政権に有利。
☆ 投票迄の期間が短い? 60日。
☆ 教育関係者や公務員が自由に運動ができない
☆ 有料意見広告に規制が無い
TV–CMは、資金的に力のある方が有利。
悪質な広告が氾濫する危険性。
金を使った国民の誘導。

基調報告終わり 15:40

・・・・・・・・・・・・

講演者・本間 龍さんと本日の講演のテーマを紹介。

20190309193456280.jpg

市民とともに考える憲法講座 第三弾 
『「広告で憲法が変えられる?」 憲法改正手続法の問題点について』

福岡県弁護士会 ー 2019年3月9日(土) 15時00分 〜 17時30分


講演開始 15:43 〜

【広告で憲法が変えられる】

20190309160421462.jpg

福岡には博報堂時代の随分前に来たことがあるが変わり様に驚いた!

博報堂で客先の業務上の損金処理で逮捕され11ヶ月『国立の施設』に収容。
担当した会社の年度末損金処理に協力した結果、1200万円を融通。
四月に、その会社に行ってみたら社長も経理部長も疾走。
1200万円が焦げ付いて逮捕された。

転機は311原発事故(2011年3月11日・東日本大震災)だった。

私は原発は必ず『事故る』と思っていた。

311以前は、こんな危険なものが何故か地震列島に55機もあった。

国民の暗黙の支持があった。積極支持は3割だったが。
原発広告に莫大な資金が投入されていた。

20190309160422afd.jpg

莫大な広告費を貰うと、そのスポンサーに忖度するようになる。
取り分け『福島民報』と『福島民友』がドップリ浸かっていた。

それがは、憲法改正・国民投票でも同じである。

今日は、『電通」 の巨大利権について主に話す。
2020東京五輪は電通が広告代理店を独占。
博報堂も参入できない。他は全く無理。

イギリスの『EU離脱国民投票』について(略)

日本の国民投票は、憲法改正の時のみに行われる。

欧州では頻繁に国民投票が行われている。

20190309160418b6d.jpg


国民投票法の特徴(問題点)
先ほどに基調報告に追加して、
☆ 寄付に制限が無い。
例:米国軍需産業から改憲派に寄付が有っても公表不要。
☆ メディア(インターネットも含む)は莫大な広告費を
投入してくれるスポンサーに忖度する。
「広告費を停止するぞ」との『脅迫』

20190309160419caf.jpg

広告代理店の重要な仕事は、CM制作では無く、CM枠を抑えること!

新聞の紙面やテレビ広告の時間を抑える。
30秒CMを月4回で 2億から3億円。
各社がそのCM枠を得るために競売のような競りをして金額上昇。

これは、憲法改正国民投票でも同様。

電通の高橋まつりさん自殺事件。
電通の幹部は迷惑に思っても反省などしていない。

電通は、東京五輪や大阪万博 も取り仕切っておりイベントも重要業務。

昭和天皇の国葬にも独占的に関わった。

国葬や東京五輪などでは世界各国から要人や メディアがやってくる。
そのための会場やホテルの手配を始め、あらゆる手配を電通が行う!

2019030916233626f.jpg

電通の連結売上高は5兆2千億円で、博報堂の4倍超。
フジテレビの8倍超、朝日新聞の10倍超。
圧倒的宣伝力がある。

国民投票は、大きな商売の機会!
莫大な広告費が落ちてくるだろう。
莫大な広告宣伝が、メディアの報道や論調にも影響を受ける。
ワイドショーなどの取り上げ方が不公平になる。
討論番組でも印象操作が行われる可能性が強い。
(印象操作の事例説明:略)
大量にスポット宣伝を出す会社に忖度する。

イギリスでは、『YES』『NO』のラッピング広告を
新聞紙面に被せて新聞社の論調を隠した!
数千万円程度。

雑誌の最も目立つページも改憲派が買い占める。

20190309170320bcf.jpg


これらの金に明かした問題は大きく報道されない。
テレビも含む報道機関は、電通に抑えられているので、
電通の意向に反することは報道できない。
電通は、メディア各社の生殺与奪を握る第5の権力!
メディアは、第4の権力と言われているが、そのメディアを
支配する第5の権力。

自民党の広告は全て電通が行って来た。

改憲派の優位。
☆ 日程を握っている
☆ 改憲派の中心は政権与党である
☆ 改憲派は巨額の資金を調達できる
☆ 改憲派の広告宣伝担当が電通である

電通はテレビCMの枠を2ヶ月ほど前に押さえることができる。
政権与党から改憲スケジュールがリークされる。

護憲派が発議されてから、CMを作っても枠を押さえられない。

改憲派は有名タレントを起用できる。年代ごととか性別とか。
例えばAKB48の類のような・・・100万〜200万人くらいは動く!
タレント自身に『改憲YES』とは言わせないだろうが
印象操作で行うと思われる。

徹底的な印象操作=イメージ戦略を行ってゆくだろう。

護憲派へのネガティブ・キャンペーン。

どちらでも無い『中間層』を引き付ける為の広告に重点を置く。

護憲派にはアイコン(イメージキャラクター)も中核も無い!
改憲派には好き嫌いは別にして安倍晋三と云うアイコンがある!

護憲派は、中核・アイコン・資金力・地方組織・広告代理店の
全ての点で改憲派に完全に出遅れている。
B29に竹槍で対抗するレベル。竹槍さえ持っていないかも。

そういう遅れのなかで改憲派の強力なプロパガンダ対抗するには?

20190309170321fef.jpg

国民投票に関するテレビCMには2種類ある。
☆ 国民投票運動CM (投票日15日前から規制)
☆ 意見表明CM(規制無し)

日本人のテレビやメディアを見る時間は長いし内容を信用している。
怖ろしい状況。

欧州諸国ではメディア規制を行い、更に公平な扱いを配慮。
賛成派も反対派も同じ時間帯に同じ回数を公費で放映。

2018年8月29日にCM公平化を求める 超党派議員連盟を結成。
船田元衆議院議員が参加。他は立憲民主党などが 中心。
2018年10月12日に議員連盟と民放連 の意見交換会を実施。
新聞・雑誌は参加したが、テレビ局から殆ど来なかった。

国民投票に至る道のり。
本間氏が分類する国民投票迄の20のステップの中の
まだ1段階目。

国会の両院で3分の2を阻止すれば発議を阻止する可能性はあるが、
安倍晋三は、途中の過程をすっ飛ばしてやりかねない!

国会を閉会後直ちに発議し、60日後に国民投票と云う可能性も。

テレビCM規制ができても実力差は大きい!
アメリカ型のデジタル選挙時代が日本にももうすぐ来る。

ビッグデータ解析も電通は既にやっている。

以上、パワーポイント55シートを使った約2時間の講演を終了。
3月9日17:22

【質疑応答】

博報堂で対抗できるのか?
旧民主党や民進党の広告は博報堂で行なっていた。
分裂後は、対応していないようだ。

超党派議連には、社民党の福島瑞穂さんが入っているが、
共産党は党としては参加しないとのこと。
3000万署名に 注力しているようだ。

諦めずに発言して頂きたい!
テレビ局への抗議の声も重要。
年配の方が多いようだが、インターネットをご活用頂きたい!
ネガティブな話題も多いが、利点も多いので是非ともご利用ください。

以上、講演会終了。17:30

閉会挨拶。17:35

・・・・・・・・・・

今日は第3回講座でした。

次回は来月4月6日予定

憲法講座vol.4
「憲法改正する?しない? みんなで考えよう」に参加しよう!
2019年4月6日土曜日 15:00
福岡県弁護士会館






テーマ:憲法改正論議 - ジャンル:政治・経済

前川喜平さんの教育講演会を聴く!
2018年12月8日(土)


今日は朝10時からと言う異例の開催時間に行われた
前川喜平さんの講演会を聴きに行きました。

朝からの講演会と言うのにチケットは完売とのことで、
会場は満席状態。

20181208220241668.jpg

この講演会の後で別会場で開催された
望月衣塑子さんの講演会の模様は私のもう一つのブログに
掲載しています。
【Entertaining Journalist 望月衣塑子さん講演会】
JUNSKY blog 2018年12月8日(土)
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-5127.html

・・・・・・・・

【前川喜平さんの講演会】
不登校から見えてくる教育の未来
〜 多様性を考える 〜
福岡市中央区の都久志会館にて
2018年12月8日(土) 10時00分開会


以下は投稿者(私)が、iPad ダイレクト入力したものであり、
前川喜平さんのお話を正確に伝えるものではありません。
雰囲気を感じて頂ければ幸いです!
・・・・・・・・・・


前川さん自身も小学3年の1学期末から3学期まで不登校だった。
奈良県御所市出身だったが、東京に転校した。
夏休みにプールの授業が有ったが、奈良県ではプールの授業が無かった。
泳げないのは私だけで苦痛だった。
そのあと、学校に行けなくなった。
話す言葉も異なりバカにされたりもした。
そう言うのが息苦しくなり、身体症状が現れた。
腹痛や吐き気が有ったが「学校に行かなくても良いよ、嫌なら寝てなさい」
と母に言われたら症状が消える状態だった。
奈良では優等生だったし、地域の名士の子どもだったので、
前川家のお坊ちゃんだった。
それが東京でドン底に落とされて成績もグンと下がった。
私にとって一番暗い時期が8歳のこの頃。
ケネディ暗殺あった年。
東京でも転居して港区今の地名では西麻布。
4年から6年迄過ごした。
そちらでは先生も良かった(深見先生)。



201812082202402c5.jpg


【不登校】について

平成4年に文部科学省が『不登校』について方針を提起。
その前は『登校拒否』とネガティブな表現。

不登校は子どもの問題ではなく学校の問題と捉える。

子どもの尊厳から捉えるのか、国の方向に従わせるのか?

一人ひとりの幸せが何よりも大切、と言うのが
日本国憲法の求める教育ではないか?

人があり、社会があり、国がある。

国や憲法が先にある訳では無い。

個人の尊厳が大事。
だからと言ってほったからしにしていて良いものでは無い。
学ばなければ人間らしく生きるものにならない。

個人の尊厳において、人々に序列は無い。
人種、性別、地位、職業、等など。
LGBTについてに説明(略)

憲法第14条 個人の尊厳としての平等。



201812082202384ed.jpg


【日本国憲法、教育基本法制定前の日本】

お国の為に役に立つ人間になりなさい。
果てはお国の為の死になさいが美徳に!
明治19年。(明治5年に教育制度が発足)
森有礼が戦前の学校制度の基盤となった。
国家須要な人材を養成する。

軍隊で行われた体操や装備が教育に持ち込まれた。

今も残っている。
詰襟制服:陸軍の制服。
セーラー服:海軍の制服。
運動会:野戦演習。
ランドセル:兵隊の背嚢。
入場行進など:分列行進。
これらのエピソードを説明(略)

就学免除:元は戦前の考え方。
義務教育の『義務』とはお国の為に役に立つこと。
役に立たない不具者は、教育する意味がないので免除する。

この就学免除と言う制度は未だに残っている。
これは大きな問題である。

戦前の教育のバックボーンは『教育勅語』
国の為に命を捨てよ と言う教義ようなもの。
しかし、未だに残っている。




【1980年代の中教審で、教育の見直しに着手】

中曽根氏の改革方向は「国の役に立つ子どもを育てよう」
教育基本法の改革が必要だ。→ 2007年に第一次安倍内閣で実現。
中曽根氏のもう一つの改革。三公社の民営化。

臨教審の論議は中曽根氏の思惑とは多少変わり、
第1部会と第3部会対立もあり結構オープンな論議が戦わされた。
「個性重視」個人の尊厳、個性の尊重、自由自律、自己責任などが
謳われ、憲法の理念を再確認する結果となった。
生涯学習体系への移行。生涯を通じて学習の重視。
学校だけでは無いとの考え方。
生涯教育では無く生涯学習としたのは画期的!
上から目線の教育では無く、自らの意志で学ぶ事を重視した。
臨教審のパラドックス。
中曽根氏は臨教審は失敗だったと結論づけた。



【学びたいと言う自発的意志】

自分が学びたい事を勉強することは喜びであり、
活き活きとして学習している。

夜間中学で喜んで勉強している姿。
本当の学びの姿。
昼間の 中学校は本当の学びの姿ではない。

話変わって、
今や全てがコンピューターで動いている時代。
国と国との境目も下がってきている。
来年からは移民解禁となり(昨日『入管法』が可決成立)
我々の隣人として受け入れ尊重する覚悟を決めなくてはならない。
政府は覚悟を決めていないが、国民は覚悟する必要がある。
地球温暖化、テロ、などなど、
地球が壊れてしまわないようするのが人間の課題。

自ら学び、自ら考え、人々と協力して行動する。
その根底には自らの学びが基本とならなけらばならない。

【日本国憲法 と 教育基本法】

日本国憲法は、個人の尊厳がベースになり、
学習権もその中の重要な部分。
日本国憲法に明示はされていないが最高裁判例で定義。
日本国憲法13条(幸福追求権)に含まれる。
第23条では、学問の自由。
福沢諭吉の『学問のすすめ』で言う学問とは広い意味での学習であり、
高度な研究的学問と言う意味では無い。

教育を受ける権利と、国が教育の機会を提供することが
表裏一体の欠くことのできない要素。

「前川の講演を聴いてはいけない」とか今もあるが、
学習権には自由主義的要素と社会権的要素がある。

国民の活動に対して口を出すとか、やってはならないことと、
教育の機会を保障すると言う、やらなければならないことがある。
最低限の教育は無償でなければならない。
日本国憲法の理念に基づいた教育をしなければならない。
学問の自由に基づいて行われるべき教育に
権力が口を出すことはやってはならないこと。
教科書検定と
『国は大枠としての教育の基本を決めても良い』最高裁判例。
検定も学問の自由に基づいて確認された新しい事象を
追加削除するなどが目的であり、政治的な介入を許すものでは無い。

教育での差別はしてはならない。
大学入試における女子差別などは私学であっても認められない。

日本国憲法26条。
① 全て国民は、その能力に応じて等しく教育を受ける権利 の明示。
国民には日本に住む全ての人々と考えるべきである。
能力に応じても解釈が問題。単一の尺度で測れるものでは無い。
一つの尺度とは、偏差値とか IQ とか、全国テストの結果とか。
このような尺度で人間の能力の全体を見ることができないえ。
ペーパーテストの結果だけで評価される。
数学よりも家庭科などの方がより大事。
「この中で2次方程式を日常に使っている方はどれほどいらっしゃいますか」(爆笑)
数学は好きな人が勉強すればよい。
私の場合は数学は苦手だったがピタゴラス定理は魅力的だった。
魅力を感じた人は突き詰めて考えれば良い。
「能力に応じて」は、「個性に応じて」と読み替えるべき。
「等しく」と言う言葉も大事。
人間は、そもそも1人では生きて行けない訳で。
「共に学ぶ」と言う言葉があればなお良い。

第14条(法の下の平等)人種、性別、社会的身分、門地などが謳われている。
それに加えて「経済的地位」が第23条には入っている。

児童養護施設では、18歳以上になれば自活しなさいとなり、
教育を受ける権利が経済的地位によって実現できない。

義務教育(日本国憲法の第26条)
その保護する子女に普通教育を受けさせる義務をおう。
義務教育は無償とする。
保護者の義務となっている。憲法に書く必要は無かったと思う。
寧ろ国の義務を書くべきだった。
「国は全ての人に無償で普通教育を受ける機会を提供する義務がある」
とするべきだった、と言うのが前川の案。


【教育機会確保法】

学校教育法では「就学義務」となり、
学校に行かない事が悪い事のように思われた。

今の制度では、全ての人から落ちこぼれている人が大勢居る。

学校と言う画一化された制度の中では教育の機会均等は保障されていない。

義務教育は学校だけと言う認識が強かったが、
『義務教育機会確保法』(略称)は、大きな意味があった。
年齢、国籍に関わらず(日本国憲法を超えている)
国際人権規約では、国籍を持たない人にも教育を受ける権利を謳われている。

この法律で、初めて日本国籍を有しない人々にも教育の機会を保障した。

学校の側に変革を求めている。
格一的な仕組みに馴染めない人々は、必ずでてくる。
『窓際のトットちゃん』のエピソード(略)
黒柳徹子さんは、今で言えば『発達障害』の一つに分類されると思われる。
「ともえ学園」
こばやしそうさく と言う方が創立した。
太平洋戦争の最中にこんな自由な教育ができた学校があったことは奇跡!

『義務教育機会確保法』は、自民党から共産党迄含む
超党派の議員立法として検討され、馳浩が代表。
前川は、文部官僚としてお手伝いしただけ。

最初の馳浩案は超党派の反対にあい、次の代表丹羽試案で纏まった。
学校には在籍するが、学校外での学習も容認。
学校の改革。
休養の必要性を認めた。
15歳までの時期に普通教育を受けられなかった人々にも教育の機会を提供する。
ここで夜間中学が重要になってくる。
形式卒業者へも教育機会を作る。学校には来ていないのに卒業証書だけは受領した人にも再度中学校に入れるようにした。
夜間中学の現状では外国人が多数学ぶことになった。

これからドンドン外国人が入ってくるようになるが、無償での日本語学習の機会の提供も大事。

九州や四国には公立夜間中学は無い。
四国に無いのは獣医学部だけでは無かった。爆笑

【インクルーシブ教育について】

どのような障害があろうとも教育の機会を提供する。
共に学べる環境を拡げて行くのが重要。
共に学び、共に生きる。
障害に応じた学習方法が必要。


【LGBTについて】

学校や教師の理解を深め人権と考える。
日本の制度はまだまだ其処まで行っていない。
最新の人権感覚を教育に取り入れて行かねばならない!

あと、1時間欲しいが、会場の時間制限があるので。

以上:11時50分頃終了


テーマ:教育問題 - ジャンル:政治・経済

【安保法制で軍隊化する自衛隊】東京新聞論説委員・半田滋氏講演会
2018年11月16日(金)

福岡県弁護士会
『市民とともに考える憲法講座 第二弾』

201811170047205d3.jpg

冒頭の基調講演は福岡県弁護士会の岩下さんから。
20181117004721011.jpg



東京新聞論説委員・半田滋論説委員の講演から。
(以下は、講演の一部を引用者がiPad ダイレクト入力)


政府の考えでは「法理論的には核兵器を持つことは可能」
だが、非核三原則やNPT条約などでによる限界から
核兵器は保有しない。

201811170047233fc.jpg

イラクPKOで陸上自衛隊撤退後、航空自衛隊はアメリカの要請により残留して物資輸送。
その間、運んだ自衛隊員は1万人だったが、米軍は2万4千人だった。
これは違憲判決が確定。

これを反故にするために 『存立危機事態』が閣議決定された。2014年7月1日。
「自衛権行使の三要件」から「武力行使の三要件」に なった。

南スーダン日報改竄では元の表現「戦闘」から『衝突』に変更された。

イラクPKOでは、『非戦闘地域』に派遣され、自衛隊員は誰も戦死しなかったし、
一発も発砲しなかった。
これを成功例と考え、南スーダンでは、実際に戦闘が行われている地域に派兵。
幸い死傷者は出なかったが二十数発の迫撃砲などでの攻撃を受けた。
『駆け付け警護』との名称で武力行使を可能にした。

20181117004724530.jpg

2017年には、北朝鮮対策として米航空機の防護や洋上補給も行なった。
明らかになった範囲で、2017年4月から12月まで17回行われた。
2018年1月22日の安倍総理の施政方針演説で公表した。

集団的自衛権『駆け付け警護』の主語
「自衛官は」となっている。自衛隊法第95条の2。
アメリカの法令では集団的自衛権行使を判断できるのは
大統領と国防長官の2人だけで、日本より遥かに厳しい。

アメリカは、世界中の全てのPKOから手を引き部隊を出していない。

自衛隊ジブチ派兵。
ジブチはフランスの植民地であったためにフランスの基地があった。
次に基地を造ったのはアメリカ。続いて日本。
最近進出してきたのは中国であった。『一帯一路』の実行だけではない。

20181117004725844.jpg


稲田朋美防衛大臣が2016年10月8日に南スーダン・ジュバの
安全な所だけを選んで僅か7時間視察し、「比較的落ち着いている」との見解。
11月15日(丁度2年前)に第11次隊に『駆け付け警護』の任務を付与!

ところが、2017年3月に突然の撤退命令。
日本国内では森友・加計学園問題で安倍晋三が窮地に陥っていた時。

2018年9月13日、海上自衛隊は空母型護衛艦『かが』汎用護衛艦『いなづま』『すずつき』の
3護衛艦に潜水艦『くろしお』を加え、「南シナ海」で対潜戦闘訓練を行なった。
今後、南シナ海に海上自衛隊の潜水艦が潜む可能性があるとのメッセージを送った。

2018年防衛予算では、「敵基地攻撃能力」を持つ『巡行ミサイル』や
空母型護衛艦『いずも』の増強などで攻撃型軍事力に!

2018年6月15日~7月7日に行われた『核兵器禁止条約交渉』で反対した。

第4次アーミテージ レポート

日本政府の防衛政策は、これを引き写したもの。

安倍政権になって米国製武器の 調達額が急増!
民主党政権時代の4倍超! 2019年は5倍を超え7千億円に迫る。
2019年に急増したのは『イージス・アショア』配備のため。
強力な電磁波を出す為に健康被害の怖れがある。
配備地域の周辺には町や学校などがあり、被曝する可能性が高い。

防衛大学校の退校・任官拒否・早期退職者が激増。
取り分けイラク派遣時および安保法制制定時に増えた。

会計検査院に強力な捜査権限や命令権が有るのは
唯一憲法に明記された機関だから。

自衛隊が憲法に明記されれば、強力な権限を持つようになる。
軍隊として行動する。
徴兵制を採用する。憲法に明記された機関だから 徴兵は当然!
文民統制が後退する。
米軍との共同行動が無制限になる。

国民投票と衆参同時選挙が行われる可能性が高い。
その際、改めて消費税増税の延期を目玉にする。

国民投票には公職選挙法が適用されず、戸別訪問も可能。
予算に限定が無く、政党助成金が潤沢な自民党に有利。

【質疑】

Q:自衛隊の事故の多発について。
A:これまでは自損事故的なものが多かったが、
このところ民間に被害を与えている事故が多発。
迫撃砲の誤射で国道に着弾。
試射をしてからやるべき処を準備不足。
自衛隊員への

Q:かわぐちかいじ氏の空母いぶきについて
A:絵空事ですね。
現状では低いレベルの対立で有る。
中国軍と海上保安庁の対立であり、軍事的対峙ではない。
石垣島が描かれているが、石垣島は 中国人観光客が多い!
マンガだからそう言う事態は起こり得ない。
自衛隊員は尖閣よりも災害救援が重要で有ると考えている。

Q:沖縄に負担軽減の為の九州の基地増強について。
A:既に2006年にそう言う方向が出されている。
佐賀空港にオスプレイを配備することになっているが、
米軍の普天間や嘉手納からの訓練移設があり得る。

Q:北方領土米軍基地は?
A:北方領土交渉を邪魔してきたのがアメリカ。
アメリカとの貿易摩擦が明らかになるに連れて、ロシアとの関係を改善した総理としての名を残しておきたいから。
択捉 にはロシアのミサイル基地が新たに建設されている。

歯舞諸島、色丹島の変換も難しい状況。
国後島、択捉島は帰ってくる筈がない。
テーマ:軍事・安全保障・国防・戦争 - ジャンル:政治・経済

憲法記念日に【五日市憲法】を読む!
2018年5月3日(憲法記念日)

今日は憲法記念日。

71年前に【日本国憲法】が施行された記念日です。

今年の4月20日に第1刷が発行された岩波新書【五日市憲法】を
発行直後に買って今も読み続けている処です。(読むのが遅い)

201805031657497c3.jpg

この本によれば、今年2018年は、明治150年記念・年と言うより、
【五日市憲法】が1968年に発見されて50周年が重要な節目とのこと。

本の著者・新井勝紘さんは、まさに土蔵から【五日市憲法】を発見された
御本人と言うことで、話がリアルです。

20180503165748291.jpg

土蔵が有ったのは東京都西多摩郡五日市町で、所有者は深澤家。

大量の文献が発見され、その中でみすぼらしい包みに入っていたのが
千葉卓三郎が取り纏めた『日本帝国憲法』

当時、数多くの憲法草案が起草されていた内の1つであり、
分別の便宜のため発見者達により【五日市憲法】と命名されました。

201805031658255fc.jpg

この本では、条文の殆どが解説され、関連する原本の写真画像が
掲載されています。

また、巻末には【五日市憲法】全204条を活字に起こしたものが
18ページに亘って掲載されています。

2018050316582216d.jpg

・・・・・・・・・

話変わって・・・
今朝の西日本新聞では、第1面から憲法論議を取り上げ、
何面もの紙面を使って憲法問題を取り上げていました。

20180503170022ffc.jpg


また、『アベ9条改憲』に反対する全面広告も掲載されていました!

201805031700190a3.jpg


2018年6月10日(日) 追記
この著作について、西日本新聞が記事にしていました!

2018061017381418e.jpg








テーマ:読んだ本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

東京都中央区立泰明小学校 【アルマーニ標準服】問題 マスメディアも取り上げ大騒動!
2018年2月9日(金)

 きのう、当方のブログで『先験的に?』 HuffPost の記事を紹介した
東京都中央区立泰明小学校 【アルマーニ標準服】問題


公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入
 校長の独断、全部で9万、親から批判も

 HuffPost - 2,018年2月8日(木)  ハフポスト日本版


NHK_201802081820_TaimeiSyo-Armani.jpg
      【東京都中央区立泰明小学校 正門からのファサード】

 今朝から(昨夜から?)マスメディアも大々的に取り上げて大騒動になっている!

NHK_20180208_Armani-Uniform-ES.jpg 

 しかし、この写真が「アルマーニ」デザインの制服とすれば、それほど独自性も無く白黒だけの単純なデザインであり何も『アルマーニ』に頼む必要は無いんじゃないか?!
法外に高価な(従来の5倍超)だけの『ボロ儲け商品』(ぼったくり商法)では?
【アルマーニ】と納品業者が『ボロ儲け』するための仕掛け!?

 和田利次校長が【アルマーニ】と納品業者から裏金か高価なプレゼントでも
KICK BACK されている(貰っている)のではないか? と疑いたくなる!


 是非、調査して欲しい!



銀座の公立小学校が高額“制服”の導入方針 困惑や批判の声も
 NHK NEWS WEB - 2018年2月8日 18時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011321171000.html


NHK_20180208_Armani-Uniform-ES02.jpg 
従来の『標準服』が上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて
男子で1万7755円、女子で1万9277円。だったところが
アルマーニの『標準服』では任意アイテム『※・△』を除いて最低限1着だけ購入しても、
男子で¥49,896,女子で¥55,472 も掛かる。
任意アイテムも事実上購入させられるから8万円を超える!

HuffPost_20180208_ARMANI-Table.jpg
おまけに『着替え用』や『洗濯控え』も要るだろうし、
成長に従ってサイズを大きくして行かなければならないから、
小学校在学中に『標準服』に掛かる費用は数十万円にもなるだろう!

     ****************

【マスメディアの報道から】

銀座の公立小学校が高額“制服”の導入方針 困惑や批判の声も
 NHK NEWS WEB - 2018年2月8日 18時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011321171000.html


区立小「制服」にアルマーニ 銀座、「負担重い」と苦情
 西日本新聞 - 2018年02月08日20時38分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/392708/


銀座の公立小、アルマーニがデザイン監修 計8万円、保護者が批判
 毎日新聞2018年2月9日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180209/ddm/041/100/154000c



 特にスポーツ紙は反応が多彩である。

銀座泰明小学校校長の決断は8万円のアルマーニ制服
 日刊スポーツ - 2018年2月9日9時44分
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201802090000182.html
 

いよいよスポーツ紙でも取り上げられた!
 泰明小学校・和田利次校長は、もう逃げられない(笑)!



尾木直樹氏、アルマーニ“制服”に苦言「非常識」
 日刊スポーツ - 2018年2月9日13時21分
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201802090000396.html


アルマーニ「制服」、石田ひかり「子どもたちは…」
 日刊スポーツ - 2018年2月9日11時33分
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201802090000316.html


麻生太郎氏、泰明小アルマーニ制服「8万円は高い」
 日刊スポーツ - 2018年2月8日19時59分
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201802080000775.html



区立小「制服」にアルマーニ 銀座、「負担重い」と苦情
 デイリースポーツ - 2018年2月8日(木)
https://www.daily.co.jp/society/main/2018/02/08/0010969027.shtml


尾木ママ、公立小のアルマーニ標準服に苦言「子どもたち見下してない?」
 デイリースポーツ - 2018年2月8日(木)
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/08/0010968791.shtml


アルマーニ制服、テレ朝玉川氏「大人になって自分で稼いで買いなさい」
長嶋一茂「服育なんて言葉初めて聞いた」

 デイリースポーツ - 2018年2月9日(金)
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/02/09/0010970585.shtml


高額“制服”に「負担に留意を」 文科相、東京の区立小学校
 デイリースポーツ - 2018年2月9日(金)
https://www.daily.co.jp/society/national/2018/02/09/0010970524.shtml


【2月10日追記】

➡️アルマーニを着ていない子どもがイジメや差別に会う可能性もある!
服装が原因で登校できない子どもが有ってはならないと云うのが
制服を使用する唯一の意義なのに、そこがこの校長は解っていない!

泰明小アルマーニ制服問題「購入無理なら類似品」
 日刊スポーツ ー 2018年2月10日(土)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201802100000131.html

 東京・銀座の中央区立泰明小学校が、高級ブランド「アルマーニ」がデザインした約8万円の新制服導入を決め、保護者らから批判が上がっている問題で、同小の和田利次校長(62)が9日、区役所で記者会見し、新制服の導入方針を「変えるつもりはない」と表明した。高額で購入できない家庭については「個別に相談させていただきたい」とし、公的な援助の手続き方法などを周知するという。バーバリーやエルメス、シャネルなどのブランドにも校長が単独交渉したというが、価格上限などの要件は定めていなかったという。

 スーツ姿で会見した和田校長は、アルマーニ製の制服導入の方針について「変えるつもりはございません」と断言した。1月下旬から今春の新入生60人の採寸が始まっており、「全員ではないがほとんど採寸に来ている」とも説明。高額だが「本校の児童のご家庭なら、出せるんじゃないかと思う」と話した。購入できない家庭が出た場合、その児童を「バカにしたりしないよう(他の児童に)徹底したい」と話した。

 「きちんとした心構えと志で学ぶのが泰明らしさ。その意識を持たない方が増えてきた」と感じ、「泰明らしさを取り戻す1つのスイッチ」として、約3年前に導入を思い立ったという。銀座のバーバリー、シャネル、エルメスなどに、校長自身が電話したが、反応はなかったという。アルマーニだけは同社に勤務する人物の知人を通じて交渉。実現にこぎ着けた。

 保護者に相談せずに独断で進めたことを「アルマーニ様からはっきりしない話は外に出さないでくれと言われた。保護者に言うのをためらった原因かも」と振り返った。交渉が不透明では、あらぬ疑惑も持たれかねない。「校長はアルマーニのスーツを持っているか」と問われると「持っていない。ハンカチくらい持っているかも知れないが、特別な関係はない」とした。

 服を買える家、買えない家が出れば、経済力による児童の分断の種になりかねないが「そういうことが考えられるのは想定していた」という。一方、アルマーニとの交渉時には上限価格も提示せず、昨年11月に価格提示があった時には「高い」と思いながらも、素材の質を下げるなどの交渉もしなかった。「アルマーニさんが決めた生地ならそれがいいと思った」。

 購入が難しい家庭には「入学準備金の制度や就学援助の制度を情報提供する。あとは類似品とか。解決できると思っている」。アルマーニ製の制服は「標準服」で、着用は義務ではないが、着用しない児童に対しては「嫌な思いをしたら、教員に伝えて」と指導するとともに、徐々にそろえるよう求めていくという。
【清水優、太田皐介】



*****************

ハフポストでは、制服の価格が妥当なのか、制服は何のために必要なのか、決定までのプロセスの透明性について考えます。Twitterのハッシュタグ #制服を考える か masako.kinkozan@huffpost.com に声をお寄せ下さい。
 と皆さんの御意見を求めています。 

私も、以下の Twitter 投稿を行いました!


#制服を考える
ハフポスト日本版・錦光山雅子、濱田理央 様
重要な情報を詳しく掲載して頂きありがとうございました。
公立小学校の事実上制服である『標準服に』デザイナーズ・ブランドなどトンデモナイ話しです!
Twitterでは書ききれないような意見があります。別投稿で!

#制服を考える
私立ならいざ知らず、公立小の制服に高価なデザイナーズ・ブランド(Designer's Brand)を 選定して児童(保護者)に強要するとは!
 一式最低8万円超!とのこと。
 制服の本来の意味や意義を知らないお馬鹿か『見栄っ張り輩』が選定したのでは??!

#制服を考える
「※・△」のアイテムを除いて、最低限1着だけ購入しても、男子で¥49,896,女子で¥55,472 も掛かる。
在学中に『標準服』に掛かる費用は数十万円にも!
従来の標準服は、上着・長袖シャツ・ズボン・帽子をそろえて、男子で1万7755円、女子で1万9277円。

#制服を考える
 この和田利次校長は、「標準服」を採用する本来の意味と意義を全く理解していないと言えるし、単に【見栄っ張りの薄っぺら人間】である!
貧困などの原因から 「他の子の服装と比較されるのが嫌で学校に来れない子をなくす」 と云うのが本来の有り方。

#制服を考える
そして、制服(標準服など)は、高くない費用で、それなりの耐久性を持つものとして制服各社が開発してきた経緯があります。
 この和田利次校長の発想はそれとは全く異なっています。

#制服を考える
『服育』という概念は初めて聴いたが、これについてさえ勘違いも甚だしい!
 高価なデザイナーズ・ブランドにすることが 『服育』と思ってるなら大間違い!
 ついでに言えば『英語教育の導入』なんて『標準服』と全く関係ないでしょ!

#制服を考える
 何故【アルマーニ】にしたかの言い訳も様々しているが、その第一が
泰明小学校が銀座の真ん中にあり【アルマーニ】が銀座に本社を構える
ブランドだったからと云う安直な発想。
和田利次校長が業者から裏金か高価なプレゼントでも貰っているのではないか?

#制服を考える
2018年2月8日夜の【NHK ニュース9】および民放のニュース番組
(報道ステーション?)でも、この問題を取り上げていました!

もう、【アルマーニ】を一律に購入させるのは無理なのでは?
元々「標準服」は「制服」ではなく、任意のはずのものだし!

#制服を考える
金持ちの見栄っ張りだけが購入するものという印象が拡がれば、
良識ある金持ちも避けるのでは・・・?(笑)
#アルマーニ標準服は金持ちの見栄っ張りだけが購入するもの
と云うキャンペーン?!を普及させましょう!(笑)



 
...read more テーマ:新学期の始まり - ジャンル:学校・教育

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 全部で9万円!
2018年2月8日(木)

 これは、facebook 友の後藤富和さんの投稿で知ったニュースですが
トンデモナイことが行われています。

 東京都中央区立泰明小学校で所謂制服『標準服』を変更するにあたり
高級 Designer's Brand の 【Armani】を選定したと云う話し。
 一式揃えると9万円にもなり、これまでの5倍以上の値段に!


HuffPost_20180208_ARMANI-Table.jpg
 上の表では8万円台だが、それぞれ1着分なので、着替えや
 洗濯用の控えや ソックス等々を揃えると、全部で9万円にもなる!
 上着やズボン・スカートまで着替え用を買うと十数万円にも!!! 

【2月9日 追記】
この表で「※」「△」の任意アイテムを除いて、最低限1着だけ
購入しても、男子で¥49,896,女子で¥55,472 も掛かる。

おまけに『着替え用』や『洗濯控え』も要るだろうし、
成長に従ってサイズを大きくして行かなければならないから、
小学校在学中に『標準服』に掛かる費用は数十万円にもなるだろう!

 従来の標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて
男子で1万7755円、女子で1万9277円。


「アルマーニ」や「販売業者」がボロ儲けしていることは確実だろう!



公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入
 校長の独断、全部で9万、親から批判も

 HuffPost - 2,018年2月8日(木)  ハフポスト日本版


 その選定は、和田利次校長の独断で行われたとのこと。

 この和田利次校長は、「標準服」を採用する本来の意味と意義を
全く理解していないと言えるし、単に【見栄っ張りの薄っぺら人間】である!

 後藤富和さんが指摘しているように、
貧困などの原因から高価で綺麗な衣服は買えないなどの理由で
 「他の子の服装と比較されるのが嫌で学校に来れない子をなくす」
 と云うのが本来の有り方。
 そして、高くない費用で、それなりの耐久性を持つものとして
制服各社が開発してきた経緯があります。


 この和田利次校長の発想はそれとは全く異なっています。
上の長い記事から、その部分を一部引用すると・・・ 

「これまでの歴史や伝統を守りつつ、小学校での『英語教育の導入』や、『地域との密接な連携』という新しい教育プログラムの導入と並行して行われていく泰明小学校の新しい時代に向けた変化であり、進化でもある」

「学校とは、学問だけでなく、倫理的な考え方や、集団生活でのあり方も同時に学ぶ場であると考えている。『服育』という考えに基づき、装うものからも学びの機会を得てもらいたい」


 『服育』という概念は初めて聴いたが、これについてさえ勘違いも甚だしい!
 高価なデザイナーズ・ブランドにすることが 『服育』と思ってるなら大間違い!
 ついでに言えば『英語教育の導入』なんて『標準服』と全く関係ないでしょ!


 何故【アルマーニ】にしたかの言い訳も様々しているが、その第一が
泰明小学校が銀座の真ん中にあり【アルマーニ】が銀座に本社を構える
ブランドだったからと云う安直な発想。(裏に何かありそうだろ!)

 トンデモナイ話です!

 この記事の中には海外の事例も幾つか紹介されています。その中から・・・

イギリスでは、2013年9月、自治体や政府関係者、教職員に向けた「制服ガイダンス」を決め
「価格考慮の重要性」という章では以下のように明記している。

「価格ゆえに、生徒やその家族が入学を申し込めない、通えないと感じてしまわないよう、高すぎてはいけない。従って学校運営組織は、価格について最優先に考慮するべきだ」

「ブランドアイテムの強制は最小限にとどめ、高額なコートなど、高価なアイテムの指定は避けるべきだ」などとしている。
また、2015年には「学校の制服価格」についての調査レポートもまとめている。



  以下、私の facebook 投稿から 

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入
 校長の独断、全部で9万、親から批判も

 HuffPost - 2,018年2月8日(木)  ハフポスト日本版


⇒ 私立ならいざ知らず、公立小の制服に高価な
 デザイナーズ・ブランド(Designer's Brand)を
 選定して児童(保護者)に強要するとは!
 一式9万円超! とのこと。
 制服の意味や意義を知らないお馬鹿か
 見栄っ張りのオバハン?が選定したのでは?
(校長が独断で選定したとのこと:女性校長では無く男!
 見栄っ張りのオッサンが選定した訳)

 何を考えているのか?

 和田利次校長が業者から裏金か高価なプレゼントでも
貰っているのではないか? と疑いたくなる!

 是非、調査して欲しい!


【2月9日 追記】

2018年2月8日夜の NHK ニュースおよび民放のニュース番組
(報道ステーションだったか?)でも、この問題を取り上げていました!

もう、【アルマーニ】を一律に購入させるのは無理なのでは?
元々「標準服」は「制服」ではなく、任意のはずのものだし!

金持ちの見栄っ張りだけが購入するものという印象が拡がれば、
良識ある金持ちも避けるのでは・・・?(笑)
#アルマーニ標準服は金持ちの見栄っ張りだけが購入するもの

と云うキャンペーンを普及させましょう!

     *************


以下、記事から一部引用・・・

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入
 校長の独断、全部で9万、親から批判も

 HuffPost - 2,018年2月8日(木)  ハフポスト日本版
 

「大人の思惑ばかりが先立ち、子どもが置き去りにされている」
 (錦光山雅子、濱田理央/ハフポスト日本版ニュースエディター)

東京都中央区立泰明小学校

●入学半年前に公表「新標準服はアルマーニ」

2月は、春に入学を控えた子供の制服の注文や支払いが本格化するシーズンだ。

東京都中央区に住む女性も、子どもの制服を買いに、デパートへ出向いた。

子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。

洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円だった。学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。夏服が加わったこともあり、洗い替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられる。
    (中略:長いです!)

●校長がひとりで決めた

学校制服の決め方に、特段のルールはない。だが、近年は、学校関係者、保護者、地域住民などを交えた協議の組織を立ち上げ、保護者や生徒に素材や値段、デザインについての希望を聞くアンケートをとり、結果なども踏まえて、製造業者が複数集まったコンペでの提案から選ぶのが一般的だ。

だが、同校では、協議の組織や事前調査はなかった。和田利次校長がほぼ単独で働きかけ、決めたのだという。
    (以下略:長いです!)

*****************
ハフポストでは、制服の価格が妥当なのか、制服は何のために必要なのか、決定までのプロセスの透明性について考えます。Twitterのハッシュタグ #制服を考える か masako.kinkozan@huffpost.com に声をお寄せ下さい。



 
...read more テーマ:新学期の始まり - ジャンル:学校・教育

市民連合ふくおかの憲法講座に参加! 主催側も含め40人程参集
2016年7月28日(木)

 市民連合ふくおかが先月から開催している憲法講座の
第二回目が今日・7月28日18時30分から福岡市中央区の あいれふ八階にある
ココロンセンターで開催されました。













******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動はなし。

 歩数計 : 2,500 歩




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
テーマ:平和憲法 - ジャンル:政治・経済

【TERRA Cafe 憲法】 今日のお題は 『改憲』の動きに如何に対抗するか?
2016年7月12日(火)

 毎週火曜日・福岡市中央区天神北の 光円寺・門徒会館で開かれている
   【TERRA Cafe 憲法】
 今日のお題は 『改憲』の動きに如何に対抗するか? でした。




 弁護士による講義と参加者による質疑応答が行われました。
 私的には、超眠たかった! (笑)

 下は、今夜の晩御飯。『かつ家』の定番商品。




******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し

 歩数計 : 1,400 l歩




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
テーマ:平和憲法 - ジャンル:政治・経済

奥田愛基 さんを迎えた 日本共産党の街頭演説会
2016年7月5日 (火)

 今夕、福岡市天神イムズ前で、SEALDs の奥田愛基 さんを迎えた
 JCP Speech が行われました。
DSCF4820 M
  左から いせだ良子比例候補・奥田愛基 さん・しばた雅子福岡選挙区候補 

 数えた訳ではありませんが、数千人が聞き入りました。

 18時30分からの開始前には、後藤弁護士やママの会、FYMの人々が力強い応援Speech!

 いせだ良子 比例候補 しばた雅子 選挙区候補のあと

DSCF4778 M

DSCF4796 M

 小池晃参議院議員がSpeech。  迫力ある演説でした。

DSCF4818 M


 体調を崩される中で東京から駆け付けた福岡出身の奥田愛基さんが
渾身の応援Speechをされ、聴いている人々を感動の渦に捲き込んでいました!

DSCF4836 M

     *********************


























******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し

 歩数計 : 5,000 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  

テーマ:選挙 - ジャンル:政治・経済

波瑠さんが表紙の 【ビッグコミック・スピリッツ】 憲法特集をGET!
2016年7月5日(火)

 話題の日本国憲法全文を掲載し 若者を『啓蒙』する
【ビッグコミック・スピリッツ】をGET!しました。



  女優の 波瑠(はる)さんが表紙ですが、憲法についても語っています。



   解説部分を読んでみましたが、若者にとって興味を
   引き易い解りやすい内容となっていました。







   憲法本文の部分は、イラストと条文が交互に配され、
   読みやすく考えられています。






******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し

 歩数計 : 5,000 歩




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  

テーマ:平和憲法 - ジャンル:政治・経済

訃報:奥平康弘さん85歳=憲法学者、「九条の会」発起人 (毎日新聞ほか)
2015年01月30日(金)

 【九条の会】 の発起人の9名の一人である憲法学者の奥平康弘さんが
亡くなられたとのこと。 発起人は御高齢の方が多く、既に何人もお亡くなりに
なっています。 発起人の補充はされていません。

訃報:奥平康弘さん85歳=憲法学者、「九条の会」発起人
 毎日新聞 - 2015年01月30日 22時04分
 

 東大名誉教授の憲法学者で、「九条の会」呼びかけ人の一人の奥平康弘(おくだいら・やすひろ)さんが26日、急性心筋梗塞(こうそく)のため東京都内の自宅で死去した。85歳。葬儀は近親者で営んだ。九条の会がお別れの会を後日開く。喪主は妻せい子(せいこ)さん。

 北海道函館市生まれ。東大法学部卒。東大社会科学研究所教授・同所長、国際基督教大教養学部教授などを歴任した。「表現の自由」を巡る問題の権威として知られる。

 2004年には井上ひさしさんらと「九条の会」を結成。また昨年、憲法解釈変更により集団的自衛権行使を容認した閣議決定の際には、呼びかけ人となって憲法学者の連名で撤回を求める声明を出すなど、改憲阻止の活動に尽力した。

 主な著書に「表現の自由とはなにか」(中公新書)、「憲法を生きる」(日本評論社)などがある。



奥平康弘氏死去=「九条の会」呼び掛け人
 時事通信 - 2015年1月30日(金)19:42
 

  「九条の会」の呼び掛け人で、憲法学者の奥平康弘(おくだいら・やすひろ)東京大名誉教授が26日、急性心筋梗塞のため自宅で死去した。85歳だった。北海道出身。葬儀は近親者で済ませた。同会は近くお別れの会を開く。

 東京大社会科学研究所教授や国際基督教大教養学部教授などを歴任。護憲派の代表的な論客で、2004年に「九条の会」の呼び掛け人に加わるなど市民運動にも積極的に参加した。主な著書に「表現の自由とはなにか」「治安維持法小史」「憲法の想像力」。  



ベアテ・シロタ・ゴードンさん死去 【日本国憲法】 草案に女性の人権を導入
2013年1月1日(元旦・火)


 明けましておめでとうございます

 今年もよろしくお願い致します


     ***************** 

  今日は、身近なニュースが無いのでWebニュースから m(_ _)m


ベアテ・シロタ・ゴードンさん死去
 憲法草案作成携わる

 朝日新聞 - 2013年1月1日(元旦・火)2時5分



Beate Shirita Gorden


【ニューヨーク=中井大助】

 第2次世界大戦後に連合国軍総司令部(GHQ)の一員として日本国憲法の草案作成に携わり、男女平等などの条文を盛り込んだベアテ・シロタ・ゴードンさんが昨年12月30日、膵臓(すいぞう)がんのためニューヨークの自宅で死去した。89歳だった。追悼式などは後日行う。

 長女のニコルさんによると、最期の言葉は日本国憲法に盛り込まれた平和条項と、女性の権利を守ってほしい、という趣旨だった。献花などを希望の場合は代わりに、憲法9条を守るため、作家の大江健三郎さんらが結成した「九条の会」に寄付してほしいという。

 1923年、オーストリア生まれ。著名ピアニストだった父のレオ・シロタさんが東京音楽学校の教授に就任したことをきっかけに29年に来日し、幼少期を日本で過ごした。

日米開戦前に、大学進学のため日本を離れて米国にわたったが、終戦後にGHQ職員として採用され、再び来日。憲法の草案作成指令を受けて人権小委員会に所属。その起案した内容が14条(法の下の平等)、24条(婚姻における両性の平等)につながった。

 47年に離日した後も日本とのつながりは深く、ニューヨークのジャパン・ソサエティー、アジア・ソサエティーのディレクターとして日本文化などを広く紹介。2000年には参議院の憲法調査会に参考人として出席し、憲法草案の状況などについて詳述。このほかにも頻繁に来日し、講演などを精力的に行っていた。

平和と女性の権利訴え 改憲の動きに警鐘 ゴードンさん
 朝日新聞(続報・追記) - 2013年1月3日03時00分
 

【ニューヨーク=中井大助】
 日本国憲法の草案作成に直接携わった最後の生き証人だった米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさんが、12月30日に89歳で亡くなる直前まで気にかけたのは、「平和」と「女性の権利」だった。朝日新聞の取材に「日本の憲法は世界のモデル」「若い女性はもっと活躍してほしい」と語ったのが、対外的な最後の言葉となった。

 ゴードンさんは幼少期を日本で過ごし、当時の日本社会をよく知っていた。憲法草案で男女平等の条文にこだわったのは、「女性の権利が全くない状況」を体験していたためだった。

 それから65年以上。日本社会が築いてきた進展を歓迎しつつも、昨年12月の総選挙で女性の当選者が38人にとどまったことについては「大変気がかり」と憂えた。「若い女性には、日本の女性の歴史的境遇や、その権利の進歩について学んで欲しい。そうした若い女性が政治や経済の分野で積極的に活動することが必要です」と訴えていた。

 東京で育った当時、自宅には憲兵が毎日のように来ていた。「日本の軍国主義を自分の目で見た」というゴードンさんは、平和に対する信念も強かった。

 改憲の動きに対しては「日本の国会議員の多くが改憲に賛成であることは非常に残念です。憲法9条は世界にとってのモデルで、逆戻りしたら大きな損失。他の国にとって倫理的な基準を示しているだけでなく、日本が軍事ではなく経済発展に力を注ぐことを可能にした。民主的な政治手続きが保障されず、近代国家としてふさわしい内容でなかった明治憲法の下で日本がどうだったのか、改めて調べてほしい」と懸念していた。

 彼女の存在自体が、「憲法は押しつけられた」という言説への反証だった。「草案者たちは、民主主義社会の実現を目指しながらも、日本の文化や懸念にも非常に敏感でした。実際、日本側の発言によって、草案が変わった部分もあります」と指摘。「敗戦直後だったが、その内容は交渉され、適正な手続きによって日本国政府に採択され、民主主義と人権をもたらしてきた」と話していた。

 憲法草案に関わった時、ゴードンさんはまだ22歳。若さが問題視されることもおそれ、半世紀近くにわたり憲法誕生への自身の関与については語らなかった。しかし、90年代に入ってからは積極的に発言するようになり、自伝も出版。80歳を過ぎても日本での講演もこなし、平和と人権の大切さを語っていた。

 昨年12月には、体調悪化によって直接面会が無理になりながらも、長女のニコルさんと協力して朝日新聞の質問に対する回答を作成、電話でも質問に答えた。これが最後のインタビューとなった。 




ベアテ・シロタ・ゴードンさん死去=日本国憲法起草に従事
 (時事通信) - 2013年1月1日(火)11:09
 

【ニューヨーク時事】

 第2次大戦後、日本国憲法の男女平等に関する条項を起草したことで知られる米国人女性ベアテ・シロタ・ゴードンさんが12月30日、膵臓(すいぞう)がんのためニューヨークの自宅で死去した。89歳だった。関係者が31日、明らかにした。

 ゴードンさんは22歳の時、連合国軍総司令部(GHQ)のスタッフとして憲法案起草に従事。両性の平等を規定した24条など、人権に関わる条項を担当したほか、草案の翻訳作業にも通訳として加わった。

 1923年、オーストリア生まれ。著名なピアニストだった父レオ・シロタさんが当時の東京音楽学校(現東京芸術大学)で教職に就いたため、少女時代の10年間を日本で過ごした。 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011憲法フェスタin福岡
2011年11月3日(木)

今日は、文化の日

65年前の今日、日本国憲法が公布された記念日です。(施行は半年後の1947年5月3日)

皇室の「新嘗祭」行事の日でもあるとは、今回の講演の先生の前振りでのお話。

    米の収穫に感謝する日のようです。




纐纈 厚 (こうけつ あつし)さんの講演、題して 【東日本大震災と憲法】






映画 【あしたが消える】

の上映 が 行われました。

22年前に、チェルノブイリとスリーマイル島の原発事故を教訓に
福島原発でも度々発生している中小規模の事故が同様の過酷事故の
前兆であり、原発は廃絶するべきであると制作された映画でした。

福岡市 箱崎宮前
福岡教育会館 にて

私は、午後の部に参加しました。

***************

詳しくは、【あんくる トム 工房】 さんのブログを御覧ください


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング




テーマ:「原発」は本当に必要なのか - ジャンル:政治・経済

衆議院選挙での選択
2009年9月3日(木)

 当ブログは政治ブログではないが、昨日以下のようなトラックバックを頂いたので、一部引用して御紹介します。

 今度の選挙では、こういう方が結構多かったのではないかと思います。

   ****************

衆院選終了。
さまざまな新聞を読みながら考え込んでいた僕。
個人戦で、二大政党制向けの小選挙区と、
チーム戦で、さまざまなt党が選べる比例代表制。

と言うわけで、投票したのは、
小選挙区:民主候補者
完全にこれは消去法だった。自民に勝たせたくはなし、だからといって百中の百負ける小政党に入れても意味はなし。ということで。

比例代表:共産党
なかなか筋は通っていると思う。

すったもんだで民主圧勝、自民は下野することに。

マニフェストはともかく、政治的には大きな進歩だと思える。
これを機に民主は守勢の道を、身を持って学んでほしいし
(2年半持って並かな。角さんの内閣がそうだったし。)
自民は思いっきり七転八倒し、捲土重来を目指してもらいたい。
そしてまた与野党が逆転したら、また捲土重来と守勢に力を入れる。
その間共産党は、実力を磨いて支持者を目指し、漁夫の利を狙う。
(『蟹工船』ブームもあってか、若い人を中心に党員は増えているらしいし。)

結局、この繰り返しでしか、政党もその中にいる有能な人材も伸びていかないと思うんです。

家康・秀吉・信長も戦国時代という激しい競争社会の中であらわれたわけですし。
 

   ****************

 最後のオチはなかなか面白い!


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

当方の政治ブログは、ここをクリック


テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

爆笑問題・太田光氏にNET脅迫! 犯人速攻逮捕
「憲法9条を世界遺産に!」の共同執筆者である 太田光氏に インターネットの掲示板で【殺人予告】を書き込んだとして、警視庁は小沢史人容疑者(32)を逮捕した、という。

NHKの【爆問・学問】 での 太田光氏の学者に対する真摯な突っ込みは、人それぞれ好き好きがあるだろうが、私は何か空論をもてあそび過ぎているように思える。
逆にそこが、太田氏の問題にしている本質だと思う人もいるだろうが・・・

しかし、そういう言動をネタに
「爆笑問題の太田光を殺します。確実に殺します。ご期待ください。これは犯行予告だ」
というのは、幼児的短絡だ。

 この頃、犯行予告だけではなく、突然「誰でも良かった」と何の恨みも無い人を本当に殺してしまう輩も居る。
 「相手にしてくれなかった親を困らせたかった」と小学生のようなことを言ったのは33歳のいい年をした男だった。

 そういう御時勢だけに、「冗談のつもりでやった」 という容疑者の供述は信用できるものとは言い難い。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

ネットに「爆笑問題太田を殺す」=脅迫容疑で男逮捕-警視庁
             時事通信社  2008年7月27日(日)12:30

 人気お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんを名指しし、「包丁で刺し殺します」などとインターネット上の掲示板に書き込んだとして、警視庁杉並署などは27日までに、脅迫容疑で埼玉県上尾市上尾村、無職小沢史人容疑者(32)を逮捕した。

 小沢容疑者は、太田さんがテレビ番組で、ネットに「殺す」などと書き込める環境を無くしたいと主張したのを知り、書き込みをしたという。調べに対し「冗談のつもりでやった」と供述している。

 調べによると、小沢容疑者は8日午後1時ごろ、ネット掲示板2ちゃんねるに、「爆笑問題の太田光を殺します。確実に殺します。ご期待ください。これは犯行予告だ」などと書き込み、太田さんを脅迫した疑い。 

ネットに「爆笑問題太田を殺す」=脅迫容疑で男逮捕-警視庁(時事通信) - goo ニュース  


「爆笑問題・太田さんを殺害」書き込み容疑で逮捕(朝日新聞) - goo ニュース


戦争体験と憲法九条
2008年5月3日に福岡で開催されたもう一つの憲法集会の御紹介。

08憲法記念日のつどい 【戦争体験と憲法九条】

最初に、少年少女合唱・みなみによる合唱構成 「そうれっしゃがやってきた」の演奏。
ダイジェスト版かと思っていましたが、全曲演奏されたようでした。
みなさん熱演されていました。

Zooresha01.jpg

サーカスの象使いの娘さん役の少女達はバレエスクールに行っている方たちらしく、
バレエに基礎を置いた振り付けがされており、バレエあり歌あり、劇ありと少女歌劇の
ようでした。

第2部は、「戦争体験と憲法」を語る と題して、
勤労学徒動員の経験を福田光子さんが、
ビルマ・マレー戦線で死闘した大久保逸男さん
日赤の看護動員に従事した村石正子さん
長崎で被爆した漫画家の西山進さん
の4人が、悲惨な経験と憲法9条の大切さを語られました。
 ここでは詳しく御紹介できませんが、概要は下記「たけむらブログ」に紹介されています。
  9条を守る、憲法を語る
  憲法を暮らしに活かす

最後に、参加した角界・各地域の「九条の会」が壇上に上がり、
「九条の会」福岡県連絡会から挨拶がありました。

Ken9jou01.jpg


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************
テーマ:政治・時事問題 - ジャンル:政治・経済

「ネットカフェの妖精」 第20回憲法劇
 毎年、5月3日の「憲法記念日」に行われている福岡の「ひまわり一座」による憲法劇も、今年で20回目を迎えるという。
 「九条の会」よりも、もっと古くから取組んでいる訳だ。

私は数回見たことがあるが、シロウト劇団としては、結構熱演であり嵌まって居る。

 「ひまわり」という一座の名前は、この「憲法劇」を提唱し、最初に始めたのが弁護士の人々であったからで、弁護士が襟につけている徽章が一見「菊の御紋章」のように見える「ひまわりの“御紋章”」だからである。
 最初は単発の劇の積りだっただろうが、あまりの好評さに次の年もということになり、結果20年続いている訳である。 台本作家は弁護士の堀良一氏。演出は地元福岡の演劇界では結構有名な高尾豊氏。

 当初は弁護士が中心となって出演していたが、今ではキャストも35名ばかりとなり、弁護士の比率も下がっているようだ。スタッフも十数名で、総勢50名を擁す福岡屈指の「大劇団」である。常設劇団ではないが・・・

 今年のテーマは、今話題の「ネットカフェ難民」の若者の生活。
ネットカフェで5月3日にパソコンをトリプルクリックすると現れるという妖精に望みをかなえてもらう話。
何か、悪魔に魂を売る「ファウスト」を思わせる。

 ネットカフェ難民であるその二人の男女(史郎と夢子)は、偶然トリプルクリックして妖精を呼び出してしまう。

 風の妖精(シルフィー)は、望みを三つ叶えてあげると言う。

 二人が最初に望んだのは、「正規雇用社員」という現実的な選択。
しかし、正社員になった二人を早速迎えたのは上司の過労死であり、その弔問であった。

9jouGeki01.jpg

正社員として、つい先だってまでのことは忘れて派遣社員を馬鹿にしている二人であったが、あまりもの過密労働の強要に夢子が先に頭痛を訴え「もう嫌だ」というところで暗転。

 二つ目の望みを叶えに来た水の妖精(オンディーヌ)に、二人は「権力側の人間」を希望。

 今度は、防衛大臣の秘書室勤務の政治化の卵。
彼らは、ライバル政治化を防衛商社とのスキャンダルをマスコミにリークして追い落とす役目を負わされる。この辺は、先だって裁判があった守屋元防衛事務次官と山田洋行とのスキャンダルがもちろんストーリー展開に活かされている。
 そういう仕事にも「もう嫌だ!」となって暗転。

 三つ目の望みを叶えに来た火の妖精(サラマンダー)に、二人は「自衛艦」を希望。
理由は「倒産も失業もなく、憲法九条もあるから戦争するはずはないし、災害派遣で人助けができる」
というもの。
 自衛隊では、いきなり3等陸尉という下級幹部になり、新米自衛艦を教育する側に。
しかし、教育もつかの間、戦争が行われている外国に“派遣”されることに・・・
9jouGeki02.jpg

「人助けのつもで入ったのに、平和のためと言って人を殺したり殺されたりするのは耐えられない」
「もう嫌だ!」で暗転。

 どんな職業を選んでも希望に叶わないという相当不条理な終末ではあるが・・・

憲法劇を見た後は、観客有志も参加して、会場から市内をピースウォーク。
PeaceWalk01.jpg

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

テーマ:憲法改正論議 - ジャンル:政治・経済

「空自イラク派遣は憲法9条に違反」 名古屋高裁 判決は確定
イラク戦争への自衛隊派遣が憲法違反かどうかを争う裁判が各地で闘われている。

 この間、各地の地方裁判所で原告敗訴や門前払いが続いている中で、きょう(2008年4月17日・木)名古屋高裁が「憲法9条に違反」との判決をくだした。

  判決は、首都バグダッドで米軍と武装勢力との間で激しい紛争が起き、一般市民に多数の犠牲者が出ていることを指摘。「イラク特別措置法にいう『戦闘地域』に該当する」と認定し、空自のイラクでの活動は武力行使を禁じたイラク特措法に違反し、憲法9条に違反する活動を含んでいると結論づけた。  (朝日新聞)

 画期的な判決だと言えるだろう。

 また、時事通信によると、

 青山裁判長は、航空自衛隊が2006年7月以降、米国の要請を受け、クウェートからイラクのバグダッド空港に多国籍軍の兵士を輸送している点について「現代戦において輸送などの補給活動は重要で、多国籍軍の戦闘行為にとって必要不可欠な軍事上の後方支援に当たる」と指摘。その上で「他国による武力行使と一体化した行動との評価を受けざるを得ず、違憲に該当する」と述べた。   

 と、一歩踏み込んだ見解も述べているらしい。

 安倍内閣が憲法改悪をライフワークとしようとしたのに対して全国七千を超える「九条の会」をはじめ国民の運動が広がる中で、「憲法9条改正」賛成派は急速に減り、反対派の比率の方が高いという世論調査の結果は、讀賣新聞でさえ認めざるを得ない状況となっている。

共同通信によれば、

 イラク派遣の航空自衛隊の活動を違憲と断じた名古屋高裁の青山邦夫裁判長は17日の判決理由で「武装兵員の輸送は自らも武力の行使したと評価を受けざるを得ない」として、武力行使を禁じたイラク特措法にも違反するとした。原告側は実質勝訴として上告しない方針。請求自体は退けられたため国も上告できず、自衛隊イラク派遣の違憲判断は確定する見通し。町村官房長官は「納得できない」と反論した。 

 とのことで、
 この「違憲判決」は、なんと確定判決になるのだそうだ。 すごいことが起こった!
 判決が形式的には原告が敗訴という形を取ったため、勝訴した国側は上告することができず、原告も上告しないことを決めたためだ。

 この判決は、そういう国民世論を広げる上での相乗効果をもたらすであろうし、国民の運動が判決を下すにあたって裁判官の良心に訴えるところがあった可能性も無きにしも非ずであろう。

 引続き、草の根の運動を地道に続けてゆきたい。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

「空自イラク派遣は憲法9条に違反」 名古屋高裁判断(朝日新聞) - goo ニュース 2008年04月17日14時17分

イラク空自は特措法に違反 輸送は武力行使と名高裁(共同通信) - goo ニュース 2008年4月17日(木)18:31
自衛隊イラク派遣に違憲判断=米兵空輸「他国の武力行使と一体」-名古屋高裁(時事通信) - goo ニュース  2008年4月17日(木)15:30

名古屋高裁、イラク派遣初の違憲判断 空自活動「9条違反」(共同通信) - goo ニュース 2008年4月17日(木)14:44



...read more テーマ:国家論・憲法総論 - ジャンル:政治・経済

「ジャケ買い」 って一体なに?
本日(2007年9月18日)付け朝日新聞に
【文庫本「ジャケ買い」】という記事があったのに目がとまった。

「ジャケ買い」 って一体なに?

まずは、「ジャケ買い」 という言葉の意味を、その記事から読み取らねばならなかった。
マンガなんかを全巻まとめて箱ごと買うことかい?

しかし、記事を読み始めるとすぐに、
【上カヴァーのデザイン(ジャケット・上着)を見て買うこと】
だと解った。

難しい小説も、ジャケットが今風だと全然売れ方が違うと言う。
一般的には、『小難しい小説だ』と有名な、
太宰治の『人間失格』も、今風のジャケットにしたら、ヒットした
と言う。 『これまでは増刷しても年に数千部だったものが、
この夏の3カ月で10万部を突破するヒットになった』とのこと。
           NingenSikkaku.jpg


 集英社文庫の小山田恭子編集長は「若い人に読んでほしいと願って、新装版にしました。
古典にも工夫しどころがあり、魅力的なカバーで時代にあった装いに着替えていく。
文庫だからできる醍醐味(だいごみ)でしょう」 と言う。

 フリーライターの岡崎武志さんは
「文庫は古くて堅い武士のような存在だった」という。
 たとえば古典なら、淡い模様のような抽象画で文学世界を表現するカバーが定番だった。
「今は、若い人たちの本に手を伸ばす力が弱くなっている。
だから、本の方から手を伸ばしていかなくてはいけないのでしょう」

 
 某政党の宣伝責任者に、ここんところの薀蓄を是非学んで頂きたいものだ。
上の文の文庫をその政党名に置き換えたらピッタリかも
 「日本○○党は、古くて堅い武士のような存在だった」

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************ 

以下、重複しますが、Webで引用できる部分をコピペ
********************************
文庫本「ジャケ買い」
    『人間失格』は『デスノート』風

            朝日新聞  2007年09月18日

 CDのように表紙のデザインで選ぶ「ジャケ買い」でヒットする文庫本が登場した。
本も中身だけでは売れない。
 若い世代の心をつかむために、出版社はあの手この手の戦略を打ち出す。

同じ作品でも帯とカバーで違った装いに

■若者と古典を橋渡し

 集英社文庫は太宰治『人間失格』のカバーを自社の人気コミック『DEATH NOTE
(デスノート)』の小畑健さんのイラストに変えたところ、この夏の3カ月で10万部を突破
するヒットになった。
 これまでは増刷しても年に数千部だった。

文庫編集部の伊藤亮さんが
「破滅的で美しい『デスノート』と
太宰の世界観は通じるのでは」と企画。
 解説などを含め、中身は変えていない。
 「デスノート」の主人公を思わせる少年のイラストで、コミック売り場に置かれることもあり、
近代文学になじみの薄い人たちも巻き込むブームになった。

 そのほか夏目漱石『こころ』、武者小路実篤『友情・初恋』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の
3冊を、俳優、蒼井優をモデルにそれぞれの物語の世界をイメージした写真のカバーに
新装した。

Hatukoi.jpg

 各5万部の期間限定で、まとめて購入する人も多く、表情がアップの『銀河鉄道~』の
人気が高いとか。
小山田恭子編集長は「若い人に読んでほしいと願って、新装版にしました。
古典にも工夫しどころがあり、魅力的なカバーで時代にあった装いに着替えていく。
文庫だからできる醍醐味(だいごみ)でしょう」と話す。

 文芸のしにせ、新潮文庫も「さすがに漫画までは使えませんが」と前置きしながら、
「カバーを変えると売れるのは事実。
 星新一さんのカバーを変えたら、かわいいからとコーナーを作ってくれた書店もありました」
と文庫編集部の佐々木勉さん。
 夏フェアの文庫すべて、帯からコピーを抜いて、パンダのキャラクターYonda?くんが
様々なポーズで本を読むイラストを20種類用意した。

 「文庫王」の異名を持つフリーライターの岡崎武志さんも集英社の蒼井優版『友情・初恋』を
「ジャケ買い」したひとり。
「全部を蒼井優にしてほしいくらい大賛成。これをきっかけに、ほかの作品を読んでみようと思う
人がいるかもしれない。
教科書からも近代の名作が消えていく中、文庫は若い世代への啓蒙(けいもう)という役割を
担っている」

 「文庫は古くて堅い武士のような存在だった」
と岡崎さんはみる。
たとえば古典なら、淡い模様のような抽象画で文学世界を表現するカバーが定番だった。
「今は、若い人たちの本に手を伸ばす力が弱くなっている。
だから、本の方から手を伸ばしていかなくてはいけないのでしょう」
********************************

テーマ:ブックカバー - ジャンル:本・雑誌

「アルゼンチンタンゴへの誘い」
私が立ち上げた「青葉~みどりが丘9条の会」も所属している、
「たたらかしい九条の会」
が創立1周年を間近にして、1月20日(土)
1周年記念コンサートを開催しました。

会場は、事務局のある、特別老人擁護ホーム「いきいき八田」地域交流スペース

014

主催者の予想を大きく超える(おそらく2倍)二百人以上の聴衆が参集し、急遽イスを倉庫から引っ張り出してきても間に合わず、数十名が立ち見で聴くという大盛況でした。
会場の「いきいき八田」に居住されている高齢者の方たちも車椅子を連ねて数十名聴きに来られていました。
タンゴの生演奏などめったに聴けるものではありませんから、相当広い地域からこのコンサートに来場されているようでした。
017


今日演奏したバンドは、この会の会員でありピアニストでもある堀尾多美子さんが、以前より面識のある演奏家の方々に呼びかけたもので、ヴァイオリン2本、コントラバス1本、バンドネオン2台、ピアノ(堀尾さん)1台、ボーカル一人の総勢7名の本格的タンゴバンドです。
024


「九条の会」の例会の『余興』の域ではなく、1時間半近くに渡って、「ラ・クンパルシータ」「フェリシア」など有名な曲から私にとっては初耳の曲まで十数曲を演奏しました。

熱気ある拍手に応えて「恋なんて」など2曲がアンコール演奏されました。
021


コンサートの前には、、「ふるさと」「やしの実」など数曲を参加者みんなで唄い、聴衆の緊張もほぐれ、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

1周年記念コンサートは別れ難い雰囲気の中、バンド演奏の伴奏で参加者一堂が「青い山脈」を歌い上げ、成功裡に終了しました。

会費は無料でしたが、カンパ箱には少なからぬカンパが投げ込まれているようでした。